JP6571509B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571509B2
JP6571509B2 JP2015243134A JP2015243134A JP6571509B2 JP 6571509 B2 JP6571509 B2 JP 6571509B2 JP 2015243134 A JP2015243134 A JP 2015243134A JP 2015243134 A JP2015243134 A JP 2015243134A JP 6571509 B2 JP6571509 B2 JP 6571509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
drive
signal
gate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111482A (ja
Inventor
哲平 山田
哲平 山田
正樹 村瀬
正樹 村瀬
義幸 池畠
義幸 池畠
大亮 伊藤
大亮 伊藤
高田 直樹
直樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015243134A priority Critical patent/JP6571509B2/ja
Priority to US15/373,201 priority patent/US10386955B2/en
Publication of JP2017111482A publication Critical patent/JP2017111482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571509B2 publication Critical patent/JP6571509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示装置に係わり、特に、静電容量の変化に基づいて外部物体の接触位置および近接有無を検出可能なタッチ検出機能付き液晶表示装置に適用して有効な技術に関する。
近年、表示画面に使用者の指またはペンなどを用いてタッチして情報を入力するタッチパネルを備えた表示装置は、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル用電子機器などに用いられている。このようなタッチパネルとして、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、容量変化を検出する静電容量方式、または光量変化を検出する光センサ方式などが知られている。
静電容量方式のタッチパネルは、駆動信号印加用の駆動電極と、駆動電極と交差する信号検出用の検出電極とを設け、駆動電極を順次走査しながら駆動信号を入力して、タッチ検出部で駆動電極と検出電極との間の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの外部物体が接触した場合には、各検出電極の容量が変化するため、タッチ検出部でこれを検出し、各検出電極が検出した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。例えば、特許文献1には、静電容量方式のタッチ検出機能付き液晶表示装置が記載されている。
特開2013−222421号公報
前述した静電容量方式のタッチ検出機能付き液晶表示装置では、駆動電極と検出電極との間の静電容量が使用者の指などの外部物体の接触によって変化することを利用して座標の検出を行うことができる。この座標の検出を行う方式を、以下、ミューチュアル検出方式と呼ぶ。
また、タッチ検出機能付き液晶表示装置においては、検出電極の対地容量が使用者の指などの外部物体の近接によって変化することを利用して、外部物体の近接の有無を検出することが要求される場合がある。この外部物体の近接の有無を検出する方式を、以下、セルフ検出方式と呼ぶ。
このセルフ検出方式を実現するためには、ミューチュアル検出方式における駆動電極の走査方式とは異なった駆動方式に対応するための回路が必要となる。この場合に、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式とに対応するため、液晶表示パネルを駆動するための駆動回路に工夫が必要となる。前述した特許文献1では、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式とを実現することはできるが、実現するための駆動回路までは考慮されていない。
本発明の目的は、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式とに対応するための駆動回路を実現可能な表示装置を提供することにある。
本発明の一態様に係わる表示装置は、パネル部と、前記パネル部を駆動する駆動部と、を有し、前記駆動部による動作モードとして、前記パネル部の第1のタッチ領域を分割した分割領域単位で外部物体の検出動作を行う第1モードと、前記パネル部の前記第1のタッチ領域の全面で外部物体の検出動作を行う第2モードと、を有するものである。
また、他の一態様として、前記第1モードは、前記第1のタッチ領域の分割領域単位で、この各分割領域に対する前記外部物体の接触位置を検出するモードとし、前記第2モードは、前記第1のタッチ領域の全面で、この全面に対する前記外部物体の近接有無を検出するモードとしてもよい。
一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置に用いたミューチュアル検出方式の基本原理を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置に用いたセルフ検出方式の基本原理を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置を実装したモジュールの概略構成の一例を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式の動作を説明するためのタイミングチャートである。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、駆動電極駆動回路の一例を示す回路図である。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、パネル部の電極構造の一例を示す断面図である。 図8に示すパネル部の電極構造における等価回路の一例を示す回路図である。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、ゲート線駆動回路の一例を示す回路図である。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、セルフ検出用制御信号生成回路を含む駆動電極駆動回路の一例を示す説明図である。 図11に示す駆動電極駆動回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、セルフ検出用制御信号生成回路を含む駆動電極駆動回路の別の一例を示す説明図である。 図13に示す駆動電極駆動回路の動作の別の一例を示すタイミングチャートである。 一実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置において、駆動電極駆動回路の変形例を示す回路図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照にしつつ説明する。なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(一実施の形態)
本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置は、これに限定されるものではないが、例えば、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル用電子機器などに用いられる。
<タッチ検出機能付き液晶表示装置>
まず、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置の構成を、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
タッチ検出機能付き液晶表示装置1は、パネル部10、表示制御部20、タッチ制御部30、ゲート線駆動部40、および、信号線駆動部50を備えている。パネル部10は、表示パネル部11と、タッチ検出パネル部12とを含んでいる。表示制御部20は、制御部21と、駆動部22とを含んでいる。駆動部22は、タッチ駆動部23と、表示駆動部24とを含んでいる。タッチ制御部30は、タッチ検出部31と、計算部32とを含んでいる。タッチ検出機能付き液晶表示装置1の構成において、表示制御部20、タッチ制御部30、ゲート線駆動部40、および、信号線駆動部50は回路部分である。
パネル部10は、図1では、図面を見易くするために、模式的に描かれており、表示パネル部11と、タッチ検出パネル部12とを含んでいる。このパネル部10の構成については、後で図2などを用いて説明するが、TFT基板とカラーフィルタ基板などからなり、駆動信号印加用の複数の駆動電極Tx1〜TxNと、各駆動電極Tx1〜TxNと交差する信号検出用の複数の検出電極Rx1〜RxNとが設けられている。
制御部21は、タッチ検出機能付き液晶表示装置1の全体の制御を司り、タッチ検出機能の制御部と表示機能の制御部とを1つに統合した構成例となっている。制御部21は、タッチ検出機能と表示機能とを同期して制御する。制御部21は、インタフェースI/Fを介して接続される電子機器などとの間で連携し、電子機器からの指示に基づいてタッチ検出機能および表示機能を制御する。
制御部21は、駆動部22にタッチ駆動の制御信号を与え、タッチ制御部30からはタッチ検出情報を受け取る。また制御部21は、インタフェースI/Fを介して接続される電子機器などからの映像信号やタイミング信号や制御指示情報に基づき、ゲート線駆動部40および信号線駆動部50などに駆動制御信号を与える。また制御部21は、インタフェースI/Fを介して接続される電子機器などにタッチ検出情報をレポートとして送信する。
ゲート線駆動部40は、制御部21からの制御指示に基づき、表示パネル部11のゲート線GL1〜GLNを走査信号により走査駆動する。信号線駆動部50は、制御部21からの制御指示に基づき、ゲート線GL1〜GLNの走査に同期して、表示パネル部11の信号線SL1〜SLNにデータ信号を与える。
駆動部22は、タッチ駆動部23および表示駆動部24を含んでいる。駆動部22は、制御部21からの制御指示に基づき、タッチ駆動部23と表示駆動部24とを時分割で同期させながら、パネル部10の複数の駆動電極Tx1〜TxNを駆動する。タッチ駆動部23は、タッチ検出機能におけるタッチ駆動を行う回路部であり、タッチ検出期間の時、駆動電極Tx1〜TxNを機能させて、タッチ駆動を行う。このタッチ駆動には、全ての駆動電極Tx1〜TxNを順次走査しながら駆動信号STx1〜STxNを印加するミューチュアル検出方式による駆動と、全ての駆動電極Tx1〜TxNに同時に駆動信号STx1〜STxNを印加するセルフ検出方式による駆動とがある。表示駆動部24は、液晶表示の表示機能に対応した表示駆動を行う回路部であり、表示期間の時、駆動電極Tx1〜TxNを機能させて、表示駆動を行う。
