JP6571586B2 - モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法 - Google Patents

モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6571586B2
JP6571586B2 JP2016097270A JP2016097270A JP6571586B2 JP 6571586 B2 JP6571586 B2 JP 6571586B2 JP 2016097270 A JP2016097270 A JP 2016097270A JP 2016097270 A JP2016097270 A JP 2016097270A JP 6571586 B2 JP6571586 B2 JP 6571586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermoplastic resin
pattern
resin sheet
original plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202242A5 (ja
JP2017202242A (ja
Inventor
聡 茶井
聡 茶井
健次 市川
健次 市川
亮 日比野
亮 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016097270A priority Critical patent/JP6571586B2/ja
Priority to EP17170440.6A priority patent/EP3243624B1/en
Priority to US15/592,199 priority patent/US10648095B2/en
Publication of JP2017202242A publication Critical patent/JP2017202242A/ja
Publication of JP2017202242A5 publication Critical patent/JP2017202242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571586B2 publication Critical patent/JP6571586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3892Preparation of the model, e.g. by assembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0035Medical or pharmaceutical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、電鋳金型を用いたモールドの作製方法、及び原版に関する。
近年、痛みを伴わずにインシュリン(Insulin)及びワクチン(Vaccines)及びhGH(human Growth Hormone)などの薬剤を皮膚内に投与可能な新規剤型として、マイクロニードルアレイ(Micro-Needle Array)が知られている。マイクロニードルアレイは、薬剤を含み、生分解性のあるマイクロニードル(微細針、又は微小針ともいう)をアレイ状に配列したものである。このマイクロニードルアレイを皮膚に貼付することにより、各マイクロニードルが皮膚に突き刺さり、これらマイクロニードルが皮膚内で吸収され、各マイクロニードル中に含まれた薬剤を皮膚内に投与することができる。マイクロニードルアレイは経皮吸収シートとも呼ばれる。
上述のようなマイクロニードルアレイのような微細な突起状パターンを有する成形品を作製するため、微細な突起状パターンを有する原版から樹脂製の反転形状のモールドを形成し、このモールドから成形品を作製することが行われている。このような微細なパターンを有する成形品の生産性を向上させることが求められており、種々の提案がなされている。
特許文献1には、マイクロ針製造用モールドベースの作製方法が開示されている。特許文献1に記載の技術では、母型針のアレイを有する母型をマイクロ針製造用モールドプレートに押圧し、マイクロ針製造用モールドベースを作製し、このマイクロ針製造用モールドベースを用いて微細なパターンを有する成形品を作製する。
特許文献2には、型に形成されている転写パターンを熱可塑性樹脂の複数の箇所に転写することを開示する。特許文献2に記載の技術では、加熱した型を熱可塑性樹脂に押圧して冷却し、型を熱可塑性樹脂から引き離すことにより、型の転写パターンを熱可塑性樹脂に転写する。さらに、加熱した型を移動し、型を熱可塑性樹脂に押圧して冷却し、型を熱可塑性樹脂から離すことを繰り返し、型の転写パターンを熱可塑性樹脂に転写する。
特表2007−535343号公報 特開2011−083993号公報
特許文献1に記載の技術では、母型針のアレイを複数(例えば8×8等)備える母型(原版)を利用している。つまり、大きな母型が必要なため、母型を作製するための作業が増加する懸念がある。
特許文献2に記載の技術では、型の平面を熱可塑性樹脂に押し当てながら、型の転写パターンを熱可塑性樹脂に転写している。そのため、型の端部で熱可塑性樹脂が盛り上がる場合があり、結果として、型と型との間において段差が付きやすいとう懸念がある。この段差は電鋳により複製型(電鋳型とも称す)を形成する際、あるいは成型品である例えば経皮吸収シートを製造する際に、複製型又は成型品の精度や生産性に悪影響を与える場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、モールド表面の凹状パターンの端部に段差が発生するのを抑制できるので、モールドから複製品や成形品を作製する際に剥離不良を防止でき、且つ原版自体の離型性も向上できる、モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、電鋳金型を用いたモールドの作製方法、及び原版を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、台の上の中央部に形成された突起状パターンの外周部に囲い状に形成されて内側から外側に向けて厚みが徐々に増加する傾斜部を有する原版、及び熱可塑性樹脂シートを準備する準備工程と、加熱された原版を、原版の傾斜部と熱可塑性樹脂シートの表面とが密接する位置で、熱可塑性樹脂シートに押圧し、原版を押圧した状態で原版を冷却し、原版と熱可塑性樹脂シートと引き離して、熱可塑性樹脂シートに突起状パターンの反転形状の凹状パターンを形成する形成工程と、を備えた。
これにより、作製されたモールド表面の凹状パターンの端部に段差が発生するのを抑制できる。
本発明の好ましい態様では、原版と熱可塑性樹脂シートとを相対的に移動し、原版を熱可塑性樹脂シートに押圧する位置を決める位置決め工程と、形成工程とを繰り返し行うことが好ましい。これにより、凹状パターンの間の段差の発生を抑制できるだけでなく、1つの原版で複数の凹状パターンを有する大型のモールドを作製できる。
本発明の好ましい態様では、傾斜部は縦断面形状が直角三角形に形成され、内側から外側に向けて厚みが直線的に増加することが好ましい。これにより、段差の発生を抑制できる。
本発明の好ましい態様では、傾斜部は縦断面形状が弓形に形成され、内側から外側に向けて厚みが円弧状に増加した後、増加が徐々に小さくなることが好ましい。これにより、段差の発生を一層抑制できる。
本発明の好ましい態様では、原版は傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部を有する。
好ましくは、原版を熱可塑性樹脂シートに押圧する際、熱可塑性樹脂シートの表面の位置を検出し、熱可塑性樹脂シートの表面の位置から一定量を押し込む。
好ましくは、原版を熱可塑性樹脂シートに押圧する際、原版にかかる圧力を測定し、設定されたある圧力値と比較し、原版の押し込み量を決定する。
本発明の別の態様によると、突起状パターンを有するパターンシートの製造方法は、上述の作製方法によりモールドを作製する工程と、モールドの凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、ポリマーシートをモールドから剥離するポリマーシート剥離工程と、を含む。
本発明の別の態様によると、突起状パターンを有する電鋳金型の作製方法は、上述の作製方法によりモールドを作製する工程と、モールドの凹状パターンに、電鋳法により金属体を形成する電鋳工程と、埋め込まれた金属体をモールドから剥離する剥離工程と、を含む。
本発明の別の態様によると、モールドの作製方法は、上述の作製方法により電鋳金型を作製する工程と、突起状パターンを有する電鋳金型を用いて、電鋳金型の突起状パターンの反転形状である凹状パターンを有する樹脂製のモールドを作製する工程と、を含む。
本発明の別の態様によると、突起状パターンを有するパターンシートの製造方法は、上述の電鋳金型を用いた作製方法によりモールドを作製する工程と、モールドの凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、ポリマーシートをモールドから剥離する剥離工程と、を含む。
本発明の原版の一態様によると、熱可塑性樹脂シートの表面に押圧して突起状パターンを熱可塑性樹脂シートに転写する原版であって、台の上の中央部に形成された突起状パターンの外周部に囲い状に形成されて内側から外側に向けて厚みが徐々に増加する傾斜部を有する。
これにより、原版からモールドを作製する際に、モールド表面の凹状パターンの端部に段差が発生するのを抑制でき、且つ原版自体の剥離性も良くなる。
また、原版の好ましい態様では、傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部を有する。
本発明のモールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、電鋳金型を用いたモールドの作製方法、及び原版によれば、モールドの凹状パターンの端部に段差が発生するのを抑制できる。
これにより、モールドから複製品や成形品を作製する際に剥離不良を防止でき、且つ原版自体の離型性も向上できる。
本発明の実施の形態の原版の一態様を示す斜視図 直線型の傾斜部を有する原版の縦断面図 弓型の傾斜部を有する原版の縦断面図 直線型の傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部を有する原版の縦断面図 弓型の傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部を有する原版の縦断面図 原版の傾斜部の最大厚みDを設定する方法を説明する説明図 原版の傾斜部の最大厚みDを設定する方法を説明する別の説明図 モールドの作製方法で原版と熱可塑性樹脂シートを準備する縦断面図 モールドの作製方法で原版を熱可塑性樹脂シートの途中まで押圧した縦断面図 モールドの作製方法で原版を熱可塑性樹脂シートに密接するまで押圧した縦断面図 モールドの作製方法で形成されたモールドの縦断面図 傾斜部を有する原版で作製したモールドの端部を説明する断面図 Aの丸印部分の拡大断面図 複製品をモールドから剥離している図 傾斜部の無い原版で作製したモールドの端部を説明する断面図 Aの丸印部分の拡大断面図 複製品をモールドから剥離している図 直線型の傾斜部が熱可塑性樹脂シート表面に密接した場合と密接しない場合の部分断面図 弓型の傾斜部が熱可塑性樹脂シート表面に密接した場合と密接しない場合の部分断面図 直線型の傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部が無い場合の部分断面図 直線型の傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部が有る場合の部分断面図 押圧装置の全体構成を説明する構成図 本発明の別態様の原版であって図1と異なる突起部の形状を有する原版の斜視図 図10の突起部を有し、且つ直線型の傾斜部を有する原版の断面図 図10の突起部を有し、且つ弓型の傾斜部を有する原版の断面図 本発明の更に別態様の原版であって図1と異なる突起部の形状を有する原版の斜視図 図13の突起部を有し、且つ直線型の傾斜部を有する原版の断面図 図13の突起部を有し、且つ弓型の傾斜部を有する原版の断面図 モールドの作製方法で図12Bの原版と熱可塑性樹脂シートを準備する断面図 モールドの作製方法で原版を可塑性樹脂シートの途中まで押圧した断面図 モールドの作製方法で原版を熱可塑性樹脂シートに密接するまで押圧した断面図 モールドの作製方法で形成されたモールドの断面図 大型のモールドの作製方法で原版を準備する断面図 大型のモールドの作製方法で熱可塑性樹脂シートを準備する断面図 大型のモールドの作製方法で原版を熱可塑性樹脂シートの領域に押圧した断面図 大型のモールドの作製方法で原版を熱可塑性樹脂シートの別の領域に押圧した断面図 大型のモールドの作製方法で作製されたモールドの断面図 一つの突起状パターンの原版と複数の凹状パターンを有する熱可塑性樹脂シートの斜視図 パターンシートの製造方法の工程手順でモールドを準備した図 パターンシートの製造方法の工程手順で凹状パターンにポリマー溶解液を供給する図 パターンシートの製造方法の工程手順でポリマー溶解液を乾燥している図 パターンシートの製造方法の工程手順でポリマーシートをモールドから剥離する前の図 パターンシートの製造方法の工程手順でポリマーシートをモールドから剥離した後の図 パターンシートの製造方法の工程手順でポリマーシートを個別のパターンシートに切断する前の図 パターンシートの製造方法の工程手順でポリマーシートを個別のパターンシートに切断した後の図 個別のパターンシートの斜視図 モールドを用いて電鋳金型の作製方法の工程手順でモールドを準備した図 モールドを用いて電鋳金型の作製方法の工程手順で電鋳している図。 モールドを用いて電鋳金型の作製方法の工程手順でモールドから金属体を剥離した図 電鋳金型を用いたモールドの作製方法の工程手順で電鋳金型を準備した図 電鋳金型を用いたモールドの作製方法の工程手順で紫外線硬化樹脂を電鋳金型に押圧した図 電鋳金型を用いたモールドの作製方法の工程手順で硬化した紫外線硬化樹脂から電鋳金型を剥離した図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でモールドを準備した図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順で凹状パターンにポリマー溶解液を供給する図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でポリマー溶解液を乾燥している図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でポリマーシートをモールドから剥離する前の図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でポリマーシートをモールドから剥離した後の図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でポリマーシートを個別のパターンシートに切断する前の図 電鋳金型を用いて作製されたモールドを用いたパターンシートの作製方法の工程手順でポリマーシートを個別のパターンシートに切断した後の図
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。
本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
[原版]
(原版の第1の実施の形態)
図1は本発明の原版の第1の実施の形態を示す斜視図である。
図1に示すように、原版10の第1の実施の形態は、台11の一方の平面10Bの上の中央部に形成された突起状パターン10Aと、突起状パターン10Aの外周部に形成された傾斜部10Cとを有している。
突起状パターン10A及び傾斜部10Cを有する原版10は、例えば、原版10となる金属基板をダイヤモンドバイト等の切削工具等を用いて機械加工することにより作製される。金属基板としては、ステンレス、アルミニウム合金、Ni等を使用することができる。
原版10の突起状パターン10Aは、作製したいパターンシート(いわゆる経皮吸収シート等の成形品)の突起状パターンと基本的に同一である。突起状パターン10Aとは、原版10の平面10Bから離間する方向に突出する突起部12が、原版10の平面10Bの上に配置されている状態をいう。突起部12の数は限定されない。平面10Bは完全な平面であっても、一見して平面であっても良い。
図1に示すように突起部12は、本実施形態では、平面10Bから離間する方向に先細りとなる針部12Aで構成されている。突起部12は、いわゆる錐体であり、錐体として角錐、円錐等が含まれる。
突起部12は、例えば、原版10の平面10Bから100〜2000μmの高さを有し、Φ50μm以下の先端径を有することが好ましい。複数の突起部12を有する場合、隣り合う突起部12の間隔は300〜2000μmであることが好ましい。突起部12のアスペクト比(突起部の高さ/突起部の底面の幅)は、1〜5であることが好ましい。
また、傾斜部10Cは、平面10Bの上の中央部に形成された突起状パターン10Aの外周部に囲い状に形成され、内側(平面10Bの中心側)から外側(平面10Bの端部側)に向けて厚みが徐々に増加する。
傾斜部10Cの厚みは傾斜部10Cの高さと言い換えることができる。
図2A及び図2Bは、傾斜部10Cの厚みが徐々に増加する好ましい2つの態様を示したものである。
図2Aの傾斜部10Cは、縦断面形状が直角三角形に形成され、平面10Bの内側(中心部側)から外側(周縁部側)に向けて厚みが直線的に増加する(以下、直線型の傾斜部という)。また、図2Bの傾斜部10Cは、縦断面形状が弓形に形成され、平面10Bの内側から外側に向けて厚みが円弧状に増加した後、増加が徐々に小さくなる、いわゆる弓型的に増加する(以下、弓型の傾斜部という)。縦断面形状が弓形とは、横長な楕円形を、中心を通る縦線と横線とで4等分に分割したときの1つの分割片の断面形状を言う。
(原版の第2の実施の形態)
図3A及び図3Bは本発明の原版10の第2の実施の形態を示す斜視図である。
原版10の第2の実施の形態は、台11の一方の平面10Bの上の中央部に形成された突起状パターン10Aと、突起状パターン10Aの外周部に形成された傾斜部10Cと、傾斜部10Cの傾斜終端に連続して形成された平坦部10Dとを有している。
ここで傾斜終端とは、傾斜部10Cの厚みが徐々に増加して最大厚みDになり傾斜が終了する終端を言う。したがって、平坦部10Dは、傾斜部10Cの最大厚みDと同じ厚みに形成される。
図3Aの原版10は、上述の直線型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して平坦部10Dを形成した場合である。また、図3Bの原版10は、上述の弓型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して平坦部10Dを形成した場合である。なお、原版10の突起状パターン10Aは、第1の実施の形態の突起状パターン10Aと同様である。
(原版の傾斜部の最大厚みの設定方法)
原版10の傾斜部10Cの最大厚みDは、次のように設定する。
なお、直線型の傾斜部10Cの場合(図2A)、弓型の傾斜部10Cの場合(図2B)、直線型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して平坦部10Dを有する場合(図3A)、弓型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して平坦部10Dを有する場合(図3B)の何れも傾斜部10Cの最大厚みDの設定方法は同じなので、ここでは直線型の傾斜部10Cの一例で場合で説明する。
図4Aは、原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧して、直線型の傾斜部10Cの最大厚みDの部分と熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接するまで突起状パターン10Aの複数の突起部12(12A)を熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ縦断面図である。
原版10は、突起状パターン10Aが4行×4列の2次元配列で合計16個の突起部12(12A)が配列されている一例であり、突起状パターン10Aの外周部に囲い状に傾斜部10Cが形成されている。なお、図4Aは、突起状パターン10Aの縦断面図であり、図4Aの表裏方向にも突起部12は形成されている。また、原版10を概念的に示した縦断面図であり、図4Aと図1とで、突起状パターン10Aを構成する突起部12の数が異なっている。
そして、傾斜部10Cの最大厚みDは、突起状パターン10Aを構成する16個の突起部12(12A)について、熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ部分(図4Aの網状部分)の合計体積(X1+X2+X3+X4+……+X16)と、原版10の平面10B、熱可塑性樹脂シート20の表面20B、及び傾斜部10Cで囲まれた空間13(図4Aの白抜き部分)の合計体積(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+……+Y25)とが等しくなるように設定する。なお、突起状パターン10Aが4行×4列の2次元配列で合計16個の突起部12(12A)が配列されている場合、空間13は25個形成される。
図4Bは、突起部12の形状が針部12Aと錐台部12Bとで構成された突起状パターン10Aを、直線型の傾斜部10Cの最大厚みDの部分と熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接するまで熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ縦断面図である。図4Bでは、針部12Aと錐台部12Bの途中までを熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ場合である。
この場合も、傾斜部10Cの最大厚みDは、熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ部分(図4Bの網状部分)の合計体積(X1+X2+X3+X4+……+X16)と、原版10の平面10B、熱可塑性樹脂シート20の表面20B、及び傾斜部10Cで囲まれた空間13(図4Bの白抜き部分)の合計体積(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+……+Y25)とが等しくなるように設定する。
即ち、傾斜部10Cの最大厚みDは、傾斜部10Cの型(直線型、弓型)、平坦部10Dの有無、突起部12の形状に係らず、突起状パターン10Aの押し込み合計体積(X1+X2+X3+X4+……+X16)に相当する熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの盛り上がりが全て空間13の合計体積(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+……+Y25)に収納可能なように設定する。
[モールドの作製方法の実施の形態]
上述の原版10を用いた本発明のモールドの作製方法の実施形態について、図2Aの直線型の傾斜部10Cを有する原版10の例で説明する。
図5A〜図5Dはモールドの作製方法の手順を示す工程図である。
図5Aは、原版10と、モールドの材料となる熱可塑性樹脂シート20とを準備する準備工程である。
熱可塑性樹脂シート20は、例えばテーブル(不図示)に設置する。熱可塑性樹脂シート20は、例えば0.5〜2.0mmの厚さであり、表面20Bを有している。この表面20Bの側に後述する凹状パターンが形成される。熱可塑性樹脂シート20の厚さは、少なくとも、原版10の突起部12の高さ以上であることが好ましい。
熱可塑性樹脂シート20を構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されない。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエチレン、液晶ポリマー、ポリ乳酸等を好適に用いることができる。
熱可塑性樹脂シート20とは、膜厚が薄く、常温において自己支持性を有する状態にある熱可塑性樹脂を意味する。「自己支持性」とは、他の部材による支持がなくても、単体でその形態を保ち得ることをいう。
図5B〜図5Dは、原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧した後、冷却して剥離することにより熱可塑性樹脂シート20に凹状パターン20Aを形成する形成工程である。
図5Bに示すように、加熱された原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧する。原版10は、熱可塑性樹脂シート20が軟化する程度の温度に加熱される。加熱は、ヒータ(不図示)により行われる。熱可塑性樹脂シート20を構成する熱可塑性樹脂に応じて、原版10は適正な温度に加熱される。
これにより、原版10の突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押し込まれる。図5Bは、原版10の突起状パターン10Aを構成する突起部12の途中までを熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ図である。この突起状パターン10Aの押し込みによって、熱可塑性樹脂シート20は突起部12(12A)の押し込み合計体積に相当する体積分だけ表面20Bが盛り上がり、盛り上がり部Pが形成される。
なお、図5B〜図5Dでは、熱可塑性樹脂シート20を斜線で示し、盛り上がり部Pを網状に示しているが、これは盛り上がり部Pを明確に示すためであり、見た目上の区別はない。
図5Cに示すように、更に加熱された原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧して、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接するまで突起状パターン10Aを熱可塑性樹脂シート20に押し込む。
また、加熱した原版10を押圧しながら、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側を一定時間加熱する。
この突起状パターン10Aの押し込みによって、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bは更に盛り上がり、上述した空間13の全体を埋める。この空間13の合計体積は、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの盛り上がり部Pの大きさ、即ち突起状パターン10Aの押し込み合計体積と、傾斜部10Cの最大厚みDとによって調整される。
次に、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧した状態で、原版10を冷却することにより熱可塑性樹脂シート20が軟化温度以下になるまで冷却される。
最後に、図5Dに示すように、原版10と熱可塑性樹脂シート20とを剥離して、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に、突起状パターン10Aの反転形状の凹状パターン20Aを形成する。これにより、モールド22が作製される。
凹状パターン20Aとは、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bから他方面に向けて延びる凹部が、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に配置されている状態をいう。凹部の数、凹部の配置、凹部の深さ等は限定されない。凹状パターン20Aは突起状パターン10Aの反転形状であるので、凹状パターン20Aの各凹部の大きさ、数、及び配置は、熱可塑性樹脂シート20に押し込まれた突起部12の部分と基本的に同じとなる。
上述のように、原版10の突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20を押圧することにより、熱可塑性樹脂シート20の表面が盛り上がる。
しかしながら、作製された図6Aのモールド22及び図6Bの凹状パターン20Aの端部(図6Aの丸印で囲んだ部分)の拡大図に示すように、原版10の傾斜部10Cに対応する熱可塑性樹脂シート20端部の盛り上がり部Pは、内側から外側に向けて厚みが薄くなる。これにより、作製されたモールド22の凹状パターン20Aの端部(周縁部)に段差が発生することを抑制できる。仮に、段差が形成されたとしても、図6Bに示すように、段差高さW1を極めて小さくすることができる。
したがって、本実施の形態のモールドの作製方法で作製されたモールド22は、図6Cに示すように、複製型23(又は成型品)を作製する過程でモールド22から複製型23(又は成型品)を剥離する際に段差が剥離抵抗になることがない。これにより、モールド22から複製型23(又は成型品)を容易に剥離することができ、剥離する際に段差の部分で複製型23(又は成型品)が破断する等の剥離不良を防止できる。
しかも、原版10に傾斜部10Cを設けたことにより、原版10からモールド22を作製する際に、原版10自体の離型性を向上できる。
これに対して、図7A〜図7Cは、傾斜部10Cの無い原版10で作製したモールド22を用いて複製型23(成型品)を作製した場合である。
作製された図7Aのモールド22及び図7Bの凹状パターン20Aの端部(図7Aの丸印で囲んんだ部分)の拡大図に示すように、熱可塑性樹脂シート20端部の盛り上がり部Pは、内側から外側に向けて厚みが薄くならずに同じ厚みのままで盛り上がり部Pが終了する。これにより、盛り上がり部Pの終了位置、即ち凹状パターン20Aの端部(周縁部)に略直角な段差が形成される。図7Bに示すように、凹状パターン20Aの端部(周縁部)に形成される略直角な段差の段差高さW2は、図7Bで示した傾斜部10Cを有する場合の段差高さW1に比べて顕著に大きくなる。
したがって、傾斜部10Cの無い原版10で作製されたモールド22は、図7Cに示すように、複製型23(又は成型品)を作製する過程でモールド22から複製型23(又は成型品)を剥離する際に段差が抵抗になって剥離し難かったり、段差の部分で破断したりする等の剥離不良を生じ易くなる。
図8A及び図8Bは、図2A及び図2Bで示した原版10の直線型の傾斜部10Cと弓型の傾斜部10Cとにおいて、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの凹状パターン20Aの端部に形成される盛り上がり部Pがどのように相違するかを対比した図である。なお、図8A及び図8Bでは、原版10の傾斜部10Cの部分及び傾斜部10Cに対応する熱可塑性樹脂シート20の部分のみを図示している。
図8Aは直線型の傾斜部10Cの場合で、図8Aの左側の図は原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが押圧により密接したときの図であり、右側の図は密接しなかったときの図である。また、図8Bは弓型の傾斜部10Cの場合で、図8Bの左側の図は原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが押圧により密接したときの図であり、右側の図は密接しなかったときの図である。
図8Aの左側の図と図8Bの左側の図から分かるように、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接した場合には、直線型の傾斜部10Cも弓型の傾斜部10Cも段差は形成されない。これに対して、図8Aの右側の図と図8Bの右側の図から分かるように、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接しなかった場合には、弓型の傾斜部10Cにより形成される段差高さW3は、直線型の傾斜部10Cにより形成される段差高さW4よりも小さくなる。
ただし、直線型の傾斜部10Cにより形成される段差高さW4は、図7Bで示した傾斜部10Cの無い場合の段差高さW2よりも小さくなる。
原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接しない要因としては、熱可塑性樹脂シート20に対する原版10の押圧ストロークが安定しない場合がある。また、熱可塑性樹脂シート20が軟化しにくく、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bから盛り上がった樹脂が表面20B上で拡がり難い場合等がある。したがって、このような場合には弓型の傾斜部10Cを有する原版10を使用することが一層好ましい。
図9A及び図9Bは、直線型の傾斜部10Cの傾斜終端に平坦部10Dが無い場合(図9A)と、有る場合(図9B)とにおいて、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの凹状パターン20Aの端部に形成される盛り上がり部Pがどのように相違するかを対比した図である。なお、図9A及び図9Bでは、原版10の傾斜部10Cの部分及び傾斜部10Cに対応する熱可塑性樹脂シート20の部分のみを図示している。
図9Aの左側の図と図9Bの左側の図から分かるように、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bからの盛り上がり部Pが原版10の傾斜部10Cの傾斜終端に近い位置H1まで拡がった場合、平坦部10Dが有る場合の段差高さW7は無い場合の段差高さW5よりも少し小さくなるだけで大きな差はない。
これに対して、図9Aの右側の図と図9Bの右側の図から分かるように、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bからの盛り上がり部Pが原版10の傾斜部10Cの傾斜終端から離れた位置H2までしか拡がらなかった場合には、平坦部10Dが有る場合の段差高さW8は、無い場合の段差高さW6よりも顕著に小さくなる。
