JP6573995B2 - 粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置 - Google Patents

粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6573995B2
JP6573995B2 JP2017564306A JP2017564306A JP6573995B2 JP 6573995 B2 JP6573995 B2 JP 6573995B2 JP 2017564306 A JP2017564306 A JP 2017564306A JP 2017564306 A JP2017564306 A JP 2017564306A JP 6573995 B2 JP6573995 B2 JP 6573995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sheet
granular material
closing
closing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017131025A1 (ja
Inventor
佐藤 仁
仁 佐藤
中村 秀幸
秀幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2017131025A1 publication Critical patent/JPWO2017131025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573995B2 publication Critical patent/JP6573995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1026Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • A61F2013/53908Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers with adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、シートに粉粒体を供給するための方法、装置、およびこれを用いて粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造するための方法、装置に関する。
従来から、シートに粉粒体が供給されることで形成された粉粒体を含有する粉粒体含有物品が用いられる場合がある。例えば、使い捨ておむつにおける吸収体として、吸液性の粉粒体を含有する粉粒体含有物品が用いられる場合がある。
シートに粉粒体を供給する方法としては、例えば、特許文献1に記載の方法が知られている。
特許文献1に記載の方法では、所定の搬送路に沿って搬送されている第1シートに粉粒体を粉粒体収容部の出口から落下させて供給し、これにより粉粒体含有物品を連続的に製造する。この粉粒体含有物品は、その後、所定の長さに切断されるが、切断箇所に粉粒体が含まれていると、切断時に粉粒体が切断箇所から零れたり粉粒体が切断刃を損傷したりするおそれがある。このため、この特許文献1の方法では、開閉手段をモータによって回転駆動し、散布口をこの開閉手段によって周期的に塞ぐことで、第1シートの表面に粉粒体を間欠的に供給する。これにより、粉粒体を供給していない部位での切断が可能となる。
粉粒体を含有する粉粒体含有物品では、この粉粒体含有物品が適用される対象物の種類等に応じて、粉粒体含有物品の切断後の各物品の長さを変更する必要がある。一方で、粉粒体を有しない領域(以下、適宜、空白領域という場合がある。)の長さを、前記各物品の長さにかかわらず、任意の長さに設定することが望まれている。
これに対して、特許文献1に記載の方法を用いた場合、例えば、開閉手段の周期を変更することで空白領域どうし間の領域であって粉粒体が供給されて保持されている領域(以下、適宜、保持領域という場合がある)の長さを変更することができるが、この場合には、同時に、前記周期の変更に伴って開閉手段が散布口を塞ぐ時間が変更されるため、空白領域の長さも変更されてしまう。すなわち、特許文献1に記載の方法では、開閉手段が散布口を塞ぐ時間と開閉手段の周期とが比例して変化するため、保持領域の長さと空白領域の長さとを個別に変更できないという問題がある。また、この問題に対して、例えば、粉粒体含有物品を構成するシートの長手方向と平行な方向の寸法が互いに異なる複数種類の開閉手段を用意してこれらを適宜交換することが考えられるが、この場合には開閉手段の交換作業が必要となり作業効率が悪くなる。
なお、特許文献1に記載の方法でも、例えば、開閉手段が1回転する間において、開閉手段が散布口を塞ぐ期間のみ、他の期間よりも開閉手段の回転速度を速くするなどして、開閉手段の1回転中の回転速度を変動させれば、保持領域の長さにかかわらず、空白領域の長さを単独で設定および変更することができるが、この場合には、開閉手段を駆動するモータに負荷がかかってしまう。特に、開閉手段を高速で駆動する場合には頻繁に開閉手段の回転速度を変動させなければならず、モータに係る負荷が過大になる。
国際公開第2014/104118号
本発明の目的は、粉粒体含有物品のうち粉粒体を保持している領域の長さと粉粒体を有しない領域の長さとを、それぞれ個別に容易に適切な値に変更することのできる粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置を提供することにある。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給方法において、前記粉粒体を収容する収容部から前記粉粒体を落下させて散布口を通じて前記シートの表面に散布する散布工程と、鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように第1開閉手段を移動させて、当該第1開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐ第1閉鎖工程と、前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで鉛直方向の上方から見て前記散布口に重なるように第2開閉手段を移動させて当該第2開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐとともに、鉛直方向の上方から見て、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させる第2閉鎖工程と、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを設定するタイミング設定工程とを実施することを特徴とする粉粒体供給方法を提供する。
また、本発明は、前記のように構成された粉粒体供給方法を用いて粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する方法であって、前記タイミング設定工程と、前記シートを搬送路に沿って搬送する搬送工程と、前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に前記粉粒体を供給する粉粒体供給工程と、前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給工程と、前記シートと当該シートの表面に供給された前記第2シートとを接合する接合工程とを含み、前記粉粒体供給工程において、前記散布工程と、前記第1閉鎖工程と、前記第2閉鎖工程とを実施することを特徴とする粉粒体含有物品の製造方法を提供する。
また、本発明は、搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給装置であって、前記粉粒体を収容する収容部と、当該収容部から落下した粉粒体が前記シートの表側に向かって通過するのを許容する散布口と、鉛直方向の上方から見て前記散布口を塞ぐことが可能な形状をそれぞれ有する第1開閉手段および第2開閉手段と、前記第1開閉手段を駆動する第1駆動手段と、前記第2開閉手段を駆動する第2駆動手段と、これら第1駆動手段および第2駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記第1駆動手段は、鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように前記第1開閉手段を移動させ、前記第2駆動手段は、鉛直方向の上方から見て、前記第2開閉手段が前記散布口に前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで重なるとともに、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させ、前記制御手段は、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを変更可能であることを特徴とする粉粒体供給装置を提供する。
また、本発明は、前記のように構成された粉粒体供給装置を備え、粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する装置であって、前記シートを前記搬送路に沿って搬送するシート搬送装置と、前記搬送路のうち前記粉粒体供給装置によって前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給部と、前記搬送路に設けられて、前記第2シート供給部により前記シートの表面に前記第2シートが供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートと前記第2シートとを接合する接合装置とを備えることを特徴とする粉粒体含有物品の製造装置を提供する。
本発明によれば、粉粒体含有物品のうち粉粒体が供給されて保持されている保持領域と粉粒体を有しない空白領域とを、容易に個別に適切な値に設定することができる。
本発明の第1実施形態に係る粉粒体含有物品の製造装置を示す概略構成図である。 図1の一部を拡大して示した図である。 粉粒体含有物品の概略断面図である。 粉粒体供給装置の内部構造を拡大して示した図である。 図4のV−V線断面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 (a)第1開閉部が散布口を塞いでいる状態を示した図である。(b)第1開閉部の動きを説明するための図である。 第1開閉部が散布口の上方の通過を開始したときの図である。 第1開閉部と第2開閉部とが散布口の上方を通過しているときの図である。 第2開閉部が散布口の上方の通過を終了するときの図である。 第1シートにおける粉粒体Sの分布を示した図である。 本発明の第2実施形態に係るシャッター装置を示した図である。 図12に示すシャッター装置の第1開閉部が散布口の上方を通過するときの図である。 本発明の第2実施形態に係る粉粒体供給部を示した図である。 本発明の第3実施形態に係る粉粒体含有物品の製造装置を示した図である。 図15の一部を拡大して示した図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(1)粉粒体含有物品の製造装置
