JP6577402B2 - ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ - Google Patents

ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6577402B2
JP6577402B2 JP2016075781A JP2016075781A JP6577402B2 JP 6577402 B2 JP6577402 B2 JP 6577402B2 JP 2016075781 A JP2016075781 A JP 2016075781A JP 2016075781 A JP2016075781 A JP 2016075781A JP 6577402 B2 JP6577402 B2 JP 6577402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hematocrit
current value
biosensor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200588A (ja
Inventor
恵 佐永田
恵 佐永田
悠 兼田
悠 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JP2016200588A publication Critical patent/JP2016200588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577402B2 publication Critical patent/JP6577402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/028Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • G01N2015/055Investigating sedimentation of particle suspensions in blood for hematocrite determination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、ヘマトクリット値測定用電極(以下、単にヘマトクリット用電極という)を備えたバイオセンサに関する。
自己血糖測定機器で用いるバイオセンサでは全血中のヘマトクリット値によって電流応答値が変わり、血糖値の真値から乖離した測定結果が得られることが問題となっている(ヘマトクリット影響)。このヘマトクリット影響に関して、特許文献1では、真値からの乖離値を小さくするため、自己血糖測定機器で交流を印加してヘマトクリット値を測定し補正する方法が開示されている。また、特許文献2では、ヘマトクリット値の影響を受けないようにするために、分離膜を用いて全血中から血漿のみを抜き取って血糖値を測定する方法が開示されている。
しかし、特許文献1では、電圧の交流印加により、装置の電力負担が大きくなることや、ヘマトクリット測定のノイズが高いことによる過補正により、精度が劣ることが問題であった。また、特許文献2では、センサ中に分離膜が必要なため、センサ構造が複雑になることや、血液検体中の血球以外の脂質等に由来する検体の粘性の影響により、分離膜による血球分離能力にばらつきがあるなどの問題があった。
特開2013-061336号公報 特許第4341032号明細書
上記のような問題に対し、本発明は、簡便に血液試料のヘマトクリット値を測定し、その値により補正することで正確に血液試料中のグルコースなどの測定対象物質の濃度を測定できるシステムと方法を提供することを目的としている。
本発明の一側面は、上述した目的を達成するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の一側面は、表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサに関する。導電性高分子は水溶性の導電性高分子であることが好ましく、導電性高分子がポリアニリンであることがより好ましい。
本発明の他の側面の一つは、上記ヘマトクリット用電極と、作用電極、対電極、参照電極を備えたバイオセンサに関する。ここで、作用電極が酵素電極であることが好ましく、酵素が酸化還元酵素であることがより好ましい。
また、本発明の他の側面の一つは、上記ヘマトクリット用電極と、作用電極、対電極、参照電極を備えたバイオセンサに血液試料を供給する工程、
作用電極に0〜400mVの電圧を印加して流れる第一の電流値を検出し、検出された第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出する工程、
ヘマトクリット用電極に100〜300mVの電圧を印加して流れる第二の電流値を検出する工程、
前記測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリッ
ト値で補正する工程、を含む
血液試料中の測定対象物質の濃度測定方法に関する。
また、本発明の他の側面の一つは、上記ヘマトクリット用電極と、作用電極、対電極、参照電極を備えたバイオセンサと、
バイオセンサの作用電極とヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
作用電極に第一の電圧を印加して流れる第一の電流値と、ヘマトクリット用電極に第二の電圧を印加して流れる第二の電流値とを検出する、検出部と、
前記第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出し、測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリット値で補正する、演算部と、
前記補正された測定対象物質の濃度を出力する出力部とから構成される測定装置に関する。
また、本発明の他の側面の一つは、表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサに血液試料を供給する工程、
ヘマトクリット用電極に100〜300mVの電圧を印加して流れる電流値を検出する工程、を含む
血液試料中のヘマトクリット値の測定方法に関する。
また、本発明の他の側面の一つは、表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサと、
バイオセンサのヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
