JP6581057B2 - 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置 - Google Patents

半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6581057B2
JP6581057B2 JP2016179805A JP2016179805A JP6581057B2 JP 6581057 B2 JP6581057 B2 JP 6581057B2 JP 2016179805 A JP2016179805 A JP 2016179805A JP 2016179805 A JP2016179805 A JP 2016179805A JP 6581057 B2 JP6581057 B2 JP 6581057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
composition
oxide semiconductor
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046152A (ja
Inventor
信貴 神例
信貴 神例
寿代 百瀬
寿代 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016179805A priority Critical patent/JP6581057B2/ja
Priority to US15/697,725 priority patent/US10446651B2/en
Priority to CN201710803849.6A priority patent/CN107819030B/zh
Publication of JP2018046152A publication Critical patent/JP2018046152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581057B2 publication Critical patent/JP6581057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置に関する。
半導体装置には、多元素の化合物を含む酸化物半導体が用いられることがある。例えば、高いキャリア伝導性を有する酸化物半導体として、InGaZnOが知られており、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)のチャネル層に適用されている。酸化物半導体においては、例えば、耐熱性を向上させることが求められている。
特開2009−99847号公報
本発明の実施形態は、耐熱性を向上させた半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1半導体層、第1導電部、第2導電部及び、第3導電部を含む。前記第1半導体層は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に設けられた第3領域と、を含む。前記第1導電部は、前記第1領域と電気的に接続される。前記第2導電部は、前記第2領域と電気的に接続される。前記第3導電部は、前記第1領域から前記第2領域へ向かう第1方向と交差する方向において前記第3領域と離間する。前記第1半導体層は、インジウム(In)とガリウム(Ga)とシリコン(Si)とを含む酸化物半導体を含む。前記酸化物半導体におけるSiとInの組成比(Si/In)は、0.2よりも大きく、前記酸化物半導体におけるSiとGaの組成比(Si/Ga)は、0.2よりも大きい。前記第1半導体層は、第1層と、前記交差する方向において前記第1層と積層された第2層と、を含む。前記第1層におけるInの組成と前記第1層におけるGaの組成と前記第1層におけるSiの組成との総和に対する、前記第1層におけるSiの含有率(Si/(In+Ga+Si))は、第1値である。前記第2層におけるInの組成と前記第2層におけるGaの組成と前記第2層におけるSiの組成との総和に対する、前記第2層におけるSiの含有率(Si/(In+Ga+Si))は、第2値である。前記第1値は、前記第2値とは異なる。
本発明の実施形態によれば、上記の半導体装置と、メモリ部と、を備えた半導体記憶装置が提供される。
本発明の実施形態によれば、上記の半導体装置と、受光部と、を備えた固体撮像装置が提供される。
第1の実施形態に係る酸化物半導体を例示する模式的断面図である。 第1の実施形態に係る酸化物半導体の形成条件と組成を示す表である。 第1の実施形態に係る酸化物半導体の赤外吸収スペクトルを例示するグラフ図である。 酸化物半導体の状態を例示するグラフ図である。 第1の実施形態に係る酸化物半導体のシミュレーション解析に用いた計算モデルを示す表である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図8(a)〜図8(c)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。 酸化物半導体における局所構造を例示する模式図である。 図12(a)〜図12(f)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の電子状態のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図13(a)〜図13(d)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体と参考例の酸化物半導体のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の第1半導体層を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の別の第1半導体層を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る固体撮像装置を例示する模式的断面図である。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る酸化物半導体を例示する模式的断面図である。
図1に示した例では、実施形態に係る酸化物半導体55は、基板10の上に設けられている。基板10は、例えば、シリコン基板、ガラス基板又はプラスチック基板である。基板10には、ポリイミド等の樹脂を含む基板が用いられても良い。基板10は、非透光性でも良い。酸化物半導体55は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)と、シリコン(Si)と、酸素(O)と、を含む。酸化物半導体55は、例えば、アモルファス(非晶質)の状態を有する三元系酸化物であり、In、Ga、Si及びOを主たる構成元素とするInGaSi系の酸化物である。
酸化物半導体55におけるSiの組成と酸化物半導体55におけるInの組成の比をSi/Inと表すと、酸化物半導体55においては、Si/In>0.2である。すなわち、酸化物半導体55中のある領域(領域R1)に含まれるInの原子数に対する、領域R1に含まれるSiの原子数の比は、0.2よりも大きい。
酸化物半導体55におけるSiの組成と酸化物半導体55におけるGaの組成の比をSi/Gaと表すと、酸化物半導体55においては、Si/Ga>0.2である。すなわち、酸化物半導体55中のある領域(領域R1)に含まれるGaの原子数に対する、領域R1に含まれるSiの原子数の比は、0.2よりも大きい。
酸化物半導体55において、Inの組成とGaの組成とSiの組成との総和に対する、Siの含有率をSi/(In+Ga+Si)と表すと、酸化物半導体55においては、Si/(In+Ga+Si)>0.09である。すなわち、酸化物半導体55の領域R1中において、Inの原子数とGaの原子数とSiの原子数との総和に対するSiの含有率は、9atomic%よりも大きい。このとき、例えば、Inの組成とGaの組成をほぼ同じとすることができる。すなわち、Gaに対するInの組成比をIn/Gaと表すと、酸化物半導体55においては、In/Gaをほぼ1とすることができる。例えば、In/Gaは、0.8以上2.0以下である。
