JP6572470B1 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6572470B1
JP6572470B1 JP2019113283A JP2019113283A JP6572470B1 JP 6572470 B1 JP6572470 B1 JP 6572470B1 JP 2019113283 A JP2019113283 A JP 2019113283A JP 2019113283 A JP2019113283 A JP 2019113283A JP 6572470 B1 JP6572470 B1 JP 6572470B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
tooth
pinion
movement locus
tooth groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019113283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203360A (ja
Inventor
政志 尾崎
政志 尾崎
嘉丈 片山
嘉丈 片山
賢吾 岸
賢吾 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamo Seiko KK
Original Assignee
Kamo Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamo Seiko KK filed Critical Kamo Seiko KK
Priority to JP2019113283A priority Critical patent/JP6572470B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572470B1 publication Critical patent/JP6572470B1/ja
Priority to PCT/JP2019/038986 priority patent/WO2020255432A1/ja
Publication of JP2020203360A publication Critical patent/JP2020203360A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

【課題】対象物を移動軌跡に沿って移動させる搬送装置1において、移動軌跡に沿う歯の設置に関しコストダウンを達成する。【解決手段】搬送装置1によれば、プーリー3は、アクチュエータ7により回転駆動され、ベルト4は、移動軌跡に平行に張り渡されてプーリー3に噛み合う。また、ピニオン5は、プーリー3と機械的に連結され、プーリー3と同期して回転し、歯群6A、6B、6Cは、それぞれピニオン5とかみ合う歯が直線状に並ぶ。そして、歯群6A、6B、6Cは、移動軌跡に沿って複数個所に離れて存在する。また、ピニオン5は、プーリー3が回転駆動されると、プーリー3とともに移動軌跡に平行に移動し、歯群6A、6Bの間、歯群6B、6Cの間の区間は歯群6A、6B、6Cと噛み合うことなく移動し、歯群6A、6B、6Cが存在する区間はそれぞれ歯群6A、6B、6Cと噛み合って移動する。【選択図】図2

Description

本開示は搬送装置に関する。
従来より、対象物を移動軌跡に沿って移動させるため、ラックアンドピニオン等の歯車同士の噛み合いを利用する搬送装置が公知となっている(例えば、特許文献1〜3参照。)。つまり、特許文献1〜3の搬送装置によれば、ラックを移動軌跡に平行に設置するとともに、ピニオンを回転駆動するアクチュエータを装備し、ラックアンドピニオンの噛み合いにより、アクチュエータの回転力を直線的な駆動力に変換して対象物を移動させる。しかし、移動軌跡の全区間に沿って歯を設ける必要があるので、コストダウンの妨げになっている。
特表2018−508720号公報 特表2014−513253号公報 特開2013−36488号公報
本開示は、対象物を移動軌跡に沿って移動させる搬送装置において、移動軌跡に沿う歯の設置に関しコストダウンを達成することを課題とする。
本開示の搬送装置は、対象物を移動軌跡に沿って移動させるものである。また、本開示の搬送装置は、次のプーリー、ベルト、ピニオン、および、複数の歯群を備える。
まず、プーリーは、所定のアクチュエータにより回転駆動される。次に、ベルトは、移動軌跡に沿って張り渡されてプーリーに噛み合う。次に、ピニオンは、プーリーと機械的に連結され、プーリーと同期して回転する。また、歯群は、ピニオンとかみ合う歯が並ぶものである。
そして、複数の歯群は、移動軌跡に沿って複数個所に離れて設けられている。また、ピニオンは、プーリーが回転駆動されると、プーリーとともに移動軌跡に沿って移動し、歯群同士の間の区間は歯群と噛み合うことなく移動し、歯群が存在する区間は歯群と噛み合って移動する。