タッチ制御部30は、タッチ検出部31および計算部32を含んでいる。タッチ制御部30は、駆動部22によるタッチ駆動に伴うタイミングで、タッチ検出部31により、パネル部10の複数の検出電極Rx1〜RxNからのタッチ検出信号SRx1〜SRxNを入力として検出する。そしてタッチ制御部30は、このタッチ検出信号SRx1〜SRxNを用いて、計算部32により、パネル部10に対する接触の位置座標の計算や近接の有無の判断などを行ってタッチ検出情報として取得し、レポートとして出力する処理を行う。
タッチ検出部31は、例えば増幅器、整流器、およびアナログ・デジタル変換器などを含んでいる。タッチ検出部31は、例えば検出電極Rx1〜RxNからの信号を入力として増幅し、整流し、アナログ・デジタル変換することにより、タッチ検出信号SRx1〜SRxNとして取得する。計算部32は、タッチ検出部31により得た複数のタッチ検出信号SRx1〜SRxNを用いて、パネル部10における詳しいタッチの位置座標を計算し、または、タッチの有無の判断を行い、その結果をタッチ検出情報として取得する。
<ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式>
図2(a)〜(c)は、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置1において、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式を説明するための説明図である。図2において、(a)は駆動電極Tx1〜TxNおよび検出電極Rx1〜RxNの配置の一例を示す図であり、(b)はミューチュアル検出方式の検出領域の一例を示す図であり、(c)はセルフ検出方式の検出領域の一例を示す図である。
図2(a)に示すように、図1に示したパネル部10は、駆動信号印加用の複数の駆動電極Tx1〜TxNと、各駆動電極Tx1〜TxNと交差する信号検出用の複数の検出電極Rx1〜RxNとを有する。複数の駆動電極Tx1〜TxNと複数の検出電極Rx1〜RxNとは、マトリクス状に配置されている。図2(a)において、複数の駆動電極Tx1〜TxNは行方向に沿って延在して列方向に並列で配置され、複数の検出電極Rx1〜RxNは列方向に沿って延在して行方向に並列で配置されている。ここでは、例えば、駆動電極Txを1〜NのN本、検出電極Rxを1〜NのN本で図示しているが、各電極の数はこれに限らない。
ミューチュアル検出方式は、駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの間の静電容量が使用者の指などの外部物体の接触によって変化することを利用して、高精度な座標の検出を行う方式である。このミューチュアル検出方式は、駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの間の静電容量が変化することを検出することから、相互容量方式と呼ぶこともできる。
ミューチュアル検出方式を実現する動作モード(第1モード)は、図2(b)に示すように、パネル部10のタッチ領域101の全面102を分割した分割領域103単位で検出対象の外部物体の検出動作を行う。具体的には、この動作モードは、パネル部10のマトリクス状に配置された駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの交差領域に対応する分割領域103単位で、この各分割領域103に対する外部物体の接触位置を検出するモードである。
このミューチュアル検出方式の動作モードでは、使用者の指などの他に、ペンなども検出対象となる。
セルフ検出方式は、検出電極Rx1〜RxNの対地容量が使用者の指などの外部物体の近接によって変化することを利用して、座標情報は無いが、外部物体の近接の有無を検出する方式である。このセルフ検出方式は、検出電極Rx1〜RxNの対地容量が変化することを検出することから、自己容量方式と呼ぶこともできる。
セルフ検出方式を実現する動作モード(第2モード)は、図2(c)に示すように、パネル部10のタッチ領域101の全面102で検出対象の外部物体の検出動作を行う。具体的には、この動作モードは、パネル部10のマトリクス状に配置された駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの交差領域に係わらない全面102で、この全面102に対する外部物体の近接有無を検出するモードである。
このセルフ検出方式の動作モードでは、検出対象は、使用者の指やペンなどに限らず、ミューチュアル検出方式が対象とする物体とは別の種類のものでもよい。例えば、近くにいる他人の携帯電話やスマートフォンなども検出対象とすることができる。
なお、セルフ検出方式を実現する動作モードでは、パネル部10のタッチ領域101の全面102で外部物体を検出する場合に限らず、タッチ領域101の全面102を左右または上下に分割した各領域で外部物体を検出することも可能である。例えば、タッチ領域101の全面102を左右に分割して検出する場合には、検出電極Rx1〜RxNも左右に並列に配置されているので、左側または右側の各検出電極に分けて検出することで実現は容易である。
<ミューチュアル検出方式の基本原理>
図3(a)〜(c)は、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置1に用いたミューチュアル検出方式の基本原理を説明するための説明図である。図3(a)において、Tx1〜TxNのそれぞれは、表示パネル部11に設けられた駆動電極であり、Rx1〜RxNのそれぞれは、タッチ検出パネル部12に設けられた検出電極である。図3(a)において、駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれは、行方向に沿って延在し、列方向に並列して配置されている。また、検出電極Rx1〜RxNのそれぞれは、駆動電極Tx1〜TxNと交差するように、列方向に沿って延在し、行方向に並列して配置されている。検出電極Rx1〜RxNと駆動電極Tx1〜TxNとの間に隙間が生じるように、検出電極Rx1〜RxNは、駆動電極Tx1〜TxNの上方に形成されている。
図3(a)において、23−1〜23−Nのそれぞれは、タッチ駆動部23内に設けられている駆動電極駆動回路を示している。すなわち、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nから、駆動電極Tx1〜TxNに駆動信号STx1〜STxNが供給される。また、31−1〜31−Nのそれぞれは、タッチ検出部31内に設けられている検出回路を示している。図3(b)において、実線の○で囲んだパルス信号は、電圧が周期的に変化するパルス状のミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMの波形を示している。外部物体として、同図では、指がFGとして示されている。
タッチ駆動部23により順次指定された駆動電極、この例では駆動電極Tx3にミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動電極駆動回路23−3から駆動信号STx3として供給される。このとき、駆動電極Tx3と交差する検出電極Rx3は、接地電圧となっている。駆動電極Tx3にパルス信号であるミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを供給することにより、図3(b)に示すように、駆動電極Tx3と交差する検出電極Rx3との間で電界が発生する。このとき、指FGが、パネル部10の検出電極Rx3に近接している位置をタッチ(接触)していると、指FGと検出電極Rx3との間でも電界が発生し、駆動電極Tx3と検出電極Rx3との間で発生している電界が減少する。これにより、駆動電極Tx3と検出電極Rx3との間の電荷量が減少する。その結果、図3(c)に示すように、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMの供給に応答して生じる電荷量は、指FGがタッチしているときは、タッチしていないときに比べてΔQだけ減少する。電荷量の差は、電圧の差として検出信号SRx3に表れ、タッチ検出部31内の検出回路31−3に供給され、信号処理される。
なお、図3(c)において、横軸は時間を示し、縦軸は電荷量を示している。また、図3(c)において、破線は、タッチしたときの電荷量の変化を示している。ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMの立ち上がり、すなわち駆動信号STx3の電圧の立ち上がりに応答して、電荷量は、増加(同図において、上側に増加)し、駆動信号STx3の電圧の立ち下がりに応答して、電荷量は、増加(同図において、下側に増加)する。このとき、指FGのタッチの有無によって、増加する電荷量が変わる。また、この図面では、電荷量が、上側に増加した後、下側へ増加する前に、リセットが行われており、同様に、電荷量が下側へ増加した後、上側へ増加する前に、電荷量のリセットが行われている。このようにして、リセットされた電荷量を基準として、上下に電荷量が変化する。
タッチ駆動部23により指定した駆動電極Tx1〜TxNに、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを供給することにより、指定した駆動電極と交差する検出電極Rx1〜RxNのそれぞれから、それぞれの交差部分に近接した位置に指FGがタッチしているか否かに応じた電圧値を有する検出信号SRx1〜SRxNが出力されることになる。タッチ検出部31では、指FGがタッチしているか否かにより、電荷量に差ΔQが生じている時刻において、検出信号SRx1〜SRxNのそれぞれをサンプリングし、デジタル信号へ変換する。そして、計算部32では、タッチ検出部31により得た複数のタッチ検出信号SRx1〜SRxNを用いて、パネル部10における詳しいタッチの位置座標を計算し、その結果をタッチ検出情報として取得する。このようにして、指FGのタッチの位置座標を検出することが可能となる。
<セルフ検出方式の基本原理>
図4(a)〜(c)は、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置1に用いたセルフ検出方式の基本原理を説明するための説明図である。図4(a)において、前の図3(a)と同様に、駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれは、行方向に沿って延在し、列方向に並列して配置されている。また、検出電極Rx1〜RxNのそれぞれは、駆動電極Tx1〜TxNと交差するように、列方向に沿って延在し、行方向に並列して配置されている。
図4(a)において、タッチ駆動部23内に設けられている駆動電極駆動回路23−1〜23−Nから、駆動電極Tx1〜TxNに駆動信号STx1〜STxNが供給され、タッチ検出部31内に設けられている検出回路31−1〜31−Nから、検出電極Rx1〜RxNに検出信号SRx1〜SRxNが供給される。
セルフ検出方式においては、タッチ駆動部23により全ての駆動電極Tx1〜TxN、この例では駆動電極Tx3にセルフ検出用駆動信号Guardが駆動電極駆動回路23−3から駆動信号STx3として供給される。このとき、全ての検出電極Rx1〜RxN、この例では駆動電極Tx3と交差する検出電極Rx3には、セルフ検出用駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingが供給される。
