JP6567810B2 - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6567810B2
JP6567810B2 JP2014153080A JP2014153080A JP6567810B2 JP 6567810 B2 JP6567810 B2 JP 6567810B2 JP 2014153080 A JP2014153080 A JP 2014153080A JP 2014153080 A JP2014153080 A JP 2014153080A JP 6567810 B2 JP6567810 B2 JP 6567810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
microscope
unit
evaluation unit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015038610A (ja
Inventor
ガイスラー エンリコ
ガイスラー エンリコ
ガイドク アレクサンダー
ガイドク アレクサンダー
シュテール ドミニク
シュテール ドミニク
イエーガー マルクス
イエーガー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2015038610A publication Critical patent/JP2015038610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567810B2 publication Critical patent/JP6567810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡、特にデジタル顕微鏡に関する。
このタイプの顕微鏡は、材料を分析するために頻繁に使用される。この目的のために、典型的にはサンプルの画像が、生成され表現される。
独国特許第100 43 961 C2号明細書 米国特許出願公開第2012/0069171 A1号明細書 カナダ国特許出願公開第2 564 867 A1号明細書
本発明の目的は、改善された顕微鏡を利用可能にすることである。
この目的は、第1の周波数(又は第1の画像周波数)でサンプル画像を記録するための、拡大撮像光学ユニット及び画像モジュールを有する記録ユニットと、記録画像が供給されるデジタル評価ユニットであって、記録画像の所定の画像処理を実行し、且つ結果として、第1の周波数より低いか又は第1の周波数に等しい第2の周波数(又は第2の画像周波数)で出力画像を生成し、それらを表現のために出力ユニットに転送できるデジタル評価ユニットと、を含む顕微鏡によって達成される。
従って、本発明による顕微鏡は、画像データが表現されるより速く画像データを記録し、結果として更なる機能が提供され得るように使用される。
特に、デジタル評価ユニットは、少なくとも1つのFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)を有する。従って、FPGAは、個別の汎用ブロック及びそれらの相互接続部の基本機能が、構造規則をプログラムすることによって決定され得るデジタル技術の集積回路である。従って、それをFPGA構造と呼ぶこともまた適切である。かかるFPGAは、所望の画像処理を実行するために必要な計算能力を利用可能にするために使用することができる。特に、非常に迅速なので実時間で出力画像を表現できる処理が可能である。
本発明による顕微鏡において、画像モジュールは、ネイティブインターフェースを備えた画像センサを含むことができ、画像センサデータ(即ち、画像センサのデータ)は、ネイティブインターフェースを介してFPGAに直接転送される。従って、迅速な画像処理を保証することができる。
例えば、第2の周波数は、少なくとも24Hz又は25Hzとすることができる。更に、第1の周波数は、第2の周波数の少なくとも2倍の高さであるのが好ましく、且つ300Hzまでの範囲であることができる。
更に、デジタル評価ユニットは、少なくとも1つのデジタル信号プロセッサを有することができる。これは今度は、デジタル信号プロセッサは、画像処理及び出力画像の生成用の計算能力を向上させる。
評価ユニットは、特に顕微鏡内に設けられるハードウェアとして構成され、且つ特に従来のコンピュータではなく、所定の画像処理用に構成され最適化された専用ハードウェアである。
デジタル評価ユニットは、少なくとも2つの記録画像に基づいて(個別)出力画像を生成することができる。特に、前記デジタル評価ユニットは、例えばHDR出力画像を生成することができる。
本発明による顕微鏡は、サンプルを保持するためのサンプルステージと、サンプルステージと記録ユニットとの間の相対移動を実行するための移動ユニットと、を有することができ、第1の周波数を用いた画像記録及び相対移動は、互いに同期される。デジタル評価ユニットにより、実行される所定の画像処理の点で異なるいくつかの画像記録モードを選択可能にすることが、更に可能である。
出力ユニットは、顕微鏡の構成要素とすることができる。顕微鏡は、更にまた、入力ユニットを有する。
更に、デジタル評価ユニットはまた、顕微鏡用の制御ユニットとして働くことができる。特に、デジタル評価ユニットは、サンプルステージと記録ユニットの間の相対移動、照明条件、光学倍率、又は顕微鏡の任意の他の設定を制御することができる。それはまた、記録ユニット及び特に画像モジュールを制御することができる。
画像モジュールは、1つ又は複数の画像センサを有することができる。1つ又は複数の画像センサは、例えばCCDセンサであってもCMOSセンサであっても良い。
デジタル評価ユニットは、所定の画像データ処理、例えば動的圧縮、ホワイトバランス、自動焦点、画像安定化、画像のZスタックの記録(即ち、異なる焦点設定を備えたいくつかの記録)、増加した被写界深度を用いた画像表現、異なるコントラスト方法等としての選択のために実現させるか利用可能にすることができる。特に、前記画像処理モードの様々なモードはまた、互いに組み合わせて利用可能にされ得る。
顕微鏡は、顕微鏡を動作させるために必要な、当業者に周知の更なる要素を有することができる。
前述の特徴及び以下で説明される特徴が、言明された組み合わせだけでなく、本発明の範囲から逸脱せずに他の組み合わせ又は単独で使用され得ることが理解されるべきである。
本発明は、添付の図面に関連して、以下で例として、より詳細に説明されるが、図面はまた、本発明にとって本質的な特徴を開示する。
本発明による顕微鏡の実施形態の概略図を示す。 本発明による顕微鏡の動作を説明するための概略図を示す。 本発明による顕微鏡の動作を説明するための更なる図を示す。 図1による顕微鏡のデジタル評価ユニット7における部分の概略図を示す。
図1の実施形態において、本発明による顕微鏡(又はデジタル顕微鏡)1は、拡大撮像光学ユニット2及び画像モジュール3を有する記録ユニット4、サンプル6を保持するためのサンプルステージ5、並びにデジタル評価ユニット7を含む。更に、顕微鏡1は、スタンド状の構造で示されている移動ユニット8であって、撮像光学ユニット2に対してサンプルステージ5をz方向、x方向、及び図面の平面に垂直な方向に移動させることができる移動ユニット8と、サンプル6を照明するための照明ユニット22と、を含む。
3つの対物レンズを有するノーズピースが、撮像光学ユニット2用に本明細書に概略的に記載されている。画像モジュール3は、画像センサ9(例えば、CCDセンサ又はCMOSセンサ)を含み、且つデジタル評価ユニット7に接続される。
顕微鏡1の動作中に、画像モジュール3は、第1の周波数でサンプル6の画像を記録し、画像(又はデジタル画像データ)は、評価ユニット7に供給され、評価ユニット7は、デジタル画像処理を実行する。第1の周波数より低い第2の周波数を用いた出力画像が、評価ユニット7によって生成され、且つ出力ユニット11(例えば、この場合にはスクリーン)に送出され、次に、出力ユニット11は、評価ユニット7の構成要素になり得るインターフェース10を介して、第2の周波数で出力画像を表現することができる。
従って、本発明による顕微鏡1において、データ取得(画像の記録)及びデータ処理は、その後に出力画像が生成される周波数又は画像周波数より高い周波数(又は高い画像周波数)でデジタル評価ユニット7において実行される。これは、本発明による顕微鏡の機能を拡張するように利用され得る。従って、例えば出力画像は、例えばこの場合には3つの連続記録A1、A2及びA3(図2)から出力画像Bを計算し生成することによって、HDR画像(高ダイナミックレンジを備えた画像)として周知の画像として生成することができる。図2は、記録画像A1、A2及びA3並びに出力画像Bを時間軸tに沿って概略的に示す。もちろん、個別画像A1−A3は、後で所望のHDR出力画像Bを計算できるように、異なる露光条件(例えば露光時間)で記録されるのが好ましい。従って、出力画像Bは、実時間で生成し、且つ実時間において第2の周波数でビデオ又はビデオストリームとして、出力ユニット11を介して表現することができる。
複数の機能を組み合わせることも可能である。例えば、記録A1−A3から所望の第2の周波数でHDR画像Bを生成することが更に可能である。同時に、HDR出力画像Bの画質が更に向上されるように、各HDR画像用の画像記録の時間内で、自動焦点合わせを実行するために更なる記録又は画像A4が使用されること、及び画像安定化を実行するために更なる記録又は画像A5が使用されることが可能である。これは、図3に概略的に示されている。
上記のためにデジタル評価ユニット7用に必要な計算能力は、本発明に従って提供することができる。何故なら、評価ユニット7が、少なくとも1つのFPGA12(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び好ましくは少なくとも1つのデジタル信号プロセッサ13を有するからである。FPGA12を用いることによって、所望の機能が提供され得、複数の機能の1つを選択することは、ユーザによって行われ、次にまた特に、概略的に示されている入力ユニット21を介して直ちに実現され得る。入力ユニット21は、例えば、従来のコンピュータ、タブレット、スマートフォン、又は別の装置とすることができる。入力ユニット21とデジタル評価ユニット7との間、及び出力ユニット11とデジタル評価ユニット7との間の接続は、無線又は有線とすることができる。
図4は、FPGA12及びデジタル信号プロセッサ13の概略的な機能図を示し、これらの装置は、各場合にメモリ14、15にアクセスすることができる。画像センサ9のデータは、フレームフォーマットユニット16を介して様々な機能ブロック17、18、19に供給され、これらの機能ブロックは、レジスタユニット20及びメモリ14と通信し、且つ所望の画像処理を実行することができる。信号プロセッサ13の機能ブロック23、24、25における対応する処理もまた実行することができる。その場合に、データは、様々なインターフェースを介して出力することができる。この目的で、無線送信用のWi−Fiエンコーダ26、及びHDMI信号として出力するためのHDMIフォーマットユニット27が、信号プロセッサに設けられ、FPGA12には、USB3インターフェースを介して出力画像を送出するための論理ゲート28及びUSB3フォーマットユニット29が設けられる。
デジタル評価ユニット7が、FPGA12及びデジタル信号プロセッサ13を有するので、説明された画像データ処理は、実時間で実行することができる。これは、従来のコンピュータではほとんど可能ではない。何故なら、ほとんどのオペレーティングシステムが、全く実時間オペレーティングシステムではなく、従って、対応する迅速な実時間処理が保証され得ないからである。
デジタル評価ユニット7は、本発明による顕微鏡1に別個のハードウェアユニットとして設けられ、所望の出力画像を出力する。
更に、デジタル評価ユニット7はまた、例えば、光学倍率、照明条件、サンプルステージ移動、又は他の顕微鏡設定を制御する、顕微鏡1用の制御ユニットとして使用することができる。
更なる機能は、本発明による顕微鏡及び特にデジタル評価ユニット7を用いて提供することができる。例えば、自動ホワイトバランスを実行することができ、生成された画像用の動的圧縮を実行することができ、例えばカラー共同サイトサンプリング(co−site sampling)として周知のことを実行することができる。カラー共同サイトサンプリングにおいて、サンプルは、何回も記録され、記録の間に、画像センサ9は、(例えば、ピエゾアクチュエータを用いて)例えば一画素だけ一方向に置き換えられる。従って、その場合に、各画素用に完全なカラー情報を達成することが可能である。何故なら、画像センサは、各画素が例えば三原色である赤、緑又は青の1つだけを記録できるために、画像センサがカラーフィルタを有するように通常構成されるからである。次に、画像センサを適切に置き換えることによって、各像点は、各像点における全てのカラーチャンネルを完全に記録できるように、対応する画素によって記録される。
例えば、異なるコントラスト方法及び/又は記録方法を実現することが更に可能である。例えば、明視野記録、暗視野照明、微分干渉コントラスト、及びセグメント化照明を実行することが可能である。
画像記録用の第1の周波数は、特に第2の周波数の倍数とすることができる。第2の周波数は、例えば、少なくとも24、25又は30Hzとすることができ、従って、第1の周波数は、少なくとも48、50、60Hzとすることができる。それはまた、例えば100、150又は300Hzとすることができる。
本明細書において図1に関連して説明される顕微鏡の構成は、純粋に例として理解されるべきである。デジタル評価ユニット7を用いる本発明による構成は、任意の周知の顕微鏡タイプにおいて実現することができる。本明細書で説明される顕微鏡1は、材料分析用に構成されるのが好ましい。
本発明による顕微鏡において、更に、後で出力画像を生成するために使用される記録領域より大きい領域を、画像センサ9を用いて記録することができる。出力画像において表現されない記録部分は、顕微鏡の他の機能用に、例えば自動焦点合わせ及び/又は自動画像安定化用に使用することができる。
1 顕微鏡
2 拡大撮像光学ユニット
3 画像モジュール
4 記録ユニット
5 サンプルステージ
6 サンプル
7 デジタル評価ユニット
8 移動ユニット
9 画像センサ
10 インターフェース
11 出力ユニット
12 フィールドプログラマブルゲートアレイ
13 デジタル信号プロセッサ
14、15 メモリ
16 フレームフォーマットユニット
17、18、19 機能ブロック
20 レジスタユニット
21 入力ユニット
22 照明ユニット
23、24、25 機能ブロック
26 Wi−Fiエンコーダ
27 HDMIフォーマットユニット
28 論理ゲート
29 USB3フォーマットユニット
A1、A2、A3 記録画像
A4,A5 更なる記録又は画像
B 出力画像

Claims (9)

  1. 第1の画像周波数でサンプル(6)の画像を記録するための、拡大撮像光学ユニット(2)及び画像モジュール(3)を有する記録ユニット(4)と、記録画像が供給されるデジタル評価ユニット(7)であって、前記記録画像に基づいて所定の画像処理を実行し、且つ結果として、前記第1の画像周波数より低いか又は前記第1の画像周波数と等しい第2の画像周波数で出力画像(B)を生成し、それらを表現のために出力ユニット(11)に転送できるデジタル評価ユニット(7)と、を含む顕微鏡(1)であって、
    前記デジタル評価ユニット(7)が、前記顕微鏡(1)内に設けられるハードウェアとして構成され、かつ、少なくとも1つのFPGA(12)および少なくとも1つのデジタル信号プロセッサ(13)を有し、画像センサデータが、ネイティブインターフェースを介して前記FPGA(12)に直接転送され、
    前記デジタル評価ユニット(7)は、動的圧縮、ホワイトバランス、自動焦点、画像安定化、画像のZスタックの記録、増加した被写界深度を用いた画像表現、または異なるコントラスト方法からなる画像データ処理を単独でまたは互いに組み合わせて選択することができるように構成されている、顕微鏡。
  2. 前記第2の画像周波数が少なくとも24Hzである、請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 前記第1の画像周波数が、前記第2の画像周波数の少なくとも2倍の高さである、請求項1又は2に記載の顕微鏡。
  4. 前記第1の画像周波数が、前記第2の画像周波数の少なくとも10倍の高さである、請求項1又は2に記載の顕微鏡。
  5. 前記デジタル評価ユニット(7)が、前記出力画像(B)を実時間で生成し出力する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  6. 前記デジタル評価ユニット(7)が、少なくとも2つの記録画像(A1、A2、A3)に基づいて出力画像(B)を生成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  7. 前記サンプル(6)を保持するためのサンプルステージ(5)と、前記サンプルステージ(5)と前記記録ユニット(4)との間の相対移動を実行するための移動ユニット(8)と、を含み、前記第1の画像周波数を用いた画像記録及び前記相対移動が互いに同期される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  8. 前記デジタル評価ユニット(7)により、実行される前記所定の画像処理の点で異なるいくつかの画像記録モードを選択可能になる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の顕微鏡。
  9. 前記デジタル評価ユニット(7)は、顕微鏡(1)の構成要素の光学倍率、照明、またはサンプルステージの移動の少なくとも1つを制御するための顕微鏡(1)用の制御ユニットとして機能する、請求項1〜のいずれか一項に記載の顕微鏡。
JP2014153080A 2013-08-19 2014-07-28 顕微鏡 Active JP6567810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013216409.2 2013-08-19
DE201310216409 DE102013216409A1 (de) 2013-08-19 2013-08-19 Mikroskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015038610A JP2015038610A (ja) 2015-02-26
JP6567810B2 true JP6567810B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=51224846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153080A Active JP6567810B2 (ja) 2013-08-19 2014-07-28 顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150049180A1 (ja)
EP (1) EP2840429A1 (ja)
JP (1) JP6567810B2 (ja)
CN (1) CN104423027A (ja)
DE (1) DE102013216409A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3081977A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-19 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Microscopic image controller device for a microscope, microscope, and microscoping method
RU2642918C2 (ru) * 2015-08-19 2018-01-29 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие - Техноавтомат" Аппаратно-программный комплекс для цифровой биомикроскопии
WO2018232521A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Arthur Edward Dixon MSIA SCANNING INSTRUMENT WITH INCREASED DYNAMIC RANGE
DE102019131678A1 (de) 2019-11-22 2021-05-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zum Verarbeiten von Mikroskopbildern
CN114815207A (zh) * 2022-05-24 2022-07-29 宾盛科技(武汉)有限公司 显微成像自动对焦的图像景深融合方法及相关设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043961C2 (de) * 2000-09-06 2003-03-27 Fraunhofer Ges Forschung Kombinierte Standard-Video- und High-Speed-Kamera
US7756357B2 (en) * 2003-07-01 2010-07-13 Olympus Corporation Microscope system for obtaining high and low magnification images
WO2005104656A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Surgivision Ltd. An apparatus for combining data from a stereoscopic digital source with additional digital imaging devices
EP3410395B1 (en) * 2004-05-27 2020-03-11 Leica Biosystems Imaging, Inc. System and method for assessing virtual slide image quality
EP1756750A4 (en) * 2004-05-27 2010-10-20 Aperio Technologies Inc SYSTEMS AND METHOD FOR PRODUCING AND LOOKING AT THREE-DIMENSIONAL VIRTUAL FOILS
DE102005047261A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Darstellungsbildern aus erfaßten Aufnahmebildern und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JP5188101B2 (ja) * 2007-06-01 2013-04-24 株式会社キーエンス 拡大観察装置、拡大画像撮影方法、拡大画像撮影プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4767270B2 (ja) * 2008-02-15 2011-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡を備えた外観検査装置及び走査電子顕微鏡を用いた画像データの処理方法
DE102008049878A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Verbesserte Verfahren und Vorrichtungen für die Mikroskopie mit strukturierter Beleuchtung
JP5096302B2 (ja) * 2008-12-12 2012-12-12 株式会社キーエンス 撮像装置
US8836948B2 (en) * 2009-01-29 2014-09-16 The Regents Of The University Of California High resolution structured illumination microscopy
WO2011161594A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autofocus based on differential measurements
JP2012065257A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Olympus Corp 顕微鏡用撮像装置
US8789026B2 (en) * 2011-08-02 2014-07-22 International Business Machines Corporation Technique for compiling and running high-level programs on heterogeneous computers
JP5863357B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-16 オリンパス株式会社 拡大観察装置、並びに、拡大観察装置の画像表示方法及び検鏡法切換方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013216409A1 (de) 2015-02-19
US20150049180A1 (en) 2015-02-19
JP2015038610A (ja) 2015-02-26
CN104423027A (zh) 2015-03-18
EP2840429A1 (de) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567810B2 (ja) 顕微鏡
TWI662842B (zh) 圖像傳感器及輸出方法、相位對焦方法、成像裝置和行動裝置
US9196027B2 (en) Automatic focus stacking of captured images
US10440288B2 (en) Methods and apparatuses for capturing image frames with interlaced exposure
US20130021488A1 (en) Adjusting Image Capture Device Settings
EP2929511B1 (en) Annular view for panorama image
JP6136085B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、およびコンピュータプログラム
KR20130035785A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP6652039B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9628721B2 (en) Imaging apparatus for generating high dynamic range image and method for controlling the same
CN103581551A (zh) 用于拍摄图像的装置和方法
TWI559764B (zh) 虛擬化影像信號處理器
JP2010169968A (ja) 顕微鏡システム及び該制御方法
US10587811B2 (en) Display control apparatus and control method for the same
CN101790037B (zh) 成像设备和成像方法
JP2015536482A (ja) 顕微鏡デバイスを非同期的にシーケンス処理しながらローリングシャッタカメラを用いて画像を取得するシステムおよび方法
JP5251841B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2015219515A (ja) 画像表示方法、制御装置、顕微鏡システム
CN105308492A (zh) 光观察装置、用于其的摄像装置以及光观察方法
US20130083218A1 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP2019036876A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2016206228A (ja) 合焦位置検出装置、合焦位置検出方法、撮像装置、撮像システム
JP2015179961A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7159024B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6351410B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250