JP6580512B2 - 電源系統の診断装置及び診断方法 - Google Patents

電源系統の診断装置及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6580512B2
JP6580512B2 JP2016078160A JP2016078160A JP6580512B2 JP 6580512 B2 JP6580512 B2 JP 6580512B2 JP 2016078160 A JP2016078160 A JP 2016078160A JP 2016078160 A JP2016078160 A JP 2016078160A JP 6580512 B2 JP6580512 B2 JP 6580512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
solenoid
clutch
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016078160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187146A (ja
Inventor
貴仁 藤生
貴仁 藤生
俊裕 ▲高▼橋
俊裕 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016078160A priority Critical patent/JP6580512B2/ja
Publication of JP2017187146A publication Critical patent/JP2017187146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580512B2 publication Critical patent/JP6580512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、電源系統の診断装置及び診断方法に関する。
自動変速機の制御装置として、特開2011−52800号公報(特許文献1)に記載されるように、変速機構の油圧アクチュエータへの油圧供給をソレノイドバルブで制御し、常時噛合式の変速機を変速する技術が提案されている。
特開2011−52800号公報
自動車に搭載される制御装置では、安全性を確保するため、機能安全規格(ISO26262)を準拠する要求が高まっている。自動変速機の制御装置に機能安全規格を適用すると、レイテントフォールト(潜在故障)によって予期せぬ変速動作が実行されることを回避するため、例えば、ソレノイドバルブが固着して異常となった場合、ソレノイドバルブの電源回路への電力供給を遮断することが考えられる。しかし、電源回路への電力供給を遮断する遮断回路が正しく動作しないと、予期せぬ変速動作が実行されることを抑制できない。
そこで、本発明は、ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路が正しく動作しているか否かを診断する、電源系統の診断装置及び診断方法を提供することを目的とする。
このため、本発明では、エンジンの出力がトルクコンバータ、変速機及びクラッチを介して車軸に伝達される駆動力伝達系のソレノイドを作動させる2系統の電源系統を備え、電源系統の一方は、クラッチのソレノイド、変速機のソレノイド及びトルクコンバータのロックアップクラッチのソレノイドを作動させ、電源系統の他方は、変速機の他のソレノイドを作動させ、2系統の電源系統の夫々にソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路を備えた電源系統の診断装置が、電源系統の一方について、電源回路を遮断し、電源回路の電圧変化に基づいて、遮断回路に異常が発生しているか否かを診断し、電源系統の他方について、電源系統の一方によりクラッチを遮断した状態で電源回路を遮断し、電源回路の電圧変化に基づいて、遮断回路に異常が発生しているか否かを診断する。ここで、ソレノイドとは、ソレノイドによって駆動するソレノイドバルブ、ソレノイドアクチュエータを含む。
本発明によれば、ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路が正しく動作しているか否かを診断することができる。
デュアルクラッチトランスミッションの一例を示す概念図である。 デュアルクラッチトランスミッションの制御系の一例を示すブロック図である。 診断処理の一例を示すフローチャートである。 診断処理の作用の一例を示すタイムチャートである。 電源系統が2つある場合の説明図である。 診断処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
図1は、自動車に搭載された、6速のデュアルクラッチトランスミッション(DCT)の一例を示す。
DCT100は、変速系統として常時噛合式の変速機とクラッチとを2系統持ち、一方の変速系統が奇数段(1速,3速及び5速)を担当し、他方の変速系統が偶数段(2速,4速及び6速)を担当する。そして、DCT100は、各変速系統をクラッチで交互に切り替えることで、短時間で変速を完了する。
