JP6575263B2 - 巻回装置 - Google Patents

巻回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575263B2
JP6575263B2 JP2015187089A JP2015187089A JP6575263B2 JP 6575263 B2 JP6575263 B2 JP 6575263B2 JP 2015187089 A JP2015187089 A JP 2015187089A JP 2015187089 A JP2015187089 A JP 2015187089A JP 6575263 B2 JP6575263 B2 JP 6575263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wound
core
belt
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015187089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062919A (ja
Inventor
陽平 濱口
陽平 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015187089A priority Critical patent/JP6575263B2/ja
Publication of JP2017062919A publication Critical patent/JP2017062919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575263B2 publication Critical patent/JP6575263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、巻回装置に係り、詳しくは蓄電装置の製造工程において、帯状の正極及び負極を間にセパレータが存在する状態で巻回して扁平な電極組立体(電極体)を生産する際に使用する巻回装置に関する。
扁平な電極組立体を生産する場合、扁平な巻芯を使用することが一般的である。しかし、扁平な巻芯を使用した場合、巻芯を一定速度で回転駆動すると、巻芯の外径が場所によって異なるために、巻芯の外周面の位置によって帯状の正極及び負極の間にセパレータが存在する帯状電極積層体(帯状電極体)を巻き取る速度が周期的に大きく変動する。帯状電極積層体を巻き取る速度が周期的に大きく変動すると、一定のテンションで帯状電極積層体を巻芯に巻き取ることが困難であり、帯状電極積層体の巻ずれが発生するため、巻ずれを防ぐために帯状電極積層体を巻芯に巻き取る速度を下げざるを得ず、生産性を著しく落とす原因となっている。
特許文献1には、楕円形等に形成された巻芯の巻取速度が巻取量に関係なく平滑化されるようにすることにより、帯状電極積層体を巻きずれが起こらないように巻き取るようにした電極体の巻取り装置が提案されている。この巻取り装置は、断面形状が長軸と短軸との長さを異にした形状に形成されるとともに帯状の正極及び負極が絶縁シート(セパレータ)を介して交互に重ね合わされてなる帯状電極積層体を巻き取る巻芯と、巻芯を回転駆動するとともに外形が巻芯の断面形状と相似形に可変される駆動プーリと、駆動プーリの外周部に掛け合わされて巻取モータの回転を伝達する駆動ベルトを備えて構成される。
特開平11−297347号公報
特許文献1の巻取り装置は、巻芯を回転駆動する駆動プーリの形状を、帯状電極体が巻芯に巻き取られる前から巻き取り終わるまでの巻芯の断面形状の楕円比率に合わせて変化させることにより、帯状電極体の巻取り速度を平滑化できる。しかし、駆動プーリの形状を、帯状電極体が巻芯に巻き取られる前から巻き取り終わるまでの巻芯の断面形状の楕円比率に合わせて変化させる構成が複雑になる。
また、扁平な電極組立体を生産する方法として、巻芯として外径が一定な丸芯を使用し、帯状の正極及び負極を間にセパレータが存在する状態で目的の長さ巻き取った後、丸芯を抜き取り、扁平につぶして扁平な電極組立体を生産すれば、巻取速度を上げて生産速度を上げることが可能であるが、精度良く目的の扁平形状につぶすことが困難である。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、巻芯の周面に帯状電極積層体が巻回されるときに、巻芯が一定速度で回転されても、帯状電極積層体に加わるテンションが周期的に変動せずに一定の状態で巻回することができる巻回装置を提供することにある。
上記課題を解決する巻回装置は、帯状の電極積層体を巻芯上に巻回する巻回装置であって、一対の支持部を備え、かつ前記支持部にガイド部を備えた支持体及び前記支持体に対して前記ガイド部に沿って移動可能に設けられた4個以上の被巻回部を備えた巻芯と、前記巻芯を回転駆動する巻芯駆動部と、各前記被巻回部を前記ガイド部に沿って独立して駆動する被巻回部駆動部と、前記帯状の電極積層体の巻回時に、前記被巻回部駆動部を、前記被巻回部に対する1周目の巻回長さを保った状態で、前記帯状の電極積層体を巻き取るように駆動する制御装置とを備え、前記被巻回部は、前記電極積層体が巻回された状態における電極積層体の外形形状が円筒状となる状態と、前記電極積層体が巻回された状態における電極積層体の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置可能に構成されており、前記制御装置は、前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が扁平円筒状となる状態で、前記帯状の電極積層体の巻回を開始し、巻回途中では前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が円筒状となる状態で巻回を行い、前記帯状の電極積層体の巻回終了時には前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が扁平円筒状となるように前記被巻回部駆動部を制御する。ここで、「円筒状」とは、外形形状が同じ曲率の円弧面が連続した円筒形に限らず、全体として略円筒形であることを意味する。そのため、被巻回部の数が多いほど、円筒形に近くなる。
