JP6578347B2 - 電子書籍の閲覧支援方法、閲覧支援用プログラム及びタッチパネル装置 - Google Patents

電子書籍の閲覧支援方法、閲覧支援用プログラム及びタッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578347B2
JP6578347B2 JP2017507323A JP2017507323A JP6578347B2 JP 6578347 B2 JP6578347 B2 JP 6578347B2 JP 2017507323 A JP2017507323 A JP 2017507323A JP 2017507323 A JP2017507323 A JP 2017507323A JP 6578347 B2 JP6578347 B2 JP 6578347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
sticky
indicator
contact
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016151921A1 (ja
Inventor
功一 谷口
功一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misumi Group Inc
Original Assignee
Misumi Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misumi Group Inc filed Critical Misumi Group Inc
Publication of JPWO2016151921A1 publication Critical patent/JPWO2016151921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578347B2 publication Critical patent/JP6578347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル表示装置による電子書籍の閲覧を支援するための方法及びプログラムに関する。
従来、タッチパネル装置(タブレット端末、スマートホン、パソコン等のタッチパネル表示部を備えた装置)による電子書籍の閲覧を容易にするために、紙の書籍を閲覧する場合と同様に、付せん紙にメモ書きをして注目箇所に貼り付ける作業を、電子書籍の閲覧画面におけるタッチ操作で行えるようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1には、閲覧画面において重なる位置に表示された二枚の付せん紙(親付せん紙及び子付せん紙)について、子付せん紙に設定されたデータを入力データとして、親付せん紙に設定されたアプリケーションを実行する構成が記載されている。
また、特許文献2には、電子書籍の複数ページが重ねて表示された閲覧画面において、使用者が作成した付せんを、既に作成された他の付せんと重ならない位置に整列配置させる構成が記載されている。
特開2011−13743号公報 特開2011−43895号公報
特許文献1,2に記載された構成のように、タッチパネル装置により電子書籍を閲覧する際に、付せんによるマーキング機能を提供するときには、紙の書籍の閲覧時に付せん紙を貼り付ける場合と同様の使い勝手が得られることが望ましい。
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、タッチパネル装置により電子書籍の閲覧を行うときに、付せんによるマーキング機能の使い勝手を向上させることができる電子書籍の閲覧支援方法、及び電子書籍の閲覧支援用プログラムを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、本発明の電子書籍の閲覧支援方法は、
タッチパネル表示部と、該タッチパネル表示部に対する指示体の接触位置を検知する接触位置検知部と、該接触位置検知部により検知された指示体の接触位置に応じて、前記タッチパネル表示部の表示を変更する制御部とを備えたタッチパネル装置による電子書籍の閲覧を支援する方法であって、
前記制御部が、前記タッチパネル表示部に電子書籍の閲覧画面を表示している状態で、指示体が前記タッチパネル表示部に対して付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記タッチパネル表示部に付せんを表示する付せん作成ステップと、
前記タッチパネル表示部に前記付せんが表示されているときに、前記制御部が、前記付せんを、貼り付け位置の変更が不能な貼り付け位置固定状態と、貼り付け位置の変更が可能な貼り付け位置可変状態とに切り替えるための付せん固定ボタンを、前記タッチパネル表示部に表示する付せん固定ボタン表示ステップと、
前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときに、前記制御部が、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が前記接触位置検知部により検知されたときは、前記付せんを前記貼り付け位置可変状態に切り替え、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が検知されたときには、前記付せんを前記貼り付け位置固定状態に切り替える付せん状態切替ステップと、
前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記制御部が、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、該変位に応じて前記付せんの貼り付け位置を変更し、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、前記付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する貼り付け位置設定ステップとを含むことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記制御部は、使用者(電子書籍の閲覧者)が、指示体(使用指、タッチペン等)を前記タッチパネル表示部に接触させて、付せんの作成を指示したときに、前記付せん作成ステップにより、前記タッチパネル表示部に付せんを表示すると共に、前記付せん固定ボタン表示ステップにより、前記タッチパネル表示部に前記付せん固定ボタンを表示する。