エンジンENGの出力軸端部には、一方の変速系統に属する第1クラッチ120、及び、他方の変速系統に属する第2クラッチ140を備えたデュアルクラッチ160が取り付けられている。第1クラッチ120及び第2クラッチ140は、夫々、油圧アクチュエータによって一対の摩擦係合要素を係合又は離間させることで、エンジンENGの回転駆動力を断続する。なお、第1クラッチ120及び第2クラッチ140は、少なくともエンジンENGが稼働しているとき、両方が同時に接続されないように制御される。
第1クラッチ120には、一方の変速系統に属する第1カウンタシャフト180が同軸に取り付けられている。第1カウンタシャフト180には、一方の変速系統の変速段を実現する、カウンタ1速ギア200、カウンタ3速ギア220及びカウンタ5速ギア240が固着されている。また、第1カウンタシャフト180と平行に、一方の変速系統に属する第1メインシャフト260が配置されている。第1メインシャフト260には、第1カウンタシャフト180のカウンタ1速ギア200、カウンタ3速ギア220及びカウンタ5速ギア240と常時噛合った状態で、1速ギア280、3速ギア300及び5速ギア320が遊転可能に固定されている。
第2クラッチ140には、他方の変速系統に属する、第1カウンタシャフト180の半径外方を覆う円筒形状の第2カウンタシャフト340が同軸に取り付けられている。第2カウンタシャフト340には、他方の変速系統の変速段を実現する、カウンタ2速ギア360、カウンタ4速ギア380及びカウンタ6速ギア400が固着されている。また、第2カウンタシャフト340と平行に、他方の変速系統に属する第2メインシャフト420が配置されている。第2メインシャフト420には、第2カウンタシャフト340のカウンタ2速ギア360、カウンタ4速ギア380及びカウンタ6速ギア400と常時噛合った状態で、2速ギア440、4速ギア460及び6速ギア480が遊転可能に固定されている。
第1メインシャフト260及び第2メインシャフト420の端部には、アウトプットシャフト500に対して同軸に固定されたドリブンギア520と常時噛合った状態で、第1ドライブギア540及び第2ドライブギア560が夫々固定されている。
また、第1メインシャフト260の1速ギア280と3速ギア300との間、及び、その3速ギア300と5速ギア320との間には、シンクロナイザハブ及びシンクロナイザスリーブを含んだ同期機構(シンクロナイザ機構)580が夫々配設されている。第2メインシャフト420の2速ギア440と4速ギア460との間、及び、その4速ギア460と6速ギア480との間にも、上記同期機構580が夫々配置されている。従って、後述する油圧アクチュエータによりシンクロナイザスリーブを軸方向にスライドさせると、シンクロナイザスリーブのスプラインと各ギアのスプラインとが噛み合い、メインシャフトとギアとを連結させる。このとき、同期機構580は、摩擦を利用して、同期側及び被同期側の回転速度を同調させ、例えば、変速時に異音が発生することを抑制する。
DCT100の変速動作は、同期機構580のシンクロナイザスリーブを軸方向にスライドさせる、油圧シリンダなどの油圧アクチュエータによって実現される。油圧ポンプから油圧アクチュエータへの油圧の供給は、例えば、油路を切り替える油路切替弁としてのソレノイドバルブによって制御される。なお、DCT100は、図示しない後進段への変速機構も備えている。
ここで、かかるDCT100の動作について説明する。
自動車が発進するときには、デュアルクラッチ160の第1クラッチ120及び第2クラッチ140を切断する。また、一方の変速系統について、第1メインシャフト260と1速ギア280とを同期機構580で連結し、他方の変速系統について、第2メインシャフト420と2速ギア440とを同期機構580で連結する。そして、発進時に第1クラッチ120を接続すると、エンジンENGの出力は、第1クラッチ120を介して第1カウンタシャフト180に伝達され、これに固着されたカウンタ1速ギア200、カウンタ3速ギア220及びカウンタ5速ギア240を回転させる。
このとき、一方の変速系統においては、第1メインシャフト260と1速ギア280とが連結されているため、カウンタ1速ギア200の回転は、1速ギア280を介して第1メインシャフト260に伝達され、その端部に固定された第1ドライブギア540を回転させる。すると、第1ドライブギア540に噛み合っているドリブンギア520が回転し、これに固定されているアウトプットシャフト500が回転する。
自動車の車速が上昇し2速への変速が実行されるときには、デュアルクラッチ160の第1クラッチ120を切断すると共に、その第2クラッチ140を接続する。このとき、他方の変速系統は2速に変速済みであるため、第1クラッチ120及び第2クラッチ140の切り替えのみで変速が実行され、変速に要する時間を短縮することができる。そして、一方の変速系統は、次に変速が実行されると考えられる3速への変速が前もって実行される。
このようにして、2つの変速系統を変速しつつ交互に切り替えることで、例えば、ギア抜き、同期、ギアの切り替えを連続して実行しなくても変速が行なわれ、変速時間を短縮することができる。
図2は、DCT100の制御系の一例を示す。
ソレノイドバルブを制御するマイクロコンピュータ580は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器のA/D端子、及び、各種機器の作動信号を出力する出力端子を複数備えている。自動車に搭載されたバッテリ600は、作動時に電路を遮断する遮断回路620が配設された電路640を介して、電圧変換を行う電源回路660に接続されている。遮断回路620は、例えば、ノーマルクローズタイプの半導体リレー、メカニカルリレーからなる。