この構成によれば、4個以上の被巻回部を備えた巻芯を回転駆動して帯状の電極積層体として、帯状の正極及び負極を間にセパレータが存在する帯状電極積層体を巻芯上に巻回する際、帯状の電極積層体の巻回時の大部分を電極積層体の外形形状が円筒状となる状態で巻回することが可能な位置に各被巻回部を配置した状態で巻回を行なう。その後、各被巻回部の位置を変更して、最後に扁平円筒状となるように巻回することができる。したがって、巻芯の周面に帯状電極積層体が巻回されるときに、巻芯が一定速度で回転されても、帯状電極積層体に加わるテンションが周期的に変動せずに一定の状態で帯状電極積層体を巻回することができる。
また、この構成によれば、被巻回部の配置が、帯状の電極積層体の外形形状が扁平円筒状となる状態で巻回を開始するため、帯状の電極積層体の外形形状が円筒状となる状態で巻回を開始する場合に比べて、帯状の電極積層体の巻き始めの位置を目的とする位置に設定し易い。
本発明の巻回装置を使用すれば、巻芯の周面に帯状電極積層体が巻回されるときに、巻芯が一定速度で回転されても、帯状電極積層体に加わるテンションが周期的に変動せずに一定の状態で帯状電極積層体を巻回することができる。
巻回装置の模式側面図。 巻芯の斜視図。 巻芯を円筒軸を含む平面で切断した断面図。 巻芯の側面図。 (a)は帯状の巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回する場合の被巻回部の配置を示す模式図、(b)は帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態で巻回する場合の被巻回部の配置を示す模式図。
以下、本発明を帯状の巻回部材としての帯状の正極及び帯状の負極を間に帯状のセパレータが存在する状態で巻回する巻回装置に具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示すように、巻回装置10は、帯状の正極11がコイル状に巻かれた正極用リール12がセットされた正極用アンコイラー13と、帯状の負極14がコイル状に巻かれた負極用リール15がセットされた負極用アンコイラー16と、帯状のセパレータ17がコイル状に巻かれたセパレータ用リール18a,18bがそれぞれセットされた2個のセパレータ用アンコイラー19a,19bと、を備えている。
巻回装置10は、巻芯20を回転駆動する巻芯駆動部21を備えている。巻芯駆動部21は、巻芯駆動部21が一体回転可能に固定される回転軸22と、回転軸22を駆動プーリ23、ベルト24及び被動プーリ(図示せず)を介して駆動する巻芯駆動用モータ25とで構成されている。巻芯駆動用モータ25は制御装置26により駆動制御される。巻芯20は、帯状の巻回部材としての、帯状の正極11、帯状の負極14及び帯状のセパレータ17が積層された状態で、即ち帯状電極積層体として巻回可能に構成されている。
図2及び図3に示すように、巻芯20は、支持体27と、支持体27に対してそれぞれ移動可能に設けられた4個の被巻回部28と、を備えている。図5(a)に示すように、各被巻回部28は、巻回部材が巻回された状態における巻回部材の外形形状が円筒状となる状態と、図5(b)に実線で示すように、巻回部材が巻回された状態における巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置可能に構成されている。なお、図5(a)及び図5(b)は、巻芯20を円筒軸30と直交する平面で切断した状態を示しているが、各被巻回部28の破断を省略している。
図2及び図3に示すように、支持体27は、一対の支持部29を備えている。図2及び図4に示すように、各支持部29は、円板状に形成されるとともに、回転軸22に固定可能な円筒軸30で連結固定されている。各支持部29は、周縁に円筒状のリブ29aを有する。支持部29は、ガイド部としての長孔31を備えている。長孔31は、リブ29aに跨るように略十字状に形成されている。各被巻回部28は、支持体27に対して長孔31に沿って移動可能に設けられている。なお、一対の支持部29のうち、一方の支持部29は、取り外し可能に円筒軸30に固定されている。
図2、図5(a)及び図5(b)に示すように、各被巻回部28は、外形がかまぼこ状、即ち円柱の外側寄り部分の一部を構成する形状に形成された本体部28aと、図3に示すように、本体部28aの両端に突設された突部28b,28cとを有する。各被巻回部28は、それぞれ独立した被巻回部駆動部32により長孔31に沿って独立して駆動可能になっている。
図3及び図4に示すように、各被巻回部駆動部32は、長孔31と平行に延びる状態で固定突部33aにおいて一方の突部28bの先端に固定されたラック33と、ラック33と噛合した状態でモータ34により回転駆動されるピニオン35とを備えている。各モータ34は正逆回転駆動可能に構成され、制御装置26からの指令信号により、正転駆動あるいは逆転駆動され、ピニオン35及びラック33を介して被巻回部28を移動させる。
