JP6578847B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6578847B2
JP6578847B2 JP2015186443A JP2015186443A JP6578847B2 JP 6578847 B2 JP6578847 B2 JP 6578847B2 JP 2015186443 A JP2015186443 A JP 2015186443A JP 2015186443 A JP2015186443 A JP 2015186443A JP 6578847 B2 JP6578847 B2 JP 6578847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image processing
processing apparatus
group
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063263A (ja
Inventor
将 藤井
将 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015186443A priority Critical patent/JP6578847B2/ja
Priority to US15/057,619 priority patent/US9723176B2/en
Publication of JP2017063263A publication Critical patent/JP2017063263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578847B2 publication Critical patent/JP6578847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
ユーザのパーソナルコンピュータ等から複合機等の画像処理装置(画像形成装置とも呼ばれる)に送られた文書(印刷データ)は、すぐに印刷出力される場合もあれば、ある程度の時間画像処理装置内に蓄積される場合もある。後者の例として、例えば親展印刷又はセキュリティ印刷等と呼ばれる利用形態がある。この利用形態では、ユーザは自分のコンピュータから画像処理装置に文書(印刷データ)を送って蓄積した後、その画像処理装置のところまで行ってパスワード等を出力を指示する。したがって、ユーザが画像処理装置まで行って出力操作を行うまでの間は、文書が画像処理装置内に蓄積されている。
また、ネットワークに接続された複数の複合機等の画像処理装置をグループ運用するシステムが普及している。この種のシステムでは、ユーザが画像処理装置に蓄積した文書は、同じグループ内の他の画像処理装置のUI(ユーザインタフェース)画面にも一覧表示され、その表示から選択して印刷出力できる。そして、この種のシステムの中には、画像処理装置がシャットダウンされる際に、その画像処理装置に蓄積されている文書の複製をネットワーク上の他の画像処理装置に転送することで、シャットダウン中もその文書を他の画像処理装置にて印刷可能としているものもある。
例えば特許文献1には、送信装置から画像形成装置に印刷データが送信された後に、この画像形成装置が利用できない状態になった場合にも、この印刷データに応じた画像を形成できるようにすることを目指したシステムが開示されている。このシステムでは、クライアント装置は、複数の画像形成装置に含まれるいくつかの画像形成装置に対し画像データを送信する。画像形成装置は、クライアント装置から画像データを受信し、受信した画像データと実質同一な画像データを複数の画像形成装置のうち基準数の画像形成装置から取得できない状況である場合には、自装置以外の画像形成装置に対し画像データを送信する。また、画像形成装置は、画像データを受信した画像形成装置に関する管理テーブルを複数の画像形成装置に対し送信する。
特許文献2には、印刷処理の際、ジョブ本来の蓄積元の情報処理端末の稼働の有無に関わらず、印刷処理を実行することを目指したシステムが開示されている。このシステムでは、グループ内のクライアントPCがシャットダウンがあったとき、グループ内の他のクライアントPCにジョブを転送し、蓄積させてバックアップし、かつこのバックアップに関する情報を常に更新管理する。
特開2013−092890号公報 特開2009−075832号公報
画像処理装置は、文書を永久的に保存することを前提とした文書管理システムとは違い、ユーザから送られてきた文書を印刷出力するまで一時的に蓄積するのみであり、印刷出力が完了するとその文書を削除するのが原則である。したがって、画像処理装置に蓄積した文書の複製を他の画像処理装置に転送して蓄積させることで可用性を向上させたシステムでは、ある画像処理装置で文書を印刷した場合に、他の画像処理装置にあるその文書の複製(又はオリジナル)を削除する必要がある。仮にこの削除がなされないと、その文書の後でユーザがいずれかの画像処理装置を操作した際、印刷したはずの文書が印刷候補の一覧に表示され、混乱を招く。文書の印刷を行った画像処理装置からその複製等を蓄積している画像処理装置に指示を送って削除させればよいが、複製等を蓄積している画像処理装置がシャットダウン中等でその指示を受け取ることができない場合には、印刷済みの文書がグループ内に残ることになる。
本発明は、アクセス不可状態になる際に自装置内に蓄積された文書の複製をグループ内の他の画像処理装置に転送する画像処理装置において、文書が印刷された際にアクセス不可状態の画像処理装置内にあるその文書のオリジナル又は複製を削除できる仕組みを提供する。