ヘマトクリット用電極に電圧を印加して流れる電流値を検出する、検出部と、
前記電流値からヘマトクリット値を算出する、演算部と、
前記ヘマトクリット値を出力する出力部、とから構成される測定装置に関する。
本発明によれば、血液試料のヘマトクリット値を簡便かつ正確に検出することが可能になり、その値で補正することで、精度の高い血糖値など血液試料中の測定対象物質の濃度の測定が可能になる。
図1は、本発明の一実施形態に係るバイオセンサの構造を模式的に示す図である。 図2は、本発明の測定装置の一態様を示す模式図である。 図3は、本発明の測定装置を用いた測定プログラムの一態様を示すフローチャート図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るバイオセンサを用いて様々なヘマトクリット値を有する血液試料のサイクリックボルタンメトリー解析を行った結果を示す図である。 図5は、ヘマトクリット用電極に200mVの電圧を印加したときのヘマトクリット値と電流の関係を示すグラフである。 図6は、各ヘマトクリット値における、酵素電極に流れる電流値とグルコース濃度の関係を示す図である。
(ヘマトクリット用電極)
本発明におけるヘマトクリット用電極は、表面に導電性高分子が物理吸着により結合したものである。導電性高分子は架橋剤を介さずに電極表面に物理的に吸着している。すなわち、本発明におけるヘマトクリット用電極においては、導電性高分子はファンデルワール
ス力などの非共有結合により、電極表面に吸着している。
(電極)
ヘマトクリット用電極は、金(Au),白金(Pt),銀(Ag),パラジウム(Pd)のような金属材料、またはカーボンのような炭素材料を用いて形成される。ヘマトクリット用電極は、例えば、絶縁性基板上に形成される。絶縁性基板は、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミック、紙のような絶縁性材料で形成される。ヘマトクリット用電極及び絶縁性基板の大きさ、厚さは適宜設定可能である。
(導電性高分子)
ヘマトクリット用電極の表面に物理吸着されている導電性高分子としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリスチレンスルホネート、ポリチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリエチレンジオキシチオフェン(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート))、ポリアクリルアミドスルホネート、ポリビニルスルホネート又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。この中では水に溶解して水溶液を形成できる導電性高分子が好ましく、ポリアニリンがより好ましい。
これら導電性高分子の市販品として、ポリアニリンとして、例えば、「AquaPASS01−x」(三菱レイヨン株式会社製)等がある。ポリピロールとして、例えば、「SSPY」(3−メチル−4−ピロールカルボン酸エチル)(化研産業株式会社製)等がある。また、ポリスチレンスルホネートとして、例えば「ポリナス」(東ソー有機化学株式会社製)等がある。ポリチオフェンとして、例えば「エスペイサー100」(ティーエーケミカル社製)等がある。ポリイソチアナフテンとして、例えば「エスペイサー300」(ティーエーケミカル社製)等がある。ポリエチレンジオキシチオフェン(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート))として、例えば、「PEDOT−PSS」(Polyscience Inc.)等がある。
(ヘマトクリット用電極の作製方法)
ヘマトクリット用電極は、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、絶縁性基板の片面に、電極として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
次に、電極上に導電性高分子の層が形成される。まず、導電性高分子の溶液(試薬)が調製される。溶液(試薬)は、電極の表面に滴下される。溶液(試薬)が電極上で乾燥により固化することで、電極上に導電性高分子が吸着されたヘマトクリット用電極を得ることができる。
なお、ヘマトクリット用電極は、導電性高分子以外の成分を含んでもよいが、その場合でも架橋剤は含まないようにする。
(バイオセンサ)
本発明のバイオセンサは、本発明のヘマトクリット用電極を含む。
本発明のバイオセンサは、本発明のヘマトクリット用電極と対電極のみを含むものであってもよいが、本発明のバイオセンサのより好ましい態様は、本発明のヘマトクリット用電極とともに、対電極、作用電極(酵素電極)、参照電極を含む。
ヘマトクリット用電極と対で使用される対電極としては、バイオセンサの対電極として一
般的に使用できるものであればよいが、例えば、スクリーン印刷により製膜したカーボン電極や、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極や、スクリーン印刷により製膜した銀/塩化銀電極を用いることができる。
また、後述の作用電極(酵素電極)と対で使用される参照電極も、銀/塩化銀電極やスクリーン印刷により製膜したカーボン電極や、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極などとすることができる。
次に、作用電極(酵素電極)について説明する。
(酵素電極の構成)
酵素電極は、電極上に、酵素、上述の導電性高分子、架橋剤、さらに、必要に応じて導電性粒子などを含む検知層を配置することで作製することができる。
(酵素電極)
酵素電極は、ヘマトクリット用電極と同様に、金(Au),白金(Pt),銀(Ag),パラジウムのような金属材料、或いはカーボンのような炭素材料を用いて形成される。電極は、例えば、絶縁性基板上に形成される。絶縁性基板は、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミック、紙のような絶縁性材料で形成される。電極をなす電極材料及び絶縁性基板の材料は、公知のあらゆる材料を適用することができる。電極及び絶縁性基板の大きさ、厚さは適宜設定可能である。
(検知層)
酵素電極の検知層は、電極と接触し、酵素と、ヘマトクリット用電極の項で説明した導電性高分子と、架橋剤と、を含んでおり、導電性粒子などその他の成分を含んでもよいが、電子メディエータを含んでいないことが好ましい。
(酵素)