なお、遮断回路620、電路640及び電源回路660を含む、図中において破線で囲んだものが、ソレノイドバルブの電源系統の一例として挙げられる。また、マイクロコンピュータ580が、第1の検出手段、第2の検出手段及び診断手段の一例として挙げられる。
マイクロコンピュータ580のA/D端子には、電源回路660の電圧を検出するため、電源回路660によって電圧変換された電圧信号が入力されている。また、マイクロコンピュータ580の他のA/D端子には、バッテリ600の電圧を検出するため、バッテリ600の電圧が入力されている。
一方、マイクロコンピュータ580の複数の出力端子は、電源回路660を介して、各ソレノイドバルブに対して作動信号を出力する。また、マイクロコンピュータ580の他の出力端子は、遮断回路620を作動させる作動信号を出力する。ここで、電源回路660は、出力端子からソレノイドバルブの作動信号があったときに、バッテリ600からの電力供給を受けて、ソレノイドバルブを作動させるための駆動電圧を生成し、これをソレノイドバルブに出力する。
図3は、イグニッションスイッチがOFFからONになったことを契機として、マイクロコンピュータ580が実行する、診断処理の一例を示す。なお、診断処理は、マイクロコンピュータ580がその不揮発性メモリに格納された制御プログラムを実行することで実現される。ここで、不揮発性メモリとしては、例えば、電気的にデータを書き換え可能な、フラッシュROM(Read Only Memory)とすることができる。
ステップ1(図3では、「S1」と略記する。以下同様。)では、マイクロコンピュータ580が、出力端子から遮断回路620に作動信号を出力することで、バッテリ600と電源回路660とを接続する電路640を遮断、要するに、電源回路660を遮断する。
ステップ2では、マイクロコンピュータ580が、電源回路660によって作動するソレノイドバルブ、即ち、電源回路660に属するソレノイドバルブに対して、出力端子から作動信号を出力することで、ソレノイドバルブを一定時間作動させる。ここで、ソレノイドバルブの作動信号は、例えば、第1クラッチ120及び第2クラッチ140の切断信号、同期機構580による変速が完了しない短時間の作動信号など、DCT100のアウトプットシャフト500から回転駆動力が出力されない信号とすることができる。このようにすると、ソレノイドバルブが作動することで、電源回路660のコンデンサに蓄えられていた電荷が消費され、その電圧を短時間で低下させることができる。なお、電源回路660の電圧を短時間で低下させる必要がない場合には、ソレノイドバルブを作動させなくてもよい。
ステップ3では、マイクロコンピュータ580が、電源回路660を遮断してから所定時間経過したか否かを判定する。ここで、所定時間は、電源回路660の遮断によってその電圧が後述する閾値まで低下するのに要する時間を確保するものであって、例えば、電源回路660のコンデンサ容量などを考慮して適宜設定することができる。そして、マイクロコンピュータ580は、所定時間経過したと判定すれば処理をステップ4へと進める一方(Yes)、所定時間経過していないと判定すれば待機する(No)。
ステップ4では、マイクロコンピュータ580が、A/D端子を介して、バッテリ600の電圧(バッテリ電圧)Vを読み込む。
ステップ5では、マイクロコンピュータ580が、A/D端子を介して、電源回路660の電圧(電源回路電圧)VBLSを読み込む。
ステップ6では、マイクロコンピュータ580が、バッテリ電圧Vが第1の閾値THVBより高いか否かを判定する。ここで、第1の閾値THVBは、A/D変換の基準電圧低下によりA/D変換の誤りが発生した可能性があるか否かを判定するための閾値であって、例えば、A/D変換が正常に行われる基準電圧とすることができる。そして、マイクロコンピュータ580は、バッテリ電圧Vが第1の閾値THVBより高いと判定すれば処理をステップ7へと進める一方(Yes)、バッテリ電圧Vが第1の閾値THVB以下であると判定すれば処理をステップ10へと進める(No)。なお、第1の閾値THVBが、第2の所定値の一例として挙げられる。
ステップ7では、マイクロコンピュータ580が、電源回路電圧VBLSが第2の閾値THVBLS未満であるか否かを判定する。ここで、第2の閾値THVBLSは、遮断回路620により電源回路660を遮断できたか否かを判定するための閾値であって、例えば、ソレノイドバルブの作動電圧以下又はこれにマージンを加えた電圧とすることができる。そして、マイクロコンピュータ580は、電源回路電圧VBLSが第2の閾値THVBLS未満であると判定すれば処理をステップ8へと進める一方(Yes)、電源回路電圧VBLSが第2の閾値THVBLS以上であると判定すれば処理をステップ9へと進める(No)。なお、第2の閾値THVBLSが、第1の所定値の一例として挙げられる。
ステップ8では、マイクロコンピュータ580が、遮断回路620は正常であると診断する。その後、マイクロコンピュータ580は、処理をステップ11へと進める。
ステップ9では、マイクロコンピュータ580が、遮断回路620は異常であると診断する。その後、マイクロコンピュータ580は、処理をステップ11へと進める。なお、マイクロコンピュータ580は、誤判定を抑制するため、遮断回路620が異常であると連続して診断した回数を計数し、これが所定回数に達したときに、異常診断を確定するようにしてもよい。