駆動電極Tx1〜TxNおよび検出電極Rx1〜RxNのそれぞれには、接地電圧との間で寄生容量が存在する。外部物体として、例えば指FGが、検出電極Rx3の近傍に近接すると、図4(b)に示すように、検出電極Rx3と指FGとの間で電界が発生する。言い換えるならば、指FGが近接することにより、検出電極Rx3と接地電圧との間に接続される容量が増加する。そのため、図4(b)において、○で囲んだように、電圧が周期的に変化するパルス状のセルフ検出用駆動信号Guardを駆動電極Tx3に供給し、このセルフ検出用駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingを検出電極Rx3に供給すると、検出電極Rx3と接地電圧との間に蓄積される電荷量が、検出電極Rx3の近傍に近接しているか否かによって変化する。
図4(c)には、指FGが、検出電極Rx3の近傍に近接しているか否かにより、検出電極Rx3に蓄積される電荷量の変化が示されている。指FGが検出電極Rx3の近傍に近接した場合、検出電極Rx3に接続される容量が増加するため、検出電極Rx3に蓄積される電荷量が、近接していない場合に比べてΔQだけ増加する。電荷量の差は、電圧の差として検出信号SRx3に表れ、タッチ検出部31内の検出回路31−3に供給され、信号処理される。図4(c)において、横軸は時間を示し、縦軸は電荷量を示している。また、図4(c)において、破線は、近接したときの電荷量の変化を示している。
タッチ駆動部23により全ての駆動電極Tx1〜TxNにセルフ検出用駆動信号Guardを供給し、全ての検出電極Rx1〜RxNに、セルフ検出用駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingを供給したときに、その検出電極Rx1〜RxNに蓄積されている電荷量の差ΔQに応じた電圧値を有する検出信号SRx1〜SRxNが出力されることになる。タッチ検出部31では、その検出電極Rx1〜RxNに蓄積されている電荷量の差ΔQを検出することによって、検出電極Rx1〜RxNの近傍に近接されているか否かの判断を行う。このようにして、指FGの近接有無を検出することが可能となる。
<モジュール>
図5(a)〜(c)は、本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置1を実装したモジュールの概略構成の一例を説明するための説明図である。図5(a)(b)は、図1に対応したタッチ検出機能付き液晶表示装置1の実装構成例を、分かり易くするために、パネル部10を表示パネル部11とタッチ検出パネル部12とに分けて示している。実装状態においては、タッチ検出パネル部12は前面側に配置され、表示パネル部11は背面側に配置されて、一体化された構造となる。図5(a)は表示パネル部11の実装構成例を示し、図5(b)は、タッチ検出パネル部12の実装構成例を示している。また、図5(c)は、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式の動作における信号の流れを示す図である。
表示パネル部11は、TFT基板側のパネル部分であり、複数の駆動電極Tx1〜TxNが配置されている。表示パネル部11は、複数の駆動電極Tx1〜TxNが配置された領域の周辺領域に、図5において、左右両側にタッチ駆動部23内に設けられている駆動電極駆動回路23−1〜23−Nが配置され、下側に表示制御IC201が配置されている。表示制御IC201は、表示パネル部11を構成するガラス基板上に実装される。表示制御IC201は、例えば、図1に示したタッチ検出機能付き液晶表示装置1を構成する表示制御部20の回路部分が形成されている。表示制御部20には、制御部21の他、タッチ駆動部23を含む駆動部22などの回路部分が含まれる。
表示パネル部11には、フレキシブルプリント基板203が接続されている。フレキシブルプリント基板203には、タッチ制御IC202が搭載されている。タッチ制御IC202は、例えば、図1に示したタッチ検出機能付き液晶表示装置1を構成するタッチ制御部30の回路部分が形成されている。タッチ制御部30には、タッチ検出部31や計算部32などの回路部分が含まれる。
フレキシブルプリント基板203は、一方の端子が表示パネル部11側の表示制御IC201に接続され、他方の端子がタッチ検出パネル部12側の複数の検出電極Rx1〜RxNに接続されている。
表示パネル部11において、複数の駆動電極Tx1〜TxNは、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nを通じて、表示制御IC201に形成された表示制御部20内のタッチ駆動部23に接続されている。
タッチ検出パネル部12は、カラーフィルタ基板側のパネル部分であり、複数の検出電極Rx1〜RxNが配置されている。タッチ検出パネル部12において、複数の検出電極Rx1〜RxNは、複数の検出電極Rx1〜RxNが配置された領域の周辺領域の下側で、フレキシブルプリント基板203の端子に接続されている。
タッチ検出機能付き液晶表示装置1を実装したモジュールにおいて、表示制御IC201とタッチ制御IC202とがフレキシブルプリント基板203を通じて接続され、相互間で複数の信号の送受信が行われる。このモジュールでは、表示制御IC201とタッチ制御IC202との間において同期制御が行われる。
図5(c)に示すように、例えば、表示制御IC201とタッチ制御IC202との間において、駆動信号EXVCOMは、タッチ制御IC202から表示制御IC201へ供給される。表示制御IC201では、駆動信号EXVCOMをレベルシフトしてミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを生成し、このミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動電極Tx1〜TxNを駆動する駆動電極駆動回路23−1〜23−Nへ供給される。セルフ検出用駆動信号Guardは、タッチ制御IC202から駆動電極Tx1〜TxNを駆動する駆動電極駆動回路23−1〜23−Nへ供給される。セルフ検出用駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingは、タッチ制御IC202から検出電極Rx1〜RxNへ供給される。
図5に示したように、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nが、複数の駆動電極Tx1〜TxNが配置された領域の周辺領域に、左右両側に配置される構成では、駆動電極Tx1〜TxNには同じ信号および電圧が印加される。
なお、左右両側から駆動電極Tx1〜TxNを駆動する構成に限らず、左側または右側の片側からのみ駆動電極Tx1〜TxNを駆動する構成も可能である。例えば、左右両側から駆動する構成は、片側から駆動する構成に比べ、タッチ駆動時間およびタッチ検出期間を短くできる利点がある。この理由は、画面領域の中心を境に、左側の領域は駆動電極Tx1〜TxNの左側の端部から入力される信号がタッチ検出に用いられ、右側の領域は駆動電極Tx1〜TxNの右側の端部から入力される信号がタッチ検出に用いられるためである。また、片側から駆動する構成は、両側から駆動する構成に比べ、回路部分などの実装構成を単純化できる利点がある。
<ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式の動作>
図6(a)〜(c)は、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式の動作を説明するためのタイミングチャートである。図6において、(a)はミューチュアル検出方式とセルフ検出方式の各動作モードによる検出期間を示す図であり、(b)は(a)のb部分を拡大して示す図であり、(c)は(a)のc部分を拡大して示す図である。
図6において、VSTは表示スタートパルス、SDSTはミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出スタートパルス、TSVCOMはミューチュアル検出方式の駆動信号、Guardはセルフ検出方式の駆動信号、STx1〜STxNは駆動電極Tx1〜TxNに印加する駆動信号、SRx1〜SRxNは検出電極Rx1〜RxNで検出される検出信号である。
ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMおよびセルフ検出用駆動信号Guardは、図6(b)および図6(c)に示すように、電圧が周期的にハイレベルに変化するパルス状の複数のパルス列からなる。例えば、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMは0〜5.5Vのパルス列であり、セルフ検出用駆動信号Guardは0〜3.3Vのパルス列である。
図6では、表示スタートパルスVSTの1周期が1フレーム(IF)期間である。フレーム期間は、液晶表示に対応したフレーム映像を表示するための所定の長さの期間である。1フレーム期間において、ミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出スタートパルスSDSTが2回発生する場合を示している。この場合に、例えば、表示スタートパルスVSTは60Hzにし、検出スタートパルスSDSTは120Hzにしている。
なお、表示スタートパルスVSTの1フレーム期間に対するミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出スタートパルスSDSTの発生回数は、これに限られるものではない。例えば、表示スタートパルスVSTの1フレーム期間において、ミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出スタートパルスSDSTを1回、あるいは3回以上発生する場合も可能である。
ミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出スタートパルスSDSTの1周期の期間には、ミューチュアル検出方式の動作モードによるミューチュアル検出期間と、セルフ検出方式の動作モードによるセルフ検出期間とがある。
ミューチュアル検出期間では、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを、全ての駆動電極Tx1〜TxNを順次走査しながら、各駆動電極Tx1〜TxNに各駆動信号STx1〜STxNとして順次印加する。この際に、各検出電極Rx1〜RxNには、接地電圧が印加される。そして、各駆動電極Tx1〜TxNに交差する各検出電極Rx1〜RxNから、検出信号が出力される。この検出信号は、タッチ制御部30内のタッチ検出部31および計算部32を通じて、タッチされた位置の座標情報として出力される。このようにして、順次走査した駆動電極に対してのみ、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを供給することで、任意の駆動電極と交差する検出電極の位置のみについて、タッチ検出を行うことが可能となる。
セルフ検出期間では、セルフ検出用駆動信号Guardを、全ての駆動電極Tx1〜TxNに同時に、各駆動電極Tx1〜TxNに各駆動信号STx1〜STxNとして同時に印加する。この際に、各検出電極Rx1〜RxNには、セルフ検出用駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingが印加される。そして、各駆動電極Tx1〜TxNに交差する各検出電極Rx1〜RxNから、検出信号が出力される。この検出信号は、タッチ制御部30内のタッチ検出部31および計算部32を通じて、近接有無の判断情報として出力される。このようにして、全ての駆動電極に対して、セルフ検出用駆動信号Guardを供給することで、全ての駆動電極と交差する全ての検出電極について、近接検出を行うことが可能となる。