即ち、熱可塑性樹脂シート20が軟化しにくく、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bから盛り上がった樹脂が表面20B上で拡がり難い場合には、傾斜部10Cの傾斜終端に平坦部10Dを設けることによって、段差高さを一層小さくすることができる。
次に、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧する際の制御方法について説明する。
図10は、位置決め機能を備えた押圧装置30の一例を示す概略構成図である。図10に示すように、押圧装置30は、原版10をZ軸方向に駆動するZ軸駆動機構32と、Z軸駆動機構32に連結された連結部34と、連結部34に取り付けられた保持部36と、熱可塑性樹脂シート20を支持するテーブル38と、テーブル38をX軸方向に駆動するX軸駆動機構40と、テーブル38を軸方向に駆動するY軸駆動機構42と、架台44と、制御システム46と、レーザー変位計48と、を有している。そして、原版10は保持部36により、例えば吸着等により保持されている。
第一の制御方法によれば、原版10を熱可塑性樹脂シート20の複数個所に押圧する場合のように、原版10と、熱可塑性樹脂シート20の押圧位置との位置決めが必要な場合には、先ずX軸駆動機構40とY軸駆動機構42と駆動し、原版10と熱可塑性樹脂シート20の位置決めを行う。そして、加熱された原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧する際、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置を測定する。即ち、原版10を押圧方向に移動する前に、例えば、制御システム46は、レーザー変位計48を用いて、原版10の突起状パターン10Aと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとの距離を測定する。距離を測定することにより熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置を検出することができる。
測定された距離に基づいて制御システム46は、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置からの突起状パターン10Aの押し込み量を決定する。制御システム46はZ軸駆動機構32を駆動し、Z軸駆動機構32は原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置に移動し、さらに原版10を熱可塑性樹脂シート20の側に一定量(決定された押し込み量)押し込む。これにより、突起状パターン10Aの設定された押し込み位置まで突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押し込まれるので、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接する。
第二の制御方法によれば、上記した位置決めが必要な場合には、先ずX軸駆動機構40とY軸駆動機構42とを駆動し、原版10と熱可塑性樹脂シート20の位置決めを行う。制御システム46はZ軸駆動機構32を駆動し、Z軸駆動機構32は原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置に移動する。Z軸駆動機構32で原版10を移動させながら、原版10にかかる圧力を測定する。圧力測定の方式は特に限定はない。例えば、ロードセルを、原版10と保持部36との間に配置することにより、ロードセルにより原版10にかかる圧力を測定することができる。ロードセルとは厚み方向に圧縮する力を測定できる測定器具である。
制御システム46は、測定された圧力と、予め設定された圧力とを比較する。測定された圧力が予め設定された圧力に達すると、制御システム46は突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20の表面20Bに到達したと判断する。
制御システム46は、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置からの突起状パターン10Aの押し込み量を決定する。制御システム46はZ軸駆動機構32を駆動し、原版10を熱可塑性樹脂シート20の側に一定量(決定された押し込み量)押し込む。これにより、突起状パターン10Aの設定された押し込み位置まで突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押し込まれるので、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接する。
第三の制御方法によれば、上述の位置決めが必要な場合には、先ずX軸駆動機構40とY軸駆動機構42とを駆動し、原版10と熱可塑性樹脂シート20の位置決めを行う。制御システム46はZ軸駆動機構32を駆動し、Z軸駆動機構32は原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの位置に移動する。Z軸駆動機構32で原版10を移動させながら、原版10にかかる圧力を測定する。
制御システム46は、測定された圧力と、予め設定された圧力とを比較する。第三の制御方法では、原版10にかかる圧力と、突起状パターン10Aの熱可塑性樹脂シート20への押し込み量(深さ)との関係が予め求められている。
制御システム46は、測定された圧力と、予め設定された圧力とを比較する。測定された圧力が設定された圧力に達すると、制御システム46は、突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20の表面20Bから所望の押し込み量に到達したと判断する。この実施形態では、制御システム46は、測定された圧力に基づいて、予め求められた関係から押し込み量を算出する。
圧力から算出された押し込み量が、熱可塑性樹脂シート20に対する所望の押し込み量である場合、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押し込まない。すなわち、原版10にかかる圧力を測定し、設定されたある圧力値と比較し、原版10の押し込み量を「0」と制御システム46は決定する。
圧力から算出された押込み量が、熱可塑性樹脂シート20に対する所望の押し込み量より少ない場合、制御システム46は、原版10の現在の位置を基準に、原版10の突起状パターン10Aの熱可塑性樹脂シート20への押し込み量を決定する。制御システム46はZ軸駆動機構32を駆動し、原版10を熱可塑性樹脂シート20の側に一定量(決定された押し込み量)押し込む。これにより、突起状パターン10Aの設定された押し込み位置まで突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押し込まれるので、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接する。
上述の制御方法により、原版10を熱可塑性樹脂シート20に正確な押圧ストロークで押し込むことが可能となる。なお、原版10と熱可塑性樹脂シート20との引き離しは、上述したZ軸駆動機構32により実行することができる。
次に、突起状パターン10Aと傾斜部10Cとを有する原版10において、図1に示す突起状パターン10Aを構成する突起部12とは形状の違う原版10について説明する。
図11は、図1とは突起部12の形状が異なる原版10を示している。図11に示す突起状パターン10Aを構成する突起部12は、台11の一方の平面10Bから離間する方向に、錐台部12Bと先細りとなる針部12Aとから構成されている。錐台部12Bには角錐台、円錐台等が含まれる。なお、錐台部12Bと針部12Aとの間に、さらに別の錐台部を含んでいても良い。そして、突起状パターン10Aの外周部に囲い状に形成されて内側から外側に向けて厚みが突起状パターン10Aの設定された押し込み位置まで徐々に増加する傾斜部10Cが形成されている。
突起部12は、例えば、原版10の平面10Bから100〜2000μmの高さを有し、Φ50μm以下の先端径を有することが好ましい。複数の突起部12を有する場合、隣り合う突起部12の間隔は300〜2000μmであることが好ましい。突起部12のアスペクト比(突起部の高さ/突起部の底面の幅)は、1〜5であることが好ましい。
針部12Aの高さと錐台部12Bの高さとの比(針部12Aの高さ/錐台部12Bの高さ)は1〜10であることが好ましい。錐台部12Bの側面と平面10Bとの成す角度は10〜60°であることが好ましい。
図12A及び図12Bは、図11の突起部12を有する原版10の縦断面図であり、図12Aは直線型の傾斜部10Cを有する場合、図12Bは弓型の傾斜部10Cを有する場合である。なお、図12A及び図12Bは、原版10を概念的に示した図であり、図12A及び図12Bと図11とで、突起状パターン10Aを構成する突起部12の数が異なっている。
また、図示しなかったが、図12Aの直線型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して図3Aのように平坦部10Dを設けることができ、図12Bの型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して図3Bのように平坦部10Dを設けることができる。
図13に示す原版10の突起状パターン10Aを構成する突起部12は、平面10Bから離間する方向に、錐台部12Bと、柱状部12Cと、先細りとなる針部12Aとから構成されている。ここで、柱状部12Cとは、円柱や直方体で代表されるように、対向する2つの平行な底面を有し、2つの底面の面積が同一である形状を意味する。そして、突起状パターン10Aの外周部に囲い状に形成されて内側から外側に向けて厚みが突起状パターン10Aの設定された押し込み位置まで徐々に増加する傾斜部が形成されている。
突起部12は、例えば、原版10の平面10Bから100〜2000μmの高さを有し、Φ50μm以下の先端径を有することが好ましい。複数の突起部12を有する場合、隣り合う突起部12の間隔は300〜2000μmであることが好ましい。突起部12のアスペクト比(突起部の高さ/突起部の底面の幅)は、1〜5であることが好ましい。
針部12Aと柱状部12Cとの合計高さと、錐台部12Bの高さとの比(針部12Aと柱状部12Cの合計高さ/錐台部12Bの高さ)は1〜10であることが好ましい。また、針部12Aの高さと柱状部12Cの高さとの比(針部12Aの高さ/柱状部12Cの高さ)は0.25〜10であることが好ましい。針部12Aの側面と平面10Bとの成す角度は45〜85°であることが好ましい。また、錐台部12Bの側面と平面10Bとの成す角度は10〜60°であることが好ましい。
図14A及び図14Bは、図13の突起部12を有する原版10の縦断面図であり、図14Aは直線型の傾斜部10Cを有する場合、図14Bは弓型の傾斜部10Cを有する場合である。なお、図1A及び図1Bは、原版10を概念的に示した図であり、図14A及び図14Bと図13とで、突起状パターン10Aを構成する突起部12の数が異なっている。
また、図示しなかったが、図14Aの直線型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して図3Aのように平坦部10Dを設けることができ、図14Bの型の傾斜部10Cの傾斜終端に連続して図3Bのように平坦部10Dを設けることができる。
図15A〜図15Dは、図11の錐台部12Bと針部12Aとで構成される突起部12を有する突起状パターン10Aと、弓型の傾斜部10Cとの組み合わせを有する原版10でモールド2作製する工程を示したものである。
図15Aは原版10と熱可塑性樹脂シート20とを準備する準備工程である。
図15B〜図15Dは、原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧した後、冷却して剥離することにより熱可塑性樹脂シート20に凹状パターン20Aを形成する形成工程である。
図15Bに示すように、加熱された原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧する。これにより、原版10の突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押圧される。図15Bは、原版10の突起状パターン10Aを構成する突起部12の途中までを熱可塑性樹脂シート20に押し込んだ図である。この突起状パターン10Aの押し込みによって、熱可塑性樹脂シート20は突起部12の押し込み体積に相当する体積分だけ表面20Bが盛り上がり、盛り上がり部Pが形成される。
次に、図15Cに示すように、原版10の傾斜部10Cと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとが密接するまで突起状パターン10Aを更に押し込む。この突起状パターン10Aの押し込みによって、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bは更に盛り上がり、上述した空間13の全体を埋める。このとき、突起部12の形状を針部12Aと錐台部12Bとで構成することにより、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bからの盛り上がり部Pは、錐台部12Bによって横方向に拡がる力を受ける。
これにより、突起部12の形状が針部12Aだけの場合に比べて、盛り上がり部Pは原版10に設けられた傾斜部10Cの傾斜終端方向に拡がり易くなるので、段差の発生を一層抑制することができる。
次いで、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧した状態で、原版10を冷却することにより熱可塑性樹脂シート20が軟化温度以下になるまで冷却する。
最後に、図15Dに示すように、原版10と熱可塑性樹脂シート20とを引き離して、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に、突起状パターン10Aの反転形状の凹状パターン20Aを形成する。これにより、モールド22が作製される。
[大型のモールドの作製方法]
次に、一つの突起状パターン10Aを有する原版10を、大型の熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの複数個所に押圧して複数の凹状パターン20Aを有する大型のモールド22を作製する工程を説明する。
図16Aは、原版10を準備する工程であり、図2Aで説明した原版10を使用した例で説明する。即ち、原版10は、一方の平面10Bの上の中央部に形成された一つの突起状パターン10Aと、突起状パターン10Aの外周部に形成された直線型の傾斜部10Cとを有している。
次に、図16Bは、大型の熱可塑性樹脂シート20を準備する準備工程を示している。モールド22の材料となる熱可塑性樹脂シート20を準備し、例えば、熱可塑性樹脂シート20をテーブル(不図示)に設置する。
大型の熱可塑性樹脂シート20は、例えば0.5〜2.0mmの厚さ、100×100〜300×300の大きさであり、原版10の突起状パターン10Aが押圧される表面20Bを有している。この表面20Bの側に後述する凹状パターン20Aが複数形成される。
図16C、図16Dは、位置決め工程、凹状パターン20Aを形成する形成工程、及び位置決め工程と形成工程とを繰り返し行うことを示している。
先ず、準備した原版10と熱可塑性樹脂シート20と相対的に移動して、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧する位置(例えば、領域A1)を決める。位置決めは、図10で示した位置決め機能を備えた押圧装置30を使用することができる。即ち、熱可塑性樹脂シート20を支持するテーブル38を、水平面内で互いに直交方向に移動するX軸駆動機構40、Y軸駆動機構42によって移動させることにより、実行される。
位置決めを精度よく行うため、例えば、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bに位置決め用のアライメント用のマークを設けることが好ましい。また、原版10、熱可塑性樹脂シート20、及びアライメントマークを検出するため、撮像装置等を設けることが好ましい。
次いで、加熱された原版10を、押圧装置30のZ軸駆動機構32により、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧する。この押圧によって、原版10の突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20に押圧されて熱可塑性樹脂シート20の表面20Bが盛り上がる。
しかし、原版10に傾斜部10Cを形成したので、原版10の傾斜部10Cに対応する熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの盛り上がり部は、内側から外側に向けて厚みが薄くなる。なお、図16C〜図16Eには、厳密には盛り上がり部Pがあるが、ここでは図示を省略している。
これにより、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの端部(図16Cに丸印で示す部分)に段差が発生するのを抑制することができる。仮に段差が発生したとしても、段差を極めて小さくすることができる。
そして、加熱した原版10を押圧しながら、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側を一定時間加熱する。次いで、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧した状態で、原版10を冷却することにより熱可塑性樹脂シート20が軟化温度以下になるまで冷却する。
次に、図16Dに示すように、原版10と熱可塑性樹脂シート20とを引き離して、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に、突起状パターン10Aの反転形状の凹状パターン20Aを形成する。なお、原版10と熱可塑性樹脂シート20との引き離しは、上述したZ軸駆動機構32により実行することができる。
そして、図16Dの領域A1において凹状パターン20Aの形成を終えると、原版10と熱可塑性樹脂シート20との位置決め(ここでは領域A2)を行う。領域A2において、加熱された原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧する。原版10の突起状パターン10Aが熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧される。原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に押圧する際、原版10の平面10Bと熱可塑性樹脂シート20の表面20Bとを離間する。
領域A2において、加熱した原版10を押圧しながら、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側を一定時間加熱する。次いで、原版10を熱可塑性樹脂シート20に押圧した状態で、原版10を冷却することにより熱可塑性樹脂シート20が軟化温度以下になるまで冷却する。原版10と熱可塑性樹脂シート20とを引き離して、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bに、突起状パターン10Aの反転形状の凹状パターン20Aを形成する。
さらに、原版10と熱可塑性樹脂シート20とを位置決めし(ここでは領域A3)、加熱した原版10を熱可塑性樹脂シート20の表面20Bに押圧する。
図16C及び図16Dで説明した原版10と熱可塑性樹脂シート20との位置決めの工程と、及び原版10の突起状パターン10Aの反転形状の凹状パターン20Aを熱可塑性樹脂シート20に形成する形成工程と、を繰り返す。
そして、図16Eに示すように、熱可塑性樹脂シート20の表面20Bの側に、予め決められた凹状パターン20Aを形成し終えると、熱可塑性樹脂シート20から複数の凹状パターン20Aを有する大型のモールド22が作製される。
図17は、図16A〜図16Eによって作製されたモールド22と、それに使用した一つの突起状パターン10Aを有する原版10との斜視図である。
図17に示すように、一つの突起状パターン10Aを有する原版10から、3×3の凹状パターン20Aを有する樹脂製のモールド22が作製される。本実施形態では、3×3の凹状パターン20Aを有する樹脂製のモールド22を作製する際に、3×3の突起状パターンを有する大型の原版を作製していない。したがって、本実施形態では、原版10を作製する作業を低減することができる。3×3の凹状パターン20Aを有する樹脂製のモールド22を例示したが、凹状パターン20Aの数は適宜決定される。
また、本実施形態においては、傾斜部10Cを有する原版10を用いてモールド22を作製したので、隣接する凹状パターン20Aの間(例えばS1、及びS2)に段差が発生するのを抑制できる。仮に段差が発生したとしても、段差を極めて小さくすることができる。これにより、ポリマーシート210をモールド22から剥離する際に段差が剥離抵抗にならないので、容易に剥離することができる。したがって、またポリマーシート210が断裂する等の剥離不良を発生することがない。
[パターンシートの製造方法]
次に、上記の如く作製した大型のモールド22を用いて、微細なパターンを有する成形品である突起状パターンを有するパターンシートの製造方法について説明する。図18A〜図18Gは、大型のモールド22を用いたパターンシートの製造方法の手順を示す工程図である。
図18Aは、モールド22を準備した状態を示している。モールド22は、上述のモールドの作製方法により作製され、モールド22の表面20Bには複数の凹状パターン20Aが形成されている。
図18Bは、モールド22の複数の凹状パターン20Aにポリマー溶解液を供給する供給工程を示している。
まず、ポリマー溶解液200を準備する。ポリマー溶解液200に用いられる樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルセルロースなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。これらの中でもゼラチン系の素材は多くの基材と密着性をもち、ゲル化する材料としても強固なゲル強度を持つため、後述する剥離工程において、基材と密着させることができ、モールド22から基材を用いてポリマーシートを剥離することができるので、好適に利用することができる。