図1は、本発明の第1実施形態に係る粉粒体含有物品の製造装置1(以下、単に製造装置1という)を示した概略図である。図2は、図1の一部を拡大するとともに後述する粉粒体散布装置46の内側の構造を示した図である。
図1に示すように、この製造装置1は、第1シート搬送装置(シート搬送装置)10と、第2シート搬送装置20と、粉粒体供給装置40と、吸引装置50と、折り曲げ装置60と、圧接装置70と、第1接着剤塗布装置82と、第2接着剤塗布装置84とを備える。
ここでは、製造装置1により、図3に示すように、第1シート(シート)201に吸液性の粉粒体Sが供給されて保持され、この第1シート201に第2シート202が積層されて接合された粉粒体含有物品2を製造する場合について説明する。この吸液性の粉粒体Sを含有する粉粒体含有物品2は、複数の箇所で切断されて複数の製品とされる。この製品としては、例えば、使い捨ておむつの吸収体等が挙げられる。
本実施形態では、第1シート201として、比較的嵩高い嵩高層201bとこれよりも密度の高い裏面層201aとからなる不織布製のシートが用いられ、第2シート202として薄葉紙(ティッシュ)が用いられる。また、粉粒体Sとして、SAP(Super Absorbent Polymer:高吸収性高分子)が用いられる。粉粒体Sは、後述するように第1シート201の表面に供給され、嵩高層201bの内部に入りこんで保持される。
(i)搬送装置
第1シート搬送装置10は、第1シート201を搬送するための装置である。第1シート搬送装置10は、ベルトコンベア18と、複数のガイドロール12,13とを備える。第1シート搬送装置10は、ベルトコンベア18がモータ等によって駆動されることで、第1シート201を搬送路に沿って図1の矢印Y1の方向に搬送し、第1シート201を粉粒体供給装置40、第2接着剤塗布装置84、折り曲げ装置60、圧接装置70に、それぞれこの順で送り込む。
第2シート搬送装置20は、第2シート202を搬送するための装置である。第2シート搬送装置20は、搬送途中の第1シート201の表面に向かって第2シート202を図1の矢印Y2で示すように搬送する。第2シート搬送装置20は、第2シート202を送り出すためのモータ(不図示)と、第2シート202を第1シート201の表面に案内する複数のガイドロール21,22を備える。
一方のガイドロール21は、第1シート201の表面に第2シート202を供給する第2シート供給部として機能する。すなわち、ガイドロール21は、第1シート201の表面近傍に位置しており、第2シート202はこのガイドロール21によって第1シート201の表面上に案内される。
本実施形態では、ガイドロール21は、粉粒体供給装置40の後述する散布口48cであって第1シート201に粉粒体Sを供給する部分と対向する位置のすぐ下流側(第1シート201の搬送方向Y1について)の位置に配置されている。従って、ガイドロール21は、第1シート201に粉粒体Sが供給される位置のすぐ下流側(第1シート201の搬送方向Y1について)の位置において、第1シート201の表面に第2シート202を供給し、第1シート201の表面に第2シート202を被せる。
第1接着剤塗布装置82は、この第2シート202の搬送路において、第2シート202の搬送方向についてガイドロール21の上流側の位置に配置されている。本実施形態では、第1接着剤塗布装置82は、ガイドロール21のすぐ上流側の位置に配置されている。
(ii)粉粒体供給装置
粉粒体供給装置40は、第1シート201の表面に向かって粉粒体Sを間欠的に供給する装置である。粉粒体供給装置40の詳細は後述するが、粉粒体供給装置40は、散布口48c(図4参照)を通じて粉粒体Sを第1シート201の上方から第1シート201の表面に落下させる。
(iii)吸引装置
吸引装置50は、ベルトコンベア18上の第1シート201をその裏側から吸引するための装置である。
図2に示すように、吸引装置50は、吸引口51aが形成された吸引通路51と、この吸引通路51に接続された吸引ポンプ52とを備え、吸引ポンプ52の駆動によって吸引口51aの周囲の空気を吸引する。吸引口51aは、散布口48cと対向する位置付近に配置されている。本実施形態では、吸引口51aは、散布口48cの直下の位置から、第1シート201の搬送方向Y1について散布口48cよりも下流側の位置まで延びており、この部分を通過する第1シート201の裏面を吸引する。具体的には、吸引口51aは、コンベアベルト18aの裏側に配置されており、コンベアベルト18aに形成された複数の空気穴を介して第1シート201をその裏側から吸引する。
(iv)接着剤塗布装置および折り曲げ装置
第1接着剤塗布装置82は、第2シート202に接着剤を塗布する装置である。例えば、第1接着剤塗布装置82は、ホットメルト接着剤を第2シート202に塗布する。第1接着剤塗布装置82は、前記のように第2シート202の搬送路のうちガイドロール21の上流側の位置に配置されており、第1シート201の表面に供給される前の第2シート202の表面に接着剤を塗布する。
これに伴い、第1シート201には、接着剤が塗布された第2シート202がガイドロール21によって被せられることになり、この被せられる際に第1シート201と第2シート202とは接着剤により接合される。
このように、本実施形態では、ガイドロール21は、第1シート201の表面に第2シート202を供給する第2シート供給部として機能するとともに、これらシート201,202どうしを接着剤で互いに接合する接合装置としても機能する。
さらに、本実施形態では、このガイドロール21は、互いに接合されたこれらシート201,202をその厚み方向に圧接するように構成されている。従って、第1シート201と第2シート202とは、ガイドロール21によって、その厚み方向に圧接されつつ接合される。
第2接着剤塗布装置84は、第1シート201の搬送方向についてガイドロール21よりも下流側に位置している。この第2接着剤塗布装置84は、第2シート202のうち第1シート201から外側にはみ出ている部分の一部に接着剤を塗布する装置である。例えば、第2接着剤塗布装置84は、ホットメルト接着剤を第2シート202に塗布する。
具体的には、本実施形態では、第2シート202は第1シート201よりも幅の広いシートからなる。従って、ガイドロール21により第1シート201の表面に第2シート202が供給、接合された状態で、第2シート202はその幅方向について第1シート201よりも外側にはみ出ることになる。本実施形態では、第2シート202の幅方向の両端部分が第1シート201よりも外側にはみ出るようになっており、第2接着材塗布装置84は、この第2シート202の幅方向の両端部分に接着剤を塗布する。
折り曲げ装置60は、第2シート202が第1シート201を包み込むように、第2シート202を折り曲げる装置である。具体的には、折り曲げ装置60は、第2シート202の幅方向の両端部分を第1シート201の裏側に回り込ませてこの裏面に沿うように折り曲げる。
ここで、折り曲げ装置60は、第1シート201の搬送方向について第2接着剤塗布装置84よりも下流側に位置している。本実施形態では、折り曲げ装置60は、第2接着剤塗布装置84のすぐ下流側に配置されている。
従って、折り曲げ装置60により折り曲げられることで、第2接着剤塗布装置84により接着剤が塗布された第2シート202の幅方向の両端部分は第1シート201の裏面に接合される。
このように、本実施形態では、折り曲げ装置60も、第1シート201と第2シート202どうしを接着剤で互いに接合する接合装置として機能する。
(v)圧接装置
圧接装置70は、互いに接合された第1シート201と第2シート202とを圧接するための装置である。本実施形態では、圧接装置70は一対のローラ72,72を備え、これらローラ72,72の間を第1シート201と第2シート202とが通過することでこれらをその厚み方向に圧接する。
(2)粉粒体供給装置
粉粒体供給装置40の具体的構成について説明する。
(i)全体構成
粉粒体供給装置40は、粉粒体貯留装置42と、調量装置44と、粉粒体散布装置46と、制御装置49(図6参照)とを備える。粉粒体散布装置46は、粉粒体案内部47と、内側に比較的広い空間を備えた筐体48aを有する開閉装置48とを備える。図4は、図2の一部を拡大して示した図である。図5は図4のV−V線断面図である。図6は、図5のVI−VI線断面図である。
粉粒体貯留装置42は、図2および図4等に示すように、内側に粉粒体Sを貯留する部分である。本実施形態では、図2等に示すように、粉粒体貯留装置42は、それぞれ粉粒体Sを貯留する2つのタンク42a,42bを備える。これら2つのタンク42a,42bの下面にはそれぞれ調量装置44に向かって粉粒体Sを落下させる開口部が形成されており、この開口部を介して粉粒体Sが調量装置44に供給される。
調量装置44は、タンク42a,42bから供給された粉粒体Sを調量しながら粉粒体散布装置46に供給する装置である。調量装置44は、タンク42a,42bから供給された粉粒体Sを所定の流量で連続して下方に搬送する。搬送された粉粒体Sは、調量装置44の下部に設けられた排出部44aから下方に流下する。
粉粒体案内部47は、調量装置44の排出部44aから下方に落下した粉粒体Sを下方に案内する部分である。粉粒体案内部47は、鉛直方向に延びる筒状部材であり、内側には排出部44aと連通する空間が形成されている。調量装置44の排出部44aから落下した粉粒体Sはこの粉粒体案内部47を通って、粉粒体案内部47の下端に形成された粉粒体供給口47aから下方に流下する。
このように、本実施形態では、粉粒体貯留装置42と調量装置44とが、粉粒体Sを収容する収容部として機能し、これらから粉粒体Sが粉粒体案内部47と粉粒体供給口47aを通じて落下する。
図4に示すように、粉粒体供給口47aが形成された粉粒体案内部47の下端部は、筐体48aの上面から筐体48aの内側に向かって挿通されており、粉粒体供給口47aから落下した粉粒体Sは筐体48a内に流入する。
筐体48aの下面には、粉粒体供給口47aと対向する位置に、この下面を上下に貫通する散布口48cが形成されている。この散布口48cは、粉粒体供給口47aから鉛直方向の下方に離間した位置、かつ、鉛直方向に沿って見たときに、粉粒体供給口47aとほぼ重なりあう位置に配置されている。これに伴い、粉粒体供給口47aから排出された粉粒体Sは、散布口48cに向かって落下する。