これにより、本開示の搬送装置は、潜在的に、移動軌跡に沿う歯の設置に関しコストダウンを達成する、という効果を奏する。
搬送装置の全体斜視図である(実施例)。 搬送装置の要部斜視図である(実施例)。 搬送装置の要部正面図である(実施例)。 搬送装置の一部を軸に沿って切断した部分断面図である(実施例)。 搬送装置のプーリー、ピニオンおよび歯群を示す斜視図である(実施例)。 搬送装置の全体斜視図である(変形例)。
本開示を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。
〔実施例の構成〕
実施例の搬送装置1を、図1〜図5を用いて説明する。
搬送装置1は、例えば、所定の製造ラインに組み入れられ、搬送の対象となる対象物2を直線状の移動軌跡βに沿って移動させるものであり、次のプーリー3、ベルト4、ピニオン5、および、複数の歯群6A、6B、6Cを備える。
なお、実施例では、移動させる対象物2としてロボットハンドを例示する。ロボットハンドは、所定の物品を掴むチャック、チャックを駆動する昇降機構等を有する公知の構成である。
まず、プーリー3は、所定のアクチュエータ7により回転駆動される。
プーリー3は、例えば、ベルト4の一方側の面に設けた歯4aと噛み合う外歯3a、ベルト4の外れを防止する規制縁3b、および、アクチュエータ7の出力軸7aが貫通する貫通穴3cを有する。
アクチュエータ7は、例えば、電動モータ(図示せず。)と減速機(図示せず。)とを同軸に配置した周知構造を有する。さらに、プーリー3と出力軸7aとは、出力軸7aに設けたキー8aが貫通穴3cに設けたキー溝8bに嵌まることで同軸をなす。また、電動モータは、例えば、製造ラインを制御する制御装置(図示せず。)からの指令により通電制御される。
なお、以下の説明では、搬送装置1が存在する空間においてX軸、Y軸、Z軸の直交座標系を定義し、Z軸が出力軸7aの軸、つまり、プーリー3の軸と平行であると定義する。
また、アクチュエータ7は、取付プレート10にねじ締結されている。
より具体的には、アクチュエータ7の本体7bの内、出力軸7aが突き出る先端側の部分は縮径しており、取付プレート10には、縮径している部分が嵌る貫通穴10aが設けられている。そして、アクチュエータ7は、縮径している部分を貫通穴10aに嵌めて段部7cを取付プレート10に突き当てた状態で、取付プレート10にねじ締結されている。
なお、出力軸7aは、本体7bに内蔵された軸受(図示せず。)により、回転自在に支持されている。
次に、ベルト4は、両端が所定の固定部α1に固定され、移動軌跡βに平行に張り渡されている。移動軌跡βは、X軸に平行に設定されており、ベルト4は、X軸に平行に張り渡されている。また、プーリー3のX軸方向の両側には、ベルト4をプーリー3に噛み合わせるアイドラ11A、11Bが配置されている。このため、ベルト4は、X軸の範囲に関し、プーリー3が存在する範囲、および、この範囲の両側近傍では、Y軸方向の一方側に突き出ている。
アイドラ11A、11Bは、両方とも、取付プレート10にねじ締結される軸部11a、軸部11aの周囲を回転する回転体11b、および、軸部11aと回転体11bとの間に介挿される軸受11cを有する。また、出力軸7aの軸、アイドラ11A、11Bそれぞれの軸部11aの軸は、3軸ともY軸に垂直な1つの平面に存在し、Z軸に平行である。
さらに、出力軸7aの軸とアイドラ11A、11Bそれぞれの軸部11aの軸との距離は、互いに等しい。なお、軸受11cは、例えば、2つの軌道輪で複数の球体を囲みつつ保持するものであり、内周側の軌道輪は軸部11aに圧入固定され、外周側の軌道輪は回転体11bに圧入固定されている。
ここで、回転体11bは、ベルト4の両面の内、歯を有しない他方側の面に接触する円筒状の外周面を有し、プーリー3の回転に応じて、ベルト4に対して滑ることなく回転する。また、アイドラ11A、11Bそれぞれの軸部11aの先端は、両方とも、取付プレート10とは別の先端側プレート12にねじ締結されている。
また、先端側プレート12には、出力軸7aの先端部を回転自在に支持する軸受12aが装着されている。軸受12aは、例えば、2つの軌道輪で複数の球体を囲みつつ保持するものであり、内周側の軌道輪は出力軸7aに圧入固定され、外周側の軌道輪は先端側プレート12に圧入固定されている。
以上により、プーリー3は、アクチュエータ7が動作して出力軸7aが回転すると、アクチュエータ7とともにX軸に平行に移動する。
なお、対象物2には、レールα2に嵌合するガイド2aが組み付けられており、レールα2は、移動軌跡βに平行に設けられている。そして、レールα2とガイド2aとの嵌合により、対象物2は、移動軌跡βを安定してたどることができる。
