JP6567299B2 - 旋動式破砕機の給油方法および給油構造 - Google Patents

旋動式破砕機の給油方法および給油構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6567299B2
JP6567299B2 JP2015047381A JP2015047381A JP6567299B2 JP 6567299 B2 JP6567299 B2 JP 6567299B2 JP 2015047381 A JP2015047381 A JP 2015047381A JP 2015047381 A JP2015047381 A JP 2015047381A JP 6567299 B2 JP6567299 B2 JP 6567299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
bearing
lubricating oil
cylinder bush
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016165692A (ja
Inventor
昌 彦 西
昌 彦 西
股 尚 治 猪
股 尚 治 猪
田 浩 ▲高▼
田 浩 ▲高▼
島 崇 木
島 崇 木
賀 章 将 古
賀 章 将 古
浪 裕 智 ▲高▼
浪 裕 智 ▲高▼
山 敦 志 大
山 敦 志 大
藤 寿 恭 佐
藤 寿 恭 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earthtechnica Co Ltd
Original Assignee
Earthtechnica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earthtechnica Co Ltd filed Critical Earthtechnica Co Ltd
Priority to JP2015047381A priority Critical patent/JP6567299B2/ja
Priority to AU2015368587A priority patent/AU2015368587B2/en
Priority to PCT/JP2015/085837 priority patent/WO2016104503A1/ja
Publication of JP2016165692A publication Critical patent/JP2016165692A/ja
Priority to ZA2017/05031A priority patent/ZA201705031B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6567299B2 publication Critical patent/JP6567299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

本発明は、旋動するマントルとコーンケーブとの間に原石等の被破砕物を供給して破砕する旋動式破砕機に関し、特に旋動式破砕機の給油方法および給油構造に関する。
コーンクラッシャやジャイレトリクラッシャなどの旋動式破砕機は、旋動される主軸組立の上部に固定された漏斗状のマントルと、マントルを覆うように設けられたコーンケーブと、の間に形成される破砕室を備えた機械である。
コーンケーブの下方には外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立が配置されており、下部フレーム組立の外筒ブッシュ部には、偏心スリーブ組立のスリーブ部が嵌合されている。スリーブ部には、偏心スリーブ組立の回転軸線に対して傾斜する向きに延びる孔が形成されており、その傾斜する向きに延びる孔に、内筒ブッシュ部が嵌合されている。また、マントルが固定された主軸組立は、内筒ブッシュ部の偏心孔に嵌合されている。また、スリーブ部の上部または下部には、外筒ブッシュ部の外方に延びるフランジ部が延在しており、フランジ部の先端には回転動力伝達系が接続されている。回転動力伝達系からの回転動力により偏心スリーブ組立が回転することにより、主軸組立とマントルとが一体に内筒ブッシュ部の偏心孔の回転軸線回りに旋動される。
旋動式破砕機の上部に設けられたホッパから破砕室に原石が供給されると、旋動されるマントルとコーンケーブとの間に捕捉された原石が所定の粒度まで圧砕されて排出される。
ところで、偏心スリーブ組立のスリーブ部とフランジ部との位置関係に関して、フランジ部がスリーブ部の上部に延在するタイプ(以下、上部開放整備型と呼ぶ)と、フランジ部がスリーブ部の下部に延在するタイプ(以下、下部開放整備型と呼ぶ)とが知られている。たとえば特許文献1には、上部開放整備型の旋動式破砕機が開示されており、特許文献2には、下部開放整備型の旋動式破砕機が開示されている。
上部開放整備型の旋動式破砕機は、整備性に優れるが、各軸受部分において健全な油膜を維持するための給油量制御が困難である。一方、下部開放整備型の旋動式破砕機は、各軸受部分において健全な油膜を維持するための給油量制御は容易であるが、整備性は低い。
特開2014−108390号公報 特開平5−345136号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものである。本発明の目的は、整備性に優れる上部開放整備型でありながら、軸受部分おける健全な油膜維持のための給油量制御を可能とする旋動式破砕機の給油方法および給油構造を提供することにある。
本発明による給油方法は、外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、を備え、旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機において、前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油方法であって、前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を、前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口から供給する。
