JP6567452B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6567452B2
JP6567452B2 JP2016062734A JP2016062734A JP6567452B2 JP 6567452 B2 JP6567452 B2 JP 6567452B2 JP 2016062734 A JP2016062734 A JP 2016062734A JP 2016062734 A JP2016062734 A JP 2016062734A JP 6567452 B2 JP6567452 B2 JP 6567452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
main control
control cpu
error
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170059A (ja
Inventor
理 出尾
理 出尾
元継 堀内
元継 堀内
靖典 岩倉
靖典 岩倉
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2016062734A priority Critical patent/JP6567452B2/ja
Publication of JP2017170059A publication Critical patent/JP2017170059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567452B2 publication Critical patent/JP6567452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、遊技機に関するものである。
従来、スロットマシンなどの遊技機は、中央演算素子などの処理部と、読み書き可能な記憶部と、を備えている。例えば、特許文献1に開示されている遊技機は、処理部による処理結果を、記憶部のうち7E00H〜7FFFHのアドレス範囲に記憶させるとともに、記憶させた処理結果を用いて更に処理を行うなどして、ゲームの進行を制御したり、演出を実行させたりしている。
特開2007−307138号公報
ところで、近年では、ゲーム性の向上や演出の高度化に起因して、記憶部に記憶させることが必要な情報量が増大しており、記憶部の管理が煩雑となる虞がある。
本発明の目的は、記憶部の管理を容易にできる遊技機を提供することである。
上記課題を解決する遊技機は、処理を行う処理部と、前記処理部の処理結果を記憶する記憶部と、遊技媒体を払出す払出部と、払い出される遊技媒体を検知する検知部と、を備え、前記処理部が行う処理には、遊技の進行に関する遊技進行処理と、前記遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であって、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行う検知処理と、が少なくともあり、前記遊技進行処理は、前記記憶部の記憶領域のうち第1領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記記憶部の記憶領域のうち第2領域の記憶内容を書き換えない処理であり、前記検知処理は、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて、前記払出部における遊技媒体の滞留の有無を判定することを含み、前記第2領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記第1領域の記憶内容を書き換えない処理であり、前記遊技進行処理においては、前記第2領域の記憶内容を参照できるようになっており、前記検知処理においては、前記第1領域の記憶内容を退避させることを要旨とする。
上記課題を解決する遊技機は、処理を行う処理部と、前記処理部の処理結果を記憶する記憶部と、遊技媒体を払出す払出部と、払い出される遊技媒体を検知する検知部と、を備え、前記処理部が行う処理には、遊技の進行に関する遊技進行処理と、前記遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であって、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行う検知処理と、が少なくともあり、前記遊技進行処理は、前記記憶部の記憶領域のうち第1領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記記憶部の記憶領域のうち第2領域の記憶内容を書き換えない処理であり、前記検知処理は、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて、前記払出部における遊技媒体の滞留の有無を判定することを含み、前記第2領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記第1領域の記憶内容を書き換えない処理であり、前記遊技進行処理においては、前記第2領域の記憶内容を参照できるとともに、前記第2領域の記憶内容を退避させることを要旨とする。
本発明によれば、記憶部の管理を容易にできる。
正面から見たときのスロットマシンを示す模式図。 前面扉を開放した状態のスロットマシンを示す模式図。 貯留ボックスの図示を省略した状態のホッパーユニットを示す模式図。 払出しディスクの回転軸が延びる方向から見たときのホッパーユニットを示す模式図。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図。 主制御用RAMの記憶領域を説明する説明図。 エラー状態の種類及びエラー状態に関する情報を説明する説明図。 各種情報の記憶領域を説明する説明図。 遊技進行処理を示すフローチャート。 メダル管理処理を示すフローチャート。 メダル払出し処理を示すフローチャート。 ホッパー詰まりエラー設定処理を示すフローチャート。 入力エラーチェック処理を示すフローチャート。 エラー表示設定処理を示すフローチャート。 不正払出しエラー設定処理を示すフローチャート。 エラー表示処理を示すフローチャート。 主制御用CPUの処理と該処理において更新又は参照する主制御用RAMの記憶領域との関係を説明する説明図。
以下、遊技機の一種であるスロットマシンの一実施形態について説明する。この明細書において、上、下、左、右、前(表)、後(裏)の各方向は、スロットマシンで遊技を行う遊技者から見たときの各方向を指すものとする。
図1に示すように、スロットマシン10は、四角箱状の本体キャビネット11を備えている。本体キャビネット11は、前面に、図示されていない開口部を備えている。スロットマシン10は、本体キャビネット11の開口部を覆っている前面扉12を備えている。前面扉12は、本体キャビネット11に対して開閉可能に支持されている。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、遊技に伴う演出(以下、遊技演出と示す)の1つとして、例えば、発光体を点灯、消灯及び点滅させる演出(以下、発光演出と示す)を実行できる装飾ランプ13を備えている。スロットマシン10は、前面扉12の前面に、遊技演出の1つとして、例えば、効果音や楽曲などの音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を実行できるスピーカ14を備えている。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、遊技演出の1つとして、例えば、キャラクタや文字などを模した画像を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行できる演出表示装置15を備えている。演出表示装置15としては、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ及び有機ELディスプレイなどを採用できる。また、詳しくは後述するが、演出表示装置15では、スロットマシン10で発生した各種のエラー状態を報知するエラー報知が行われる。
スロットマシン10は、前面扉12において、演出表示装置15の下方に、遊技者が機内部を透視できる略四角形の表示窓12aを備えている。スロットマシン10は、リールユニット16を備えている。リールユニット16は、表示窓12aを介して遊技者が視認できるように、機内部に配設されている。リールユニット16は、左リール16a(第1リール)と、中リール16b(第2リール)と、右リール16c(第3リール)と、を備えている。リール16a〜16cは、ドラムとも称される回胴である。
リール16a〜16cは、その外周面に沿って、複数の図柄が識別可能に配列されている図柄列をそれぞれ備えている。図柄列は、複数の図柄を長手方向に沿って印刷した帯状の透光性フィルムを、リール16a〜16cの外側に巻き付けることにより設けられている。リール16a〜16cの図柄列には、それぞれ図柄番号00から図柄番号20までの全21個の図柄が含まれている。
また、本実施形態の図柄には、複数種類の図柄がある。例えば、複数種類の図柄には、チェリーを模したチェリー図柄や、スイカを模したスイカ図柄、ベルを模したベル図柄、アラビア数字の「7」を模したセブン図柄、「BAR」の文字を模したBAR図柄、及び「REPLAY」の文字を模したリプレイ図柄が含まれている。
リールユニット16は、左リール16aを回転及び停止させる第1アクチュエータA1と、中リール16bを回転及び停止させる第2アクチュエータA2と、右リール16cを回転及び停止させる第3アクチュエータA3と、を備えている(図5に示す)。リール16a〜16cを駆動させるアクチュエータとしては、例えば、ステッピングモータを採用できる。リール16a〜16cは、それぞれに対応して設けられたアクチュエータによって、相互に独立して、縦方向に回転及び停止が可能である。スロットマシン10では、リール16a〜16cが回転すると、表示窓12aを介して視認可能な図柄列(複数種類の図柄)が変動され、これにより変動ゲームが実行される。例えば、図柄列の変動は、図柄列が上方から下方に向かって縦方向にスクロール表示される態様により行われる。リールユニット16のうち、表示窓12aから視認可能な部分は、複数の図柄列を変動させて変動ゲームを実行できるゲーム実行部といえる。このように、スロットマシン10は、複数の図柄が配列されたリールを動作(回転)させて変動ゲームを実行可能に構成されている。
リールユニット16は、左リール16aの回転位置を検出するための第1リールセンサSE1と、中リール16bの回転位置を検出するための第2リールセンサSE2と、右リール16cの回転位置を検出するための第3リールセンサSE3と、を備えている(図5に示す)。
表示窓12aは、リール16a〜16cにおいて周方向に連続している3つの図柄を表示可能な大きさである。表示窓12aには、リール16a〜16c毎に、上段停止位置、中段停止位置及び下段停止位置が設定されている。本実施形態のスロットマシン10では、リール16a〜16c毎に設定された3つの停止位置の中から1つずつ選択された停止位置の組み合わせによって、停止された図柄組合せを入賞と判定し得る有効な停止位置の組み合わせが設定されている。以下の説明では、有効な停止位置の組み合わせを構成する複数の停止位置を結んだラインを単に有効ラインNLと示す。本実施形態では、リール16a〜16cの各中段停止位置によって、有効ラインNL(有効な停止位置の組み合わせ)が構成されている。有効ラインは、入賞ラインともいわれる。
ここで、図柄について「停止」とは、図柄が表示窓12a内、即ち上段停止位置、中段停止位置及び下段停止位置の何れかに停止され、遊技者に視認可能に表示されることを意味している。また、「入賞」とは、賞を獲得するために必要な図柄組合せとして予め定められたものが有効ラインNL上に表示されることを意味している。スロットマシン10では、入賞が発生すると、該入賞した図柄組合せに予め定められた賞が付与される。以下の説明では、有効ラインNL上に表示されることによって賞を獲得できる図柄組合せを「役」又は「停止目」と示す場合がある。
なお、有効な停止位置の組み合わせ以外の組み合わせは、表示された図柄組合せを入賞と判定し得ない無効な停止位置の組み合わせ(所謂、無効ライン)となる。この明細書において「導出する」とは、有効ラインNL上に図柄を停止させることにより、有効ラインNL上にゲーム結果に相当する図柄組合せを表示することを意味している。したがって、変動ゲームにて導出されるゲーム結果とは、変動ゲームにおいて有効ラインNL上に停止される図柄組合せに相当する。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、遊技媒体としての遊技メダルYM(以下、単にメダルYMと示す)を投入するためのメダル投入口17を備えている。スロットマシン10は、前面扉12の前面に、ベットボタン18を備えている。ベットボタン18は、スロットマシン10において内部的に記憶しているクレジットからメダルYMを賭ける(以下、ベットと示す)ための手段として把握できる。スロットマシン10は、前面扉12の前面に、精算ボタン19を備えている。精算ボタン19は、ベットされたメダルYMや、スロットマシン10において内部的に記憶しているクレジットを払い戻すときに操作するための手段として把握できる。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、スタートレバー20を備えている。スタートレバー20は、リール16a〜16cの回転を開始させる開始操作をするための手段として把握できる。即ち、開始操作の受付は、変動ゲームを開始させる契機となる。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、左ストップボタン21a(第1ストップボタン)を備えている。左ストップボタン21aは、左リール16aと対応しており、左リール16aの回転を停止させる停止操作をするための手段として把握できる。スロットマシン10は、前面扉12の前面に、中ストップボタン21b(第2ストップボタン)を備えている。中ストップボタン21bは、中リール16bと対応しており、中リール16bの回転を停止させる停止操作をするための手段として把握できる。スロットマシン10は、前面扉12の前面に、右ストップボタン21c(第3ストップボタン)を備えている。右ストップボタン21cは、右リール16cと対応しており、右リール16cの回転を停止させる停止操作をするための手段として把握できる。このように、ストップボタン21a〜21cは、複数の図柄列と各別に対応している。また、対応している図柄列の変動を停止させることは、対応しているリールの回転(回動)を停止させることに相当する。
スロットマシン10は、前面扉12の前面における下部に、メダル払出し口22を備えている。スロットマシン10は、メダル払出し口22から払出されたメダルを受ける受皿23を備えている。また、スロットマシン10は、前面扉12の前面に、前面扉12を開放するための開放錠24を備えている。スロットマシン10では、開放錠24に対して該開放錠24に適合するカギを挿入するとともに、該カギを所定方向に回動させることにより、開放錠24による施錠が解除され、前面扉12を開放可能となる。また、スロットマシン10は、開放錠24が解錠されたこと、即ち前面扉12が開放されていることを検知する扉開放センサSE4(図5に示す)を備えている。
