JP6573450B2 - シャッター - Google Patents

シャッター

Info

Publication number
JP6573450B2
JP6573450B2 JP2014249125A JP2014249125A JP6573450B2 JP 6573450 B2 JP6573450 B2 JP 6573450B2 JP 2014249125 A JP2014249125 A JP 2014249125A JP 2014249125 A JP2014249125 A JP 2014249125A JP 6573450 B2 JP6573450 B2 JP 6573450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
door plate
lubricant
pillar
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016108884A (ja
Inventor
松尾 誠
誠 松尾
美恵子 松尾
美恵子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUO INDUSTRY CORPORATIONS
Original Assignee
MATSUO INDUSTRY CORPORATIONS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUO INDUSTRY CORPORATIONS filed Critical MATSUO INDUSTRY CORPORATIONS
Priority to JP2014249125A priority Critical patent/JP6573450B2/ja
Publication of JP2016108884A publication Critical patent/JP2016108884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573450B2 publication Critical patent/JP6573450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シャッターに関する。
シャッターは、多数の細長い部材を簾のように連接した戸板(鎧またはスラットとも呼ばれる)を枠体に巻き込み、片寄せして収納する建具であり、風雨を防ぐために金属製が広く使用されている。通常の上下開閉型シャッターにおいては、上部に戸板を巻き上げ収納する収納部、戸板が上下に摺動するガイドレールを有する柱部(枠柱および中柱)、最下部まで下がったときに、施錠できる仕組み、等が構成要素である。戸板は、上記のように、回転巻き上げができるように、細かく、隣部材と組み合わさり、組み立てられて、外部と内部を仕切るように構成される。
しかしながら、シャッターの柱部のガイドレールと戸板は、シャッターの開閉時に摺動・摩擦が発生し、開閉の度にガイドレールと戸板の接触表面が摩耗する。
さらに、戸板は平面ではないこともあり、薄板に強度を持たせるように、かつ美観を考えて、たとえばかまぼこ状に曲げを持たせたものがあり、両端部には組み合わされ、連接され、かつ巻き取り可能な形状としたものもある。このような形状の戸板においては、ガイドレールと戸板は、ガイドレールの溝幅の最狭部と、戸板の凸部および組み込み部(板の組み合わせ部)の突出部の間で、摩擦・摩耗が発生する。
シャッターが新しい時期においては、戸板表面の塗装により、またアルミニウム製の板戸、柱部の場合にはアルマイト処理により、摺動においても摩耗は少ない。しかしながら、風雨、年月、砂ほこり等の自然劣化により、摺動面は次第に
塗膜やアルマイト層などが剥がれ落ち、金属同士が直接摺動するようになり、摩耗が発生する。こうなると摺動時に擦れ音が発生したり、上下させる力を大きくさせる必要もでてくる。
シャッターは同じ様な材質で作られることが多く、柱部が鉄系材料であれば戸板も鉄板であり、柱部がアルミ合金であるときは戸板もアルミ合金で組み合わされることが多い。ステンレス系材料どうしで組み合わされたものもある。同一材の摩擦であれば柱溝部および戸板双方が同じ様に摩耗するが、柱部が建築物に埋設されたり、つけられた方式があるときには、戸板の方を先に消耗品とする方が良い。このために戸板が柱部より薄く作られていて、先に破損するようになっている。
一般的に機械部品であれば摺動部に潤滑を行い、摩擦摩耗を予防するか、低減することを行う。しかし、シャッターには潤滑剤を供給する目的の構造が柱に設けられていないため、使用者が自ら必要に応じて潤滑剤を摺動部に供給する仕組みになっていなかった。このために使用者は開閉時に大きな力を出さざるを得ない事態に直面する。