ステップ10では、マイクロコンピュータ580が、バッテリ電圧Vが第1の閾値THVB以下であることから、例えば、クランキング中にA/D変換を行った可能性があるため、遮断回路620の診断ができなかったと診断する。その後、マイクロコンピュータ580は、処理をステップ11へと進める。なお、マイクロコンピュータ580は、遮断回路620の診断ができなかったと診断したときには、遮断回路620の診断を再度実行してもよい。
ステップ11では、マイクロコンピュータ580が、出力端子からのソレノイドバルブの作動信号の出力を停止することで、ソレノイドバルブを停止させる。
ステップ12では、マイクロコンピュータ580が、出力端子からの遮断回路620の作動信号の出力を停止することで、電源回路660の遮断を解除する。
かかる診断処理によれば、図4に示すように、イグニッションスイッチからの信号がOFFからONに変化すると、遮断回路620の作動信号が出力される。遮断回路620が作動し、バッテリ600と電源回路660とを接続する電路640が遮断されると、電源回路電圧VBLSが図中破線のように徐々に低下する。そして、所定時間経過後の電源回路電圧VBLSと第2の閾値THVBLSとが比較され、電源回路電圧VBLSが第2の閾値THVBLS未満であれば、遮断回路620によって電路640が遮断されたため、遮断回路620が正常であると診断される。一方、電源回路電圧VBLSが第2の閾値THVBLS以上であれば、遮断回路620を作動させても電路640が遮断できていないため、遮断回路620が異常であると診断される。
このとき、ソレノイドバルブを併せて作動させると、その作動によって電源回路660のコンデンサに蓄えられていた電荷が消費されるので、図4の実線で示すように、電源回路電圧VBLSを短時間で低下させることができる。このため、遮断回路620の診断を短時間で完了することが可能となり、イグニッションスイッチをOFFからONに操作した後、ソレノイドバルブの通常制御に移行するまでの時間を短縮することができる。また、バッテリ電圧Vが第1の閾値THVB以下であれば、A/D変換が正しく行われなかった可能性があるため、遮断回路620の診断ができなかったと診断することで、誤診断を抑制することができる。
次に、図5に示すように、ソレノイドバルブの電源系統が2つある場合、その遮断回路620を診断する方法について説明する。以下の事例では、エンジンENGの出力は、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータTCを介して、ソレノイドバルブ及び油圧アクチュエータを備えた変速機TMに伝達され、変速機TMの出力は、クラッチCLを介して車軸に伝達されるものとする。また、電源系統1では、ソレノイドバルブAによってクラッチCLを断接し、ソレノイドバルブBによって変速機TMが変速し、ソレノイドバルブCによってトルクコンバータTCのロックアップクラッチが作動するものとする。一方、電源系統2では、ソレノイドバルブD及びEによって変速機TMが変速するが、ソレノイドバルブDによって変速機TMから駆動力が出力されるものとする。
図6は、イグニッションスイッチがOFFからONになったことを契機として、マイクロコンピュータ580が実行する、診断処理の他の例を示す。なお、以下の説明においては、重複説明を排除するため、図3に示す診断処理を具体的に説明せずに、簡単に言及するだけとする。
ステップ21では、マイクロコンピュータ580が、電源系統1における遮断回路620の診断を実行する。このとき、変速機TMの出力は、クラッチCLによって遮断されるので、トルクコンバータTCのロックアップクラッチ、変速機TMのソレノイドバルブをどのように作動させても、車軸に駆動力が伝達されない。このため、自動車が動き出すことがなく、安全に電源系統1の遮断回路620を診断することができる。なお、ソレノイドバルブAを他のソレノイドバルブB及びCに先立って作動させるようにすれば、安全性を更に向上させることができる。
ステップ22では、マイクロコンピュータ580が、電源系統1のソレノイドバルブAを作動させ、クラッチCLにより変速機TMの出力が車軸に伝達されないようにする。なお、マイクロコンピュータ580は、電源系統1における遮断回路620の診断を終了するとき、ソレノイドバルブAを作動させたままとすることもできる。
ステップ23では、マイクロコンピュータ580が、電源系統2における遮断回路620の診断を実行する。このとき、クラッチCLによって変速機TMの出力が遮断されているので、ソレノイドバルブD及びEを作動させても、自動車が走行することがない。
このようにすれば、電源系統2の遮断回路620のみ故障していても、クラッチCLが切断されているため、ソレノイドバルブDが作動しても、変速機TMの出力が車軸に伝達されてしまうことを抑制できる。
以上の実施形態においては、ソレノイドとして、ソレノイドバルブを前提としたが、ソレノイドアクチュエータであってもよい。この場合、ソレノイドバルブ及び油圧アクチュエータに代えて、ソレノイドアクチュエータが使用される。また、変速機としては、DCT100に限らず、ソレノイドで変速機構を作動させる、公知の自動変速機とすることもできる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