そして、前記制御部は、使用者が前記付せん固定ボタンに指示体を接触させたときに、前記付せん状態切替ステップにより、付せんを前記貼り付け位置固定状態と前記貼り付け位置可変状態とに切り替える。また、前記制御部は、付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、付せんに接触した指示体の変位に応じて付せんの貼り付け位置を変更し、前記貼り付け位置固定状態であるときには、付せんに接触した指示体が変位しても付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する。
そのため、使用者は、指示体の接触操作によって前記タッチパネル表示部に付せんを表示させた後、前記付せん固定ボタンに指示体を接触させて付せんを前記貼り付け位置可変状態とすることにより、紙の書籍を閲覧する場合と同様に、付せんの貼り直し操作を行うことができる。また、使用者は、前記付せん固定ボタンに指示体を接触させて付せんを前記貼り付け位置固定状態とすることにより、紙の書籍を閲覧する場合と同様に、付せんを注意箇所に貼り付けて固定することができる。このように、前記タッチパネルに表示された付せんに対して、紙の書籍を閲覧する場合と同様の貼り直しと貼り付け(固定)の操作を可能にすることによって、タッチパネル装置により電子書籍を閲覧する際の付せんによるマーキング機能の使い勝手を向上させることができる。
次に、本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムは、
タッチパネル表示部と、該タッチパネル表示部に対する指示体の接触位置を検知する接触位置検知部と、該接触位置検知部により検知された指示体の接触位置に応じて、前記タッチパネル表示部の表示を変更する制御部とを備えたタッチパネル装置において、該制御部により実行される電子書籍の閲覧支援用プログラムであって、
前記制御部を、
前記タッチパネル表示部に電子書籍の閲覧画面が表示されている状態で、指示体が前記タッチパネル表示部に対して付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記タッチパネル表示部に付せんを表示する付せん作成部と、
前記タッチパネル表示部に前記付せんが表示されているときに、前記付せんを、貼り付け位置の変更が不能な貼り付け位置固定状態と、前記付せんの貼り付け位置の変更が可能な貼り付け位置可変状態とに切り替えるための付せん固定ボタンを、前記タッチパネル表示部に表示する付せん固定ボタン表示部と、
前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が前記接触位置検知部により検知されたときは、前記付せんを前記貼り付け位置可変状態に切り替え、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が検知されたときには、前記付せんを前記貼り付け位置固定状態に切り替える付せん状態切替部と、
前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、該付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、該変位に応じて該付せんの貼り付け位置を変更し、該付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する貼り付け位置設定部と
して機能させることを特徴とする。
かかる本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムを前記制御部に実行させることによって、上述した本発明の電子書籍の閲覧支援方法を行う構成を実現して、前記タッチパネル装置により電子書籍を閲覧する際の付せんによるマーキング機能の使い勝手を向上させることができる。
また、本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
前記貼り付け位置設定部は、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該変位に応じて前記付せんの位置を変更し、その後、指示体が前記せんから離れたことが前記前記接触位置検知部により検知されたときには、前記付せんを変更前の位置に戻すことによって、前記付せんの貼り付け位置を固定することを特徴とする。
かかる本発明によれば、使用者は、前記貼り付け位置固定状態である付せんを一時的にずらして、付せんで隠れている部分の表示を確認することができる。
また、本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
前記付せん固定ボタン表示部は、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときの前記付せん固定ボタンの表示と、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときの前記付せん固定ボタンの表示とを、異なる態様とすることを特徴とする。
かかる本発明によれば、使用者は前記付せん固定ボタンの表示態様を視認することにより、前記タッチパネル表示部に表示された付せんが、前記貼り付け位置可変状態であるか前記貼り付け位置固定状態であるかを、容易に認識することができる。
また、本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
前記付せん作成部は、指示体が前記付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、第1サイズの付せんを表示し、指示体による該第1サイズの付せんに対する接触に応じて、該第1サイズの付せんへの注記の書き込み処理を行い、指示体による書き込み完了を指示する接触が、前記接触位置検知部により検知されたときに、該第1サイズの付せんを第2サイズに縮小し、
前記付せん状態切替部は、前記第2サイズの付せんを対象として前記貼り付け位置固定状態と前記貼り付け位置可変状態とを切替え、
前記貼り付け位置設定部は、前記第2サイズの付せんを対象として前記貼り付け位置の変更と固定とを行うことを特徴とする。
かかる本発明によれば、使用者は、前記1サイズの付せんに対して、容易に注記を書き込む操作を行うことができると共に、書き込みが終了して前記第1サイズから縮小された前記第2サイズの付せんにより、電子書籍の表示部を隠す面積を小さくして、付せんによるマーキングを行うことができる。
また、本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