散布口48cの下方には、ベルトコンベア18が配置されており、散布口48cに向かって落下した粉粒体Sは、散布口48cを通じてベルトコンベア18上の第1シート201の表面に供給される。
筐体48aの内側の構造を示した図7の(a)に示すように、本実施形態では、散布口48cは、第1シート201の幅方向すなわち第1シート201の搬送方向Y1と直交し且つ第1シート201の表面と平行な方向に延びる長方形状を有しており、第1シート201の搬送方向Y1の下流側に位置して第1シート201の幅方向と平行に延びる第1開口縁48c_1と、第1シート201の搬送方向Y1の上流側に位置して第1シート201の幅方向と平行に延びる第2開口縁48c_2とを有している。
図4に示すように、ベルトコンベア18は、第1シート201が載置されるコンベアベルト18aのうち第1シート201の搬送方向Y1について下流端となる部分が、上流端となる部分よりも下方に位置するように配置されている。従って、散布口48cと対向する位置において、第1シート201は、鉛直方向に対して斜め下向きに搬送されつつ上方から粉粒体Sの供給を受ける。このように、本実施形態では、第1シート201と粉粒体Sとが鉛直方向について下向きに移動する。従って、散布口48cから第1シート201に落下した粉粒体Sは、第1シート201に弾かれて外に零れることが抑制され、効率よく第1シート201にとどまる。
また、筐体48aの下面は、ベルトコンベア18上の第1シート201の表面と平行に延びている。そして、筐体48aの下面はベルトコンベア18上の第1シート201の表面と近接した位置に配置されており、散布口48cは、第1シート201の表面と近接している。従って、散布口48cから落下した粉粒体Sは効率よく第1シート201に供給される。
ここで、前記のように、調量装置44は粉粒体Sを連続して下方に搬送しており、粉粒体Sは、連続して粉粒体供給口47aから散布口48cに向かって落下する。ただし、本実施形態では、開閉装置48に設けられたシャッター装置110,120(第1シャッター装置110、第2シャッター装置120)により粉粒体Sが散布口48cに到達するのが間欠的に規制され、これにより、第1シート201には粉粒体Sが間欠的に供給される。
(ii)シャッター装置
シャッター装置110,120について次に説明する。
図5および図6等に示すように、第1シャッター装置110と第2シャッター装置120とは、散布口48cを挟んで散布口48cの長手方向一方側と他方側とにそれぞれ設けられている。
以下のシャッター装置110,120の説明では、この散布口48cの長手方向であって散布口48cの下方を通過する第1シート201の幅方向すなわち図5および図6の左右方向を単に左右方向とし、第1シャッター装置110が配置された側を左側、第2シャッター装置120が配置された側を右側として説明する。
図7の(a)および図7の(b)は、シャッタープレート112の詳細構造を説明するための図であり、筐体48aの内側を第2シャッター装置120等を省略した状態で示した図である。なお、これら図7の(a)および図7の(b)は、筐体48aの下面と直交する方向から見た図である。
第1シャッター装置110は、シャッタープレート112と、シャッタープレート112と連結された一対のリンク部材114,114と、これらリンク部材114,114とベルト115を介して連結された出力軸部116と、出力軸部116を回転駆動するモータ(第1駆動手段)117とを有している。
シャッタープレート112は、板状部材である。シャッタープレート112は、左右方向に延びる第1開閉部(第1開閉手段)112aと、第1開閉部112aの左側の端部から左右方向と直交する方向(第1開閉部112aの幅方向)に延びる連結部112bとを有する。シャッタープレート112は、筐体48aの下面と平行に延びている。
図4および図7の(a)等に示すように、第1開閉部112aは、散布口48cの上方に位置した状態で、鉛直方向上方から見たときに、散布口48c全体に重なり、散布口48c全体を上方からふさぐ形状を有している。
第1開閉部112aの幅方向の一方側の縁112a_1および他方側の縁112a_2はそれぞれ左右方向にまっすぐ延びている。
リンク部材114,114は、散布口48cの左側において、散布口48cの幅方向と平行な方向に並んでいる。
リンク部材114,114は、それぞれ、上下方向に延びる円柱状の軸部114a,114aと、各軸部114a,114aの外周面からこれら軸部114a,114aの径方向の外側にそれぞれ延びるリンクプレート114b,114bとを有する。
詳細には、各軸部114a,114aは、筐体48aの下面と直交する方向にそれぞれ延びており、各リンクプレート114b,114bは、筐体48aの下面と平行に延びている。
各軸部114a,114aはその中心線回りに回転するように筐体48aに固定されており、各リンクプレート114b,114bは一方の端部である基端部が各軸部114a,114aにこれらと一体に回転するように固定されている。
シャッタープレート112は、各リンクプレート114b,114bの他方の端部である先端部に回転可能に連結されている。具体的には、シャッタープレート112の連結部112bの長手方向の両端部が、それぞれリンクプレート114b,114bの先端部にそれぞれ連結されている。
出力軸部116は、各リンク部材114,114の軸部114a,114aと平行にに延びる円柱状の部材であり、前記のように、モータ117により駆動されてその中心線回りに回転する。
出力軸部116と、各リンク部材114,114の軸部114a,114aとはベルト15を介して連結されており、出力軸部116がモータ117により回転駆動されると、各リンク部材114,114の軸部114a,114aもそれぞれその中心線回りに、互いに同期して回転する。
各リンク部材114,114の軸部114a,114aが回転すると、各リンクプレート114b,114bの回転に伴い、シャッタープレート112は、図7の(a)に示す状態から図7の(b)に示す状態のように、第1開閉部112aが左右方向に延びる姿勢を維持した状態で回転する。このように、本実施形態では、2つのリンク部材114,114とシャッタープレート112とは、四節リンク機構を構成している。そして、シャッタープレート112は、筐体48aの下面と平行な面上で、第1開閉部112aが左右方向に延びる姿勢を維持した状態で、散布口48cの上方の軌道に沿って回転する。
図4および図7の(a)等に示すように、シャッタープレート112は、鉛直方向の上方から見て、その第1開閉部112aが散布口48cと周期的に重なって散布口48c全体を塞ぐことが可能な位置に配置されており、シャッタープレート112の回転に伴って第1開閉部112aは、周期的に散布口48cを塞ぐ。
第1開閉部112aにより散布口48cが塞がれると、粉粒体供給口47aから散布口48cに向かって落下した粉粒体Sは第1開閉部112aにはねられて、散布口48cに到達せずに筐体48aの下面に受け止められ、これにより粉粒体Sの第1シート201への供給は停止される。
図7の(a)等に示すように、シャッタープレート112が散布口48cの上方を移動する向きは、矢印Y1で示した第1シート201が搬送される向きと同じ向きに設定されており、第1開閉部112aは、散布口48cを第1シート201の搬送方向Y1の上流側から下流側に向かって塞いでいく。また、第1開閉部112aは、散布口48cの上方において鉛直方向について斜め下方に移動する。なお、本発明ではシャッタープレート112の移動方向は特定されないが、このように第1開閉部112aを斜め下方に移動させると、粉粒体Sの落下に対する抵抗が少なくすみ、筐体48a内での粉粒体Sの散乱を抑制できて好ましい。
図8は、筐体48aの内側を示した図である。この図8および図5、図6等に示すように、第2シャッター装置120は、第1シャッター装置110とほぼ同じ構造を有している。なお、図8および図8に対応する後述する図9、図10も、図7の(a)および図7の(b)等と同様に、筐体48aの下面と直交する方向から見た状態を示している。
具体的には、第2シャッター装置120は、第1シャッター装置110と同様に、第2開閉部122aおよび連結部122bを備えたシャッタープレート122と、軸部124aおよびリンクプレート124bを備えてシャッタープレート122に連結された一対のリンク部材124,124と、これらリンク部材124,124とベルト125を介して連結された出力軸部126と、出力軸部126を回転駆動するモータ(第2駆動手段)127とを有している。
そして、第2シャッター装置120においても、第2開閉部122aが、左右方向に延びる姿勢を維持した状態で筐体48aの下面と平行な面上で回転移動して、鉛直方向の上方から見て、周期的に散布口48cと重なり散布口48c全体を塞ぐことが可能なように構成されている。また、第2シャッター装置120においても、第2開閉部122aの幅方向の一方側の縁122a_1および他方側の縁122a_2はそれぞれ左右方向に延びている。
一方、第2シャッター装置120は、第1シャッター装置110と左右対称に構成されている。そして、第2シャッター装置120のシャッタープレート122は第1シャッター装置110とは反対向きに回転する。これに伴い、第2シャッター装置120においても、第1シャッター装置110と同様に、シャッタープレート122の第2開閉部122aは、散布口48cを第1シート201の搬送方向Y1の上流側から下流側に向かって塞いでいく。
(iii)制御装置
制御装置49は、第1シャッター装置110のモータ117と第2シャッター装置120のモータ127を制御するものである。
本実施形態では、制御装置49により、第1シャッター装置110のモータ117と第2シャッター装置120のモータ127とは、いずれも1周期中の回転速度が一定に設定されているとともに、同じ回転周期に設定されている。従って、各シャッター装置110,120の各開閉部112a,122aの回転速度とは同じであり、これら開閉部112a,122aは、同じ周期で散布口48cと重なりこれを塞ぐ。
ただし、図4等に示すように、第2シャッター装置120のシャッタープレート122は、第1シャッター装置110のシャッタープレート112よりも下方の位置で散布口48cの上方を通過するように配置されている。
制御装置49は、さらに、第1シャッター装置110のモータ117の位相と第2シャッター装置120のモータ127の位相とをそれぞれ設定および変更する。本実施形態では、制御装置49は、これらモータ117,127と電気的に接続されているとともに、入力部を備えており、この入力部に入力された値に基づいて各モータ117,127の回転開始タイミングを設定、変更する。これらモータ117,127の回転開始タイミングが変更されると、第1開閉部112aと第2開閉部122aとが散布口48cと重なるタイミングのずれ量が変更される。各モータ117,127には、その回転位置すなわち位相を検出するためのセンサ130,130が取り付けられており、このセンサ130,130の検出結果に基づいて、上記ずれ量が所定量に調整される。