本発明による給油方法において、前記内筒ブッシュ部、前記スリーブ部または前記外筒ブッシュ部に縦溝部を設けて、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御してもよい。
本発明による給油方法において、前記スリーブ部の下端部と前記下部フレーム組立の底部との間に仕切板を設けて、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御してもよい。
本発明による給油構造は、外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、を備え、旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機において、前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油構造であって、前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口を有し、前記給油入口は、前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を供給するようになっている。
本発明による給油構造において、前記内筒ブッシュ部、前記スリーブ部または前記外筒ブッシュ部には、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する縦溝部が設けられていてもよい。
本発明による給油構造において、前記スリーブ部の下端部と前記下部フレーム組立の底部との間には、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する仕切板が設けられていてもよい。
本発明による旋動式破砕機は、外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、を備え、旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機であって、前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油構造をさらに備え、前記給油構造は、前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口を有し、前記給油入口は、前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を供給するようになっている。
本発明によれば、整備性に優れる上部開放整備型でありながら、軸受部分おける健全な油膜維持のための給油量制御が可能である。
図1は、本発明の一実施の形態による旋動式破砕機を示す縦断面図である。 図2は、図1の旋動式破砕機における給油構造を拡大して示す概略図である。 図3は、縦溝部を説明するための図であって、図1の旋動式破砕機の軸受部分の横断面図である。 図4は、図2に対応する図面であって、給油構造の変形例を示す概略図である。 図5は、上部開放型の旋動式破砕機における給油構造の比較例を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について具体例を説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1は、本発明の一実施の形態による旋動式破砕機を示す縦断面図である。
図1に示すように、本実施の形態による旋動式破砕機10は、コーンケーブ12を保持する上部フレーム組立11と、上部フレーム組立11の下方に配置された外筒ブッシュ部13aを有する下部フレーム組立13と、外筒ブッシュ部13aの内側で回転される偏心スリーブ組立14と、偏心スリーブ組立14に嵌合して旋動されるマントル17を保持する主軸組立15と、偏心スリーブ組立14に回転動力を伝達する回転動力伝達系20と、を備えている。
このうち偏心スリーブ組立14は、下部フレーム組立13の外筒ブッシュ部13aに嵌合して回転される内筒ブッシュ部14aを保持するスリーブ部14cと、スリーブ部14cの上部に延在するフランジ部14bと、を有している。フランジ部14bは、スリーブ部14cの上部から外筒ブッシュ部13aの外方に形成されたギア収容空間40へと延びており、外筒ブッシュ部13aの上端部に設けられたスラストベアリング19により下から支持されている。本実施の形態では、フランジ部14bがスリーブ部14cの上部に延在していることで、下部フレーム組立13から偏心スリーブ組立14を上方へ引き抜くことが可能となっている。フランジ部14bの先端部には、ベベルギア21aが固定されている。ベベルギア21aは、外筒ブッシュ部13aの軸線と同軸状に配置されている。
回転動力伝達系20は、駆動モータ(不図示)に連結された横軸22と、横軸22の一端部に固定されたベベルピニオン21bと、を有している。横軸22は、外筒ブッシュ部13aの軸線に対して直角な向きに向けられている。横軸22の一端に固定されたベベルピニオン21bは、ギア収容空間40において、フランジ部14bに固定されたベベルギア21aと噛み合うように配置されている。駆動モータの回転動力により横軸22とベベルピニオン21bとが一体に回転されると、ベベルピニオン21bからベベルギア21aへと回転動力が伝達され、偏心スリーブ組立14が外筒ブッシュ部13aの軸線回りに回転駆動される。
スリーブ部14cには、外筒ブッシュ部13aの軸線に対して傾斜する向きに延びる貫通孔が形成されており、その傾斜する向きに延びる孔に、内筒ブッシュ部14aが嵌合されている。主軸組立15は、内筒ブッシュ部14aに挿入されている。主軸組立15の上部には、漏斗状のマントル17が固定されている。