請求項1に係る発明は、自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループ内の他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段と、自装置がアクセス不可状態に移行する際に、自装置内に蓄積された文書の複製を前記装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置から選択した画像処理装置に転送する転送手段と、前記装置グループ内の他の画像処理装置から文書の複製を受信した場合に、その複製を蓄積すると共に、その複製を受信したことを示す受信履歴を記録する受信履歴記録手段と、自装置内の文書又は前記装置グループ内の他の画像処理装置から取得した文書を印刷した場合に、その文書を印刷したことを示す印刷履歴を記録する印刷履歴記録手段と、自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、前記装置グループ内の他の画像処理装置から、自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する削除手段と、を含む画像処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記削除手段は、自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、定期的に前記装置グループ内の他の画像処理装置から受信履歴及び印刷履歴を取得し、これにより自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に係る発明は、コンピュータを、自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループ内の他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段、自装置がアクセス不可状態に移行する際に、自装置内に蓄積された文書の複製を前記装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置から選択した画像処理装置に転送する転送手段、前記装置グループ内の他の画像処理装置から文書の複製を受信した場合に、その複製を蓄積すると共に、その複製を受信したことを示す受信履歴を記録する受信履歴記録手段、自装置内の文書又は前記装置グループ内の他の画像処理装置から取得した文書を印刷した場合に、その文書を印刷したことを示す印刷履歴を記録する印刷履歴記録手段、自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、前記装置グループ内の他の画像処理装置から、自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する削除手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1又は3に記載の発明によれば、アクセス不可状態になる際に自装置内に蓄積された文書の複製をグループ内の他の画像処理装置に転送する画像処理装置において、文書が印刷された際にアクセス不可状態の画像処理装置内にあるその文書のオリジナル又は複製を削除できる。
請求項2に係る発明によれば、当該画像処理装置の稼働状態に移行する際に当該画像処理装置に蓄積された文書に対応する受信履歴及び印刷履歴を持つグループ内の他の画像処理装置がアクセス不可状態であっても、その後他の画像処理装置が稼働状態になった後の定期的なタイミングで、当該画像処理装置がその受信履歴及び印刷履歴を取得し、その文書を削除することができる。
複数の画像処理装置がグループを形成するシステムを説明するための図である。 個々の画像処理装置の機能構成の例を示す図である。 画像処理装置の全体的な処理手順を示す図である。 転送時処理の詳細な手順の例を示す図である。 受信履歴の例を示す図である。 印刷時処理の詳細な手順の例を示す図である。 受信履歴と印刷履歴を含んだログデータの例を示す図である。 削除処理の詳細な手順の例を示す図である。 処理の流れの説明に用いるグループの具体例を示す図である。 グループの具体例において1つの装置がシャットダウンされた場合の処理を説明するための図である。 グループの具体例において更に別の装置がシャットダウンされた場合の処理を説明するための図である。 グループの具体例において2台の装置がアクセス不可状態になっているときの文書の蓄積状態を示す図である。 図12の状態での稼働状態の装置(C機)のログデータの例を示す図である。 グループの具体例において稼働状態の装置で文書の印刷がなされた際の処理を説明するための図である。 グループの具体例においてアクセス不可状態の装置が稼働状態へ遷移する際の処理を説明するための図である。 グループの具体例においてアクセス不可状態の装置が稼働状態へ遷移する際の削除処理により文書が削除された状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置100aから100g(以下、区別の必要がない場合は画像処理装置100と総称する)は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ通信用のネットワーク200を介して相互に通信可能となっている。各画像処理装置100には、それぞれ、そのネットワーク200での通信のための通信アドレス(例えばIPアドレス)が割り当てられている。
画像処理装置100は、印刷データ(以下「文書」とも呼ぶ)を受け取って印刷する機能を有する装置であり、例えばデジタルプリンタやデジタル複合機(プリンタ、スキャナ、複写機、ファクシミリ等の機能を併せ持つ装置)等がその一例である。画像処理装置100は、パーソナルコンピュータや携帯端末(例えばスマートフォン)等のクライアント装置(図示省略)から、ネットワーク200を介して印刷データを受信する。
