JP6575282B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575282B2
JP6575282B2 JP2015199891A JP2015199891A JP6575282B2 JP 6575282 B2 JP6575282 B2 JP 6575282B2 JP 2015199891 A JP2015199891 A JP 2015199891A JP 2015199891 A JP2015199891 A JP 2015199891A JP 6575282 B2 JP6575282 B2 JP 6575282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
electrode
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073477A (ja
Inventor
田村 和也
和也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015199891A priority Critical patent/JP6575282B2/ja
Priority to US15/287,757 priority patent/US10147708B2/en
Publication of JP2017073477A publication Critical patent/JP2017073477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575282B2 publication Critical patent/JP6575282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Description

本開示は、発光装置に関する。
半導体発光素子を用いたLED(発光ダイオード)などの発光装置として、複数の発光素子を用いた発光装置が知られている。
例えば、円形の枠体内に、発光素子を複数個配置した発光装置が知られている(特許文献1、2)。
特開2012−79855号公報 特表2008−524831号公報
点光源を得るには、上面視形状が円形の発光部が好ましい。しかしながら、四角形の発光素子を複数配置すると、円形の枠体の側面と発光素子の間の距離が均一でないため、色むらが発生し易い。また、六角形の発光素子を複数個配置すると、円形の枠体の側面と発光素子の間の距離は、四角形の発光素子に比べると均一になりやすいため色むらは発生しにくいが、近接させた発光素子に光が吸収されて光取り出し効率が低下し易い。
上面視形状が円形の凹部を備えたパッケージと、上面視形状が正六角形である少なくとも7個の発光素子と、を備え、前記発光素子は、前記凹部の底面の中心に配置された第1発光素子と、該第1発光素子の6つの各辺と対向するように配置された6個の第2発光素子と、
前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間に配置される光反射樹脂と、を備え、
前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、下面にp電極及びn電極を備え、前記パッケージの導電部材と、導電部材を介して接続されてなり、
前記n電極は、前記第2発光素子の下面において中心に配置されてなる、発光装置。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、色むらが少なく、光取り出し効率のよい発光装置とすることができる。
図1は、第1実施形態に係る発光装置を示す模式的斜視図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る発光装置を示す模式的上面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線における模式的断面図であり、図2(c)は図2(b)の変形例である。 図3(a)、一実施形態に係る発光素子の模式的上面図であり、図3(b)は、図3(a)のB−B線における模式的断面図である。 図4は、一実施形態に係るパッケージの模式的上面図である。 図5は、一実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。
以下、本実施形態に係る発光装置について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば上面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を示す模式的斜視図である。図2(a)は、図1に示す発光装置100の模式的上面図、図2(b)は図2(a)A−A線における断面図である。図2(c)は、図2(b)の変形例である。図3(a)は、発光装置100のパッケージ内に載置されている発光素子の概略上面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B線における概略断面図である。図4は、発光装置100に用いられるパッケージ2の概略上面図である。
第1実施形態に係る発光装置100は、上面視形状が円形の凹部23を備えたパッケージ2と、上面視形状が正六角形である少なくとも7個の発光素子1と、を備える。発光素子1は、凹部23の底面の中心に配置された第1発光素子11と、第1発光素子の6つの各辺が対向するように配置された6個の第2発光素子12とを備える。さらに、第1発光素子11及び第2発光素子12の間に配置される光反射樹脂5と、を備える。
第1発光素子11及び第2発光素子12は、パッケージ2の凹部23の底面内にフリップチップ実装されている。詳細には、発光素子の電極は、凹部23の底面の一部を構成し正負一対の電極として機能する導電部材22と、導電性接合部材を介して電気的に接続されている。更に、凹部23内には透光性を有する封止樹脂4が設けられ、発光素子1が封止されている。第1発光素子11及び第2発光素子12の上面から発せられる光は、封止樹脂4を介して凹部23の開口から上面方向に出射される。