酵素は、測定対象物質によって適宜選択されるが、例えば、酸化還元酵素が挙げられる。例えばグルコースオキシダーゼ(GOD)、ガラクトースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、D−又はL−アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、コリンオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼ、L−乳酸オキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、チトクロムオキシダーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼ、17Bヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、エストラジオール17Bデヒドロゲナーゼ、アミノ酸デヒドロゲナーゼ、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ、3−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼ、チトクロムオキシドレダクターゼ、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、グルタチオンレダクターゼ等が挙げられる。中でも、糖類の酸化還元酵素であることが好ましく、糖類の酸化還元酵素の例としては、例えば、グルコースオキシダーゼ(GOD)、ガラクトースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼを挙げることができる。
また、酸化還元酵素は、触媒サブユニット及び触媒ドメインとして、ピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)のうち少なくとも一方を含むことができる。例えば、PQQを含む酸化還元酵素として、PQQグルコースデヒドロゲナーゼ(PQQG
DH)が挙げられ、FADを含む酸化還元酵素として、FADを含んだαサブユニットを持つシトクロムグルコースデヒドロゲナーゼ(Cy-GDH)、グルコースオキシダーゼ(GOD)が挙げられる。
また、酸化還元酵素は、電子伝達サブユニット若しくは、電子伝達ドメインを含むことができる。電子伝達サブユニットとしては、例えば、電子授受の機能を持つヘムを有するサブユニット挙げられる。このヘムを有するサブユニットを含む酸化還元酵素としては、シトクロムを含むものが挙げられ、例えば、グルコースデヒドロゲナーゼや、PQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質を適用することができる。
また、電子伝達ドメインを含む酵素としては、コレステロールオキシダーゼ、キノヘムエタノールデヒドロゲナーゼ(QHEDH (PQQ Ethanol dh)が挙げられる。さらに、電子伝達ドメインは、電子授受の機能を持つヘムを有するシトクロムを含むドメインを適用するのが好ましい。例えば、"QHGDH" (fusion enzyme; GDH with heme domain of QHGDH))、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(Sorbitol DH)、D-フルクトースデヒドロゲナーゼ(Fructose DH)、Agrobacterium tumefasience由来のグルコース-3-デヒドロゲナーゼ(Glucose-3-Dehydrogenase)(G3DH from Agrobacterium tumefasience)、セロビオースデヒドロゲナーゼが挙げられる。なお、上述したシトクロムを含むサブユニットの例示であるPQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質、及びシトクロムを含むドメインの例示であるPQQGDHのシトクロムドメインは、例えば、国際公開WO2005/030807号公報に開示されている。また、酸化還元酵素は、少なくとも触媒サブユニットおよび電子受容体の機能を持つヘムを有するシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素を適用するのが好ましい。
(架橋剤)
架橋剤の種類として、具体的には、アルデヒド基含有化合物として、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、マロンアルデヒド、テレフタルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、シンナムアルデヒド、ニコチアルデヒド、グリセルアルデヒド、グリコアルデヒド、スクシンアルデヒド、アジプアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどが挙げられる。カルボジイミド基含有化合物として、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ジイソシアネートドデカン、ノルボルナンジイソシアネート、2,4−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−1,3−ジオクチルシクロブタン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。またカルボジイミド基含有化合物はカルボジライトV−02、カルボジライトV−02−L2、カルボジライトV−04、カルボジライトV−06、カルボジライトE−02、カルボジライトE−02、カルボジライトV−01、カルボジライトV−03、カルボジライトV−05、カルボジライトV−07、カルボジライトV−09(何れも商品名、日清紡績株式会社製)などとして市販されている。マレイミド基含有化合物として、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、スルホスクシンイミジル4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート、m−マレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル、N−γ−マレイミドブチリルオキシスクシンイミドエステル、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン1−カルボキシレート、N−スクシニミジル−2−マレイミド酢酸、N−スクシニジル−4−マレイミド酪酸、N−スクシニジル−6−マレイミドヘキサン酸、N-スクシニジル−4−マレイミドメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸、N−スルホスクシニジル−4−マレイミドメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸、N−スクシニジル−4−マレイミドメチル安息香酸、N−スクシニジル−3−マレイミド安息香酸、N-スクシニジル−4−マレイミドフェニル−4−酪酸、N−スルホスクシニジル−4−マレイミドフェニル−4−酪酸、N,N’−オキシジメチレン−ジマレイミド、N,N’−o−フェニレン-ジマレイミド、N,N’−m−フェニレン−ジマレイミド、N,N’−p−フェニレン-ジマ