前記付せん生成部は、指示体が前記付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されるごとに、新たな付せんを前記タッチパネル表示部に表示し、
前記タッチパネル表示部に複数の付せんが重なって表示されているときに、最前面に表示されている付せんに指示体が接触したことが、前記接触位置検知部により検知されたときには、最前面に表示されていた付せんを最背面に表示すると共に、最前面の次に表示されていた付せんを最前面に表示する重なり順変更処理を行う重なり順変更部を備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記タッチパネル表示部に複数の付せんが重なって表示されていて、背面側の付せんに記入された文字等を視認することができないときに、使用者は、指示体を最前面に表示された付せんに接触させることにより、前記重なり順変更処理を実行させることができる。これにより、使用者は、背面に隠れていた付せんを最前面に入れ替えて、記入されている文字等を視認することができる。
本発明の電子書籍の閲覧支援方法、及び電子書籍の閲覧支援用プログラムが実行されるタッチパネル装置の外観説明図。 図1に示したタッチパネル装置の構成図。 付せんの作成処理のフローチャート。 付せんの貼り付け位置の設定処理のフローチャート。 付せんの作成を指示する操作の説明図。 付せんに対する注記の書き込み操作の説明図。 付せんの作成完了を指示する操作の説明図。 図8A〜8Bは付せんに対する位置の変更を指示する操作の説明図であり、図8Aは貼り付け位置可変状態である付せんに対する操作を示し、図8Bは貼り付け位置固定状態である付せんに対する操作を示す。 付せん(小)の削除を指示する操作の説明図。 付せんの重なり順を変更する処理の説明図。 電子書籍に貼られた付せんのデータを、サーバーにより管理する構成の説明図。 図12A〜12Bは付せんデータの説明図であり、図12Aは使用者の付せんデータを示し、図12Bはグループの付せんデータを示す。
本発明の実施形態の一例について、図1〜図9を参照して説明する。
図1を参照して、本発明の電子書籍の閲覧支援方法及び電子書籍の閲覧支援用プログラムが実行されるタッチパネル装置1は、筐体の前面に配置されたタッチパネル表示部20と、筐体内に配置されてタッチパネル表示部20の表示を制御する制御部10(図2参照)とを備えている。タッチパネル表示部20は、例えば、液晶ディスプレイの表面に透明のタッチパネルを重ねて構成されている。
図1は、工具の電子カタログ(本発明の電子書籍に相当する)の閲覧画面40が表示された状態を示しており、閲覧画面40に表示されたページの右上コーナー(角部)の付近にインデックス50が表示されている。インデックス50は、閲覧画面40に表示されているページが属する工具のジャンルを示している。また、閲覧画面40の下部には、付せんの作成を指示するための付せん作成ボタン60が表示されている。
本発明における電子書籍には、本実施形態で示した電子カタログの他に、雑誌、辞書、電話帳、取扱い説明書等の種々のジャンルの書籍が含まれる。
次に、図2を参照して、タッチパネル装置1には、制御部10とタッチパネル表示部20の他に、タッチパネル表示部20に接触した指示体(使用者の指、タッチペン等)の位置を検知する接触位置検知回路21(本発明の接触位置検知部に相当する)と、通信回路30とを備えている。
制御部10は、図示しないCPU、メモリ、インターフェース回路等により構成された電子回路ユニットであり、メモリに保持された電子書籍の閲覧支援用プログラムをCPUにより実行することによって、後述する付せん作成部11、付せん固定ボタン表示部12、付せん状態切替部13、貼り付け位置設定部14、及び重なり順変更部15として機能する。
制御部10は、使用者によるタッチパネル表示部20のタッチ操作に応じて、電子書籍の閲覧処理を行う。この場合、電子書籍のデータは、メモリに保持されていてもよく、通信回路30により、通信ネットワーク100を介して電子カタログサーバー101からダウンロードしてもよい。
次に、図3〜図4に示したフローチャートに従って、制御部10により実行される付せんの作成及び作成された付せんの貼り付けの処理について説明する。
制御部10は、使用者により電子書籍の閲覧アプリケーションの起動操作がなされたときに、このアプリケーションのプログラム(本発明の電子書籍の閲覧支援用プログラムを含む)をCPUで実行して、図1に示したようにタッチパネル表示部20に電子書籍の閲覧画面40を表示する。電子書籍の閲覧アプリケーションのプログラムは、予めメモリに保持されていてもよく、電子カタログサーバー101等からダウンロードしてもよい。
そして、制御部10の付せん作成部11は、図3のフローチャートによる処理を実行して付せんを作成する。なお、付せん作成部11による付せんの作成処理は、本発明の電子書籍の閲覧支援方法における付せん作成ステップに相当する。
付せん作成部11は、図3のSTEP1で、付せん作成ボタン60(図1参照)に対する指示体(使用者の指、タッチペン等)の接触が、接触位置検知回路21により検知されるのを待つ。
そして、図5に示したように、付せん作成ボタン60に対する指示体Fの接触が接触位置検知回路21により検知されたとき(使用者が付せん作成ボタン60に対する接触操作を行ったとき)にSTEP2に進み、付せん作成部11は、付せん(大)70(本発明の第1サイズの付せんに相当する)を表示する。
また、付せん作成部11は、付せん(大)70の右上端に、付せんの作成の取り消し(取りやめ)を指示するための取り消しボタン(「×」ボタン)71を表示すると共に、付せん(大)70の右下端に、付せんの作成の完了を指示するための作成完了ボタン(チェックボタン)72を表示する。
さらに、付せん作成部11は、作成する付せんを後述するローカル(個人使用)とグループ(共用使用)のどちらで使用するかを選択するための選択ボタン61を表示する。
続くSTEP3で、付せん作成部11は、付せん(大)70に対する指示体Fの接触が、接触位置検知回路21により検知されているか否かを判断する。そして、付せん(大)70に対する指示体Fの接触が検知されていないときは、STEP4に進む。また、付せん(大)70に対する指示体Fの接触が検知されているときはSTEP20に分岐し、図6に示したように、付せん作成部11は、指示体Fの接触位置に応じて付せん(大)70に注記を書き込んで表示し、STEP4に進む。
STEP4で、付せん作成部11は、取り消しボタン71に対する指示体Fの接触が接触位置検知回路21により検知されているか否かを判断する。そして、取り消しボタン71に対する指示体Fの接触が検知されていないときはSTEP5に進む。また、取り消しボタン71に対する指示体Fの接触が検知されているときはSTEP30に分岐し、付せん作成部11は、付せん(大)70の表示を消してSTEP1に戻る。