制御装置26は、帯状の巻回部材、即ち帯状の正極11、帯状の負極14及び帯状のセパレータ17の巻回時に、全ての被巻回部28に対する1周目の巻回長さを保った状態で、帯状の巻回部材を巻き取るように各モータ34を駆動する。この実施形態では、制御装置26は、被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態で、帯状の巻回部材の巻回を開始し、巻回途中では被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回を行う。そして、帯状の巻回部材の巻回終了時には被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となるように被巻回部駆動部32の各モータ34を制御する。
次に前記のように構成された巻回装置10の作用を説明する。
先ず、巻芯20を巻回装置10の回転軸22に固定した後、各被巻回部28を巻芯20に巻回される巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置する。次に正極用リール12から正極11を引き出して、その端部を1個の被巻回部28に固定する。固定は正極11の端部が被巻回部28の円弧面から突出した箇所を折り曲げて平坦部に接触する状態で、例えばテープにより行う。次にセパレータ用リール18aからセパレータ17を引き出して、その端部を同じ被巻回部28に正極11の上から同様に固定する。次に負極用リール15から負極14を引き出して、その端部を同じ被巻回部28にセパレータ17の上から同様に固定する。次にセパレータ用リール18bからセパレータ17を引き出して、その端部を同じ被巻回部28に負極14の上から同様に固定すると、巻回準備が完了する。即ち、帯状のセパレータ17は2枚使用され、帯状の正極11、帯状のセパレータ17、帯状の負極14、帯状のセパレータ17の順に被巻回部28の外周面上に積層された状態で、帯状電極積層体が巻芯20に対して巻回される。
図5(b)に実線で示すように、巻回開始時には各被巻回部28が、被巻回部28に対する帯状の巻回部材(帯状電極積層体)の外形形状が扁平円筒状となる状態で巻回が行われる。巻回が開始された後、制御装置26は、各被巻回部28の配置状態が、帯状の巻回部材(帯状電極積層体)の外形形状が円筒状となる状態、即ち図5(b)に2点鎖線で示す状態となるように、被巻回部駆動部32の各モータ34を駆動制御する。各モータ34は、被巻回部28に対する帯状の巻回部材の一周目の巻回長さを保った状態で、それぞれ被巻回部28を独立して、かつ互いに同期した状態で移動(駆動)させる。
制御装置26は、各被巻回部28が、帯状の巻回部材(帯状電極積層体)の外形形状が円筒状となる状態に配置された時点でモータ34の駆動を停止する。その状態で、巻芯20に対する帯状の巻回部材の巻回が継続される。そして、巻芯20に対する帯状の巻回部材の巻回長さが満巻状態より短い所定の長さに達した時点で、制御装置26はモータ34の駆動を再開する。但し、再開後の各モータ34の回転方向は、各被巻回部28の配置を、被巻回部28に対する帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態へ変更するための方向になる。そして、各被巻回部28が帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態に達した時点でモータ34の駆動が停止され、その後、巻回部材の巻回長さが目的の長さに達した時点で巻芯駆動用モータ25の駆動が停止される。
次に巻芯20に巻回された扁平円筒状の帯状電極積層体を巻芯20から取り外す。扁平円筒状に巻回された帯状電極積層体を巻芯20から取り外す場合は、モータ34を各被巻回部28が扁平円筒状の帯状電極積層体から離れる方向に駆動して、各被巻回部28が扁平円筒状に巻回された帯状電極積層体から離れた状態にした後、円筒軸30に取り外し可能に固定された支持部29を取り外す。その後、巻回された帯状電極積層体を取り外す。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)巻芯20は、帯状の巻回部材(正極11、負極14及びセパレータ17)を巻回可能な巻芯である。そして、支持体27と、支持体27に対してそれぞれ移動可能に設けられた4個の被巻回部28と、を備え、被巻回部28は、巻回部材が巻回された状態における巻回部材の外形形状が円筒状となる状態と、巻回部材が巻回された状態における巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置可能に構成されている。
この構成によれば、巻芯20を回転駆動して巻芯20に帯状の巻回部材を巻回する巻回装置として、各被巻回部28をそれぞれ目的とする位置に移動させる駆動部を備えた装置を使用することにより、帯状の巻回部材として、帯状の正極及び負極を間にセパレータが存在する帯状電極積層体を使用する際の巻回時の大部分を巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回することが可能になる。したがって、巻芯20の周面に帯状電極積層体が巻回されるときに、巻芯20が一定速度で回転されても、帯状電極積層体に加わるテンションが周期的に変動せずに一定の状態で帯状電極積層体を巻回することができる。