図6に示すミューチュアル検出期間およびセルフ検出期間において、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMおよびセルフ検出用駆動信号Guardの複数のパルス列が印加されていない期間は、パネル部10に映像を表示する表示期間となる。この表示期間では、ゲート線駆動部40でゲート線を順次走査し、信号線駆動部50から信号線に映像信号が印加されることで、映像信号に応じた映像がパネル部10に表示される。
<駆動電極駆動回路>
図7は、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nの一例を示す回路図である。この駆動電極駆動回路23−1〜23−Nでは、セルフ検出方式の動作モードにおいて、全ての駆動電極Tx1〜TxNに同一波形の信号を入力して同時に動作させるために、セルフ検出用駆動信号Guardと、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとにより動作する論理回路が追加されている。
駆動電極駆動回路は、駆動電極Tx1〜TxNの数に対応して23−1〜23−NのN組で構成される。各駆動電極駆動回路23−1〜23−Nは、シフトレジスタSRと、このシフトレジスタSRに接続されるバッファ回路BUFと、このバッファ回路BUFに接続されるスイッチ回路SWとを含んで構成される。1組のシフトレジスタSR、バッファ回路BUF、および、スイッチ回路SWは、各駆動電極Tx1〜TxNと1対1で対応している。
各バッファ回路BUFは、1つのCMOSトランスファーゲートTG11と、1つのNMOSトランジスタTN11と、2つのインバータIV11,IV12から構成される。CMOSトランスファーゲートTG11およびNMOSトランジスタTN11は、スイッチとして機能する。CMOSトランスファーゲートTG11は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのソース端子同士、ドレイン端子同士がそれぞれ接続されて構成されている。PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのソース端子同士が接続されたノードは、CMOSトランスファーゲートTG11の入力端子となる。PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのドレイン端子同士が接続されたノードは、CMOSトランスファーゲートTG11の出力端子となる。
CMOSトランスファーゲートTG11の入力端子には、イネーブルクロック信号CK2が入力される。CMOSトランスファーゲートTG11の出力端子は、NMOSトランジスタTN11のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN11のソース端子は、電圧配線VGLに接続されている。
CMOSトランスファーゲートTG11は、NMOSトランジスタのゲート端子にシフトレジスタSRからの出力信号SRoutが入力され、PMOSトランジスタのゲート端子にシフトレジスタSRからの出力信号SRoutをインバータIV11で反転した反転信号が入力される。CMOSトランスファーゲートTG11は、シフトレジスタSRからの出力信号SRoutとこれをインバータIV11で反転した反転信号とによりゲート制御される。NMOSトランジスタTN11は、ゲート端子にシフトレジスタSRからの出力信号SRoutをインバータIV11で反転した反転信号が入力され、この反転信号によりゲート制御される。
CMOSトランスファーゲートTG11の出力端子とNMOSトランジスタTN11のドレイン端子との接続ノードは、インバータIV12に接続されている。このインバータIV12を介して、各バッファ回路BUFの出力は各スイッチ回路SWへ出力される。
各バッファ回路BUFでは、各シフトレジスタSRからの出力信号SRoutが一時的に保持される。
各スイッチ回路SWは、1つのCMOSトランスファーゲートTG21と、2つのPMOSトランジスタTP21,TP22と、2つのNMOSトランジスタTN21,TN22から構成される。CMOSトランスファーゲートTG21、PMOSトランジスタTP21,TP22、および、NMOSトランジスタTN21,TN22は、スイッチとして機能する。CMOSトランスファーゲートTG21は、CMOSトランスファーゲートTG11と同様に、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのソース端子同士、ドレイン端子同士がそれぞれ接続されて構成されている。
CMOSトランスファーゲートTG21の入力端子には、バッファ回路BUFのインバータIV12からの出力信号が入力される。CMOSトランスファーゲートTG21の出力端子は、NMOSトランジスタTN21のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN21のソース端子は、電圧配線VGLに接続されている。
CMOSトランスファーゲートTG21は、PMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDが入力され、NMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDを反転した反転信号xFDが入力される。CMOSトランスファーゲートTG21は、セルフ検出用制御信号FDとこれを反転した反転信号xFDとによりゲート制御される。NMOSトランジスタTN21は、ゲート端子に制御信号FDが入力され、このセルフ検出用制御信号FDによりゲート制御される。
PMOSトランジスタTP21は、ソース端子にセルフ検出用駆動信号Guardが入力され、ゲート端子にセルフ検出用制御信号FDを反転した反転信号xFDが入力され、この反転信号xFDによりゲート制御される。PMOSトランジスタTP21のドレイン端子は、PMOSトランジスタTP22のドレイン端子とNMOSトランジスタTN22のドレイン端子との接続ノードに接続されている。
PMOSトランジスタTP22は、ソース端子にミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが入力され、ゲート端子にバッファ回路BUFのインバータIV12からの出力信号が入力され、この出力信号によりゲート制御される。PMOSトランジスタTP22のドレイン端子は、NMOSトランジスタTN22のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN22は、ソース端子に表示用駆動信号VCOMDCが入力され、ゲート端子がCMOSトランスファーゲートTG21の出力端子に接続され、この出力端子からの出力信号によりゲート制御される。
PMOSトランジスタTP22のドレイン端子とNMOSトランジスタTN22のドレイン端子との接続ノードから、各駆動電極Tx(Tx1〜TxN)を駆動する駆動信号STx(STx1〜STxN)が出力される。
各スイッチ回路SWでは、セルフ検出用制御信号FDとこれを反転した反転信号xFDとに基づいて、セルフ検出用駆動信号Guardが選択されて、各駆動電極Txに供給される。また、シフトレジスタSRからの出力信号SRout、イネーブルクロック信号CK2に基づいて、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOM、または、表示用駆動信号VCOMDCが選択されて、各駆動電極Txに供給される。
以上のようなバッファ回路BUFおよびスイッチ回路SWを含む駆動電極駆動回路の構成において、ミューチュアル検出方式の動作モード、セルフ検出方式の動作モードは、以下のようになる。
ミューチュアル検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDはロウレベルで、この反転信号xFDがハイレベルになっており、CMOSトランスファーゲートTG21はオン状態であり、NMOSトランジスタTN21およびPMOSトランジスタTP21はオフ状態である。
バッファ回路BUFにおいて、CMOSトランスファーゲートTG11が、シフトレジスタSRからの出力信号SRoutとこの反転信号とによりゲート制御される。シフトレジスタSRからの出力信号SRoutがハイレベルの時には、CMOSトランスファーゲートTG11はオン状態になる。また、シフトレジスタSRからの出力信号SRoutがロウレベルの時には、CMOSトランスファーゲートTG11はオフ状態になる。CMOSトランスファーゲートTG11がオン状態の時には、CMOSトランスファーゲートTG11の入力端子に入力されたイネーブルクロック信号CK2がそのまま出力端子に伝送され、インバータIV12で反転されて、スイッチ回路SWへ出力される。
スイッチ回路SWでは、バッファ回路BUFからの出力信号を入力として、この出力信号がハイレベルの時にはオン状態のCMOSトランスファーゲートTG21を通じてNMOSトランジスタTN22がオン状態になり、出力信号がロウレベルの時にはPMOSトランジスタTP22がオン状態になる。PMOSトランジスタTP22がオン状態の時には、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが各駆動電極Txに対して供給される。NMOSトランジスタTN22がオン状態の時には、表示用駆動信号VCOMDCが各駆動電極Txに対して供給される。このようにして、ミューチュアル検出方式の動作モードを実現することができる。
セルフ検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDをハイレベルにし、この反転信号xFDをロウレベルにして、CMOSトランスファーゲートTG21をオフ状態にし、NMOSトランジスタTN21およびPMOSトランジスタTP21をオン状態にする。
シフトレジスタSRからの出力信号SRoutにかかわらず、スイッチ回路SWにおいて、CMOSトランスファーゲートTG21が、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとによりゲート制御される。セルフ検出用制御信号FDがハイレベルで、この反転信号xFDがロウレベルの時には、CMOSトランスファーゲートTG21はオフ状態になり、PMOSトランジスタTP21およびNMOSトランジスタTN21はオン状態になる。PMOSトランジスタTP21がオン状態の時には、PMOSトランジスタTP21のソース端子に入力されたセルフ検出用駆動信号Guardが各駆動電極Txに対して供給される。この時、CMOSトランスファーゲートTG21の入力端子または出力端子にそれぞれゲート端子が接続されたPMOSトランジスタTP22およびNMOSトランジスタTN22はオフ状態である。このようにして、セルフ検出方式の動作モードを実現することができる。
<容量負荷>
図8および図9は、駆動電極Txと検出電極Rxとの間の容量負荷、および、駆動電極Txと薄膜トランジスタTFTとの間の容量負荷の削減を説明するための説明図である。図8は、パネル部10の電極構造の一例を示す断面図であり、図9は、図8に示すパネル部10の電極構造における等価回路の一例を示す回路図である。以下、薄膜トランジスタを、単にTFTとも称する。
図8において、301はガラス基板、302は赤・緑・青のカラーフィルタ、303はオーバーコート膜、304は液晶層、305は配向膜、306は誘電体層、307は絶縁層、308はTFT層、309はガラス基板である。また、Rxは検出電極、Txは駆動電極、PXLは画素電極、SLは信号線、GLはゲート線、CNLはTFTのチャネルである。図8において、上側はパネル部10の前面側であり、この前面側でタッチ位置検出および近接有無検出が行われる。図8において、下側はパネル部10の裏面側である。