薄膜トランジスタのチャネル層として酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体は、例えば、スパッタ法を用いて形成される。スパッタ法を用いて酸化物半導体を形成する際には、例えば、アルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスが用いられる。例えば、スパッタ法を用いて酸化物半導体としてアモルファスのInGaZnOを形成する参考例がある。この参考例においては、InGaZnOに含まれる主な元素の組成(含有率)は、Arガスの流量とOガスの流量との比に依存して、大きく変化する。また、アモルファスのInGaZnOにおいては、比較的低温の熱処理において酸素や亜鉛等の脱離が生じることがある。このような理由から、アモルファスのInGaZnOにおいては、構成元素の化学結合状態の制御が難しい。そのため、薄膜トランジスタのチャネル層としてInGaZnOを用いた場合には、閾値電圧のバラツキや変動が生じ易く、電気特性が安定しないことがある。
これに対して、実施形態に係る酸化物半導体55は、In、Ga及びSiを含む。本願発明者は、上述した組成によって酸化物半導体の耐熱性を大幅に向上させることができることを見出した。例えば、酸化物半導体55は、InGaZnO等の酸化物半導体と比べて、熱処理による電気的特性(例えば電気抵抗率)の変化が小さい。In、Ga及びSiの組成比を適正な値に制御することで、大きなキャリア伝導度を有する酸化物半導体が得られる。酸化物半導体の組成や化学結合状態の制御が容易になる。酸化物半導体55をトランジスタなどの半導体装置に用いた場合には、半導体装置の特性の安定性を向上させることができる。以下、本願発明者の検討について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の形成条件と組成を示す表である。
図2に示す酸化物半導体55(試料1〜6)は、DCマグネトロンスパッタ法によって形成される。試料1〜6のそれぞれの厚さは、約100ナノメートルである。図2には、スパッタリング時の条件、スパッタ成膜後の熱処理の条件、組成(atomic%:原子パーセント)及び組成比を示す。スパッタリングには、InGaSiOのターゲット(焼結体)を用いる。このターゲットの組成比は、In:Ga:Si=1:1:0.5である。スパッタリングには、ArとOとの混合ガスを使用し、圧力は、0.32パスカル(Pa)以上0.38Pa以下である。スパッタリングに用いられるDC電源の出力は300ワット(W)であり、スパッタリング時には基板を加熱しない。
試料1〜試料3において、スパッタリング時のOガスの流量比は、3.2%である。試料4〜試料6において、スパッタリング時のOガスの流量比は、18.9%である。なお、Oガスの流量比は、Arガスの流量とOガスの流量との和に対する、Oガスの流量(O/(Ar+O2))の百分率で表される。つまり、試料1〜試料3は、スパッタリング時に低酸素の条件下で形成された酸化物半導体55である。試料4〜試料6は、スパッタリング時に過酸素の条件下で形成された酸化物半導体55である。試料2及び試料5には、スパッタリング後にアルゴンを含む不活性ガスの雰囲気中で、420℃、60分間の加熱処理を行っている。試料3と試料6には、スパッタリング後に還元性の強い水素(3重量%)を含む窒素ガスの雰囲気中で、420℃、60分間の加熱処理を行っている。試料1と試料4には、加熱処理を行っていない。
試料1〜試料6の組成分析には、ラザフォード後方散乱分光法と水素前方散乱分析法とを用いる。分析装置としては、National Electrostatics Corporation製 Pelletron 3SDHを使用する。この装置における組成の分析精度(atomic%)は、Inにおいて±0.2、Gaにおいて±0.3、Siにおいて±0.3、Oにおいて±1、Hにおいて±0.2、Arにおいて±0.13、である。
低酸素の条件で形成され熱処理をしていない試料1において、Inの組成は16.3atomic%、Gaの組成は15.8atomic%、Siの組成は6.7atomic%、Oの組成は60.1atomic%である。試料1において、Siの含有率は約17.3atomic%(Si/(In+Ga+Si)は約0.173)であり、In/Gaは約1である。過酸素の条件下で形成され熱処理をしていない試料4において、Inの組成は16.0atomic%、Gaの組成は15.5atomic%、Siの組成は6.8atomic%、Oの組成は59.0atomic%である。試料4において、Siの含有率は、約17.8atomic%(Si/(In+Ga+Si)は、約0.178)であり、In/Gaは約1である。
試料1と試料4とを比較すると、不純物(HおよびAr)以外の元素(In、Ga、Si及びO)のそれぞれの組成は、スパッタリング時のOガスの流量比に対して、大きく変化しないことが分かる。低酸素の条件下で形成された試料1〜3に関して、熱処理をしていない試料1と、アルゴンを含む不活性ガスの雰囲気中で熱処理をした試料2と、還元性の高い水素(3重量%)を含む窒素ガスの雰囲気中で熱処理した試料3と、を比較すると、不純物(HおよびAr)以外の元素(In、Ga、Si、O)のそれぞれの組成は、熱処理条件にほとんど依存しないことが分かる。過酸素の条件下で形成された試料に関して、熱処理をしていない試料4と、アルゴンを含む不活性ガスの雰囲気中で熱処理した試料5と、還元性の高い水素(3重量%)を含む窒素ガスの雰囲気中で熱処理した試料6と、を比較すると、不純物(HおよびAr)以外の元素(In、Ga、Si、O)のそれぞれの組成は、熱処理条件にほとんど依存しないことが分かる。いずれの試料においても、深さ方向における不純物以外の元素のそれぞれの組成は、実質的に一定であった。
図3は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の赤外吸収スペクトルを例示するグラフ図である。
図3には、低酸素の条件下で形成された試料1の赤外吸収スペクトルと、過酸素の条件下で形成された試料4の赤外吸収スペクトルとを示す。試料1及び試料4のいずれに関してもスパッタリング後の熱処理はしていない。赤外吸収スペクトルの測定には、BRUKER社製のFT-IR;IFS-66v/Sを使用する。縦軸は、試料の吸光度(任意単位)を表している。横軸は、赤外線の波数(cm−1)を表している。
試料1及び試料4において、930cm−1付近の波数において、Metal−O−Si伸縮振動による吸収がある。このような吸収ピークは、In−O−Si結合及びGa−O−Si結合の少なくともいずれかに由来したスペクトルであることが分かった。熱処理を行った試料(試料2、試料3、試料5及び試料6)においても、試料1及び試料4と同様の赤外吸収スペクトルが得られる。これらの結果から、In原子とSi原子とは、O原子を共有して結合していると考えられる。つまり、1つのO原子が、In原子と結合し、Si原子とも結合している。同様に、Ga原子とSi原子とは、O原子を共有して結合していると考えられる。つまり、1つのO原子が、Ga原子と結合し、Si原子とも結合している。例えば、酸化物半導体55には、In−OクラスターとSi−Oクラスターとが連結した構造体、及び、Ga−OクラスターとSi−Oクラスターが連結した構造体が存在すると推定される。なお、X線回折法を用いて結晶性を解析した結果、酸化物半導体55(試料1〜試料6)は、熱処理前及び熱処理後のいずれにおいてもアモルファス状態であることが分かった。
結合強度の目安の一つとされる2原子分子の結合解離エネルギー(キロジュール/モル:kJ/mol)は、以下である。Si−Oにおいて800kJ/molであり、Ga−Oにおいて374kJ/molであり、In−Oにおいて346kJ/molであり、Zn−Oにおいて250kJ/molである。Si−O結合の結合解離エネルギーは、他の結合解離エネルギーに比べて、2倍以上である。上述した通り、酸化物半導体55は、In−O−Si結合及びGa−O−Si結合の少なくともいずれかを含む。これにより、例えば、酸化物半導体55においては酸素欠損が生じにくく、高い耐熱性が得られる。
例えば、スパッタ法を用いて、アモルファスのInGaZnOを形成する場合、主要な構成元素の組成は、スパッタリング時のガス条件に依存して大きく変化し易い。また、スパッタリング後の熱処理において、酸素等の脱離が生じることがある。これに対して、In、Ga及びSiを含む三元系酸化物の場合、InGaSiOの組成(In、Ga、Si及びOのそれぞれの組成比)は、スパッタリング時のO2ガスの流量比に対して大きく変化することはなく、スパッタリング後の熱処理条件にほとんど依存しない。さらにInGaSiOは、熱処理後も結晶化しにくく、アモルファス状態を維持する。
図4は、酸化物半導体の状態を例示するグラフ図である。