次に、ピニオン5は、プーリー3と先端側プレート12との間に配置されてプーリー3と機械的に連結され、プーリー3と同期して回転する。
より具体的には、ピニオン5には、出力軸7aが貫通する貫通穴5aが設けられている。そして、出力軸7aとピニオン5とは、例えば、キー8aおよびキー溝8bと同様の嵌合構造により同軸をなす。
また、ピニオン5は、プーリー3と軸受12aの内周側の軌道輪とにより挟まれて保持されている。これにより、ピニオン5は、出力軸7aが回転すると、プーリー3と同じ回転数で回転する。
以上により、ピニオン5は、アクチュエータ7によりプーリー3が回転駆動されると、アクチュエータ7およびプーリー3とともにX軸方向に移動する。
なお、ピニオン5は、外歯5bを有する平歯車であり、歯形が、例えば、トロコイド曲線で形づくられている。
次に、歯群6Aは、ピニオン5とかみ合う複数の歯が直線状に並ぶものであり、より具体的には、例えば、互いに平行に並ぶ5本のピン6pからなる。すなわち、歯群6Aを構成するそれぞれのピン6pは、Z軸に平行、かつ、X軸およびY軸に垂直となる方向を向いている。また、5本のピン6pは、X軸と平行な列をなして並んでいる。さらに、5本のピン6pの内、歯群6Aの両端に存在するピン6peの径D1は、他の3本のピン6pの径D2よりも小さい。なお、X軸の方向に隣り合うピン6p同士の軸間の距離は、ピン6peの径が小さくても、4つの軸間で全て同一である。
また、ピン6pは、移動軌跡に沿う所定の位置に固定される芯部、および、芯部の外周側を覆う円筒体6aを有する。ここで、芯部は、例えば、円柱体であり、所定の位置に設けられた5つの圧入穴に圧入されて固定されている。そして、円筒体6aは、芯部の内、圧入穴から突き出ている部分の外周側を覆う。さらに、芯部の一端には、円筒体6aの脱落を防止する抜け止め部品6bが装着されている。
以上により、ピニオン5は、自身の外歯5bが円筒体6aに接触することで歯群6Aと噛み合う。このとき、円筒体6aは、自身の外周面が外歯5bの歯面に対して滑ることなく、芯部の周囲を回転する。なお、芯部の外周と円筒体6aの内周との間にニードルローラを介在させてもよい。
また、歯群6B、6Cも歯群6Aと同様の構成である。そして、歯群6A、6B、6Cは、移動軌跡βに沿って3か所に互いに離れて設けられている。このため、ピニオン5は、歯群6A、6B同士の間、および、歯群6B、6C同士の間の区間は歯群6A〜6Cと噛み合うことなく移動し、歯群6A〜6Cそれぞれが存在する区間は、それぞれ歯群6A〜6Cと噛み合って移動する。
〔実施例の効果〕
実施例の搬送装置1は、対象物2を直線状の移動軌跡βに沿って移動させるものであり、次のプーリー3、ベルト4、ピニオン5、および、歯群6A、6B、6Cを備える。
まず、プーリー3は、アクチュエータ7により回転駆動され、ベルト4は、移動軌跡βに平行に張り渡されてプーリー3に噛み合う。また、ピニオン5は、プーリー3と機械的に連結され、プーリー3と同期して回転し、歯群6A、6B、6Cは、それぞれピニオン5とかみ合う歯が直線状に並ぶものである。
そして、歯群6A、6B、6Cは、移動軌跡βに沿って複数個所に離れて設けられている。また、ピニオン5は、プーリー3が回転駆動されると、プーリー3とともに移動軌跡βに平行に移動し、歯群6A、6Bの間、歯群6B、6Cの間の区間は歯群6A、6B、6Cと噛み合うことなく移動し、歯群6A、6B、6Cが存在する区間はそれぞれ歯群6A、6B、6Cと噛み合って移動する。
これにより、製造ラインにおいて、対象物2の搬送先として、例えば、3つの目標位置が設定されている場合に、ピニオン5の移動軌跡において、これら3つの目標位置に対応する位置γ1、γ2、γ3の近傍にのみ、それぞれ歯群6A、6B、6Cを配置することにより、従来のラックにおいて必要とされていた歯の大部分を省くことができる。このため、ラック設置に関連するコストダウンを達成することができる。
なお、位置γ1、γ2、γ3の近傍には、それぞれ歯群6A、6B、6Cを配置してピニオン5と噛み合わせるので、対象物2を精度よく目標位置に配置することができる。
また、歯群6A、6Bの間、歯群6B、6Cの間の区間では、ピニオン5の噛み合いによらず、プーリー3とベルト4との噛み合いにより対象物2を移動させるので、従来よりも高速、かつ、静粛に対象物2を移動させることができる。
つまり、搬送装置1によれば、精度を必要とする目標位置の近傍では、対象物2を高精度に位置決めすることができ、精度を必要としない区間では、対象物2を高速、かつ、静粛に移動させることができる。
また、搬送装置1によれば、歯群6A、6B、6Cは、互いに平行に並ぶ複数のピン6pからなる。
これにより、製造ラインの必要箇所にピン6pを配置することで、簡便に歯群6A〜6Cを設けることができる。
また、搬送装置1によれば、歯群6A〜6Cのそれぞれの両端に存在するピン6peの径D1は、他のピン6pの径D2よりも小径である。