(2)巻回装置10は、帯状の巻回部材を巻芯上に巻回する巻回装置である。そして、一対の支持部29を備え、かつ支持部29にガイド部(長孔31)を備えた支持体27及び支持体27に対してガイド部に沿って移動可能に設けられた4個の被巻回部28を備えた巻芯20と、巻芯20を回転駆動する巻芯駆動部21とを備えている。さらに、各被巻回部28をガイド部に沿って独立して駆動する被巻回部駆動部32と、帯状の巻回部材の巻回時に、被巻回部駆動部32を、被巻回部28に対する1周目の巻回長さを保った状態で、帯状の巻回部材を巻き取るように駆動する制御装置26とを備えている。
この構成によれば、4個の被巻回部28を備えた巻芯20を回転駆動して帯状の巻回部材として、帯状の正極11及び負極14を間にセパレータ17が存在する帯状電極積層体を巻芯20上に巻回する際、帯状の巻回部材の巻回時の大部分を巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回することが可能な位置に各被巻回部28を配置した状態で巻回を行ない、最後に扁平円筒状となるように巻回することができる。したがって、巻芯20の周面に帯状電極積層体が巻回されるときに、巻芯20が一定速度で回転されても、帯状電極積層体に加わるテンションが周期的に変動せずに一定の状態で帯状電極積層体を巻回することができる。
(3)各被巻回部駆動部32は、他の被巻回部駆動部32と独立してガイド部(長孔31)に沿って駆動(移動)させることができるため、帯状電極積層体の巻回終了後に、各扁平円筒状に巻回された帯状電極積層体を被巻回部28から取り外す際、被巻回部28を巻回体の内面から離れる方向に移動させることにより、簡単に取り外すことができる。
(4)制御装置26は、被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態で、帯状の巻回部材の巻回を開始し、巻回途中では被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回を行う。そして、帯状の巻回部材の巻回終了時には、被巻回部28に巻回される帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となるように被巻回部駆動部32を制御する。この構成によれば、被巻回部28の配置が、帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態で巻回を開始するため、帯状の巻回部材の外形形状が円筒状となる状態で巻回を開始する場合に比べて、帯状の巻回部材の巻き始めの位置を目的とする位置に設定し易い。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 被巻回部28の数は4個に限らず、帯状の巻回部材が巻回された状態における帯状の巻回部材の外形形状が円筒状となる状態と、帯状の巻回部材が巻回された状態における帯状の巻回部材の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置可能であればよく、4個以上であればよい。
○ 被巻回部28の数が多い方が、巻回された状態における帯状の巻回部材の外形形状が円筒形に近くなるが、被巻回部28の数が多くなるとその分、被巻回部駆動部32の数が多くなるため、構造が複雑になる。
○ 被巻回部28は全てが同じ形状に限らず、異なる形状の被巻回部28が混在してもよい。被巻回部28の数が少ない場合は、同じ形状の方が好ましい。例えば、被巻回部28の数が4個の場合、異なる形状の被巻回部28を使用すると、帯状の巻回部材の外形形状が円筒状の場合に、4個同じ形状の被巻回部28を使用した場合に比べて、外形形状が円筒形から離れる。
○ ガイド部は長孔31に限らず、例えば、突条であってもよい。しかし、長孔の方がガイド部に沿って移動する部分の構造が簡単になる。
○ 被巻回部28をガイド部に沿って独立して駆動する被巻回部駆動部32は、ラック33と、モータ34で駆動されるピニオン35との組み合わせに限らない。例えば、各被巻回部28をそれぞれシリンダで駆動する構成としてもよい。
○ モータ34で駆動されるベルト伝導機構のベルトに被巻回部28を固定して、ベルトの往復動により、被巻回部28を、巻回部材が巻回された状態における巻回部材の外形形状が円筒状となる状態と、扁平円筒状となる状態に移動させる構成としてもよい。
○ 被巻回部28をガイド部に沿って移動させる被巻回部駆動部32は、ラック33が支持部29に固定され、ピニオン35を駆動するモータ34が各被巻回部28に固定された構成であってもよい。
○ 被巻回部28は、必ずしも巻回部材と接触する面が円弧面である必要はなく、複数の平面で円弧面に近い形状に形成されてもよい。その場合、各平面の連続部が角ではなく曲面となるように形成されてもよい。
11…帯状の巻回部材としての帯状の正極、14…帯状の巻回部材としての帯状の負極、17…帯状の巻回部材としての帯状のセパレータ、20…巻芯、21…巻芯駆動部、26…制御装置、27…支持体、28…被巻回部、29…支持部、31…ガイド部としての長孔、32…被巻回部駆動部。

Claims (1)

  1. 帯状の電極積層体を巻芯上に巻回する巻回装置であって、
    一対の支持部を備え、かつ前記支持部にガイド部を備えた支持体及び前記支持体に対して前記ガイド部に沿って移動可能に設けられた4個以上の被巻回部を備えた巻芯と、
    前記巻芯を回転駆動する巻芯駆動部と、