ここで、開閉部112a、122aが散布口に重なるタイミングとは、開閉部112a、122aが散布口48cと重なっている期間の始期または終期をいう。具体的には、開閉部112a、122aの移動方向の下流側の縁112a_1、122a_1が、散布口48cの開口縁のうちの開閉部112a、122aの移動方向の上流側の開口縁48c_2と重なる時、が前記始期であり、開閉部112a、122aの移動方向の上流側の縁112a_2、122a_2が、散布口48cの開口縁のうちの開閉手段の移動方向の下流側の開口縁48c_1と重なるときが前記終期であり、前記の開閉部112a、122aが散布口に重なるタイミングはこれらの一方である。またこのタイミングの「ずれ」とは、開閉部112a、122aの移動方向について、各開閉部112a、122aの下流側の縁112a_1、122a_1がそれぞれ散布口48cの上流側の開口縁48c_2と重なるタイミングの時間差、または、各開閉部112a、122aの上流側の縁112a_2、122a_2がそれぞれ散布口48cの下流側の縁48c_1と重なるタイミングの時間差をいう。
本実施形態では、制御装置49によって開閉部112a,122aが散布口48cと重なるタイミングは、次のように設定されている。
図9および図10は、図8に対応する図であって、第1開閉部112aと第2開閉部122aとが散布口48cと重なるときの様子を示したものであり、図8、図9、図10の順で時間が経過している。
第1開閉部112aが散布口48cの上方の通過を開始してこれらが重なった後に、第2開閉部122aが第1開閉部112aの下方で散布口48cの上方の通過を開始して散布口48cに重なるように前記タイミングは設定されている。
また、図8〜図10に示すように、鉛直方向の上方からみて、少なくとも第1開閉部112aのその回転方向の上流側の縁112a_2が散布口48cと重なっている期間、この上流側の縁112a_2から第1開閉部112aの回転方向の上流側に向かって第2開閉部122aが延びるように、各モータ117,127および各開閉部112a,122aは制御されている。すなわち、第1開閉部112aの上流側の縁112a_2が散布口48cの第2開口縁48c_2の上方を通過するときと同じ、または、これよりも前に、第2開閉部122aのその回転方向の下流側の縁122a_1が散布口48cの第2開口縁48c_2の上方を通過するようになっており、第1開閉部112aのその回転方向の上流側の縁112a_2が散布口48cと重なっている期間、これら第1開閉部112aと第2開閉部122aとの両方が散布口48cと重なるようになっている。
このように構成されることで、第1開閉部112aの回転方向の下流側の縁112a_1が散布口48cの第1開口縁48c_1の上方を通過してから第2開閉部122aの回転方向上流側の縁122a_2が散布口48cの第2開口縁48c_2の上方を通過するまでの期間、散布口48cはこれら開閉部112a,122aによって連続的に塞がれ、各開閉部112a,122aがそれぞれ単独で散布口48cを塞ぐ場合よりも長い期間にわたって粉粒体Sの第1シート201への供給が停止される。
なお、上記のように図8、図9および図10は、鉛直方向に対して傾斜している筐体48aの下面と直交する方向から見た図であるが、第1開閉部112a,第2開閉部122aとは、鉛直方向上方から見てもこれら図に示すように、互いに重なるとともに散布口48cを塞いでいる。
このようにして、本実施形態では、第1開閉部112aと第2開閉部122aとによって粉粒体Sの第1シート201への供給が連続して停止され、図11に示すように、第1シート201には、粉粒体Sが供給されず粉粒体Sを有しない空白領域X1と、粉粒体Sが供給されて保持された保持領域X2とが交互に形成される。
ここで、前記のように、第1開閉部112aと第2開閉部122aとは左右方向に延びる姿勢を維持したまま回転しており、第1開閉部112aのその回転方向の下流側の縁112a_1と第2開閉部122aのその回転方向の上流側の縁122a_2とは、左右方向に延びた状態で、散布口48cの上方を移動する。従って、図11に示すように、空白領域X1と、保持領域X2との境界のラインは、第1シート201の搬送方向と直交する方向に延びるラインとなる。
また、本実施形態では、前記のように、散布口48cの第1開口縁48c_1および第2開口縁48c_2は、それぞれ、第1シート201の幅方向と平行に延びている。そのため、散布口48cは、第1開閉部112aの通過時において、第1シート201の幅方向について均等に塞がれていくとともに、第2開閉部122aが通り過ぎる際に、第1シート201の幅方向について均等に開口されていくことになる。そのため、例えば、粉粒体Sが、散布口48cから第1シート201に、第1シート201の幅方向について均等に供給される場合には、第1開閉部112aが散布口48cの閉鎖を開始してから散布口48cが完全に塞がれるまでの間、および、第2開閉部122aが散布口48cの開口を開始してから散布口48cが完全に開口されるまでの間においても、第1シート201には、その幅方向について粉粒体Sが均等に供給される。
そして、制御装置49により各開閉部112a,122aが散布口48cと重なるタイミングが変更されると、各開閉部112a,122aが散布口48cの上方において重なり合う量は変更される。これに伴い、これら開閉部112a,122aにより散布口48cが連続して塞がれる時間が変更されて、空白領域X1の長さL10(第1シート201の搬送方向Y1についての長さ)が変更される。
例えば、第2開閉部122aが散布口48cと重なるタイミングが早められると、第1開閉部112aと第2開閉部122aとがその移動方向について重なる量は増大し、これら開閉部112a,122aによって連続して散布口48cが塞がれる期間は短くなる。そのため、この場合には、第1シート201のうち粉粒体Sが供給されない領域X1の長さL10は短くなる。
ここで、各開閉部112a,122aの周期によって、空白領域X1と保持領域X2とを合わせた領域X3の長さL30は決定される。従って、この周期が所定値に設定された状態で、前記タイミングが変更されることで、領域X3の長さL30とは個別に、空白領域X1の長さL10が設定、変更される。従って、領域X3の長さL30から空白領域X1の長さL10を差し引いた保持領域X2の長さL20と、空白領域X1の長さL10とを個別に設定、変更することが可能になる。
具体的には、第1シート201の搬送速度に対して、各開閉部112a,122aの周期すなわち1回転あたりのこれらの移動時間を所定の値に設定することで、空白領域X1と保持領域X2とを合わせた領域X3の長さL30は所定の値に設定される。従って、この長さL30すなわち粉粒体含有物品2が空白領域X1において切断されることで形成される製品の長さ(以下、製品長という場合がある)L30を変更するためには、各開閉部112a,122aの周期を変更すればよい。
ここで、仮に、各開閉部112a,122aが散布口48cと重なるタイミングが変更不能であると、製品長L30に対する空白領域X1の長さL10の比率は所定の値に固定されてしまう。そのため、この場合には、例えば、製品長L30が長くなると、空白領域X1の長さL10も長くなってしまう。
これに対して、本実施形態では、開閉部112a,122aの周期を所定値に設定して製品長L30の長さを所定値としつつ、前記タイミングの変更によって製品長L30の長さを所定値に維持したまま空白領域X1の長さL10を変更することができる。そして、これに応じて保持領域X2の長さL20を、製品長L30とは個別に設定、変更することができる。
例えば、空白領域X1に対して、単に切断されるという機能しか求められない場合には、空白領域X1は、この領域X1での切断が可能な長さだけを備えておればよく、過剰に長くする必要はない。また、各製品により多くの粉粒体を含有させるために、製品長L30に対する保持領域X2の長さL20の比率を大きくすること、すなわち、空白領域X1の長さL10を短くすることが望まれる場合がある。そして、このような場合には、開閉部112a,122aの周期を所定の値に設定したのち、前記タイミングを比較的小さい値に設定することで、製品長L30を所望の値にしつつ、空白領域X1の長さL10を小さくすることができる。
(3)粉粒体の供給方法
前記粉粒体供給装置40を用いて、搬送路に沿って搬送されている第1シート201に粉粒体Sを供給する方法は次のようになる。
第1シート201の搬送速度に応じて、調量装置44から所定量の粉粒体Sを落下させて、散布口48cを通じて第1シート201の表面に粉粒体Sを散布する、散布工程を実施する。
この散布工程の実施時に、鉛直方向の上方から見て散布口48cに周期的に重なるように第1開閉部112aを回転させて第1開閉部112aによって散布口48cを周期的に塞ぐ第1閉鎖工程と、第1開閉部112aと同周期でかつ第1開閉部112aよりも遅れたタイミングで鉛直方向の上方から見て散布口48cに重なるように第2開閉部122aを回転させて、第2開閉部122aによって散布口48cを周期的に塞ぐ第2閉鎖工程とを実施する。
第2閉鎖工程では、鉛直方向の上方から見て、第1開閉部112aの回転方向の上流側の縁112a_2が散布口48cと重なっている期間中、第1開閉部112aの回転方向の上流側の縁112a_2から当該回転方向の上流側に向かって第2開閉部122aが延びるように第2開閉部122aを回転させる。このとき、本実施形態では、第2開閉部122aを、第1開閉部112aよりも下方の位置で散布口48cを通過させる。なお、このときの第1開閉部112aと第2開閉部122aの周期は、第1シート201の搬送速度と製品長L30に応じて、予め適切な値に設定されている。
また、鉛直方向の上方から見て第2開閉部122aが散布口48cに重なるタイミングと第1開閉部112aが散布口48cに重なるタイミングとのずれを、空白領域X1の長さL10が所定の値となるように設定する、タイミング設定工程を実施する。
この方法により、第1シート201には粉粒体Sが所定の間隔で間欠的に供給され、所定長さの空白領域X1と保持領域X2とが形成される。
(4)粉粒体含有物品の製造方法
次に、前記粉粒体供給装置40を含む製造装置1を用いた粉粒体含有物品2の製造方法の手順を図1を用いて説明する。
まず、前記のように、鉛直方向の上方から見て第2開閉部122aが散布口48cに重なるタイミングと第1開閉部112aが散布口48cに重なるタイミングとのずれを設定する(タイミング設定工程)。
次に、第1シート201を搬送路に沿って所定の搬送速度で搬送する(搬送工程A1)。本実施形態では、第1シート搬送装置10によって第1シート201を搬送する。
次に、第1シート201の表面に所定量の粉粒体Sを間欠的に供給する。具体的には、前記散布工程と、前記第1閉鎖工程と、前記第2閉鎖工程とを実施して、第1シート201に粉粒体Sを間欠的に供給する(粉粒体供給工程A2)。