検出電極Rx、ガラス基板301、赤・緑・青のカラーフィルタ302、および、オーバーコート膜303の部分は、タッチ検出パネル部12に相当する。このタッチ検出パネル部12において、ガラス基板301の前面側の面には検出電極Rxが設けられている。ガラス基板301の液晶層304側の面には、ガラス基板301から液晶層304に向かって順に、赤・緑・青のカラーフィルタ302、オーバーコート膜303が設けられている。
配向膜305、誘電体層306、駆動電極Tx、絶縁層307、TFT層308、および、ガラス基板309の部分は、表示パネル部11に相当する。この表示パネル部11において、ガラス基板309の液晶層304側の面には、ガラス基板309から液晶層304に向かって順に、TFT層308、絶縁層307、駆動電極Tx、誘電体層306、配向膜305が設けられている。TFT層308には、TFTのチャネルCNL、ゲート線GL、信号線SLが設けられている。誘電体層306の液晶層304側の面には、TFTのドレイン電極に接続された画素電極PXLが設けられている。
図8に示すように、パネル部10は、表示パネル部11とタッチ検出パネル部12との間に液晶層304を挟んだ構造となっている。表示パネル部11には、駆動信号印加用の複数の駆動電極Txが設けられている。タッチ検出パネル部12には、各駆動電極Txと交差する信号検出用の複数の検出電極Rxが設けられている。前に図2などで説明したように、複数の駆動電極Txは行方向に沿って延在して列方向に並列で配置され、複数の検出電極Rxは列方向に沿って延在して行方向に並列で配置されている。また、TFTのゲート電極に接続されるゲート線GLは、各駆動電極Txと同様に、行方向に沿って延在して列方向に並列で配置され、TFTのソース電極に接続される信号線SLは、検出電極Rxと同様に、列方向に沿って延在して行方向に並列で配置されている。
すなわち、パネル部10には、マトリクス状に配置されたTFTおよび液晶素子LCからなる複数(N×N個)の液晶表示素子と、行方向に延在して配置された複数(N個)のゲート線GLと、列方向に延在して配置された複数(N個)の信号線SLと、行方向に延在して配置された複数(N個)の駆動電極Txと、列方向に延在して配置された複数(N個)の検出電極Rxとを有する。TFTは、ゲート電極がゲート線GLに接続され、ソース電極が信号線SLに接続され、ドレイン電極が液晶素子LCに接続されている。ゲート線GL(GL1〜GLN)は、前に図1で説明したゲート線駆動部40に接続され、このゲート線駆動部40により走査駆動される。信号線SL(SL1〜SLN)は、前に図1で説明した信号線駆動部50に接続され、この信号線駆動部50によりデータ信号が与えられる。
このようなパネル部10の構造において、図9に示すように、駆動電極Txと検出電極Rxとの間の容量C31、駆動電極TxとTFTとの間の容量C32、信号線SLとTFTとの間の容量C33、信号線SLと駆動電極Txとの間の容量C34、ゲート線GLとTFTとの間の容量C35、信号線SLとゲート線GLとの間の容量C36がそれぞれ発生する。これらの容量負荷は、ノイズを低減するために削減する必要がある。
セルフ検出方式の動作モードにおいて、駆動電極Txと検出電極Rxとの間の容量C31は、全ての駆動電極Txに駆動信号Guardを供給し、全ての検出電極Rxに駆動信号Guardと同振幅、同位相の検出信号Self−Sensingを供給することでゼロとみなすことができる。駆動電極TxとTFTとの間の容量C32は、TFTのオフによりフローティング状態のために無視することができる。
信号線SLとTFTとの間の容量C33、信号線SLと駆動電極Txとの間の容量C34、ゲート線GLとTFTとの間の容量C35、信号線SLとゲート線GLとの間の容量C36は、信号線SLおよびゲート線GLをともにフローティング駆動を行うことで削減する。これらの対信号線SLへの容量C33,C34、対ゲート線GLへの容量C35,C36は、どちらかをフローティング状態にしても、隣接するゲート線や信号線への直列容量として負荷が残る。そこで、まず、信号線SLは、各信号線SLを選択するための選択スイッチをオフにすることでフローティング状態にする。この各信号線SLを選択する選択スイッチは、図1に示した信号線駆動部50に設けられている。次に、ゲート線GLは、後で図10に示すように、ゲート線駆動回路41において、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nに用いたセルフ検出用制御信号FDを使うことでフローティング状態にする。
<ゲート線駆動回路>
図10は、ゲート線駆動回路41の一例を示す回路図である。このゲート線駆動回路41では、セルフ検出方式の動作モードにおいて、駆動電極TxとTFTとの間の容量削減のために、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとを使うことでゲート線GLのフローティング駆動を実現する。このゲート線駆動回路41は、図1に示したゲート線駆動部40に設けられている。
ゲート線駆動回路41は、ゲート線GL1〜GLNの数に対応してN組で構成される。各ゲート線駆動回路41において、スイッチ回路SWは、1つのCMOSトランスファーゲートTG41と、1つのPMOSトランジスタTP41と、2つのNMOSトランジスタTN41,TN42から構成される。CMOSトランスファーゲートTG41、PMOSトランジスタTP41、および、NMOSトランジスタTN41,TN42は、スイッチとして機能する。CMOSトランスファーゲートTG41は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとのソース端子同士、ドレイン端子同士がそれぞれ接続されて構成されている。
CMOSトランスファーゲートTG41の入力端子には、イネーブル信号ENBが入力される。CMOSトランスファーゲートTG41の出力端子は、NMOSトランジスタTN42のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN42のソース端子は、電圧配線VSSに接続されている。
CMOSトランスファーゲートTG41は、PMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDが入力され、NMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDを反転した反転信号xFDが入力される。CMOSトランスファーゲートTG41は、セルフ検出用制御信号FDとこれを反転した反転信号xFDとによりゲート制御される。NMOSトランジスタTN42は、ゲート端子にセルフ検出用制御信号FDが入力され、このセルフ検出用制御信号FDによりゲート制御される。
PMOSトランジスタTP41は、ソース端子が電圧配線VDDに接続され、ドレイン端子がNMOSトランジスタTN41のドレイン端子に接続され、ゲート端子にイネーブル信号ENBが入力され、このイネーブル信号ENBによりゲート制御される。NMOSトランジスタTN41は、ソース端子が電圧配線VSSに接続され、ドレイン端子がPMOSトランジスタTP41のドレイン端子に接続され、ゲート端子にCMOSトランスファーゲートTG41からの出力信号が入力され、この出力信号によりゲート制御される。PMOSトランジスタTP41のドレイン端子とNMOSトランジスタTN41のドレイン端子との接続ノードから、各ゲート線GL(GL1〜GLN)を駆動する駆動信号が出力される。
ミューチュアル検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDはロウレベルで、この反転信号xFDがハイレベルになっており、CMOSトランスファーゲートTG41はオン状態であり、NMOSトランジスタTN42はオフ状態である。
CMOSトランスファーゲートTG41がオン状態であるため、このCMOSトランスファーゲートTG41の入力端子に入力されるイネーブル信号ENBはそのまま出力端子へ出力される。PMOSトランジスタTP41およびNMOSトランジスタTN41は、イネーブル信号ENBによりゲート制御される。
イネーブル信号ENBがハイレベルの時には、PMOSトランジスタTP41はオフ状態で、NMOSトランジスタTN41はオン状態になる。NMOSトランジスタTN41がオン状態になることで、NMOSトランジスタTN41のソース端子に接続された電圧配線VSSの電圧がゲート線GLに対して供給される。
イネーブル信号ENBがロウレベルの時には、PMOSトランジスタTP41はオン状態で、NMOSトランジスタTN41はオフ状態になる。PMOSトランジスタTP41がオン状態になることで、PMOSトランジスタTP41のソース端子に接続された電圧配線VDDの電圧がゲート線GLに対して供給される。
このようにして、ミューチュアル検出方式の動作モードでは、NMOSトランジスタTN41またはPMOSトランジスタTP41のどちらかがオン状態になることで、ゲート線GLに電圧配線VSSの電圧または電圧配線VDDの電圧のいずれかを供給することができる。
セルフ検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDをハイレベルにし、この反転信号xFDをロウレベルにして、CMOSトランスファーゲートTG41をオフ状態にし、NMOSトランジスタTN42をオン状態にする。
NMOSトランジスタTN42がオン状態になることで、このNMOSトランジスタTN42のドレイン端子はロウレベルになり、このロウレベルの信号によりゲート制御されるNMOSトランジスタTN41はオフ状態となる。この時、イネーブル信号ENBはハイレベルになっているので、PMOSトランジスタTP41もオフ状態となる。
このようにして、セルフ検出方式の動作モードでは、NMOSトランジスタTN41およびPMOSトランジスタTP41のどちらもオフ状態にすることで、ゲート線GLをフローティング状態にすることができる。
<セルフ検出用制御信号生成回路>
図11〜図14は、セルフ検出用制御信号生成回路を説明するための説明図である。図11および図13は、セルフ検出用制御信号生成回路を含む駆動電極駆動回路23−1〜23−Nの一例を示す説明図であり、図12および図14は、セルフ検出用制御信号FDを用いた駆動電極駆動回路23−1〜23−Nの動作の一例を示すタイミングチャートである。図11および図12は、時間分割順の前の期間でセルフ検出方式の動作モードを実施する例を示し、図13および図14は、時間分割順の後の期間でセルフ検出方式の動作モードを実施する例を示している。
各駆動電極駆動回路23−1〜23−Nは、前に図7で説明したように、シフトレジスタSRと、このシフトレジスタSRに接続されるバッファ回路BUFと、このバッファ回路BUFに接続されるスイッチ回路SWとを含んで構成される。ここでは、N組(1〜N)の構成例を示しており、よって、シフトレジスタはSR1〜SRNのN個、バッファ回路はBUF1〜BUFNのN個、スイッチ回路はSW1〜SWNのN個を有している。各組のシフトレジスタSR1〜SRN、バッファ回路BUF1〜BUFN、および、スイッチ回路SW1〜SWNは、各駆動電極Tx1〜TxNと1対1で対応している。
セルフ検出用制御信号FDは、このN組の構成に対して、1つのシフトレジスタSRFDを追加して生成する。この追加したシフトレジスタSRFDでセルフ検出用制御信号FDを生成する。また、このセルフ検出用制御信号FDを反転した反転信号xFDは、インバータIV51を介して生成する。なお、このセルフ検出用制御信号FDとその反転信号xFDは、駆動電極駆動回路23−1〜23−N内で生成する場合に限らず、外部から供給されるようにすることも可能である。