上面視が六角形の発光素子1を円形の凹部23に配置させることで、パッケージ2の実装領域(凹部の底面)において、発光素子1が占める面積を大きくすることができる。このため、外寸及び凹部の大きさが同じパッケージ2を用いた場合、上面視が四角形の発光素子を用いる場合に比して、発光装置100の出力を向上させることができる。
また、発光素子の側面同士を対向して配置させたとしても、対向する発光素子の側面を光反射樹脂で覆う(発光素子間を埋める)ことで、出射された光の干渉を低減することができ、これにより発光素子の上面から外部へ効率よく取り出すことができる。
本実施形態では、上面視形状が正六角形である発光素子を7個用い、1つの発光素子(第1発光素子11)を中心に配置し、その周りに、6個の発光素子(第2発光素子12)を、その中心が正六角形の6つの頂点となるように配置させている。このように配置させることで、円形の凹部23内において、発光素子の側面と凹部の側壁との距離の差を、四角形の発光素子を配置する場合に比して、小さくすることができる。これにより、発光装置の色むらを低減することができる。
第1発光素子11及び第2発光素子12は、ぞれぞれ、上面視形状が正六角形であり、パッケージ2の凹部23の底面上において、配置される位置が異なる。すなわち、第1発光素子11は、その中心が、凹部23の底面の中心に位置するように配置され、第2発光素子12は、第1発光素子11の周辺に配置される。第1発光素子11と第2発光素子12とは、対向する辺が略平行になるように配置されることが好ましい。これにより、色むらをさらに低減することができる。また、第1発光素子と、6つの第2発光素子の対向する辺との距離が、それぞれ略等しいことが好ましい。このように配置することで、第1発光素子を中心として全方位において色むらの少ない発光部とすることができる。尚、発光素子の側面同士が「平行」とは、平行からの傾斜角が10°以内である場合を含むものとする。
また、上面視において、第1発光素子11と第2発光素子12の間隔、及び第2発光素子12同士の間隔は、5μm〜300μmとすることができる。
第1発光素子11及び第2発光素子12は、上面視形状及び大きさは実質的に同じである。また、組成、色調については、実質的に同じものを用いることができる。ただし、組成、色調が異なるものを用いてもよい。尚、特に説明がない場合、第1発光素子と第2発光素子とをまとめて、単に「発光素子」として説明する場合がある。
1つの凹部23内に、上記のような位置に、7つの発光素子を位置精度よく配置することで、色むらを少なくすることができる。位置精度よく配置するには、発光素子の電極形状と、パッケージの配線の形状とを、特定の形状として組み合わせることが好ましい。
発光素子の電極形状として、例えば、六角形の中央と、六角形の1つの角とを結ぶ線に沿って延伸する形状のn電極とすることができる。又は、六角形の中心と、六角形の1つ辺の中央とを結ぶ線に沿って延伸する形状のn電極とすることができる。p電極は、n電極と離間するとともに、n電極よりも大きい面積で半導体層と接するように設けられる。例えば、図3に示すように、六角形の中心と六角形の1つの角とを結ぶ線に沿って延伸するn電極1fと、5つの角を含みn電極1fを取り囲むように形成されるp電極1gと、を備えた発光素子とすることができる。n電極1fは略同じ幅の直線状に形成されており、このような直線部分が発光素子の中心に設けられていることで、発光素子の実装時にセルフアライメントし易くすることができる。
本実施形態において、同一面側にp電極とn電極とを備える発光素子を用いる。このような発光素子の場合、n電極は、p層と発光層とを除去してn層を露出させている部分に形成される。すなわち、n電極の直下の半導体層中には発光層を有していないため、発光しない部分である。つまり、上記のように六角形の1つの角又は辺(の中心)に延伸するn電極を備えた発光素子の場合、そのn電極が形成された1つの角が、他の角に比して暗くなる。上記のような発光素子を近接して配置させる場合、n電極が形成された角を一部に集中して配置してしまうと、輝度むらにつながる可能性がある。そのため、n電極を、分散させて、暗部を集中させないように配置することでより輝度むらを低減することができる。
図3(a)は発光素子1の模式的上面図、図3(b)は図3(a)のB−B線における模式的断面図を示す。発光素子1は透光性基板1aを有する。透光性基板1aの下部に、n層1bと発光層1cとp層1dとを備える。さらに、n層1bとp層1dには、それぞれ電極1f、fg、が備えられる。n電極は、p層1dと発光層1cの一部が除去されて露出されたn層1bに備えられている。つまり、同一面側にp電極1fとn電極1gとが備えられている。
またn電極は、その露出面積(実装時にパッケージの配線と接合される部分の面積)の拡張のために、p電極上の一部を覆うように絶縁膜1eを設け、その絶縁膜を介してp電極上にn電極を配置する構造とすることができる。またn電極1f及びn電極1gの間には絶縁層が設けられておりショートを防ぐような構造を備える。
図3(a)に示すような形状の電極を備えた発光素子を配置させるパッケージの一例を図4に示す。パッケージ2の凹部23の底面には、導電部材22(p側導電部材22pと、n側導電部材22n)が配置されている。図中の破線(六角形)は、発光素子が載置される位置をそれぞれ示している。そして、この破線で囲まれた部分を「配置部」とし、例えば、第1発光素子が配置される部分であって中央に位置する一対の導電部材を第1配置部M1とする。すなわち、破線で囲まれた領域のp側導電部材とn側導電部材とを、まとめて配置部と称する。同様に、6つの第2発光素子が配置される一対の導電部材を、それぞれ第2配置部M2〜第7配置部M7とする。