レイミド、N,N’−ヘキサメチレン−ジマレイミド、N−スクシニジルマレイミドカルボン酸などが挙げられる。また、サンフェルBM−G(三新化学工業株式会社製)などの市販品も挙げられる。オキサゾリン基含有化合物として、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン− ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィドなどのオキサゾリン化合物。また、付加重合性オキサゾリン化合物として2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上の化合物を重合または共重合したものを使用可能である。またオキサゾリン基含有化合物は、エポクロスWS−500、エポクロスWS−700、エポクロスK−1010E、エポクロスK−1020E、エポクロスK−1030E、エポクロスK−2010E、エポクロスK−2020E、エポクロスK−2030E、エポクロスRPS−1005、エポクロスRAS−1005 (いずれも株式会社日本触媒社製)、NKリンカーFX(新中村化学工業株式会社製)などとして市販されている。エポキシ基含有化合物として、具体的には、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、などが挙げられ、これらの化合物を2種以上併用して用いることもできる。またエポキシ基含有化合物は、デナコールEX−611、デナコールEX−612、デナコールEX−614、デナコールEX−614B、デナコールEX−512、デナコールEX−521、デナコールEX−421、デナコールEX−313、デナコールEX−314、デナコールEX−321、デナコールEX−810、デナコールEX−811、デナコールEX−850、デナコールEX−851、デナコールEX−821、デナコールEX−830、デナコールEX−832、デナコールEX−841、デナコールEX−861、デナコールEX−911、デナコールEX−941、デナコールEX−920、デナコールEX−145、デナコールEX−171(いずれも商品名、ナガセケムテックス株式会社製)、SR−PG、SR−2EG、SR−8EG、SR−8EGS、SR−GLG、SR−DGE、SR−4GL、SR−4GLS、SR−SEP(いずれも商品名、阪本薬品工業株式会社製)、エポライト200E、エポライト400E、エポライト400P(いずれも共栄社化学株式会社製)、などとして市販されている。架橋剤の種類は、上記化合物、市販品に限定されず、アルデヒド基、マレイミド基、カルボジイミド基、オキサゾリン基、エポキシ基の少なくとも1つの官能基を含む化合物であってもよい。また架橋剤の形態も限定されず、モノマー、ポリマーの何れの形態であってもよい。
(導電性粒子)
酵素電極の検知層はさらに導電性粒子を含むことが好ましい。導電性粒子は、金、白金、銀、パラジウムのような金属製粒子、或いは、炭素を材料とした高次構造体を適用することができる。高次構造体は、例えば、導電性カーボンブラック,ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンナノチューブ(CNT)、フラーレンから選択される微粒子(炭素微粒子)の1種以上を含有することができる。
なお、酵素電極の検知層の表面は、セルロースアセテートのような外層膜によって被覆されてもよい。外層膜の原料としては、その他、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。
(酵素電極の作製方法)
酵素電極は、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、絶縁性基板の片面に、電極として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
次に、電極上に検知層が形成される。すなわち、酵素,導電性高分子、架橋剤および導電性粒子を含有する溶液(試薬)が調製される。溶液(試薬)は、電極の表面に滴下される。溶液(試薬)が電極上で乾燥により固化することで、電極上に検知層が形成された酵素電極を得ることができる。
酵素電極を用いることにより、血液試料中に含まれる測定対象物質の濃度を測定することができる。ここで、測定対象物質としては酵素電極を用いた測定方法によって測定可能な物質であれば特に制限されないが、生体由来の物質であって疾患や健康状態の指標となりうる物質であることが好ましく、例えば、グルコースやコレステロールなどが挙げられる。
酵素電極を用いて測定されるのは、測定対象物質に由来する電子の電極への移動に基づく電荷移動律速電流であることが好ましい。これは、酵素と測定対象物質との反応によって、該酵素から電極へ電子が移動する際に生じる電流であり、時間に依存しない定常電流であり、好ましくは電気二重層の充電による過渡電流発生後の定常電流である。
(バイオセンサの製造法)
以下、図1を参照して本発明のバイオセンサAの製造法について説明するが、これは一態様に過ぎず、本発明のバイオセンサの製造法はこれには限定されない。
まず、絶縁性基板5に導電性カーボンインクなどで4つの電極パターンを印刷する。このうちの1つに導電性高分子を含む溶液を添加し、ヘマトクリット用電極1とする。また、他の1つは、酵素、導電性高分子、架橋剤および導電性粒子を含む溶液を添加し、酵素電極3とする。さらに、他の1つは、銀/塩化銀溶液を添加して参照電極4とする。残りの電極はそのまま対電極2として用いる。そして、これらの電極の一部が露出し、反応部6を形成するように、絶縁性樹脂を基板上にスクリーン印刷して絶縁層5を形成させる。
(血液試料中の測定対象物質の測定方法)
本発明の血液試料中の測定対象物質の濃度測定方法は、上記ヘマトクリット用電極と、作用電極、対電極、参照電極を備えたバイオセンサに血液試料を供給する工程、