一般に枠柱や中柱と戸板が無潤滑になり、使用者が戸板の上下が重くなった時には、枠柱や中柱の戸板が通過する部分に給油を行い、戸板を上下させ、油脂分を戸板側にも移行させ、上下を繰り返し、給油の効果を確認する。戸板と枠溝の隙間は少なく、戸板側に直接給油することが困難なため、枠側に多めに油脂を与え、戸板に移る事を期待している。しかし、枠柱・中柱に給油しても戸板がその給油部分を通過するときは、上下に動くシャッターであれば、戸板は下側に動く事が多い。このことは、給油塗布部分より下側(締り側)に移動させられてしまい、上方(戸板収納部分に捲き込まれる戸板)に給油することが難しく、上方まで給油をするためには、可能な限り枠柱や中柱の上方で給油作業をする必要があり、梯子や踏み台を使い作業をする必要があった。
シャッターには外部から見えない部分に戸板の巻き取り・収納目的の箱形状の収納部分が設けられ、シャッター業者がシャッター機構を設置した後に、蓋をして外部から手が入らない、ゴミが入らないようにしている。給油をするには、この収納箱部分を開き、そこに収納されている(巻き取られている)戸板に給油をすることが出来るようになっている。
電動シャッターの場合でも戸板の上下で摩擦が大きくなってくれば、戸板上下に使用するモーターに掛かる負荷が大きくなり、モーター故障の一因となってしまう。特に大型シャッターにおいては大きなモーターを動かし、戸板を上下、開閉している。戸板と柱の間に発生する摩擦を最小化することにより、故障を最小化することも可能である。
家庭用ではアルミサッシと同様に作られたものがあり、柱部の摺動部にブラシ状のテープが張り付けたものや、車庫用電動シャッターなどでは摺動部にゴム板が張り付けたものもある。この目的はホコリ侵入や風によるガタツキ音の低減などである。ゴムの摩擦係数は2.0でありアルミ合金の摩擦係数は0,5であって、ゴム板とアルミ合金の摩擦はアルミ合金同士の摩擦より大きい。ブラシ状のものは高分子樹脂であり摩擦係数は0.3程度と思われるが、他方ホコリが入り込むと摩擦係数はホコリ(微細な砂など)と同じ程度となり、アルミ合金との間では摩擦は大きくなる。更にアルミ合金の表面保護膜を傷めることとなる。
鉄製のシャッターの場合では、磨かれた鉄表面の摩擦係数は0.5といわれ、赤錆が付着した場合では表面のざらつき・凸凹の影響が加わり、摩擦係数的には0.7を超えてしまう。こうなると、擦れ音が発生し、開閉時の抵抗は過大となってしまう。左右の枠柱や中柱で摩擦が異なってしまうと、下がってくる時も開ける時も摺動状態が異なり、片側が動かなくなったり、ついには戸板が斜めになってしまい戸板を上下させる事が出来なくなってしまうことがある。
そこで、これらの課題を解決するために、油を吸収し得る織物等を有する給油機構が枠柱に組み込まれ、これにより油が連続的に供給される構成が提案されている(特許文献1)。
特表2006−500489号公報
本発明は、従来の課題を解決し、簡易な構造でシャッターの柱部のガイドレールと戸板の滑らかな摺動を維持することを目的とする。
本発明は上記の問題を解決するために、以下の発明を提供するものである。
(1)戸板、戸板を摺動させながら、戸板を所定の位置に所定の隙間を維持しながら挟み込むガイドレールを有する柱部、および戸板の収納部を備えてなるシャッターにおいて、
ガイドレールの戸板摺動部分に潤滑剤を供給するための開口部を柱部に設けてなり;ならびに
該開口部への潤滑剤供給が、
・潤滑剤用容器を用いて後部を押して先端孔から押し出して行われるか、
・グリスガンを用いて行われるか、
・ポンプを用いて行われるか、又は
・スプレー缶を用いて紐もしくはワイヤを引くことにより行われる、
潤滑剤供給構造を有してなる;
ことを特徴とするシャッター。
(2)開口部が柱部の上下方向に複数設けられる上記(1)に記載のシャッター。
(3)開口部が柱部の室内側および室外側の両面に設けられる上記(1)または(2)に
記載のシャッター。
(4)柱部が枠柱および中柱を含む上記(1)〜(3)のいずれかに記載のシャッター。
(5)開口部が、潤滑剤を供給するときに開口するように構成される上記(1)〜(4)
のいずれかに記載のシャッター。
(6)開口部の断面形状が、丸形または角形である上記(1)〜(5)のいずれかに記載
のシャッター
本発明のシャッターによれば、シャッターの柱部のガイドレールと戸板の滑らかな摺動を容易に維持し得る。また、風などで戸板が動くことがあっても微細に動くことが可能となり、異音発生を減少させ低音化し得る。
本発明におけるシャッターの枠柱を建物の内側からみた概略図。 (a)〜(e)は、開口部の形状の態様を示す概略図。 (a)〜(f)は、潤滑剤の開口部への供給方法の態様を示す概略図。
本発明のシャッターは、戸板、戸板を摺動させながら、戸板を所定の位置に所定の隙間を維持しながら挟み込むガイドレールを有する柱部、および戸板の収納部を備えてなるシャッターにおいて、ガイドレールの戸板摺動部分に潤滑剤を供給するための開口部を柱部に設けてなる。