第1配置部M1では、n側導電部材は、第1配置部M1の中央を通り直線状に上方向に位置する六角形の1つの角部まで延伸する直線形状である。また、p側導電部材は、n側導電部材以外の5つの角に渡って連続した形状である。すなわち、n側導電部材を間に挟んで左右に設けられ、それらがn側導電部材の下方でつながった形状を備える。
第2〜第7配置部は、第1配置部M1の右斜め上に配置される第2配置部M2から時計回りに配置される。第2配置部M2のn側導電部材は、第2配線部M2の中央を通り、右斜め上の角にまで延伸している。第3配置部M3のn側導電部材は、第3配置部M3の中央を通り、右斜め下の角にまで延伸している。第4配置部M4のn側導電部材は、第4配置部M4の中央を通り、下方の角にまで延伸している。第5配置部M5のn側導電部材は、第5配置部M5の中央を通り、左斜め下の角にまで延伸している。第6配置部M6のn側導電部材は、第6配置部M6の中央を通り、左斜め上の角にまで延伸している。第7配置部M7のn側導電部材は、第7配置部M7の中央を通り、上方の角にまで延伸している。
このように、6つの第2発光素子12が載置される第2〜第7配置部において、n側導電部材が配置される角が、第1発光素子11が配置される第1配置部M1に隣接しないよう、離れて配置されている。さらに、第2〜第7配置部は、それぞれ隣接する第2〜第7配置部のn側導電部材と隣接しないよう、離れて配置されている。すなわち、第2〜第7配置部のn側導電部材は、パッケージの凹部の内面23aと対向する位置に配置されている。
このように、n電極が配置される角が、近接して配置されないようにすることで、輝度むらを低減することができる。
尚、図4では、第1〜第7配置部は、全て直列となるように配置されている。すなわち、第1配置部M1のn側導電部材は、第2配置部M2のp側導電部材と連続している。第2配置部M2のn側導電部材は、第3配置部M3のp側導電部材と連続している。第3配置部M3のn側導電部材は、第4配置部M4のp側導電部材と連続している。第4配置部M4のn側導電部材は、第5配置部M5のp側導電部材と連続している。第5配置部M5のn側導電部材は、第6配置部M6のp側導電部材と連続している。第6配置部M6のn側導電部材は、第7配置部M7のp側導電部材と連続している。そして、第1配置部M1のp側導電部材と、第7配置部M7のn側導電部材とは、ビア22bを備えており、ビア22bを介してパッケージ2の下面の導電部材22と繋がっている。
光反射樹脂の量または配置について説明する。光反射樹脂5は、発光素子1の側面において、発光層1cを少なくとも被覆するように形成することが好ましい。さらに、発光素子1の発光面となる透光性基板1aの上面を覆わないようにするのが好ましい。すなわち、透光性基板1aの側面を被覆してもよい。また、光反射樹脂5の形成方法は、特に限定しないが、例えば、毛細管現象を利用した塗布による方法があげられる。
光反射樹脂5は、第2発光素子12と第2発光素子12の間にも設けられることが好ましい。これにより、隣接する第2発光素子12の間においても、光が吸収されるのを抑制し、光取り出し効率の低下を抑制することができる。
更に、図2(c)に示すように、第2発光素子12の外周部、すなわち、凹部の側面23aと第2発光素子12との間に光反射樹脂5を形成してもよい。このような場合は、凹部の側面23aと対向する各第2発光素子12の側面において、その発光層1cを覆うと共に、凹部23の側面の上端までを覆うように設けることが好ましい。この場合、光反射樹脂5の上面は図2(c)に示すような傾斜面となる。
また、光反射樹脂5は、第1発光素子11及び第2発光素子12の下に設けてもよい。すなわち、発光素子のp電極とn電極の高さ分の隙間(発光素子の下面とパッケージの上面との間の空間)が、発光素子の下方には形成されている。この隙間に、光反射樹脂5を充填する場合、第1発光素子11と第2発光素子12との間に形成される光反射樹脂と、発光素子の下方に形成される光反射樹脂とを、一体的に形成してもよく、また、別々に形成してもよい。特に、発光層を被覆するように形成される光反射樹脂よりも、発光素子の下方に設ける光反射樹脂の方が熱膨張係数に小さい樹脂を用いることが好ましい。これにより、発光素子の下方の光反射樹脂が熱膨張などで膨張して発光素子を浮かし、導電部材22と発光素子の電極とを分離させてしまうことを抑制することができる。そのような場合は、あらかじめ熱膨張収縮の低い樹脂を発光素子1の下部の、電極の間の端子非接触部に設置することが好ましい。
<第2実施形態>
図5は、第2実施形態に係る発光装置200の模式的上面図を示す。第2実施形態では、用いる発光素子1は、六角形の中央に配置される円形のn電極1fと、そのn電極1fを囲むように配置され、外周形状が六角形のp電極1gと、を備える。このように回転対称形の電極形状とすることで、発光素子1を載置する際に、その向きを任意に選択することができる。さらに、セルフアラメントによって発光素子を正位置に配置させる場合、例えば、回転方向にずれて発光素子1が載置された場合、右回転又は左回転のどちらの方向に回転しても、正位置となるように配置させることができる。
以下、各実施形態に用いられる構成部材について詳説する。
(パッケージ)
パッケージ2は、発光素子に給電するための導電部材22と、絶縁性の基部21とで構成されている。パッケージ2は、発光素子を搭載する凹部23の底面に導電部材22が配置されている。凹部23は、上面視形状が円形であり、円形の開口から光が出射される。
凹部23の内面23aは、凹部の底面に対して垂直又は傾斜している。凹部23の内面23aは、発光素子から出射された光を、光取り出し方向である上方に反射させるように、上方向に傾斜していることが好ましい。