作用電極に第一の電圧を印加して流れる第一の電流値を検出し、検出された第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出する工程、
ヘマトクリット用電極に第二の電圧を印加して流れる第二の電流値を検出する工程、
前記測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリット値で補正する工程、を含む。
第二の電圧としては、100〜300mVの定電圧であるが、150〜250mVが好ま
しく、200mVが特に好ましい。
第一の電圧としては、0〜400mVの定電圧であるが、100〜300mVが好ましく、100〜200mVがより好ましい。
作用電極へ印加する第一の電圧とヘマトクリット用電極へ印加する第二の電圧は異なる値の電圧でもよいが、100〜300mVの同じ値の電圧であることが好ましい。100〜300mVの同じ値の電圧を印加することで、電圧印加が容易になる。
なお、作用電極への第一の電圧の印加と、ヘマトクリット用電極への第二の電圧の印加は同時に行うことが好ましいが、時間差で行ってもよい。
ヘマトクリット用電極に100〜300mVの定電圧を印加した時の電流はヘマトクリット値と正の相関関係を有する。
したがって、あらかじめ、100〜300mVの定電圧を印加した時のヘマトクリット用電極に流れる電流値と試料のヘマトクリット値との関係を求めておけば、ヘマトクリット用電極に流れる電流値から、測定に使用した血液のヘマトクリット値がわかる。なお、ヘマトクリット用電極に流れる電流の測定は電圧印加から3〜60秒に行うことが好ましい。
一方、酵素電極に0〜400mVの定電圧を印加することにより、測定対象物質の濃度に比例した電流が流れるので、その電流値からグルコースなどの測定対象物質の濃度の値(仮の値)がわかる。なお、酵素電極に流れる電流の測定は電圧印加から3〜60秒に行うことが好ましい。
そして、測定対象物質の濃度と酵素電極に流れる電流値の関係と、それにヘマトクリット値が与える影響をあらかじめ求めておけば、ヘマトクリット値で補正することにより、正しいグルコースなどの測定対象物質の濃度が測定できる。
なお、あらかじめヘマトクリット用電極に流れる電流値とヘマトクリット値の関係がわかっていれば、ヘマトクリット値を算出することなく、ヘマトクリット用電極に流れる電流値で測定対象物質の濃度の値を補正してもよい。
(血液試料中のヘマトクリット値の測定方法)
本発明の血液試料中のヘマトクリット値の測定方法は、表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサに血液試料を供給する工程、ヘマトクリット用電極に100〜300mVの電圧を印加して流れる電流値を検出する工程、を含む。あらかじめ、各測定対象物質濃度における、100〜300mVの定電圧を印加した時のヘマトクリット用電極に流れる電流値とヘマトクリット値の関係を求めておけば、上記仮の濃度値とヘマトクリット用電極に流れる電流値から、測定に使用した血液のヘマトクリット値がわかる。
(血液試料中の測定対象物質の測定装置)
次に、図面を用いて、本発明の測定装置Bについて説明する。ここでは、バイオセンサとしてグルコースセンサを使用したグルコース測定装置について例示したが、本発明の測定装置は以下の態様には限定されない。
本発明の測定装置は、上記バイオセンサと、
バイオセンサの作用電極とヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
作用電極に第一の電圧を印加して流れる第一の電流値とヘマトクリット用電極に第二の電圧を印加して流れる第二の電流値とを検出する、検出部と、
前記第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出し、測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリット値で補正する、演算部と、
前記補正された物質の濃度を出力する出力部とから構成される。
図2は、測定装置B内に収容された主な電子部品の構成例を示す。制御コンピュータ18,ポテンショスタット19,電力供給装置11が、筐体内に収容された基板20上に設けられている。
制御コンピュータ18は、ハードウェア的には、CPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサと、メモリ(RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory))のような記録媒体と、通信ユニットを含んでおり、プロセッサが記録媒体(例えばROM)に記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することによって、出力部10、制御部12、演算部13及び検出部14を備えた装置として機能する。なお、制御コンピュータ18は、半導体メモリ(EEPROM,フラッシュメモリ)やハードディスクのような、補助記憶装置を含んでいてもよい。
制御部12は、電圧印加のタイミング,印加電圧値などを制御する。
電力供給装置11は、バッテリ16を有しており、制御部コンピュータ18やポテンショスタット19に動作用の電力を供給する。なお、電力供給装置11は、筐体の外部に置くこともできる。
ポテンショスタット19は、作用電極の電位を参照電極に対して一定にする装置であり、制御部12によって制御され、端子CR,Wを用いて、グルコース電極(酵素電極)17の対電極(参照電極)と作用電極との間、およびヘマトクリット用電極21の対電極と作用電極との間に所定の電圧を印加し、端子Wで得られる作用電極の応答電流をそれぞれ測定し、測定結果を検出部14に送る。
演算部13は、グルコース電極で検出された電流値からグルコースの濃度を、ヘマトクリット用電極で検出された電流値からヘマトクリット値を(ヘマトクリット用電極に流れる電流値で補正する場合は省略可)、それぞれ求めるための演算を行い、さらに、グルコースの濃度を第二の電流値または演算部において第二の電流値に基づいて算出されるヘマトクリット値で補正し、得られた値を記憶する。出力部10は、表示部ユニット15との間でデータ通信を行い、演算部13による測定対象物質の濃度の演算結果を表示部ユニット15に送信する。表示部ユニット15は、例えば、測定装置Bから受信されたグルコース濃度の演算結果を所定のフォーマットで表示画面に表示することができる。
