JP6565991B2 - 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。 - Google Patents

電子機器、被写体検出方法およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6565991B2
JP6565991B2 JP2017176679A JP2017176679A JP6565991B2 JP 6565991 B2 JP6565991 B2 JP 6565991B2 JP 2017176679 A JP2017176679 A JP 2017176679A JP 2017176679 A JP2017176679 A JP 2017176679A JP 6565991 B2 JP6565991 B2 JP 6565991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
size
main subject
image
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225192A (ja
Inventor
啓一 新田
啓一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2017176679A priority Critical patent/JP6565991B2/ja
Publication of JP2017225192A publication Critical patent/JP2017225192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565991B2 publication Critical patent/JP6565991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、電子機器、被写体検出方法およびプログラムに関する。
ジャイロセンサ等により検出されたカメラ本体のパンニング又はチルティング動作に基づいて主要被写体を変更しようとする撮影者の意図を推定し、この推定結果から主要被写体を判定する技術が知られている(例えば、下記特許文献1)。
特開2011−223174号公報
しかし、特許文献1の技術では、主要被写体を判定するためにパンニング又はチルティング動作を検出する必要があるため、種々の撮影状況に応じて主要被写体を設定する上で制約があった。
本発明は、上記事実に鑑みなされたもので、種々の撮影状況に応じて主要被写体を推定することを可能にした、主要被写体推定装置及びプログラム並びに情報処理装置を提供することを、その目的とする。
第1の態様によると、電子機器は、複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出する第1検出部と、前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出する第2検出部と、を備え、前記第2検出部は、第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する。
第2の態様によると、被写体検出方法は、複数の画像を取得し、取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出し、前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出し、第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する。
第3の態様によると、プログラムは、複数の画像を取得する画像取得処理と、前記画像取得処理により取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出する第1検出処理と、前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出する第2検出処理と、をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記第2検出処理は、第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する。
本発明によれば、種々の撮影状況に応じて主要被写体を推定することが可能となる。
図1は、本発明の各実施形態に係る主要被写体推定装置及びプログラムが適用されるデジタルカメラの概略構成図である。 図2は、図1のデジタルカメラの回路ブロック図である。 図3は、図1のデジタルカメラの制御部が本発明の第1の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能している場合の機能ブロック図である。 図4は、図1のデジタルカメラの制御部が本発明の第1及び第2の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能している場合の機能ブロック図である。 図5は、図1のデジタルカメラの制御部が本発明の第5の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能している場合の機能ブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、図6のフローチャートの主要被写体推定工程の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、本発明の各実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の対象となる時系列画像を説明するための図である。 図9は、本発明の第2乃至第5の実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、被写体の大きさを主要被写体の判断基準とした、第2の実施形態に係る主要被写体推定工程の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、被写体の位置を主要被写体の判断基準とした、第4の実施形態に係る主要被写体推定工程の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、被写体の位置を主要被写体の判断基準とした、第4の実施形態に係る主要被写体推定工程の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、異なる焦点距離(広角及び望遠)に起因した画角の相違を説明するための図である。 図14は、異なる焦点距離(広角及び望遠)のカメラで各々異なる撮影距離から撮影した場合の被写体の大きさの変化を説明するための図であって、(A)は、被写体1及び2が同一の撮影距離に並んだ状態、(B)は被写体2が被写体1よりも前方に進んだ状態を示している。 図15は、本発明の第1の実施形態における、第1の実施例を説明するための図である。 図16は、本発明の第1の実施形態における、第2の実施例を説明するための図である。 図17は、本発明の第1の実施形態における、第3の実施例を説明するための図である。 図18は、本発明の第1の実施形態における、第4の実施例を説明するための図である。 図19は、本発明の第1の実施形態における、第5の実施例を説明するための図である。 図20は、本発明の第1の実施形態における、第6の実施例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1には、本発明の各実施形態に係る主要被写体推定装置及びプログラムが適用されるデジタルカメラの概略構成図が示されている。