基部21としては、発光素子からの光を反射する部材が好ましい。例えば、基部21は、樹脂又はセラミックを主成分とするが好ましく、これらに光反射性の粒子を含有することで、光反射樹脂とすることができる。基部21に用いられる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂では、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。また、熱可塑性樹脂では、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでも、耐熱性、耐光性の優れるPCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)といったポリエステル樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂が好ましい。
また、基部21に用いられるセラミック材料としては、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等が好ましい。
基部21に含有させる光反射性部材としては、前記した樹脂材料との屈折率差が大きく、良好な光反射性を有する材料の粒子を用いることが好ましい。このような光反射性部材としては、屈折率が、例えば1.8以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。樹脂材料との屈折率差は、例えば0.4以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、0.7以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。また、光反射性部材の粒子の平均粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、0.08μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
基部21に含有させる光反射性部材としては、例えば、具体的にはTiO(酸化チタン)、ZrO(酸化ジルコニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、MgCO(炭酸マグネシウム)、Mg(OH)(水酸化マグネシウム)、CaCO(炭酸カルシウム)、Ca(OH)(水酸化カルシウム)、CaSiO(珪酸カルシウム)、ZnO(酸化亜鉛)、BaTiO(チタン酸バリウム)、Al(酸化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)、ダイヤモンドなどの白色顔料の粒子を用いることができる。
なお、本明細書において、光反射性部材や波長変換部材などの粒子の平均粒径の値は、電子顕微鏡を用いた観察によるものとする。粒子は一定軸方向の長さについて測定する定方向径を使用し、電子顕微鏡(SEM,TEM)で粒子の大きさを測定する個数基準(個数分布)を用いる。
パッケージの導電部材22は、発光素子が実装されると共に、発光素子に給電するための正負一対の電極として機能する部材である。導電部材22は、発光素子同士を、直列または並列に接続されるように、凹部の底面に配置される。さらに、発光装置100の下面又は、上面側において発光装置の外部に露出されており、外部電源と接続される外部端子として機能する。
発光装置の上面側に外部端子となる導電部材を備える場合は、凹部の側壁よりも外側に配置することができる。また、発光素子の下面に外部端子となる導電部材を備える場合は、凹部の底面から連続し、発光素子の側面に配された導電部材を介して発光素子の下面にまで連続する導電部材とすることができる。あるいは、内層配線及びビアなど、基部の内部に配置された内部配線を備え、凹部の底面と発光素子の下面とを連続する導電部材とすることができる。
導電部材22の厚みは均一であってもよいし、部分的に厚く又は薄くなってもよい。導電部材22を構成する材料は特に限定されないが、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子で発生する熱を効率的に、導電部材22を介して外部に放熱することができる。導電部材22を構成する材料は、例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また発光装置の下面すなわち導電部材22との接触面周辺を覆うように放熱部材を配置してもよい。またこの放熱部材は絶縁体かつ熱伝導性または屈折率の高いものがよい。具体的には酸化チタン、アルミナ、窒化ホウ素等、ダイヤモンドのような部材が好ましい。
(光反射樹脂)
光反射樹脂5は樹脂材料と反射材料にて構成される。樹脂材料中の反射材料の含有率は、例えば、20wt%程度から60wt%程度が好ましい。60wt%よりも多く含有させると光反射樹脂の粘性が高まってしまい取扱がしにくい場合があるためである。ただし、樹脂材料の粘度・チクソ等や反射材料の比表面積・粒径等にもよるため、この範囲に限られない場合がある。
樹脂材料としては、シリコーン樹脂などが好ましい。
また、反射材料としては、絶縁体であり、熱伝導性、屈折率の高いものが好ましい。具体的にはTiO(酸化チタン)、ZrO(酸化ジルコニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、MgCO(炭酸マグネシウム)、Mg(OH)(水酸化マグネシウム)、CaCO(炭酸カルシウム)、Ca(OH)(水酸化カルシウム)、CaSiO(珪酸カルシウム)、ZnO(酸化亜鉛)、BaTiO(チタン酸バリウム)、Al(酸化アルミニウム)、BN(窒化ホウ素)、ダイヤモンドなどの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、TiOは、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。また、より良好な反射性を得るために、発光素子1が発する光が可視光の場合には、光反射性部材としてTiOを用いることが好ましく、紫外光の場合には、光反射性部材としてAlを用いることが好ましい。