図3は、制御コンピュータ18によるグルコース濃度測定処理の例を示すフローチャートである。制御コンピュータ18のCPU(制御部12)は、グルコース濃度測定の開始指示を受け付けると、制御部12は、ポテンショスタット19を制御して、グルコース電極とヘマトクリット用電極それぞれに上記所定の電圧を印加し、それぞれ応答電流の測定を開始する(ステップS01)。なお、測定装置へのセンサの装着の検知を、濃度測定開始指示としてもよい。
次に、ポテンショスタット19は、電圧印加によって得られる応答電流、すなわち、グルコース電極での応答電流と、ヘマトクリット用電極での応答電流を測定し、検出部14へ送る(ステップS02)。
演算部13は、電流値に基づいて演算処理を行い、グルコース濃度とヘマトクリット値(ヘマトクリット用電極に流れる電流値で補正する場合は省略可)を算出する(ステップS03)。例えば、制御コンピュータ3の演算部13は、グルコース濃度の計算式またはグルコース濃度の検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてグルコース濃度を算出する。また、制御コンピュータ3の演算部13は、ヘマトクリット用電極の電流値とヘマトクリット値の関係を示す計算式または検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてヘマトクリット値を算出する。
さらに、演算部13は前記グルコース濃度を前記ヘマトクリット値で補正して、補正後のグルコース値を算出する(ステップS04)。例えば、制御コンピュータ3の演算部13
は、ヘマトクリット値とグルコース濃度の関係を示す計算式または検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてグルコース濃度を補正する。
出力部10は、補正後のグルコース濃度の算出結果を、表示部ユニット15との間に形成された通信リンクを通じて表示部ユニット15へ送信する(ステップS05)。その後、制御部12は、測定エラーの有無を検知し(ステップS06)、エラーがなければ測定を終了し、グルコース濃度を表示部に表示する。エラーがあればエラー表示をした後に、図3のフローによる処理を終了する。
(ヘマトクリット値の測定装置)
本発明のヘマトクリット値の測定装置は、表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサと、
バイオセンサのヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
ヘマトクリット用電極に電圧を印加して流れる電流値を検出する、検出部と、
前記電流値からヘマトクリット値を算出する、演算部と、
前記ヘマトクリット値を出力する出力部、とから構成される。
以下、バイオセンサの実施例について説明する。
<電極作製>
下地電極材料として、導電性カーボンインクを用い、スクリーン印刷手法にてポリエチレンテレフタレート基材(東レ製E-22)(長さ50mm、幅5mm、厚み250μm)の一方の表面にパターンニング印刷を行い、4電極パターンを形成した。このうちの1つの電極をそのまま対電極とし、もう1つの電極上には銀塩化銀インク(BAS社製)を塗布し、80℃で20分乾燥させ、銀塩化銀電極を形成し、参照電極とした。
さらに、残りの2つの電極には後述する試薬溶液をそれぞれに塗布し、100℃の乾燥炉で2時間乾燥させることで、それぞれ、ヘマトクリット用電極および酵素電極(作用電極)とした。
なお、パターンニング印刷で4電極パターンを形成したのち、各電極に試薬を塗布する前に、これらの電極の一部が露出するような窓を備えるように、絶縁性樹脂ポリエステルインク(アサヒ化学研究所製 UVFシリーズ)を、前記電極上にスクリーン印刷して絶縁層を形成させた。
最後に、両面テープで厚み規制された親水性フィルムを貼り付けキャピラリーを形成することでセンサを得た。
(試薬溶液)
以下のような試薬溶液を調製し、上記ヘマトクリット用電極および酵素電極(作用電極)用に使用した。
<酵素電極用検知層溶液>
ケッチェンブラック(三菱カーボンブラック製) 1.20%
導電性高分子:スルホン化 ポリアニリン水溶液(商品名:aquaPASS−01x、
三菱レイヨン株式会社製) 0.40%
オキサゾリン基含有ポリマーエポクロスWS-700(日本触媒)6.0%
酵素(Cy−GDH) 4.5mg/mL
リン酸緩衝液(pH5.8) 10mM
スクロース 0.5%
なお、“%”は、試薬溶液中に含まれる試薬の重量%濃度を示す。
<ヘマトクリット用電極用検知層溶液>
導電性高分子:スルホン化 ポリアニリン水溶液(商品名:aquaPASS−01x、三菱レイヨン株式会社製) 0.40%
(サイクリックボルタンメトリー)
サイクリックボルタンメトリー波形を調べることによりバイオセンサのヘマトクリット用電極の応答特性を評価した。サイクリックボルタンメトリー波形は、試料供給部(反応部)にグルコース濃度が0mg/dLでヘマトクリット値がそれぞれ20%、42%、70%の全血を導入した後に、掃引速度を20mV/secとし、印加電圧が-800mV→+800mVとなるように掃引し、掃引時の応答電流を測定することにより調べた。図4は、測定により得られたサイクリックボルタンメトリー波形である。
その結果、200mV近辺では電流値がヘマトクリット値によって変わることが分かった。
200mVの電流値とヘマトクリット値の関係を図5に示す。
このように、200mVの電流値はヘマトクリット値に正に相関することが分かった。
導電性高分子が血球の電子を受け取り、電極へと受け渡すことにより、ヘマトクリット値に相関した電流が流れることが考えられた。
なお、導電性高分子を加えない場合や架橋剤で固定化した場合は、200mVにおける電流値はヘマトクリット値による違いは見られなかった(データは示さず)。
図6に、別途求めた各ヘマトクリット値における、酵素電極に流れる電流値とグルコース濃度の関係を示す。
ヘマトクリット用電極に流れる電流値からヘマトクリット値を算出し、この値と、酵素電極に流れる電流値とから、ヘマトクリット値で補正されたグルコース濃度を算出することができる。
A・・・バイオセンサ
1・・・ヘマトクリット用電極
2・・・対電極
3・・・酵素電極
4・・・参照電極
5・・・基板
6・・・絶縁層
7・・・反応部
B・・・測定装置
10・・・出力部
11・・・電力供給装置
12・・・制御部
13・・・演算部
14・・・検出部
15・・・表示部ユニット
16・・・バッテリ
17・・・グルコースセンサ
18・・・制御コンピュータ
19・・・ポテンショスタット
20・・・基板
21・・・ヘマトクリット用電極
CR、W・・・端子

Claims (16)

  1. 金属材料または炭素材料の表面に導電性高分子が物理吸着によりコートされたヘマトクリット用電極を備えたバイオセンサ。