図4の縦軸は、酸化物半導体(InGaSiO)の状態(ST)を示し、図4の横軸は、Si/Ga(又はSi/In)を示す。図4に表したように、InGaSiOは、Si/Gaに依存して、2つの状態(状態ST1及び状態ST2)を取り得る。状態ST1は、InGaSiO中において、Ga原子5つあたりのSi原子の数が1以下の状態である。状態ST2は、InGaSiO中において、Ga原子5つあたりのSi原子の数が1より大きい状態である。
InGaSiO中において、1つのGa原子は、複数の酸素と結合している。後述するように、InGaSiO中のGa原子の配位数は、主に4もしくは5である。このため、Ga原子5つあたりのSi原子の数が1よりも大きい状態ST2は、例えば、InGaSiO中のGa原子のそれぞれがGa−O−Si結合を形成しやすい状態である。上述した通り、Si−O結合の結合解離エネルギーは高いため、Ga−O−Si結合は熱に対して安定である。従って、状態ST2のようにSi/Ga>0.2とすることで、InGaSiOの耐熱性を向上させることができると考えられる。
同様に、InGaSiO中において、In原子5つあたりのSi原子の数が1よりも大きい状態は、例えば、InGaSiO中のIn原子のそれぞれがIn−O−Si結合を形成しやすい状態である。従って、Si/In>0.2とすることで、InGaSiOの耐熱性を向上させることができると考えられる。前述した通り、実施形態においては、In/Gaを約1とすることができる。この時、状態ST2では、Si/(In+Ga+Si)>0.09である。
InGaSiOの構造と電子状態を明らかにするため、分子動力学法と第一原理計算を用いて、アモルファス状態のInGaSiOにおける局所構造解析と電子状態解析を行った。これにより、In、Ga及びSiの三元系酸化物においてSiが及ぼす影響を詳細に調べた。
図5は、第1の実施形態に係る酸化物半導体のシミュレーション解析に用いた計算モデルを示す表である。
InGaSiOの3種類の計算モデルを用いた。図5は、各々の計算モデルにおける原子数(atoms)及び組成比を表す。
計算モデルのそれぞれにおいて、総原子数は、90〜92原子である。InGaSiOでは、In-OクラスターとGa-Oクラスターとが、例えば一定の規則性を有して連結しており、In−Oクラスター及びGa−Oクラスターのそれぞれは、Si-OクラスターとO原子の一部を共有していると考えられる。このことから、In/Gaを1とした。O(酸素)の原子数については、In、Ga及びSiの価数を踏まえ、いずれのモデルにおいても電荷中性条件を満たす値に設定した。アモルファス構造のシミュレーションモデルは、古典分子動力学計算と第一原理分子動力学計算とを組み合わせたMelt and Quench法により作製された。各々の計算モデルについて、第一原理分子動力学法を用いて温度300ケルビンにおける局所構造解析を行った。その後、ハイブリッド汎関数を適用した第一原理計算により電子状態を解析した。
モデルLにおいては、Inの原子数が16、Gaの原子数が16、Siの原子数が4、O(酸素)の原子数が56である。モデルLにおいて、Siの含有率は11.1atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.111)である。Siの組成比に関して、Si/In及びSi/Gaのそれぞれは0.25である。In及びGaの組成比に関して、In/Gaは1である。
モデルRにおいては、Inの原子数が14、Gaの原子数が14、Siの原子数が7、O(酸素)の原子数が56である。モデルRにおいて、Siの含有率は20.0atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.2)である。Siの組成比に関して、Si/In及びSi/Gaのそれぞれは0.5である。In及びGaの組成比に関して、In/Gaは1である。
モデルUにおいては、Inの原子数は12、Gaの原子数は12、Siの原子数は10、O(酸素)の原子数は56である。モデルUにおいて、Siの含有率は29.4atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.294)である。Siの組成比に関して、Si/In及びSi/Gaのそれぞれは0.833である。In及びGaの組成比に関して、In/Gaは1である。
以上のように、図5に示した3種類の計算モデルでは、In、Ga及びSiの3元素においてSiが占める比率が、互いに異なる。モデルLにおけるSiの含有率は、モデルUにおけるSiの含有率よりも低い。モデルRにおけるSiの含有率はそれらの間である。
図6(a)〜図6(c)及び図7(a)〜図7(c)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示す図である。
図6(a)〜(c)は、アモルファス構造のInGaSiOにおいて、In原子、Ga原子及びSi原子のそれぞれについての第一配位における配位数分布を表す。図6(a)は、モデルLの結果を示し、図6(b)はモデルRの結果を示し、図6(c)はモデルUの結果を示す。
図7(a)は、図6(a)〜図6(c)の結果を、Siの含有率とGaの平均配位数との関係として表したグラフ図である。図7(b)は、図6(a)〜図6(c)の結果を、Siの含有率とInの平均配位数との関係として表したグラフ図である。図7(c)は、図7(a)及び図7(b)に示したプロットの数値を表す表である。
ここでは原子を剛体球と仮定した。動径分布関数(図8、9に関して後述する)に基づき、注目する原子から半径0.26ナノメートル(nm)の範囲内に存在するO原子の数による規格化を行った。In原子、Ga原子及びSi原子のそれぞれについての第一配位における配位数を解析することにより、酸化物半導体を構成する酸化物クラスターの配位構造を同定することが可能である。
Siについては、いずれのモデルにおいても4配位が支配的であることから、InGaSiO中のSiは、組成に依らず四面体構造のSi−Oクラスターを形成すると推定される。これに対し、Inについては、Siの含有率の上昇に伴って平均配位数が低くなり、典型的な6配位(八面体)が一部、5配位(五面体または六面体)に変化することが分かった。一方、Gaでは、Siの含有率を29.4atomic%とした場合に平均配位数が大幅に減少し、4配位(四面体)からなるGa-Oクラスターの割合が過剰に上昇することが分かった。
配位数の解析結果から、Si-Oクラスターは組成に依らずロバストな四面体構造を形成するため、InGaSiOにおいてSi組成が変化した場合は、InとGaが配位構造を変えることで構造緩和を図っていると解釈される。Siを多く含むモデルUについては、低配位構造のGa-Oクラスターが過剰に形成されていることから、幾何学的に不安定な状態であると推定される。
図4に関して述べた通り、InGaSiOにおいては、Siの組成比を高くすることによりGa−O−Si結合及びIn−O−Si結合が形成されやすく、耐熱性を向上させることができる。一方、例えば図7(a)に表したように、Siの組成比(Siの含有率)を高くし過ぎると、低配位構造のGa−Oクラスターが増加するため、酸化物半導体は不安定になると考えられる。図7(a)より、Siの含有率は、20atomic%以下が好ましい。すなわち、Si/(In+Ga+Si)≦0.2が好ましい。例えば、酸化物半導体55の領域R1中において、Inの原子数とGaの原子数とSiの原子数との総和に対するSiの含有率は、20atomic%以下が好ましい。
このとき、Si/Ga≦0.5である。例えば、酸化物半導体55中の領域R1に含まれるGaの原子数に対する、領域R1に含まれるSiの原子数の比は、0.5以下である。Si/In≦0.5である。例えば、酸化物半導体55中の領域R1に含まれるInの原子数に対する、領域R1に含まれるSiの原子数の比は、0.5以下である。
このとき、In/Gaは1である。InGaSiO中のGaの平均配位数は4.5以上であり、Inの平均配位数は5.15以上である。前述したようにSi-Oクラスターは組成に依らずロバストな四面体構造を形成すると考えられる。酸化物クラスターの連結形態におけるSiの含有率の影響を考慮すると、In/Gaは、例えば、0.8以上2.0以下に制御するのが良い。この場合、InGaSiO中のGaの平均配位数は4.3以上であり、Inの平均配位数は5.1以上5.6以下である。