また、本実施形態では、このとき、吸引装置50によって第1シート201を裏側から吸引する。
次に、ガイドロール21によって粉粒体Sが供給された後の第1シート201の表面に第2シート202を供給する(第2シート供給工程A3)。本実施形態では、前記のように、第2シート搬送装置20のガイドロール21が、散布口48cと対向する位置の下流側に位置しており、第1シート201に粉粒体Sが供給された直後に第1シート201の表面に第2シート202が供給される。このとき、第1接着剤塗布装置82によって接着剤が塗布された第2シート202を第1シート201の表面に供給するとともに、ガイドロール21によって、第1シート201と第2シート202とを、これらの厚み方向に圧接しつつ互いに接合する(第1接合工程A3、接合工程)。
次に、第2接着剤塗布装置84によって接着剤が塗布された第2シート202を、折り曲げ装置接合装置60によって折り曲げるとともにこれらシート201,202を互いに接合する(第2接合工程A4、接合工程)。
最後に、圧接装置70によって、接合された第1シート201と第2シート202とをこれらの厚み方向に圧接し、吸液性の粉粒体Sを含有する粉粒体含有物品2を製造する。なお、この圧接装置70を通過した後、粉粒体含有物品2は粉粒体Sが配置されていない空白領域X1において適宜切断され、おむつ等の吸収体として利用される。このように粉粒体Sが配置されていない部分において粉粒体含有物品2が切断されることで、粉粒体Sがこの切断面を通してこぼれるのを抑制することができる。また、切断に用いるカッター刃が粉粒体Sにあたることで損傷するのを抑制することができる。
この方法により、第1シート201と第2シート202との間において、粉粒体Sが間欠的に配置された粉粒体含有物品2が製造される。そして、前記のように、第2開閉部122aが散布口48cに重なるタイミングと第1開閉部112aが散布口48cに重なるタイミングとのずれが所定の値に変更・設定されることで、製品長L30と空白領域X1の長さL10とがそれぞれ個別に容易に適切な値に変更され、この製品長L30と空白領域の長さL10が適切に設定された粉粒体含有物品2が製造される。
(5)作用等
以上のように、本実施形態に係る粉粒体供給装置40および粉粒体の供給方法では、第1開閉部112aと第2開閉部122aとが、それぞれ、同一周期で散布口48cに周期的に重なるように回転駆動されるとともに、第2開閉部122aが第1開閉部112aよりも遅れたタイミングで散布口48cを塞ぎ、かつ、第1開閉部112aのその回転方向の上流側の縁112a_2が散布口48cと重なっている期間、鉛直方向の上方から見て、この縁112a_2から第1開閉部112aの回転方向の上流側に向かって第2開閉部122aが延びるように、第2開閉部122aが回転駆動される。
そして、第1開閉部112aが散布口48cと重なるタイミングと第2開閉部122aが散布口48cと重なるタイミングが、制御装置49により適切な値に変更される。
これにより、本実施形態では、第1開閉部112aと第2開閉部122aの周期により定まる、空白領域X1と保持領域X2とを合わせた領域X3の長さ、すなわち製品長L30によらず、空白領域X1の長さL10を単独で変更することができ、これら長さL10,L30をより適切な値に変更することができる。
さらに、このとき、第1開閉部112aと第2開閉部122aとの1周期中の回転速度を大きく変動させなくとも、空白領域X1の長さL10を容易に変更することができるので、モータ117,127にかかる負荷を小さく抑えることができる。
そして、前記粉粒体供給装置40を含む製造装置1を用いることで、また、前記粉粒体の供給方法を用いた粉粒体含有物品2の製造方法を実施することで、製品長L30と空白領域X1の長さL10が適切に設定された粉粒体含有物品2を製造することができる。
また、前記実施形態では、第2開閉部122aが、第1開閉部112aよりも下方の位置で散布口48cを塞いでいる。
そのため、第1開閉部112aによって散布口48cへの落下を規制できなかった粉粒体Sを、第2開閉部122aによって確実に受け止めて散布口48cへの落下を規制することができる。
また、前記実施形態では、散布口48cが第1シート201の幅方向と平行な方向に延びる長方形とされ、第1開閉部112aと第2開閉部122aとが、第1開閉部112aのその移動方向の下流側の縁112a_1と第2開閉部122aのその移動方向の上流側の縁122a_2とが第1シート201の幅方向に延びる姿勢で散布口48cと重なるように回転駆動される。
そのため、第1シート201のうち保持領域X2と空白領域X1との境界を第1シート201の搬送方向と直交する方向に延びるラインにすることができる。この結果、得られた粉粒体含有物品2の空白領域X1の長さL10が短くても、この空白領域X1で幅方向に正確に切断することができる。
(6)第2実施形態
前記第1実施形態では、第1開閉部112aと第2開閉部122aとが筐体48aの下面と垂直な軸回りに回転する場合について説明したが、第1開閉部および第2開閉部はそれぞれ散布口48cを周期的に開口可能なものであればよく、その具体的な構成はこれに限らない。
例えば、前記構成に代えて図12、図13および図14に示す第2実施形態の開閉装置548を用いてもよい。
図12に示すように、この第2実施形態に係る開閉装置548も、筐体48aの内側に設けられた第1シャッター装置510と第2シャッター装置520とを有する。ただし、この開閉装置548では、第1シャッター装置510の第1開閉部512aと第2シャッター装置520の第2開閉部522aとは、散布口48cが形成された筐体548aの下面548a_1と平行に延びる軸回りに回転する。
具体的には、第1シャッター装置510は、第1シート201の幅方向と平行な方向に延びる軸を中心とする円筒状の一対の支持部514,514を有する。これら支持部514,514は、第1シート201の幅方向と平行な方向について互いに離間した位置に配置されている。第1開閉部512aは、これら支持部514,514の間に延びて、これら支持部514,514どうしを連結している。これら支持部514,514および第1開閉部512aは、モータ517によって支持部524の中心軸回りに回転するように構成されており、この回転に伴って、図13に示すように、第1開閉部512aは、周期的に散布口548cの上方を通過して散布口548cを開閉する。
また、第2シャッター装置520も、同様の構成で、一対の支持部524,524と、これら支持部524,524どうしを連結する第2開閉部522aとを有する。そして、モータ527によって回転駆動されることで、第2開閉部522aは、周期的に散布口548cの上方を通過して散布口548cを開閉する。
第2シャッター装置520の支持部524,524および第2開閉部522aは、第1シャッター装置510の支持部514,514および第1開閉部512aの径方向外側に位置している。
モータ517,527は、第1シャッター装置510と、第2シャッター装置520とを、同軸回りに、同じ向き、同じ周期で、それぞれ回転させるように構成されている。また、この第2実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、制御装置49によりこれらモータ517,527の位相ひいては各開閉部512a,522aが散布口548cを塞ぐタイミングのずれ量を変更できるようになっている。
このように構成された第2実施形態に係る開閉装置528においても、第1開閉部512aと第2開閉部522aとは、その位相がずらされることで、第1開閉部512aのその回転方向の上流側の縁512a_2が散布口548cと重なる期間、第2開閉部522aがこの縁512a_2から第1開閉部512aの回転方向の上流側に向かって延びるように回転する。そして、この位相のずれを変更することで、空白領域X1の長さL10と製品長L30とをそれぞれ個別に容易に適切な値に変更することができる。
なお、この第2実施形態では、図14に示すように、粉粒体案内部547を各シャッター装置510,520の支持部514,524の径方向の内側部分を通して散布口548cの上方まで延ばし、粉粒体案内部547の下端に形成された粉粒体供給口547aの周囲を各開閉部512a,522aが回転するように配置されている。
(7)第3実施形態
前記第1実施形態では、第2シート202を第1シート201の表面に供給する第2シート搬送装置20のガイドロール21を、散布口48cであって第1シート201に粉粒体Sを供給される部分よりも下流側(第1シート201の搬送方向Y1について)に配置した場合について説明したが、これに代えて、図15および図15の一部を拡大して示した図16のように配置してもよい。
具体的には、この第3実施形態では、第2シート202を第1シート201の表面に供給する第2シート搬送装置20のガイドロール721,722のうち一方のガイドロール721が、散布口48cと対向する位置であって、第1シート201に粉粒体Sが供給される位置に配置されている。
より詳細には、この第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1シート201は斜め下方に向かって搬送されている。これに伴い、ガイドロール721が第1シート201の表面に第2シート202を供給する供給位置は、ガイドロール721の軸中心の鉛直方向についての下方位置よりも第1シート201の搬送方向の上流側寄りであって鉛直方向について上方が開放された位置になっている。そして、散布口48cは、この供給位置よりも鉛直方向の上方に臨むように配置されている。従って、この第3実施形態では、第1シート201に粉粒体Sが供給される位置と第1シート201に第2シート202が供給される供給位置とが一致し、この位置において、粉粒体Sが第2シート201に供給されるのと同時に、第1シート201と第2シート202が供給される。従って、この第3実施形態では、粉粒体Sがこれらシート201,202の間からこぼれるのをより確実に抑制することができる。
また、この第3実施形態においても、第1実施形態と同様、ガイドロール721よりも第2シート202の搬送方向の上流側に第1接着剤塗布装置781が設置してあるため、第1シート201に粉粒体Sが供給されるのと同時に、ガイドロール721によって第1シート201と第2シート202とが接合される。そのため、粉粒体Sがこれらシート201,202の間からこぼれるのがより一層確実に抑制される。なお、この第3実施形態でも、ガイドロール721は、第1シート201と第2シート202とをその厚み方向に圧接するように構成されている。
また、この第3実施形態においても、吸引通路51は、散布口48cの下方であって第1シート201に粉粒体Sが供給される部分から下流側に延びており、この第1シート201に粉粒体Sが供給される位置から下流側の位置までの領域を吸引する。