スロットマシン10は、前面扉12の前面に、予め定めた情報を表示できる情報表示部25を備えている。情報表示部25には、投入可能表示部、再遊技表示部、ウェイト表示部、状態表示部、賭数表示部、貯留枚数表示部、賞枚数表示部、及びエラー表示部25aが設けられている。
投入可能表示部は、例えば、発光体の点灯状態によって、メダルYMを投入可能な投入要求可状態であるか否かを表示する。ここで、メダルYMを投入可能とは、メダルYMをベット可能であること、及びメダルYMをスロットマシン10の機内部にクレジットとして記憶可能であることを含む。再遊技表示部は、例えば、発光体の点灯状態によって、再遊技(リプレイ)であるか否かを表示する。ウェイト表示部は、例えば、発光体の点灯状態によって、ウェイトタイム中であるか否かを表示する。ウェイトタイムは、単位時間当りの変動ゲームの実行回数が予め定めた規定回数を超えないように設定された最短の遊技時間(最短遊技時間)である。状態表示部は、例えば、発光体の点灯状態によって、スロットマシン10の状態を表示する。
賭数表示部は、例えば、3つの発光体の点灯状態によって、賭数(ベット数)を表示する。貯留枚数表示部は、機内部で貯留しているクレジット数を表示する。賞枚数表示部は、変動ゲーム中に入賞が発生した場合に、当該入賞に基づいて遊技者に付与されるメダルYMの枚数を表示する。また、エラー表示部25aは、スロットマシン10で発生した各種のエラー状態を特定可能な情報を表示する態様によりエラー報知を実行可能である。各種のエラー状態を特定可能な情報とは、例えば、エラー状態別に予め定められたエラー番号などである。
図2に示すように、スロットマシン10は、メダル投入口17から投入されたメダルYMを受け入れるメダルセレクタ30を備えている。メダルセレクタ30は、スロットマシン10の機内部であって、前面扉12の裏面に配設されている。メダルセレクタ30は、メダル投入口17から投入されたメダルYMを検知する投入センサSE5を有する(図5に示す)。また、スロットマシン10は、メダルセレクタ30から排出されたメダルYMを案内する案内通路31を備えている。案内通路31は、メダルセレクタ30から左方(紙面右方)に延びたのちに後方へ向かって屈曲しているとともに、その延びる方向と直交する平面で切断したときの断面形状が略V字型である溝状の通路である。案内通路31は、メダルセレクタ30から排出されたメダルYMを後述するホッパーユニット35へ案内する。また、スロットマシン10は、後述するホッパーユニットから払い出されたメダルYMを受け入れる受入口32を備えている。受入口32は、前述したメダル払出し口22に連通されている。
また、スロットマシン10は、前面扉12の裏面に、各種のエラー報知を解除するためのエラー解除ボタンSWを備えている。エラー解除ボタンSWは、前面扉12の裏面に配設されていることから、原則として前面扉12を開放しなければ操作不能である。以下の説明では、エラー解除ボタンSWの操作を単に「エラー解除操作」と示す。
また、スロットマシン10は、ホッパーユニット35を備えている。ホッパーユニット35は、スロットマシン10の機内部であって、本体キャビネット11の底板11aに固定されている。ホッパーユニット35は、メダルYMを貯留する貯留部としての貯留ボックス36と、該貯留ボックス36を支持する支持台37とを有する。
貯留ボックス36の形状は、その全体として、上下方向と直交する平面で切断したときの内部空間の断面積が下方に向かうほど小さくなる扁平な略角錐状である。貯留ボックス36は、上面に開口する開口部36aを有しており、該開口部36aから、案内通路31によって案内されたメダルYMを受け入れ可能である。また、貯留ボックス36の下端部には、支持台37に向かって延びる扁平な円筒状の案内部36bが設けられている。
支持台37は、上面に開口部を有する四角箱状の支持部38と、該支持部38の開口部を覆う天板39とを有する。天板39は、右下がりで傾斜するように支持部38に対して固定されている。
図3に示すように、天板39は、該天板39の面方向と直交する方向に凹む円形のディスク収容部39aを有する。天板39には、貯留ボックス36が固定されている。この状態において、ディスク収容部39aは、貯留ボックス36の案内部36bの内部に収容されている。また、天板39は、ディスク収容部39aから前方に延びるとともに、ディスク収容部39aと支持台37の前面とを連通する凹部39bを有する。凹部39bの幅は、1枚のメダルYMの直径よりも僅かに広い。
また、天板39には、該天板39の面方向と直交する方向に延びる回転軸線L1まわりで回転可能となるように円盤状の払出しディスク40が固定されている。払出しディスク40は、ディスク収容部39aに嵌め込まれた状態で収容されている。また、払出しディスク40は、回転軸線L1方向に貫通し、且つメダルYMを受入可能な大きさである複数(本実施形態では6個)のメダル受入孔40aを有している。複数のメダル受入孔40aは、払出しディスク40の円周方向に沿って均等に配置されている。払出しディスク40には、払出しディスク40を回転軸線L1まわりで回転させる第4アクチュエータA4が接続されている(図5に示す)。第4アクチュエータA4は、例えばステッピングモータである。第4アクチュエータA4は、支持部38に収容されている。
図4に示すように、払出しディスク40は、払出しディスク40の下面から突出し、且つ回転軸線L1を中心とした渦巻き状に配置されている複数のメダル押出し部40bを有する。回転軸線L1が延びる方向に沿った各メダル押出し部40bの長さは、メダルYMの1枚分の厚さより僅かに長い。各メダル押出し部40bの先端部とディスク収容部39aの底面とは、接触又は近接しているとともに、払出しディスク40の下面とディスク収容部39aの底面との間には、1枚のメダルYMの厚さと略等しい厚さのメダル搬送空間S1が形成されている。
また、天板39の凹部39bは、メダルYMの1枚分の厚さより僅かに離間させた状態で、板状の凹部カバー41によって覆われている。このため、凹部39bと凹部カバー41との間には、同時に1枚のメダルYMが通過可能なメダル払出し通路S2が形成されている。支持台37において、メダル払出し通路S2の開口部は、メダルYMの払出し口37aとなる。本実施形態のホッパーユニット35において、メダル受入孔40aを介してメダル搬送空間S1に受け入れられたメダルYMは、払出しディスク40の回転に伴い1枚ずつ、メダル押出し部40bによりメダル払出し通路S2に押し出されるようになっている。
また、ホッパーユニット35は、メダル搬送空間S1から押し出されたメダルYMをメダル払出し通路S2へ勢い良く押し出すための押出し装置43を備えている。押出し装置43は、凹部39bの底面からメダル払出し通路S2に突出する円柱状の押出し部44を有する。押出し部44は、図中において矢印Y1に示すように、メダル払出し通路S2の幅をメダルYMの直径より小さく規制する第1位置(実線で示す)と、メダル払出し通路S2の幅をメダルYMの直径と等しく、又はメダルYMの直径より大きくする第2位置(二点鎖線で示す)との間で変位可能である。また、押出し装置43は、押出し部44が常には第1位置に位置するように、第2位置から第1位置へ向かう方向に付勢する図示しない付勢機構を有する。この付勢機構は、例えばバネによって構成できる。
また、押出し装置43は、押出し部44が第2位置へ変位したことを検知して所定の信号を出力する払出センサSE6を有する。なお、押出し部44は、メダル搬送空間S1から押し出されたメダルYMにより変位される。メダル搬送空間S1から押し出されたメダルYMは、ホッパーユニット35から払い出されるメダルYMとして把握できる。このため、本実施形態において、払出センサSE6は、ホッパーユニット35から払出されるメダルYMを検知する検知部として機能する。
ホッパーユニット35において、メダル搬送空間S1から押し出されたメダルYMは、押出し部44を第2位置へ向かって変位させながらメダル払出し通路S2へ侵入する。そして、メダルYMは、図中において矢印Y2に示すように、押出し部44の付勢力によって、メダル払出し通路S2を前方に向かって勢い良く押し出される。その後、メダルYMは、払出し口37aから払出されるとともに、受入口32を介してメダル払出し口22から排出される。なお、ホッパーユニット35は、主にはメダルYMの払出しを賞として定めた図柄組合せ(役)に入賞したことを条件として、貯留ボックス36にて貯留されているメダルYMを払い出すようになっている。本実施形態において、ホッパーユニット35は、メダルYMを払出す払出部として機能する。
次に、スロットマシン10の電気的構成を説明する。
図5に示すように、スロットマシン10の機内部には、各種の処理を行うとともに、該処理の結果に応じて制御信号(制御コマンド)を出力する主基板100が配設されている。また、スロットマシン10の機内部には、主基板100から入力される各種の制御信号に基づいて、各種の処理を行う副基板200が配設されている。
まず、主基板100について詳しく説明する。
主基板100は、所定の処理を行う処理部としての主制御用CPU100aと、主制御用CPU100aの制御プログラムを格納する主制御用ROM100bと、主制御用CPU100aの処理結果を記憶する記憶部としての主制御用RAM100cとを備えている。
主基板100は、各リールセンサSE1〜SE3と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、各リールセンサSE1〜SE3が出力する信号をそれぞれ入力可能に構成されている。また、主基板100は、扉開放センサSE4と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、扉開放センサSE4から前面扉12が開放されていることを示す開放信号を入力可能に構成されている。以下の説明において、「扉開放センサSE4がONである」とは、扉開放センサSE4が前面扉12の開放を検知していることを意味し、「扉開放センサSE4がOFFである」とは、扉開放センサSE4が前面扉12の開放を検知していないことを意味する。
主基板100は、投入センサSE5及び払出センサSE6と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、投入センサSE5及び払出センサSE6から、各センサにおいてメダルYMを検知したことを示すメダル検知信号をそれぞれ入力可能に構成されている。以下の説明において、「投入センサがONである」とは、投入センサにおいてメダルYMを検知していることを意味し、「投入センサがOFFである」とは、投入センサにおいてメダルYMを検知していないことを意味する。同様に、「払出センサがONである」とは、払出センサにおいてメダルYMを検知していることを示し、「払出センサがOFFである」とは、払出センサにおいてメダルYMを検知していないことを意味する。
主基板100は、エラー解除ボタンSWと接続されている。そして、主制御用CPU100aは、エラー解除ボタンSWが操作されたことを示す操作信号を入力可能に構成されている。以下の説明において、「エラー解除ボタンSWがONである」とは、エラー解除ボタンSWが操作されていることを意味し、「エラー解除ボタンSWがOFFである」とは、エラー解除ボタンSWが操作されていないことを意味する。
主基板100は、エラー表示部25aを含む情報表示部25と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、エラー表示部25aを含む情報表示部25を制御可能に構成されている。主基板100は、ベットボタン18、精算ボタン19、スタートレバー20、及び各ストップボタン21a〜21cと接続されている。そして、主制御用CPU100aは、ベットボタン18、精算ボタン19、スタートレバー20、及び各ストップボタン21a〜21cが操作されたときに出力する各種の操作信号を入力可能に構成されている。
また、主基板100は、各アクチュエータA1〜A3と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、リール16a〜16cの各アクチュエータA1〜A3に対する制御信号(パルス信号)の出力態様を制御することにより、リール16a〜16cの各アクチュエータA1〜A3の動作を各別に制御可能に構成されている。主基板100は、第4アクチュエータA4と接続されている。そして、主制御用CPU100aは、第4アクチュエータA4に対する制御信号(パルス信号)の出力態様を制御することにより第4アクチュエータA4の動作を制御し、払出しディスクを回転及び停止させる。以下の説明では、払出しディスクを回転させるホッパーユニット35の動作を単に「払出動作」と示す。
また、主基板100では、各種の抽選処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、主制御用CPU100aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。主基板100において生成される乱数には、変動ゲームにおいて導出表示(入賞)が可能な図柄組合せ(役)を特定可能な当選情報(例えば当選番号など)を決定するのに用いられる当選情報決定用乱数がある。なお、本実施形態のスロットマシン10において、各当選情報には、変動ゲームにおいて導出表示が可能な図柄組合せが1つ、又は複数対応付けられている。
また、主制御用ROM100bには、主制御プログラムが記憶されている。また、主制御用ROM100bには、変動ゲームに関する処理の実行に用いられる各種のテーブルが記憶されている。このようなテーブルには、例えば複数の当選情報の中から当選情報を決定するための当選情報決定テーブルなどがある。また、主制御用RAM100cには、前述した当選情報などの各種情報が記憶される。主制御用RAM100cに記憶された情報は、スロットマシン10の動作中に適宜更新される。なお、以下の説明では、情報を記憶させることや更新することをまとめて「書き換え」と示す場合がある。
ここで、主制御用RAM100cの記憶領域について詳しく説明する。
図6に示すように、本実施形態における主制御用RAM100cの記憶領域には、「F000H」から「F3FFH」までのアドレスが割り当てられている。以下、説明の便宜上、「F000H」から「F1FFH」までの第1範囲のアドレスが割り当てられた記憶領域を「第1記憶領域」と示す一方、「F200H」から「F3FFH」までの第2範囲のアドレスが割り当てられた記憶領域を「第2記憶領域」と示す。本実施形態では、第1記憶領域が第1領域に相当する一方で、第2記憶領域が第2領域に相当する。なお、以下の説明において、「記憶領域の記憶内容を書き換える」という場合、記憶領域の記憶内容の一部を書き換えることと、記憶領域の記憶内容の全てを書き換えることと、の両方を含む。