  2. 導電性高分子が架橋剤を用いずに物理吸着によりコートされた、請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 導電性高分子が水溶性の導電性高分子である、請求項1または2に記載のバイオセンサ。
  4. 導電性高分子がポリアニリンである、請求項3に記載のバイオセンサ。
  5. さらに、作用電極、対電極、参照電極を備えた、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  6. 作用電極が酵素電極である、請求項5に記載のバイオセンサ。
  7. 酵素電極が、酵素、導電性高分子および架橋剤を含む試薬層を有する、請求項6に記載のバイオセンサ。
  8. 前記試薬層がさらに導電性粒子を含む、請求項7に記載のバイオセンサ。
  9. 酵素が酸化還元酵素である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のバイオセンサ。
  10. 酸化還元酵素が、糖類の酸化還元酵素である、請求項9に記載のバイオセンサ。
  11. 請求項5〜10のいずれか一項に記載のバイオセンサに血液試料を供給する工程、
    作用電極に0〜400mVの電圧を印加して流れる第一の電流値を検出し、検出された第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出する工程、
    ヘマトクリット用電極に100〜300mVの電圧を印加して流れる第二の電流値を検出する工程、
    前記測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリ
    ット値で補正する工程、を含む
    血液試料中の測定対象物質の濃度測定方法。
  12. 測定対象物質がグルコースである、請求項11に記載の濃度測定方法。
  13. 請求項5〜10のいずれか一項に記載のバイオセンサと、
    バイオセンサの作用電極とヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
    作用電極に第一の電圧を印加して流れる第一の電流値と、ヘマトクリット用電極に第二の電圧を印加して流れる第二の電流値とを検出する、検出部と、
    前記第一の電流値から測定対象物質の濃度を算出し、測定対象物質の濃度を第二の電流値または第二の電流値から算出されるヘマトクリット値で補正する、演算部と、
    前記補正された測定対象物質の濃度を出力する出力部とから構成される測定装置。
  14. 測定対象物質がグルコースである、請求項13に記載の測定装置。
  15. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオセンサに血液試料を供給する工程、
    ヘマトクリット用電極に100〜300mVの電圧を印加して流れる電流値を検出する工程、を含む血液試料中のヘマトクリット値の測定方法。
  16. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のバイオセンサと、
    バイオセンサのヘマトクリット用電極に電圧印加を制御する、制御部と、
    ヘマトクリット用電極に電圧を印加して流れる電流値を検出する、検出部と、
    前記電流値からヘマトクリット値を算出する、演算部と、
    前記ヘマトクリット値を出力する出力部、とから構成される測定装置。
JP2016075781A 2015-04-06 2016-04-05 ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ Active JP6577402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077652 2015-04-06
JP2015077652 2015-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200588A JP2016200588A (ja) 2016-12-01
JP6577402B2 true JP6577402B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55661343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075781A Active JP6577402B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-05 ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309888B2 (ja)
EP (1) EP3078965B1 (ja)
JP (1) JP6577402B2 (ja)
CN (1) CN106053569B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9952197B2 (en) 2015-04-06 2018-04-24 Arkray, Inc. Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value
US10228341B2 (en) 2015-10-15 2019-03-12 Arkray, Inc. Biosensor
EP3156790A1 (en) 2015-10-15 2017-04-19 ARKRAY, Inc. Biosensor and manufacturing method of biosensor
US10577637B2 (en) 2015-10-15 2020-03-03 Arkray, Inc. Enzyme electrode
CN108426927A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 达尔生技股份有限公司 血球容积比计算方法、生化指标数值校正方法及校正系统
WO2018222005A1 (ko) * 2017-06-02 2018-12-06 주식회사 비바이오 센서 스트립 및 이를 이용한 생체 물질 측정 장치
WO2019067684A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 California Institute Of Technology SWITCHABLE LOW VOLTAGE ELECTROCHEMICAL DETECTION FOR REJECTION OF INTERFERING SPECIES