例えば、歯群6A、6Bの間でベルト4とプーリー3の噛み合いにより対象物2がX軸方向の一方側に向かって移動しているとき、ベルト4は、弾性により、X軸方向の一方側に伸びている。この状態で、ピニオン5が、歯群6BのX軸方向他端に位置するピン6peに到達すると、ベルト4は、伸びを低減しようとするので、ピニオン5をX軸方向の一方側に加速し、ピン6peに衝撃を与えてしまう。
そこで、歯群6A〜6Cのそれぞれの両端に存在するピン6peを、他のピン6pよりも小径にすることで、ベルト4の伸びの低減に伴うピニオン5の一時的な加速を吸収する緩衝区間を設けることができる。このため、ピニオン5が歯群6A〜6Cに到達したときの衝撃を緩和することができる。
さらに、搬送装置1によれば、ピン6pの外周側は円筒体6aにより覆われ、ピニオン5は、自身の外歯5bが円筒体6aに接触することで歯群6A〜6Cと噛み合う。
これにより、ピニオン5と歯群6A〜6Cとの噛み合いにおいて、バックラッシをなくすことができる。このため、ピニオン5と歯群6A〜6Cとの噛み合いを安定させて静粛にすることができる。
〔変形例〕
本願発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
例えば、実施例の搬送装置1によれば、歯群6A〜6Cをピン6pの列により構成していたが、歯数の少ないラックにより歯群6A〜6Cを構成してもよい。この場合、ピニオン5にピン歯車を採用することができる。
また、実施例の搬送装置1では、移動させる対象物2としてロボットハンドを例示したが、対象物2は、ロボットハンドに限定されない。例えば、工具や部品が載った棚を対象物2として移動させてもよい。また、搬送装置1を2台組み合わせて、対象物2を2軸方向に移動させるようにしてもよい。
さらに、実施例の搬送装置1では、対象物2を直線状の移動軌跡βに沿って移動させていたが、移動軌跡βの態様は直線に限定されない。例えば、図6に示すように、移動軌跡βを円弧状に設定するとともに、2つの歯群6A、6Bを、円弧状の移動軌跡βに沿って離して設けてもよい。この場合、ベルト4は、円弧状の移動軌跡βに沿って、張り渡されている。また、歯群6A、6Bそれぞれにおいて、5本の歯それぞれを実施例と同様のピン6pにより設け、5本のピン6pを移動軌跡βに沿って並べてもよい。
1 搬送装置 2 対象物 3 プーリー 4 ベルト 5 ピニオン 6A、6B、6C 歯群 7 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 対象物(2)を所定の移動軌跡(β)に沿って移動させる搬送装置(1)において、
    所定のアクチュエータ(7)により回転駆動されるプーリー(3)と、
    前記移動軌跡に沿って張り渡されて前記プーリーに噛み合うベルト(4)と、
    前記プーリーと機械的に連結され、前記プーリーと同期して回転するピニオン(5)と、
    前記ピニオンとかみ合う歯が並ぶ複数の歯群(6A、6B、6C)とを備え、
    この複数の歯群は、前記移動軌跡に沿って複数個所に離れて設けられており、
    前記ピニオンは、前記プーリーが回転駆動されると、前記プーリーとともに前記移動軌跡に沿って移動し、前記歯群同士の間の区間は前記歯群と噛み合うことなく移動し、前記歯群が存在する区間は前記歯群と噛み合って移動することを特徴とする搬送装置。
  2. 請求項1に記載の搬送装置において、
    前記歯群は、前記移動軌跡に沿って並ぶ複数のピン(6p、6pe)からなることを特徴とする搬送装置。
  3. 請求項2に記載の搬送装置において、
    前記歯群の端に存在するピン(6pe)は、他のピンよりも小径であることを特徴とする搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の搬送装置において、
    前記ピンは、前記移動軌跡に沿う所定の位置に固定される芯部、および、この芯部の外周側を覆う円筒体(6a)を有し、
    前記ピニオンは、自身の歯(5b)が前記円筒体に接触することで前記歯群と噛み合うことを特徴とする搬送装置。
JP2019113283A 2019-06-19 2019-06-19 搬送装置 Expired - Fee Related JP6572470B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113283A JP6572470B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 搬送装置
PCT/JP2019/038986 WO2020255432A1 (ja) 2019-06-19 2019-10-02 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113283A JP6572470B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6572470B1 true JP6572470B1 (ja) 2019-09-11