STEP5で、付せん作成部11は、作成完了ボタン72に対する指示体Fの接触(本発明の指示体による書き込み完了を指示する接触に相当する)が接触位置検知回路21により検知されているか否か(使用者が作成完了ボタン72に対する接触操作を行っているか否か)を判断する。そして、作成完了ボタン72に対する指示体Fの接触が検知されていないときはSTEP3に戻る。
一方、作成完了ボタン72に対する指示体Fの接触が検知されているときにはSTEP6に進み、付せん作成部11は、付せん(大)70を縮小して閲覧画面40の中央部に移動し、付せん(小)80(本発明の第2サイズの付せんに相当する)を閲覧画面40の中央部に表示する。次のSTEP7は貼り付け状態切替部13による処理であり、貼り付け状態切替部13は、付せん(小)80を、貼り付け位置(表示を固定する位置)の変更が可能な「貼り付け位置可変状態」に設定する。
続くSTEP8〜STEP9の判断ループにより、制御部10は、STEP8で付せん(小)80の右端に対する指示体の接触が検知されているか否かを判断し、また、STEP9で付せん(小)の左端に対する指示体の接触が検知されているか否かを判断する。
STEP8で、図9に示したように、指示体Fが付せん(小)80の右端部に接触したことが、接触位置検知回路21により検知されたときはSTEP60に分岐し、制御部10は、付せん(小)80の右端部に付せん削除ボタン82を表示する。そして、指示体Fが付せん削除ボタン82に接触したことが、接触位置検知回路21により検知されたときに、制御部10は、付せん(小)の表示を消す。
なお、制御部10は、付せん削除ボタン82を表示した後、指示体Fが付せん削除ボタン82に接触しない状態(使用者による付せん削除ボタン82に対する操作が無い状態)が一定時間以上継続した時に、付せん削除ボタン82を消す。
また、STEP9で、指示体Fが付せん(小)80の左端に接触したことが、接触位置検知回路21により検知されたときにはSTEP10に進む。STEP7は、付せん固定ボタン表示部12による処理である。付せん固定ボタン表示部12は、図7に示したように、付せん(小)80の左端部に付せん固定ボタン81を表示する。
なお、付せん固定ボタン表示部12は、指示体Fが付せん固定ボタン81に接触しない状態(使用者による付せん固定ボタン81に対する操作が無い状態)が一定時間以上継続した時に、付せん固定ボタン81を消す。
付せん固定ボタン81は、付せん(小)80を、貼り付け位置(表示を固定する位置)の変更が可能な「貼り付け位置可変状態」と、貼り付け位置の変更が不能な「貼り付け位置固定状態」とに切り替えるためのボタンである。
付せん固定ボタン表示部12は、付せん(小)80が「貼り付け位置可変状態」であるときは、付せん固定ボタン81を「−」表示とする。また、付せん固定ボタン表示部12は、付せん(小)80が「貼り付け位置固定状態」であるときには、付せん固定ボタンを「−」表示にする。
なお、付せん固定ボタン表示部12により、タッチパネル表示部20に付せん固定ボタン81を表示する処理は、本発明の電子書籍の閲覧方法における付せん固定ボタン表示ステップに相当する。
次のSTEP10は貼り付け状態切替部13による処理である。貼り付け状態切替部13は、初期設定として、付せん(小)80を「貼り付け位置可変状態」とする。これに応じて、付せん固定ボタン表示部12は、固定ボタン81を「|」表示とする。
続く図4のSTEP11〜STEP12は、付せん状態切替部13による処理である。付せん状態切替部13は、STEP11で、付せん固定ボタン81(「|」表示状態)に対する指示体Fの接触が、接触位置検知回路21により検知されたか否か(使用者が、付せん固定ボタン81に対する接触操作を行ったか否か)を判断する。
そして、付せん固定ボタン81(「|」表示状態)に対する指示体Fの接触が検知されたときはSTEP12に進み、付せん状態切替部13は、付せん(小)80を「貼り付け位置固定状態」に切り替える。また、続くSTEP13で、付せん固定ボタン表示部12
は、付せん固定ボタン81を「−」表示に切り替える。
一方、STEP11で、付せん固定ボタン81(「|」表示状態)に対する指示体Fの接触が検知されていないときにはSTEP40に分岐する。
なお、付せん状態切替部13により、付せん(小)80を「貼り付け位置可変状態」と「貼り付け位置固定状態」とに切り替える処理は、本発明の電子書籍の閲覧支援方法における付せん状態切替ステップに相当する。
STEP40〜STEP41は、貼り付け位置設定部14による処理である。貼り付け位置設定部14は、STEP40で、付せん(小)80に接触した指示体Fが変位したことが、接触位置検知回路21により検知されたとき(使用者が、付せん(小)80に指示体Fを接触させてスライド操作したとき)に、STEP41に進んで、図8Aに示したように、指示体Fの変位に応じて付せん(小)80の貼り付け位置を変更し、STEP11に戻る。
この場合、使用者は、紙の書籍を閲覧するときに付せん紙を貼り直すときと同様に、付せん(小)80の貼り付け位置を任意に変更することができる。なお、図8Aでは、「|」表示状態の付せん固定ボタン81を、81aで示している。また、STEP40で、付せん(小)80に接触した指示Fの変位が検知されなかったときには、STEP11に戻る。
次に、STEP14及びSTEP14から分岐したSTEP50〜STEP52は、貼り付け位置設定部14による処理である。貼り付け位置設定部14は、STEP14で、付せん(小)80に接触した指示体Fが変位したことが、接触位置検知回路21により検知されたとき(使用者が、付せん(小)80に指示体Fを接触させてスライド操作したとき)にSTEP50に進む。
そして、図8Bの左側の図に示したように、貼り付け位置設定部14は、STEP50で、指示体Fの変位に応じて付せん(小)80の位置を変更するが、付せん(小)80の貼り付け位置は変更せずに固定した状態を維持する。なお、図8Bでは、「−」表示状態の付せん固定ボタン81を81bで示している。
すなわち、続くSTEP51で、指示体Fが付せん(小)80から離れたことが、接触位置検知回路21により検知されたときに、STEP52に進み、貼り付け位置設定部14は、図8Bの右側の図に示したように、付せん(小)80を変更前の位置に戻してSTEP14に進む。
このように、「貼り付け位置固定状態」である付せん(小)80について、一時的に位置を変更できるようにすることで、使用者は、付せん(小)80に隠れている記載部分を、付せん(小)80をずらして確認することができる。
一方、STEP14で、付せん(小)80に接触した指示体Fの変位が検知されていないときにはSTEP15に進む。STEP15〜STEP16は、付せん状態切替部13による処理である。
付せん状態切替部13は、STEP15で、付せん固定ボタン81bに対する指示体Fの接触が、接触位置検知回路21により検知されているか否かを判断する。そして、付せん固定ボタン81bに対する指示体Fの接触が検知されたときはSTEP16に進み、付せん固定ボタン81bに対する指示体Fの接触が検知されていないときにはSTEP14
に戻る。
STEP16で、付せん状態切替部13は、付せん(小)80を「貼り付け位置固定状態」に切り替える。また、続くSTEP17で、付せん固定ボタン表示部12は、付せん固定ボタン81を「|」表示に変更してSTEP40に戻る。
なお、貼り付け位置設定部14により、付せん(小)80の貼り付け位置の変更と固定を行う処理は、本発明の電子書籍の閲覧支援方法における貼り付け位置設定ステップに相当する。
また、付せん作成部11は、図3に示したSTEP1〜STEP6,STEP20の処理を繰り返すことで、複数の付せん(小)80を作成する。この場合、作成する複数の付せん(小)80の色を、互いに異なるように設定してもよい。そして、付せん固定ボタン表示部12、付せん状態切替部13、及び貼り付け位置設定部14は、各付せん(小)80に対して、付せん固定ボタン81を表示して、各付せん(小)80を「貼り付け位置可変状態」と「貼り付け位置固定状態」とに切り替える。
また、本実施形態では、付せん固定ボタン表示部12は、付せん(小)80が「貼り付け位置可変状態」であるときは付せん固定ボタンを「|」表示とし、「貼り付け位置固定状態」であるときには付せん固定ボタン81を「−」表示としたが、このように、「貼り付け位置可変状態」であるときと「貼り付け位置固定状態」であるときとで、付せん固定ボタン81の表示態様を異ならせる処理を行わない場合にも、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、付せん(小)80が「貼り付け位置固定状態」であるときに、付せん(小)80に接触した指示体Fの変位に応じて、付せん(小)80の位置を一時的に変更する処理を行ったが、この処理を行わない場合にも本発明の効果を得ることができる。
次に、図10を参照して、重なり順変更部15による重なり順変更処理について説明する。付せん生成部11は、上述した付せん作成の操作がなされる毎に新たな付せんを閲覧場面40に表示する。また、各付せんの貼り付け位置は、使用者の移動操作に応じて変更される。
そのため、図10の左側に示したように、複数の付せん80−1,80−2,80−3が重なって表示される場合がある。そして、この場合、使用者は背面の付せん80−2,80−3に記入された文字等を視認することができない。
そこで、重なり順変更部15は、最前面に表示された付せん80−1に指示体Fが触れて、スライドすることなく付せん80−1から離れたことが接触検知回路21によって検知されたときに、図10の右側に示したように、最前面に表示されていた付せん80−1を最背面に表示すると共に、最前面の次に表示されていた付せん80−2を最前面に表示する処理(重なり順変更処理)を行う。
このように、重なり順変更処理を行うことによって、図10の左側の状態では視認することができなかった付せん80−2の記入事項を、図10の右側の状態として視認できるようにすることができる。
なお、使用者が、最前面に表示された付せん80−1に触れた指示体Fを、付せん80−1に触れたままスライドさせた場合には、付せん80−1の表示位置を変更する操作となる。
次に、図11〜図12を参照して、サーバー(電子カタログサーバー)101による付せんデータの管理について説明する。
図11は、各使用者(ユーザーA,B,C,…)が、各自のタッチパネル装置1a,1b,1c,…を使用して、通信ネットワーク100を介して電子カタログのウェブサイトにIDとPW(パスワード)を入力してアクセスし、電子カタログのデータをサーバー101からダウンロードして閲覧する態様を示している。
サーバー101は、使用者が閲覧中に貼り付けた付せんの情報を吸い上げて、各使用者の付せんデータ111,112,113,…と、各グループの付せんデータ121,122,123,…とを、記憶装置に保持する。ここで、グループとは、特定の電子書籍を複数の使用者間で共通して利用する場合に設定される。図11の例では、ユーザーAとユーザーBがグループG1に属している。
各使用者のデータは、図12Aに示したように、電子書籍のページ(図12Aではページ1を例示)毎に、貼り付けられた各付せんのデータ(付せんNo.,色,記入内容,貼り付け位置,固定/非固定,上下,サイズ)を保持して構成されている。
ここで、固定/非固定は、図8A,図8Bに示した「貼り付け位置固定状態」と「貼り付け位置可変状態」に対応している。また、上下は、図10A,図10Bに示した複数の付せんが重なっている場合に、最前面から何番目であるかを示している。また、サイズは、付せんのサイズを変更可能な仕様とした場合に対応するためのものであり、例えば、大・中・小の3サイズのいずれかが割り当てられる。
各グループの付せんデータも、各使用者のデータと同様に、図12Bに示したように、電子書籍のページ毎に貼り付けされた各付せんのデータを保持して構成されている。使用者は、付せんを生成するときに、図5に示した選択ボタン61にタッチすることによって、貼り付ける付せんをローカル(使用者が閲覧するときに表示する)と、グループ(グループに属する者が閲覧するときに表示する)のいずれかに切り替えることができる。
例えば、ユーザーAが電子書籍の1ページ目を閲覧しているときには、サーバー101からタッチパネル装置1aに対して、ユーザーAの付せんデータ111の1ページ目にデータが保持された付せん、及び、ユーザーAが属するグループ1の付せんデータ121の1ページ目にデータが保持された付せんを表示するデータがダウンロードされて、閲覧画面に表示される。
なお、本実施形態では、タッチパネル表示部20に対して接触操作を行う指示体として、使用者の指を示したが、タッチペン等を指示体として用いてもよい。
1…タッチパネル装置、10…制御部、11…付せん作成部、12…付せん固定ボタン表示部、13…付せん状態切替部、14…貼り付け位置設定部、15…重なり順変更部、
20…タッチパネル表示部、21…接触位置検知回路、30…通信回路、40…閲覧画面、50…インデックス、60…付せん作成ボタン、70…付せん(大)、71…取り消しボタン、72…作成完了ボタン、80…付せん(小)、81…付せん固定ボタン、82…付せん削除ボタン、F…使用者の指(指示体)。

Claims (9)

  1. タッチパネル表示部と、該タッチパネル表示部に対する指示体の接触位置を検知する接触位置検知部と、該接触位置検知部により検知された指示体の接触位置に応じて、前記タッチパネル表示部の表示を変更する制御部とを備えたタッチパネル装置による電子書籍の閲覧を支援する方法であって、
    前記制御部が、前記タッチパネル表示部に電子書籍の閲覧画面を表示している状態で、指示体が前記タッチパネル表示部に対して付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記タッチパネル表示部に付せんを表示する付せん作成ステップと、
    前記タッチパネル表示部に前記付せんが表示されているときに、前記制御部が、前記付せんを、貼り付け位置の変更が不能な貼り付け位置固定状態と、貼り付け位置の変更が可能な貼り付け位置可変状態とに切り替えるための付せん固定ボタンを、前記タッチパネル表示部に表示する付せん固定ボタン表示ステップと、
    前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときに、前記制御部が、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が前記接触位置検知部により検知されたときは、前記付せんを前記貼り付け位置可変状態に切り替え、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が検知されたときには、前記付せんを前記貼り付け位置固定状態に切り替える付せん状態切替ステップと、
    前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記制御部が、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、該変位に応じて前記付せんの貼り付け位置を変更し、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、前記付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する貼り付け位置設定ステップと
    を含み、
    前記貼り付け位置設定ステップでは、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該変位に応じて前記付せんの位置を変更し、その後、指示体が前記付せんから離れたことが前記接触位置検知部により検知されたときには、前記付せんを変更前の位置に戻すことによって、前記付せんの貼り付け位置を固定することを特徴とする電子書籍の閲覧支援方法。
  2. 請求項1に記載の電子書籍の閲覧支援方法において、
    前記貼り付け位置設定ステップでは、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、前記付せんで隠れている部分が表示されるように、該変位に応じて前記付せんの位置を変更することを特徴とする電子書籍の閲覧支援方法。
  3. タッチパネル表示部と、該タッチパネル表示部に対する指示体の接触位置を検知する接触位置検知部と、該接触位置検知部により検知された指示体の接触位置に応じて、前記タッチパネル表示部の表示を変更する制御部とを備えたタッチパネル装置において、該制御部により実行される電子書籍の閲覧支援用プログラムであって、
    前記制御部を、
    前記タッチパネル表示部に電子書籍の閲覧画面が表示されている状態で、指示体が前記タッチパネル表示部に対して付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記タッチパネル表示部に付せんを表示する付せん作成部と、
    前記タッチパネル表示部に前記付せんが表示されているときに、前記付せんを、貼り付け位置の変更が不能な貼り付け位置固定状態と、前記付せんの貼り付け位置の変更が可能な貼り付け位置可変状態とに切り替えるための付せん固定ボタンを、前記タッチパネル表示部に表示する付せん固定ボタン表示部と、
    前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が前記接触位置検知部により検知されたときは、前記付せんを前記貼り付け位置可変状態に切り替え、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が検知されたときには、前記付せんを前記貼り付け位置固定状態に切り替える付せん状態切替部と、
    前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、該付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、該変位に応じて該付せんの貼り付け位置を変更し、該付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する貼り付け位置設定部と
    して機能させ
    前記貼り付け位置設定部は、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該変位に応じて前記付せんの位置を変更し、その後、指示体が前記付せんから離れたことが前記接触位置検知部により検知されたときには、前記付せんを変更前の位置に戻すことによって、前記付せんの貼り付け位置を固定することを特徴とする電子書籍の閲覧支援用プログラム。
  4. 請求項3に記載の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
    前記貼り付け位置設定部は、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、前記付せんで隠れている部分が表示されるように、該変位に応じて前記付せんの位置を変更することを特徴とする電子書籍の閲覧支援用プログラム。
  5. 請求項に記載の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
    前記付せん固定ボタン表示部は、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときの前記付せん固定ボタンの表示と、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときの前記付せん固定ボタンの表示とを、異なる態様とすることを特徴とする閲覧支援用プログラム。