また、この第3実施形態においても、第2接着剤塗布装置782と折り曲げ装置785と圧接装置70とが設けてあり、これらによってさらに第2シート201と第2シート202とが接合されるとともにその厚み方向に圧接される。
(8)その他の変形例
前記第1実施形態では、シャッタープレート112,122をL字形に形成したが、他の形状であってもよい。たとえば開閉部の一方の側方に左右方向へ延びる連結部を備えたI字形としてもよい。また第1実施形態では、開閉部112a,122aの幅方向の縁が、いずれも、シート201の搬送方向と直交する方向に沿って直線状であったが、これら縁は、波形状、山形状、凹状など、他の形状であってもよい。また、これら縁は、必ずしもシートの搬送方向と直交する方向に沿わなくてもよく、搬送方向と傾斜する方向に延びる形状であってもよい。
前記第1実施形態では、第1開閉部112aと第2開閉部122aの各幅が同じ寸法の場合について説明した。しかし、各開閉部の幅は、互いに異なっていてもよい。この場合には、いずれか一方のみを回転させることで、他方のみを回転させた場合と、空白領域の長さを異ならせることができる。
前記第1実施形態では、モータ117,127により第1開閉手段112aと第2開閉手段122aとをそれぞれ回転移動させた。しかしこの各開閉手段は、それぞれリンク機構を介して駆動手段(モータ等)により往復移動させるように構成してもよい。
前記シャッタープレートを回転させる駆動手段(モータ)は、必ずしもシャッタープレートを一定速度で回転させる必要はなく、モータに過大な負担がかからない範囲で、1周期の間で速度を変動させてもよい。すなわち、たとえば第1実施形態において、第1開閉部112aが散布口48cと重なるタイミングと第2開閉部122aが散布口48cと重なるタイミングとのずれを変更しつつ、さらに、モータ117,127に過大な負担がかからない範囲で、第1開閉部112aと第2開閉部122aの回転速度を1周期の間に変化させてもよい。具体的には、第1開閉部112aおよび第2開閉部122aがそれぞれ散布口48cの上方を通過するときの速度と、それ以外の速度とを異ならせる。これにより、製品長L30に対して空白領域X10の長さL10をより広い範囲で変更し設定することができる。
ここで、1周期とは、開閉部が散布口の上方を通過するタイミングどうしの間隔をいう。従って、前記第1実施形態のように開閉部が回転移動して1回転につき1回散布口の上方を通過する場合は、開閉部が1回転する時間をいう。一方、開閉部が散布口の上方を往復移動する場合は往動時に開閉部が散布口の上方を通過するタイミングと復動時に開閉部が散布口の上方を通過するタイミングとの間の間隔をいう。
前記第1実施形態では、散布口48cの上方における開閉部112a,122aの移動方向を、第1シート201の搬送方向と同じ方向に設定した。しかしこれら開閉部の移動方向は、第1シート201の搬送方向と反対向きであってもよい。またこれら開閉部の移動方向は、シートの搬送方向と平行でなくてもよく、たとえば第1シート201が斜め下方に搬送されるのに対し、開閉部は水平方向に移動するなど、任意の方向に設定してもよい。
前記第1実施形態では、制御装置49が、モータ117,127の回転開始タイミングをそれぞれ設定、変更することで、開閉部112a,122aが散布口48cと重なるタイミングのずれ量を設定、変更する場合について説明したが、開閉部112a,122aが散布口48cと重なるタイミングのずれ量は、モータ117,127の回転を任意の方法で制御することにより設定、変更してもよい。
また、粉粒体Sとして、単一の吸収性を備えたSAPを用いてもよいが、吸液性の高いSAPと、吸収速度が速いSAPとを混ぜたものを用いてもよい。例えば図1に示す粉粒体貯留装置42の一方のタンク42aに吸液性の高いSAPを収容し、他方のタンク42bに吸収速度が速いSAPを収容して、両タンク42a、42bから所定の比率でそれぞれSAPを供給することなどが考えられる。また、粉粒体Sは、SAP以外の吸液性を有する粉粒体であってもよい。さらに、粉粒体Sは、吸液性を有する粉粒体に限らない。例えば、粉粒体Sとして、冷感材や、香料等が用いられてもよい。これら複数種の粉粒体を組み合わせて用いることも可能である。
また、第1シート201の具体的構成は前記に限らない。
また、前記第1シート201として、国際公開第2014/104118号に開示されているように、下方に凹み内側に粉粒体を収容する収容部が複数形成されたシートを用いてもよい。また第1シート201は、嵩高の不織布層を含むものであってもよく、複数層からなるものであってもよい。
また、前記第2シート202は、薄葉紙(ティッシュ)に限らない。例えば、不織布であってもよい。
また、前記実施形態では、散布口48cが第1シート201の近傍に位置している場合について説明したが、散布口48cは第1シート201から上方に離間した位置に配置されていてもよい。また、この場合において、散布口48cから第1シート201側に向かって粉粒体Sを案内する通路等が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、散布口48cの下方において第1シート201が斜め下方に向かって搬送される場合について説明したが、第1シート201の搬送方向はこれに限らない。例えば、散布口48cの下方において、第1シート201が水平方向や斜め上方に向かって搬送されてもよい。
また、前記実施形態では、ローラ72,72を用いて第1シート201と第2シート202とを圧接させる場合について説明したが、これらシート201,202を圧接するための手順および装置はこれに限らない。また、例えば第2シート供給部として機能するガイドロール21またはガイドロール721が両シート201,202を十分に圧接する場合には、圧接装置70は省略可能である。
また、前記実施形態では、両シート201,202の接合にホットメルト接着剤を用いる場合について説明したが、これらシート201,202を接合するための具体的構成はこれに限らない。例えば、ヒートシールや超音波接合によってこれらシート201,202を接合するよう構成されてもよい。
また、前記実施形態では、調量装置44が粉粒体Sを所定の流量で下方に搬送する場合について説明したが、この流量は一定であってもよく、あるいは時間的に変化してもよい。例えば、第1シート201のうちその搬送方向Y1についての所定の部位により多くの粉粒体Sを配置したい場合には、この部位に対応するタイミングで前記流量を大きくしてもよい。
また、調量装置44の具体的構成は前記に限らない。
また、前記実施形態では、第1シート201の幅方向について均一に粉粒体Sが供給される場合について説明したが、粉粒体Sの第1シート201への供給量を第1シート201の幅方向について変化させてもよい。
例えば、粉粒体案内部47を第1シート201の幅方向について複数の個別通路に分割し、これら個別通路をそれぞれ通って粉粒体Sが第1シート201に流下するよう構成するとともに、一部の個別通路を流通する粉粒体Sの少なくとも一部を、適宜の排除手段(機械的手段や空気流などによるブロー手段、吸引手段)によりこの通路から排除し、これにより、粉粒体Sの第1シート201への供給量を第1シート201の幅方向について変化させてもよい。具体的には、保持領域の形状を、第1シート201の長さ方向の中間部の幅が他の部分よりも狭いいわゆる砂時計形にすることが考えられる。また、第1シート201の幅方向の中間部に粉粒体が供給されないように構成して、保持領域が第1シート201の幅方向に2列に並ぶ構成とすることが考えられる。さらに、保持領域を第1シート201の幅方向に3列以上並ぶ構成とすることが考えられる。
また、前記第1実施形態では、粉粒体散布装置46に第1シート201を搬送する装置として、ベルトコンベア18を用いた場合について説明したが、ベルトコンベア18に代えて搬送ドラムを用いてもよい。このように搬送ドラムを用いれば、ベルトコンベア18に比べて装置の第1シート201の搬送方向についての寸法を小さく抑えることができ、設置面積を小さくすることができる。一方、ベルトコンベア18では、搬送ドラムを用いた場合と異なり、第1シート201や粉粒体Sに遠心力が加わるのを回避することができるため、より効率よく粉粒体Sを第1シート201に供給することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
すなわち、本発明は、搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給方法において、前記粉粒体を収容する収容部から前記粉粒体を落下させて散布口を通じて前記シートの表面に散布する散布工程と、鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように第1開閉手段を移動させて、当該第1開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐ第1閉鎖工程と、前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで鉛直方向の上方から見て前記散布口に重なるように第2開閉手段を移動させて当該第2開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐとともに、鉛直方向の上方から見て、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させる第2閉鎖工程と、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを設定するタイミング設定工程とを実施することを特徴とする粉粒体供給方法を提供する。
本発明において、前記「開閉手段が散布口に重なるタイミング」とは、前記のとおり、開閉手段が散布口と重なっている期間の始期または終期をいう。具体的には、開閉手段の移動方向の下流側の縁が、前記散布口の開口縁のうちの開閉手段の移動方向の上流側の開口縁と重なる時、が前記始期であり、開閉手段の移動方向の上流側の縁が、前記散布口の開口縁のうちの開閉手段の移動方向の下流側の開口縁と重なるときが前記終期であり、前記「開閉手段が散布口に重なるタイミング」はこれらの一方である。またこのタイミングの「ずれ」とは、開閉手段の移動方向について、各開閉手段の下流側の縁がそれぞれ散布口の上流側の開口縁と重なるタイミングの時間差、または、各開閉手段の上流側の縁がそれぞれ散布口の下流側の縁と重なるタイミングの時間差をいう。
本発明によれば、第1開閉手段と第2開閉手段とによって連続して散布口が塞がれるとともに、第2開閉手段が散布口に重なるタイミングと第1開閉手段が散布口に重なるタイミングとのずれ、ひいては、第1開閉手段と第2開閉手段とによって散布口が連続して塞がれる時間を設定、変更することができる。そのため、この時間を適切な値に設定および変更すること、および、各開閉手段の1周期を適切な値に設定し変更することで、開閉手段の1周期の時間ひいては保持領域(シートのうち粉粒体が供給されて保持される領域)の長さと、空白領域(粉粒体を有しない領域)の長さを容易に適切な値に設定および変更することができる。特に、各開閉手段の1周期の間での移動速度を大きく変動させることなく、空白領域の長さを適宜設定および変更することができるため、各開閉手段を駆動する駆動装置にかかる負荷を抑制することができる。