(封止樹脂)
封止樹脂4は、透光性を有する樹脂材料を主成分とし、パッケージ2の凹部23に充填するように設けられ、底面の導電部材22上に搭載される発光素子を封止する部材である。また、封止樹脂4は、発光素子1が発する光を異なる波長の光に変換する波長変換部材(蛍光体)を含有するようにしてもよい。例えば、発光素子1が青色光を発し、波長変換部材が青色光の一部を黄色光に変換するように構成することで、これらの光が混色した白色光を発光装置100から出射させることができる。なお、封止樹脂4に含有させる波長変換部材は複数種類でもよく、波長変換部材に代えて、又は加えて、光拡散性部材や粘性またはチクソを増加させる部材、その両方を含有させてもよい。
封止樹脂4としては、発光素子1が発する光の波長及び前記した波長変換部材が発する光の波長に対して良好な透光性を有し、封止部材として耐候性、耐光性及び耐熱性の良好な材料が好ましい。このような材料としては、前記した基部21と同様の樹脂材料やガラスなどを用いることができる。封止樹脂4の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、アダマンタン樹脂などが挙げられる。特に、耐熱性、耐光性に優れているため、シリコーン樹脂、フッ素樹脂が好ましい。シリコーン樹脂は、屈折率が1.4〜1.6のものが好ましく、特に屈折率が1.41〜1.55のものが、耐熱性、耐光性、光取り出し性、ガスバリア性が高く耐硫化性が優れているため、より好ましい。
また、波長変換部材(蛍光体)としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、緑〜黄色に発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑色に発光するセリウムで賦活されたLAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑〜赤色に発光するユーロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、青〜赤色に発光するユーロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、緑色に発光するβサイアロン蛍光体、SrGa:Euで表される硫化物蛍光体、赤色に発光するCaAlSiN:Euで表されるCASN系又は(Sr,Ca)AlSiN:Euで表されるSCASN系蛍光体などの窒化物系蛍光体、赤色に発光するKSF(KSiF:Mn)、赤色に発光するSLAN(SrLiAl:Eu)系蛍光体などまたは緑系〜赤系色の量子ドットがあげられる。また、光拡散性部材としては、前記した光反射性部材と同様の材料を用いることができる。
また、封止樹脂4に含有させる光拡散性部材としては、具体的には、SiO、TiO、ZrO、MgO、MgCO、Mg(OH)、CaCO、Ca(OH)、CaSiO、ZnO、BaTiO、Alなどの白色の粒子を用いることができる。
封止樹脂4に含有される光拡散性部材の粒子の平均粒径は、0.001μm以上10μm以下であることが好ましく、これによって高い効率の光散乱性を得ることができる。特に、封止樹脂4における光拡散性部材の粒子の平均粒径は、0.001μm〜0.05μmがより好ましい。これによって、高い光散乱効果、つまり、レイリー散乱効果や波長変換部材の分散状態を均一にする効果が得られ、発光装置100としての光取り出し効率をより高くすることができる。
また、平均粒径が、好ましくは0.001μm〜0.05μmの光拡散性部材の粒子と、前記した波長変換部材、特に、CASN系、SCASN系のような窒化物系蛍光体、KSF系のようなフッ化物系蛍光体、硫化物系蛍光体とを合わせて用いることにより、光取り出し効率を向上することができる。波長変換部材を均一に分散できるようになることで、また、光取り出し効率が向上する分、波長変換部材の使用量を低減することで、波長変換部材の発熱による温度上昇が抑制できる。これにより、波長変換部材の劣化が低減され、発光装置100の信頼性を向上させることができる。
また、発光素子のほかに、発光素子1を静電放電から保護するための保護素子を備えていてもよい。保護素子としては、ツェナーダイオードを発光素子と並列に、かつ、逆極性に接続して用いることができる。また、保護素子として、バリスタ、抵抗、キャパシタなどを用いることもできる。
(導電性接合部材)
発光素子1は、導電性接合部材を用いて、パッケージの導電部材に接合される。導電性接合部材の材料としては、セルフアライメントさせるため、加熱により溶融する材料が好ましい。例えば、Au、Ag、Cu、Al、Snなどがあげられる。
以上、本発明に係る発光装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
100 発光装置
1 発光素子(半導体発光素子)
11 第1発光素子
12 第2発光素子
1a 透光性基板
1b n層
1c 発光層(活性層)
1d p層
1e 絶縁膜
1f n電極
1g p電極
2 パッケージ
21 基部
22 導電部材
22b ビア
22p p側導電部材
22n n側導電部材
M1 第1配置部
M2 第2配置部
M3 第3配置部
M4 第4配置部
M5 第5配置部
M6 第6配置部
M7 第7配置部
23 凹部
23a 凹部の内面
4 封止樹脂
5 光反射樹脂

Claims (8)

  1. 上面視形状が円形の凹部を備えたパッケージと、上面視形状が正六角形である少なくとも7個の発光素子と、を備え、前記発光素子は、前記凹部の底面の中心に配置された第1発光素子と、該第1発光素子の6つの各辺と対向するように配置された6個の第2発光素子と、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間に配置される光反射樹脂と、を備え、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、下面にp電極及びn電極を備え、前記パッケージの導電部材と、導電部材を介して接続されてなり、