図8(a)〜図8(c)、図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の局所構造におけるシミュレーション結果を示すグラフ図である。これらの図は、アモルファス構造のInGaSiOにおける動径分布関数を例示している。横軸は、原子間距離(単位:nm)を、縦軸は、RDF(Radial Distribution Function)を表す。RDFは、原子数で規格化した存在比である。図8(a)は、In原子とO原子との間の距離を示す。図8(b)は、Ga原子とO原子との間の距離を示す。図8(c)はSi原子とO原子との間の距離を示す。
図8(a)〜図8(c)から分かるように、モデルL、R及びUいずれにおいても、Si−Oの結合距離が最も短い。Si原子とO原子の原子間距離の分散は、In原子とO原子、Ga原子とO原子のそれに比べ極めて狭い。このような動径分布は、酸素との結合力が強固なSiの性質を反映した妥当な結果であり、酸化物半導体の耐熱性の向上に寄与する。モデルRにおいて、In原子、Ga原子、Si原子のそれぞれと、O原子と、の結合距離(ピーク値)は、最も長くなる。しかしながら、一方で、第一近接のO原子との原子間距離の分散は、モデルRにおいて最も小さくなることが分かった。
図9(a)は、In原子とIn原子との間の距離を示す。図9(b)は、Ga原子とGa原子との間の距離を示す。図9(a)から分かるように、In原子とIn原子の原子間距離の分散は、モデルRにおいて最も小さくなり、モデルUにおいて最も大きくなる。図9(b)から分かるように、Ga原子とGa原子の原子間距離の分散は、モデルRにおいて最も小さくなり、モデルUにおいて最も大きくなる。
以上の動径分布関数のシミュレーション結果から、アモルファス構造のInGaSiOでは、局所構造が組成に依存して幾何学的に変化し、Siの含有率に適正値が存在することが分かる。つまり、In、Ga及びSiの3元素の組成を適正化することにより、InGaSiOの局所構造を制御できる。本実施形態によれば、In、Ga及びSiの3元素において、Siの含有率を20atomic%程度とした場合は、原子間距離の分散を小さくし、短距離秩序性に優れた構造が得られる。一方で、In、Ga及びSiの3元素において、Siの含有率を11atomic%程度とした場合は、原子間距離が短い構造が得られる。
図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体のシミュレーション結果を例示するグラフ図である。
図10(a)は、Siの含有率を20atomic%としたアモルファス構造のモデルRにおいて、In原子とO原子とが作る角度(角度OInO)の分布、Ga原子とO原子とが作る角度(角度OGaO)の分布及び、Si原子とO原子とが作る角度(角度OSiO)の分布を示す。なお、角度ABCは、AとBとを結ぶ線分と、BとCとを結ぶ線分と、の間の角度を意味する。図10(a)の縦軸は、In原子、Ga原子及びSi原子のそれぞれについて、各原子から半径0.26nmの範囲内(第一近接内)に存在するO原子の数で規格化した存在比を表す。
図10(a)から分かるように、角度OSiOでは110度に急峻なピークが認められる。角度OSiOは、正四面体構造における典型的な結合角(安定角)と一致することが分かった。この結果は配位数の解析結果と矛盾がない。
図10(b)は、Siの含有率を20atomic%としたアモルファス構造のモデルRにおいて、角度InOSi(In原子、O原子及びSi原子が作る角度)の分布、及び、角度GaOSi(Ga原子、O原子及びSi原子が作る角度)の分布を示す。図10(b)の縦軸は、O原子を中心とする半径0.26nmの範囲内において規格化した存在比を示している。
角度InOSiは、In−OクラスターとSi-Oクラスターとの連結角に相当する。角度GaOSiは、Ga−OクラスターとSi−Oクラスターとの連結角に相当する。角度InOSiの分布及び角度GaOSiの分布のそれぞれにおいて、有意なピークが存在することから、アモルファスInGaSiOでは、図11の模式図に示すように、In−OクラスターとSi−OクラスターとがO原子を共有して連結した構造体と、Ga−OクラスターとSi−OクラスターとがO原子を共有して連結した構造体と、が存在すると推定される。なお、図11中に示すMは、In原子又はGa原子である。角度θは、角度MOSiである。すなわち、角度θは、In−OクラスターとSi−Oクラスターとの連結角、またはGa−OクラスターとSi−Oクラスターとの連結角である。アモルファス構造のInGaSiOにおいて、In原子及びGa原子のそれぞれは、Si原子とO原子を共有して結合していると考えられる。この結果は、図3に示した赤外吸収スペクトルの解析結果と一致する。
図12(a)〜図12(f)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体の電子状態のシミュレーション結果を示すグラフ図である。
図12(a)〜図12(c)は、アモルファスInGaSiOの伝導帯付近におけるIn5s軌道の状態密度(部分状態密度:P−DOS(1/eV))を示す。図12(a)、図12(b)、図12(c)は、それぞれ、モデルLについての結果、モデルRについての結果、モデルUについての結果である。図12(d)〜図12(f)は、アモルファスInGaSiOの伝導帯付近におけるGa4s軌道の状態密度(部分状態密度:P−DOS(1/eV))を示す。図12(d)、図12(e)、図12(f)は、それぞれ、モデルLについての結果、モデルRについての結果、モデルUについての結果である。
フェルミエネルギーを便宜上0とし、伝導帯下端(CBM:Conduction Band Minimum)を図中に表記した。図示しないが、InGaSiOの価電子帯上端と伝導帯下端との間のエネルギー差で定義したバンドギャップは、モデルLにおいて3eV、モデルRにおいて3.2eV、モデルUにおいて3.5eVであり、Siの含有率の上昇に伴って拡大する傾向が見られた。
InGaSiOの伝導帯下部は、いずれのモデルにおいても主にIn5s軌道で占められている。Ga4s軌道は、In5s軌道より高いエネルギー帯に分布していることから、In5s軌道のキャリア(電子)伝導に対する寄与は、Ga4s軌道のキャリア(電子)伝導に対する寄与よりも大きいと推定される。酸化物半導体では、主量子数の大きな金属原子のs軌道が、キャリア伝導に大きく寄与することから、特にIn5s軌道の電子状態はキャリア伝導性を議論する上での指標となる。
3種類の計算モデルにおける状態密度を比較した結果、Siの含有率が20atomic%であるモデルRにおいて、In5s軌道の状態密度が最も高くなることが分かった。さらに、モデルRにおけるIn5s軌道の状態密度のプロファイルは、Siの含有率が低いモデルLのIn5s軌道に比べて、伝導帯下端側に分布する傾向を示すことが分かった。また、モデルRにおけるGa4s軌道の状態密度のプロファイルは、Siの含有率が低いモデルLのGa4s軌道に比べて、伝導帯下端側に分布する傾向を示すことが分かった。
伝導帯内における原子軌道の状態密度は、近接する原子同士の相互作用に由来し、状態密度のプロファイルは、酸化物クラスターの配位構造が関与する。したがって、短距離秩序性に優れ、かつ原子の幾何学的位置が類似しているほど、伝導帯の状態密度は高くなると考えられる。また、低配位構造のクラスターが多く存在するほど、状態密度のプロファイルは伝導帯下端側に広く分布すると考えられる。
Siの含有率を20atomic%としたモデルRにおいては、原子間距離の分散が最も小さく、短距離秩序性に優れている。さらに、モデルRにおいては、5配位のIn−Oクラスター及び5配位のGa−Oクラスターが多く存在する。このような理由から、モデルRでは、In5s軌道の状態密度が高くなり、また、In5s軌道の状態密度のプロファイルが伝導帯下端側に分布していると推定される。
一方、図示しないが、Siの含有率を29.4atomic%としたモデルUでは、価電子帯上端近傍にO2p軌道由来のギャップ内準位が低密度ながら生じることが分かった。InGaSiOの配位数や結合角および連結角等の解析結果を考慮すると、Siを過剰に添加したことで配位構造の幾何学的なバランスが崩れ、局所構造に歪みが発生したと考えられる。
図13(a)〜図13(d)は、第1の実施形態に係る酸化物半導体と参考例の酸化物半導体のシミュレーション結果を示すグラフ図である。
図13(a)及び図13(b)は、実施形態に係るInGaSiOにおける伝導帯下端付近の電子状態を示し、図13(c)及び図13(d)は、参考例に係るInGaZnOにおける伝導帯下端付近の電子状態を示す。フェルミエネルギーを便宜上0とし、伝導帯下端(CBM)を図中に表記した。