本実施形態における第1記憶領域及び第2記憶領域は、スロットマシン10において情報の書き換えが許容されているアドレス範囲を複数(本実施形態では2つ)に分割した記憶領域である。また、本実施形態において、第1記憶領域は、主制御用RAM100cの記憶領域のうち、第2記憶領域に割り当てられたアドレスよりも前のアドレスに割り当てられた記憶領域である。そして、本実施形態において、第1記憶領域及び第2記憶領域には、ワークエリア、スタックエリア、及び未使用エリアがそれぞれ設定されている。
なお、本実施形態において、第1記憶領域及び第2記憶領域は、独立して初期化が可能に構成されており、例えば、主制御用CPU100aは、第2記憶領域を初期化する一方で第1記憶領域を初期化しない処理が可能である。また、本実施形態において、第1記憶領域及び第2記憶領域は、各記憶領域の記憶内容を書き換えられる処理がそれぞれ異ならされている。具体的に、第1記憶領域は、主制御用CPU100aが行う処理のうち第2記憶領域を書き換える処理においては、書き換えられないように構成されている。また、第2記憶領域は、主制御用CPU100aが行う処理のうち第1記憶領域を書き換える処理においては、書き換えられないように構成されている。主制御用CPU100aが行う処理と書き換えられる記憶領域との関係について、詳しくは後述する。
また、本実施形態における第1記憶領域及び第2記憶領域は、記憶される記憶内容が異ならされている。本実施形態において、第1記憶領域には、遊技の進行に関する情報が記憶される。第1記憶領域に記憶される遊技の進行に関する情報には、例えば、前述した当選情報や、リールの回転に関する情報、クレジットに関する情報、遊技状態に関する情報などがある。一方、本実施形態において、第2記憶領域には、不正に関する情報が記憶される。第2記憶領域に記憶される不正に関する情報について、詳しくは後述する。
次に、副基板200について詳しく説明する。
図5に示すように、副基板200は、所定の処理を行う副制御用CPU200aと、副制御用CPU200aの制御プログラムなどを格納する副制御用ROM200bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM200cとを備えている。副基板200は、演出表示装置15、装飾ランプ13、及びスピーカ14と接続されている。また、副基板200では、各種の抽選処理に用いられる乱数が生成される。この乱数は、例えば、クロック信号を入力する毎に値を更新する乱数生成回路を備えることにより、ハードウェア乱数として生成したり、副制御用CPU200aが所定の制御周期毎に値を更新する乱数更新処理を実行することにより、ソフトウェア乱数として生成したりできる。
また、副制御用ROM200bには、副制御プログラムが記憶されている。また、副制御用ROM200bには、演出表示装置15における表示演出の態様を特定可能な表示演出パターン、スピーカ14における音声演出の態様を特定可能な音声演出パターン、及び装飾ランプ13における発光演出の態様を特定可能な発光演出パターンが記憶されている。また、副制御用RAM200cには、スロットマシン10の内部状態に関するフラグなどの各種情報が記憶される。副制御用RAM200cに記憶された情報は、スロットマシン10の動作中に適宜更新される。
副基板200は、主基板100から一方向で情報(制御信号)が送信されるように主基板100と電気的に接続されている。そして、副制御用CPU200aは、主基板100(主制御用CPU100a)から入力した各種の制御信号に基づいて演出を実行させるように演出表示装置15、装飾ランプ13、及びスピーカ14を制御する。この演出には、例えば所定の図柄組合せを導出表示させるために必要なストップボタン21a〜21cの押し順を遊技者に報知する押し順報知演出や、導出表示が可能と決定された図柄組合せ(役)を遊技者に示唆する示唆演出などがある。また、副制御用CPU200aは、ボーナス遊技中などといったスロットマシン10の内部状態に対応させて演出を行わせることもできる。
次に、本実施形態のスロットマシン10が検出可能なエラー状態について、具体例とともに説明する。
図7に示すように、本実施形態のエラー状態には、メダルYMが不正に払い出されたことが推定される不正払出しエラー状態がある。不正払出しエラー状態は、払出センサSE6の検知結果に基づいて、発生しているか否かが判定される。換言すれば、払出センサSE6の検知結果は、不正払出しエラー状態に関する情報であって、特に、不正払出しエラー状態が発生しているか否かを判定するための情報である。また、不正払出しエラー状態に関する情報には、不正払出しの発生を示す情報である不正払出しフラグや、不正払出しエラー状態の報知を指示する情報である不正払出しエラー表示フラグが含まれる。
不正払出しエラー状態は、メダルYMが不正に払い出されたことが推定されるエラー状態であることから、スロットマシン10の不正に関する重要なエラー状態であるといえる。したがって、不正払出しエラー状態に関する情報は、スロットマシン10の不正に関する重要な情報であるといえる。なお、不正払出しエラー状態に関する処理について、詳しくは後述する。
また、本実施形態のエラー状態には、ホッパーユニット35においてメダル詰まりが発生していることが推定されるホッパー詰まりエラー状態がある。ホッパー詰まりエラー状態は、払出センサSE6の検知結果、及び、払出センサSE6がONしてから経過した時間を特定可能な払出センサ検出タイマに基づいて、発生しているか否かが判定される。換言すれば、払出センサSE6の検知結果、及び、払出センサ検出タイマは、ホッパー詰まりエラー状態に関する情報であって、特に、ホッパー詰まりエラー状態が発生しているか否かを判定するための情報である。また、ホッパー詰まりエラー状態に関する情報には、ホッパー詰まりエラー状態の報知を指示するホッパー詰まりエラー表示フラグが含まれる。
ホッパー詰まりエラー状態は、ホッパーユニット35の内部でメダル詰まりが発生することにより、メダルYMが正常に払い出されないエラー状態である。即ち、ホッパー詰まりエラー状態は、メダルYMの不正払出しにより発生し得るエラー状態であり、スロットマシン10の不正に関する重要なエラー状態であるといえる。したがって、ホッパー詰まりエラー状態に関する情報は、スロットマシン10の不正に関する重要な情報であるといえる。なお、ホッパー詰まりエラー状態に関する処理について、詳しくは後述する。
また、本実施形態のエラー状態には、ホッパーユニット35が空であることを示すホッパー空エラー状態がある。ホッパー空エラー状態は、払出センサSE6の検知結果、及び、メダルYMの払出動作を行うようにホッパーユニット35を制御してから所定の時間が経過したか否かを判定するためのホッパー制御タイマに基づいて、発生しているか否かが判定される。換言すれば、払出センサSE6の検知結果、及び、ホッパー制御タイマは、ホッパー空エラー状態に関する情報であって、特に、ホッパー空エラー状態が発生しているか否かを判定するための情報である。また、ホッパー空エラー状態に関する情報には、ホッパー空エラー状態の報知を指示する情報であるホッパー空エラー表示フラグが含まれる。
ホッパー空エラー状態は、単にホッパーユニット35が空であることを示すエラー状態であることから、不正が行われている可能性が低い、又は、遊技店側の利益が損なわれる可能性が低いエラー状態といえる。即ち、ホッパー空エラー状態は、不正払出しエラー状態やホッパー詰まりエラー状態などの不正に関するエラー状態と比較して、重要度の低いエラー状態であるといえる。したがって、ホッパー空エラー状態に関する情報は、他のエラー状態に関する情報と比較して、重要度の低い情報であるといえる。なお、ホッパー空エラー状態に関する処理について、詳しくは後述する。
次に、エラー状態に関する情報などの各種情報が記憶される記憶領域について説明する。
図8に示すように、ホッパー制御タイマは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち予め定めた第1アドレスが割り当てられた記憶領域に記憶される。以下の説明では、各アドレスが割り当てられた記憶領域を、単に「アドレスの記憶領域」と示す。また、ホッパー空エラー表示フラグは、第1記憶領域のうち予め定めた第2アドレスの記憶領域に記憶される。なお、本実施形態において、第1記憶領域には、ホッパー制御タイマやホッパー空エラー表示フラグのほかにも、クレジットに関する情報や遊技状態に関する情報など、各種の情報が記憶されるようになっている。
払出センサSE6の検知結果は、第2記憶領域のうち予め定めた第3アドレスの記憶領域に記憶される。また、払出センサ検出タイマは、第2記憶領域のうち予め定めた第4アドレスの記憶領域に、不正払出しフラグは、第2記憶領域のうち予め定めた第5アドレスの記憶領域にそれぞれ記憶される。また、不正払出しエラー表示フラグは、第2記憶領域のうち予め定めた第6アドレスの記憶領域に、ホッパー詰まりエラー表示フラグは、第2記憶領域のうち予め定めた第7アドレスの記憶領域にそれぞれ記憶される。
このように、本実施形態において、エラー状態に関する情報のうち少なくとも一部の情報は、第2記憶領域に記憶される。特に、本実施形態では、エラー状態に関する情報のなかでも、不正払出しエラー状態に関する情報やホッパー詰まりエラー状態に関する情報など、不正に関する重要な情報が第2記憶領域に記憶される。換言すれば、主制御用RAM100cの第2記憶領域には、スロットマシン10の不正に関する重要な情報が記憶される。
また、本実施形態において、第2記憶領域には、エラー状態に関する情報のほかにも、不正に関する情報が記憶されるようになっている。具体的に、本実施形態において、第2記憶領域のうち予め定めた第8アドレスには、未払出しフラグが記憶される。未払出しフラグは、払出センサSE6がONされたが、未だメダルYMが払い出されていないと推定されることを示す情報である。なお、払出センサSE6がONされたが、未だメダルYMが払い出されていない状態は、メダルYMが正常に払い出されている場合には起こり得ない状態であって、不正などによって起こり得る状態である。つまり、未払出しフラグは、不正に関する重要な情報として把握できる。
本実施形態において、第1,第2アドレスの記憶領域は、第1記憶領域のアドレス「F000H〜F1FFH」のうち、それぞれ異なるアドレスであってもよく、同一のアドレスであってもよい。なお、第1,第2アドレスを同一のアドレスとすることにより、1つの記憶領域を複数の情報で共用する場合には、それぞれの情報と対応付けられたbitごとに書き換えるとよい。同様に、本実施形態において、第3〜第8アドレスの記憶領域は、第2記憶領域のアドレス「F200H〜F3FFH」のうち、それぞれ異なるアドレスであってもよく、同一のアドレスであってもよい。
また、本明細書において、第1〜第8アドレスの第1〜第8の番号は、説明の便宜のために付したものであって、主制御用RAM100cの記憶領域内におけるアドレスの順序を特定するものではない。例えば、第3〜第8アドレスは、第2記憶領域のアドレス「F200H〜F3FFH」のうち、第3アドレス→第4アドレス→・・・→第8アドレスの順序で、昇順に連続する6つのアドレスであってもよく、これとは異なるアドレスであってもよい。
以下、主制御用CPU100aが主制御プログラムに基づき実行する各種の処理について説明する。まずは、遊技の進行に関する遊技進行処理について説明する。本実施形態において、遊技進行処理は、メインルーチンとして行うメイン処理に相当する。
図9に示すように、遊技進行処理において、主制御用CPU100aは、遊技開始セット処理を行う(ステップSa01)。遊技開始セット処理において、主制御用CPU100aは、スロットマシン10の遊技状態やリールユニット16を用いた演出(所謂フリーズ演出)に関するフラグなどの情報を主制御用RAM100cの第1記憶領域に記憶させる処理や、第1記憶領域のうち所定の記憶領域を初期化する処理などを行う。なお、本実施形態において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域を初期化する処理と第2記憶領域を初期化する処理とを独立して実行することができる。換言すれば、第1記憶領域及び第2記憶領域は、独立して初期化が可能に構成されている。
次に、主制御用CPU100aは、メダルのベット受付を開始する(ステップSa02)。次に、主制御用CPU100aは、スロットマシン10の遊技状態をチェックする(ステップSa03)。ステップSa03の処理において、主制御用CPU100aは、スロットマシン10の遊技状態がボーナス遊技であるか否かなどを特定する。
次に、主制御用CPU100aは、再遊技作動時であるか否かを判定する(ステップSa04)。主制御用CPU100aは、再遊技作動時ではない場合(ステップSa04:NO)、今回の変動ゲームにおけるベット数を設定するメダル管理処理を行う(ステップSa05)。メダル管理処理について、詳しくは後述する。
主制御用CPU100aは、再遊技作動時である場合(ステップSa04:YES)、及びステップSa05の処理を終了した場合、スロットマシン10で発生しているエラー状態を報知するためのエラー表示設定処理を行う(ステップSa06)。このエラー表示設定処理の詳細については後述する。
次に、主制御用CPU100aは、今回の変動ゲームにおけるベット数が最大ベット数と一致するか否かを判定する(ステップSa07)。なお、主制御用CPU100aは、再遊技作動時である場合(ステップSa04:YES)、前回の変動ゲームにおけるベット数を今回の変動ゲームにおけるベット数として再設定する。
今回の変動ゲームにおけるベット数が最大ベット数と一致しない場合(ステップSa07:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSa03の処理に戻る。即ち、ステップSa07の処理において、主制御用CPU100aは、変動ゲームを開始可能な状態であるか否かを判定している。一方、今回の変動ゲームにおけるベット数が最大ベット数と一致する場合(ステップSa07:YES)、主制御用CPU100aは、スタートレバー20による開始操作を受け付けたか否かを判定する(ステップSa08)。ステップSa08の処理において、主制御用CPU100aは、スタートレバー20から操作信号を入力した場合には肯定判定する一方で、スタートレバー20から操作信号を入力しない場合には否定判定する。開始操作を受け付けていない場合(ステップSa08:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSa03の処理に戻る。
一方、開始操作を受け付けた場合(ステップSa08:YES)、主制御用CPU100aは、当選情報を決定する(ステップSa09)。ステップSa09の処理において、主制御用CPU100aは、当選情報決定用乱数の値を用いた抽選により1つの当選情報を決定する。ステップSa09の処理は、スロットマシン10において内部的に行う役抽選(内部抽選)となる。また、主制御用CPU100aは、ステップSa09の処理において、変動ゲームの開始を指示するとともに、決定した当選情報(図柄組合せ(役))を特定可能な制御コマンド(変動ゲーム開始コマンド)を生成し、所定の出力バッファに設定する。なお、出力バッファに設定された制御コマンドは、所定の制御周期ごとに実行される出力処理などにおいて、副基板200(副制御用CPU200a)に対して出力される。
次に、主制御用CPU100aは、最短遊技時間(ウェイトタイム)が経過したか否かを判定する(ステップSa10)。最短遊技時間が経過していない場合(ステップSa10:NO)、主制御用CPU100aは、最短遊技時間が経過するまで待機する。最短遊技時間が経過している場合(ステップSa10:YES)、主制御用CPU100aは、アクチュエータA1〜A3に作動信号(駆動信号)を出力して各リール16a〜16cの回転を開始させ、変動ゲームを開始させる(ステップSa11)。
続けて、主制御用CPU100aは、各ストップボタン21a〜21cの何れかによる停止操作を受け付けたか否かを判定する(ステップSa12)。ステップSa12の処理において、主制御用CPU100aは、ストップボタン21a〜21cの何れかから操作信号を入力した場合には肯定判定する一方で、ストップボタン21a〜21cの何れかから操作信号を入力しない場合には否定判定する。
停止操作を受け付けた場合(ステップSa12:YES)、主制御用CPU100aは、決定済みの当選情報とストップボタンの操作タイミングとをもとに、入賞ライン上に停止表示させる図柄を決定し、該決定した図柄を入賞ライン上に停止表示させる図柄組合せ制御を実行する(ステップSa13)。
停止操作を受け付けていない場合(ステップSa12:NO)、及びステップSa13の処理を終了した場合、主制御用CPU100aは、各リール16a〜16cの全てを停止させたか否かを判定する(ステップSa14)。各リール16a〜16cのうち1つ以上のリールを停止させていない場合(ステップSa14:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSa12の処理に戻る。一方、各リール16a〜16cの全てを停止させている場合(ステップSa14:YES)、主制御用CPU100aは、エラー表示設定処理を行う(ステップSa15)。このエラー表示設定処理の詳細については後述する。
次に、主制御用CPU100aは、各リールにおいて、有効ラインNL上に停止表示されている図柄組合せが賞を定めた何れかの図柄組合せ(役)であるか否か、及び賞を定めた図柄組合せである場合にはその図柄組合せを判定する表示図柄判定を実行する(ステップSa16)。即ち、ステップSa16において、主制御用CPU100aは、ステップSa09の処理で決定した当選情報から特定可能な図柄組合せ(役)に実際に入賞したか否か、及び入賞している場合に入賞した図柄組合せを判定している。
次に、主制御用CPU100aは、遊技者にメダルの払出しを行うか否かを判定する(ステップSa17)。ステップSa17の処理において、主制御用CPU100aは、払出役に入賞している場合には肯定判定する一方で、払出役に入賞していない場合には否定判定する。メダルYMの払出しを行う場合(ステップSa17:YES)、主制御用CPU100aは、メダルYMを払出すためのメダル払出し処理を行う(ステップSa18)。メダル払出し処理について、詳しくは後述する。
主制御用CPU100aは、メダルの払出しを行わない場合(ステップSa17:NO)、及びステップSa18の処理を終了した場合、1回の変動ゲームを終了させる終了処理を行う(ステップSa19)。即ち、本実施形態のスロットマシン10では、図柄組合せが導出表示されることによって遊技を終了可能となる。ステップSa19の終了処理において、主制御用CPU100aは、入賞と判定した図柄組合せ(役)に応じて内部状態を移行させる制御や、入賞と判定したことを示す制御コマンド(入賞指示コマンド)を生成し、所定の出力バッファに設定する。この入賞指示コマンドは、変動ゲーム開始コマンドで指示される図柄組合せ(役)の入賞を把握させる。その後、主制御用CPU100aは、1回の変動ゲームの実行に係る遊技進行処理を終了し、再びステップSa01の処理に戻る。
上述したように、主制御用CPU100aは、遊技進行処理において、例えば、スロットマシン10の遊技状態やリールユニット16を用いた演出に関するフラグなどの情報を第1記憶領域に記憶させるなど、第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、遊技進行処理において、原則として第2記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態の遊技進行処理は、後述するサブルーチン化された一部の処理を除いて、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
ここで、本明細書において、単に「特定の処理において特定の記憶領域の記憶内容を書き換えない」と示す場合、「特定の処理」に含まれる処理のうち、当該「特定の処理」の実行中に呼び出される処理(サブルーチン)を除いた処理の実行に伴って、「特定の記憶領域」の記憶内容を書き換えないことを意図している。即ち、本明細書では、「特定の処理において特定の記憶領域の記憶内容を書き換えない」と示す場合であっても、「特定の処理」の実行中に呼び出される処理において「特定の記憶領域」の記憶内容が書き換えられるときがある。また、本明細書において、単に「特定の処理において特定の記憶領域の記憶内容を書き換える」と示す場合、「特定の処理」に含まれる処理のうち、当該「特定の処理」の実行中に呼び出される処理(サブルーチン)を除いた処理の実行に伴って、「特定の記憶領域」の記憶内容を書き換えることを意図している。
次に、メダル管理処理について説明する。メダル管理処理は、遊技進行処理のステップSa05において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。本実施形態において、メダル管理処理は、メダルYMに関する各種の処理を行うことから、メダルYMの管理を行う遊技媒体管理処理に相当する。
図10に示すように、メダル管理処理において、主制御用CPU100aは、投入要求可状態であるか否かを判定する(ステップSb01)。投入要求可状態である場合(ステップSb01:YES)、主制御用CPU100aは、メダルYMがメダルセレクタ30を通過したか否かを判定する(ステップSb02)。ステップSb02の処理において、主制御用CPU100aは、投入センサSE5の検知結果に基づいてメダルYMがメダルセレクタ30を通過したか否かを判定する。
メダルセレクタ30をメダルYMが通過した場合(ステップSb02:YES)、主制御用CPU100aは、ベット数やクレジットを加算するための投入チェック処理を行う(ステップSb03)。ステップSb03の処理において、主制御用CPU100aは、設定されているベット数が最大ベット数に達していないときにはベット数に1加算する一方で、ベット数が最大ベット数に達しているときにはクレジットに1加算する。その後、主制御用CPU100aは、メダル管理処理を終了する。
投入要求可状態ではない場合(ステップSb01:NO)、及びメダルセレクタをメダルYMが通過していない場合(ステップSb02:NO)、主制御用CPU100aは、精算ボタン19がON(操作)されたか否かを判定する(ステップSb04)。ステップSb04の処理において、主制御用CPU100aは、精算ボタン19から操作信号を入力した場合に肯定判定する一方で、操作信号を入力していない場合に否定判定する。
精算ボタン19がONされた場合(ステップSb04:YES)、主制御用CPU100aは、精算メダルがあるか否かを判定する(ステップSb05)。ステップSb05の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域に1以上のクレジットが記憶されている場合に肯定判定する一方で、1以上のクレジットが記憶されていない場合に否定判定する。精算メダルがある場合(ステップSb05:YES)、主制御用CPU100aは、投入要求不可状態をセットする(ステップSb06)。詳しく説明すると、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域において、投入要求可状態フラグをクリア(消去)する。
次に、主制御用CPU100aは、メダルYMを払出すためのメダル払出し処理を行う(ステップSb07)。このメダル払出し処理について、詳しくは後述する。次に、主制御用CPU100aは、投入要求可状態をセットする(ステップSb08)。詳しく説明すると、主制御用CPU100aは、投入要求可状態フラグを主制御用RAM100cの第1記憶領域に設定する。そして、精算ボタン19がONされていない場合(ステップSb04:NO)、精算メダルがない場合(ステップSb05:NO)、及びステップSb08の処理を終了した場合、主制御用CPU100aは、メダル管理処理を終了する。
次に、メダル払出し処理について説明する。メダル払出し処理は、遊技進行処理のステップSa18、又は遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であるメダル管理処理のステップSb07において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。本実施形態において、メダル払出し処理は、メダルYMに関する各種の処理を行うことから、メダルYMの管理を行う遊技媒体管理処理に相当する。
図11に示すように、メダル払出し処理において、主制御用CPU100aは、ホッパー制御タイマをセットする(ステップSc01)。詳しく説明すると、ステップSc01の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち、第1アドレスの記憶領域にホッパー制御タイマとして所定時間(本実施形態では2秒)を記憶させる。なお、主制御用CPU100aは、ホッパー制御タイマを記憶させると、該ホッパー制御タイマの値を所定の制御周期ごとに該制御周期に相当する時間を減算して更新するようになっている。
次に、主制御用CPU100aは、第4アクチュエータA4に対する作動信号(駆動信号)をONすることにより払出しディスク40の回転を開始させ、ホッパーユニット35をメダル払出動作中に制御する(ステップSc02)。即ち、ステップSc02の処理において、主制御用CPU100aは、ホッパーユニット35による払出動作を開始させている。次に、主制御用CPU100aは、ホッパー制御タイマが終了したか否かを判定する(ステップSc03)。ステップSc03において、主制御用CPU100aは、減算した結果としてホッパー制御タイマの値がゼロとなっている場合に肯定判定する一方で、ゼロとなっていない場合に否定判定する。ホッパー制御タイマが終了していない場合(ステップSc03:NO)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第3アドレスの記憶領域に記憶されている払出センサSE6の検知結果に基づいて、払出センサSE6がONしたか否かを判定する(ステップSc04)。即ち、ステップSc04の処理において、主制御用CPU100aは、ホッパーユニット35をメダル払出動作中に制御したのちに、実際にメダルYMの払出しが開始されたか否かを判定している。
払出センサSE6がONしていない場合(ステップSc04:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSc03の処理に戻る。一方、払出センサSE6がONしている場合(ステップSc04:YES)、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー状態が発生しているか否かを判定するためのホッパー詰まりエラー設定処理を行う(ステップSc05)。ホッパー詰まりエラー設定処理について、詳しくは後述する。
次に、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第7アドレスの記憶領域を参照し、ホッパー詰まりエラー表示フラグが設定されている(ホッパー詰まりエラー表示フラグあり)か否かを判定する(ステップSc06)。ホッパー詰まりエラー表示フラグが設定されていない場合(ステップSc06:NO)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第8アドレスの記憶領域を参照し、未払出しフラグが設定されている(未払出しフラグあり)か否かを判定する(ステップSc07)。なお、詳しくは後述するが、ホッパー詰まりエラー表示フラグ及び未払出しフラグは、ホッパー詰まりエラー設定処理(ステップSc05)において設定される場合がある。
未払出しフラグが設定されていない場合(ステップSc07:NO)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち、第1アドレスの記憶領域に記憶されているホッパー制御タイマをクリアする(ステップSc08)。次に、主制御用CPU100aは、第4アクチュエータA4に対する作動信号をOFFし、ホッパーユニット35を非メダル払出動作中に制御する(ステップSc09)。
次に、主制御用CPU100aは、払出残数があるか否かを判定する(ステップSc10)。詳しく説明すると、ステップSc10の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域に記憶されている払出残数を1減算して更新するとともに、更新後の払出残数が1以上であるか否かを判定する。そして、ステップSc10の処理において、主制御用CPU100aは、更新後の払出残数が1以上である場合に肯定判定する一方で、更新後の払出残数が1以上ではない場合に否定判定する。なお、払出残数が1以上ではない場合は、払出残数がゼロであり、メダルの払出しが完了している状態である。払出残数がない場合(ステップSc10:NO)、主制御用CPU100aは、メダル払出し処理を終了する。一方、払出残数がある場合(ステップSc10:YES)、主制御用CPU100aは、ステップSc01の処理に戻る。
また、ホッパー制御タイマが終了している場合(ステップSc03:YES)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち、第2アドレスの記憶領域にホッパー空エラー表示フラグを設定する(ステップSc11)。ここで、ホッパー制御タイマが終了している場合としては、ホッパーユニット35にメダルYMが貯留されていないことで、ホッパーユニット35による払出動作が開始されてからホッパー制御タイマが終了するまでの間に払出センサSE6がONしない場合などが想定される。つまり、主制御用CPU100aは、ホッパーユニット35にメダルYMが貯留されていない(空である)と想定される場合に、ホッパー空エラー表示フラグを設定する。次に、主制御用CPU100aは、スロットマシン10で発生しているエラー状態を報知させるためのエラー表示処理を行う(ステップSc12)。このエラー表示処理の詳細については後述する。その後、主制御用CPU100aは、ステップSc01の処理に戻る。
また、ホッパー詰まりエラー表示フラグが設定されている場合(ステップSc06:YES)、主制御用CPU100aは、エラー表示処理を行う(ステップSc13)。このエラー表示処理の詳細については後述する。その後、主制御用CPU100aは、ステップSc01の処理に戻る。
また、未払出しフラグが設定されている場合(ステップSc07:YES)、主制御用CPU100aは、未払出しフラグをクリアするための未払いフラグ解除処理を行う(ステップSc14)。未払出しフラグ解除処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第8アドレスの記憶領域に設定されている未払出しフラグをクリアする。なお、未払出しフラグ解除処理は、メダル払出し処理の実行中に呼び出される処理であって、メダル払出し処理とは別の処理である。その後、主制御用CPU100aは、ステップSc03の処理に戻る。
以上のように、主制御用CPU100aは、メダル管理処理及びメダル払出し処理のそれぞれの処理において、投入要求可状態フラグやホッパー制御タイマなど、第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、メダル管理処理及びメダル払出し処理のそれぞれの処理において、第2記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態のメダル管理処理及びメダル払出し処理は、何れも、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
また、主制御用CPU100aは、メダル払出し処理においては、ホッパー制御タイマなど、第1記憶領域の記憶内容を参照する。さらに、主制御用CPU100aは、メダル払出し処理においては、払出センサSE6の検知結果など、第2記憶領域の記憶内容を参照する。即ち、主制御用CPU100aは、メダル払出し処理においては、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を参照できる。
次に、ホッパー詰まりエラー設定処理について説明する。ホッパー詰まりエラー設定処理は、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であるメダル払出し処理のステップSc05において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。
図12に示すように、ホッパー詰まりエラー設定処理において、主制御用CPU100aは、払出センサ検出タイマをセットする(ステップSd01)。ステップSd01の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第4アドレスの記憶領域に払出センサ検出タイマとして所定時間(本実施形態では、104.237ms)を記憶させる。なお、主制御用CPU100aは、払出センサ検出タイマを記憶させると、該払出センサ検出タイマの値を所定の制御周期ごとに該制御周期に相当する時間を減算して更新するようになっている。
次に、主制御用CPU100aは、払出センサ検出タイマが終了したか否かを判定する(ステップSd02)。ステップSd02の処理において、主制御用CPU100aは、減算した結果として払出センサ検出タイマの値がゼロとなっている場合に肯定判定する一方で、ゼロとなっていない場合に否定判定する。払出センサ検出タイマが終了していない場合(ステップSd02:NO)、主制御用CPU100aは、払出センサSE6がOFFしたか否かを判定する(ステップSd03)。払出センサSE6がOFFしていない場合(ステップSd03:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSd02の処理に戻る。
一方、払出センサSE6がOFFした場合(ステップSd03:YES)、主制御用CPU100aは、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第1所定時間以上であるか否かを判定する(ステップSd04)。本実施形態において、第1所定時間は、メダルYMがメダル払出し通路S2を通過する際に、押出し部44を第2位置へ変位させてから、押出し部44が再び第1位置へ戻るまでの予測時間よりも短い時間に設定されている。具体的に、本実施形態の第1所定時間は、払出センサ検出タイマの初期値としてセットされる104.237msの10分の1の長さの時間である10.4237msに設定されている。ここで、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間は、例えば、払出センサ検出タイマの初期値から払出センサSE6がOFFした時点の払出センサ検出タイマの値を減算したり、払出センサSE6がONした時点からの経過時間を計測するタイマを別にセットしたりする処理を主制御用CPU100aが行うことで特定可能である。払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第1所定時間以上である場合(ステップSd04:YES)、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理を終了する。
また、払出センサ検出タイマが終了している場合(ステップSd02:YES)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第7アドレスの記憶領域にホッパー詰まりエラー表示フラグを設定する(ステップSd05)。その後、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理を終了する。
また、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第1所定時間以上ではない場合(ステップSd04:NO)、主制御用CPU100aは、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第2所定時間以上であるか否かを判定する(ステップSd06)。第2所定時間は、第1所定時間より短い時間である。本実施形態において、第2所定時間は、メダルYMがメダル払出し通路S2を通過する際に、押出し部44を第2位置へ変位させてから、押出し部44が再び第1位置へ戻るまでの予測時間よりも極めて短い時間に設定されている。なお、本実施形態の第2所定時間は、2.9782msに設定されている。
払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第2所定時間以上である場合(ステップSd06:YES)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第7アドレスの記憶領域にホッパー詰まりエラー表示フラグを設定する(ステップSd07)。その後、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理を終了する。
一方、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第2所定時間以上ではない場合(ステップSd06:NO)、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第8アドレスの記憶領域に未払出しフラグを設定する(ステップSd08)。その後、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理を終了する。
以上のように、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理において、ホッパー詰まりエラー表示フラグなど、第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、ホッパー詰まりエラー設定処理において、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態のホッパー詰まりエラー設定処理は、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
本実施形態において、ホッパー詰まりエラー設定処理は、払出センサSE6の検知結果、即ち、払出センサSE6によるメダルYMの検知態様に基づいて行われる処理である。したがって、ホッパー詰まりエラー設定処理は、検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行われる検知処理に相当する。また、本実施形態において、ホッパーユニット35におけるメダル詰まりは、払出部における遊技媒体の滞留の有無に相当する。つまり、ホッパー詰まりエラー設定処理は、払出部における遊技媒体の滞留の有無を判定すること(ステップSd02,Sd04,Sd06)を含む。
以上のようなホッパー詰まりエラー設定処理により、本実施形態のスロットマシン10では、メダル払出動作中において、払出センサ検出タイマ(104.237ms)が終了する迄の間に、払出センサSE6がONからOFFに遷移しない状況をメダル詰まりエラー状態として検出する。このような状況は、主にメダル払出し通路S2においてメダルYMが詰まり、該メダルYMによって押出し部44が第2位置側へ変位され続けていることにより生じていることが想定できる。このように、本実施形態のスロットマシン10では、払出センサSE6のON期間が正常な払出し時に想定される期間より長いことを検出することで、メダル払出し通路S2におけるメダルYMの詰まり(滞留)を好適に検出できる。
また、本実施形態では、メダル払出動作中において、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第2所定時間以上であって、且つ第1所定時間未満である状況をメダル詰まりエラー状態として検出する。このような状況は、メダル搬送空間S1から押し出されたメダルYMが押出し部44の付勢力で押し戻され、メダル搬送空間S1内において詰まっていることにより生じていることが想定できる。即ち、メダルYMによって押出し部44が短時間だけ第2位置へ向かって変位されるとともに、メダルYMが押し戻されることによって第1位置へ戻る状況では、払出センサSE6がごく短時間だけメダル検知信号を出力し得る。このように、本実施形態のスロットマシン10では、払出センサSE6のON期間が正常な払出し時に想定される期間より短いことを検出することで、メダル搬送空間S1におけるメダルYMの詰まり(滞留)を好適に検出できる。そして、メダル詰まりエラー状態は、実際にメダル詰まりが発生している状況の他にも、遊技者がホッパーユニット35からメダルを強制的に払出させようとすること、即ちメダルの払出しに関する不正行為が行われている可能性のあるエラー状態となる。
このように、本実施形態において、ホッパー詰まりエラー設定処理は、不正行為が行われているか否かを検出する処理を含むことから、不正行為に関する重要な処理といえる。そして、ホッパー詰まりエラー設定処理では、不正行為が行われている可能性のあるエラー状態であるホッパー詰まりエラー状態の報知を指示するホッパー詰まりエラー表示フラグや、未だメダルYMが払い出されていないことを示す未払出しフラグを主制御用RAM100cの第2記憶領域に設定する。換言すれば、不正行為に関する重要な処理において設定されるホッパー詰まりエラー表示フラグや未払出しフラグは、不正行為に関する重要な情報として把握できる。
次に、エラー状態が発生しているかの判定に関する入力エラーチェック処理について説明する。入力エラーチェック処理は、主制御用CPU100aにより所定の制御周期毎に呼び出されて実行される割込み処理である。なお、本実施形態において、主制御用CPU100aは、主に遊技進行処理の実行中に割込み処理の実行を許可している。即ち、本実施形態における入力エラーチェック処理は、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)であって、特に、割込み処理として実行される処理である。
図13に示すように、入力エラーチェック処理において、主制御用CPU100aは、メダル払出動作中であるか否かを判定する(ステップSe01)。メダル払出動作中ではない場合(ステップSe01:NO)、主制御用CPU100aは、払出センサSE6がONしたか否かを判定する(ステップSe02)。ステップSe02において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第3アドレスの記憶領域に記憶されている払出センサSE6の検知結果に基づいて、払出センサSE6がONしたか否かを判定する。払出センサSE6がONした場合(ステップSe02:YES)、主制御用CPU100aは、不正払出しフラグを主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第5アドレスの記憶領域に記憶させる(ステップSe03)。即ち、主制御用CPU100aは、メダル払出動作中でない場合に、払出センサSE6がONしたときには、不正払出しフラグを設定する。
メダル払出動作中である場合(ステップSe01:YES)、払出センサSE6がONしていない場合(ステップSe02:NO)、及びステップSe03の処理を終了した場合、主制御用CPU100aは、入力エラーチェック処理を終了する。
以上のように、主制御用CPU100aは、入力エラーチェック処理において、不正払出しフラグなど、第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、入力エラーチェック処理において、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態の入力エラーチェック処理は、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
本実施形態において、メダル払出し動作中でない場合に払出センサSE6がONすることは、メダルYMの異常検知態様に相当する。即ち、本実施形態の入力エラーチェック処理は、払出センサSE6によるメダルYMの検知態様が予め定めた異常検知態様であるか否かを判定すること(ステップSe01,Se02)を含む。つまり、本実施形態の入力エラーチェック処理は、異常処理に相当する。
次に、エラー表示設定処理について説明する。エラー表示設定処理は、遊技進行処理のステップSa06,Sa15において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。
図14に示すように、エラー表示設定処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第5アドレスの記憶領域を参照し、不正払出しフラグが設定されている(不正払出しフラグあり)か否かを判定する(ステップSf01)。不正払出しフラグが設定されている場合(ステップSf01:YES)、主制御用CPU100aは、不正払出しエラー状態の報知を指示するための不正払出しエラー設定処理を行う(ステップSf02)。この不正払出しエラー設定処理の詳細については後述する。
次に、主制御用CPU100aは、スロットマシン10で発生しているエラー状態を報知させるためのエラー表示処理を行う(ステップSf03)。このエラー表示処理の詳細については後述する。続けて、主制御用CPU100aは、不正払出しフラグをクリアするための不正払出しフラグ解除処理を行う(ステップSf04)。不正払出しフラグ解除処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第5アドレスの記憶領域に設定されている不正払出しフラグをクリアする。なお、不正払出しフラグ解除処理は、エラー表示設定処理の実行中に呼び出される処理であって、エラー表示設定処理とは別の処理である。その後、主制御用CPU100aは、エラー表示設定処理を終了する。
以上のように、主制御用CPU100aは、エラー表示設定処理において、第1記憶領域の記憶内容、及び第2記憶領域の記憶内容の何れも書き換えない。一方、主制御用CPU100aは、エラー表示設定処理において、不正払出しフラグなど、第2記憶領域の記憶内容を参照する。
次に、不正払出しエラー設定処理について説明する。不正払出しエラー設定処理は、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であるエラー表示設定処理のステップSf02において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。
図15に示すように、不正払出しエラー設定処理において、主制御用CPU100aは、不正払出しエラー表示フラグを主制御用RAM100cの第2記憶領域のうち、第6アドレスの記憶領域に設定する(ステップSg01)。その後、主制御用CPU100aは、不正払出しエラー設定処理を終了する。
不正払出しエラー表示フラグは、払出センサSE6によるメダルYMの検知結果に基づいて設定される情報である不正払出しフラグに基づいて設定されることから、払出センサSE6によるメダルYMの検知結果に基づいて設定される情報であるといえる。このため、不正払出しエラー設定処理は、払出センサSE6によるメダルの検知結果に基づいて行う検知処理に相当する。
以上のように、主制御用CPU100aは、不正払出しエラー設定処理において、不正払出しエラー表示フラグなど、第2記憶領域の記憶内容を書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、不正払出しエラー設定処理において、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態の不正払出しエラー設定処理は、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を書き換える一方で、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
次に、エラー表示処理について説明する。エラー表示処理は、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であるメダル払出し処理のステップSc12,Sc13や、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であるエラー表示設定処理のステップSf03において実行されることから、遊技進行処理の実行中に呼び出される処理(所謂、サブルーチン)として把握できる。
図16に示すように、エラー表示処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち第2アドレスの記憶領域、及び第2記憶領域のうち第6,第7アドレスの記憶領域を参照し、エラー表示フラグが設定されているか否かを判定する(ステップSh01)。ステップSh01の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cにホッパー空エラー表示フラグ、不正払出しエラー表示フラグ、及びホッパー詰まりエラー表示フラグの何れかが設定されている場合に肯定判定する一方で、各エラー表示フラグの何れも設定されていない場合に否定判定する。
エラー表示フラグが設定されていない場合(ステップSh01:NO)、主制御用CPU100aは、エラー表示処理を終了する。その一方で、エラー表示フラグが設定されている場合(ステップSh01:YES)、主制御用CPU100aは、エラー表示フラグに基づくエラー状態の報知が実行されるようにエラー表示部25aの表示内容を制御する(ステップSh02)。
次に、主制御用CPU100aは、設定されているエラー表示フラグに基づいて、該エラー表示フラグに対応するエラー状態の報知の開始を指示するための制御コマンド(報知開始コマンド)を生成し、所定の出力バッファに設定する(ステップSh03)。
次に、主制御用CPU100aは、ホッパー空エラー状態の表示中であるか否かを判定する(ステップSh04)。ステップSh04の処理において、主制御用CPU100aは、今回のエラー状態の報知が、ホッパー空エラー表示フラグに基づく報知である場合に肯定判定する一方で、ホッパー空エラー表示フラグ以外のエラー表示フラグ(不正払出しエラー表示フラグ、ホッパー詰まりエラー表示フラグ)に基づく報知である場合に否定判定する。ホッパー空エラー状態の表示中である場合(ステップSh04:YES)、主制御用CPU100aは、所定のエラー解除操作が行われたか否かを判定する(ステップSh05)。詳しく説明すると、ステップSh05の処理において、主制御用CPU100aは、扉開放センサSE4及びエラー解除ボタンSWが何れもONである場合に肯定判定する。所定のエラー解除操作が行われていない場合(ステップSh05:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSh05の処理を繰り返し実行することにより、所定のエラー解除操作が行われるまで待機する。
一方、所定のエラー解除操作が行われた場合(ステップSh05:YES)、主制御用CPU100aは、エラー状態の報知が終了するようにエラー表示部25aの表示内容を制御する(ステップSh06)。次に、主制御用CPU100aは、エラー状態の報知の終了を指示するための制御コマンド(以下、報知終了コマンドと示す)を生成し、所定の出力バッファに設定する(ステップSh07)。続いて、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域のうち、第2アドレスの記憶領域に設定されているホッパー空エラー表示フラグをクリアする(ステップSh08)。その後、主制御用CPU100aは、エラー表示処理を終了する。
また、ホッパー空エラー状態の表示中ではない場合(ステップSh04:NO)、主制御用CPU100aは、待機タイマをセットする(ステップSh09)。詳しく説明すると、ステップSh09の処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域に待機タイマとして所定時間(本実施形態では6秒)を設定する。なお、主制御用CPU100aは、待機タイマをセットすると、該待機タイマの値を所定の制御周期ごとに該制御周期に相当する時間を減算して更新するようになっている。
次に、主制御用CPU100aは、待機タイマが終了したか否かを判定する(ステップSh10)。ステップSh10の処理において、主制御用CPU100aは、減算した結果として待機タイマの値がゼロとなっている場合に肯定判定する一方で、待機タイマの値がゼロとなっていない場合に否定判定する。待機タイマが終了していない場合(ステップSh10:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSh10の処理を繰り返し実行することにより、待機タイマが終了するまで待機する。
その一方で、待機タイマが終了している場合(ステップSh10:YES)、主制御用CPU100aは、所定のエラー解除操作が行われたか否かを判定する(ステップSh11)。所定のエラー解除操作が行われていない場合(ステップSh11:NO)、主制御用CPU100aは、ステップSh11の処理を繰り返し実行することにより、所定のエラー解除操作が行われるまで待機する。
一方、所定のエラー解除操作が行われた場合(ステップSh11:YES)、主制御用CPU100aは、エラー状態の報知が終了するようにエラー表示部25aの表示内容を制御する(ステップSh12)。次に、主制御用CPU100aは、エラー状態の報知の終了を指示するための制御コマンド(以下、報知終了コマンドと示す)を生成し、所定の出力バッファに設定する(ステップSh13)。続いて、主制御用CPU100aは、エラー表示フラグをクリアするためのエラー表示フラグ解除処理を行う(ステップSh14)。エラー表示フラグ解除処理において、主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第2記憶領域に設定されているエラー表示フラグをクリアする。なお、エラー表示フラグ解除処理は、エラー表示処理の実行中に呼び出される処理であって、エラー表示処理とは別の処理である。その後、主制御用CPU100aは、エラー表示処理を終了する。
以上のように、主制御用CPU100aは、エラー表示処理において、待機タイマなど、第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える。一方で、主制御用CPU100aは、エラー表示処理において、第2記憶領域の記憶内容を書き換えない。換言すれば、本実施形態のエラー表示処理は、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理である。
また、主制御用CPU100aは、エラー表示処理において、待機タイマなど、第1記憶領域の記憶内容を参照する。さらに、主制御用CPU100aは、エラー表示処理において、不正払出しエラー表示フラグやホッパー詰まりエラー表示フラグなど、第2記憶領域の記憶内容を参照する。即ち、主制御用CPU100aは、エラー表示処理においては、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を参照できる。
また、以上のように、エラー表示処理において、主制御用CPU100aは、複数種類のエラー状態のうち、ホッパー空エラー状態に関しては、エラー報知の開始からの経過時間に関係なく、所定のエラー解除操作を行うことでエラー報知を終了させることができる。つまり、ホッパー空エラー状態の報知は、不正行為によって発生している可能性が低いことから、所定のエラー解除操作を行うことにより、エラー報知の開始からの経過時間に関係なく簡便に解除できるようになっている。
これに対して、複数種類のエラー状態のうち、不正行為により発生している可能性があるエラー状態である不正払出しエラー状態及びホッパー詰まりエラー状態に関しては、エラー報知の開始から待機タイマが終了する迄の所定時間(本実施形態では6秒間)、エラー解除ボタンSWがONになってもエラー解除操作として受け付けない。即ち、本実施形態では、不正払出しエラー状態及びホッパー詰まりエラー状態に関しては、エラー報知の開始から待機タイマが終了する迄の所定時間、エラー解除操作が行われてもエラー報知を解除できないようになっている。これにより、本実施形態のスロットマシン10では、エラー報知が開始されてから速やかにエラー解除操作を行ったとしても、少なくとも待機タイマが終了する迄の期間にわたってエラー報知を継続させることができる。したがって、本実施形態では、例えば遊技店の店員などがエラー報知に気が付かず、遊技店側が不利益を被ってしまうことを抑制できる。
なお、主制御用CPU100aは、エラー表示処理の実行中、即ちエラー状態の報知を実行させている間、変動ゲームを進行させるための処理を行わない。即ち、本実施形態のスロットマシン10では、エラー状態の報知中に変動ゲームの進行が停止されることから、該変動ゲームの進行が停止された状況からエラー状態が発生していることを遊技者に認識させ得る。
次に、副基板200の副制御用CPU200aが演出表示装置15の表示内容を制御してエラー状態を報知させるために行うエラー報知処理について説明する。
エラー報知処理において、副制御用CPU200aは、主制御用CPU100aから報知開始コマンドを入力しているか否かを判定する。報知開始コマンドを入力していない場合、副制御用CPU200aは、エラー報知処理を終了する。その一方で、副制御用CPU200aは、報知開始コマンドを入力している場合、入力した報知開始コマンドから特定可能な種類のエラー状態の報知が開始されるように演出表示装置15の表示内容を制御する。
詳しく説明すると、副制御用CPU200aは、不正払出しエラー状態の報知の開始が指示されている場合、例えば「メダルの不正払出し」の文字列を模した画像を表示するなどして、不正払出しエラー状態の報知が開始されるように演出表示装置15の表示内容を制御する。また、副制御用CPU200aは、ホッパー詰まりエラー状態の報知の開始が指示されている場合、例えば「ホッパー詰まり」の文字列を模した画像を表示するなどして、ホッパー詰まりエラー状態の報知が開始されるように演出表示装置15の表示内容を制御する。さらに、副制御用CPU200aは、ホッパー空エラー状態の報知の開始が指示されている場合、例えば「ホッパー空」の文字列を模した画像を表示するなどして、ホッパー空エラー状態の報知が開始されるように演出表示装置15の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU200aは、エラー状態を報知させている場合であって、報知終了コマンドを入力したときには、エラー状態の報知が終了されるように演出表示装置15の表示内容を制御する。なお、副制御用CPU200aは、報知開始コマンドを入力してから、報知終了コマンドを入力する迄の間、継続してエラー状態が報知され続けるように演出表示装置15の表示内容を制御する。
次に、上記のように構成したスロットマシン10の作用について説明する。
図17に示すように、本実施形態の主制御用CPU100aが実行可能な処理は、第1記憶領域を書き換え対象とする第1種処理と、第2記憶領域を書き換え対象とする第2種処理と、何れの記憶領域をも書き換え対象としない第3種処理と、に分類可能である。本実施形態の第1種処理には、遊技進行処理と、メダル管理処理と、メダル払出し処理と、エラー表示処理と、が分類される。また、本実施形態の第2種処理には、不正払出しエラー設定処理と、ホッパー詰まりエラー設定処理と、入力エラーチェック処理と、が分類される。このように、第2種処理は、何れも不正に関する処理である。第3種処理には、エラー表示設定処理が分類される。
本実施形態の主制御用CPU100aは、第1種処理のような、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理においては、主制御用RAM100cの第2記憶領域の記憶内容を書き換えない。また、主制御用CPU100aは、第2種処理のような、主制御用RAM100cの第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理においては、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。つまり、本実施形態の主制御用CPU100aは、実行する処理に応じて、記憶内容を書き換える記憶領域を異ならせている。
換言すれば、第1記憶領域は、第1種処理にとっては、使用可能(書き換え可能)な使用領域として把握できる一方、第2種処理にとっては、使用不能(書き換え不能)な使用外領域(未使用領域)として把握できる。また、第2記憶領域は、第1種処理にとっては、使用不能(書き換え不能)な使用外領域(未使用領域)として把握できる一方、第2種処理にとっては、使用可能(書き換え可能)な使用領域として把握できる。即ち、第1種処理は、処理結果を示す情報を記憶させるアドレスが第1記憶領域にある処理である一方で、第2種処理は、処理結果を示す情報を格納するアドレスが第2記憶領域にある処理である。
また、本実施形態の主制御用CPU100aは、第1種処理のなかでもメダル払出し処理やエラー表示処理において、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を参照できる。つまり、主制御用CPU100aは、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理においては、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方に基づいて、第1記憶領域の記憶内容を書き換えることができる。
また、本実施形態の主制御用CPU100aは、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理であるエラー表示設定処理において、第2記憶領域の記憶内容を参照できる。つまり、主制御用CPU100aは、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理においては、該処理において書き換えない記憶領域の記憶内容の少なくとも一部を参照できる。
また、本実施形態の主制御用CPU100aは、第1種処理においては、別の第1種処理や、第2種処理、第3種処理を呼び出して実行することができるように構成されている。また、主制御用CPU100aは、第3種処理においては、第1種処理や、第2種処理を呼び出して実行することができるように構成されている。一方で、主制御用CPU100aは、第2種処理においては、別の第2種処理や、第1種処理、第3種処理を呼び出して実行することができないように構成されている。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)主制御用CPU100aが行う各種の処理について、処理毎に主制御用RAM100cの記憶領域のうち書き換える記憶領域を異ならせることができるため、各種の処理と書き換えられる記憶領域とを対応付け、主制御用RAM100cの記憶領域の管理を容易にできる。
(2)特に、不正払出しエラー設定処理といった第2種処理のように、払い出されるメダルYMの検知結果に基づいて行う処理は、メダルYMの不正払出しに関する重要な処理といえる。本実施形態では、このような重要な処理を、遊技進行処理の実行中に呼び出されるサブルーチンとして行う。そして、このような重要な処理では、主制御用RAM100cの記憶領域のうち、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域とは異なる第2記憶領域を書き換える。これにより、遊技の進行に関する遊技進行処理と、メダルYMの不正払出しに関する重要な処理とにおいて、書き換えられる記憶領域を異ならせることができ、主制御用RAM100cの記憶領域の管理をさらに容易にできる。
(3)また、遊技進行処理では、メダルYMの不正払出しに関する重要な第2種処理において書き換えられる第2記憶領域の記憶内容を書き換えない一方、メダルYMの不正払出しに関する重要な第2種処理では、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。このため、各処理においては、別の処理で書き換えられる記憶領域に不要な記憶内容が混入することを抑制でき、セキュリティ性を向上できる。
(4)メダルYMの不正払出しに関する重要な第2種処理の中でも、ホッパー詰まりエラー設定処理は、ホッパーユニット35におけるメダル詰まりの有無を判定することを含むため、メダルYMの不正払出しによって生じ得るメダル詰まりを発見するための特に重要な処理といえる。そして、本実施形態では、このような特に重要な処理であるホッパー詰まりエラー設定処理について、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域とは異なる第2記憶領域の記憶内容を書き換えるため、主制御用RAM100cの記憶領域の管理をさらに容易にできるとともに、セキュリティ性を更に向上できる。
(5)主制御用RAM100cの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容を書き換えるメダル払出し処理やエラー表示処理においては、各処理において書き換えない第2記憶領域の記憶内容を参照できる。このため、メダル払出し処理やエラー表示処理では、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理と同様の処理を行う必要がなく、スロットマシン10の処理を全体的に効率化できる。
(6)主制御用RAM100cの記憶領域のうち第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容を書き換えないエラー表示設定処理においては、該処理において書き換えない記憶領域の記憶内容の少なくとも一部を参照できるため、記憶領域の管理を容易にしつつも、スロットマシン10の処理を全体的に効率化できる。
(7)メダルYMの不正払出しに関する重要な第2種処理の中でも、入力エラーチェック処理は、払出センサSE6によるメダルYMの検知態様が異常検知態様であるか否かを判定することを含むため、メダルYMの不正払出しを発見するための特に重要な処理といえる。そして、本実施形態では、このような特に重要な処理である入力エラーチェック処理について、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域とは異なる第2記憶領域の記憶内容を書き換えるため、主制御用RAM100cの記憶領域の管理をさらに容易にできるとともに、セキュリティ性を更に向上できる。
(8)入力エラーチェック処理は、遊技進行処理の実行中に割込み処理として行われる。また、入力エラーチェック処理では、主制御用RAM100cの記憶領域のうち第2記憶領域の記憶内容を書き換える一方で、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域の記憶内容を書き換えない。即ち、本実施形態では、遊技進行処理と、遊技進行処理の実行中に割込み処理として行われる処理とにおいて、主制御用RAM100cの記憶領域のうち異なる記憶領域の記憶内容を書き換えることができる。これによれば、主制御用RAM100cの記憶領域の管理をさらに容易にできる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・主制御用RAM100cの記憶領域において、第1記憶領域及び第2記憶領域をどのように定義するかは、適宜変更してもよい。例えば、第2記憶領域を、第1記憶領域よりも前のアドレスが割り当てられた記憶領域としてもよい。また、各記憶領域において、未使用エリアを設定しなくてもよい。即ち、主制御用CPU100aが行う処理の種別ごとに、書き換えられる記憶領域と書き換えられない記憶領域が異ならされていればよい。
・第1記憶領域及び第2記憶領域は、同一の基板に設けられた同一のRAM内の記憶領域でなくてもよく、例えば、同一の基板に設けられた別のRAM内の記憶領域であってもよいし、別の基板に設けられた別のRAM内の記憶領域であってもよい。この場合、複数のRAMの両方が記憶部に相当する。
・第1記憶領域に記憶させる記憶内容と、第2記憶領域に記憶させる記憶内容は、適宜変更してもよい。例えば、第1記憶領域に不正に関する情報を記憶させてもよいし、第2記憶領域に遊技の進行に関する情報を記憶させてもよい。具体的には、ホッパー空エラー表示フラグなど、上記実施形態において第1記憶領域に記憶させていたエラー状態に関する情報を、第2記憶領域に記憶されるようにしてもよい。また例えば、未払出しフラグなど、上記実施形態において第2記憶領域に記憶させていた情報の一部を第1記憶領域に記憶させるようにしてもよい。ただし、主制御用RAM100cの記憶領域の管理を容易にするという観点では、情報を種類別に分類し、該情報の種類に応じて記憶させる記憶領域を異ならせるとよい。なお、情報の種類には、上記実施形態に記載した、遊技の進行に関する情報や不正に関する情報の他にも、リールの制御に関する情報や、演出に関する情報などを含む。
・主制御用CPU100aは、エラー表示設定処理などの、主制御用RAM100cの第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容を書き換えない第3種処理において、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を参照できるようにしてもよい。この場合、記憶内容を書き換えない処理において、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を参照できるため、記憶部の管理を容易にしつつも、さらに遊技機の処理を全体的に効率化できる。また、主制御用CPU100aは、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容を書き換えない第3種処理において、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容のうち何れか一方のみを参照してもよいし、何れも参照しないようにしてもよい。この場合、例えば、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の何れも参照せず、当該第3種処理に予め定められた順序で所定のサブルーチンを呼び出して実行させる処理などが想定できる。
・上記実施形態において、主制御用CPU100aは、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理のうち一部の処理において、第2記憶領域の記憶内容を参照できるようにしたが、これに限らない。例えば、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理のうち全ての処理において、第2記憶領域の記憶内容を参照できるようにしてもよい。これによれば、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理と同様の処理を、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理において行う必要がなく、スロットマシン10の処理を全体的に効率化できる。また、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理のうち全ての処理において、第2記憶領域の記憶内容を参照できないようにしてもよい。
・主制御用CPU100aは、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理のうち一部又は全部の処理において、第1記憶領域の記憶内容を参照できるようにしてもよい。これによれば、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理と同様の処理を、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理において行う必要がなく、スロットマシン10の処理を全体的に効率化できる。また、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理において、第1記憶領域の記憶内容を参照できる一方で、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理において、第1記憶領域の記憶内容を参照できないようにしてもよい。
・具体的に、入力エラーチェック処理などの、払出センサSE6によるメダルYMの検知態様が異常検知態様であるか否かを判定する処理(第2種処理)において、第1記憶領域の記憶内容を参照できるようにしてもよい。また、ホッパー詰まりエラー設定処理などの、ホッパーユニット35におけるメダルYMの詰まり(滞留)の有無を判定する処理(第2種処理)において、第1記憶領域の記憶内容を参照できるようにしてもよい。また、遊技の進行に関する遊技進行処理(第1種処理)において、第2記憶領域の記憶内容を参照できるようにしてもよい。
・主制御用CPU100aが行う処理には、第1記憶領域の記憶内容及び第2記憶領域の記憶内容の両方を書き換える処理が含まれていてもよい。即ち、主制御用CPU100aが行う処理には、少なくとも第1記憶領域の記憶内容を書き換える一方で第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理と、第2記憶領域の記憶内容を書き換える一方で第2記憶領域の記憶内容を書き換えない処理と、が含まれていればよく、その他の処理をさらに含んでいてもよい。
・主制御用CPU100aは、第2記憶領域の記憶内容を書き換える処理において、第1記憶領域の記憶内容が書き換えられないように、第1記憶領域の記憶内容を保護(退避)してもよい。これによれば、第1記憶領域の記憶内容を書き換えない処理を行っているにもかかわらず、不正などにより意図せず第1記憶領域の記憶内容が書き換えられることを抑制できる。また、主制御用CPU100aは、第1記憶領域の記憶内容を書き換える処理において、第2記憶領域の記憶内容が書き換えられないように、第2記憶領域の記憶内容を保護(退避)してもよい。
・主制御用CPU100aが行う各種の処理における処理手順は、適宜変更してもよい。即ち、主制御用CPU100aが行う処理には、遊技の進行に関する遊技進行処理と、該遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であって、払出センサSE6の検知結果に基づいて行う処理が少なくとも含まれていればよい。
・例えば、ホッパー詰まりエラー設定処理のステップSd08における未払出しフラグの設定は、メダル払出し処理で実行されてもよい。この場合、未払出しフラグは、第1記憶領域に記憶されるとよい。また、メダル払出し処理のステップSc11におけるホッパー空エラー表示フラグの設定は、メダル払出し処理と別の処理で実行されてもよい。この場合、ホッパー空エラー表示フラグは、第2記憶領域に記憶されるとよい。
・また、ホッパー詰まりエラー設定処理において、ステップSd06,Sd08の処理を行わなくてもよい。即ち、払出センサSE6がONしてからOFFする迄の経過時間が第1所定時間以上ではない場合、第2所定時間以上であるか否かの判定を行わず、ホッパー詰まりエラー表示フラグを設定してもよい。
・また、入力エラーチェック処理のステップSe01,Se02における判定は、エラー表示設定処理において実行されてもよい。即ち、割込み処理ではない処理において、払出センサSE6によるメダルYMの検知態様が異常検知態様であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合、メダルYMの検知態様が異常検知態様であると判定されたときには、エラー表示設定処理から呼び出される別の処理において、不正払出しフラグを設定するとよい。
・主制御用CPU100aは、第2種処理において、別の第2種処理や、第1種処理、第3種処理を呼び出して実行することができるように構成されていてもよい。ただし、主制御用RAM100cの記憶領域の管理を容易にする観点からは、上記実施形態のように構成されていることが好ましい。また、主制御用CPU100aは、第3種処理において、別の第3種処理を呼び出して実行することができるように構成されていてもよい。
・第1種処理、第2種処理、及び第3種処理に分類される処理の数は、適宜変更してもよい。例えば、第1種処理に分類される処理の数を1つとし、第2種処理に分類される処理の数を複数としてもよい。また、第1種処理に分類される処理の数を複数とし、第2種処理に分類される処理の数を1つとしてもよい。また、第1種処理に分類される処理の数と第2種処理に分類される処理の数を、何れも1つとしてもよい。また、第1種処理に分類される処理の数と第2種処理に分類される処理の数を、何れも複数としてもよく、この場合、第1種処理に分類される処理の数と第2種処理に分類される処理の数を異ならせてもよい。さらに、上記した別例において、第3種処理に分類される処理の数を1つとしてもよいし、複数としてもよい。
・第1種処理として、割込処理を採用してもよい。また、第1種処理として割込処理を採用し、第2種処理として、割込処理により呼び出される処理(割込処理のサブルーチン)を採用してもよい。
・主制御用ROM100bは、主制御用CPU100aが行う各種の処理のうち、主制御用RAM100cの第1記憶領域を書き換える処理については、特定の記憶領域にて記憶保持する一方で、第2記憶領域を書き換える処理については、特定の記憶領域とは異なる非特定の記憶領域にて記憶保持するように構成されていてもよい。換言すれば、主制御用RAM100cの記憶領域のうち、第1記憶領域は、主制御用ROM100bの特定の記憶領域に記憶保持されている処理によって書き換えられる記憶領域であり、第2記憶領域は、主制御用ROM100bの非特定の記憶領域に記憶保持されている処理によって書き換えられる記憶領域として把握できる。
・また、主制御用ROM100bの特定の記憶領域に記憶されている処理では、特定の記憶領域に記憶されている別の処理や非特定の記憶領域に記憶されている処理を呼び出して実行させることができるようにしてもよい。また、主制御用ROM100bの非特定の記憶領域に記憶されている処理では、特定の記憶領域に記憶されている処理を呼び出して実行させることができないようにしてもよい。また、主制御用ROM100bの非特定の記憶領域に記憶されている処理では、非特定の記憶領域に記憶されている別の処理を呼び出して実行させることができるようにしてもよいし、できないようにしてもよい。
・スロットマシン10は、ホールコンピュータやデータカウンタなどの外部機器に対してエラー状態を特定可能な情報を出力可能な外部出力部を備えていてもよい。この構成によれば、エラー状態が検出されたことを特定可能な信号をもとに、例えばホールコンピュータなどにおいてエラー状態の発生を集計したり、所定の報知を行わせたりできる。この場合、演出表示装置15によるエラー報知、及びエラー表示部25aによるエラー報知の少なくとも一方を省略してもよい。
・払出センサSE6は、メダル払出し通路S2を通過するメダルYMを検知可能であれば、その構成を変更してもよい。例えば、払出センサSE6はメダル払出し通路S2に配設されたフォトセンサや機械式センサであってもよい。
・ホッパーユニット35は、複数の払出センサSE6を備えていてもよい。この場合、主制御用CPU100aは、複数の払出センサSE6について、ON・OFFのタイミングや順序をもとにメダルYMの払出しが行われたか否かを判定するように構成するとよい。
・第1所定時間、及び第2所定時間には、上記実施形態とは異なる時間を設定してもよい。また、ホッパー制御タイマや、払出センサ検出タイマの初期値としては、上記実施形態とは異なる時間を設定してもよい。
・ホッパー詰まりエラー設定処理のステップSd05で設定するエラー表示フラグと、ステップSd06で設定するエラー表示フラグとを異ならせてもよい。即ち、払出センサSE6がONした後、払出センサ検出タイマが終了しても払出センサSE6がOFFしなかった状況と、第2所定時間以上であって且つ第1所定時間未満であるときに払出センサSE6がOFFした状況とを異なるエラー状態として検出してもよい。この場合、演出表示装置15やエラー表示部25aにおける報知内容を異ならせるとよい。
・各エラー状態のエラー報知を解除するためのエラー解除操作を変更してもよい。例えば、各エラー状態について、それぞれ異なるエラー解除操作によりエラー報知を解除可能としてもよい。
・各エラー状態のエラー報知は、何れも待機タイマの終了を必要とすることなく解除可能としてもよい。この場合、エラー表示処理のステップSh09,Sh10の処理を省略するとよい。また、各エラー状態のエラー報知は、何れも待機タイマの終了を条件として解除可能としてもよい。
・エラー解除ボタンSWは、レバーであってもよく、カギを挿入して回動させることで操作するものであってもよい。
・エラー表示部25aは、他の表示部と兼用構成であってもよい。例えば、エラー表示部25aは、貯留枚数表示部や賞枚数表示部などと兼用されていてもよい。また、エラー表示部25aは、スロットマシン10の機本体の内部に配設されていてもよい。
・主制御用CPU100aは、上記した各種のエラー状態以外のエラー状態を検出可能であってもよい。例えば、メダルセレクタ30に配設した投入センサにおけるメダルYMの検知結果をもとに、メダルセレクタ30におけるメダル詰まりをエラー状態として検出してもよい。メダルセレクタ30におけるメダル詰まりをエラー状態として検出する処理は、メダルYMの不正な投入に関する重要な処理であり、第2種処理として分類できる。このような処理についても、主制御用RAM100cの記憶領域のうち、遊技進行処理において書き換えられる第1記憶領域とは異なる第2記憶領域を書き換えるようにするとよい。これによれば、主制御用RAM100cの記憶領域の管理をさらに容易にできる。
・演出表示装置15やエラー表示部25aによるエラー報知は、スロットマシン10に何らかのエラー状態が発生していることを報知する内容であればよく、具体的にエラー状態の種類を認識可能な態様でなくてもよい。
・演出表示装置15によるエラー状態の報知、及びエラー表示部25aによるエラー状態の報知の何れかを省略してもよい。
・主制御用ROM100bと主制御用RAM100cとは、異なるメモリであってもよいし、同一のメモリにおける別の記憶領域であってもよい。同様に、副制御用ROM200bと副制御用RAM200cとは、異なるメモリであってもよいし、同一のメモリにおける別の記憶領域であってもよい。
・副基板200の機能を複数の基板に分割してもよい。例えば、演出表示装置15を専門に制御する表示基板、スピーカ14を専門に制御する音声基板、及び装飾ランプ13を専門に制御するランプ基板を設けてもよく、これらの基板群を統括的に制御する統括基板をさらに設けてもよい。
・メダルYMとは異なる形状の遊技媒体を用いる遊技機に具体化してもよい。例えば、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いるスロットマシン(所謂パロット)や、パチンコ遊技機として具体化してもよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)前記処理部が行う処理には、前記第1領域の記憶内容及び前記第2領域の記憶内容を書き換えない処理があり、当該処理においては、前記第1領域の記憶内容及び前記第2領域の記憶内容を参照できる。
(ロ)処理を行う処理部と、前記処理部の処理結果を記憶する記憶部と、遊技媒体を払出す払出部と、払い出される遊技媒体を検知する検知部と、を備え、前記処理部が行う処理には、メインルーチンとして行うメイン処理と、サブルーチンとして行う処理であって、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行う検知処理と、が少なくともあり、前記メイン処理は、前記記憶部の記憶領域のうち第1領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記記憶部の記憶領域のうち第2領域の記憶内容を書き換えない処理であり、前記検知処理は、前記第2領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記第1領域の記憶内容を書き換えない処理であることを特徴とする遊技機。
YM…遊技メダル(遊技媒体)、SE6…払出センサ(検知部)、35…ホッパーユニット(払出部)、100…主基板、100a…主制御用CPU(処理部)、100c…主制御用RAM(記憶部)。

Claims (2)

  1. 処理を行う処理部と、
    前記処理部の処理結果を記憶する記憶部と、
    遊技媒体を払出す払出部と、
    払い出される遊技媒体を検知する検知部と、を備え、
    前記処理部が行う処理には、
    遊技の進行に関する遊技進行処理と、
    前記遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であって、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行う検知処理と、が少なくともあり、
    前記遊技進行処理は、前記記憶部の記憶領域のうち第1領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記記憶部の記憶領域のうち第2領域の記憶内容を書き換えない処理であり、
    前記検知処理は、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて、前記払出部における遊技媒体の滞留の有無を判定することを含み、前記第2領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記第1領域の記憶内容を書き換えない処理であり、
    前記遊技進行処理においては、前記第2領域の記憶内容を参照できるようになっており、
    前記検知処理においては、前記第1領域の記憶内容を退避させることを特徴とする遊技機。
  2. 処理を行う処理部と、
    前記処理部の処理結果を記憶する記憶部と、
    遊技媒体を払出す払出部と、
    払い出される遊技媒体を検知する検知部と、を備え、
    前記処理部が行う処理には、
    遊技の進行に関する遊技進行処理と、
    前記遊技進行処理の実行中に呼び出される処理であって、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて行う検知処理と、が少なくともあり、
    前記遊技進行処理は、前記記憶部の記憶領域のうち第1領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記記憶部の記憶領域のうち第2領域の記憶内容を書き換えない処理であり、
    前記検知処理は、前記検知部による遊技媒体の検知態様に基づいて、前記払出部における遊技媒体の滞留の有無を判定することを含み、前記第2領域の記憶内容を処理結果に応じて書き換える一方で、前記第1領域の記憶内容を書き換えない処理であり、
    前記遊技進行処理においては、前記第2領域の記憶内容を参照できるとともに、前記第2領域の記憶内容を退避させることを特徴とする遊技機。
JP2016062734A 2016-03-25 2016-03-25 遊技機 Active JP6567452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062734A JP6567452B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062734A JP6567452B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170059A JP2017170059A (ja) 2017-09-28
JP6567452B2 true JP6567452B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59972553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062734A Active JP6567452B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567452B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083886B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-28 株式会社大都技研 遊技台
JP6496526B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-03 株式会社三共 遊技機
JP6034903B2 (ja) * 2015-03-24 2016-11-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6283834B2 (ja) * 2015-07-13 2018-02-28 Kpe株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170059A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009297144A (ja) 遊技機
JP6581028B2 (ja) 遊技機
JP6484580B2 (ja) 遊技機
JP6567452B2 (ja) 遊技機
JP6490617B2 (ja) 遊技機
JP6193188B2 (ja) 遊技機
JP6634322B2 (ja) 遊技機
JP6484579B2 (ja) 遊技機
JP6490616B2 (ja) 遊技機
JP2014004170A (ja) 遊技台
JP6792010B2 (ja) 遊技機
JP6462618B2 (ja) 遊技機
JP6571574B2 (ja) 遊技機
JP6792009B2 (ja) 遊技機
JP6626953B2 (ja) 遊技機
JP6779543B2 (ja) 遊技機
JP6727592B2 (ja) 遊技機
JP5900545B2 (ja) 遊技機
JP2010017399A (ja) 遊技機
JP5616007B2 (ja) スロットマシン
JP2015167809A (ja) スロットマシン
JP2015167807A (ja) スロットマシン
JP2015167810A (ja) スロットマシン
JP6228045B2 (ja) 遊技機
JP2018174972A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250