(1)電源系統の診断装置は、ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路と、前記電源回路の電圧を検出する第1の検出手段と、前記電源回路を遮断したとき、前記電源回路の電圧変化に基づいて、前記診断回路に異常が発生しているか否かを診断する診断手段と、を有する。
(2)前記診断手段は、前記電源回路を遮断したとき、当該電源回路に属するソレノイドを作動させる。
(3)前記診断手段は、前記電源回路を遮断してから、所定時間経過後の前記電源回路の電圧が第1の所定値以上であるとき、前記遮断回路に異常が発生していると診断する。
(4)前記電源回路の電源電圧を検出する第2の検出手段を更に有し、前記診断手段は、前記電源電圧が第2の所定値未満のとき、前記遮断回路の診断が実行できないと診断する。
(5)前記診断手段は、前記遮断回路の診断が実行できないと診断したとき、当該診断回路の診断を再度実行する。
(6)前記診断手段は、イグニッションスイッチがOFFからONになったときに、前記遮断回路に異常が発生しているか否かを診断する。
(7)前記診断手段は、前記遮断回路に異常が発生していると所定回数連続して診断したときに、その診断を確定する。
(8)電源系統の診断方法では、ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路を備えた電源系統の診断装置が、前記電源回路を遮断したとき、前記電源回路の電圧変化に基づいて、前記遮断回路に異常が発生しているか否かを診断する。
(9)前記遮断回路は、作動時に、前記電源回路の電源と前記電源回路とを接続する電路を遮断する。
(10)前記遮断回路は、ノーマルクローズタイプの半導体リレー又はメカニカルリレーである。
(11)前記電源回路の電源は、自動車に搭載されたバッテリである。
(12)前記ソレノイドは、ソレノイドバルブ又はソレノイドアクチュエータである。
(13)前記ソレノイドは、一定時間作動される。
580 マイクロコンピュータ
620 遮断回路
660 電源回路

Claims (5)

  1. エンジンの出力がトルクコンバータ、変速機及びクラッチを介して車軸に伝達される駆動力伝達系のソレノイドを作動させる2系統の電源系統を備え、前記電源系統の一方は、前記クラッチのソレノイド、前記変速機のソレノイド及び前記トルクコンバータのロックアップクラッチのソレノイドを作動させ、前記電源系統の他方は、前記変速機の他のソレノイドを作動させる電源系統の診断装置であって、
    前記2系統の電源系統のそれぞれは、
    前記ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路と、
    前記電源回路の電圧を検出する第1の検出手段と、
    前記電源回路を遮断したとき、前記電源回路の電圧変化に基づいて、前記遮断回路に異常が発生しているか否かを診断する診断手段と、
    有し、
    前記電源系統の一方の診断を実行し、前記電源系統の一方により前記クラッチを切断した状態で前記電源系統の他方の診断を実行する、
    ことを特徴とする電源系統の診断装置。
  2. 前記診断手段は、前記電源回路を遮断したとき、当該電源回路に属するソレノイドを作動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源系統の診断装置。
  3. 前記診断手段は、前記電源回路を遮断してから、所定時間経過後の前記電源回路の電圧が第1の所定値以上であるとき、前記遮断回路に異常が発生していると診断する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源系統の診断装置。
  4. 前記電源回路の電源電圧を検出する第2の検出手段を更に有し、
    前記診断手段は、前記電源電圧が第2の所定値未満のとき、前記遮断回路の診断を実行できないと診断する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電源系統の診断装置。
  5. エンジンの出力がトルクコンバータ、変速機及びクラッチを介して車軸に伝達される駆動力伝達系のソレノイドを作動させる2系統の電源系統を備え、前記電源系統の一方は、前記クラッチのソレノイド、前記変速機のソレノイド及び前記トルクコンバータのロックアップクラッチのソレノイドを作動させ、前記電源系統の他方は、前記変速機の他のソレノイドを作動させ、前記2系統の電源系統の夫々に前記ソレノイドの電源回路を遮断する遮断回路を備えた電源系統の診断装置が、
    前記電源系統の一方について、前記電源回路を遮断し、前記電源回路の電圧変化に基づいて、前記遮断回路に異常が発生しているか否かを診断し、
    前記電源系統の他方について、前記電源系統の一方により前記クラッチを切断した状態で前記電源回路を遮断し、前記電源回路の電圧変化に基づいて、前記遮断回路に異常が発生しているか否かを診断する、
    ことを特徴とする電源系統の診断方法。