シャッターの種類は特に限定されないが、上下方向に開閉する上下開閉型シャッターが好適であり、板戸が大型の重量シャッター、小型の軽量シャッター、手で開閉する手動シャッター、モータで開閉する電動シャッターのいずれであってもよい。用途も、一般家庭、店舗、倉庫、工場、駅、飛行場の格納庫等の各種設備等のいずれであってもよい。
戸板は、通常、多数の細長い部材を簾のように連接されており、鋼板、アルミニウム等の金属製であるのが一般的である。戸板部分のみ木製、両端部のガイドレール内を摺動移動する部分は金属製とすることもできる。
柱部は、戸板を摺動させるガイドレールを有する。ガイドレールは、柱部の内側に戸板が動くのに必要な最小の幅を確保して作られている。
柱部は、枠柱および中柱を含み、中柱は設置する場所や建築物設計者などにより、目的を持って戸板の長さは決定され、シャッターを設置する開口部の枠柱の間に設けられるように、両側にガイドレールを持つ構造をもち、シャッターを少なくとも1枚を締める時に、上部シャッター戸板収納箱の所定の場所とその場所の下側、例えば床面に決められ、設置された下部固定機構の間に、挟み設置され、枠柱のガイドレールと1対になり、シャッターを上下する事が可能となる。いわば取り外し可能な簡易枠柱といえる。例えば、この中柱は2本のガイドレールだけではなく、3本、4本と必要な数のガイドレールを設けることが可能である。其々のガイドレールと相対する枠柱、または中柱と協働してシャッターを上下することが可能であり、シャッターを構造物の仕切りに使うことを可能にしている。枠柱は、シャッターを設ける建物の壁部と一体となっていてもよい。
中柱は一般にシャッターを上げた後は取り外し、他の場所に一時保管し、シャッターを下げる時に再度中柱を所定位置に取付、その後シャッターを下げることが多い。
戸板の収納部は、多くはシャッターの上部に設けられ、戸板が巻き取られコンパクトに収納できる空間を持つのが通常である。1本の回転可能な軸の左右に取り付けられた複数の円盤状部材に戸板の端部が固定され、円盤状部材の回転に従い、外側に戸板は捲き付きシャッターが上部に上げられる。回転を逆にすれば戸板がガイドレール内に次々に送りこまれ、結果としてシャッターが閉鎖されるように移動する。
シャッターの開閉は、電動式の場合、通常、押しボタンスイッチを押すことにより行われ、リモコンを用いて開閉操作し得る。また、非常時には、手動操作を行うことができる。開閉は、通常、巻き取りシャフトにローラチェーンを介して駆動力を付与する開閉機により行われる。
本発明において、ガイドレールの戸板摺動部分に潤滑剤を供給するための開口部は、開口部が柱部の上下方向に好適には複数設けられる。開口部は、好適には柱部の室内側および室外側の両面に設けられ、複数の開口部は、たとえば2つの枠柱および中柱に高さ方向に各1か所設けるとき、全体の高さ(H)の2/3程度の高さの位置(2/3H)、各2か所設けるとき、全体の高さ(H)の2/3および1/3程度の高さの位置(2/3Hおよび1/3H)、に設けられるのが、潤滑剤の供給を円滑にし得るので好適である。
また、開口部は枠柱・中柱の内外の面の少くとも1方または全方向に設けられる。開口部が室内側にあり、ゴミ・ホコリの異常発生問題が無ければカバーをつけなくても良い。
開口部は、潤滑剤を供給するときに開口するように構成される。潤滑剤供給時以外は美観やゴミ・ホコリの侵入を防止するためのカバーが取り付けられるようにしておくのが好ましい。
開口部の切り取り(開口)形状は、丸形、角形または異形等から選択されるが、枠柱、中柱のガイドレール部で戸板と摺動する部分の近傍で、潤滑剤供給に都合の良い場所に穴開けや切り込み加工で作れる形状でよい。枠柱、中柱の長手方向(シャッター使用時の上下方向)で、戸板の移動に支障のない形状であれば良く、潤滑剤供給箇所近傍に縁部が残っているか残っていないかは問わない。
潤滑剤は、先端孔から押し出す構造の潤滑剤用容器から開口部に供給されるのが好適であり、ラミネートチューブ容器、PET容器、ビニール容器などの樹脂製やエアスプレータイプの潤滑剤噴霧容器であれば金属と樹脂の組合せとするのが好適である。
枠柱や中柱の高い場所での作業が必要な場合には、あらかじめ設置したグリスニップルなどと、そこへ潤滑剤を搬送する機構(グリスガン)など従来技術を使用する供給機構を使用し得る。
潤滑剤は、油分を主としたものであれば摩擦係数は0.1〜0.2程度であり、無潤滑状態と比較すれば数分の一となる。風などで戸板が動くことがあっても微細に動くことが可能となり、副次的効果として異音発生減少や低音化することができる。フッ素樹脂系潤滑剤を主としたもの、透明に近いもの、速乾性、粘着剤が含まれるもの、二硫化モリブデンなど硫化物、炭化物、ダイヤモンド様炭素・フラーレン・グラファイト等炭素、窒化物等と油の混合物また、それらの複数から組み合わされた潤滑剤、蝋やグリスの様な流体潤滑剤や塗布後に個体潤滑剤がのこる仕組みの個体潤滑層が使用される。