なお、本発明において、開閉手段の移動とは、往復移動であってもよいが、回転移動であると、開閉手段をより滑らかに移動させることができて好ましい。
前記構成において、前記第2閉鎖工程では、前記第2開閉手段を前記第1開閉手段よりも下方の位置で前記散布口に重ならせるのが好ましい。
このようにすれば、先行する第1開閉手段によって散布口への落下を規制できなくなった粉粒体を、後行する第2開閉手段によって受け止めることができるため、これら第1開閉手段と第2開閉手段とが散布口を塞いでいる期間に粉粒体が散布口を通じてシートに供給されるのをより確実に抑制することができる。
また、前記構成において、前記散布口は、前記シートの搬送方向の上流側の開口縁および下流側の開口縁がそれぞれ当該シートの搬送方向と直交する方向に延びる形状を有し、前記第1閉鎖工程では、鉛直方向の上方から見て前記第1開閉手段の移動方向の下流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で、前記第1開閉手段を前記散布口の上方を通過させ、前記第2閉鎖工程では、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で、前記第2開閉手段を前記散布口の上方を通過させるのが好ましい。
このようにすれば、保持領域と空白領域との境界をシートの搬送方向と直交する方向に延びるラインにすることができる。
また、本発明は、前記のように構成された粉粒体供給方法を用いて粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する方法であって、前記タイミング設定工程と、前記シートを搬送路に沿って搬送する搬送工程と、前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に前記粉粒体を供給する粉粒体供給工程と、前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給工程と、前記シートと当該シートの表面に供給された前記第2シートとを接合する接合工程とを含み、前記粉粒体供給工程において、前記散布工程と、前記第1閉鎖工程と、前記第2閉鎖工程とを実施することを特徴とする粉粒体含有物品の製造方法を提供する。
この方法によれば、開閉手段を駆動する駆動装置に過大な負荷がかかることを抑制しつつ、シートと第2シートとの間において、粉粒体が供給されて保持された保持領域の長さと粉粒体を有しない空白領域の長さとをそれぞれ個別に容易に適切な値に変更することができ、これら領域の長さが適切に設定された粉粒体含有物品を製造することができる。
また、本発明は、搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給装置であって、前記粉粒体を収容する収容部と、当該収容部から落下した粉粒体が前記シートの表側に向かって通過するのを許容する散布口と、鉛直方向の上方から見て前記散布口を塞ぐことが可能な形状をそれぞれ有する第1開閉手段および第2開閉手段と、前記第1開閉手段を駆動する第1駆動手段と、前記第2開閉手段を駆動する第2駆動手段と、これら第1駆動手段および第2駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記第1駆動手段は、鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように前記第1開閉手段を移動させ、前記第2駆動手段は、鉛直方向の上方から見て、前記第2開閉手段が前記散布口に前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで重なるとともに、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させ、前記制御手段は、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを変更可能であることを特徴とする粉粒体供給装置を提供する。
この装置によれば、第1開閉手段と第2開閉手段とによって連続して散布口が塞がれるとともに、第2開閉手段が散布口に重なるタイミングと第1開閉手段が散布口に重なるタイミングとのずれ、ひいては、第1開閉手段と第2開閉手段とによって散布口が連続して塞がれる時間を設定、変更することができる。そのため、この時間を適切な値に設定および変更すること、および、各開閉手段の1周期を適切な値に設定し変更することで、各開閉手段の移動速度を1周期の間で過大に変動させることなく、保持領域の長さと空白領域の長さをそれぞれ個別に変更することができる。従って、各開閉手段を駆動する駆動装置に過大な負荷がかかることを抑制しつつ、これら領域の長さをそれぞれ適切な値に容易に変更することができる。
前記構成において、前記第2駆動手段は、前記第2開閉手段が前記第1開閉手段よりも下方の位置で前記散布口に重なるように当該第2開閉手段を移動させるのが好ましい。
このようにすれば、先行する第1開閉手段によって散布口への落下を規制できなかった粉粒体を、後行する第2開閉手段によって受け止めることができるため、これら第1開閉手段と第2開閉手段とが散布口を塞いでいる期間に粉粒体が散布口を通じてシートに供給されるのをより確実に抑制することができる。
また、本発明において、前記散布口は、前記シートの搬送方向の上流側の開口縁および下流側の開口縁がそれぞれ当該シートの搬送方向と直交する方向に延びる形状を有し、前記第1駆動手段は、前記第1開閉手段の移動方向の下流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で第1開閉手段が前記散布口の上方を通過するように当該第1開閉手段を移動させ、前記第2駆動手段は、前記第2開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で第2開閉手段が前記散布口の上方を通過するように当該第2開閉手段を移動させるのが好ましい。
このようにすれば、保持領域と空白領域との境界をシートの搬送方向と直交する方向に延びるラインにすることができる。
また、本発明は、前記のように構成された粉粒体供給装置を備え、粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する装置であって、前記シートを前記搬送路に沿って搬送するシート搬送装置と、前記搬送路のうち前記粉粒体供給装置によって前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給部と、前記搬送路に設けられて、前記第2シート供給部により前記シートの表面に前記第2シートが供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートと前記第2シートとを接合する接合装置とを備えることを特徴とする粉粒体含有物品の製造装置を提供する。
この装置によれば、開閉手段を駆動する駆動装置に過大な負荷がかかることを抑制しつつ、シートと第2シートとの間において、粉粒体が供給されて保持された保持領域の長さと粉粒体を有しない空白領域の長さとをそれぞれ個別に容易に適切な値に変更することができ、これら領域の長さが適切に設定された粉粒体含有物品を製造することができる。
1 粉粒体含有物品の製造装置
40 粉粒体供給装置
47a 粉粒体供給口
48c 散布口
112a 第1開閉部(第1実施形態)
122a 第2開閉部(第1実施形態)
201 第1シート
512a 第1開閉部(第2実施形態)
522a 第2開閉部(第2実施形態)
S 粉粒体

Claims (8)

  1. 搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給方法において、
    前記粉粒体を収容する収容部から前記粉粒体を落下させて散布口を通じて前記シートの表面に散布する散布工程と、
    鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように第1開閉手段を移動させて、当該第1開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐ第1閉鎖工程と、
    前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで鉛直方向の上方から見て前記散布口に重なるように第2開閉手段を移動させて当該第2開閉手段によって前記散布口を周期的に塞ぐとともに、鉛直方向の上方から見て、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させる第2閉鎖工程と、
    鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを設定するタイミング設定工程とを実施することを特徴とする粉粒体供給方法。
  2. 請求項1に記載の粉粒体供給方法において、
    前記第2閉鎖工程では、前記第2開閉手段を前記第1開閉手段よりも下方の位置で前記散布口に重ならせることを特徴とする粉粒体供給方法。
  3. 請求項1または2に記載の粉粒体供給方法において、
    前記散布口は、前記シートの搬送方向の上流側の開口縁および下流側の開口縁がそれぞれ当該シートの搬送方向と直交する方向に延びる形状を有し、
    前記第1閉鎖工程では、鉛直方向の上方から見て前記第1開閉手段の移動方向の下流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で、前記第1開閉手段を前記散布口の上方を通過させ、
    前記第2閉鎖工程では、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で、前記第2開閉手段を前記散布口の上方を通過させることを特徴とする粉粒体供給方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の粉粒体供給方法を用いて粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する方法であって、
    前記タイミング設定工程と、
    前記シートを搬送路に沿って搬送する搬送工程と、
    前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に前記粉粒体を供給する粉粒体供給工程と、