    前記n電極は、前記第2発光素子の下面において中心に配置されてなる、発光装置。
  2. 上面視形状が円形の凹部を備えたパッケージと、上面視形状が正六角形である少なくとも7個の発光素子と、を備え、前記発光素子は、前記凹部の底面の中心に配置された第1発光素子と、該第1発光素子の6つの各辺と対向するように配置された6個の第2発光素子と、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間に配置される光反射樹脂と、を備え、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、下面にp電極及びn電極を備え、前記パッケージの導電部材と、導電部材を介して接続されてなり、
    前記p電極と前記n電極は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の下面において対向する辺の中心に配置されてなる、発光装置。
  3. 上面視形状が円形の凹部を備えたパッケージと、上面視形状が正六角形である少なくとも7個の発光素子と、を備え、前記発光素子は、前記凹部の底面の中心に配置された第1発光素子と、該第1発光素子の6つの各辺と対向するように配置された6個の第2発光素子と、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子との間に配置される光反射樹脂と、を備え、
    前記第1発光素子及び前記第2発光素子は、下面にp電極及びn電極を備え、前記パッケージの導電部材と、導電部材を介して接続されてなり、
    前記p電極と前記n電極は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の下面において対向する角に配置されてなる、発光装置。
  4. 前記n電極は、前記第2発光素子の下面において中心に配置されてなる、請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記n電極は、前記第2発光素子の下面において中心に配置されてなる、請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記p電極と前記n電極は、前記第1発光素子及び前記第2発光素子の下面において対向する辺の中心に配置されてなる、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記n電極は、前記発光素子の下面の中心と、角とを結ぶ線に沿って延伸されている請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第1発光素子と前記第2発光素子との距離は、1〜300μmである、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2015199891A 2015-10-08 2015-10-08 発光装置 Active JP6575282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199891A JP6575282B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発光装置
US15/287,757 US10147708B2 (en) 2015-10-08 2016-10-07 Light emitting device having light emitting elements of substantially regular hexagonal shape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199891A JP6575282B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073477A JP2017073477A (ja) 2017-04-13
JP6575282B2 true JP6575282B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58499925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199891A Active JP6575282B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10147708B2 (ja)
JP (1) JP6575282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257990B2 (en) * 2017-09-29 2022-02-22 Nichia Corporation Light emitting device
DE102018116215A1 (de) * 2018-07-04 2020-01-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Optoelektronische Vorrichtung, Blitzlicht und Leuchte

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9178398A (en) * 1997-09-25 1999-04-12 University Of Bristol, The Optical irradiation device
TWI237402B (en) * 2004-03-24 2005-08-01 Epistar Corp High luminant device