潤滑剤は、温度がマイナス80度からプラス90度の間で使用されるものが選択され、成分配合や種類により使用条件に合ったものが選択可能である。
以下、図面とともに本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明におけるシャッターの枠柱1を建物の内側からみた概略図であり、枠柱1に設けられた開口部6は切欠き状で形成されている。枠柱1は建物の壁2にネジ3(木ネジ)で固定されており、枠柱1は戸板5が上下に摺動するためのガイドレール4を有する。戸板5とガードレール4が擦る部分は、戸板の接合部分と戸板の凸部分である。
図2において、(a)〜(e)は開口部6の形状の態様を示す概略図である。(a)は、開口部6が角形穴である場合、(b)は楕円形または円形穴である場合、(c)は切欠き状である場合、(d)は円形穴であって、穴内にネジが切られている場合、(e)は円形穴であって、ボス(ネジ付)またはバーリング加工された場合、を示す。(e)において、穴内のネジは、潤滑剤チューブの注入口先端部のネジと合わせるのが好適である。
図3において、(a)〜(e)は、潤滑剤8の開口部6への供給方法の態様を示す概略図である。すなわち、(a)は、潤滑剤容器7(チューブ)を示し、キャップを外し、容器7の後部を押すことにより潤滑剤8を押し出すことができる。(b)は、切欠きに差し込んで潤滑剤を押し出す容器7の先端が切欠きに止めることができるように構成されている。
(c)は、シャッターの高所や手入れのしにくい場所に好適な態様例であり、グリスニップル、ホース10、グリスガン9(またはポンプ)を用いて、潤滑剤8が開口部6よりガイドレール4に供給される。
(d)は、戸板が巻かれないで、上後方に引かれて押し出される態様を示す縦断面概略図を示し、ガレージ等において好適に使用され得る。ガイドレールに戸板が入り、シャッターの上方の内外に給油のための開口部が設けられている(矢印部分)。
(e)は、シャッターの高所に好適な態様例であり、スプレー缶が用いられる。紐またはワイヤを引くことにより(矢印部分)スプレーされる。
本発明によれば、シャッターの柱部のガイドレールと戸板の滑らかな摺動を簡易に容易に維持し得る、シャッターを提供し得る。
1 枠柱
2 壁
3 ネジ
4 ガイドレール
5 戸板
6 開口部
7 容器
8 潤滑剤
9 グリスガン
10 ホース

Claims (6)

  1. 戸板、戸板を摺動させながら、戸板を所定の位置に所定の隙間を維持しながら挟み込む
    ガイドレールを有する柱部、および戸板の収納部を備えてなるシャッターにおいて、
    ガイドレールの戸板摺動部分に潤滑剤を供給するための開口部を柱部に設けてなり;ならびに
    該開口部への潤滑剤供給が、
    ・潤滑剤用容器を用いて後部を押して先端孔から押し出して行われるか、
    ・グリスガンを用いて行われるか、
    ・ポンプを用いて行われるか、又は
    ・スプレー缶を用いて紐もしくはワイヤを引くことにより行われる、
    潤滑剤供給構造を有してなる;
    ことを特徴とするシャッター。
  2. 開口部が柱部の上下方向に複数設けられる請求項1に記載のシャッター。
  3. 開口部が柱部の室内側および室外側の両面に設けられる請求項1または2に記載のシャッター。
  4. 柱部が枠柱および中柱を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のシャッター。
  5. 開口部が、潤滑剤を供給するときに開口するように構成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のシャッター。
  6. 開口部の断面形状が、丸形または角形である請求項1〜5のいずれか1項に記載のシャッター
JP2014249125A 2014-12-09 2014-12-09 シャッター Active JP6573450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249125A JP6573450B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249125A JP6573450B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108884A JP2016108884A (ja) 2016-06-20