図示された例では、旋動式破砕機10は、いわゆる油圧式コーンクラッシャであり、主軸組立15の上端部は、上部フレーム組立11に保持された軸受23により支持されている。一方、主軸組立15の下端部には、凸球面を有する主軸ステップ15aが固定されており、主軸ステップ15aの下方には、凹球面を有するステップ座金13cと、ステップ座金13cの裏面を支持する摩耗板13bとが積み重ねられて配置されている。摩耗板13bは、下部フレーム組立13の底部、より詳しくは下部フレーム組立13の下方に設置された油圧シリンダ組立のラム、に固定されている。主軸ステップ15aの凸球面とステップ座金13cの凹球面とが摺動する摺動部を形成している。
回転動力伝達系20により偏心スリーブ組立14が回転されると、主軸組立15は、軸受23を支点として内筒ブッシュ部14aの回転軸線回りを歳差運動される。マントル17は、主軸組立15の歳差運動に応じてコーンケーブ12に対して歳差運動され、マントル17とコーンケーブ12との間に挟まれた破砕室18に供給される被破砕物を破砕するようになっている。
旋動式破砕機10の運転中は、大きな負荷の掛かる主軸組立15を円滑に歳差運動させるために、主軸組立15と内筒ブッシュ部14aとの間の第1軸受部41およびスリーブ部14cと外筒ブッシュ部13aとの間の第2軸受部42にそれぞれ適切な量の潤滑油を供給して健全な油膜を維持する必要がある。そのため、旋動式破砕機10には、第1軸受部41および第2軸受部42にそれぞれ潤滑油を供給するための給油構造30が設けられている。
図2は、給油構造30を拡大して示す概略図である。図2において、矢印は潤滑油の流れる向きを示している。
図2に示すように、給油構造30は、下部フレーム組立13の底部、より詳しくは油圧シリンダ組立のラム中央部、に開口する給油入口31を有している。この給油入口31は、第1軸受部41の潤滑油および第2軸受部42の潤滑油の両方を供給するようになっている。
図3は、旋動式破砕機10の軸受部分41、42の横断面図である。
本実施の形態では、図2および図3に示すように、内筒ブッシュ部14aの内周面およびスリーブ部14cの外周面には、それぞれ、給油入口31から第1軸受部41に供給される潤滑油の流量と、給油入口31から第2軸受部42に供給される潤滑油の流量と、を制御する縦溝部51、52が設けられている。
内筒ブッシュ部14aの内周面に設けられた縦溝部51は、第1軸受部41に露出されており、スリーブ部14cの外周面に設けられた縦溝部52は、第2軸受部42に露出されている。
第1軸受部41に露出される縦溝部51の断面積や数が大きいほど、第1軸受部41の流路断面が大きくなり、すなわち第1軸受部41への流量配分が大きくなる。また、第2軸受部42に露出される縦溝部52の断面積や数が大きいほど、第2軸受部42の流路断面が大きくなり、すなわち第2軸受部42への流量配分が大きくなる。よって、各軸受部41、42に露出される縦溝部51、52の断面積や数を適宜調整することで、各軸受部41、42の流量配分の相対的な割合を調整することができ、結果的に、給油入口31から各軸受部41、42への給油配分量を容易に制御することができる。
図示された例では、摩耗板13bの中央部およびステップ座金13cの中央部をそれぞれ貫通するように貫通孔36が形成されており、給油入口31は、貫通孔36の内側に開口している。図2に示すように、給油入口31から貫通孔36に導入される潤滑油は、摩耗板13bとステップ座金13cとの間の摺動部の内径側端部およびステップ座金13cと主軸ステップ15aとの間の摺動部の内径側端部にそれぞれ流入し、各摺動部を潤滑させる。そして、各摺動部を通過した潤滑油は、各摺動部の外径側端部から主軸組立15の下端部の外側の環状空間37に流出する。
環状空間37に流出した潤滑油の一部は、第1軸受部41の下端部に流入して、第1軸受部41を潤滑させる。そして、第1軸受部41を通過した潤滑油は、第1軸受部41の上端部から外筒ブッシュ部13aの外側のギア収容空間40に流出し、ギア収容空間40の床に溜まる潤滑油は、図1に示す給油出口39から回収される。
一方、環状空間37に流出した潤滑油の残りの部分は、スリーブ部14cの下方を通って第2軸受部42の下端部に流入し、第2軸受部42を潤滑させる。そして、第2軸受部42を通過した潤滑油は、第2軸受部42の上端部から外筒ブッシュ部13aの外側のギア収容空間40に流出し、ギア収容空間40の床に溜まる潤滑油は、図1に示す給油出口39から回収される。
ところで、図5は、上部開放型の旋動式破砕機における給油構造の比較例を示す概略図である。図5において、矢印は潤滑油の流れる向きを示している。図5に示すような上部開放整備型の旋動式破砕機では、第1軸受部141の潤滑油を下部フレーム組立113の底部に開口する第1給油入口131から供給するのに対し、第2軸受部142の潤滑油を外筒ブッシュ部113aの円周面に開口する第2給油入口132から供給するようになっている。
しかしながら、この給油構造では、第1給油入口131から第1軸受部141に供給される潤滑油の流路と第2給油入口132から第2軸受部142に供給される潤滑油の流路とが構造的に分離されておらず、とくに第2軸受部142の給油出口側152と第1軸受部141の給油入口側151とが連通しているため、第1給油入口131から供給される潤滑油は、第1軸受部141だけでなく第2軸受部142へも流入してしまう。そのため、第2軸受部142のうち第2給油入口132より下方の領域では下向きの流れと上向きの流れとが混在して潤滑不良が生じるおそれがある。これにより、各軸受部141、142への給油配分量が不安定となり、とくに悪条件下においては健全な油膜維持が困難となる可能性がある。
また、図5に示す例では、第1給油入口131および第2給油入口132の2箇所から給油を行うために、潤滑油を給油するための配管材(不図示)を第1給油入口131および第2給油入口132の2箇所に接続する必要があり、配管が複雑である。
一方、図2に示すように、本実施の形態では、下部フレーム組立13の底部に開口する給油入口31が、第1軸受部41の潤滑油および第2軸受部42の潤滑油の両方を供給するようになっている。そのため、各軸受部41、42にはそれぞれ上向きの流れだけが形成され潤滑不良が生じるおそれは無い。これにより、各軸受部41、42への給油配分量が安定し、第1軸受部41および第2軸受部42において健全な油膜が維持されるように給油量を制御することが可能となる。
また、本実施の形態では、給油入口31の1箇所から給油を行うため、潤滑油を給油するための配管材(不図示)を給油入口31の1箇所だけに接続すればよく、配管が単純である。
次に、本実施の形態による旋動式破砕機10の作用について説明する。
まず、給油入口31から第1軸受部41および第2軸受部42の両方に潤滑油が供給される。本実施の形態では、第1軸受部41の潤滑油および第2軸受部42の潤滑油の両方を、下部フレーム組立13の底部に開口する給油入口31から供給するため、各軸受部41、42への給油配分量は安定しており、第1軸受部41および第2軸受部42において健全な油膜が維持されるように給油量を制御することが可能である。
また、本実施の形態では、内筒ブッシュ部14aの内周面およびスリーブ部14cの外周面に、給油入口31から第1軸受部41に供給される潤滑油の流量と、給油入口31から第2軸受部42に供給される潤滑油の流量と、を制御する縦溝部51、52が設けられているため、第1軸受部41および第2軸受部42において健全な油膜が維持されるように給油量を容易に制御することができる。
次に、回転動力伝達系20から偏心スリーブ組立14のフランジ部14bに回転動力が伝達され、偏心スリーブ組立14が外筒ブッシュ部13aの軸線回りに回転される。偏心スリーブ組立14の回転に伴って、内筒ブッシュ部14aに嵌合された主軸組立15は、軸受23を支点として歳差運動される。主軸組立15に固定されたマントル17は、主軸組立15の歳差運動に応じてコーンケーブ12に対して歳差運動され、回転ごとにマントル17とコーンケーブ12との間の間隙が広狭に変化される。
次に、上部フレーム組立11の上部のホッパ25から原石等の被破砕物が投入される。投入された被破砕物は、マントル17とコーンケーブ12との間に形成される破砕室18に落下し、マントル17とコーンケーブ12との間に捕捉される。マントル17が旋動されて、マントル17とコーンケーブ12との間の間隙が狭くなった時に、被破砕物の圧砕が行われる。
その後、マントル17とコーンケーブ12との間の間隙が広がると、被破砕物は、破砕室18内においてマントル17とコーンケーブ12との間の間隙がより広くなる部分に落下し、マントル17とコーンケーブ12との間の間隙が再び狭くなった時に、さらに細かく圧砕される。被破砕物は、圧砕と落下とを繰り返して徐々に細かくなり、所定粒度の製品となってマントル17とコーンケーブ12との間の間隙を通って床に落下し、床の開口から機外に排出される。
旋動式破砕機10の運転中は、第1軸受部41および第2軸受部42において健全な油膜が維持されるように十分な給油量が制御されることで、焼き付き等により軸受部分41、42が破損することが防止され得る。
以上のような本実施の形態によれば、偏心スリーブ組立14のフランジ部14bがスリーブ部14cの上部に延在しているため、下部フレーム組立13から偏心スリーブ組立14を上方へ引き抜くことが可能であり、軸受部分41、42やギア21a、21bが破損した場合には、偏心スリーブ組立14を上方へ引き抜くことで、各軸受部分41、42やギア21a、21bの整備作業を行うことができる。そのため、下部フレーム組立13の下方に配置された油圧シリンダ組立を分解する必要がなく、かつ吊り荷の下に作業者が入って行う危険な作業も不要であり、下部開放整備型に比べて優れた整備性が得られる。
また、本実施の形態によれば、第1軸受部41の潤滑油および第2軸受部42の潤滑油の両方を、下部フレーム組立13の底部に開口する給油入口31から供給するため、各軸受部41、42への給油配分量は安定しており、第1軸受部41および第2軸受部42において健全な油膜が維持されるように給油量を制御することが可能である。これにより、焼き付き等により軸受部分41、42が破損することが防止され得る。
また、本実施の形態によれば、第1軸受部41および第2軸受部42の両方の給油を、給油入口31の1箇所から行うため、潤滑油を給油するための配管材(不図示)を給油入口31の1箇所だけに接続すればよく、配管が単純である。
また、本実施の形態によれば、内筒ブッシュ部14aの内周面およびスリーブ部14cの外周面に、給油入口31から第1軸受部41に供給される潤滑油の流量と、給油入口31から第2軸受部42に供給される潤滑油の流量と、を制御する縦溝部51、52が設けられているため、各軸受部41、42に露出される縦溝部51、52の断面積や数を適宜調整することで、各軸受部41、42において健全な油膜が維持されるように給油量を容易に制御することができる。
なお、本実施の形態では、縦溝部51、52は、内筒ブッシュ部14aの内周面およびスリーブ部14cの外周面の両方にそれぞれ設けられていたが、これに限定されず、内筒ブッシュ部14aの内周面およびスリーブ部14cの外周面のいずれか一方のみに設けられていてもよい。また、縦溝部52は、外筒ブッシュ部15aの内周面に設けられていてもよい。
なお、図1に示す例では、旋動式破砕機10は、いわゆる油圧式コーンクラッシャであったが、これに限定されるものではない。たとえば機械式(サイモンズ式)コーンクラッシャに対しても、本実施の形態による給油構造30を適用することは可能である。
上述した本実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した本実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図4は、給油構造30の変形例を示す概略図である。
図4に示す給油構造30では、スリーブ部14cの下端部と下部フレーム組立13の底部との間に、給油入口31から第1軸受部41に供給される潤滑油の流量と、給油入口31から第2軸受部42に供給される潤滑油の流量と、を制御する仕切板53が設置されている。
図示された例では、仕切板53は、円筒形状を有しており、環状空間37を取り囲むように、下部フレーム組立13の底部に固定されている。仕切板53の上端部とスリーブ部14cの下端部との間には、所定の大きさの隙間が形成されている。偏心スリーブ組立14のフランジ部14bがスラストベアリング19により下から支持されているため、偏心スリーブ組立14のスリーブ部14cは一定の高さ位置に位置決めされ、これにより、仕切板50の上端部とスリーブ部14cの下端部との間の隙間は一定の間隔に維持されている。給油入口31から供給される第2軸受部42の潤滑油は、仕切板53の上端部とスリーブ部14cの下端部との間の隙間を通過した後で、第2軸受部42に流入するようになっている。
図4に示す態様によれば、仕切板53の上端部とスリーブ部14cの下端部との間の隙間の大きさを調整することで、給油入口31から第1軸受部41に供給される潤滑油の流量と、給油入口31から第2軸受部42に供給される潤滑油の流量と、を容易に制御することが可能である。
なお、上述した個々の実施の形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
10 旋動式破砕機
11 上部フレーム組立
12 コーンケーブ
13 下部フレーム組立
13a 外筒ブッシュ部
13b 摩耗板
13c ステップ座金
14 偏心スリーブ組立
14a 内筒ブッシュ部
14b フランジ部
14c スリーブ部
15 主軸組立
15a 主軸ステップ
17 マントル
18 破砕室
19 スラストベアリング
20 回転動力伝達系
21a ベベルギア
21b ベベルピニオン
22 横軸
23 軸受
25 ホッパ
30 給油構造
31 給油入口
36 貫通孔
37 環状空間
39 給油出口
40 ギア収容空間
41 第1軸受部
42 第2軸受部
51 縦溝部
52 縦溝部
53 仕切板

Claims (5)

  1. 外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、を備え、旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機において、前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油方法であって、
    前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を、前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口から供給し、
    前記スリーブ部の下端部と前記下部フレーム組立の底部との間に仕切板を設けて、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する
    ことを特徴とする給油方法。
  2. 前記内筒ブッシュ部、前記スリーブ部または前記外筒ブッシュ部に縦溝部を設けて、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の給油方法。
  3. 外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、を備え、旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機において、前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油構造であって、
    前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口を有し、
    前記給油入口は、前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を供給するようになっており、
    前記スリーブ部の下端部と下部フレーム組立の底部との間には、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する仕切板が設けられている
    ことを特徴とする給油構造。
  4. 前記内筒ブッシュ部、前記スリーブ部または前記外筒ブッシュ部には、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する縦溝部が設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の給油構造。
  5. 外筒ブッシュ部を有する下部フレーム組立と、
    前記外筒ブッシュ部に嵌合して回転される内筒ブッシュ部を保持するスリーブ部と前記スリーブ部の上部に延在するフランジ部とを有する偏心スリーブ組立と、
    前記内筒ブッシュ部に嵌合して旋動されるマントルを保持する主軸組立と、
    前記フランジ部に回転動力を伝達する回転動力伝達系と、
    を備え、
    旋動するマントルとコーンケーブとの間で被破砕物を破砕する旋動式破砕機であって、
    前記主軸組立と前記内筒ブッシュ部との間の第1軸受部および前記スリーブ部と前記外筒ブッシュ部との間の第2軸受部にそれぞれ潤滑油を供給するための給油構造をさらに備え、
    前記給油構造は、
    前記下部フレーム組立の底部に開口する給油入口を有し、
    前記給油入口は、前記第1軸受部の潤滑油および前記第2軸受部の潤滑油の両方を供給するようになっており、
    前記スリーブ部の下端部と下部フレーム組立の底部との間には、前記給油入口から前記第1軸受部に供給される潤滑油の流量と、前記給油入口から前記第2軸受部に供給される潤滑油の流量と、を制御する仕切板が設けられている
    ことを特徴とする旋動式破砕機。