    前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記搬送路に沿って搬送されている前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給工程と、
    前記シートと当該シートの表面に供給された前記第2シートとを接合する接合工程とを含み、
    前記粉粒体供給工程において、前記散布工程と、前記第1閉鎖工程と、前記第2閉鎖工程とを実施することを特徴とする粉粒体含有物品の製造方法。
  5. 搬送路に沿って搬送されているシートに粉粒体を供給する粉粒体供給装置であって、
    前記粉粒体を収容する収容部と、当該収容部から落下した粉粒体が前記シートの表側に向かって通過するのを許容する散布口と、鉛直方向の上方から見て前記散布口を塞ぐことが可能な形状をそれぞれ有する第1開閉手段および第2開閉手段と、前記第1開閉手段を駆動する第1駆動手段と、前記第2開閉手段を駆動する第2駆動手段と、これら第1駆動手段および第2駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記第1駆動手段は、鉛直方向の上方から見て前記散布口に周期的に重なるように前記第1開閉手段を移動させ、
    前記第2駆動手段は、鉛直方向の上方から見て、前記第2開閉手段が前記散布口に前記第1開閉手段と同じ周期でかつ当該第1開閉手段よりも遅れたタイミングで重なるとともに、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記散布口と重なっている期間中、前記第1開閉手段の移動方向の上流側の縁から当該移動方向の上流側に向かって前記第2開閉手段が延びるように前記第2開閉手段を移動させ、
    前記制御手段は、鉛直方向の上方から見て前記第2開閉手段が前記散布口に重なるタイミングと前記第1開閉手段が前記散布口に重なるタイミングとのずれを変更可能であることを特徴とする粉粒体供給装置。
  6. 請求項5に記載の粉粒体供給装置において、
    前記第2駆動手段は、前記第2開閉手段が前記第1開閉手段よりも下方の位置で前記散布口に重なるように当該第2開閉手段を移動させることを特徴とする粉粒体供給装置。
  7. 請求項5または6に記載の粉粒体供給装置において、
    前記散布口は、前記シートの搬送方向の上流側の開口縁および下流側の開口縁がそれぞれ当該シートの搬送方向と直交する方向に延びる形状を有し、
    前記第1駆動手段は、前記第1開閉手段の移動方向の下流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で第1開閉手段が前記散布口の上方を通過するように当該第1開閉手段を移動させ、
    前記第2駆動手段は、前記第2開閉手段の移動方向の上流側の縁が前記シートの搬送方向と直交する方向に延びる姿勢で第2開閉手段が前記散布口の上方を通過するように当該第2開閉手段を移動させることを特徴とする粉粒体供給装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の粉粒体供給装置を備え、粉粒体を含有する粉粒体含有物品を製造する装置であって、
    前記シートを前記搬送路に沿って搬送するシート搬送装置と、
    前記搬送路のうち前記粉粒体供給装置によって前記シートに前記粉粒体が供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートの表面に第2シートを供給する第2シート供給部と、
    前記搬送路に設けられて、前記第2シート供給部により前記シートの表面に前記第2シートが供給される位置またはこれよりも前記シートの搬送方向の下流側の位置において、前記シートと前記第2シートとを接合する接合装置とを備えることを特徴とする粉粒体含有物品の製造装置。
JP2017564306A 2016-01-27 2017-01-25 粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置 Active JP6573995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013156 2016-01-27
JP2016013156 2016-01-27
PCT/JP2017/002522 WO2017131025A1 (ja) 2016-01-27 2017-01-25 粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017131025A1 JPWO2017131025A1 (ja) 2019-01-10
JP6573995B2 true JP6573995B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=59399060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564306A Active JP6573995B2 (ja) 2016-01-27 2017-01-25 粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10792195B2 (ja)
EP (1) EP3396217B1 (ja)
JP (1) JP6573995B2 (ja)
CN (1) CN108603606B (ja)
ES (1) ES2755838T3 (ja)
WO (1) WO2017131025A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749940A (en) * 1952-03-20 1956-06-12 Exxon Research Engineering Co Slide valve
JPS6077910A (ja) 1983-10-03 1985-05-02 Nippon Steel Corp 流量調節弁開閉部の構造
SE8403935L (sv) 1984-08-01 1986-02-02 Larsson Ralf Ide Prod Anordning for fordelning av finfordelat material pa en yta
JPS6420301A (en) * 1987-07-13 1989-01-24 Aprica Kassai Kk Method and apparatus for applying babby powder to disposable diaper
US5124188A (en) 1990-04-02 1992-06-23 The Procter & Gamble Company Porous, absorbent, polymeric macrostructures and methods of making the same
MX9306171A (es) 1992-10-02 1995-01-31 Procter & Gamble Metodo y aparato pare elaborar hojas adherentes de composicionespolimericas absorbentes formadas de particulas.
JP4325994B2 (ja) 2003-07-31 2009-09-02 株式会社リブドゥコーポレーション シート状体の製造方法および装置並びにシート状体を用いた使い捨て吸収性物品の製造方法
EP2674141B1 (en) 2011-02-10 2018-04-04 Zuiko Corporation Method and apparatus for arranging granular material
US9901486B2 (en) * 2012-12-25 2018-02-27 Zuiko Corporation Method and device for feeding granular powder
JP6247640B2 (ja) 2012-12-25 2017-12-13 株式会社瑞光 粉粒体収容シートの製造方法と製造装置
JP5738913B2 (ja) 2013-03-25 2015-06-24 トヨタ自動車株式会社 粉体供給装置および電極製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3396217A4 (en) 2018-11-07
US20190029889A1 (en) 2019-01-31
CN108603606A (zh) 2018-09-28
CN108603606B (zh) 2019-11-12
ES2755838T3 (es) 2020-04-23
EP3396217B1 (en) 2019-08-14
WO2017131025A1 (ja) 2017-08-03
EP3396217A1 (en) 2018-10-31
US10792195B2 (en) 2020-10-06
JPWO2017131025A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654650B2 (ja) 粉粒体含有物品の製造装置および粉粒体含有物品の製造方法
US8663420B2 (en) Method and apparatus for producing wearing article
JP5383553B2 (ja) 吸収体製造装置
EP1393701A2 (en) Method and apparatus for producing wearing article
JP6180215B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
JP6573995B2 (ja) 粉粒体供給方法、これを用いた粉粒体含有物品の製造方法、粉粒体供給装置およびこれを有する粉粒体含有物品の製造装置
JP6227310B2 (ja) 吸収性物品の製造装置および製造方法
US9903058B2 (en) Absorbent article manufacturing apparatus and absorbent article manufacturing method
US10449096B2 (en) Absorbent article manufacturing apparatus and method for modifying manufacturing apparatus
JP5753883B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造装置、及び製造方法
JP6220811B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造装置、及び製造方法
JP2021132698A (ja) 粉体含有物品の製造方法及び吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250