図11〜図14では、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nにおいて、ミューチュアル検出方式の動作モードおよびセルフ検出方式の動作モードを時間分割で制御する構成も示している。各シフトレジスタSR1〜SRNには、スタート信号ST、シフトクロック信号CK1が供給される。各バッファ回路BUF1〜BUFNには、イネーブルクロック信号CK2が供給される。各スイッチ回路SW1〜SWNには、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFD、セルフ検出用駆動信号Guard、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOM、表示用駆動信号VCOMDCが供給される。
各シフトレジスタSR1〜SRNは、スタート信号STが供給されると、このスタート信号をシフトクロック信号CK1に同期して順次シフトして、各バッファ回路BUF1〜BUFNへ出力する。各バッファ回路BUF1〜BUFNは、各シフトレジスタSR1〜SRNからの出力信号を入力として、イネーブルクロック信号CK2に基づいて、各シフトレジスタからの出力信号を一時的に保持して、各スイッチ回路SW1〜SWNへ出力する。詳細な動作は、前に図7で説明した通りである。各スイッチ回路SW1〜SWNは、各バッファ回路BUF1〜BUFNからの出力信号を入力として、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、セルフ検出用駆動信号Guard、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOM、または、表示用駆動信号VCOMDCを選択して、各駆動電極Tx1〜TxNに供給する。詳細な動作は、前に図7で説明した通りである。
ミューチュアル検出方式の動作モードおよびセルフ検出方式の動作モードの時間分割制御では、時間分割順で、各動作モードが実施される。例えば、図11および図12に示すように、ミューチュアル検出方式の動作モードを実施する前にセルフ検出方式の動作モードを実施する方法と、図13および図14に示すように、ミューチュアル検出方式の動作モードを実施した後にセルフ検出方式の動作モードを実施する方法とがある。
ミューチュアル検出方式の動作モードを実施する前にセルフ検出方式の動作モードを実施する方法では、図12に示すようなタイミングとなる。スタート信号STが供給されると、まず、シフトクロック信号CK1の第1のクロック信号に同期してセルフ検出用制御信号FDが出力される。その後、第2のクロック信号に同期して駆動電極Tx1に印加するミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動信号STx1として出力され、以降順に、第3〜第N+1のクロック信号に同期して駆動電極Tx2〜TxNに印加するミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動信号STx2〜STxNとして出力される。
ミューチュアル検出方式の動作モードを実施した後にセルフ検出方式の動作モードを実施する方法では、図14に示すようなタイミングとなる。スタート信号STが供給されると、まず、シフトクロック信号CK1の第1のクロック信号に同期して駆動電極Tx1に印加するミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動信号STx1として出力され、以降順に、第2〜第Nのクロック信号に同期して駆動電極Tx2〜TxNに印加するミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが駆動信号STx2〜STxNとして出力される。その後、第N+1のクロック信号に同期してセルフ検出用制御信号FDが出力される。
ここでは、セルフ検出用制御信号FDのパルス幅と駆動電極Tx1〜TxNに印加するミューチュアル検出用の駆動信号STx1〜STxNのパルス幅とを同じにしているが、異なるパルス幅にすることも可能である。例えば、セルフ検出用制御信号FDのパルス幅を、駆動電極Tx1〜TxNに印加するミューチュアル検出用の駆動信号STx1〜STxNのパルス幅よりも短くしてもよい。この場合には、例えばシフトクロック信号CK1の各パルス幅を調整することで、セルフ検出用制御信号FDのパルス幅をミューチュアル検出用の駆動信号STx1〜STxNのパルス幅よりも短くすることができる。
<駆動電極駆動回路の変形例>
図15は、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nの変形例を示す回路図である。前に図7で説明した駆動電極駆動回路は、セルフ検出用駆動信号Guardの引き回し配線とPMOSトランジスタのスイッチが必要となり、例えば狭額縁に対しては不利である。これに対して、図15に示す駆動電極駆動回路23−1〜23−Nは、表示制御部20の表示制御IC201において、ミューチュアル検出用駆動信号TSVCOM/セルフ検出用駆動信号Guardの出力を選択できる構成に適用した例である。この構成であれば、駆動電極駆動回路23−1〜23−N内の各スイッチ回路SWは、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、予め選択して入力されたミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMまたはセルフ検出用駆動信号Guardを各駆動電極Txに供給することができる。
図15に示す駆動電極駆動回路23−1〜23−Nにおいて、バッファ回路BUFは前に図7で説明した回路と同様であり、スイッチ回路SWの構成が異なっている。ここでは、異なるスイッチ回路SWの部分を主に説明する。
各スイッチ回路SWは、1つのCMOSトランスファーゲートTG61と、2つのNMOSトランジスタTN61,TN62と、1つのPMOSトランジスタTP61から構成される。CMOSトランスファーゲートTG61、NMOSトランジスタTN61,TN62、および、PMOSトランジスタTP61は、スイッチとして機能する。
CMOSトランスファーゲートTG61の入力端子には、バッファ回路BUFのインバータIV12からの出力信号が入力される。CMOSトランスファーゲートTG61の出力端子は、NMOSトランジスタTN61のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN61のソース端子は、電圧配線VGLに接続されている。
CMOSトランスファーゲートTG61は、PMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDが入力され、NMOSトランジスタのゲート端子にセルフ検出用制御信号FDを反転した反転信号xFDが入力される。CMOSトランスファーゲートTG61は、セルフ検出用制御信号FDとこれを反転した反転信号xFDとによりゲート制御される。NMOSトランジスタTN61は、ゲート端子にセルフ検出用制御信号FDが入力され、このセルフ検出用制御信号FDによりゲート制御される。
PMOSトランジスタTP61は、ソース端子にミューチュアル検出用駆動信号TSVCOM/セルフ検出用駆動信号Guardが入力され、ゲート端子にCMOSトランスファーゲートTG61の出力端子からの出力信号が入力され、この出力信号によりゲート制御される。PMOSトランジスタTP61のドレイン端子は、NMOSトランジスタTN62のドレイン端子に接続されている。NMOSトランジスタTN62は、ソース端子に表示用駆動信号VCOMDCが入力され、ゲート端子がCMOSトランスファーゲートTG61の出力端子に接続され、この出力端子からの出力信号によりゲート制御される。
PMOSトランジスタTP61のドレイン端子とNMOSトランジスタTN62のドレイン端子との接続ノードから、各駆動電極Txを駆動する駆動信号STxが出力される。
各スイッチ回路SWでは、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、予め選択して入力されたミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMまたはセルフ検出用駆動信号Guardが各駆動電極Txに供給される。
図15に示すバッファ回路BUFおよびスイッチ回路SWを含む駆動電極駆動回路の構成において、ミューチュアル検出方式の動作モード、セルフ検出方式の動作モードは、以下のようになる。
ミューチュアル検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDはロウレベルで、この反転信号xFDがハイレベルになっており、CMOSトランスファーゲートTG61はオン状態であり、NMOSトランジスタTN61はオフ状態である。
スイッチ回路SWでは、バッファ回路BUFからの出力信号を入力として、この出力信号はオン状態のCMOSトランスファーゲートTG61を通じてそのまま出力される。バッファ回路BUFからの出力信号がハイレベルの時にはNMOSトランジスタTN62がオン状態になり、出力信号がロウレベルの時にはPMOSトランジスタTP61がオン状態になる。PMOSトランジスタTP61がオン状態の時には、予め選択して入力されたミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMが各駆動電極Txに対して供給される。NMOSトランジスタTN62がオン状態の時には、表示用駆動信号VCOMDCが各駆動電極Txに対して供給される。このようにして、ミューチュアル検出方式の動作モードを実現することができる。
セルフ検出方式の動作モードでは、セルフ検出用制御信号FDをハイレベルにし、この反転信号xFDをロウレベルにして、CMOSトランスファーゲートTG61をオフ状態にし、NMOSトランジスタTN61をオン状態にする。この時には、オン状態のNMOSトランジスタTN61を通じて、PMOSトランジスタTP61はオン状態になり、NMOSトランジスタTN62はオフ状態になる。PMOSトランジスタTP61がオン状態の時には、PMOSトランジスタTP61のソース端子に、予め選択して入力されたセルフ検出用駆動信号Guardが各駆動電極Txに対して供給される。このようにして、セルフ検出方式の動作モードを実現することができる。
<一実施の形態の効果>
以上説明した本実施の形態に係わるタッチ検出機能付き液晶表示装置1によれば、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式とに対応するための駆動回路を実現することができる。より詳細には、以下の通りである。
(1)パネル部10を駆動する駆動部22による動作モードとして、ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとを有する。これにより、ミューチュアル検出方式の動作モードでは、パネル部10のタッチ領域101の全面102を分割した分割領域103単位で外部物体の検出動作を行うことができる。また、セルフ検出方式の動作モードでは、パネル部10のタッチ領域101の全面102で外部物体の検出動作を行うことができる。この結果、静電容量の変化に基づいた、ミューチュアル検出方式とセルフ検出方式とに対応可能なタッチ検出機能付き液晶表示装置1を実現することができる。
(2)ミューチュアル検出方式の動作モードでは、特に、パネル部10の分割領域103単位で、この各分割領域103に対する外部物体の接触位置を検出することができる。また、セルフ検出方式の動作モードでは、特に、パネル部10の全面102で、この全面102に対する外部物体の近接有無を検出することができる。この結果、静電容量の変化に基づいて外部物体の接触位置および近接有無を検出可能なタッチ検出機能付き液晶表示装置1を実現することができる。