JP6573450B2 true JP6573450B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=56123633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249125A Active JP6573450B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003013B2 (ja) * 2018-08-21 2022-01-20 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電動シャッター装置の自動給油システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135485U (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 三和シヤツタ−工業株式会社 シヤツタ−におけるガイドレ−ルの払拭装置
JPS60187275U (ja) * 1984-05-24 1985-12-11 松下電工株式会社 レ−ル
JP3037709U (ja) * 1996-11-12 1997-05-20 オカジ株式会社 鎧戸の簡易消音構造材
JP3192390B2 (ja) * 1997-05-27 2001-07-23 利雄 服部 シャッター固定具
JP2004257175A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置のガイドレール構造
JP4726229B2 (ja) * 2006-09-12 2011-07-20 株式会社椿本チエイン トップチェーンコンベヤ装置
JP5296729B2 (ja) * 2010-03-18 2013-09-25 小松電機産業株式会社 シートシャッタのシートガイド構造
JP5442667B2 (ja) * 2011-04-18 2014-03-12 小松電機産業株式会社 シートシャッタ
US8887790B2 (en) * 2011-09-13 2014-11-18 Rytec Corporation Wind lock configuration for overhead roll-up doors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016108884A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637972B2 (en) Roll-up door and guide system therefor
US20150121764A1 (en) Sliding window installation structure including door guide frame having separable segment structure
US20180044977A1 (en) Rolling door construction for controlling air leakage
JP6573450B2 (ja) シャッター
US10385600B2 (en) Horizontal garage door assembly
JP2014214465A (ja) サッシ
US797652A (en) Window-screen.
CN106687657A (zh) 具有可滑动的枢轴铰链的门构造
JP5336407B2 (ja) 上吊り式引戸装置
US20160376840A1 (en) Flexible door assembly
EP2726694B1 (en) Vertically sliding door assembly
US20080202706A1 (en) Device for Sealing and/or Protecting Construction Openings
KR20130003959U (ko) 작업장용 미닫이 도어
JP6739842B2 (ja) シャッター装置及び摩耗防止装置
US20120168098A1 (en) Garage Door
JP6585914B2 (ja) 引戸装置及びその改修方法
JP2016217124A (ja) シャッター装置
JP5613036B2 (ja) ハンガーレール清掃装置
EP3572608A1 (en) Slide opening door assembly
JP4828900B2 (ja) シャッタ装置
JP4519529B2 (ja) 上吊り式引戸装置のローラ離脱防止装置
JP4602708B2 (ja) シャッタ装置
US9470029B2 (en) Casement pivot arm roller hinge
JP4338085B2 (ja) スライド扉用上側レールの化粧カバー取付構造
KR200481755Y1 (ko) 방진형 하부롤러 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250