図示の画像処理装置100は、他の画像処理装置100とグループを形成可能であり、グループ内のいずれかの画像処理装置100に対して入力して蓄積した文書(印刷データ)は、同じグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷出力できるようにするための仕組みを有している。この仕組みは、それら複数の画像処理装置100同士の協調動作で実現される、サーバレス(サーバを用いない)の仕組みである。すなわち、この仕組みでは、入力された文書(印刷データ)を集中管理する1つのプリントサーバ等のサーバは用いない。このように、グループ内の画像処理装置100に蓄積した文書を、そのグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷できるという機能を、以下では「グループ印刷機能」とも呼ぶ。また、そのような画像処理装置100のグループのことを「サーバレスグループ」又は単に「グループ」と呼ぶ。
各画像処理装置100a〜100gは、それぞれ自分が属するグループを表すグループ情報152a〜152g(ただし図では152a〜152cだけを例示)を記憶している。グループ情報152a〜152g(以下区別の必要がない場合はグループ情報152と総称)は、それぞれ自分が属するグループに含まれる各画像処理装置100の通信アドレスのリストを含む。図1の例では、画像処理装置100a、100b及び100cが1つのグループ(「グループ1」)を形成しており、画像処理装置100a、100b及び100cはそれら三者の通信アドレスのリストを含んだグループ情報152a、152b及び152cをそれぞれ保持している。
なお、1つの画像処理装置100に焦点を当てると、その画像処理装置100のグループ情報152は、その画像処理装置100がグループ印刷機能の点で連携している連携先の画像処理装置100の通信アドレスを示している。
具体的な使用シーンを例示すると、図1のシステム全体は例えば1つの会社内にある多数の画像処理装置100群からなるシステムであり、それら多数の画像処理装置100が、会社内の運用の仕方に応じていくつかのグループにグループ分けされているといった例が考えられる。
また、画像処理装置100は複数のグループに属することも可能である。図2に示す例では、画像処理装置aは、グループXとグループYの両方に所属している。画像処理装置aからは、自装置に蓄積された文書だけでなく、グループXに属する画像処理装置b、c、dに蓄積された文書も、グループYに属する画像処理装置e、fに蓄積された文書も出力可能である。
図2に個々の画像処理装置100の内部構成の一例を示す。
図2に示す画像処理装置100のうちのプリントエンジン110は、紙等の媒体に対して画像を形成(印刷)するための機構である。またスキャンエンジン115は、媒体上の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する機構である。図2では、画像処理装置100として、印刷、スキャン、複写の機能を備えるものを例示したが、これは一例にすぎない。画像処理装置100は、例えばこのほかにファクシミリ送受信の機能を有していてもよいし、印刷のみ等の単機能装置であってもよい。この点は、後述する変形例についても同様である。
タッチパネル120は、画像処理装置100のローカルでのUI(ユーザインタフェース)のための装置であり、UI画面を表示したり、そのUI画面に対するユーザからのタッチ操作による入力を受け付けたりする。なお、画像処理装置100は、ローカルUIのための装置として、タッチパネルの代わりに、又はこれに加えて、表示装置と機械的なボタンやテンキーによる入力装置を有していてもよい。
情報処理部130は、画像処理装置100の制御のための各種情報処理を実行する機構である。情報処理部130は、処理制御部140、記憶部150、UI処理部160、グループ連携処理部170、文書転送処理部180及び文書削除処理部190を含む。
処理制御部140は、プリントエンジン110及びスキャンエンジン115を制御し、ユーザから指示された処理を実行する。例えば、処理制御部140は、ネットワーク200等を介してユーザのパーソナルコンピュータ等から受信した印刷データをプリントエンジン110が受付可能な画像データに変換し、その画像データをプリントエンジン110に供給して印刷させる。また処理制御部140は、スキャンエンジン115を制御して原稿の画像を読み取り、読み取り結果の画像データをローカルの記憶領域に保存したり、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ等に送信したりする。また、処理制御部140は、スキャンエンジン115で読み取った画像をプリントエンジン110に印刷させることで、複写処理を実現する。
また処理制御部140は、ネットワーク200等を介してユーザから受信した文書(印刷データ)を、そのユーザの識別情報(「ユーザID」と呼ぶ)に対応づけて、画像処理装置100内の記憶装置(図示省略)に記憶(蓄積)する機能を有する。なお、印刷データを入力したユーザのユーザIDは、ユーザが画像処理装置100に対して印刷データの蓄積を依頼する際に、画像処理装置100がユーザ認証を行うことで取得すればよい。
記憶部150は、ユーザから受信した文書群153と、画像処理装置100が実行した処理についてのログデータ154とを記憶する。
UI処理部160は、画像処理装置100のユーザインタフェース処理を行う。例えばUI処理部160は、タッチパネル120にメニュー画面や設定画面等のUI画面を表示したり、それらUI画面に対するユーザの入力を取得したりする。
グループ連携処理部170は、前述のグループ印刷機能のための処理を実行する。