    各前記被巻回部を前記ガイド部に沿って独立して駆動する被巻回部駆動部と、
    前記帯状の電極積層体の巻回時に、前記被巻回部駆動部を、前記被巻回部に対する1周目の巻回長さを保った状態で、前記帯状の電極積層体を巻き取るように駆動する制御装置とを備え
    前記被巻回部は、前記電極積層体が巻回された状態における電極積層体の外形形状が円筒状となる状態と、前記電極積層体が巻回された状態における電極積層体の外形形状が扁平円筒状となる状態に配置可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が扁平円筒状となる状態で、前記帯状の電極積層体の巻回を開始し、巻回途中では前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が円筒状となる状態で巻回を行い、前記帯状の電極積層体の巻回終了時には前記被巻回部に巻回される前記帯状の電極積層体の外形形状が扁平円筒状となるように前記被巻回部駆動部を制御することを特徴とする巻回装置。
JP2015187089A 2015-09-24 2015-09-24 巻回装置 Expired - Fee Related JP6575263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187089A JP6575263B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187089A JP6575263B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062919A JP2017062919A (ja) 2017-03-30
JP6575263B2 true JP6575263B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58429053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187089A Expired - Fee Related JP6575263B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106981688A (zh) * 2017-04-26 2017-07-25 深圳吉阳智能科技有限公司 卷针
CN108649276B (zh) * 2018-07-17 2024-04-09 无锡先导智能装备股份有限公司 卷针装置及卷绕设备
GB2590372B (en) * 2019-12-11 2022-02-09 Dyson Technology Ltd A drum for reeling sheet material
CN113270630B (zh) * 2021-07-16 2021-11-23 江苏时代新能源科技有限公司 卷针、电芯制造设备以及电芯制造方法
CN114284573B (zh) * 2022-03-04 2022-06-28 东莞市泽源机械有限公司 一种卷针机构及锂电池卷绕设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017062919A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575263B2 (ja) 巻回装置
JP5680977B2 (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP5543998B2 (ja) 捲回装置および捲回方法
JP2019094159A (ja) 巻回装置、シートの巻回方法及び巻回素子の製造方法
EP2903143B1 (en) Wire winding device and wire winding method
JP2007165757A (ja) 二元捲きコイル、もしくは二元捲きコイルの捲線装置、および捲線方法
JP6212756B2 (ja) 巻取装置
JP2015050364A (ja) コイルの製造装置及びコイルの製造方法
JP3978175B2 (ja) 光ファイバジャイロスコープのセンサコイル巻線装置及び方法
JP4720240B2 (ja) 界磁コイルの製造方法および製造装置
JP2005130645A (ja) 巻回装置および電動機
JP2006304525A (ja) 巻線装置
CN102689820B (zh) 卷纸筒和卷纸装置
JP2007020372A (ja) 集中巻コイルおよびその製造方法
JPH06168736A (ja) 渦巻電極体の製造方法
JP2004336984A (ja) コイル、その製造方法およびその製造装置、ティース、コアならびに回転電機
CN103475173A (zh) 定子线圈绕制方法及绕制装置
CN202696323U (zh) 外转子型马达
JP5456375B2 (ja) 電動機
JP4981727B2 (ja) 超電導コイルの巻線方法、超電導コイルの巻線機および超電導コイル
JP4456886B2 (ja) モータのコアに対するコイル巻線装置
JP4867416B2 (ja) 回転電機用積層コア構造体
US11878895B2 (en) Cable coiling system
JP6400404B2 (ja) 巻き線装置、巻き線方法
JP6595695B2 (ja) ステータ及び導線巻回方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees