JP6569833B1 - 屋根部材または天井部材、及び建築物 - Google Patents

屋根部材または天井部材、及び建築物 Download PDF

Info

Publication number
JP6569833B1
JP6569833B1 JP2019003258A JP2019003258A JP6569833B1 JP 6569833 B1 JP6569833 B1 JP 6569833B1 JP 2019003258 A JP2019003258 A JP 2019003258A JP 2019003258 A JP2019003258 A JP 2019003258A JP 6569833 B1 JP6569833 B1 JP 6569833B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
heat storage
insulating layer
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111953A (ja
Inventor
知生 廣田
知生 廣田
博一 松井
博一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019003258A priority Critical patent/JP6569833B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569833B1 publication Critical patent/JP6569833B1/ja
Priority to EP20150436.2A priority patent/EP3680408B1/en
Priority to CN202010017592.3A priority patent/CN111434867B/zh
Priority to US16/738,202 priority patent/US10987895B2/en
Publication of JP2020111953A publication Critical patent/JP2020111953A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/001Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by provisions for heat or sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/16Insulating devices or arrangements in so far as the roof covering is concerned, e.g. characterised by the material or composition of the roof insulating material or its integration in the roof structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】室外の気温の変動によらず、冷暖房設備により室内の温度を一定に保持させる際に、室内への流出入熱量を小さくし、冷暖房エネルギーを低減することが可能な屋根部材または天井部材を提供する。【解決手段】室外側断熱層3と室内側断熱層4との間に、蓄熱層2を有し、下式(3)で表されるRが0.10以下である屋根部材1または天井部材。R=2(R1−0.5)2+(R2−1)2+(R3−0.55)2(3)、R1=(Tb/Kb)/(Ta/Ka+Tb/Kb)(1)、Kaは室外側断熱層3の熱伝導率であり、Taは室外側断熱層3厚みであり、Kbは室内側断熱層4の熱伝導率であり、Tbは室内側断熱層4の厚みである。R2は、蓄熱層の、−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量に対する、15℃から50℃の温度範囲内の潜熱量の比である。R3=L5/L20(2)【選択図】図1

Description

本発明は、屋根部材または天井部材、並びに該屋根部材及び/または天井部材を備えた建築物に関する。
従来、室内快適性の確保と、冷暖房エネルギーの省エネルギー化を両立させるため、建築物の高断熱化が進められている。しかしながら、断熱材のみを用いて建材に十分な断熱性を持たせようとすると、建材が厚くなりすぎてしまうという問題があった。そこで、近年、断熱材に潜熱蓄熱材を組み合わせることで、昼・夜間の温度差を利用して室内等の温度変化を緩和させて、省エネルギー性能を向上させる建材が提案されている。
例えば、非特許文献1には、潜熱蓄熱材層と、該潜熱蓄熱材層より室外側に断熱材とを含み、該潜熱蓄熱材層より室内側に断熱材を含まない外壁に囲われた部屋は、潜熱蓄熱材層を含まない外壁に囲われた部屋に比べ、室内の温度変化が少ないことが記載されている。
また、特許文献1には、室外側に断熱材、室内側に蓄熱材を配置した建材が記載されている。夏季の日中の室温上昇を蓄熱材で抑制するために、室内側に蓄熱材を配置することが必要であり、蓄熱材より室内側に断熱材を配することは絶対にしてはならないと記載されている。
上記先行技術文献に記載された技術はいずれも、蓄熱材を断熱材より室内側に配置することで、省エネルギー性能の向上をめざしている。
また、特許文献2には、断熱パネル内の結露の発生を防止するために、蓄熱層の両側に断熱層を積層した断熱パネルが記載されている。
特開昭61−122354号公報 特開平9−1747141号公報
日本建築学会技術報告集 第22巻 第52号,1027−1030
近年、冷暖房設備により室内の温度が連続的に一定に保持された場合における省エネルギー性能を向上させる屋根部材および天井部材が求められている。
しかしながら、上記先行技術文献に記載された建材においては、室外の気温の変動に伴う室内の温度変動を抑制する効果はあるが、該建材中の蓄熱材は、温度変動する環境でのみ機能を発現するため、冷暖房設備により室内の温度が連続的に一定に保持された場合に、省エネルギー化効果を奏するか否かは記載されていない。
また、これらの先行技術文献には、昼夜間及び日間で変化する室外の気温によらず、冷暖房設備により室内温度を一定に保持させる場合において、外部からの熱流出入を抑制し、その結果、冷暖房エネルギーを低減するために、日射によって外気温よりもさらに高い表面温度となる屋根や、同じく日射により外気温よりも高温となる天井裏の影響を受ける天井において、蓄熱材がどの様な潜熱特性を保有すればよいかについては一切記載されていない。
かかる状況の下、本発明者らは、蓄熱層と、該蓄熱層の室内側と室外側の両方に断熱層を有する屋根部材または天井部材であって、該屋根部材または天井部材中、特定の位置に蓄熱層を配置するとともに、蓄熱層を特定の潜熱特性を有する蓄熱層とすることにより、上記課題を解決できることを見出した。
本発明の目的は、室外の気温の変動によらず、冷暖房設備により室内の温度を一定に保持させる際に、室内への流出入熱量を小さくし、冷暖房エネルギーを低減することが可能な屋根部材または天井部材、並びに該屋根部材及び/または天井部材を備えた建築物を提供することにある。
本発明は、以下を提供する。
[1] 室外側断熱層(A)と室内側断熱層(B)との間に、蓄熱層を有し、
下式(3)で表されるRが0.10以下である屋根部材または天井部材。
R=2(R1−0.5)+(R2−1) +(R3−0.55) (3)
(式(3)中、R1は下式(1)で表される。
R1=(Tb/Kb)/(Ta/Ka+Tb/Kb) (1)
Kaは室外側断熱層(A)の熱伝導率であり、Taは室外側断熱層(A)の厚みであり、Kbは室内側断熱層(B)の熱伝導率であり、Tbは室内側断熱層(B)の厚みである。
R2は、蓄熱層の、−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量に対する、15℃から50℃の温度範囲内の潜熱量の比である。
R3は、下式(2)で表される。
R3=L5/L20 (2)
−10℃から60℃の温度範囲内において、任意の5℃幅の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量のうち、最大の潜熱量となる5℃幅の温度範囲をXとし、
温度範囲Xにおける蓄熱層の潜熱量をL5とし、
温度範囲Xの中心温度をX’として、(X’−10)℃以上(X’+10)℃以下の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量をL20とする。)
[2] 前記R1が0.30以上0.70以下であり、前記R2が0.85以上1.00以下であり、前記R3が0.30以上0.80以下である[1]に記載の屋根部材または天井部材。
[3] 前記室外側断熱層(A)および前記室内側断熱層(B)の少なくとも一方が、熱伝導率0.03W/(m・K)以下のポリスチレン発泡体、硬質ポリウレタン発泡体、または、フェノール樹脂発泡体を含む層である、[1]または[2]に記載の屋根部材または天井部材。
[4] 前記X’が15℃以上50℃以下である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材。
[5] 前記蓄熱層の透湿抵抗が900mh・mmHg/g以下である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材。
[6] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の屋根部材及び/または天井部材を備え、
該屋根部材及び/または天井部材に含まれる室外側断熱層(A)が室外側となり、室内側断熱層(B)が室内側となるように配置された建築物。
[7] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材の、屋根または天井としての使用。
本発明に係る屋根部材及び/または天井部材によれば、冷暖房設備により室内側の温度を連続的に一定に保持させる場合において、室外の気温の様々な変動によらず、室内への流出入熱量を小さくすることで、室内の快適性と高い省エネルギー効果を両立する建築物を実現することができる。
本発明に係る屋根部材の一実施形態の縦断面図である。 本発明に係る屋根部材の一実施形態の寸法を示す縦断面図である。 実施例で使用した蓄熱材1〜4の見かけの比熱の温度分布を示す図である。 実施例で使用した蓄熱材1〜4の潜熱の温度分布を示す図である。 実施例で使用した蓄熱材5〜8の見かけの比熱の温度分布を示す図である。 実施例で使用した蓄熱材5〜8の潜熱の温度分布を示す図である。 シミュレーションの室外側の表面温度を示す図である。 実施例1〜8および比較例1〜24の総合性能を示す図である。 実施例9および比較例25の温度条件を示す図である。 実施例9および比較例25の実験結果を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る屋根部材または天井部材の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る屋根部材の一実施形態である屋根部材1である。なお、各図の上側が室外側、下側が室内側である。
本発明に係る屋根部材または天井部材は、室外側断熱層(A)と室内側断熱層(B)との間に、蓄熱層を有し、
式(3)で表されるRが0.10以下である屋根部材または天井部材である。
R=2(R1−0.5)+(R2−1) +(R3−0.55) (3)
R1、R2、及びR3については、以下に説明する。Rが0.10以下となるように、室外側断熱層(A)の熱伝導率と厚さ、室内側断熱層(B)の熱伝導率と厚さ、並びに蓄熱層の材料を選択して、本発明にかかる屋根部材または天井部材を調製する。
<R1>
R1は式(1)で表される。
R1=(Tb/Kb)/(Ta/Ka+Tb/Kb) (1)
Kaは室外側断熱層(A)の熱伝導率であり、Taは室外側断熱層(A)の厚みであり、Kbは室内側断熱層(B)の熱伝導率であり、Tbは室内側断熱層(B)の厚みである。
R1は、室外側断熱層(A)の熱伝導率と厚さ、及び室内側断熱層(B)の熱伝導率と厚さにより調整することができる。
前記R1は、好ましくは0.30〜0.70であり、より好ましくは0.35〜0.65である。
室外側断熱層(A)の厚みTaは、例えば10〜150mmであり、より好ましくは50mm〜120mmである。
室内側断熱層(B)の厚みTbは、例えば10〜150mmであり、より好ましくは50mm〜120mmである。
室外側断熱層(A)及びの室内側断熱層(B)の熱伝導率については、後述する。
<R2>
R2は、蓄熱層の、−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量に対する、15℃から50℃の温度範囲内の潜熱量の比である。
前記R2は、好ましくは0.85〜1.00であり、より好ましくは0.95〜1.00である。
本明細書において、潜熱量は、建材試験センター規格 JSTM O6101:2018に従い、以下の条件で測定される。
一定の速度で昇温および降温できる平板状の2枚の熱板で試験体を挟み、(1)熱板を60℃で5時間保持し、次に(2)0.1℃/分の速度で60℃から−10℃まで降温し、次に(3)−10℃で5時間保持し、次に(4)0.1℃/分の速度で−10℃から60℃まで昇温する。過程(4)において熱流計で測定した熱流より各温度の潜熱量を求める。
本明細書において、比熱とは、材料の温度を1K上昇させるために必要な熱量を材料の単位質量当たりの値として示すものを意味する。見かけの比熱とは、前記比熱に潜熱量を加えた値を意味する。潜熱量とは、固体−液体の相変化により、吸収または放出される熱量を意味し、本明細書においては、該温度範囲内に観測される融解エンタルピー(ΔH)のことである。
<R3>
R3は、式(2)で表される。
R3=L5/L20 (2)
−10℃から60℃の温度範囲内において、任意の5℃幅の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量のうち、最大の潜熱量となる5℃幅の温度範囲をXとし、
温度範囲Xにおける蓄熱層の潜熱量をL5とし、
温度範囲Xの中心温度をX’として、(X’−10)℃以上(X’+10)℃以下の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量をL20とする。)
R3の計算に使用される潜熱量の測定方法は上記のとおりである。
蓄熱層の、−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量を測定し、−10℃〜−5℃、−9℃〜−4℃、−8℃〜−3℃等、1℃刻みで5℃幅の各温度範囲内の潜熱量を求める。そのうち、最大の潜熱量をL5とし、L5となる5℃幅の温度範囲をXとする。
前記R3は、好ましくは0.30〜0.80であり、より好ましくは0.30〜0.75である。
X’は、好ましくは15℃以上50℃以下であり、より好ましくは20℃以上45℃以下である。
R2およびR3は、それぞれ、蓄熱層の潜熱特性を表す。所定のR2およびR3となるように、蓄熱層の材料を選択すればよい。
蓄熱層は、後述の通り潜熱蓄熱材を含有する。潜熱蓄熱材が低分子型潜熱蓄熱材の場合は、
1)融点の異なる2種以上の低分子型潜熱蓄熱材を組み合わせる、
2)低分子型潜熱蓄熱材と他の低分子化合物とを組み合わせる、
3)低分子型潜熱蓄熱材と高分子型潜熱蓄熱材を組み合わせる、
ことにより、R2およびR3を調整することができる。
潜熱蓄熱材が高分子型潜熱蓄熱材の場合は、高分子型潜熱蓄熱材中の構造単位の種類と量により、R2およびR3を調整することができる。
<断熱層>
本明細書において、室外側断熱層(A)は、本発明に係る屋根部材または天井部材中、蓄熱層より室外側に配される断熱層である。
本明細書において、室内側断熱層(B)は、本発明に係る屋根部材または天井部材中、蓄熱層より室内側に配される断熱層である。
なお、天井部材における「室内側」とは、人の居住空間である室内に近い側、を意味する。天井部材における「室外側」とは、「室内側」の反対側を意味する。
ここで、屋根部材または天井部材における「室外側」は日射によって、気温よりもさらに高い表面温度となる。したがって、屋根部材または天井部材に対しては、高い断熱性能が求められる。
本明細書において、断熱層とは、熱伝導率が0.05W/(m・K)以下の層である。
本明細書において、熱伝導率とは熱移動の起こり易さを表す係数であり、単位厚みあたり1Kの温度差があるとき、単位時間に単位面積を移動する熱量を意味している。熱伝導率は、ASTM E1530に従い、熱流量法によって測定される。
室外側断熱層(A)および室内側断熱層(B)は、各断熱層の熱伝導率が0.05W/(m・K)以下であれば、該断熱層を構成する材料は特に限定されない。
室外側断熱層(A)および室内側断熱層(B)の材料としては、樹脂発泡体が挙げられる。
樹脂発泡体としては、ポリスチレン発泡体、硬質ポリウレタン発泡体、アクリル樹脂発泡体、フェノール樹脂発泡体、ポリエチレン樹脂発泡体、発泡ゴム、発泡セラミック等が挙げられる。
室外側断熱層(A)の熱伝導率は0.03W/(m・K)以下であることが好ましい。室内側断熱層(B)の熱伝導率は0.03W/(m・K)以下であることが好ましい。
室外側断熱層(A)の熱伝導率と室内側断熱層(B)の熱伝導率は、それぞれ独立である。熱伝導率の低い、好ましい断熱層の素材としては、ポリスチレン発泡体、フェノール樹脂発泡体、硬質ポリウレタン発泡体が挙げられる。好ましくは、室外側断熱層(A)および室内側断熱層(B)の少なくとも一方が、熱伝導率0.03W/(m・K)以下のポリスチレン発泡体、硬質ポリウレタン発泡体、または、フェノール樹脂発泡体を含む層である。また、施工性の観点から、室外側断熱層(A)または室内側断熱層(B)のいずれかは、ボード状の発泡体であり、蓄熱層と貼り合わされた形態で使用されることが好ましい。
<蓄熱層>
前記蓄熱層とは、潜熱により蓄熱性を有する層である。
蓄熱層は、面積当たりの−10℃から60℃の範囲の潜熱量が15kJ/m以上である層が好ましい。蓄熱層の、面積当たりの−10℃から60℃の範囲の潜熱量は、より好ましくは25kJ/m以上であり、さらに好ましくは50kJ/m以上である。
蓄熱層の厚みThsは、例えば0.50〜7.0mmであり、好ましくは1.0mm〜5.0mmである。後述の通り、蓄熱層が複数ある場合は、複数の蓄熱層の合計厚みをThsとする。
蓄熱層の密度は、屋根部材または天井部材の軽量化の観点から、1500kg/m以下が好ましい。密度は、水中置換法、ピクノメーター法、浮沈法、密度勾配管法(JIS K7112)によって測定される。
蓄熱層は、結露防止の観点から、透湿抵抗が900mh・mmHg/g以下の透湿性を有していることが好ましい。所望の透湿性を有していれば、蓄熱層の形状は特に限定されないが、蓄熱層が貫通孔を有していることが好ましい。蓄熱層としては、例えば、シートに物理的に貫通孔を形成して得られた蓄熱層、成形加工時に発泡させることにより貫通孔を形成して得られた蓄熱層、不織布等の繊維状蓄熱層が挙げられる。シートに物理的に貫通孔を形成する方法としては、突起を設けたロールを用いることにより、シートの製造と同時に貫通孔を形成してもよく、貫通孔のないシートを成形した後、突起を設けたロールの峡間や針、パンチングマシン等で後加工により貫通孔を形成してもよい。一つの貫通孔の面積は0.03mm以上1.00mm以下が好ましく、さらに好ましくは0.04mm以上0.64mm以下である。また貫通孔どうしの最小間隔は1.5mm以上6.0mm以下が好ましく、さらに好ましくは2.0mm以上5.0mm以下である。テーパー形状の突起を有するロールやパンチングマシンにより、室内側の貫通孔のサイズを大きくすることで、結露防止効果をより大きくすることができる。テーパー形状のテーパー角度は45°以上70°以下が好ましく、さらに好ましくは50°以上65°以下である。テーパー形状の突起としては、四角錘の突起、円錐の突起が挙げられる。また、貫通孔でなくても、例えば、蓄熱層に切込み、スリット等の加工を行い、所望の透湿性を付与してもよい。
透湿抵抗は、JIS A1324に従い、カップ法によって測定される。
蓄熱層は、潜熱蓄熱材を含有する。本明細書において、潜熱蓄熱材とは、相変化により蓄熱性を有する材料(以下、「蓄熱材」と記載することがある)である。潜熱蓄熱材としては、低分子型潜熱蓄熱材と高分子型潜熱蓄熱材とが挙げられる。
低分子型潜熱蓄熱材としては、有機系低分子型潜熱蓄熱材、無機系低分子型潜熱蓄熱材が挙げられる。
有機系低分子型潜熱蓄熱材としては、パラフィン、長鎖脂肪酸、長鎖アルコール、長鎖脂肪酸エステル、糖アルコールなどが挙げられる。これらは、有機マイクロカプセル中に封入されていてもよく、ゲル化剤によって固定されていてもよく、プラスチック等の容器に封入されていてもよい。
無機系低分子型潜熱蓄熱材としては、無機塩水和物などが挙げられる。無機塩水和物としては特に限定しないが、例えば、過塩素酸リチウム水和物、水酸化ナトリウム水和物、フッ化カリウム水和物、硝酸リチウム水和物、塩化カルシウム水和物、硫酸ナトリウム水和物、炭酸ナトリウム水和物、リン酸水素ナトリウム水和物、硝酸亜鉛ナトリウム水和物、臭化カルシウム水和物等が挙げられる。これらはプラスチック等の容器に封入される形で使用するのが好ましい。
高分子型潜熱蓄熱材としては、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基若しくは長鎖エーテル基を側鎖に有する重合体が挙げられる。重合体としては特に限定しないが、例えば、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基若しくは長鎖エーテル基を側鎖に有する(メタ)アクリレートを主成分とする重合体、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基若しくは長鎖エーテル基を側鎖に有するビニルエステル主鎖を主成分とする重合体、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基若しくは長鎖エーテル基を側鎖に有するビニルエーテル主鎖を主成分とする重合体、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基若しくは長鎖エーテル基を側鎖に有するポリオレフィン主鎖を主成分とする重合体等が挙げられる。側鎖としては、分岐していてもよく、官能基で置換されていてもよい長鎖アルキル基が好ましく、(メタ)アクリレートやポリオレフィン主鎖を主成分とする重合体が好ましい。高分子型潜熱蓄熱材としては、特開2015−091903、WO2016/098674、WO2017/217419に記載の重合体が挙げられる。
上記蓄熱材を二つ以上組み合わせて用いてもよい。蓄熱層は顕熱蓄熱材を含有してもよい。顕熱蓄熱材としては、コンクリート、砕石、鉄、銅、鋼、ポリエチレンが挙げられる。
<屋根部材または天井部材>
屋根部材または天井部材は、Ths/(Ta+Tb)が0.01〜0.05であることが好ましい。
屋根部材または天井部材は、室外側断熱層(A)及び/または室内側断熱層(B)を、それぞれ独立に2層以上有してもよい。
屋根部材または天井部材が、室外側断熱層(A)及び/または室内側断熱層(B)を、それぞれ独立に2層以上有する場合は、R1は下式(1’)で表されるR1’に置き換える。
Figure 0006569833
屋根部材または天井部材は、蓄熱層を2層以上有してもよい。屋根部材または天井部材が蓄熱層を2層以上有する場合、異なる2種以上の蓄熱層が隣接して積層されていてもよい。屋根部材または天井部材が蓄熱層を2層以上有する場合、蓄熱層と蓄熱層の間に、蓄熱層以外の層を有してもよい。
屋根部材または天井部材が蓄熱層を2層以上有する場合、R2およびR3を求めるための潜熱量測定は、全蓄熱層を積層した状態で行われる。
屋根部材または天井部材は、室外側断熱層(A)、蓄熱層および室内側断熱層(B)以外の層を有してもよい。
室外側断熱層(A)と蓄熱層とは、隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。室外側断熱層(A)と蓄熱層との間に、室外側断熱層(A)、蓄熱層および室内側断熱層(B)以外の層を有してもよい。
室内側断熱層(B)と蓄熱層とは、隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。室内側断熱層(B)と蓄熱層との間に、室外側断熱層(A)、蓄熱層および室内側断熱層(B)以外の層を有してもよい。
室外側断熱層(A)、蓄熱層および室内側断熱層(B)以外の層として、壁紙、フローリング等の装飾層、石膏ボード等の難燃層、モルタル等の外壁層、接着層、空気層等が挙げられる。
屋根部材または天井部材中、室外側断熱層(A)および室内側断熱層(B)の厚みの割合は、屋根または天井全体の熱抵抗に対する(Ta/Ka+Tb/Kb)の比率で表して、好ましくは0.70〜1.00、より好ましくは0.80〜1.00である。屋根または天井全体の熱抵抗に対する(Ta/Ka+Tb/Kb)の比率が0.70以上であれば、屋根部材または天井部材中の「その他の層」が、室内への流出入熱量に与える影響が少ない。
屋根または天井全体の熱抵抗は、各層において熱伝導率に対する厚みの比を求め、全ての層の該比の合計として求められる。
屋根部材または天井部材の製造方法としては、
室外側断熱層(A)と、蓄熱層と、室内側断熱層(B)とを多層押出成形によって一体で成形して製造する方法;
室外側断熱層(A)と、蓄熱層と、室内側断熱層(B)とを、それぞれ独立に成形した後に一体化して製造する方法;が挙げられる。各層をそれぞれ独立に成形した後に一体化する場合は、建築現場で、断熱層と蓄熱層を貼り合せて施工してもよく、工場等で一体化したものを建築現場に運んで施工してもよい。
<建築物>
屋根部材は、該屋根部材を含む屋根として使用することができる。天井部材は、該天井部材を含む天井として使用することができる。屋根または天井は、通常、前記屋根部材または天井部材と、強度を負担する構造部材とを含む。屋根部材または天井部材と構造部材とを積層して屋根または天井としてもよく、屋根部材または天井部材を並べて配置して屋根または天井としてもよい。構造部材を構成する材料としては、木材、コンクリート、金属が挙げられる。
屋根部材は、該屋根部材に含まれる室外側断熱層(A)が室外側となり、室内側断熱層(B)が室内側となるように配置した建築物とすることができる。天井部材は、該天井部材に含まれる室外側断熱層(A)が室外側となり、室内側断熱層(B)が室内側となるように配置した建築物とすることができる。屋根部材を含む屋根及び天井部材を含む天井を有する建築物としてもよい。
実施例9及び比較例25において、以下の方法で各種物性を測定した。
(1)熱伝導率
ASTM E1530に従い、熱流量法により測定した。
(2)潜熱量
建材試験センター規格 JSTM O6101:2018に従い、以下の条件で測定し、解析した。
一定の速度で昇温および降温できる平板状の2 枚の熱板で試験体を挟み、(1)熱板を60℃で5時間保持し、次に(2)0.1℃/分の速度で60℃から―10℃まで降温し、次に(3)-10℃で5時間間保持し、次に(4)0.1℃/分の速度で―10℃から60℃まで昇温する。過程(4)において熱流計で測定した熱流より各温度の見かけの比熱と潜熱を求めた。
(3)透湿抵抗
JIS A1324に従い、カップ法により測定温度15℃で測定した。
(4)流入熱量、流入熱流束
栄弘精機株式会社製ヒートセンサー(熱流計)HF−30sを実験用家屋の屋根の一部に設置した積層体の室内側に設置し、屋根を通過して小屋裏に流入する熱流束を測定した。
(5)屋根の室内側温度と外気温
実験用家屋の屋根の室内側に熱電対を設置し、室内側温度を測定した。
また、株式会社ティアンドティ製温度測定データロガーTR7wfを、実験用家屋の隣に設置した百葉箱に配置し、外気温を測定した。
[実施例9]
長野県茅野市に設置した実験用家屋にて実験を行った。室外側断熱層(A31)と室内側断熱層(B31)との間に蓄熱層(C31)を有する積層体(31)を実験用家屋の屋根の一部に設置した。実験用家屋の延床面積は71.2m2、階数は1階である。
室外側断熱層(A31)及び室内側断熱層(B31)はそれぞれ、JIS A9511で規定される押出法ポリスチレンフォーム保温材(厚み:120mm)を用いた。室外側断熱層(A31)及び室内側断熱層(B31)の熱伝導率は、いずれも、0.024W/m/Kであった。したがって、R1は0.5である。また、蓄熱層(C31)は−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量が51000J/kg、15℃から50℃の温度範囲内の潜熱量が50100J/kg、L5が21700J/kg、X’が31℃、L20が33100J/kgであった。したがって、R2は0.98、R3は0.65であり、Rは0.010である。蓄熱層(C31)の厚みは5.0mmであり、蓄熱層の熱伝導率は0.19W/m/Kであった。
なお、上記蓄熱層は、次の方法により作製した。エチレンに由来する構成単位とオクタデシルアクリレートに由来する構成単位とメチルアクリレートに由来する構成単位からなる共重合体80重量部とポリプロピレン20重量部と有機過酸化物と架橋助剤とを二軸押出機で溶融混錬し、架橋されている樹脂組成物を得た。該樹脂組成物をシート状に成形することで蓄熱層を得た。
実験は、実験用家屋に設置した全館冷房設備の設定温度を25℃として、24時間連続運転させて、2018年6月25日の屋根の小屋裏への流入熱量を評価した。2018年6月25日の外気温、積層体の室内側温度を図9に示す。実験開始から24時間後までの流入熱量を求めた。実験結果を図10および表1に示す。
[比較例25]
実施例9と同じ実験用家屋の屋根の一部に、室外側断熱層(A32)と室内側断熱層(B32)とを有する積層体(32)を設置した。
室外側断熱層(A32)と室内側断熱層(B32)として、それぞれJIS A9511で規定される押出法ポリスチレンフォーム保温材(厚み:120mm)を用いた。室外側断熱層(A32)及び室内側断熱層(B32)の熱伝導率は、いずれも、0.024W/m/Kであった。2枚の押出法ポリスチレンフォーム保温材を重ね合せて積層体(32)とした。積層体(32)は蓄熱層を含まないものであった。
実験は、実験用家屋に設置した全館冷房設備の設定温度を25℃として、24時間連続運転させて、2018年6月25日の屋根の小屋裏への流入熱量を評価した。2018年6月25日の外気温、積層体の室内側温度を図9に示す。実験開始から24時間後までの流入熱量を求めた。実験結果を図10および表1に示す。
Figure 0006569833

実施例9は比較例25に対して流入熱量を21.4%削減できた。また、実施例9は比較例25に対してピーク時の流入熱流束を23.3%削減できた。このことから、冷房設備によって、室温を一定に制御した建築物において、本発明は流入熱量を削減することで、冷房負荷を低減し、高い省エネルギー効果を実現することができる。
[実施例10]
実施例9の蓄熱層を構成する樹脂組成物と同等の樹脂組成物を成形し、厚さ1mmのシートを得た。表面に四角錐状(四角錐の形状:底辺2.35mmの正方形で高さ1.64mmの四角錐)の突起を設けたロールAと、ロールAの四角錐状の突起を受け込むことのできるロールBとの峡間に、該シートを通すことで、貫通孔を有する蓄熱層(C33)を得た。貫通孔形成時、ロールAとロールBの表面温度をそれぞれ60℃とした。蓄熱層(C33)の透湿抵抗を、15℃、90%湿度の環境のもと、JIS A1324に従い、カップ法で測定した。透湿抵抗は47mh・mmHg/gであった。
実施例9の室外側断熱層(A31)と室内側断熱層(B31)との間に蓄熱層(C33)を有する積層体(33)を実験用家屋の屋根の一部として配置し、実施例9と同等の環境下で実験を行うと、流入熱量は実施例9と同等となる。
実施例1〜8、及び比較例1〜24では、図1に記載の構成の積層体(屋根部材)により囲われた部屋について、室内への熱流出入のコンピュータシミュレーションを行った。
シミュレーションは、 Livermore Software Technology Corporation製の LS−DYNA V971 R8.1.0の熱伝導解析機能を用いて実施した。時間積分は完全陰解法を用い、行列計算ソルバーは対称ダイレクトソルバーを用いた。
積層体の室内側の表面温度については、室内空間利用者の選択肢を想定して、24℃と26℃と28℃の3水準とし、室外側の表面温度については、松本市の2017年の夏季の中から気温の高かった7月21日、低かった9月10日、その中間の8月21日の気温に、日射の影響を考慮するため、全天日射量と外気側表面熱抵抗0.04mK/Wと垂直放射率0.9の積を加えた温度を3水準の室外側の表面温度としてシミュレーションを行った。3水準の室外側の表面温度を図7に示す。
なお、シミュレーション開始時は、積層体全体を25℃一定としてシミュレーションを行い、積層体の性能はシミュレーション開始後24時間から48時間までの間に室内側に流入する熱量を評価した。
また、別途、各実施例の積層体の蓄熱層を、−10℃から60℃の温度範囲内に潜熱を有しない層に置き換えた積層体についても同様に、室内側に流入する熱量を求めた。各実施例において、実施例の積層体を使用した場合に室内側に流入する熱量をZ[Wh/m/Day]とし、各実施例の積層体の蓄熱層を、−10℃から60℃の温度範囲内に潜熱を有しない層に置き換えた積層体を使用した場合に室内側に流入する熱量をZ’[Wh/m/Day]として、100(Z’−Z)/Z’を「流入熱量削減率」とした。さらに、「流入熱量削減ポイント」を以下の通りとした。流入熱量削減率が1%未満を「0」、1%以上5%未満を「1」、5%以上10%未満を「2」、10%以上20%未満を「3」、20%以上を「4」とした。「総合性能」を、各条件での流入熱量削減ポイントの相加平均と、各条件での流入熱量削減ポイントの相乗平均との和として表した。流入熱量削減ポイントの相加平均は、特定条件で発揮した高性能も加味した、各使用条件での性能の値を示し、流入熱量削減ポイントの相乗平均は、全条件を通して、どのような室外条件・室内条件でも安定して発揮できる、性能の値を示す。
[実施例1]
室外側断熱層(A1)と室内側断熱層(B1)との間に蓄熱層(C1)を有する積層体(1)のシミュレーションを行った。室外側断熱層(A1)、室内側断熱層(B1)、及び蓄熱層(C1)の密度、顕熱、熱伝導率を表2に示す。実施例の蓄熱層(C1)を構成する蓄熱材1の見かけ比熱を図3に、潜熱の温度分布を図4に示す。
積層体(1)の室外側断熱層(A1)の厚みTa、室内側断熱層(B1)の厚みTb、及び蓄熱層(C1)の厚みThsを、表3に示す層構成2とした。
室内への流入熱量を表5に示す。流入熱量削減率を表9に示す。流入熱量削減ポイントを表13に示す。総合性能を表16に示す。
[実施例2]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材2に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材2の潜熱の温度分布を図4に示す。蓄熱材2の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表5、表9、表13、及び表16に示す。
[実施例3]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材3に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材3の潜熱の温度分布を図4に示す。蓄熱材3の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表5、表9、表13、及び表16に示す。
[実施例4]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材4に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材4の潜熱の温度分布を図4に示す。蓄熱材4の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表5、表9、表13、及び表16に示す。
[実施例5]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。結果を表6、表10、表14、及び表16に示す。
[実施例6]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、実施例2と同様にシミュレーションを行った。結果を表6、表10、表14、及び表16に示す。
[実施例7]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、実施例3と同様にシミュレーションを行った。結果を表6、表10、表14、及び表16に示す。
[実施例8]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、実施例4と同様にシミュレーションを行った。結果を表6、表10、表14、及び表16に示す。
[比較例1]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、及び蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。結果を表4、表8、表12、及び表16に示す。
[比較例2]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、及び蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、実施例2と同様にシミュレーションを行った。結果を表4、表8、表12、及び表16に示す。
[比較例3]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、及び蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、実施例3と同様にシミュレーションを行った。結果を表4、表8、表12、及び表16に示す。
[比較例4]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、及び蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、実施例4と同様にシミュレーションを行った。結果を表4、表8、表12、及び表16に示す。
[比較例5]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例1と同様にシミュレーションを行った。結果を表7、表11、表15、及び表16に示す。
[比較例6]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例2と同様にシミュレーションを行った。結果を表7、表11、表15、及び表16に示す。
[比較例7]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例3と同様にシミュレーションを行った。結果を表7、表11、表15、及び表16に示す。
[比較例8]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例4と同様にシミュレーションを行った。結果を表7、表11、表15、及び表16に示す。
[比較例9]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材5に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材5の潜熱の温度分布を図6に示す。蓄熱材5の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表18、表22、表26、及び表29に示す。
[比較例10]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材6に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材6の潜熱の温度分布を図6に示す。蓄熱材6の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表18、表22、表26、及び表29に示す。
[比較例11]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材7に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材7の潜熱の温度分布を図6に示す。蓄熱材7の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表18、表22、表26、及び表29に示す。
[比較例12]
蓄熱層を構成する蓄熱材を蓄熱材8に変更した以外は、実施例1と同様にシミュレーションを行った。蓄熱材8の潜熱の温度分布を図6に示す。蓄熱材8の密度、顕熱、及び熱伝導率は蓄熱材1と同じである。結果を表18、表22、表26、及び表29に示す。
[比較例13]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、比較例9と同様にシミュレーションを行った。結果を表19、表23、表27、及び表29に示す。
[比較例14]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、比較例10と同様にシミュレーションを行った。結果を表19、表23、表27、及び表29に示す。
[比較例15]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、比較例11と同様にシミュレーションを行った。結果を表19、表23、表27、及び表29に示す。
[比較例16]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成3に変更した以外は、比較例12と同様にシミュレーションを行った。結果を表19、表23、表27、及び表29に示す。
[比較例17]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、比較例13と同様にシミュレーションを行った。結果を表17、表21、表25、及び表29に示す。
[比較例18]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、比較例14と同様にシミュレーションを行った。結果を表17、表21、表25、及び表29に示す。
[比較例19]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、比較例15と同様にシミュレーションを行った。結果を表17、表21、表25、及び表29に示す。
[比較例20]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成1に変更した以外は、比較例16と同様にシミュレーションを行った。結果を表17、表21、表25、及び表29に示す。
[比較例21]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例13と同様にシミュレーションを行った。結果を表20、表24、表28、及び表29に示す。
[比較例22]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例14と同様にシミュレーションを行った。結果を表20、表24、表28、及び表29に示す。
[比較例23]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例15と同様にシミュレーションを行った。結果を表20、表24、表28、及び表29に示す。
[比較例24]
室外側断熱層の厚みTa、室内側断熱層の厚みTb、蓄熱層の厚みThsについて、表3に示す層構成4に変更した以外は、比較例16と同様にシミュレーションを行った。結果を表20、表24、表28、及び表29に示す。
なお、層構成および蓄熱材と、実施例および比較例の関係について表30に示す。
Figure 0006569833
Figure 0006569833

Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833

Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833

Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
Figure 0006569833
実施例1〜8および比較例1〜24の結果について、横軸をパラメータRとし、縦軸を流入熱量削減ポイントの相加平均と相乗平均の和(総合性能)としてプロットした図を図8に示す。実施例1〜8および比較例1〜24の積層体は、全て総厚みが同一である。パラメータRが0.20以下の実施例1〜8の積層体を用いた場合、様々な室外の気温温状況や室内の設定温度であっても、室内への流出入熱量を小さくすることが可能となる。
1 屋根部材
2 蓄熱層
3 室外側断熱層
4 室内側断熱層

Claims (7)

  1. 室外側断熱層(A)と室内側断熱層(B)との間に、蓄熱層を有し、
    下式(3)で表されるRが0.10以下であり、下式(2)で表されるR3が0.30以上0.80以下である屋根部材または天井部材。
    R=2(R1−0.5)+(R2−1) +(R3−0.55) (3)
    (式(3)中、R1は下式(1)で表される。
    R1=(Tb/Kb)/(Ta/Ka+Tb/Kb) (1)
    Kaは室外側断熱層(A)の熱伝導率であり、Taは室外側断熱層(A)の厚みであり、Kbは室内側断熱層(B)の熱伝導率であり、Tbは室内側断熱層(B)の厚みである。
    R2は、蓄熱層の、−10℃から60℃の温度範囲内の潜熱量に対する、15℃から50℃の温度範囲内の潜熱量の比である。
    R3は、下式(2)で表される。
    R3=L5/L20 (2)
    −10℃から60℃の温度範囲内において、任意の5℃幅の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量のうち、最大の潜熱量となる5℃幅の温度範囲をXとし、
    温度範囲Xにおける蓄熱層の潜熱量をL5とし、
    温度範囲Xの中心温度をX’として、(X’−10)℃以上(X’+10)℃以下の温度範囲内の蓄熱層の潜熱量をL20とする。)
  2. 前記R1が0.30以上0.70以下であり、前記R2が0.85以上1.00以下である請求項1に記載の屋根部材または天井部材。
  3. 前記室外側断熱層(A)および前記室内側断熱層(B)の少なくとも一方が、熱伝導率0.03W/(m・K)以下のポリスチレン発泡体、硬質ポリウレタン発泡体、または、フェノール樹脂発泡体を含む層である、請求項1または2に記載の屋根部材または天井部材。
  4. 前記X’が15℃以上50℃以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材。
  5. 前記蓄熱層の透湿抵抗が900mh・mmHg/g以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の屋根部材及び/または天井部材を備え、
    該屋根部材及び/または天井部材に含まれる室外側断熱層(A)が室外側となり、室内側断熱層(B)が室内側となるように配置された建築物。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の屋根部材または天井部材の、屋根または天井としての使用。
JP2019003258A 2019-01-11 2019-01-11 屋根部材または天井部材、及び建築物 Active JP6569833B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003258A JP6569833B1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 屋根部材または天井部材、及び建築物
EP20150436.2A EP3680408B1 (en) 2019-01-11 2020-01-07 Roof member or ceiling member, and construction
CN202010017592.3A CN111434867B (zh) 2019-01-11 2020-01-08 屋顶部件或者天花板部件以及建筑物
US16/738,202 US10987895B2 (en) 2019-01-11 2020-01-09 Roof member or ceiling member, and construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003258A JP6569833B1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 屋根部材または天井部材、及び建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6569833B1 true JP6569833B1 (ja) 2019-09-04
JP2020111953A JP2020111953A (ja) 2020-07-27

Family

ID=67844775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003258A Active JP6569833B1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 屋根部材または天井部材、及び建築物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10987895B2 (ja)
EP (1) EP3680408B1 (ja)
JP (1) JP6569833B1 (ja)