例えば、グループ連携処理部170は、画像処理装置100のローカルUI(タッチパネル120等)を操作しているユーザ(認証済み)からの指示に応じて、また、ユーザが登録した文書のリストを当該画像処理装置100やこれと連携する(すなわち同一グループ内の)ネットワーク200上の他の画像処理装置100から収集し、収集したリストを併合して印刷対象選択画面を生成する。この収集の際、グループ連携処理部170は、グループ情報内に含まれる他の画像処理装置100の通信アドレスを宛先とし、指示元のユーザのユーザIDをパラメータとして含んだ文書リスト要求を送信する。そして、この要求に応じてそれら宛先の画像処理装置100から返されてきた文書リストを取得する。UI処理部160は、その文書リストを含む印刷対象選択画面を生成し、タッチパネル120に表示する。ユーザは、その印刷対象選択画面から今回印刷したいものを選択する。この選択の結果は、UI処理部160を介してグループ連携処理部170に伝達される。グループ連携処理部170は、選択された文書を、その文書を蓄積している画像処理装置100に要求し、これに応じて取得した文書を処理制御部140に渡して印刷を指示する。
またグループ連携処理部170は、他の画像処理装置100からユーザIDを含んだ文書リスト要求を受け取ると、自装置内に蓄積されている、当該ユーザIDに対応する文書のリストを生成し、生成したリストを要求元の画像処理装置100に返す。また、グループ連携処理部170は、リストの提供先の画像処理装置100から、そのリスト内の文書に対する取得要求が到来すると、その文書をその画像処理装置100に送信する。
文書転送処理部180は、シャットダウン等、画像処理装置100がある閾値以上の長時間にわたって他の画像処理装置100からアクセスできない状態(以下「アクセス不可状態」と呼ぶ)にする指示を受けた場合に、自装置内の記憶装置に蓄積した文書群を複製し、複製した文書群を、同じグループ内の他の画像処理装置100に転送(退避)する処理を行う。画像処理装置100がアクセス不可状態になると、画像処理装置100内に蓄積されている文書を連携する他の画像処理装置100から出力することができなくなる。このような自体を極力避けるため、この実施形態では、アクセス不可状態に移行する際に、画像処理装置100内に蓄積されている文書群の複製を他の画像処理装置100に蓄積するようにするのである。
文書削除処理部190は、印刷出力された文書を記憶部150から削除するための処理を行う。文書削除処理部190が行う記憶部150からの文書の削除には、当該画像処理装置100(自機)で印刷した文書を削除する場合と、同じグループ内の他の画像処理装置100(「連携機」と呼ぶ)で印刷された文書に対応する文書(すなわち前者の複製又はオリジナル)を削除する場合とが含まれる。また、連携機で印刷された文書に対応する文書を削除するケースには、自機が通常の稼働状態にあるときにその文書が印刷された場合と、自機がアクセス不可状態にあるときにその文書が印刷された場合とが含まれる。文書削除処理部190の処理については、後で詳しく説明する。
以上、画像処理装置100の構成について説明した。次に画像処理装置100が実行する処理手順の例を説明する。
図3に、画像処理装置100が実行する処理のうち、本実施形態の文書削除に関連する処理の全体的な流れを示す。
この手順は、転送時処理(S100)、印刷時処理(S200)、削除処理(S300及びS400)の4つの大きな処理を含んでいる。S100〜S400の各処理の詳細は、後で別の図を参照して説明する。
これら各処理は、それぞれその処理のトリガとなるイベントが発生した場合に実行される。S300とS400の削除処理は、共に、当該画像処理装置100がアクセス不可状態のときに記憶部150内の文書に対応する文書が連携機で削除された場合に、当該画像処理装置100が稼働状態となった後でその文書を記憶部150から削除するための処理である。S300とS400とは、実行のトリガとなるイベントが異なる。S300は、アクセス不可状態であった画像処理装置100が稼働状態となった場合(例えば電源が切られた状態のものが電源投入により起動した場合)、又はグループ連携処理部170によるグループ内の連携機群との連携サービスが開始される際に、その状態変化や開始をトリガとして実行される処理であり、「ツイート方式」と呼ぶ。S400は、稼働状態又はグループ連携サービス中の画像処理装置100において、あらかじめ定めた時間間隔毎のタイミングが到来することをトリガとする処理であり、「ポーリング方式」と呼ぶ。図示例では、画像処理装置100は、S300とS400のうちあらかじめ設定された方式の方を実行する。ただしこれは一例に過ぎず、1つの画像処理装置がS300とS400の両方を実行してもよい。例えば、起動時にS300を実行し、その後定期的にS400を実行する等である。
次に図4を参照して、転送時処理S100の詳細な例を説明する。この転送時処理は、画像処理装置100に対して稼働状態からアクセス不可状態に遷移する指示(図では代表として「シャットダウン」を示す)がなされたことをトリガとして、文書転送処理部180が実行する。
この処理では、ユーザや上位装置からシャットダウンの指示があった場合(S102の判定結果がYes)、文書転送処理部180がS104以降の処理を実行する。すなわち、まず文書転送処理部180は、各連携機(すなわち同じグループ内の他の画像処理装置100)に対して通信を試みる(S104)。そして、この試行の結果に基づいて通信可能な連携機があるかどうかを判定し(S106)、そのような連携機がなければ、処理を終了する。通信可能な連携機があれば、S108以降の処理に進む。