なお、ポリマー溶解液200に薬剤を含ませることができる。ポリマー溶解液200に含有させる薬剤は、生理活性を有する物質であればよく、特に限定されない。薬剤として、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。また、医薬化合物は水溶性低分子化合物に属するものであることが好ましい。ここで、低分子化合物とは数百から数千の分子量の範囲の化合物である。
濃度は材料によっても異なるが、薬剤を含まないポリマー溶解液200中に樹脂ポリマーが10〜50質量%含まれる濃度とすることが好ましい。また、溶解に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、メチルエチルケトン、アルコールなどを用いることができる。そして、ポリマー樹脂の溶解液中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させることが可能である。薬剤を含むポリマー溶解液200のポリマー濃度(薬剤自体がポリマーである場合は薬剤を除いたポリマーの濃度)としては、0〜40質量%の範囲であることが好ましい。
ポリマー溶解液200の調製方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性粉体を水に溶解し、溶解後に薬剤を添加しても良いし、薬剤が溶解した液体に水溶性高分子の粉体を入れて溶かしても良い。水に溶解しにくい場合、加温して溶解しても良い。温度は高分子材料の種類により、適宜選択可能であるが、約60℃以下の温度で加温することが好ましい。ポリマー樹脂の溶解液の粘度は、薬剤を含む溶解液では100Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは10Pa・s以下とすることが好ましい。薬剤を含まない溶解液では2000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは1000Pa・s以下とすることが好ましい。ポリマー樹脂の溶解液の粘度を適切に調整することにより、モールドの針状凹部に容易に溶解液を注入することが容易となる。例えば、ポリマー樹脂の溶解液の粘度は、細管式粘度計、落球式粘度計、回転式粘度計、又は振動式粘度計で測定することができる。
図18Bに示すように、モールド22にポリマー溶解液200を供給し、ポリマー溶解液200を複数の凹状パターン20Aに充填する。すなわち、ポリマー溶解液200が凹状パターン20Aを構成する凹部に充填される。
ポリマー溶解液200を複数の凹状パターン20Aに充填する方法として、スピンコータを用いて充填する方法、スキージを移動させて充填する方法、スリットノズルを移動させながら充填する方法、ディスペンサーで複数の凹状パターン20Aの凹部に充填する方法等を挙げることができる。
WO2014/077242に開示されているように、スリットノズルをモールド22の表面に接触させた状態で、スリットノズルとモールド22と相対的に移動させながら、複数の凹状パターン20Aにポリマー溶解液200を供給することが好ましい。スリットノズルをモールド22の表面に接触させた状態でスリットノズルとモールド22と相対的に移動させる場合、モールド22の表面が平坦性を有していることが好ましい。
空気の存在により、モールド22の凹状パターン20Aの凹部にポリマー溶解液200が奥まで入り込み難い場合が考えられる。したがって、供給工程を減圧環境下で行うことが望ましい。減圧環境下とは大気圧以下の状態を意味する。例えば、減圧装置(不図示)内でモールド22をセットし、モールド22にポリマー溶解液200を供給することにより、減圧環境下で凹部内の空気を引き抜きながら、凹状パターン20Aの先端までポリマー溶解液200を充填させることが可能になる。モールド22が気体透過性の材質である場合に、特に有効である。
また、別の方法として、ポリマー溶解液200が供給された、モールド22を耐圧容器の中に入れる。加熱ジャケットにより耐圧容器の内部を40℃まで加熱した後、コンプレッサーから耐圧容器内に圧縮空気を注入する。耐圧容器内を0.5MPaの圧力で5分間保持し、圧力をかけることにより、凹部内の空気を除去し、モールド22の凹状パターン20Aの先端までポリマー溶解液200を充填することが可能になる。
図18Cは、ポリマー溶解液200を乾燥させてポリマーシート210とする乾燥工程を示している。例えば、モールド22に供給されたポリマー溶解液200に風を吹付けることにより乾燥させることができる。
乾燥は、例えば、4ゾーンに分けて、(1)15℃でのセット乾燥(低湿、風速4m/sec)、(2)35℃での弱風乾燥(低湿、風速8m/sec)、(3)50℃で強風乾燥(風速12m/sec)、(4)30℃で強風乾燥(風速20m/sec)のように条件に設定することで効率的に乾燥できる。
ポリマー溶解液200をゲル化させることにより、形状を縮小させモールド22からの剥離性を高めることができる。この場合、低湿度の冷風を流すことによりポリマー溶解液200をゲル化させることができる。完全にゲル化させるために10〜15〔℃〕の冷風を上記の場合よりも長時間吹付け、この後、上記と同様に風を吹付ける。又、この場合において、この後の乾燥させるために高温の温風を流す際には、温風の温度が高すぎると、ポリマー溶解液200におけるゲル化が戻ってしまったり、薬剤によっては加熱により分解等により効能が変化したりするため、吹付ける風の温度には注意を要する。このように、塗布されたポリマー溶解液200を乾燥、あるいは、ポリマー溶解液200をゲル化させた後乾燥させることにより固化し、ポリマーシート210とする。
ポリマーシート210とすることで、ポリマー溶解液200を注入した際の状態よりも縮小し、特に、ゲル化を行う場合は顕著に縮小する。これにより、後述するモールド22からポリマーシート210の剥離が容易となる。
ポリマーシート210とは、ポリマー溶解液200に所望の乾燥処理を施した後の状態を意味する。ポリマーシート210の水分量等は適宜設定される。
図18D、及び18Eは、ポリマーシート210をモールド22から剥離するポリマーシート剥離工程を示している。図18Dに示すように、ポリマーシート210に対してモールド22の反対側の面に、粘着層が形成されているシート状の基材300を付着させる。基材300の表面に、表面活性処理をして接着させてもよい。さらには、基材300を密着させた後に、基材300の上からポリマー溶解液を塗布して、基材300を埋め込んでもよい。なお、シート状の基材300の素材として、例えば、PET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)、PP(polypropylene:ポリプロピレン)、PC(polycarbonate:ポリカーボネート)、PE(Polyethylene:ポリエチレン)等を使用することができる。
図18Eに示すように、基材300をポリマーシート210に付着させた後、基材300とポリマーシート210とを同時に剥離を行う。基材300のポリマーシート210との接着面と反対面に吸盤(不図示)を設置し、エアーで基材300を吸引しながら垂直に引き上げる。ポリマーシート210をモールド22から剥離し、突起状パターン220Aを有するパターンシート220を形成する。
この剥離工程において、モールド22の表面は、隣接する凹状パターン20Aの間に段差が発生していないか、発生していても極めて小さい。これにより、ポリマーシート210をモールド22から剥離する際の剥離性が良くなる。
なお、モールド22を構成する材料を、剥離が非常にしやすい材料により構成することが一層好ましい。また、モールド22を構成する材料を弾性が高く柔らかい材料とすることにより、剥離する際における、パターンシート220の突起状パターン220Aに加えられる応力を緩和することができる。
パターンシート220の突起状パターン220Aは、モールド22の凹状パターン20Aの反転形状となる。ここで、パターンシート220は、モールド22から剥離されたポリマーシート210と基本的には同じである。
図18F、及び18Gは、パターンシート220を切断して、個別のパターンシート220とする切断工程を示している。
図18Fに示すように、モールド22から剥離した、突起状パターン220Aを有するパターンシート220と基材300とを切断装置(不図示)にセットする。パターンシート220を切断する位置を決定する。基本的には、突起状パターン220Aごとに切断位置を決定する。
図18Gに示すように、パターンシート220を切断して、複数の個別のパターンシート220とする。なお、本実施形態では、パターンシート220と基材300とを同時に切断する例を示したが、これに限定されない。
例えば、モールド22から剥離したパターンシート220と基材300とから、基材300を剥離し、パターンシート220を切断することにより個別のパターンシート220とすることができる。
本実施形態では、ポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填し、乾燥することによりポリマーシート210を形成する場合を説明したが、これに限定されない。
例えば、薬剤を含むポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填して乾燥し、その後薬剤を含まないポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填して乾燥しポリマーシートすることができる。
パターンシート220を形成できるポリマー溶解液200を供給する限り、ポリマー溶解液200を供給する回数、ポリマー溶解液200中の薬剤の有無を適宜変更することができる。
図19は、個別のパターンシート220の斜視図である。個別のパターンシート220は、一方面に突起状パターン220Aを有している。また、パターンシート220は突起状パターン220Aの形成された面と反対面に基材300とを有している。
[突起状パターンを有する電鋳金型の作製方法]
次に、モールド22を用いて電鋳金型を作製する方法について説明する。図20A〜図20Cはモールド22を用いた電鋳金型の作製方法の手順を示す工程図である。
図20Aは、モールド22を準備した状態を示している。モールド22は、上述のモールド22の作製方法により作製され、モールド22の表面20Bには凹状パターン20Aが形成されている。
図20Bは、モールド22の凹状パターン20Aに、電鋳法により金属を埋める電鋳工程を示す工程図である。電鋳工程においては、まず、モールド22に対して導電化処理を行う。モールド22に、金属(例えば、ニッケル)をスパッターし、モールド22の表面、及び凹状パターン20Aに金属を付着する。
次いで、導電化処理を経たモールド22を陰極に保持する。金属ペレットを金属製のケースに保持し陽極とする。モールド22を保持する陰極と金属ペレットを保持する陽極とを電鋳液中に浸漬し、通電する。電鋳法により、モールド22の凹状パターン20Aに金属を埋め込み、金属体400が形成される。電鋳法とは、電気めっき法により型の表面に金属を析出させる方法をいう。
図20Cは、モールド22から金属体400を剥離する剥離工程を示す工程図である。図20Cに示すように、金属体400がモールド22から剥離されて、突起状パターン410Aを有する電鋳金型410が作製される。剥離とは金属体400とモールド22とが分離されることを意味する。突起状パターン410Aはモールド22の凹状パターン20Aの反転形状となる。ここで、電鋳金型410は、モールド22から剥離された金属体400と基本的には同じである。