JP2015047381A 2014-12-24 2015-03-10 旋動式破砕機の給油方法および給油構造 Active JP6567299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047381A JP6567299B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 旋動式破砕機の給油方法および給油構造
AU2015368587A AU2015368587B2 (en) 2014-12-24 2015-12-22 Oil supply structure, oil supply method, and gyratory crusher
PCT/JP2015/085837 WO2016104503A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-22 給油構造、給油方法及び旋動式破砕機
ZA2017/05031A ZA201705031B (en) 2014-12-24 2017-07-24 Oil supply structure, oil supply method, and gyratory crusher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047381A JP6567299B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 旋動式破砕機の給油方法および給油構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016165692A JP2016165692A (ja) 2016-09-15
JP6567299B2 true JP6567299B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56897868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047381A Active JP6567299B2 (ja) 2014-12-24 2015-03-10 旋動式破砕機の給油方法および給油構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057114B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-19 古河産機システムズ株式会社 破砕機、演算装置、通知方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601047B2 (ja) * 1991-03-29 1997-04-16 株式会社栗本鐵工所 旋動式破砕機
FI955089A0 (fi) * 1995-10-25 1995-10-25 Nordberg Lokomo Oy Axiallagring vid kross samt kross
JP2004084815A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Komatsu Ltd 軸受装置
EP2774682B1 (en) * 2013-03-08 2015-12-30 Sandvik Intellectual Property AB Gyratory crusher main shaft mounting assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016165692A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101191267B1 (ko) 콘형 크러셔
AU2009249634B2 (en) Top service gyratory crusher
EP0022232A1 (en) Cone crusher
CN103534031A (zh) 锥式破碎机和用于矿物材料的处理设备
CN109843441A (zh) 用于圆锥破碎机的偏心总成
JP6567299B2 (ja) 旋動式破砕機の給油方法および給油構造
US2829842A (en) Cone crushing mechanism
JP6567298B2 (ja) 旋動式破砕機の給油構造
JP6552818B2 (ja) 旋動式破砕機の給油構造
US2066281A (en) Gyratory crusher
US2814450A (en) Lubrication means for gyratory crushers and feed mechanism therefor
US2185528A (en) Cone crusher
US2621860A (en) Feed plate for gyratory crushers
WO2016104503A1 (ja) 給油構造、給油方法及び旋動式破砕機
US2052706A (en) Crushing machine
US2254425A (en) Crusher
US20070170292A1 (en) Cone crusher
KR101198584B1 (ko) 콘형 크러셔
US1038794A (en) Crushing-machine.
US243545A (en) Stone or rock breaker
US313818A (en) Rock and ore crushing machine
US2975865A (en) Jaw crusher lubrication
US897400A (en) Centrifugal mill.
US1132984A (en) Gyratory crusher.
US1945791A (en) Intercone mill

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250