S108からS114の処理は、記憶部150に蓄積された文書群153の文書毎に実行される。すなわち、まず文書転送処理部180は、記憶部150から文書を1つ取りだし、その文書の複製を作成する(S108)。作成された複製は、オリジナルの文書と同じ文書内容及び属性を有する。属性の中には、その文書の識別情報である文書IDや、その文書の蓄積指示をユーザから受け付けた画像処理装置100の装置IDが含まれる。この装置IDは、その文書のオリジナルを蓄積した画像処理装置100を示す。画像処理装置100は、ユーザから文書の蓄積指示を受け付けた場合に、その文書を記憶部150に蓄積すると共に、その文書に対して少なくともサーバレスグループ内で一意な文書IDを付与し、その文書IDと自機の装置IDとをその文書の属性に追加している。
この例では、S108では、記憶部150に蓄積されているすべての文書を複製するのではなく、自機がユーザから受け付けたオリジナルの文書のみを複製する。すなわち、記憶部150内の文書のうち連携機から受け取った複製については、S108では複製しない。記憶部150内の文書がオリジナルか複製かは、ログデータ154中にその文書の受信履歴があるか否かで判定すればよい。その文書の文書IDを含んだ受信履歴があれば、その文書は複製であり、なければオリジナルである。
S108の後、文書転送処理部180は、個々の複製毎に、その複製の転送先とする連携機を、通信可能な連携機の中から1つ選択する(S110)。ここでは、S108で作成した複製だけでなく、連携機から過去に受信して記憶部150内に蓄積されている複製についても転送先を選択する。どの連携機を転送先とするかは本実施形態の特徴的な処理とは関係がない。公知のどのような選択基準を用いて選択してもよい。
そして、文書転送処理部180は、個々の複製を、それぞれ選択した転送先の連携機に対し転送する(S112)。転送した複製は、記憶部150から削除する。転送される複製のデータには、その文書の複製のデータ(文書内容及び属性)に加え、複製の転送であることを示すコードが含まれる。S112で転送される複製には、図4の処理の開始時点で既に記憶部150内に蓄積されていたものと、S108で作成されたものとの両方が含まれる。S112の結果、記憶部150内には、自機が受け付けたオリジナルの文書のみが残り、連携機から受け取った複製は残らない。このように、図4の例では、自機が受け付けたオリジナルの文書は連携機にコピーされ(したがってオリジナルは自機に残り)、過去に連携機から受け取って蓄積している複製文書は連携機にムーブされることになる。
文書転送処理部180から複製のデータを受け取った転送先の連携機は、その複製を自身の記憶部150に蓄積すると共に、ログデータ154に対して、他の画像処理装置100から転送されてきた複製を受信したことを示す受信履歴を追加する(S114)。
図5に例示するログデータの1行目(文書ID「100001」の行)に例示する情報が、この受信履歴の例である。ログデータ154の個々のレコード(図5の各行)には、文書ID、複製元、ジョブタイプ、及びその他の項目群が含まれるが、受信履歴は、そのうちジョブタイプが「受信」であるレコードのことである。ジョブタイプは、そのログレコードに係る処理の種類を示す項目であり、「受信」の他に「プリント」等がある。ジョブタイプ「受信」は、連携機から文書の複製の転送を受信するジョブのタイプである。またログデータの項目のうちの「複製元」は、その複製のオリジナルを持つ画像処理装置100の装置IDを示す。「複製元」の情報は、転送されてきたその複製の属性情報から抽出すればよい。文書IDは、その複製文書の識別情報であり、前述の通りこれはその文書のオリジナルの文書IDに等しい。なお、ログデータのその他の項目には、例えばそのジョブが実行された日時やそのジョブの実行を指示したユーザのユーザID等が含まれる。
次に図6を参照して、印刷時処理(S200)の詳細な手順を例示する。この処理は、ユーザが画像処理装置100のタッチパネル120に表示された、そのユーザにアクセス権のある文書のリストから、印刷対象とする1以上の文書を選択し、印刷開始指示を行うことで開始される。
すなわち、印刷開始指示があると(S202がYes)、グループ連携処理部170は、ユーザが選択した印刷対象の文書を、それぞれその文書を蓄積している連携機又は自機から取得する(S204)。そして、取得した印刷対象の文書毎に、S206以下の処理を実行する。
すなわち、グループ連携処理部170は、取得した文書を処理制御部140に渡して印刷を実行させる(S206)。処理制御部140は、その文書をプリントエンジン110に印刷させ、ログデータ154に対してその印刷についてのレコードである印刷履歴を記録する(S208)。
印刷履歴は、図7に示すログデータ例における上から2つめの文書ID「100001」のレコードや、4つめの文書ID「100002」のレコードのように、ジョブタイプが「プリント」であるログレコードである。また印刷履歴中の「文書ID」は、印刷された文書の識別情報である。
S208の後、文書削除処理部190がS210以降の処理を行う。すなわち、まず文書削除処理部190は、S206で印刷した文書は自機の記憶部150から取得したものか否(すなわち連携機から取得)かを判定する(S210)。この判定結果がYesの場合、自機の記憶部150内からその文書を削除する(S212)。また、S210の判定結果がYes、Noのどちらの場合でも、文書削除処理部190は、その文書の文書IDをパラメータとして含んだ削除要求を各連携機に送る(S214)。この削除要求を受信した各連携機は、その削除要求に含まれる文書IDを持つ文書が自分の記憶部150内にあれば、その文書を記憶部150から削除する。なお、この削除要求が送信された際にアクセス不可状態である連携機はその削除要求を受け取ることができないので、その連携機内にもしその文書IDを持つ文書(オリジナル又は複製)がもしあれば、その文書は削除されないで残る。このような形で印刷時に削除されずに残った文書については、次に説明するS300又はS400(削除処理)で削除される。
次に図8を参照して、ツイート方式での削除処理(S300)のの詳細な手順を例示する。この処理は、アクセス不可状態であった画像処理装置100が稼働状態となったことをトリガとして開始される。