(3)ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとにおいて、セルフ検出方式の動作モードで検出する外部物体は、使用者の指やペンなどのような同じ物体、または、近くにいる他人の携帯電話やスマートフォンなどのような異なる物体とすることができる。この結果、ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとで、同じ物体または異なる物体を検出対象とすることができる。
(4)ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとにおいて、セルフ検出方式の動作モードは、ミューチュアル検出方式の動作モードよりも時間分割順で前の期間または後の期間に行うことができる。この結果、セルフ検出方式の動作期間をミューチュアル検出方式の動作期間の一部として振り分けて時間分割制御を行うことができる。
(5)パネル部10は、駆動信号が供給される複数の駆動電極Tx1〜TxNと、検出信号が発生される複数の検出電極Rx1〜RxNと、を有する。この構成において、複数の駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれ、および、複数の検出電極Rx1〜RxNのそれぞれには、セルフ検出方式の動作モードの期間において、同位相で電圧が周期的に変化する同振幅の駆動信号Guard,Self−Sensingを供給することで、駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの間の容量負荷を低減することができる。また、全ての駆動電極Tx1〜TxNを同時に動作させても、駆動電極Tx1〜TxNがノイズシールドとなるべく電位固定されていることで、ノイズ低減も実現することができる。
(6)駆動部22は、複数の駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれに駆動信号を供給する駆動電極駆動回路23−1〜23−Nを含む。駆動電極駆動回路23−1〜23−Nは、複数の駆動電極Tx1〜TxNにそれぞれ対応する複数のスイッチ回路SW1〜SWNと、セルフ検出用制御信号FDを生成するシフトレジスタSRFDと、を有する。これにより、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDを駆動電極駆動回路23−1〜23−Nの内部で生成することができる。この結果、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nとは別個で、この駆動電極駆動回路23−1〜23−Nを制御する表示制御IC201の選定自由度を向上させることができる。
(7)駆動電極駆動回路23−1〜23−N内の複数のスイッチ回路SW1〜SWNのそれぞれは、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、セルフ検出用駆動信号Guardまたはミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを選択して複数の駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれに供給する。これにより、ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとに対応可能な駆動電極駆動回路23−1〜23−Nを実現することができる。
(8)駆動電極駆動回路23−1〜23−N内の複数のスイッチ回路SW1〜SWNのそれぞれは、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、予め選択して入力されたセルフ検出用駆動信号Guardまたはミューチュアル検出用駆動信号TSVCOMを複数の駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれに供給する。これにより、セルフ検出用駆動信号Guardの引き回し配線やトランジスタのスイッチを不要にして、ミューチュアル検出方式の動作モードとセルフ検出方式の動作モードとに対応可能な駆動電極駆動回路23−1〜23−Nを実現することができる。この結果、引き回し配線が不要となることでパネル部10の狭額縁化が可能となり、また、スイッチを不要にすることで低消費電力化を実現することができる。
(9)ミューチュアル検出方式の動作モードおよびセルフ検出方式の動作モードには、パネル部10に映像を表示する表示期間を含む。駆動電極駆動回路23−1〜23−N内の複数のスイッチ回路SW1〜SWNのそれぞれは、表示期間では、表示用駆動信号VCOMDCを選択して複数の駆動電極Tx1〜TxNのそれぞれに供給する。これにより、ミューチュアル検出方式およびセルフ検出方式の検出期間と検出期間との間に、映像を表示する表示期間を設けることができる。
(10)パネル部10は、マトリクス状に配置された薄膜トランジスタTFTおよび液晶素子LCからなる複数の液晶表示素子と、複数の液晶表示素子のそれぞれに走査信号を供給する複数のゲート線GL1〜GLNと、複数の液晶表示素子のそれぞれに映像信号を供給する複数の信号線SL1〜SLNと、を有する。複数のゲート線GL1〜GLNのそれぞれ、および、複数の信号線SL1〜SLNのそれぞれは、セルフ検出方式の動作モードの期間において、ハイインピーダンス状態とされる。これにより、パネル部10のゲート線GL1〜GLNおよび信号線SL1〜SLNをフローティング状態にすることで、駆動電極Tx1〜TxNと薄膜トランジスタTFTとの間の負荷容量を低減することができる。
(11)ゲート線駆動部40は、複数のゲート線GL1〜GLNのそれぞれに走査信号を供給するゲート線駆動回路41を含む。ゲート線駆動回路41は、複数のゲート線GL1〜GLNにそれぞれ対応する複数のスイッチ回路SWを有する。複数のスイッチ回路SWのそれぞれは、セルフ検出用制御信号FDとこの反転信号xFDとに基づいて、複数のゲート線GL1〜GLNのそれぞれをハイインピーダンス状態にする。これにより、ゲート線GL1〜GLNをフローティング駆動して対ゲート線GL1〜GLNへの容量が低減できるので、駆動電極Tx1〜TxNと薄膜トランジスタTFTとの間の容量負荷を低減することが可能となる。
(12)上記(1)〜(11)により、セルフ検出方式の動作期間をミューチュアル検出方式の動作期間の一部として時間分割制御を行い、駆動電極Tx1〜TxNと検出電極Rx1〜RxNとの間の充放電容量を見せずに、駆動電極Tx1〜TxNが電位固定されていることで、セルフ検出方式の動作を高精度かつ短時間で行うことが可能なタッチ検出機能付き液晶表示装置1を実現することができる。このタッチ検出機能付き液晶表示装置1は、ミューチュアル検出方式の動作モードが実現できる構造に対して、新規の構造を必要とすることなく、駆動電極駆動回路23−1〜23−Nおよびゲート線駆動回路41の変更によって、セルフ検出方式の動作モードとミューチュアル検出方式の動作モードとを実現することが可能となる。また、セルフ検出方式の動作モードによる近接有無検出と、ミューチュアル検出方式の動作モードによる接触位置検出の結果を同時にレポートとして出力することが可能となる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例および修正例に想到し得るものであり、それら変形例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施の形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施の形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
以上、本実施の形態では、タッチ検出機能付き液晶表示装置を中心に記載しているが、表示パネルが液晶表示パネルに限定されるものではない。例えば、表示パネルを、有機EL素子をマトリクス状に配列した有機EL型のパネルを用いたものであってもよい。この場合、駆動電極を有機EL型パネルのカソード電極と兼用することも可能である。尚、有機EL型パネルをはじめ、各画素にメモリ機能を有する液晶表示パネルでは、ゲート信号線と信号線以外に、リセット線やクロック線等の他の制御線が用いられることがある。これら他の制御線に対しても本願発明を適用することが可能である。また、タッチ検出機能を表示パネルとは別のパネルに設け、表示パネルとタッチ検出パネルとを一体化させた表示装置に適用することも可能である。
1 液晶表示装置
10 パネル部
11 表示パネル部
12 タッチ検出パネル部
20 表示制御部
21 制御部
22 駆動部
23 タッチ駆動部
24 表示駆動部
30 タッチ制御部
31 タッチ検出部
32 計算部
40 ゲート線駆動部
50 信号線駆動部
101 タッチ領域
102 全面
103 分割領域
Tx1〜TxN 駆動電極
Rx1〜RxN 検出電極
GL1〜GLN ゲート線
SL1〜SLN 信号線

Claims (10)

  1. 複数の駆動電極を有するTFT基板と、複数の検出電極を有するカラーフィルタ基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタ基板との間に形成された液晶層と、を含むパネル部と、前記パネル部を駆動する駆動部と、を有し、
    前記駆動部は、動作モードとして、
    前記パネル部の第1のタッチ領域を分割した分割領域単位で外部物体の検出動作を行う第1モードと、
    前記パネル部の前記第1のタッチ領域の全面で外部物体の検出動作を行う第2モードと、を有
    前記駆動部は、前記複数の駆動電極のそれぞれに駆動信号を供給する駆動電極駆動回路を有し、
    前記駆動電極駆動回路は、前記複数の駆動電極にそれぞれ対応する複数のスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路の1つに接続されたバッファ回路と、
    前記バッファ回路に接続され、前記第2モードの制御信号を生成するシフトレジスタと、を含み、
    前記スイッチ回路は、
    第1CMOSトランスファーゲートと、
    第1PMOSトランジスタと、
    第2PMOSトランジスタと、
    第1NMOSトランジスタと、
    第2NMOSトランジスタと、を含み、
    前記第1CMOSトランスファーゲートの入力端子は前記バッファ回路と電気的に接続され、前記第1CMOSトランスファーゲートの出力端子は前記第1NMOSトランジスタのドレイン端子と接続される、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1CMOSトランスファーゲートのPMOSトランジスタのゲート端子及び前記第1NMOSトランジスタのゲート端子には前記第2モードの制御信号が入力され、
    前記第1CMOSトランスファーゲートのNMOSトランジスタのゲート端子及び前記第1PMOSトランジスタのゲート端子には前記第2モードの前記制御信号の反転信号が入力される、表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記第2モードでは、検出用制御信号は前記第1PMOSトランジスタのソース端子に入力され、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン端子は前記駆動電極と接続される、表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記第1モードでは、