図1に示されるデジタルカメラ10は、カメラボディ11と、カメラボディ11に交換可能に装着される撮影レンズ12と、を備えている。撮影レンズ12は、カメラボディ11に固定されたものであってもよいが、本実施形態では撮影レンズ12を交換可能なレンズとして説明する。
カメラボディ11は、デジタルカメラ10全体を制御する制御部1と、画像処理ユニット2と、CCDやCMOS等で構成される撮像素子5と、撮像素子5により撮影された画像、撮影情報、撮影メニューなどを表示するディスプレイ6と、無線通信部9とを備えている。
デジタルカメラ10は、被写体に対する焦点調整を自動的に行う自動合焦(AF)動作が可能な構成とされている。この自動合焦動作を行うため、撮影レンズ12は、合焦レンズ群15を備えている。合焦方式としては、例えば、コントラスト式AF、位相差検出式AF、或いは両者を併用した合焦方式が採用される。コントラスト式AFは撮像素子5の出力に基づいて実行される。位相差検出式AFは、図示しないAFセンサモジュール、或いは、撮像素子5に埋め込まれた位相差検出AFセンサを用いて実行される。
図2には、デジタルカメラ10の各構成要素の接続態様を示す回路ブロック図が示されている。同図に示されるように、前述した制御部1、画像処理ユニット2、撮像素子5、ディスプレイ6、無線通信部9及び撮像レンズ12は、双方向に通信可能にシステムバス3に接続されている。更に、デジタルカメラ10(カメラボディ11)は、操作インターフェース部7及びメモリカードアクセス部8を備えている。これらの構成要素も、上記した構成要素と共に双方向に通信可能にシステムバス3に接続されている。
制御部1は、少なくとも、CPU1a、RAM1b、ROM1c、及び、フラッシュメモリ1dを備えている。これらの構成要素は、内部バス1eを介して双方向に通信可能に接続されている。内部バス1eは、システムバス3に接続されている。CPU1aは、ROM1c又はフラッシュメモリ1dに予め格納されているプログラムに基づいて所定の処理、例えば後述する被写体追尾を実行する。CPU1aは、内部バス1e及びシステムバス3を介して他の構成要素にコマンドを送信することによって、当該他の構成要素を制御する。また、当該他の構成要素からのデータ、例えば画像処理ユニット2から送信された画像データは、システムバス3及び内部バス1eを介してRAM1b、或いはフラッシュメモリ1dに送られ、RAM1b或いはフラッシュメモリ1dに格納される。CPU1aは、RAM1b、或いはフラッシュメモリ1dに記憶された画像データに対して、演算処理を実行することもできる。また、ROM1cは、例えば、デジタルカメラ10に関する情報も格納している。
画像処理ユニット2は、撮像素子5で撮像された画像に対応する画像データに対して所定の画像処理、例えばホワイトバランス処理、ガンマ補正処理、レンズ収差の補正処理、ノイズ低減処理、ダイナミックレンジの拡大処理、画像データのリサイズ処理、RAWデータからJPEG等の圧縮データへの変換処理などを実行する。
撮像素子5は、静止画撮影に加え、所定のフレームレートでの連写撮影及び動画撮影が可能である。撮影された画像のデータは、システムバス3を介して画像処理ユニット2及びディスプレイ6に転送される。
ディスプレイ6は、撮影された静止画または動画をリアルタイムに表示できる他、後述するメモリカードなどの記憶媒体に記憶された静止画または動画を再生表示することもできる。さらにディスプレイ6は、タッチパネルセンサを備えていてもよく、撮影者がディスプレイ6に表示された画面上の一部をタッチするだけで、合焦させたい部分を指定できるようにしてもよい。
操作インターフェース部7は、デジタルカメラ10に備えられたダイヤル、ボタン、タッチパネル等の不図示の操作部材の操作による撮影者の操作情報をシステムバス3を介して制御部1に伝達する。制御部1のCPU1aは、操作インターフェース部7から伝達された操作情報に応じて、各構成要素を制御する。また、操作インターフェース部7は、撮影者により指定されたクロップ領域の位置とサイズをシステムバス3及び内部バス1eを介してCPU1aに伝達する。
メモリカードアクセス部8は、デジタルカメラ10に挿入されたメモリカード13に記憶されている画像データ、プログラム、ファームウェアなどを読み取ったり、撮像素子5により撮影され、画像処理ユニット2により画像処理された画像データをメモリカード13に書き込むための処理を実行する。また、メモリカードアクセス部8は、制御部1の指令により、メモリカード13に記憶されているプログラムやファームウェアを、システムバス3を介して制御部1のRAM1b或いはフラッシュメモリ1dに転送することもできる。CPU1aは、更新されたプログラムやファームウェアにより、所定の処理、例えば後述する主要被写体推定処理を実行する。
無線通信部9は、例えばWiFi(登録商標)機能を備えており、この機能により、デジタルカメラ10は無線でインターネット接続することが可能となる。例えば、無線通信部9は、制御部1の指令により、インターネット上で提供されるプログラムやファームウェア或いは画像データ等をダウンロードする際の通信を実行するようにしてもよい。ダウンロードされたプログラム等は、システムバス3を介して制御部1に転送される。制御部1のCPU1aは、転送されてきたプログラム等をフラッシュメモリ1dに書き込む。CPU1aは、更新されたプログラムやファームウェアにより、所定の処理、例えば後述する主要被写体推定処理を実行する。或いは、CPU1aは、ダウンロードした画像データを、RAM1bに撮像画像として記憶したり、ディスプレイ6に表示させたり、メモリカード13に書き込んだりしてもよい。逆に、CPU1aは、デジタルカメラ10により撮像された撮像画像をインターネットの所定サイトやブログにアップロードすることもできる。
また、無線通信部9は、スマートフォンやタブレット型端末などの携帯通信端末との間の双方向の通信を制御する。例えば制御部1は、無線通信部9を介して、画像処理ユニット2により画像処理された画像データを携帯通信端末に送信したり、携帯通信端末からの画像データを受信して画像処理ユニット2やディスプレイ6に転送することができる。また、無線通信部9は、携帯通信端末から送られてきたコマンドやプログラムを受信して制御部1に転送する。制御部1は、携帯通信端末から送られてきたコマンドやプログラムに基づいてデジタルカメラ10を制御することもできる。
撮影レンズ12は、制御部1からの指令に応じて撮影レンズ12の後述する各構成要素を制御するレンズCPU12aと、撮影レンズ12の焦点距離(撮影レンズ12が単焦点レンズの場合)、開放F値及び収差情報などのレンズ情報を記憶するレンズROM12bと、撮影レンズ12の各構成要素が接続された内部バス12kと、を備えている。レンズROM12bに記憶されたレンズ情報は、内部バス12k及びシステムバス3を介して制御部1及び画像処理ユニット2に送られる。制御部1は、撮影レンズ12の焦点距離の情報に基づいて所定の処理、例えば後述する被写体追尾処理を実行する。また、画像処理ユニット2は、当該レンズ情報を、所定の画像処理に用いると共に、コマ毎の画像データ撮影情報領域に記憶させる。
また、撮影レンズ12は、合焦モータ12cと、防振レンズ群16(図1)を駆動させるための防振駆動部12dと、を備えている。レンズCPU12aは、制御部1からの指令に従って、合焦レンズ群15(図1)を合焦位置まで移動させるように合焦モータ12cを制御する。
更に、撮影レンズ12は、撮像素子5から被写体までの距離を検出するための距離エンコーダ12eと、撮影レンズ12がズームレンズの場合、撮影レンズ12の焦点距離に対応するズームリングの位置を検出する焦点距離エンコーダ12fとを備えている。検出された被写体までの距離及び焦点距離に関する情報は、内部バス12k及びシステムバス3を介して制御部1に送られる。制御部1は、検出された被写体までの距離及び焦点距離に基づいて所定の処理、例えば後述する主要被写体推定処理を実行する。
また、デジタルカメラ10は、光学式手振れ補正機能及び電子式手触れ補正の少なくともいずれかを有していてもよい。この場合、撮影レンズ12は、撮影者の手振れ量を検出するための手振れ検出センサ12gを備えている。また、光学式手触れ補正機能を備える場合には、撮影レンズ12は、手振れを防止するように駆動制御される防振レンズ群16を備えている。
手振れ検出センサ12gにより検出された手振れ量を示す信号は、内部バス12k及びシステムバス3を介して制御部1に送られる。制御部1は、検出された手振れ量を打ち消すための防振レンズ群16の駆動量を計算し、当該駆動量をレンズCPU12aに伝達する。レンズCPU12aは、防振駆動部12dを制御することにより、手振れ量を打ち消すように防振レンズ群16を駆動させる。
手振れ検出センサ12gは、デジタルカメラ10の角速度を手振れ(角度振れ)として検出する角速度センサ17a、17b(図1)を含む。また、手振れ検出センサ12gは、直線方向の振れ(所謂「シフト振れ」)を防止するための加速度センサ18a、18b(図1)も含んでいてもよい。
本発明の実施形態が適用されるデジタルカメラは、図1に示すようなミラーレスのカメラには限定されず、一眼レフカメラや、ビデオカメラにも同様に適用可能である。また、携帯電話、スマートフォン、多機能情報通信端末等に備えられたデジタルカメラやビデオカメラにも適用可能である。
(第1の実施形態)
図3には、デジタルカメラ10の制御部1が第1の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能する場合の機能ブロック図が示されている。
図3に示すように、制御部1は、画像処理ユニット2から転送されてきた、時間的に連続する撮像画像を取得する画像取得部21と、これらの複数の撮像画像から被写体を検出する被写体検出部23と、を備えている。本実施形態では、画像取得部21は、例えば、画像処理ユニット2から転送されてきた撮像画像を一時的に記憶する図2のRAM1bによって構成される。被写体検出部23は、RAM1bに記憶された撮像画像を読み取り、読み取った撮像画像内の被写体の画像から特徴(例えば人物の顔の特徴)を抽出することにより被写体(被写体領域)を検出する。検出される被写体の領域は、撮影対象の全体でもその一部分(例えば、人物の「顔」部分)のいずれであってもよい。
また、制御部1は、検出された被写体から、被写体情報(撮像画像内での被写体の大きさ、位置等)を検出するための被写体情報検出部24と、検出された被写体情報から撮像画像の主要被写体を推定する主要被写体推定部31と、を備えている。
さらに、制御部1は、スコア関数Sを記憶するスコア関数メモリ22と、判定条件メモリ26と、を備えている。スコア関数メモリ22及び判定条件メモリ26は、図2のRAM1b、ROM1c、及び、フラッシュメモリ1dの少なくともいずれかで実現することができる。スコア関数Sは、被写体情報を変数として、当該被写体情報を与える被写体が主要被写体である確率の高さをスコアとして与える関数である。判定条件メモリ26に記憶される判定条件には、少なくとも、主要被写体とされている被写体を主要被写体から解除するため必要となる解除条件J1、及び画像中のある被写体を新たな主要被写体として設定するため必要となる設定条件J2が含まれている。主要被写体推定部31は、スコア関数S、解除条件J1及び設定条件J2に基づいて、当該撮像画像内の主要被写体を推定する。
また、制御部1は、追尾制御部33を備えている。追尾制御部33は、主要被写体推定部31により推定された主要被写体を追尾するため主要被写体情報を含む追尾制御信号を生成する。例えば、制御部1は、追尾制御信号によって、ディスプレイ6上の主要被写体の領域にAF枠を重畳表示させたり、合焦モータ12cを駆動させて、撮影レンズ12に、主要被写体に対しての合焦動作を実行させたりする。或いは、制御部1は、主要被写体の情報に基づいて、主要被写体に露出を合わせるためデジタルカメラのシャッター速度、撮影レンズ12の絞り、ISO感度を制御したりすることができる。追尾制御部33は、上記追尾制御信号を生成しなくともよく、追尾制御部33自体が上記制御を行ってもよい。主要被写体の情報は、この例の使用に限定されるものではなく、例えば主要被写体を含む領域の画像データをクロップする等、他の用途にも用いることができる。
なお、上述の被写体検出部23、被写体情報検出部24、主要被写体推定部31及び追尾制御部33は、制御部1のROM1cやフラッシュメモリ1d等に記録されたプログラムをCPU1aが実行することによって実現することができる。
ここで、スコア関数メモリ22に記憶されているスコア関数Sについて説明する。なお、以下では、スコア関数の値が被写体Oi(添え字iは、各被写体につけた番号であり、i=1,2,...n(nは被写体の個数)である。)に関するものであることを示したいときには、スコアSをS(Oi)と表記する。スコア関数が撮像画像内での被写体Oの大きさL(O)の関数として示したいときには、スコア関数をS(L(Oi))と表記し、大きさLだけでなく被写体Oの位置P(O)の関数としても示したいときには、スコア関数をS(L(Oi),P(Oi))と表記する。なお、被写体Oiを特定する必要のない場合は、単にS(L)或いはS(L,P)と省略表記する。
スコア関数Sは、少なくとも被写体Oiの撮像画像内での大きさL又は大きさに関する値の関数であり、本実施形態では、被写体が主要被写体である確率が高いほどスコア値が大きくなる関数として設定されている。通常、撮像画像内での被写体の大きさLが大きいほど、主要被写体である確率が高いと考えられるため、スコア関数S(Oi)は、被写体Oiの大きさLが大きいほどスコア値が大きくなるように設定されている。この場合、スコア関数S(Oi)は、被写体Oiの大きさLの単調増加関数である。或いはスコア関数Sは、被写体の通常の大きさの範囲内で、大きさLの増加関数としてもよく、それ以外の範囲では、一定値を取ったり或いは大きさLの減少関数(大きすぎる被写体を排除)とすることもできる。
次に、判定条件メモリ26に記憶されている解除条件J1及び設定条件J2について説明する。解除条件J1は、主要被写体とされている被写体がこの条件J1を満たすとき、当該被写体の主要被写体らしさの確率が減少して主要被写体でないと判定するための必要条件(ただし十分条件ではない)が満たされたことを示す条件である。一方、設定条件J2は、ある被写体がこの条件Jを満たすとき、当該被写体の主要被写体らしさの確率が増大して、新たな主要被写体であると判定するための条件が満たされたことを示す条件である。ここで、設定条件J2は、解除条件J1が成立しない条件(すなわち被写体Oを主要被写体に維持する)よりもきびしい条件として設定される。換言すれば、設定条件J2が成立する被写体情報(被写体の大きさ、位置、又はスコアS)の集合は、解除条件J1が成立しない条件を満たす被写体情報の集合に含まれている。
被写体が主要被写体であるかを推定するため、本実施形態のように1次元的なスコア関数を用いる場合には、解除条件J1及び設定条件J2は、閾値或いは数値範囲で示される。主要被写体である確率が上がるほどスコア値も大きくなる関数Sを用いた場合、設定条件J2が、解除条件J1が成立しない条件よりもきびしい条件であるとは、設定条件J2の閾値が解除条件J1の閾値よりも大きいことを意味している。換言すれば、設定条件J2が成立するスコア値の集合(SThB)は、解除条件J1が成立しない条件を満たすスコア値の集合(S>ThA)に含まれている(ThA<ThBより明らか)。
逆に、主要被写体である確率が上がるほどスコア値が小さくなるスコア関数を用いた場合には、設定条件J2が、解除条件J1が成立しない条件よりもきびしい条件であるとは、設定条件J2の閾値が解除条件J1の閾値よりも小さいことを意味している。
以上のように、主要被写体として設定されていなかった第2の被写体を主要被写体として新たに設定するよりも、主要被写体として設定された第1の被写体を主要被写体として継続して維持しようとする傾向がある点で、本発明の主要被写体推定の処理は、ヒステリシス特性を有しているといえる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の流れを、図6乃至図8を用いて説明する。このうち図6乃至図7は、制御部1の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6乃至図7に示す処理手順のプログラムは、制御部1に備えられた、図1に示すRAM1b、ROM1c,或いは、フラッシュメモリ1dに記録されている。
図6に示すように、画像取得部21が、時間的に最初に入力される撮像画像f(k=1)、即ち撮像画像fを取得する(ステップ100)。次に、被写体検出部23が、撮像画像f内の被写体Oiを検出する(i=1,2,…)(ステップ101)。例えば、図8に示すように、撮像画像fにおいて人物1、2、3が存在した場合、被写体検出部23は、人物1、2、3の顔領域を夫々被写体O、O、Oとして検出する。このとき、被写体情報検出部24が、撮像画像f内の被写体O、O、Oの被写体情報(被写体の大きさL(O))を検出する。被写体情報検出部24は、被写体の大きさL(O)に追加して被写体の位置P(O)或いは位置P(O)のみを検出してもよい。
図6に戻り、制御部1は、撮像画像fにおいて検出された被写体の中から、特定の被写体(この例では、O(第1の被写体))を主要被写体として指定する(ステップ102)。以後、主要被写体をOと表す(現時点では、O=Oである)。主要被写体の指定方法に関しては、例えば、主要被写体推定部31が、検出された被写体の中から最も大きい被写体を自動的に主要被写体と推定してもよい。或いは、制御部1は、撮影者が指定した被写体を主要被写体とすることもできる。例えば、制御部1は、撮影者が、図示しない操作部材やディスプレイ6にタッチすることにより指定した被写体を最初の主要被写体と認識してもよい。
次に、画像取得部21は、画像番号kを1つ増分し、次の撮像画像fを取得する(ステップ104)。次に、被写体検出部23が、撮像画像fk内の被写体Oiを継続的に検出する(i=1,2,…)(ステップ106)。例えば、図8に示すように、撮像画像fkにおいて、撮像画像fで検出された人物1、2、3と同じ人物であると推定される被写体O、O、Oを検出する。同一被写体であるか否かの判定は、例えば、制御部1が、現在の撮像画像において、一つ前に入力された撮像画像における被写体の位置に対応する位置の周辺の領域をサーチし、当該被写体の画像データとのマッチング演算等により類似した画像特徴を有する被写体を検出することによって可能となる。
次に、被写体情報検出部24が、撮像画像f内の被写体O(i=1,2,..)の被写体情報を検出する(ステップ108)。被写体情報検出部24は、被写体情報として、少なくとも撮像画像内の被写体の大きさL(O)又は大きさに関する値を検出する。また被写体情報検出部24は、被写体の大きさ以外に或いは被写体の大きさに代えて、撮像画像内での被写体の位置P(O)又は位置に関する値を検出してもよい。なお、撮像画像内の被写体の大きさL(O)は、図8に示すように、例えば、撮像画像内で被写体として検出された領域の一辺や対角線の長さ又は当該領域の面積を用いることができる。撮像画像内での被写体の位置P(O)は、撮像画像内で被写体として検出された領域の中心位置、或いは重心位置などを用いることができる。
次に、主要被写体推定部31は、L(Oi)及びP(O) (i=1,2,…)の少なくともいずれかに関するスコア関数S(Oi)の値に基づいて撮像画像fkにおける主要被写体Oを推定する(ステップ110)。撮像画像fにおける主要被写体Oを推定した後、制御部1は、ステップ104に戻り、次に入力された撮像画像fについて、同様の処理を実行することにより、撮像画像fにおける主要被写体Oを推定する。
次にステップ110の工程の処理の流れについて、図7を用いて説明する。
図7に示すように、主要被写体推定部31は、スコア関数Sメモリ22からスコア関数Sを呼び出し、判定条件メモリ26から主要被写体の解除条件J及び主要被写体の設定条件Jを読み込む(ステップ150)。
次に、主要被写体推定部31は、現時点での主要被写体O(1回目のループでは、O=O)の被写体情報をスコア関数に代入することにより、主要被写体のスコア値S(O)を求める。主要被写体推定部31は、スコア値S(O)が解除条件Jを満足しているか否かを判定する(ステップ152)。
スコア値S(O)が解除条件Jを満足していない場合(ステップ152の否定判定)、主要被写体推定部31は、主要被写体を維持すると判断し(O=O)、本ルーチンをリターンして、図6のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、スコア値S(O)が解除条件Jを満足している場合(ステップ152の肯定判定)、主要被写体推定部31は、O以外の全ての被写体のスコア値S(O)の中から最大のスコア値Smaxを与える第2の被写体Oを検索する(ステップ154)。ここで被写体Oの被写体情報をスコア関数に代入することにより第2の被写体のスコア値S(O)を求める。
スコア値S(O)が設定条件Jを満足しているか否かを判定する(ステップ156)。スコア値S(O)が設定条件Jを満足していない場合(ステップ156の否定判定)、主要被写体推定部31は、主要被写体を維持するべきと判断し(O=O)、本ルーチンをリターンして、図6のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、スコア値S(O)が設定条件Jを満足している場合(ステップ156の肯定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oを主要被写体とする(ステップ158)。すなわち、主要被写体番号m=nとする。その後、主要被写体推定部31は本ルーチンをリターンして、図6のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときとは異なる被写体Oを主要被写体として追尾する。図6のメインルーチンでは、制御部1は、次に入力された撮像画像について同様の処理を繰り返す。
第1の実施形態によれば、先に主要被写体と指定(又は推定)された第1の被写体のスコア関数Sの値が解除条件Jを満足し、かつ、第1の被写体以外で主要被写体である確率が高いと考えられる第2の被写体のスコア関数Sの値が設定条件Jを満足した場合、制御部1は、第2の被写体が主要被写体であると推定する。設定条件Jは解除条件Jが成立せず第1の被写体を主要被写体に維持する条件よりもきびしいため、先に主要被写体とされた第1の被写体は、主要被写体との推定(又は指定)を維持しやすく、第2の被写体は第1の被写体と比べて主要被写体であると推定されにくくなる。これによって、主要被写体を切り替えるべきでない何らかの原因により被写体のスコア値等が急激に変動する状況(例えば、偶々非常に大きい第2の被写体が撮像画像内に入り込んだ時など)であっても、安定して主要被写体を推定し続けることが可能となる。さらに第1の実施形態によれば、少なくとも撮像画像内での被写体の大きさに基づいて主要被写体を推定するため、撮影者がデジタルカメラ10をパンニング若しくはチルティングしていなくとも、或いは、その操作の途中であったとしても、主要被写体を正確に推定することができる。
なお、上記では、スコア関数Sが、撮像画像内での被写体Oの大きさL(O)の関数である例を挙げたが、被写体の大きさに関する値をスコア関数Sの変数として用いてもよい。大きさに関する値として、例えば、時間的に連続する所定フレーム数に亘る同一被写体の大きさL1,L,L,…の平均値Lave、それらの分散値L、Lの変化ΔL(時間的に離れた撮像画像における同一被写体の大きさの変化)などが挙げられる。スコア関数の変数として、これらの値やこれらの値の組み合わせ等を使用することもできる。例えば、スコア関数として、S(Lave)、S(L,L)、S(Lave,L)、S(L,ΔL)、S(Lave,L、ΔL)等を使用することができる。
また、スコア関数S(Oi)の変数として、被写体Oの大きさL(Oi)だけではなく、撮像画像内での被写体Oの位置P(Oi)又は位置に関する値を、単独で或いは大きさLと組み合わせて使用することもできる。大きさLと位置Pとを用いた場合、スコア関数はS(L,P)となる。このとき、S(L,P)は、位置P(Oi)が撮像画像内で主要被写体が存在する確率が高い位置であるほど、スコア値が大きくなるように設定されている。しかし、スコア関数Sは大きさLの関数でもあるので、被写体が主要被写体の存在確率の高い位置に位置していたとしても、被写体の大きさLが小さければ、スコア値は大きくならない。逆もまた然りである。
また、位置に関する値としては、例えば、時間的に連続する所定フレーム数に亘る同一被写体の位置P1,P,P,…の平均値Pave、それらの分散値P、Pの変化ΔP(時間的に離れた撮像画像における同一被写体の位置の変化)、主要被写体が存在する確率が最も高いと考えられる位置P(撮像画像の中央位置)との距離|P−P|、位置Pへの接近傾向等が挙げられる。接近傾向の例として、所定フレーム数に亘る被写体位置の評価の結果、被写体の位置が、画面内の所定の位置(例えば撮像画像の中央位置)に近づいている場合には、スコア値を大きくし、遠ざかっていればスコア値を小さくする。スコア関数の変数として、これらの値やこれらの値の組み合わせ等を使用することもできる。例えば、スコア関数として、S(L,Pave)、S(L,P)、S(Lave,P)、S(L,ΔP)、S(Lave,|P−P|)、S(L,Δ(P-P))等を使用することができる。
上記考察より、第1の実施形態では、例えば、スコア関数Sを、次式のように一般的に表すことができる。
S(x,x,x,…)=w・x+w・x+w・x+….. (1)
ここで、変数x、x、x,…は、上記例に挙げた、被写体の大きさ又は大きさに関する値、被写体の位置又は位置に関する値である。w、w、w,...は、各変数x,x,x,…の重み係数であり、これらの重み係数w,w.w,...は、正負の値、0の値を取り得る。例えば大きさLの重み係数は正である。すなわち、被写体の大きさLが大きいほど、主要被写体であるスコア値(確率)が増加することを示している。逆に位置P(撮像画像の中央位置)との距離|P−P|の重み係数は負である。すなわち、当該距離が大きいほど主要被写体であるスコア値(確率)が減少することを示している。特に主要被写体推定に使用しない変数については、その重み係数を0とすればよい。
様々な撮影状況やシーンに応じて、主要被写体の変数x、x、x,…を解析し、主要被写体のスコア関数の値がより大きくなるように、適切な重み係数w,w.w,...を予め選択或いは学習等によって決定しておく。このように重み係数を適宜調節することによって、様々な撮影状況において主要被写体を推定することが可能となる。勿論、スコア関数の表現は(1)式に限定されるものではない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。図4には、デジタルカメラ10の制御部1が第2の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能する場合の機能ブロック図が示されている。
図4に示すように、制御部1は、図3に示したスコア関数メモリ22及び判定条件メモリ26の代わりに、所定範囲設定部25と、判定条件設定部27とを備えている。所定範囲設定部25は、撮像画像内のうちある特定の領域である所定範囲を設定する。また、判定条件設定部27は、着目する被写体が主要被写体であるか否かを判定するための判定条件を、閾値メモリ30に記憶された閾値から設定する。なお、図4において第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素に関しては、図3と同一の参照番号を付与し、それらの詳細な説明を省略する。なお、所定範囲設定部25及び判定条件設定部27は、制御部1のROM1cやフラッシュメモリ1d等に記録されたプログラムをCPU1aが実行することによって実現することができる。
所定範囲設定部25により設定される所定範囲は、主要被写体が存在する確率が高いと予想される撮像画像内の特定領域(一例として後述する図13の撮像画像55a、b内の所定範囲51a、b参照)である。当該所定範囲は、例えば、固定位置(例えば撮像画像の中心位置)を中心として所定の大きさを持つ所定形状の領域として設定される。この例の場合、所定範囲設定部25は、例えば、当該所定範囲を記憶したROM1c(図2)の特定メモリ領域に記憶されている固定位置の位置情報、所定範囲の形状及び大きさの情報に基づいて所定範囲を設定する。また、当該所定範囲の中心位置が先に主要被写体とされた被写体の位置又は撮影者が指定した位置に合致するように、当該所定範囲の中心位置を調整可能としてもよい。さらに、当該所定範囲が、撮影者の操作指令により、その大きさを調整されるようにしてもよい。また、所定範囲は、図13の所定範囲51a、51bのような矩形の他、円や楕円など、主要被写体の存在確率が高い領域を表すことができる他の形状を持つことができる。
第2の実施形態の主要被写体推定部31は、所定範囲及び判定条件に基づいて、撮像画像内に存在する被写体の中から主要被写体を推定する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の流れを、図9及び図10を用いて説明する。図9及び図10は、制御部1の処理手順の一例を示すフローチャートである。当該処理手順のプログラムは、制御部1に備えられた、図1に示すRAM1b、ROM1c,或いは、フラッシュメモリ1dに記録されている。
図9に示すように、画像取得部21が、時間的に最初に入力される撮像画像f(k=1)、即ち撮像画像fを取得する(ステップ200)。次に、被写体検出部23が、撮像画像f内の被写体Oiを検出する(i=1,2,…)(ステップ201)。
次に、制御部1は、撮像画像fにおいて検出された被写体の中から、特定の被写体(この例では、Oを主要被写体とする)を主要被写体として指定する(ステップ202)。主要被写体の指定方法に関しては、第1の実施形態と同様である。
次に、画像取得部21は、画像番号kを1つ増分し、次の撮像画像fを取得する(ステップ204)。次に、被写体検出部23が、撮像画像fk内の被写体Oiを継続的に検出する(i=1,2,…)(ステップ206)。撮像画像内の被写体を継続的に検出する方法に関しては、第1の実施形態と同様である。
次に、被写体情報検出部24が、撮像画像f内の被写体O(i=1,2,..)の被写体情報を検出する(ステップ208)。被写体情報検出部24は、被写体情報として、少なくとも被写体の大きさL(O)又は大きさに関する値を検出する。また被写体情報検出部24は、被写体の大きさ以外に或いは大きさに代えて、被写体の位置P(O)又は位置に関する値を検出する。
次に、主要被写体推定部31は、L(Oi) 又は位置P(O)(i=1,2,…) に基づいて撮像画像fkにおける主要被写体Oを推定する(ステップ210)。撮像画像fにおける主要被写体Oを推定した後、制御部1は、ステップ204に戻り、次に入力された撮像画像fk+1について、同様の処理を実行することにより、撮像画像fk+1における主要被写体Oを推定する。
次にステップ210の工程の処理の流れを図10を用いて説明する。
図10に示すように、判定条件設定部27は、閾値メモリ30から閾値ThA及びThB(ThA<ThB)を読み込む(ステップ250)。判定条件設定部27は、閾値ThA及びThBを主要被写体推定部31に伝達する。
次に、主要被写体推定部31は、現時点で主要被写体であるとされている被写体O(1回目のループでは、O=O)の大きさL(O)が閾値ThA以下であるか否かを判定する(ステップ252)。L(O)が閾値ThAより大きい場合(ステップ252の否定判定)、主要被写体推定部31は、主要被写体を維持するべきである(O=O)と判断し、本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、L(O)が閾値ThA以下である場合(ステップ252の肯定判定)、主要被写体推定部31は、O以外の全ての被写体の大きさL(O)のうち最大の大きさLmaxを与える第2の被写体Oを検索する(ステップ254)。
第2の被写体Oが検索されると、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oの位置P(O)が所定範囲設定部25により設定された所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップ255)。第2の被写体Oの位置P(O)が所定範囲内にない場合(ステップ255の否定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oが主要被写体ではないとみなし、本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、第2の被写体Oの位置P(O)が所定範囲内にある場合(ステップ255の肯定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体の大きさL(O)がThB以上であるか否かを判定する(ステップ256)。L(O)がThBより小さい場合(ステップ256の否定判定)、主要被写体推定部31は、主要被写体を維持するべきである(O=O)と判断し、本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
L(O)がThB以上の場合(ステップ256の肯定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oを主要被写体とする(ステップ258)。すなわち、主要被写体番号m=nとする。その後、主要被写体推定部31は本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときとは異なる被写体Oを主要被写体として追尾する。図9のメインルーチンでは、制御部1は、次の撮像画像について同様の処理を繰り返す。
第2の実施形態によれば、先に主要被写体と指定(又は推定)された第1の被写体の大きさLがThA以下となり、かつ、第1の被写体以外で主要被写体である確率が高いと考えられる第2の被写体が撮像画面内の所定範囲内に存在し、その大きさLがThB以上となった場合に、制御部1は、第2の被写体を主要被写体であると推定する。閾値ThBは、閾値ThAよりも大きいため、先に主要被写体と推定された第1の被写体は、主要被写体との推定を維持しやすく、第2の被写体は第1の被写体と比べて主要被写体であると推定されにくくなる。すなわち、主要被写体推定は、被写体の大きさの評価に関してヒステリシス特性を有している。
これによって、主要被写体を切り替えるべきでない何らかの原因により被写体のスコア値等が急激に変動する状況(例えば、偶々非常に大きい第2の被写体が撮像画像内に入り込んだ時など)であっても、安定して主要被写体を推定し続けることが可能となる。
図8の例では、撮像画像fにおいて被写体Oが主要被写体と指定若しくは自動検出されている。その後、撮像画像fにおいて、撮像画像fと比べて、被写体Oの大きさL(O)が小さくなり、被写体Oの大きさL(O)が大きくなり、被写体Oの大きさL(O)が更に小さくなる。ここで、L(O)がThA以下となり、L(O)がThB以上となった場合には、主要被写体は、OからOに切り替わったと判断する。
また、第2の実施形態によれば、撮像画像内での被写体の大きさに基づいて主要被写体を推定するため、撮影者がデジタルカメラ10をパンニング若しくはチルティングしていなくとも、或いは、その操作の途中であったとしても、主要被写体を正確に推定することができる。
さらに第2の実施形態では、第2の被写体に対して、所定範囲内にあるか否かの判定も行う(図10のステップ255)。このように第2の実施形態では、被写体の大きさだけでなく被写体の位置の情報も、主要被写体推定に用いることを可能にしたため、より正確な主要被写体の推定が可能となる。
なお、第2の実施形態において、所定範囲設定部25を省略した態様も可能である。この場合、図10のステップ255も省略される。
第2の実施形態において、所定範囲設定部25を省略した態様は、第1の実施形態において、スコア関数Sを被写体の大きさLのみの関数とした態様に対応する。この態様の一例は、スコア関数S(L)=w・L(wは正の定数)とし、更に、解除条件JをL≦ThAとし、設定条件JをL≧ ThBとしたものである。
第2の実施形態において、所定範囲設定部25を追加した態様は、第1の実施形態において、スコア関数Sを被写体の大きさLと位置Pとの関数としたものに対応する。この態様の一例は、位置Pが所定範囲内にあるときスコア関数S(L、P)=w・L(wは正の定数)とし、位置Pが所定範囲外にあるときスコア関数S(L、P)=0としたものである。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。第2の実施形態が被写体の大きさに基づいて主要被写体を推定したのに対して、第3の実施形態は、被写体の位置に基づいて主要被写体を推定する。第3の実施形態の機能ブロック図は、図4において、所定範囲設定部25が省略され、閾値メモリ30が閾値ThA,ThBの代わりに後述する閾領域(第1の領域RA、第2の領域)の情報を記憶するものである。
次に、本発明の第3の実施形態に係る主要被写体推定装置の処理の流れを、図9及び図11を用いて説明する。図9及び図11は、制御部1の処理手順の一例を示すフローチャートである。当該処理手順のプログラムは、制御部1に備えられた、図1に示すRAM1b、ROM1c,或いは、フラッシュメモリ1dに記録されている。
第3の実施形態では、図9に示すステップ200〜206を第2の実施形態に関して上述した通り実行する。次にステップ208において、撮像画像f内の被写体O(i=1,2,..)の被写体情報として被写体Oの位置P(O)を検出する。次に、ステップ210において、主要被写体推定部31は、被写体Oの位置P(O)(i=1,2,…) に基づいて撮像画像fkにおける主要被写体Oを推定する。
次にステップ210の工程の処理の流れを図11を用いて説明する。
図11に示すように、判定条件設定部27は、閾値メモリ30から、撮像画像内の第1の領域RA及び第2の領域RBを画定するため必要な情報を読み込む(ステップ300)。ここで、第1の領域RAは第2の領域RBを包含している(後述する図12参照)。また、ステップ300において、判定条件設定部27は、領域RA、RB内の代表位置Pの座標値を読み込んでもよい。位置Pは、主要被写体が存在する確率の高い位置であり、撮像画像の中心位置、或いは、主要被写体の位置として最初に指定された位置などである(後述する図12参照)。領域RA、RBは、この位置を中心として画定されてもよい。判定条件設定部27は、領域RA、RB、位置P0の情報を主要被写体推定部31に伝達する。
次に、主要被写体推定部31は、現時点で主要被写体であるとされている被写体O(1回目のループでは、O=O)の位置P(O)が第1の領域RA内の位置であるか否かを判定する(ステップ302)。P(O)が第1の領域RA内の位置である場合(ステップ302の肯定判定)、主要被写体推定部31は、主要被写体を維持するべきである(O=O)と判断し、本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、位置P(O)が第1の領域RA内の位置ではない場合(ステップ302の否定判定)、主要被写体推定部31は、O以外の全ての被写体の位置P(O)のうち位置Pに最も近い距離にある第2の被写体Oを検索する(ステップ304)。
第2の被写体Oが検索されると、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oの位置P(O)が第2の領域RB内の位置であるか否かを判定する(ステップ306)。第2の被写体Oの位置P(O)が第2の領域RB内の位置ではない場合(ステップ306の否定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oが主要被写体ではないとみなし、本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときと同じ被写体を主要被写体Oとして追尾する。