すなわち、画像処理装置100が電源投入等により稼働状態に遷移すると(S302の判定結果がYes)、文書削除処理部190は、自機の記憶部150内に文書が蓄積されているか否かをチェックする(S304)。記憶部150内に文書が1つも蓄積されていなければ、「印刷済みにもかかわらず残っている文書」も当然ながらないので、この処理は終了する。
自機の記憶部150内に文書が蓄積されている場合、次に文書削除処理部190は、同じグループ内の各連携機に対して通信を試行するなどして、通信可能な連携機があるかどうかを調べる(S306)。通信可能な連携機が1台もなければ(S306の判定結果がNo)、自機内の文書が連携機で印刷済みかどうかの確認がまったくできないので、この処理は終了する。
S306で通信可能な連携機がある場合は、文書削除処理部190は、自機及びそれら通信可能な連携機から、それぞれログデータ154に含まれる受信履歴と印刷履歴を取得する(S308)。
S308の後、文書削除処理部190は、自機の記憶部150内に蓄積されている文書毎にS310及びS312の処理を行う。すなわち、文書削除処理部190は、S308で取得した受信履歴群及び印刷履歴群の中から、当該文書の文書IDを含むものを探す。そして、受信履歴と印刷履歴の両方について、その文書IDを含むものが見つかったか否かを判定する(S310)。この判定の結果、その文書IDを含む受信履歴と印刷履歴のペアが見つかった場合(S310の判定結果がYes)は、当該文書を記憶部150から削除する(S312)。このとき、その文書についての受信履歴や印刷履歴を自機や連携機から削除してもよい。
S310でその文書IDを含む受信履歴と印刷履歴のペアが見つからなかった場合は、S312はスキップし、自機内に蓄積された別の文書についてS310の処理を実行する。
以上図8を参照してツイート方式の削除処理について説明した。
ポーリング方式の削除処理は、処理の実行タイミングがツイート方式と異なるだけで、実行する処理内容と同様である。すなわち、ポーリング方式では、定期的な処理タイミングが到来すると、図8のS304〜S312の処理を実行する。
以上、本実施形態の画像処理装置100の構成及び処理について説明した。次に、本実施形態のシステム全体としての動作を、具体例を用いて説明する。
以下では、具体例として、図9に示すようにA、B、及びC機という3台の画像処理装置100から構成されたサーバレスグループを用いて説明する。図9の例では、ある1人のユーザXが、A機及びB機に対してそれぞれ文書500a及び500bを蓄積している。文書500aの文書IDは「100001」であり、文書500bの文書IDは「100002」であるとする。また、そのユーザXはC機には文書を蓄積していない。また、この時点では、A、B、及びC機はすべて稼働状態であるとする。
この状況で、図10に示すように、A機に対してシャットダウン指示がなされたとする。この場合、A機は、蓄積している文書500aの複製を作成し、連携機に転送する。ここでは、B機が転送先に選ばれたとする。この転送により、B機は、ユーザXに対応する文書として、文書500bのオリジナルと、文書500aの複製とを保持することになる。またB機には、図5に示したログデータの1行目(文書ID「100001」)の受信履歴が記録される。なお、シャットダウンしたA機には、文書500aのオリジナルが残る。
次に図11に示すように、B機がシャットダウン動作に入ったとする。この場合、B機は、自分が受け付けたオリジナル文書(文書ID「100002」)の複製を作成し、この複製と、A機から転送されてきた複製(文書ID「100001」)とをC機に転送してから、シャットダウンする。
この結果、図12に示すように、シャットダウンしたB機にはオリジナル文書(文書ID「100002」)が残り、稼働中のC機は文書ID「100001」と「100002」の2つの複製を蓄積した状態となる。また既にシャットダウンしてアクセス不可状態となっているA機には文書ID「100001」のオリジナルが蓄積されている。またこのときC機のログデータ154には、図13に示す1行目及び2行目の受信履歴が追加される。これらの受信履歴は、それら2つの複製を受信したことを示す。なお文書ID「100001」の受信履歴の「複製元」は、その文書の転送元であるB機ではなく、その文書のオリジナルがあるA機を示している。
この状態で、図14に示すようにユーザXが稼働中のC機まで行き、C機に蓄積されているそれら2つの文書(複製)の印刷を行ったとする。この場合、C機のログデータ154には、それら文書ID「100001」と「100002」の2文書についての印刷履歴が追加される(図7のログデータの2及び4行目)。またC機に蓄積されていたそれら2文書は削除される。C機は、印刷が完了すると、それら2つの文書の「複製元」であるA機及びB機に対して各文書の削除を指示する。しかし、A機もB機もアクセス不可状態なので、その指示を受け取ることができないため、削除は行われない。
この後A機に対して起動が指示されたとする。この場合、A機は、図15に示すようにグループ内の連携機に対して、受信履歴及び印刷履歴の問合せ(図8のS308)を行う。この場合、稼働中の連携機であるC機から、文書ID「100001」と「100002」についての印刷履歴と受信履歴がA機に返信される。このうち、文書ID「100001」はA機に蓄積されている文書に該当する(図8のS310参照)。したがってA機は、図16に示すように、その文書を記憶部150から削除する(図8のS312参照)。これにより、印刷された文書ID「100001」の文書データは、グループ内から完全に削除されたこととなる。
B機が起動した際にも同様の処理が行われ、B機内に残っていた文書ID「100002」の文書データが削除される。