JP2020203360A JP2020203360A (ja) 2020-12-24

Family

ID=67909587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113283A Expired - Fee Related JP6572470B1 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6572470B1 (ja)
WO (1) WO2020255432A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898136U (ja) * 1981-12-21 1983-07-04 アルク株式会社 送り装置
DE3223526C1 (de) * 1982-06-24 1983-11-03 Holtschmidt Entwicklungen KG, 8900 Augsburg Zahnriemenantrieb
JPH0746472Y2 (ja) * 1991-03-19 1995-10-25 株式会社安川電機 直進走行装置
JPH08121558A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Sony Corp 駆動機構
JPH09229153A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Nichirin Tekkosho:Kk リニアガイドを使用したガイド付き押し出し式直線駆動機器
JP2000220727A (ja) * 1998-11-25 2000-08-08 Hirata Corp 歯付プ―リ、歯付プ―リの製造方法、直線移動装置、産業装置、ワ―ク搬送システム、及び、搬送装置
JP2002340128A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Murata Mach Ltd 可動体の直線移動機構
JP2005140162A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Tokkyokiki Corp 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020203360A (ja) 2020-12-24
WO2020255432A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237449B2 (en) Drive mechanism and movable table unit provided with the same
US6561343B2 (en) Magnetic carrying device
US10549433B2 (en) Robot device
CN108883539B (zh) 机械臂机构及旋转关节装置
KR20090113108A (ko) 금속튜브 절단용 플라즈마 절단기
US20110016999A1 (en) Cylinder device
JP3706118B2 (ja) 歯車支持構造
JP6572470B1 (ja) 搬送装置
JP6032028B2 (ja) 直動案内装置
US10843349B2 (en) Conveyance device
KR20200041879A (ko) 작업물을 회전식으로 및/또는 선형식으로 이동시키기 위한 이송 장치
KR20120067239A (ko) 벨트를 이용한 단축로봇
JP2015147286A (ja) アクチュエータとロボット
WO2017081771A1 (ja) シャフト装置、実装ヘッド、表面実装機
JP2007120636A (ja) ウォームラック形動力伝達装置
JP2694511B2 (ja) 直交ロボットの手首軸
KR101705018B1 (ko) 이송기능을 갖는 베벨감속기 및 이를 이용한 이송장치
WO2019093510A1 (ja) 搬送装置及び搬送方法
KR100327540B1 (ko) 공작물 선형 이송장치
JP5162882B2 (ja) 搬送装置
JP2010133519A (ja) 多段構造のアクチュエータ
JP2015143525A (ja) 直動案内装置
US11904466B2 (en) Bearing, gear device, and robot
KR101314330B1 (ko) 전자 부품 장착 장치
JP2006342905A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees