JP6566764B2 - トンネル掘削方法 - Google Patents

トンネル掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6566764B2
JP6566764B2 JP2015147173A JP2015147173A JP6566764B2 JP 6566764 B2 JP6566764 B2 JP 6566764B2 JP 2015147173 A JP2015147173 A JP 2015147173A JP 2015147173 A JP2015147173 A JP 2015147173A JP 6566764 B2 JP6566764 B2 JP 6566764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutter wheel
boom
tunnel
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025637A (ja
Inventor
正孝 内田
正孝 内田
真則 若山
真則 若山
順 鶴元
順 鶴元
松尾 陽介
陽介 松尾
高野 博通
博通 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015147173A priority Critical patent/JP6566764B2/ja
Publication of JP2017025637A publication Critical patent/JP2017025637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566764B2 publication Critical patent/JP6566764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル掘削機によるトンネル掘削方法に関する。
機械掘削方式に使用するトンネル掘削機(自由断面掘削機)は、掘削機本体と、掘削本体に回動可能に設けられたブームと、ブームに支持されたカッタホイール(カッタヘッドやカッタドラム等)と、を備えているのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
トンネル掘削機を利用したトンネル施工では、カッタホイールを一定方向に回転させながら、カッタホイールを保持するブームを上下左右に移動させることで地山の掘削を行う。このとき、ブームの伸縮機能あるいは掘削機本体のスラスト機能を利用して、カッタホイールに設けられたカッタ(ディスクカッタやピック等)を岩盤に貫入させる。
特許第3362794号公報
従来、岩盤へのカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度は、オペレータの経験や感覚により設定されるのが一般的であった。
ところが、地山は随時変化するので、カッタの貫入量が地山の変化に追従していないと、当該貫入量が過大または過小になるおそれがある。
カッタの貫入量が過大である場合は、カッタモータに定格以上の負荷が作用するのでカッタモータが停止したり、トンネル掘削機に損傷が生じてしまう。
また、カッタの貫入量が過小である場合は、カッタホイールが空振りするなど、無駄な動きになることによって、掘削サイクルタイムの延長を招いてしまう。
また、カッタホイールの移動速度が速すぎると、未掘削部分が発生するおそれがあり、逆にカッタホイールの移動速度が遅すぎると掘削サイクルタイムに影響を及ぼしてしまう。
さらに、カッタホイールの移動速度は、カッタホイールに作用する負荷に関わらず、一定の速度に設定するのが一般的である。そのため、掘削済み部分での移動時間はロスタイムとなる。
このような観点から、本発明は、効率的な掘削を可能とする、トンネル掘削機によるトンネル掘削方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、カッタホイールを回転させながら移動させて地山の切削を行うスイングサイクルを複数回繰り返すことにより、地山を掘削するトンネル掘削方法であって、前回のスイングサイクルにおける地山に対するカッタの貫入量、カッタホイールの移動速度およびカッタモータの電流値に基づいて、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度を設定する。また、各回のスイングサイクルでは、切羽の中央下側から切羽の端部に向けてブームを旋回させて横方向に切削し、前記カッタホイールが切羽の端部に到達したら切羽の端部から切羽の中央に向けてブームを旋回させるとともに上方向に回動させ、前記カッタホイールが切羽の中央に到達したらトンネル頂部に向けてブームを上昇させ、前記カッタホイールがトンネル頂部に到達したら切羽の端部に向けてブームを旋回させるとともに下方向に回動させる。
カッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度の設定は、前記電流値が、前記カッタモータの定格電流上限値の80%未満である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも大きくする。また、前記電流値が、カッタモータの定格電流上限値の95%以上である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも小さくする。
かかるトンネル掘削方法によれば、前回のスイングサイクルの結果に基づいてカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度を設定するため、最適なモータの電流値によって地山を切削することができる。そのため、効率的な掘削が可能となる。
また、掘削中のカッタモータの電流値に応じて前記カッタホイールの移動速度を変化させるようにすれば、地山の変化に対応した掘削が可能となり、効率的である。
さらに、掘削中のカッタモータの電流値が前記第一の閾値よりも低く設定された第三の閾値(例えば、カッタモータの定格電流上限値の20%)以下の場合には、前記トンネル掘削機の機械能力最大速度で前記カッタホイールを移動させるようにすれば、カッタホイールの移動時間を短縮させることが可能となり、ひいては、スイングサイクルのサイクルタイムを短縮することができる。
本発明のトンネル掘削機によるトンネル掘削方法によれば、効率的なトンネル掘削が可能となる。
本発明の実施形態に係るトンネル掘削機を示す図であって、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は(a)のA矢視図である。 (a)および(b)はスイングサイクルを示す模式図である。 カッタの貫入量とカッタモータの電流値との関係を示すグラフである。
本実施形態では、トンネル掘削機1を利用したトンネル掘削方法について説明する。
本実施形態のトンネル掘削機1は、いわゆる自由断面掘削機であって、図1(a)に示すように、掘削機本体2と、カッタホイール3と、ブーム4とを備えている。
掘削機本体2には、図1(b)に示すように、クローラ21と、ブーム支持部22と、スラストジャッキ23と、グリッパ24とが設けられている。
クローラ21は、トンネル掘削機1の走行手段である。なお、本実施形態では、クローラ式のトンネル掘削機1を採用するが、トンネル掘削機1の走行手段は限定されるものではなく、例えばタイヤ式(ホイール式)であってもよい。また、トンネル掘削機1は、トンネル内に敷設されたレール上を走行するものでもよい。
クローラ21は、掘削機本体2に搭載された油圧モータ(図示せず)によって駆動し、油圧モータは掘削に搭載された油圧ポンプ(図示せず)の油圧で駆動する。油圧ポンプは電動モータ(図示せず)により駆動し、電動モータは、坑口側に配設された発電機もしくは商用電源からケーブルを介して送電された電力によって駆動する。掘削機本体2の後部には、ケーブルを移動させるケーブルハンドラ25が設けられている。
ブーム支持部22は、掘削機本体2の前端から突出した突出部分221を備えており、この突出部分においてブーム4を回動可能に支持している。
ブーム支持部22は、掘削機本体2に摺動可能に支持されていて、スラストジャッキ23を伸縮させるとトンネル掘削機1の進行方向に沿って移動する。
スラストジャッキ23は、図1(a)および(b)に示すように、ブーム支持部22と掘削機本体2との間に介設されている。
本実施形態では、4本のスラストジャッキ23を備えているが、スラストジャッキ23の数および配置は限定さえるものではない。
本実施形態のスラストジャッキ23のスラスト量(ストローク長)は1.2mとするが、スラストジャッキ23のスラスト量は限定されるものではない。例えば、0.7m〜1.2mの範囲内で適宜設定してもよい。
掘削機本体2は、図1(c)に示すように、グリッパ24がトンネルの内壁に当接することで固定される。
本実施形態では、掘削機本体2の前後左右にそれぞれグリッパ24が設けられている(図1(a)および(b)参照)。グリッパ24は、伸縮可能な支持部材26を介して掘削機本体2に取り付けられている。支持部材26が伸張することで、グリッパ24はトンネルの内壁に当接する。
支持部材26は、掘削機本体2にトンネル掘削機1の移動方向に対して交差する方向での回動が可能に取り付けられている。
なお、本実施形態では4つのグリッパ24が配設されているが、グリッパ24の数や配置は限定されるものではない。
カッタホイール3は、図1(a)および(b)に示すように、地山の切削を行う部材であって、掘削機本体2の前方に配置されている。
カッタホイール3は、側面視円形を呈しており、ブーム4の先端に回転可能に保持されている。本実施形態のカッタホイール3は、直径が2.7mであるが、カッタホイール3の寸法は限定されない。
カッタホイール3の周縁面には、複数のカッタ31,31,…が取り付けられている。本実施形態では、カッタ31としてディスクカッタを採用するが、カッタ31の構成は限定されない。また、カッタホイール3は、ドラム式であってもよく、カッタホイール3の形状は限定されない。
本実施形態では、カッタホイール3の周縁面に複数のカッタ31,31,…が3列に分かれて配設されている。中央の列には8個のカッタ31,31,…が等間隔で配設されていて、左右の列にはそれぞれ4個のカッタ31,31,…等間隔で配設されている。また、左右の列のカッタ31は、左右に広がる方向に傾斜している。
なお、カッタ31の数、配置および向きは限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
ブーム4は、ブーム支持部22に取り付けられている。
本実施形態のブーム4は、スイングブーム41とピッチングブーム42とを備えている。
スイングブーム41は、底盤と平行な面内において水平旋回可能である。
本実施形態では、スイングブーム41の左右にスイングシリンダ43,43が配設されている。スイングシリンダ43は、一端がスイングブーム41に取り付けられていて、他端がブーム支持部22に取り付けられている。一方のスイングシリンダ43が伸張するとともに他方のスイングシリンダ43が収縮することで、スイングブーム41が左右に回動する。
ピッチングブーム42は、スイングブーム41の先端を中心にして、上下方向に回動可能である。ピッチングブーム42の先端には、カッタホイール3が回転可能に支持されている。
本実施形態では、ピッチングブーム42の上面に沿ってピッチングシリンダ44が配設されている。ピッチングシリンダ44の一端はピッチングブーム42に取り付けられていて、他端はスイングブーム41に取り付けられている。ピッチングブーム42は、ピッチングシリンダ44が伸縮することにより、上下方向に回動する。
次に、トンネル掘削機1を利用したトンネル掘削方法について説明する。
トンネル掘削方法は、カッタホイール3を回転させながら移動させて地山の切削を行うスイングサイクルを複数回繰り返すことにより地山を掘削する。
本実施形態では、図2(a)および(b)に示すように、切羽Kの右側(切羽右側)Kと左側(切羽左側)Kとに分割して交互に掘削する。すなわち、トンネル掘削機1により切羽右側Kを所定延長(例えば1m)掘進した後、トンネル掘削機1を移動させて、切羽左側Kの切削を行う。なお、切羽Kの切削は、切羽左側Kから行ってもよい。また、切羽切削時の分割数は、トンネル断面形状に応じて適宜設定すればよく、例えば、トンネル断面が小さい場合には分割する必要はなく、トンネル断面が大きい場合には3つ以上に分割してもよい。
切羽右側Kを切削する際は、スイングサイクルを繰り返し実施することにより、所定延長(例えば1m)切削する。以下、スイングサイクルの一例を示す。なお、以下に示すスイングサイクルは、トンネルの中央部に切削開始位置を設定しているが、切削開始位置は、トンネルの左右の端部に設定してもよい。
各回のスイングサイクルでは、まず、切羽Kの中央部下側(切削開始位置)にカッタホイール3を配設し、カッタホイール3を回転させつつスラストジャッキ23を伸張させる。こうすることでカッタ31を岩盤に貫入させる。
なお、カッタ31の岩盤への貫入量およびカッタホイール3の移動速度は、前回のスイングサイクルにおける地山に対するカッタ31の貫入量、カッタホイール3の移動速度およびカッタモータの電流値に基づいて設定する。
本実施形態では、前回のスイングサイクルにおけるカッタモータの電流値が、カッタモータの定格電流上限値の80%未満(第一の閾値)である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタ31の貫入量およびカッタホイール3の移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも大きくする。一方、前回のスイングサイクルにおけるカッタモータの電流値が、カッタモータの定格電流上限値の95%以上(第二の閾値)である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも小さくする。
なお、カッタ31の岩盤への貫入量およびカッタホイール3の移動速度の設定方法(基準)は、限定されるものではない。例えば、前記のスイングサイクルにおけるカッタモータの電流値とカッタモータの定格電流上限値との関係により、カッタ31の貫入量を算出してもよい。
次に、図2(a)に示すように、カッタ31を岩盤に貫入させた状態で、切羽Kの右端部に向けてブーム4を右側に旋回させて、切羽Kを横方向に切削する(矢印S1)。
カッタホイール3が切羽Kの右端部に到達したら、切羽Kの中央に向けてブーム4を左側に旋回させるとともに上方向に回動させる(矢印S2)。
カッタホイール3が切羽Kの中央に到達したら、トンネル頂部に向けてブーム4を上昇させる(矢印S3)。
カッタホイール3がトンネル頂部に到達したら、切羽Kの右端部に向けてブーム4を右側に旋回させるとともに下方向に回動させる(矢印S4)。
切削中のカッタモータの電流値は、制御装置に随時送信されるとともに制御装置の記憶部に記憶される。制御装置は、切削中のカッタモータの電流値とカッタモータの定格電流上限値と比較し、当該電流値に応じてカッタホイール3の移動速度を変化させる。なお、切削中のカッタモータの電流値は、カッタモータの定格電流上限値付近に設定するのが望ましい。
すなわち、カッタモータの電流値が大きい場合(例えば、カッタモータの定格電流上限値の95%以上である場合)にはカッタホイールの移動速度を遅くして切削を確実に行い、カッタモータの電流値が小さい場合(例えば、カッタモータの定格電流上限値の80%未満である場合)には、カッタホイール3の移動速度を速めてスイング時間の短縮を図る。
さらに、掘削中のカッタモータの電流値が閾値(本実施形態ではカッタモータの定格電流上限値の20%(第三の閾値))以下の場合(カッタモータに負荷がほとんどかからない場合)には、トンネル掘削機1の機械能力最大速度でカッタ31を移動させる。なお、本実施形態では第三の閾値をカッタモータの定格電流上限値の20%以下に設定したが、第三の閾値はこれに限定されるものではなく、カッタモータの定格電流上限値の30%以下となるように適宜設定すればよい。
そして、カッタホイール3が切羽Kの右端部に到達したら、切羽Kの中央部下側(切削開始位置)に向けて、ブーム4を左方向に旋回させる(矢印S5)。
このとき、カッタホイール3は、いわゆる空振りの状態となるので、カッタホイール3は機械能力最大速度で移動させる。
切羽右側Kにおいてスラストジャッキ23を伸張させつつ、スイングサイクルを複数回行って所定延長の掘削が終了したら、トンネル掘削機1をトンネルの左側に移動させて、切羽左側Kの切削を行う。
切羽左側Kを切削する際は、切羽右側Kの切削と同様に、スイングサイクルを繰り返す。切羽左側Kのスイングサイクルでは、まず、切羽Kの中央部下側(切削開始位置)にカッタホイール3を配した状態で、カッタホイール3を回転させつつスラストジャッキ23を伸張させる。こうすることでカッタ31を岩盤に貫入させる。
次に、図2(b)に示すように、カッタ31を岩盤に貫入させた状態で、切羽Kの左端部に向けてブーム4を旋回させて、切羽Kを横方向に切削する(矢印S6)。
カッタホイール3が切羽Kの左端部に到達したら、切羽Kの中央に向けてブーム4を右側に旋回させるとともに上方向に回動させる(矢印S7)。
カッタホイール3が切羽Kの中央に到達したら、トンネルの頂部に向けてブーム4を上上昇させる(矢印S8)。
カッタホイール3がトンネルの頂部に到達したら、切羽Kの左端部に向けてブーム4を左側に旋回させるとともに下方向に回動させる(矢印S9)。
そして、カッタホイール3が切羽Kの左端部に到達したら、切羽Kの中央部下側(切削開始位置)に向けて、ブームを右方向に旋回させる(矢印S10)。
本実施形態のトンネル掘削方法によれば、前回のスイングサイクルの結果に基づいてカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度を設定するため、地山状況に応じた、カッタモータの最適な電流値によって切削することができる。そのため、効率的な掘削が可能となる。
すなわち、前回のスイングサイクルのデータに基づいて、地山状況に応じた最適な貫入量によって地山の切削を行うため、カッタモータへの過負荷および機械構造体の損傷を抑制し、無駄な動きを最小限に抑えることによるサイクルタイムの短縮を可能としている。
また、掘削中のカッタモータの電流値に応じてカッタホイール3の移動速度を変化させるため、地山の変化に対応した掘削が可能となり、効率的である。
さらに、カッタホイール3による切削がいわゆる空振りの状態になる場合には、トンネル掘削機1の機械能力最大速度でカッタホイール3を移動させるため、カッタホイール3の移動時間を短縮させることが可能となり、ひいては、スイングサイクルのサイクルタイムを短縮することができる。
以下、カッタモータの電流値に基づいたカッタ31の岩盤への貫入量およびカッタホイール3の移動速度の設定方法の一例(実施例)を示す。なお、カッタモータの定格電流は141(A)とする。
本実施例では、標準的な岩盤に対して、カッタ31の貫入量を6mm(実施例1)、9mm(実施例2)および13mm(実施例3)として、カッタホイール3の移動速度を14m/minによって切削した場合の電流値を測定した。図3および表1に測定結果を示す。
Figure 0006566764
図3および表1に示すように、実施例1〜3におけるカッタモータの電流値(平均値)は、それぞれ50.61(A)、59.01(A)、71.68(A)であった。
各実施例の電流値に基づいて、式1により各実施例の上限値を算出すると、上限値はそれぞれ68.58(A)、97.80(A)、141.96(A)となった。
上限値=平均値+標準偏差×2 ・・・ 式1
次に、上現値に対する定格電流の割合を算出すると、それぞれ2.06、1.44および0.99となった。
したがって、修正貫入量は、前回の貫入量にこの割合を乗じた値とすればよく、実施例1〜3の修正貫入量は、それぞれ12.34mm,12.98mm,12.91mmとすればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態のトンネル掘削機のトンネル施工方法が適用可能なトンネルは、機械掘削方式のトンネルであればよく、その規模や用途は限定されるものではない。
前回の切削時のカッタモータの電流値を利用した今回の切削時のカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度を決定方法は、前記に示した方法(割合や計算方法)に限定されるものではない。
また、切削時のカッタホイールの速度は、予め設定された速度で行ってもよく、必ずしも掘削中のカッタモータの電流値に応じて変化させる必要はない。
1 トンネル掘削機
2 掘削機本体
3 カッタホイール
31 カッタ
4 ブーム

Claims (2)

  1. カッタホイールを回転させながら移動させて地山の切削を行うスイングサイクルを複数回繰り返すことにより、地山を掘削するトンネル掘削方法であって、
    前回のスイングサイクルにおける地山に対するカッタの貫入量、カッタホイールの移動速度およびカッタモータの電流値に基づいて、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度を設定し、
    各回のスイングサイクルでは、
    切羽の中央下側から切羽の端部に向けてブームを旋回させて横方向に切削し、
    前記カッタホイールが切羽の端部に到達したら、切羽の端部から切羽の中央に向けてブームを旋回させるとともに上方向に回動させ、
    前記カッタホイールが切羽の中央に到達したら、トンネル頂部に向けてブームを上昇させ、
    前記カッタホイールがトンネル頂部に到達したら、切羽の端部に向けてブームを旋回させるとともに下方向に回動させる
    ことを特徴とする、トンネル掘削方法。
  2. 前記電流値が、前記カッタモータの定格電流上限値の80%未満である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも大きくし、
    前記電流値が、前記カッタモータの定格電流上限値の95%以上である場合には、今回のスイングサイクルにおけるカッタの貫入量およびカッタホイールの移動速度のうちの少なくとも一方を、前回のスイングサイクルよりも小さくすることを特徴とする、請求項1に記載のトンネル掘削方法。
JP2015147173A 2015-07-24 2015-07-24 トンネル掘削方法 Active JP6566764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147173A JP6566764B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 トンネル掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147173A JP6566764B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 トンネル掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025637A JP2017025637A (ja) 2017-02-02
JP6566764B2 true JP6566764B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57950216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147173A Active JP6566764B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 トンネル掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942910B2 (ja) * 2017-10-03 2021-09-29 Kyb株式会社 岩盤性状判定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916076B2 (ja) * 1976-12-28 1984-04-13 株式会社三井三池製作所 掘進機の送り自動制御装置
JPS5972399A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 石川島播磨重工業株式会社 カツタ駆動方法
US4548442A (en) * 1983-12-06 1985-10-22 The Robbins Company Mobile mining machine and method
JPS62291394A (ja) * 1986-06-09 1987-12-18 川崎重工業株式会社 シ−ルド掘進機の制御装置
US5205612A (en) * 1990-05-17 1993-04-27 Z C Mines Pty. Ltd. Transport apparatus and method of forming same
US5192116A (en) * 1991-05-28 1993-03-09 The Robbins Company Gantry-type mobile mining machine
CA2138461A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-20 Jacques Andre Saint-Pierre Automatic control of a machine used for excavating drifts, tunnels, stopes, caverns or the like
JPH1144622A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ohbayashi Corp 自由断面掘削機を用いた岩盤強度の計測システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025637A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102678131B (zh) 方形断面顶管掘进机
JPS5812421B2 (ja) 掘削機
CN102677716B (zh) 活动臂成槽机
CN104594802A (zh) 一种液压组合冲击锤钻机
JP6566764B2 (ja) トンネル掘削方法
CN204371098U (zh) 一种液压组合冲击锤钻机
CN104631449A (zh) 平行四边形搅拌桩钻机
JP6566763B2 (ja) トンネル掘削機の位置決め方法およびトンネル掘削機の誘導装置
CN110552391A (zh) 开槽装置
CN206419011U (zh) 一种具有预截割装置的悬臂式掘进机
CN211900586U (zh) 一种露天煤矿开采用具有粉碎功能的挖掘设备
CN214272177U (zh) 一种土建基坑挖掘装置
CN210917529U (zh) 开槽装置
CN211257123U (zh) 切割臂的框架、切割臂和开槽装置
CN105625304A (zh) 楔形插头l桩成桩机
CN205116243U (zh) 挖掘臂及地下隧道施工设备
CN110552392A (zh) 切割臂的框架、切割臂、开槽装置和开槽方法
JP5790846B2 (ja) シールドマシンおよびシールドマシンの姿勢制御方法
CN104453929A (zh) 隧道掘进机截割部及隧道掘进机
JP6845909B1 (ja) 拡翼掘削機とケーソン躯体の沈設方法
CN210768752U (zh) 一种前掘后锚的掘进系统
RU2816285C1 (ru) Устройство для предразрушения горных пород
CN219509627U (zh) 一种链臂切顶机用滑移平台及链臂切顶机
JP6050172B2 (ja) 斜め土留め壁形成装置及びそれを用いる地下構造物の構築方法
CN214577016U (zh) 一种软土地层盾构下穿桥桩微扰动掘进设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150