JP2016078160A 2016-04-08 2016-04-08 電源系統の診断装置及び診断方法 Active JP6580512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078160A JP6580512B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 電源系統の診断装置及び診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078160A JP6580512B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 電源系統の診断装置及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187146A JP2017187146A (ja) 2017-10-12
JP6580512B2 true JP6580512B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=60044773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078160A Active JP6580512B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 電源系統の診断装置及び診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580512B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865680B1 (ko) * 2016-12-12 2018-06-11 현대오트론 주식회사 변속 제어기의 페일 세이프 시험 방법
JP7311458B2 (ja) * 2020-04-07 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765859B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置の異常診断装置、及び車両用制動装置の異常診断方法
JP5297685B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 ソレノイド駆動装置
JP2010080869A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toyota Motor Corp リニアソレノイド弁駆動回路の異常検出装置および異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187146A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193906B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP4762016B2 (ja) 自動変速機の制御方法
US8220606B2 (en) Dual clutch transmission and method for controlling it
CN103511612A (zh) 同步卡合装置的控制装置
CN106671983A (zh) 确定dct的离合器故障的诊断方法
US9506560B2 (en) Automatic transmission
US10030721B2 (en) Method and apparatus for controlling dual clutch transmission
JP6580512B2 (ja) 電源系統の診断装置及び診断方法
KR20160065617A (ko) 하이브리드 차량의 출발단 구현 실패를 방지하는 변속 제어방법
US9500262B2 (en) Procedure for operating a transmission device
US20140230588A1 (en) Procedure for operating a transmission device
KR20160065616A (ko) 하이브리드 차량의 출발단 치합 실패를 방지하는 변속 제어 방법
CN104132127A (zh) 一种双离合器自动变速器跛行回家控制方法
US8924113B2 (en) Method and control device for operating a transmission
JP5835629B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP2006052851A (ja) ツインクラッチ伝動装置および該伝動装置の制御方法
JP6661899B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6048981B2 (ja) パラレルトランスミッションの制御方法
KR20140073306A (ko) 변속기의 고장 진단 방법
CN110745132A (zh) 车辆用控制装置
US9856979B2 (en) Transmission control device and learning method for synchronizer balk position
JP2019002528A (ja) 電磁弁駆動回路の制御装置
US10113638B2 (en) Control device of automatic transmission and method of controlling automatic transmission
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250