    前記第1モードの制御信号は前記第2PMOSトランジスタのソース端子に入力され、
    前記第2PMOSトランジスタのゲート端子は前記バッファ回路と電気的に接続され、
    前記第2PMOSトランジスタのドレイン端子は前記駆動電極と接続される、表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置において、
    前記駆動電極駆動回路は、他の動作モードとして、前記パネル部に映像を表示する表示期間を含み、
    前記表示期間では、前記第2NMOSトランジスタのソース端子に表示用駆動信号が入力され、前記第2NMOSトランジスタのゲート端子が前記第1CMOSトランスファーゲートの出力端子に接続され、前記第2NMOSトランジスタのドレイン端子が前記駆動電極に接続される、表示装置。
  6. 請求項1又は5に記載の表示装置において、
    前記TFT基板は、
    マトリクス状に配置された複数の表示素子と、
    前記複数の表示素子にそれぞれ走査信号を供給する複数のゲート線と、
    前記複数の表示素子にそれぞれ映像信号を供給する複数の信号線と、
    を有し、
    前記複数のゲート線のそれぞれ、および、前記複数の信号線のそれぞれは、前記第2モードの期間において、ハイインピーダンス状態とされる、表示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置において、
    前記駆動部は、前記複数のゲート線にそれぞれ走査信号を供給するゲート線駆動回路を含み、
    前記ゲート線駆動回路は、前記複数のゲート線にそれぞれ対応する複数のスイッチ回路を有し、
    前記複数のスイッチ回路のそれぞれは、前記第2モードの前記制御信号に基づいて、前記複数のゲート線のそれぞれをハイインピーダンス状態にする、表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記ゲート線駆動回路の前記スイッチ回路は、
    第2CMOSトランスファーゲートと、
    第3PMOSトランジスタと
    第3NMOSトランジスタと、
    第4NMOSトランジスタと、を含み、
    前記第2モードの制御信号は、前記第2CMOSトランスファーゲートのPMOSトランジスタのゲート端子及び前記第4NMOSトランジスタのゲート端子に入力され、前記第2モードの前記制御信号の反転信号が前記第2CMOSトランスファーゲートのNMOSトランジスタのゲート端子に入力され、
    イネーブル信号が前記第2CMOSトランスファーゲートの入力端子に入力され、前記第2CMOSトランスファーゲートの出力端子が前記第4NMOSトランジスタのドレイン端子に接続される、表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置において、
    前記イネーブル信号は前記第3PMOSトランジスタのゲート端子に入力され、前記第3PMOSトランジスタのドレイン端子は前記ゲート線に接続され、前記第3PMOSトランジスタのソース端子は第1電圧配線に接続される、表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記第2CMOSトランスファーゲートの前記出力端子は前記第3NMOSトランジスタのゲートに接続され、第2電圧配線は前記第3NMOSトランジスタのソース端子および第4NMOSトランジスタのソース端子に接続され、前記第3NMOSトランジスタのドレインは前記ゲート線に接続される、表示装置。
JP2015243134A 2015-12-14 2015-12-14 表示装置 Active JP6571509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243134A JP6571509B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 表示装置
US15/373,201 US10386955B2 (en) 2015-12-14 2016-12-08 Display device with capacitive touch detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243134A JP6571509B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017111482A JP2017111482A (ja) 2017-06-22
JP6571509B2 true JP6571509B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59020540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243134A Active JP6571509B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10386955B2 (ja)
JP (1) JP6571509B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105760031B (zh) * 2016-01-27 2018-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示面板和一种触控显示设备
CN108664163A (zh) * 2018-04-26 2018-10-16 北京集创北方科技股份有限公司 控制方法以及触摸显示系统
KR20210100837A (ko) * 2020-02-07 2021-08-18 삼성전자주식회사 터치 센서 ic를 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN112230800A (zh) * 2020-10-23 2021-01-15 敦泰电子(深圳)有限公司 触控显示驱动电路、触控显示装置及触控显示驱动方法
CN113419385B (zh) * 2021-05-31 2022-09-27 北海惠科光电技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955339B1 (ko) * 2008-04-22 2010-04-29 주식회사 애트랩 접촉 및 접근을 감지할 수 있는 디스플레이 패널과디스플레이 장치 및 이 패널을 이용하는 접촉 및 접근 감지방법
KR101715013B1 (ko) * 2009-05-13 2017-03-10 시냅틱스 인코포레이티드 커패시티브 센서 디바이스
KR101639383B1 (ko) * 2009-11-12 2016-07-22 삼성전자주식회사 근접 터치 동작 감지 장치 및 방법
KR101330320B1 (ko) * 2012-02-20 2013-11-14 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP5995473B2 (ja) 2012-03-19 2016-09-21 ローム株式会社 静電容量センサのコントロール回路、それを用いた電子機器
JP6004563B2 (ja) * 2012-04-19 2016-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102112089B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
KR20150087638A (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 삼성전자주식회사 전자 장치에서 입력을 획득하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
JP6375223B2 (ja) 2014-01-31 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
WO2015166687A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 シャープ株式会社 検出装置およびそれを備えた電子機器、ならびに検出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10386955B2 (en) 2019-08-20
US20170168640A1 (en) 2017-06-15
JP2017111482A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9727163B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
JP5758825B2 (ja) 表示装置、表示方法、および電子機器
JP6046592B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5455126B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP5925279B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5710449B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP6571509B2 (ja) 表示装置
JP5501158B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
JP6416633B2 (ja) 液晶表示装置
US10534477B2 (en) Gate driver and display device having in-cell touch sensor using the same
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US20160034097A1 (en) Display Device Having Touch Sensors
JP2014160458A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
WO2012137800A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6162585B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP2014149816A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2017130040A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
JP2013149184A (ja) 表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP6363039B2 (ja) 表示装置
JP2018146854A (ja) 表示装置
JP5687757B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
KR102474338B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2017010216A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250