JP2019074442A (ja) 2017-10-18 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計
JP7278147B2 (ja) * 2018-05-22 2023-05-19 アークレイ株式会社 新規バイオセンシング法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989009397A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and process for its production
RU2161653C2 (ru) * 1998-08-24 2001-01-10 ФАРМАКОВСКИЙ Дмитрий Александрович Способ количественного электрохимического анализа биомолекул
CN100510733C (zh) 2002-11-01 2009-07-08 爱科来株式会社 具有固体成分浓缩机构的测量用具
KR100554649B1 (ko) * 2003-06-09 2006-02-24 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서
WO2005030807A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Koji Sode グルコース脱水素酵素とシトクロームとの融合蛋白質
JP2007248164A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp センサ
US8080385B2 (en) * 2007-05-03 2011-12-20 Abbott Diabetes Care Inc. Crosslinked adduct of polyaniline and polymer acid containing redox enzyme for electrochemical sensor
EP2193367B1 (en) * 2007-09-27 2019-01-23 Philosys CO., LTD. Method for correcting erroneous results of measurement in biosensors and apparatus using the same
JP5405916B2 (ja) * 2008-06-24 2014-02-05 パナソニック株式会社 バイオセンサ、その製造方法、及びそれを備える検出システム
US9594044B2 (en) * 2010-09-30 2017-03-14 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Reagent composition, sensor, sensor system, and sensor manufacture process
US8603309B2 (en) 2011-09-12 2013-12-10 Nova Biomedical Corporation Disposable sensor for electrochemical detection of hemoglobin
JP2014006154A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Bioengineering Laboratories Llc 酵素電極
CN105143870B (zh) * 2013-04-26 2018-03-20 松下健康医疗控股株式会社 液体试样测定装置、液体试样测定方法以及生物传感器
TWI637167B (zh) * 2013-08-07 2018-10-01 日商愛科來股份有限公司 Substance measuring method and measuring device using electrochemical biosensor
EP3076167B1 (en) * 2013-11-27 2018-03-14 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method of measuring blood component amount
US9952197B2 (en) 2015-04-06 2018-04-24 Arkray, Inc. Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value

Also Published As

Publication number Publication date
EP3078965B1 (en) 2018-04-04
US10309888B2 (en) 2019-06-04
CN106053569B (zh) 2020-02-21
US20160290910A1 (en) 2016-10-06
EP3078965A1 (en) 2016-10-12
CN106053569A (zh) 2016-10-26
JP2016200588A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577402B2 (ja) ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ
JP6577403B2 (ja) ヘマトクリット値測定用電極を備えたバイオセンサ
JP2016121989A (ja) 酵素電極
US10228341B2 (en) Biosensor
JP6186630B2 (ja) 酵素電極
JP2017173317A (ja) 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置
JP2014006155A (ja) 酵素電極
EP3156788B1 (en) Biosensor
CN106990148B (zh) 生物传感器
JP6754259B2 (ja) バイオセンサ、及びその製造方法
CN107037101B (zh) 酶电极
US10577637B2 (en) Enzyme electrode
JP6783109B2 (ja) バイオセンサ
US11073495B2 (en) Biosensor and manufacturing method of biosensor
Saeda et al. Biosensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250