このモールド22から金属体400を剥離する剥離工程においても、モールド22の表面は、隣接する凹状パターン20Aの間に段差が発生していないか、発生していても極めて小さい。これにより、金属体400をモールド22から剥離する際の剥離性が良くなる。
本実施形態では、図1に示す原版10を用いてモールド22を作製し、図20A〜図20Cに示すようにモールド22から電鋳金型410を作製している。したがって、原版10と比較して大面積の電鋳金型410を得ることができる。電鋳金型410は、原版10と同じ機能を有し、原版10と比較して大きな面積を有する。つまり、大面積の原版を、研削等の機械加工ではなく電鋳法により得ることができるので、大面積の原版を作製するコストを低減することができる。
次に、電鋳金型410を用いてモールドを作製する方法について説明する。図21A〜図21Cは電鋳金型410を用いたモールド26の作製方法の手順を示す工程図である。
図21Aは、電鋳金型410を準備した状態を示している。電鋳金型410は、上述の電鋳金型410の作製方法により作製される。電鋳金型410は、一方面に突起状パターン410Aを備えている。
図21B、及び図21Cは、突起状パターン410Aを有する電鋳金型410を用いて、電鋳金型410の突起状パターン410Aの反転形状である凹状パターン26Aを有する樹脂製のモールド26を作製する工程を示す工程図である。凹状パターン26Aとは、モールド26の一方面から他方面に向けて延びる凹部が、モールド26の一方面に配置されている状態をいう。凹部の数、凹部の配置の位置等は限定されない。
電鋳金型410を用いてモールド26を作製する方法について説明する。以下の第1から第3の方法により、凹状パターン26Aを有するモールド26を作製することができる。
まず、第1の方法について説明する。紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化樹脂を準備する。電鋳金型410の突起状パターン410Aを紫外線硬化樹脂に押圧する。紫外線硬化樹脂に電鋳金型410を押圧した状態で、紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂を硬化させる。硬化させた紫外線硬化樹脂から電鋳金型410を剥離する。電鋳金型410の突起状パターン410Aの反転形状である凹状パターン26Aを有する樹脂製のモールド26を作製することができる。
第2の方法について説明する。モールド26の材料となる熱可塑性樹脂シートを準備する。突起状パターン410Aを有する電鋳金型410を加熱する。加熱された電鋳金型410の突起状パターン410Aを熱可塑性樹脂シートの表面に押圧する。熱可塑性樹脂の表面は軟化されているので、突起状パターン410Aが熱可塑性樹脂シートに転写される。
熱可塑性樹脂シートに電鋳金型410を押圧した状態で、熱可塑性樹脂シートと電鋳金型410とを冷却する。電鋳金型410を冷却することにより熱可塑性樹脂シートを硬化させる。その後、突起状パターン410Aが転写された熱可塑性樹脂シートから電鋳金型410を剥離する。電鋳金型410の突起状パターン410Aの反転形状である凹状パターン26Aを有する樹脂製のモールド26を作製することができる。
次に、第3の方法について説明する。PDMS(polydimethylsiloxane:ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製シルガード184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を準備する。電鋳金型410の突起状パターン410Aをシリコーン樹脂に押圧する。シリコーン樹脂に電鋳金型410を押圧した状態で、シリコーン樹脂を100℃で加熱処理し硬化させる。硬化させたシリコーン樹脂から電鋳金型410を剥離する。電鋳金型410の突起状パターン410Aの反転形状である凹状パターン26Aを有する樹脂製のモールド26を作製することができる。
凹状パターン26Aは突起状パターン410Aの反転形状であるので、凹状パターン26Aの各凹部の大きさは、突起状パターン410Aの突起部の大きさと、ほぼ同じとなる。但し、モールド26を作製する方法は、第1〜第3の方法に限定されない。
[電鋳金型で作製したモールドを用いたパターンシートの製造方法]
次に、電鋳金型410を用いて上記の如く作製したモールド26を用いて突起状パターンを有するパターンシートの製造方法について説明する。図22A〜図22Gは、モールド26を用いたパターンシート220の製造方法の手順を示す工程図である。なお、図18A〜図18Gのパターンシートの製造方法の手順を示す工程図と、図22A〜図22Gは、パターンシートの製造方法の手順を示す工程図とでは、モールド22とモールド26との違いを除いて、基本的に同じである。したがって、図18A〜図18Gに示した工程図と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する場合がある。
図22Aは、モールド26を準備した状態を示している。モールド26は、上述の図21A〜図21Cに示すように電鋳金型410を用いて作製される。モールド26は一方面に凹状パターン26Aを有している。
図22Bは、モールド26の凹状パターン26Aにポリマー溶解液200を供給する供給工程を示している。ポリマー溶解液200は図18A〜図18Gで説明したポリマー溶解液200と基本的に同じである。図22Bに示すように、モールド26にポリマー溶解液200を供給し、ポリマー溶解液200を凹状パターン26Aに充填する。すなわち、ポリマー溶解液200が凹状パターン26Aを構成する凹部に充填される。ポリマー溶解液200が凹状パターン26Aの凹部に充填する方法として、図18A〜図18Gで説明した充填方法を適用することができる。
図22Cは、ポリマー溶解液200を乾燥させてポリマーシート210とする乾燥工程を示している。例えば、モールド26に供給されたポリマー溶解液200に風を吹付けることにより乾燥させることができる。図18A〜図18Gで説明した乾燥方法、条件等を適用することができる。
図22D、及び図22Eは、ポリマーシート210をモールド26から剥離するポリマーシート剥離工程を示している。図22Dに示すように、ポリマーシート210に対してモールド26の反対側の面に、粘着層が形成されているシート状の基材300を付着させる。
図22Eに示すように、基材300をポリマーシート210に付着させた後、基材300とポリマーシート210と同時に剥離を行う。基材300のポリマーシート210との接着面と反対面に吸盤(不図示)を設置し、エアーで基材300を吸引しながら垂直に引き上げる。ポリマーシート210をモールド26から剥離し、突起状パターン220Aを有するパターンシート220を形成する。
なお、モールド26の材料を、剥離が非常にしやすい材料により構成することが好ましい。また、モールド26を構成する材料を弾性が高く柔らかい材料とすることにより、剥離する際における、パターンシート220の突起状パターン220Aに加えられる応力を緩和することができる。
パターンシート220の突起状パターン220Aは、モールド26の凹状パターン26Aの反転形状となる。ここで、パターンシート220は、モールド26から剥離されたポリマーシート210と基本的には同じである。
図22F、及び図22Gは、パターンシート220を切断して、個別のパターンシート220とする切断工程を示している。
図22Fに示すように、モールド26から剥離した突起状パターン220Aを有するパターンシート220と基材300とを切断装置(不図示)にセットする。パターンシート220を切断する位置を決定する。基本的には、突起状パターン220Aごとに切断位置を決定する。
図22Gに示すように、パターンシート220を切断して、複数の個別のパターンシート220とする。なお、本実施形態では、パターンシート220と基材300とを同時に切断する例を示したが、これに限定されない。
例えば、モールド26から剥離したパターンシート220と基材300とから、基材300を剥離し、パターンシート220を切断して、個別のパターンシート220とすることができる。
本実施形態では、ポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填し、乾燥することによりポリマーシート210を形成する場合を説明したが、これに限定されない。
例えば、薬剤を含むポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填して乾燥し、その後薬剤を含まないポリマー溶解液200を凹状パターン20Aに充填して乾燥しポリマーシートすることができる。
パターンシート220を形成できるポリマー溶解液200を供給する限り、ポリマー溶解液200を供給する回数、ポリマー溶解液200中の薬剤の有無を適宜変更することができる。
上述したように、本実施形態によれば、凹状パターンの間の段差の発生を抑制することができ、仮に段差が発生したとしても、段差を極力小さくすることができる。また、原版の作製作業を低減することができ、また、生産性を向上することができる。
10…原版
10A…突起状パターン
10B…平面
10C…傾斜部
10D…平坦部
11…台
12…突起部
12A…針部
12B…錐台部
12C…柱状部
20…熱可塑性樹脂シート
20A…凹状パターン
20B…表面
22…モールド
23…複製型(又は成形品)
26…モールド
26A…凹状パターン
30…押圧装置
32…Z軸駆動機構
34…連結部
36…保持部
38…テーブル
40…X軸駆動機構
42…Y軸駆動機構
44…架台
46…制御システム
48…レーザー変位計
200…ポリマー溶解液
210…ポリマーシート
220…パターンシート
220A…突起状パターン
300…基材
400…金属体
410…電鋳金型
410A…突起状パターン
P…盛り上がり部

Claims (11)

  1. 台の上の中央部に形成された突起状パターンの外周部に囲い状に形成されて内側から外側に向けて厚みが徐々に増加する傾斜部を有する原版、及び熱可塑性樹脂シートを準備する準備工程と、
    加熱された前記原版を、前記原版の傾斜部と前記熱可塑性樹脂シートの表面とが密接する位置で、前記熱可塑性樹脂シートに押圧し、前記原版を押圧した状態で前記原版を冷却し、前記原版と前記熱可塑性樹脂シートと引き離して、前記熱可塑性樹脂シートに前記突起状パターンの反転形状の凹状パターンを形成する形成工程と、を備えたモールドの作製方法であって、
    前記傾斜部の最大厚みは、前記傾斜部の最大厚みの部分と前記熱可塑性樹脂シートの表面とが密接するまで押し込んだ際の前記突起状パターンを前記熱可塑性樹脂シートに押し込んだ部分の合計体積、前記原版の平面、前記熱可塑性樹脂シートの表面、及び前記傾斜部で囲まれた空間の合計体積以下とが等しくなる厚みであるモールドの作製方法。
  2. 前記原版と前記熱可塑性樹脂シートとを相対的に移動し、前記原版を前記熱可塑性樹脂シートに押圧する位置を決める位置決め工程と、前記形成工程とを繰り返し行う請求項1に記載のモールドの作製方法。
  3. 前記傾斜部は縦断面形状が直角三角形に形成され、内側から外側に向けて厚みが直線的に増加する請求項1又は2に記載のモールドの作製方法。
  4. 前記傾斜部は縦断面形状が弓形に形成され、内側から外側に向けて厚みが円弧状に増加した後、増加が徐々に小さくなる請求項1又は2に記載のモールドの作製方法。
  5. 前記原版は前記傾斜部の傾斜終端に連続して平坦部を有する請求項1又は2に記載のモールドの作製方法。