  6. 請求項に記載の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
    前記付せん作成部は、指示体が前記付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、第1サイズの付せんを表示し、指示体による該第1サイズの付せんに対する接触に応じて、該第1サイズの付せんへの注記の書き込み処理を行い、指示体による書き込み完了を指示する接触が、前記接触位置検知部により検知されたときに、該第1サイズの付せんを第2サイズに縮小し、
    前記付せん状態切替部は、前記第2サイズの付せんを対象として前記貼り付け位置固定状態と前記貼り付け位置可変状態とを切替え、
    前記貼り付け位置設定部は、前記第2サイズの付せんを対象として前記貼り付け位置の変更と固定とを行う
    ことを特徴とする電子書籍の閲覧支援用プログラム。
  7. 請求項に記載の電子書籍の閲覧支援用プログラムにおいて、
    前記付せん生成部は、指示体が前記付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されるごとに、新たな付せんを前記タッチパネル表示部に表示し、
    前記タッチパネル表示部に複数の付せんが重なって表示されているときに、最前面に表示されている付せんに指示体が接触したことが、前記接触位置検知部により検知されたときには、最前面に表示されていた付せんを最背面に表示すると共に、最前面の次に表示されていた付せんを最前面に表示する重なり順変更処理を行う重なり順変更部を備えたことを特徴とする電子書籍の閲覧支援用プログラム。
  8. タッチパネル表示部を備えたタッチパネル装置であって、
    前記タッチパネル表示部に対する指示体の接触位置を検知する接触位置検知部と、
    前記接触位置検知部により検知された指示体の接触位置に応じて、前記タッチパネル表示部の表示を変更する制御部と、
    前記タッチパネル表示部に電子書籍の閲覧画面が表示されている状態で、指示体が前記タッチパネル表示部に対して付せんの作成を指示する接触をしたことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記タッチパネル表示部に付せんを表示する付せん作成部と、
    前記タッチパネル表示部に前記付せんが表示されているときに、前記付せんを、貼り付け位置の変更が不能な貼り付け位置固定状態と、前記付せんの貼り付け位置の変更が可能な貼り付け位置可変状態とに切り替えるための付せん固定ボタンを、前記タッチパネル表示部に表示する付せん固定ボタン表示部と、
    前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が前記接触位置検知部により検知されたときは、前記付せんを前記貼り付け位置可変状態に切り替え、前記付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときに、前記付せん固定ボタンに対する指示体の接触が検知されたときには、前記付せんを前記貼り付け位置固定状態に切り替える付せん状態切替部と、
    前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、該付せんが前記貼り付け位置可変状態であるときは、該変位に応じて該付せんの貼り付け位置を変更し、該付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該付せんの貼り付け位置を変更せずに固定する貼り付け位置設定部と
    を備え、
    前記貼り付け位置設定部は、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、該変位に応じて前記付せんの位置を変更し、その後、指示体が前記付せんから離れたことが前記接触位置検知部により検知されたときには、前記付せんを変更前の位置に戻すことによって、前記付せんの貼り付け位置を固定することを特徴とするタッチパネル装置。
  9. 請求項8に記載のタッチパネル装置において、
    前記貼り付け位置設定部は、前記付せんに接触した指示体が変位したことが、前記接触位置検知部により検知されたときに、前記付せんが前記貼り付け位置固定状態であるときには、前記付せんで隠れている部分が表示されるように、該変位に応じて前記付せんの位置を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
JP2017507323A 2015-03-26 2015-10-30 電子書籍の閲覧支援方法、閲覧支援用プログラム及びタッチパネル装置 Active JP6578347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064733 2015-03-26
JP2015064733 2015-03-26
PCT/JP2015/080736 WO2016151921A1 (ja) 2015-03-26 2015-10-30 電子書籍の閲覧支援方法及び閲覧支援用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016151921A1 JPWO2016151921A1 (ja) 2018-01-18
JP6578347B2 true JP6578347B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=56977961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507323A Active JP6578347B2 (ja) 2015-03-26 2015-10-30 電子書籍の閲覧支援方法、閲覧支援用プログラム及びタッチパネル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180059889A1 (ja)
EP (1) EP3276500A4 (ja)
JP (1) JP6578347B2 (ja)
CN (1) CN107430608A (ja)
WO (1) WO2016151921A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11003470B1 (en) * 2018-03-05 2021-05-11 Parallels International Gmbh Implementing sticky notes associated with remotely executed applications