なお、図14の状態の後、A機又はB機が起動する際に、C機がアクセス不可状態となっている場合もある。この場合、A機及びB機は、起動時にはC機から受信履歴と印刷履歴を得ることができない。この場合も、A機及びB機は、ポーリング方式の削除処理を実行することで、C機が起動した時点の次のポーリングのタイミングで、記憶部150内に残っている文書が印刷されたことをC機から知得し、それら文書を削除することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明した。上記実施形態では、画像処理装置100は、記憶部150内の文書が複製の場合、アクセス不可状態に移行する際、その複製を転送先にムーブし、記憶部150からはその複製を削除したが、これは一例に過ぎない。アクセス不可状態に移行する際に複製の複製を作成して転送先に転送し、元の複製を画像処理装置100内に残してもよい。図11の例でいえば、シャットダウンするB機に、オリジナルの文書(文書ID「100002」)だけでなく、文書ID「100001」の複製も残すようにしてもよい。アクセス不可状態となったB機は、再度起動する際、又は起動後の定期的なポーリングタイミングで、C機に対して受信履歴及び印刷履歴の問合せを行うことで、それら2つの文書が印刷されたこと知り、それらを削除することができる。
以上に例示した画像処理装置100の情報処理部130は、コンピュータにそれら各装置の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の固定記憶装置を制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、HDD等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。
100 画像処理装置、110 プリントエンジン、115 スキャンエンジン、120 タッチパネル、130 情報処理部、140 処理制御部、150 記憶部、153 文書群、154 ログデータ、160 UI処理部、170 グループ連携処理部、180 文書転送処理部、190 文書削除処理部、200 ネットワーク。

Claims (3)

  1. 自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループ内の他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段と、
    自装置がアクセス不可状態に移行する際に、自装置内に蓄積された文書の複製を前記装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置から選択した画像処理装置に転送する転送手段と、
    前記装置グループ内の他の画像処理装置から文書の複製を受信した場合に、その複製を蓄積すると共に、その複製を受信したことを示す受信履歴を記録する受信履歴記録手段と、
    自装置内の文書又は前記装置グループ内の他の画像処理装置から取得した文書を印刷した場合に、その文書を印刷したことを示す印刷履歴を記録する印刷履歴記録手段と、
    自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、前記装置グループ内の他の画像処理装置から、自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する削除手段と、
    を含む画像処理装置。
  2. 前記削除手段は、自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、定期的に前記装置グループ内の他の画像処理装置から受信履歴及び印刷履歴を取得し、これにより自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. コンピュータを、
    自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループ内の他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段、
    自装置がアクセス不可状態に移行する際に、自装置内に蓄積された文書の複製を前記装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置から選択した画像処理装置に転送する転送手段、
    前記装置グループ内の他の画像処理装置から文書の複製を受信した場合に、その複製を蓄積すると共に、その複製を受信したことを示す受信履歴を記録する受信履歴記録手段、
    自装置内の文書又は前記装置グループ内の他の画像処理装置から取得した文書を印刷した場合に、その文書を印刷したことを示す印刷履歴を記録する印刷履歴記録手段、
    自装置がアクセス不可状態から稼働状態に移行した後、前記装置グループ内の他の画像処理装置から、自装置に蓄積している文書についての受信履歴及び印刷履歴を取得した場合に、当該文書を自装置から削除する削除手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015186443A 2015-09-24 2015-09-24 画像処理装置及びプログラム Active JP6578847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186443A JP6578847B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像処理装置及びプログラム