CN (1) CN111434867B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB779555A (en) * 1953-07-20 1957-07-24 Sven Wilhelm Dahlbeck Improvements in or relating to heat transmitting roof structures
JPS61122354A (ja) 1984-11-16 1986-06-10 松下電器産業株式会社 建築物の躯体構造
US5770295A (en) 1993-09-09 1998-06-23 Energy Pillow, Inc. Phase change thermal insulation structure
JPH09174741A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp 複合断熱パネル
US5875835A (en) * 1996-02-23 1999-03-02 Shramo; Daniel J. Thermal filtering system
JPH10222492A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Sony Corp プレート型ループ状細管ヒートパイプの解析方法
JP2000314187A (ja) 1999-03-04 2000-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 建装部材用蓄熱性シートおよび蓄熱性建装部材
JP3709465B1 (ja) * 2003-11-19 2005-10-26 株式会社健康ハウス 屋内環境改善建物
JP6295586B2 (ja) 2012-10-10 2018-03-20 住友化学株式会社 オレフィン系重合体、架橋成形体、および架橋発泡体
JP6281197B2 (ja) * 2013-07-22 2018-02-21 Dic株式会社 蓄熱積層体
FR3019839A1 (fr) * 2014-04-10 2015-10-16 Electricite De France Ensemble d'isolation thermique incluant des panneaux piv et procede d'assemblage d'un tel ensemble
JP6020747B1 (ja) 2014-12-15 2016-11-02 住友化学株式会社 重合体
NZ742798A (en) * 2015-10-23 2019-06-28 Schmetzer Ind Holdings Pty Ltd Insulation material arrangement and method for forming an insulation material
CN108779267B (zh) * 2016-04-04 2021-09-14 积水化学工业株式会社 树脂成型体
JP6877425B2 (ja) 2016-06-15 2021-05-26 住友化学株式会社 重合体、成形体、発泡体、樹脂組成物および重合体の製造方法
CN205907844U (zh) * 2016-06-23 2017-01-25 天津大学建筑设计研究院 采用定形潜热蓄热相变材料的复合墙体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434867A (zh) 2020-07-21
CN111434867B (zh) 2023-01-10
EP3680408B1 (en) 2023-03-29
US10987895B2 (en) 2021-04-27
JP2020111953A (ja) 2020-07-27
US20200223174A1 (en) 2020-07-16
EP3680408A1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. A review on applications of shape-stabilized phase change materials embedded in building enclosure in recent ten years
Mavrigiannaki et al. Latent heat storage in building elements: A systematic review on properties and contextual performance factors
Cui et al. A review on phase change material application in building
Kim et al. Experimental analysis of thermal performance in buildings with shape-stabilized phase change materials
KR20130016162A (ko) 난연성을 구비한 반사형 단열재 및 그 제조방법
JP6569832B1 (ja) 外壁部材及び建築物
Al-Absi et al. Innovative PCM-incorporated foamed concrete panels for walls’ exterior cladding: An experimental assessment in real-weather conditions
Almalkawi et al. Evaluation of the energy-efficiency of an aerated slurry-infiltrated mesh building system with biomass-based insulation
JP6569833B1 (ja) 屋根部材または天井部材、及び建築物
CN202248311U (zh) 一种新型高强度隔热材料
CN108943945A (zh) 建筑楼地面用多功能隔音减振复合材料及其生产工艺
CN202248312U (zh) 一种新型高性能隔热阻燃材料
CN202139707U (zh) 一种新型高保温阻燃隔热材料
CN202139704U (zh) 一种新型阻燃隔热材料
CN206360193U (zh) 一种阻燃防潮内墙板
CN202144634U (zh) 一种阻燃隔热材料
CN102787655A (zh) 一种高性能隔热阻燃材料
CN202248350U (zh) 一种高性能隔热阻燃材料
CN102787668A (zh) 一种新型高性能隔热阻燃材料
Rajesh et al. Passive solar heating or cooling for residential building using PCM
KR20160115618A (ko) 건축용 단열재 및 그 제조방법
CN202248310U (zh) 一种高强度阻燃隔热材料
JP5560454B1 (ja) 電力負荷平準化方法
CN104674961A (zh) 一种高蓄热保温板
Gnanachelvam Fire and energy performance of cold-formed steel frame wall systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350