JP3904585B2 (ja) * 2004-10-07 2007-04-11 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法
US7906788B2 (en) 2004-12-22 2011-03-15 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, illumination module, illumination apparatus, method for manufacturing semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR20080032882A (ko) * 2006-10-11 2008-04-16 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2010103248A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
US8455907B2 (en) * 2010-06-16 2013-06-04 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having an optical plate including a meniscus control structure and method of manufacturing
US20130126900A1 (en) 2010-08-09 2013-05-23 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
JP5612991B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
DE102012102301B4 (de) 2012-03-19 2021-06-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Scheinwerfer mit einem solchen Halbleiterchip
TWI549322B (zh) * 2013-04-10 2016-09-11 映瑞光電科技(上海)有限公司 一種結合磊晶結構與封裝基板爲一體之整合式led元件及其製作方法
DE102013214896B4 (de) * 2013-07-30 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Konverterelements und eines optoelektronischen Bauelements, Konverterelement und optoelektronisches Bauelement
KR20150064414A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성전자주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명 장치
US20150179873A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Palo Alto Research Center Incorporated Small-sized light-emitting diode chiplets and method of fabrication thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170103971A1 (en) 2017-04-13
US10147708B2 (en) 2018-12-04
JP2017073477A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
TWI565099B (zh) 發光裝置
JP6524904B2 (ja) 発光装置
TWI780180B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置及發光模組
US10784419B2 (en) Light emitting device
TW202301711A (zh) 光源
US10797203B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the light-emitting device having a first dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light emitting element
JP2008251663A (ja) 発光装置および照明装置
JP6511887B2 (ja) 発光装置
JP6048001B2 (ja) 発光装置
JP6444754B2 (ja) 発光装置
JP6142883B2 (ja) 発光装置
JP2009010308A (ja) 発光装置
JP6575282B2 (ja) 発光装置
JP2009071090A (ja) 発光装置
JP6536325B2 (ja) 発光装置
JP6985615B2 (ja) 発光装置
US9680074B2 (en) Optical device and light emitting device package including the same
JP6773166B2 (ja) 発光装置
JP6920618B2 (ja) 発光装置
JP6402809B2 (ja) 発光装置
JP7460911B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたディスプレイ
KR20140144037A (ko) 조명 장치
JP7248939B2 (ja) 発光装置
JP6327382B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250