US15/057,619 US9723176B2 (en) 2015-09-24 2016-03-01 Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186443A JP6578847B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063263A JP2017063263A (ja) 2017-03-30
JP6578847B2 true JP6578847B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58406020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186443A Active JP6578847B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9723176B2 (ja)
JP (1) JP6578847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119638B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027169B1 (en) * 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs
KR100577645B1 (ko) * 2003-10-14 2006-05-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 문서정보 관리방법
JP2009075832A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2010063087A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ログ蓄積方法、およびログ蓄積プログラム
JP5874313B2 (ja) 2011-10-25 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置、送信装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9723176B2 (en) 2017-08-01
JP2017063263A (ja) 2017-03-30
US20170094118A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215080B2 (ja) 電子文書管理装置、電子文書管理方法、電子文書管理プログラム、および電子文書を作成するためのプログラム
JP5786835B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
US10712986B2 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
JP4661620B2 (ja) 文書管理装置およびプログラム
JP2011029708A (ja) 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP4873987B2 (ja) 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP2008257338A (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP7512075B2 (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP5137858B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4577399B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2011119956A (ja) 画像処理装置
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
US9019534B2 (en) Image forming apparatus and image forming method involving reuse function
JP6578847B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7516100B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6809573B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6565534B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2007158850A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP2021002755A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2005244646A (ja) 画像形成装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US10063729B1 (en) Terminal, method of retrieving authentication-related information, and program causing terminal to perform process of retrieving authentication-related information
JP5391619B2 (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350