CN109697007A (zh) * 2018-12-27 2019-04-30 珠海格力电器股份有限公司 组态软件的工程文件编制方法、组态软件及工业触摸屏
JP2022017114A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 富士通株式会社 アノテーション表示プログラムおよびアノテーション表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282254A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 情報処理装置及び付せん制御方法
US20030206201A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Ly Eric Thichvi Method for graphical classification of unstructured data
JP2004152074A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nec Corp 広告情報表示方法および広告情報表示システムとプログラム
JP2005196504A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shinichiro Yamamoto クライアントコンピュータに付箋機能を与えて、付箋によるコミュニケーションを可能にするシステム
US8510669B2 (en) * 2006-02-06 2013-08-13 Yahoo! Inc. Method and system for presenting photos on a website
JP2007286780A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議システム、電子会議支援プログラム及び方法、電子会議制御装置
JP5345903B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-20 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 電子付箋紙システムおよび電子付箋紙プログラム
EP2757450A4 (en) * 2011-09-15 2015-08-26 Nec Corp DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING MEMORY INFORMATION OF ELECTRONIC SHORT NOTES
KR101315957B1 (ko) * 2012-05-21 2013-10-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20140282077A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sticky Storm, LLC Software-based tool for digital idea collection, organization, and collaboration

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430608A (zh) 2017-12-01
WO2016151921A1 (ja) 2016-09-29
EP3276500A1 (en) 2018-01-31
EP3276500A4 (en) 2018-12-05
JPWO2016151921A1 (ja) 2018-01-18
US20180059889A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9946358B2 (en) Flexible display device and data displaying method thereof
KR101984154B1 (ko) 터치 및 제스처 입력을 이용한 단말의 제어 방법 및 그 단말
US9268368B2 (en) Flexible display device and data displaying method thereof
CN105122176B (zh) 用于管理在电子设备上显示的内容的系统和方法
US9400601B2 (en) Techniques for paging through digital content on touch screen devices
US8650509B2 (en) Touchscreen gestures for virtual bookmarking of pages
US9459794B1 (en) Interactions based on multiple stylus inputs
US20150378601A1 (en) Touch-Sensitive Display Method and Apparatus
JP2011044128A (ja) 電子ペーパのためのユーザインターフェース提供装置および方法
WO2022143198A1 (zh) 一种应用界面的处理方法以及相关设备
WO2022143620A1 (zh) 一种虚拟键盘的处理方法以及相关设备
JP6578347B2 (ja) 電子書籍の閲覧支援方法、閲覧支援用プログラム及びタッチパネル装置
KR102152383B1 (ko) 단말 장치 및 그 제어 방법
JP6517322B2 (ja) 電子書籍の閲覧支援方法及び閲覧支援用プログラム
JP5777915B2 (ja) 電子機器及びその表示方法
KR101920407B1 (ko) 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
JP6283280B2 (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧方法
WO2022143607A1 (zh) 一种应用界面的处理方法以及相关设备
KR101903561B1 (ko) 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
KR101857567B1 (ko) 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
KR20130088695A (ko) 단말기에서 페이지 표시 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250