  6. 前記原版を前記熱可塑性樹脂シートに押圧する際、前記熱可塑性樹脂シートの表面の位置を検出し、前記熱可塑性樹脂シートの表面の位置から一定量を押し込む請求項1から5の何れか一項に記載のモールドの作製方法。
  7. 前記原版を前記熱可塑性樹脂シートに押圧する際、前記原版にかかる圧力を測定し、設定されたある圧力値と比較し、前記原版の押し込み量を決定する請求項1から5の何れか一項に記載のモールドの作製方法。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の作製方法によりモールドを作製する工程と、
    前記モールドの凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、
    前記ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、
    前記ポリマーシートを前記モールドから剥離するポリマーシート剥離工程と、
    を含む突起状パターンを有するパターンシートの製造方法。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の作製方法によりモールドを作製する工程と、
    前記モールドの凹状パターンに、電鋳法により金属体を形成する電鋳工程と、
    前記金属体を前記モールドから剥離する剥離工程と、
    を含む突起状パターンを有する電鋳金型の作製方法。
  10. 請求項9に記載の作製方法により電鋳金型を作製する工程と、
    突起状パターンを有する前記電鋳金型を用いて、前記電鋳金型の突起状パターンの反転形状である凹状パターンを有する樹脂製のモールドを作製する工程と、
    を含む電鋳金型を用いたモールドの作製方法。
  11. 請求項10に記載の作製方法によりモールドを作製する工程と、
    前記モールドの凹状パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、
    前記ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、
    前記ポリマーシートを前記モールドから剥離する剥離工程と、
    を含む突起状パターンを有するパターンシートの製造方法。
JP2016097270A 2016-05-13 2016-05-13 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法 Active JP6571586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097270A JP6571586B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
EP17170440.6A EP3243624B1 (en) 2016-05-13 2017-05-10 Production method of mold, manufacturing method of pattern sheet, production method of electroform, production method of mold using electroform, and original
US15/592,199 US10648095B2 (en) 2016-05-13 2017-05-11 Production method of mold, manufacturing method of pattern sheet, production method of electroform, production method of mold using electroform, and original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097270A JP6571586B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017202242A JP2017202242A (ja) 2017-11-16
JP2017202242A5 JP2017202242A5 (ja) 2018-10-04
JP6571586B2 true JP6571586B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58707317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097270A Active JP6571586B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10648095B2 (ja)
EP (1) EP3243624B1 (ja)
JP (1) JP6571586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139335B1 (ko) * 2017-11-24 2020-07-29 주식회사 엘지생활건강 니들 팁에 코팅부를 보유하는 마이크로니들을 제조하는 방법 및 장치
CN111770824B (zh) * 2018-03-27 2021-11-23 富士胶片株式会社 具有凹状底座图案的模具的制作方法及图案片材的制造方法
JP2019170795A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 凸版印刷株式会社 マイクロニードルの製造方法及びマイクロニードル
JP7038679B2 (ja) 2019-03-05 2022-03-18 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂原版の作製方法、金型の作製方法、モールドの作製方法及びパターンシートの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215423A (ja) * 1992-11-26 1994-08-05 Canon Inc 光記録媒体用基板シートの製造方法及び製造装置、スタンパーの製造方法及びフォトマスクの製造方法
JP2005067055A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Tdk Corp 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク
CN100540086C (zh) * 2004-03-12 2009-09-16 新加坡科技研究局 用来制造侧开口微型针的方法及模具
JP5161707B2 (ja) * 2008-08-28 2013-03-13 株式会社日立産機システム 微細構造転写モールド及び微細構造転写装置
JP2010213845A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 針状体製造方法および針状体転写版
WO2010143466A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 コニカミノルタオプト株式会社 ウエハレンズの製造方法、中間型、光学部品、成形型及び成形型の製造方法
JP5433370B2 (ja) * 2009-10-16 2014-03-05 東芝機械株式会社 型の製造方法
JP2012055343A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toray Eng Co Ltd マイクロニードルシート及びその製造方法
JP5770055B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-26 富士フイルム株式会社 針状アレイ経皮吸収シートの製造方法
US9789656B2 (en) * 2011-03-07 2017-10-17 Konica Minolta, Inc. Methods for producing molding die, wafer lens, and optical lens
WO2012172755A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 パナソニック株式会社 シートおよびモールドならびにその製造方法
CN104780967B (zh) 2012-11-13 2017-04-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
EP3006078B1 (en) * 2013-06-03 2020-10-07 Toppan Printing Co., Ltd. Needle body manufacturing method
EP3188775A4 (en) * 2014-09-03 2018-09-05 NewSouth Innovations Pty Limited Microfluidic devices and fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US10648095B2 (en) 2020-05-12
US20170327963A1 (en) 2017-11-16
JP2017202242A (ja) 2017-11-16
EP3243624A1 (en) 2017-11-15
EP3243624B1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495465B2 (ja) モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
JP6038173B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6499598B2 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP6571586B2 (ja) モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
US20180250851A1 (en) Manufacturing method of pattern sheet
EP3248593B1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
US10814118B2 (en) Transdermal absorption sheet
EP3153291B1 (en) Method of manufacturing mold and method of manufacturing pattern sheet
WO2017056893A1 (ja) 集合モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いた第2モールドの作製方法
WO2017061310A1 (ja) 経皮吸収シートの製造方法
JP2017209240A (ja) パターンアレイシート成形用型の製造方法、及びマイクロニードルアレイの製造方法
JP2018042677A (ja) 凹状パターンモールドおよびパターンシートの製造方法
JP6537072B2 (ja) モールド及びパターンシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250