具体的には、図13(a)及び図13(b)は、アモルファス構造のInGaSiOのモデルRについての結果であり、図13(a)はIn5s軌道の状態密度を示し、図13(b)は、Ga4s軌道の状態密度を示す。既に述べたとおり、モデルRにおいて、Inの原子数は14、Gaの原子数は14、Siの原子数は7、O(酸素)の原子数は56である。Siの含有率は20atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.2)である。Si/In及びSi/Gaのそれぞれは0.5である。In/Gaは1である。
図13(c)及び図13(d)は、アモルファス構造のInGaZnOについての結果であり、図13(c)はIn5s軌道の状態密度を示し、図13(d)はGa4s軌道の状態密度を示す。このInGaZnOは、In:Ga:Zn=1:1:1の組成のInGaZnOターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタ法によって形成した実試料を模擬したモデルである。組成分析結果を基に原子数を決定し、Inの原子数は15、Gaの原子数は13、Znの原子数は11、O(酸素)の原子数は53である。Oの原子数については、電荷中性条件を満たす値に設定した。
図13(a)及び図13(c)より、InGaSiOのIn5s軌道の状態密度は、InGaZnOのIn5s軌道の状態密度よりも高くなる可能性があることが分かった。図13(b)及び図13(d)より、InGaSiOのGa4s軌道の状態密度は、InGaZnOのGa4s軌道の状態密度よりも高くなる可能性があることが分かった。
図示しないが、InGaZnOは、In-Oクラスターと、Ga/Zn-Oクラスターと、が一定の規則性(陵共有構造または頂点共有構造)を有して重なり合った構造体である。酸化物クラスターの配位構造は、4配位(四面体)から6配位(八面体)の間で広く分散している。
これに対してInGaSiOは、In-OクラスターとGa-Oクラスターとが、例えば一定の規則性を有して連結した構造体である。InGaSiOにおいては、In-OクラスターとGa-Oクラスターのそれぞれは、一部のO原子をSi-Oクラスターと共有している。例えば、Siの含有率を20atomic%としたモデルRでは、原子間距離の分散が小さく、短距離秩序性に優れている。また、モデルRでは、幾何学的に類似した酸化物クラスターが存在する確率が高い。
酸化物半導体の伝導帯を主に形成するIn5s軌道及びGa4s軌道の状態密度は、アモルファスの局所構造における短距離秩序性と強い相関があると考えられる。このため、両モデルの構造上の違いが、電子状態に反映されていると解釈することができる。したがって、InGaSiOにおいて、In、Ga及びSiの3元素の組成を適正な値に設定することにより、InGaZnOに比べ良好な電子状態を得ることが可能である。
InGaSiOでは、Siの含有率と抵抗率との間に正の相関がある。Siの含有率を大きくすると抵抗率が高くなり、Siの含有率を小さくすると抵抗率が低くなる。実施形態に係る酸化物半導体を薄膜トランジスタのチャネル層に適用する場合は、InGaSiOの抵抗率を適正な範囲に設定することが望ましく、Siの含有率を9atomic%から22atomic%の間に設定するのが良い。Siの含有率は好ましくは10atomic%以上である。なお、Siの含有率が9atomic%に満たない場合は、InGaSiOの抵抗率が1×10−4Ωcm未満に低下するため好ましくない。
本実施形態によれば、In、Ga、Si及びOを含む酸化物半導体(InGaSiO)において、耐熱性を向上させることができる。In、Ga、及びSiの3元素の組成を適正な値に制御することにより、耐熱性とキャリア伝導性が共に高い酸化物半導体を実現することができる。さらに、構成元素の組成や化学結合状態の制御が容易になり、特性の安定性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、本実施形態に係る半導体装置100は、第1半導体層50(酸化物半導体層)と、第1導電部70と、第2導電部80と、第3導電部30と、を含む。半導体装置100は、基板10、下地膜20、絶縁膜40及び保護膜60を含んでもよい。第1半導体層50は、第1の実施形態に係る酸化物半導体55を含む。つまり、第1半導体層50の材料として、酸化物半導体55が用いられる。
この例では、半導体装置100は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタである。例えば、第1導電部70はソース電極であり、第2導電部80はドレイン電極であり、第3導電部30はゲート電極である。
下地膜20は、基板10の上に設けられる。基板10から下地膜20に向かう方向をZ軸方向(積層方向)とする。下地膜20は、酸化シリコン(SiO)及び窒化シリコン(SiN)の少なくともいずれかを含む。下地膜20のZ軸方向の厚さは、100ナノメートル程度である。
第3導電部30は、下地膜20の上に設けられる。例えば、第3導電部30は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、タンタル(Ta)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを含む。第3導電部30は、窒化チタン(TiN)及び窒化タンタル(TaN)の少なくともいずれかを含んでも良い。第3導電部30は、アルミニウム合金を含んでもよい。アルミニウム合金は、アルミニウムを主成分とする。例えば、ヒロックが抑制される。
第3導電部30のZ軸方向の厚さW1は、10nm以上200nm以下である。第3導電部30の側面は、Z軸方向に対して傾斜していても良い。つまり、第3導電部30の側面は、テーパ状でも良い。第3導電部30の側面をテーパ状にすることで、第3導電部30の上に形成される絶縁膜40による被覆性が高まる。被覆性が高まることでリーク電流を抑制できる。
絶縁膜40は、ゲート絶縁膜である。絶縁膜40は、第3導電部30と第1半導体層50との間に設けられる。絶縁膜40は、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化シリコン(SiN)及び酸窒化シリコン(SiO)の少なくともいずれかを含む。絶縁膜40は、積層された複数の膜を含んでいてもよい。この複数の膜は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン及び酸窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。絶縁膜40のZ軸方向の厚さW2は、10nm以上100nm以下である。
図14に示すように、第1半導体層50は、第1領域R01(ソース領域)、第2領域R02(ドレイン領域)、第3領域R03(チャネル領域)を含む。第3領域R03は、第1領域R01と第2領域R02との間に設けられる。第1半導体層50のZ軸方向の厚さW3は、10nm以上100nm以下である。第1半導体層50は、第1面50a及び第2面50bを有する。第1面50aは、基板10側の面であり、第2面50bは、第1面50aの反対側の面である。
第1領域R01から第2領域R02へ向かう方向をX軸方向(第1方向)とする。Z軸方向はX軸方向と垂直な方向である。このとき、第3導電部30は、X軸方向と交差する方向(例えばZ軸方向)において第3領域R03と離間している。絶縁膜40の一部は、第3領域R03と第3導電部30とに位置する。
保護膜60は、第1半導体層50の上に設けられる。保護膜60は、第1半導体層50の第2面50bを保護する膜である。例えば、保護膜60は、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。保護膜60は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いて作製された膜でも良い。保護膜60は、積層された複数の膜を含んでいてもよい。この複数の膜は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム及び窒化シリコンの少なくともいずれかを含む。保護膜60のZ軸方向の厚さW4は、10ナノメートル以上200ナノメートル以下である。
第1導電部70は、第1領域R01と電気的に接続される。この例では、第1導電部70は、第1半導体層50及び保護膜60の上に設けられている。第1導電部70には、例えば、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン及びアルミニウムの少なくともいずれかを含む金属膜が用いられる。第1導電部70は、窒化モリブデン(MoN)、窒化チタン及び窒化タンタルの少なくともいずれかを含んでもよい。第1導電部70は、積層された複数の膜を含んでいてもよい。この複数の膜は、上記の導電性材料のうちの少なくともいずれかを含む。第1導電部70に、ITO(Indium Tin Oxide)を含む導電性の酸化物半導体薄膜を用いても良い。
第2導電部80は、第2領域R02と電気的に接続される。この例では、第2導電部80は、第1半導体層50及び保護膜60の上に設けられている。第2導電部80には、第1導電部70の材料と同じ材料を用いることができる。保護膜60、第1導電部70及び第2導電部80の上にオーバーコート膜を設けても良い。オーバーコート膜は、例えば保護膜である。例えば、オーバーコート膜には保護膜60と同じ材料を用いることができる。
以上説明したように、トランジスタ等の半導体装置に、実施形態に係る酸化物半導体55を用いることができる。これにより、半導体装置の耐熱性や特性の安定性を向上させることができる。
図15は、第2の実施形態に係る別の半導体装置を例示する模式的断面図である。
図15に表した半導体装置120は、図14に関して説明した第1半導体層50の代わりに第1半導体層51を含む。これ以外については、半導体装置120には、前述した半導体装置100と同様の説明を適用できる。第1半導体層51は、複数の酸化物半導体層を含む。複数の酸化物半導体層は、Z軸方向(第1半導体層51の下面51aから上面51bへ向かう方向)に積層されている。
図16は、第2の実施形態に係る半導体装置の第1半導体層を例示する模式的断面図である。
例えば、第1半導体層51は、第1層51W1と、第2層51W2と、を含む。第2層51W2は、Z軸方向において第1層51W1と積層されている。この例では、2つの第1層51W1の間に、1つの第2層51W2が設けられている。第1層51W1のZ軸方向の厚さは、例えば10nm程度であり、第2層51W2のZ軸方向の厚さは、例えば15nm程度である。
第1層51W1は酸化物半導体55aを含み、第2層51W2は酸化物半導体55bを含む。酸化物半導体55a及び酸化物半導体55bのそれぞれには、第1の実施形態に係る酸化物半導体55と同様の説明を適用できる。すなわち、酸化物半導体55a及び酸化物半導体55bのそれぞれは、In、Ga及びSiを含む酸化物であり、例えばアモルファス(非晶質)の状態を有する三元系酸化物である。酸化物半導体55a及び酸化物半導体55bのそれぞれにおいて、例えば、0.2<Si/In≦0.5であり、0.2<Si/Ga≦0.5であり、0.09<Si/(In+Ga+Si)≦0.2であり、0.8≦In/Ga≦2.0である。
例えば、第1層51W1(酸化物半導体55a)におけるSiの含有率は20atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.20)であり、Si/Inは約0.5、Si/Gaは約0.5である。例えば、第2層51W2(酸化物半導体55b)におけるSiの含有率は11atomic%(Si/(In+Ga+Si)=0.11)であり、Si/Inは約0.25、Si/Gaは約0.25である。
このように、第1半導体層51においては、Siの含有率(Si/(In+Ga+Si))が互いに異なる複数の酸化物半導体が積層されている。すなわち、第1層51W1(酸化物半導体55a)におけるSiの含有率(第1値)は、第2層51W2(酸化物半導体55b)におけるSiの含有率(第2値)と異なる。
第2層51W2においては、Siの含有率が低い。第2層51W2における抵抗率は、第1層51W1における抵抗率に比べて低い。そのため、第1半導体層51内のキャリア(電子)の多くは、第2層51W2内を流れやすい。したがって、絶縁膜40及び保護膜60の界面に存在する界面準位(欠陥)の影響を相対的に減少させることができる。本実施形態によれば、半導体装置120における電気特性の変動を抑制することができる。
図17は、第2の実施形態に係る半導体装置の別の第1半導体層を例示する模式的断面図である。
図17は、図15に関して説明した第1半導体層51の別の例を表す。図17に示した第1半導体層51は、第1層51W3と、第2層51W4と、を含む。この例では、4つの第1層51W3と、3つの第2層51W4と、がZ軸方向において交互に積層されている。第1層51W3及び第2層51W4のそれぞれのZ軸方向に沿った厚さは、例えば5nm程度である。なお、第1半導体層51に含まれる複数の層の厚さは、互いに異なっていても良く、例えば合計で100nm以下であれば適宜設定することができる。第1半導体層51に含まれる複数の層の数も、第1半導体層51の厚さが100nm以下であれば、任意である。
例えば、第1層51W3、第2層51W4は、それぞれ、上述した酸化物半導体55a、酸化物半導体55bを含む。すなわち、第1層51W3におけるSiの含有率は20atomic%であり、第2層51W4におけるSiの含有率は11atomic%である。
第1層51W3と第2層51W4では、Siの含有率が異なる。このため、第1層51W3と第2層51W4では、酸化物クラスターの構造やバンドギャップが異なる。第1層51W3と第2層51W4とをZ軸方向において周期的に積層させた場合は、各々の酸化物半導体層の相互作用が強くなる。したがって、図17に表した第1半導体層51を用いた場合においても、半導体装置の耐熱性や特性の安定性を向上させることができる。例えば、耐熱性、キャリア伝導性および抵抗率(キャリア濃度)を同時に制御することができ、特性がより安定した信頼性の高い半導体装置が提供される。
(第3の実施形態)
図18は、第3の実施形態に係る固体撮像装置を例示する模式的断面図である。
図18(a)に表すように、本実施形態に係る固体撮像装置150には、受光部90と、配線部91と、が設けられている。固体撮像装置150は、例えば、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサである。裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいては、配線部91が設けられた面の反対側から光が入射する。受光部90の上には、カラーフィルタやマイクロレンズ等の集光素子を設けることができる。
受光部90は、例えば、シリコン基板等の半導体基板上に形成されたエピタキシャル層である。受光部90は、n形拡散層90nと、p形領域90pと、を含み、フォトダイオードPDが設けられている。配線部91は、多層配線92と、層間絶縁層93と、を有する。多層配線92は、層間絶縁層93内に形成される。
フォトダイオードPDにおいて光電変換が行われる。つまり、受光部90に照射された光が電荷に変換されて蓄積される。n形拡散層90nは、光電変換により発生した信号電子を蓄積する。転送トランジスタ94は、受光部90及び配線部91の境界付近に設けられ、n形拡散層90nに蓄積された信号電子を浮遊拡散層FDに移動させる。
トランジスタ群95は、配線部91に形成される。トランジスタ群95は、複数の半導体装置(トランジスタ)を含む。トランジスタ群95は、例えば、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ、及び選択トランジスタ等を有し、信号電子を増幅して多層配線92に出力する。トランジスタ群95に含まれる複数の半導体装置の少なくともいずれかには、第2の実施形態に関して説明した半導体装置100又は120を用いることができる。これにより、例えば、高集積化や高性能化及び多機能化が可能となる。固体撮像装置150においても、耐熱性や安定性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図19は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。
図19は、本実施形態に係る半導体記憶装置301(不揮発性メモリ)の一部を拡大して表している。
半導体記憶装置301は、積層体320を含む。積層体320は、複数の導電膜314及び複数の絶縁膜315を含む。導電膜314及び絶縁膜315がZ軸方向に沿って積層されている。1枚の導電膜314及び1枚の絶縁膜315により、単位構造体が構成される。導電膜314は例えばポリシリコン等の導電性材料によって形成されており、絶縁膜315は例えばシリコン酸化物等の絶縁性材料によって形成されている。各導電膜314はX軸方向に延びる複数のワード線314aに分断されている。
積層体320の一部320aにおいては、Z軸方向に延びるシリコンピラー316が設けられており、シリコンピラー316は積層体320を貫いている。シリコンピラー316の周囲にはメモリ部317(メモリ膜)が設けられている。従って、メモリ部317の一部は、シリコンピラー316とワード線314aとの間に配置されている。
メモリ部317は電荷を蓄積できる膜である。例えば、メモリ部317においては、シリコンピラー316側から、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜及びブロック絶縁膜がこの順に積層されている。積層体320の一部320aの上には、Y軸方向に延びるビット線318が設けられている。シリコンピラー316の上端は、プラグ319を介してビット線318に接続されている。シリコンピラー316の下端は、基板(不図示)に接続されている。
積層体320の端部320bの形状は、1枚の導電膜314及び1枚の絶縁膜315からなる単位構造体毎にテラス321が形成された階段状である。
なお、テラス321は、単位構造体のX軸方向の端部の一部である。テラス321は、絶縁層330に覆われた単位構造体の側面321sと、絶縁層330に覆われた単位構造体の上面321uの一部と、を含む。なお、側面とは、X軸方向に対して交差する面であり、上面とは、Z軸方向に対して交差する面である。1つのテラス321は、側面321sと、側面321sと連続する上面321uとを含む。そして、複数のテラス321がZ軸方向に沿って並ぶ。つまり、側面321sと上面321uがZ軸方向に沿って交互に配列されている。
半導体記憶装置301は、端部320b(テラス321)の上に設けられた半導体装置101(トランジスタ)を含む。半導体装置101は、第1半導体層50と、第1導電部70と、第2導電部80と、第3導電部30と、絶縁膜40とを含む。第1半導体層50は、図14に関して説明した第1半導体層50と同様である。半導体装置101には、第1半導体層50の代わりに、上述の第1半導体層51を用いてもよい。
半導体装置100の第1半導体層50は、テラス321とZ軸方向において離間する。第1半導体層51とテラス321との間に絶縁層330が設けられる。Z軸方向に延在するコンタクト327は、1つの導電膜314(ワード線314a)と電気的に接続されている。コンタクト327は、半導体装置101の第2導電部80と電気的に接続されている。第1半導体層50は、第1導電部70を介して、配線326と電気的に接続されている。配線326は、周辺回路に接続される。
このように半導体記憶装置301においても、実施形態に係る酸化物半導体を含む半導体装置を用いることができる。これにより、例えば、高集積化が可能となり、チップを小さくすることができる。半導体記憶装置301においても、耐熱性や安定性を向上させることができる。
本願明細書において「上に設けられる」とは、直接接して設けられる場合の他に、間に他の層又は膜が挿入されて設けられる場合も含む。本願明細書において、「電気的に接続」には、直接接触して接続される場合の他に、他の導電性部材などを介して接続される場合も含む。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1半導体層、第1〜第3導電部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した酸化物半導体、半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての酸化物半導体、半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、 20…下地膜、 30…第3導電部、 50…第1半導体層、 50a…第1面、 50b…第2面、 51…第1半導体層、 51W1…第1層、 51W2…第2層、 51W3…第1層、 51W4…第2層、 51a…下面、 51b…上面、 55、55a、55b…酸化物半導体、 60…保護膜、 70…第1導電部、 80…第2導電部、 90…受光部、 90n…n形拡散層、 90p…p形領域、 91…配線部、 92…多層配線、 93…層間絶縁層、 94…転送トランジスタ、 95…トランジスタ群、 100、101、120…半導体装置、 150…固体撮像装置、 301…半導体記憶装置、 314…導電膜、 314a…ワード線、 315…絶縁膜、 316…シリコンピラー、 317…メモリ部、 318…ビット線、 319…プラグ、 320…積層体、 320a…一部、 320b…端部、 321…テラス、 321s…側面、 321u…上面、 326…配線、 327…コンタクト、 330…絶縁層、 R01…第1領域、 R02…第2領域、 R03…第3領域、 R1…領域、 ST…状態、 ST1…第1状態、 ST2…第2状態、 W1〜W4…厚さ、 θ…角度

Claims (8)

  1. 第1半導体層であって、
    第1領域と、
    第2領域と、
    前記第1領域と前記第2領域との間に設けられた第3領域と、
    を含む第1半導体層と、
    前記第1領域と電気的に接続された第1導電部と、
    前記第2領域と電気的に接続された第2導電部と、
    前記第1領域から前記第2領域へ向かう第1方向と交差する方向において前記第3領域と離間した第3導電部と、
    を備え、
    前記第1半導体層は、インジウム(In)とガリウム(Ga)とシリコン(Si)とを含む酸化物半導体を含み、
    前記酸化物半導体におけるSiとInの組成比(Si/In)は、0.2よりも大きく、前記酸化物半導体におけるSiとGaの組成比(Si/Ga)は、0.2よりも大きく、
    前記第1半導体層は、
    第1層と、
    前記交差する方向において前記第1層と積層された第2層と、
    を含み、
    前記第1層におけるInの組成と前記第1層におけるGaの組成と前記第1層におけるSiの組成との総和に対する、前記第1層におけるSiの含有率(Si/(In+Ga+Si))は、第1値であり、
    前記第2層におけるInの組成と前記第2層におけるGaの組成と前記第2層におけるSiの組成との総和に対する、前記第2層におけるSiの含有率(Si/(In+Ga+Si))は、第2値であり、
    前記第1値は、前記第2値とは異なる、半導体装置。
  2. 前記Siと前記Inの組成比(Si/In)は、0.5以下であり、前記Siと前記Gaの組成比(Si/Ga)は、0.5以下である請求項1記載の半導体装置
  3. 前記Inと前記Gaの組成比(In/Ga)は、0.8以上2.0以下である請求項1または2に記載の半導体装置
  4. 前記Inの組成と前記Gaの組成と前記Siの組成との総和に対する、前記Siの含有率(Si/(In+Ga+Si))は、9atomic%よりも大きく、20atomic%以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置
  5. 前記Gaの第一配位における平均配位数は、4.3以上であり、前記Inの第一配位における平均配位数は、5.1以上5.6以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置
  6. In−O−Si結合およびGa−O−Si結合の少なくともいずれかを含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置と、
    メモリ部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置と、
    受光部と、
    を備えた固体撮像装置。
JP2016179805A 2016-09-14 2016-09-14 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置 Active JP6581057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179805A JP6581057B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置
US15/697,725 US10446651B2 (en) 2016-09-14 2017-09-07 Oxide semiconductor, semiconductor device, semiconductor memory device, and solid-state imaging device
CN201710803849.6A CN107819030B (zh) 2016-09-14 2017-09-08 氧化物半导体、半导体装置、半导体存储装置及固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179805A JP6581057B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046152A JP2018046152A (ja) 2018-03-22
JP6581057B2 true JP6581057B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61560820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179805A Active JP6581057B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446651B2 (ja)
JP (1) JP6581057B2 (ja)
CN (1) CN107819030B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111902146B (zh) 2018-03-14 2024-04-12 日本化学药品株式会社 用于治疗咳嗽的医药品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407602A (en) 1993-10-27 1995-04-18 At&T Corp. Transparent conductors comprising gallium-indium-oxide
EP1737044B1 (en) * 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
JP5110803B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009099847A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタとその製造方法及び表示装置
CN103258857B (zh) * 2007-12-13 2016-05-11 出光兴产株式会社 使用了氧化物半导体的场效应晶体管及其制造方法
US8492756B2 (en) * 2009-01-23 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI634642B (zh) * 2009-08-07 2018-09-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
TWI562285B (en) * 2010-08-06 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5701539B2 (ja) * 2010-08-25 2015-04-15 富士フイルム株式会社 酸化物半導体薄膜およびその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを備えた装置
JP5832207B2 (ja) * 2010-09-14 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置の駆動方法
KR102368949B1 (ko) * 2010-12-17 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 재료 및 반도체 장치
JP5301021B2 (ja) * 2011-09-06 2013-09-25 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
US8981372B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
JP5960626B2 (ja) * 2013-03-08 2016-08-02 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタを備えた半導体装置の製造方法
WO2014157019A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2015111118A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社Joled 有機el表示装置および駆動方法
WO2016099150A1 (ko) * 2014-12-16 2016-06-23 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판
US10192957B2 (en) * 2014-12-16 2019-01-29 Lg Display Co., Ltd. Thin-film transistor array substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN107819030A (zh) 2018-03-20
US20180076292A1 (en) 2018-03-15
CN107819030B (zh) 2021-08-13
US10446651B2 (en) 2019-10-15
JP2018046152A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102466678B1 (ko) 금속-이차원 물질-반도체의 접합을 포함하는 반도체 소자
JP7117466B2 (ja) 撮像装置
KR102322723B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 모듈, 전자 기기, 및 촬상 시스템
JP6903099B2 (ja) 撮像装置
JP2019216270A (ja) 撮像装置
US9837549B2 (en) Oxide semiconductor and semiconductor device
KR20170077800A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP2008305871A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017212711A (ja) 撮像装置および電子機器
JP2016197722A (ja) 撮像装置および電子機器
JP2016072498A (ja) 半導体装置
JP6903413B2 (ja) 撮像装置、モジュール、および電子機器
US20160372604A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2015118710A1 (ja) 半導体装置及び撮像装置
JP6581057B2 (ja) 半導体装置、半導体記憶装置及び固体撮像装置
CN109494303A (zh) 电容元件、图像传感器、电容元件的制造方法以及图像传感器的制造方法
WO2020104885A1 (ja) 二次電池の異常検知装置、および、半導体装置
US11799010B2 (en) Transistor including electride electrode
WO2019102296A1 (ja) 撮像装置、および電子機器
US20220310654A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
WO2021181192A1 (ja) 半導体装置、及び電子機器
KR20210107000A (ko) 반도체 장치, 그리고 전자 기기 및 인공위성
US20230197512A1 (en) Interconnect line structures with metal chalcogenide cap materials
US20220020683A1 (en) Semiconductor device
US20220320330A1 (en) Matching circuit, semiconductor device, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6581057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151