一方、第2の被写体Oの位置P(O)が第2の領域RB内の位置である場合(ステップ306の肯定判定)、主要被写体推定部31は、第2の被写体Oを主要被写体とする(ステップ308)。すなわち、主要被写体番号m=nとする。その後、主要被写体推定部31は本ルーチンをリターンして、図9のメインルーチンに処理を戻す。この場合、追尾制御部33は、直前の撮像画像のときとは異なる被写体Oを主要被写体として追尾する。図9のメインルーチンでは、制御部1は、次の撮像画像について同様の処理を繰り返す。
次に図12を用いて第3の実施形態を説明する。
図12(A)は、撮像画像55において、主要被写体が存在する確率の高い第1の領域RA内に第1の被写体81が存在し、第2の被写体82が、第1の領域RAの領域外に存在している状況を示している。このとき、第1の被写体81が主要被写体と認識されている。次に、図12(B)は、第1の被写体81が第1の領域RAの領域外に移動し、第2の被写体82が第1の領域RA内に移動する状況を示している。この場合、第1の被写体が第1の領域RAの領域外に存在し、第2の被写体82が第1の領域RA内に存在しているのにも関わらず、第2の被写体82は主要被写体とはされず、依然として第1の被写体が主要被写体とされている。最後に図12(C)は、第1の被写体81が第1の領域RAの領域外に存在したままで、第2の被写体82が第2の領域RB内に移動する状況を示している。この場合、第2の被写体82が主要被写体として推定される。
第3の実施形態によれば、先に主要被写体と指定(又は推定)された第1の被写体81の位置が第1のRAの領域外の位置となり、かつ、第1の被写体以外で主要被写体である確率が高いと考えられる第2の被写体82の位置が、第1の領域RA内に含まれる第2の領域RB内の位置となった場合に、制御部1は、第2の被写体を主要被写体であると推定する。第2の領域RBは第1の領域RA内に含まれるため、先に主要被写体と推定された第1の被写体は、主要被写体との推定を維持しやすく、第2の被写体は第1の被写体と比べて主要被写体であると推定されにくくなる。すなわち、主要被写体推定は、ヒステリシス特性を有している。
これによって、主要被写体を切り替えるべきでない何らかの原因により被写体のスコア値等が急激に変動する状況(例えば、偶々ある被写体が撮像画像内の主要被写体である確率の高い位置へと入り込んだ時など)であっても、安定して主要被写体を推定し続けることが可能となる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。撮像画像内の被写体の大きさは、被写体の実際の大きさ、撮影状況、被写体の種類や形状、デジタルカメラから被写体までの撮影距離、撮影レンズの焦点距離に応じて変化する。例えば、人物の顔と、飛行機等の乗り物とでは、実際の大きさや形状の違い等に起因して、撮影画像内で検出された大きさも様々に異なり得る。また同じ人物撮影でも、背景を広く取り入れて人物を撮影する場合と、人物を大きくクローズアップする場合とでは、検出する顔領域の大きさは、後者の方が前者よりも大きくなる。一方、第2の実施形態で用いられる閾値は、メモリに記憶された固定値である。
本発明の第4の実施形態は、撮像画像内の被写体の大きさのばらつきに対応するため、固定値としての閾値を最初に主要被写体とされた被写体の大きさに応じて正規化するものである。第4の実施形態の構成は、図4に示された第2の実施形態の構成と実質的に同様である。また、第4の実施形態の処理の流れは、図9及び図10に示されている第2の実施形態と実質的に同様である。第4の実施形態の以下の説明において、第2の実施形態と同様の構成要素及び処理に関しては、詳細な説明を省略する。
本発明の第4の実施形態は、図4の判定条件設定部27が、図10のステップ252、256で使用される閾値ThA、ThBを、主要被写体の大きさに応じて正規化する。この正規化の方法は、例えば以下の通りとなる。
ThAnormal(正規化された閾値ThA) → ThA・L(O
ThBnormal(正規化された閾値ThB) → ThB・L(O
ここで、Lは、現在の主要被写体が初めて主要被写体と推定されたときの被写体の大きさである。閾値メモリ30に記憶されているThA、ThBは、大きさの次元を持つ値としてではなく、無次元の値として与えられる。上記正規化の結果、ThAnormal及びThBnormalは、被写体の大きさと比較され得る大きさの次元を持つに至る。
第4の実施形態の正規化方法によれば、図10のステップ252で、主要被写体推定部31が、現在の主要被写体の大きさが、その最初の大きさに応じて正規化された閾値ThA以下であると判定すれば、ステップ254に進む。また、図10のステップ256で、主要被写体推定部31が、主要被写体の候補である第2の被写体の大きさが、現在の主要被写体の最初の大きさに応じて正規化された閾値ThB以上であると判定すれば、ステップ258に進む。
第4の実施形態の他の例では、閾値を正規化する代わりに、主要被写体推定部31が、検出された被写体の大きさを次の通り、L(O)で正規化してもよい。
L(Onormal(正規化された第1の被写体の大きさ)→L(O)/L(O
L(Onormal(正規化された第2の被写体の大きさ)→L(O)/L(O
閾値メモリ30に記憶されているThA、ThBは、大きさの次元を持つ値としてではなく、無次元の値として与えられ、これらと比較されるL(Onormal及びL(Onormalも無次元量となる。
第4の実施形態のこの正規化方法によれば、図10のステップ252で、主要被写体推定部31が、現在の主要被写体がその最初の大きさからどのくらいの比率で小さくなったかを監視し、当該比率がThA以下であると判定すれば、ステップ254に進む。また、図10のステップ256で、主要被写体推定部31が、主要被写体の候補である第2の被写体が現在の主要被写体の最初の大きさと比べてどのくらいの比率で大きくなったかを監視し、当該比率がThB以上であると判定すれば、ステップ258に進む。
例えば、最初の撮影では、背景を広く撮影範囲に取り入れた状態で複数の人物の中から主要被写体推定を行っていたとする。このとき、人物の大きさは小さいため、主要被写体の大きさに応じて上述のように正規化された閾値は、比較的小さく設定される。本実施形態では、各人物の大きさが小さい状態において、比較的小さい閾値を用いるため、主要被写体推定を的確に行うことができる。次に複数人物の中から少人数に絞ってクローズアップしたい場合、焦点距離を大きくするか或いは人物に近づいたりする。この場合、撮像画像内での人物の大きさは大きくなる。本実施形態では、大きくなった被写体の大きさに応じて閾値も大きく正規化されるため、被写体が大きくなった状況においても、主要被写体推定を的確に行うことができる。
また、焦点距離や撮影距離が異なる場合だけではなく、被写体の種類によっても、被写体の大きさは異なってくる。例えば飛行機等の乗り物を撮影する場合、被写体の輪郭抽出のアルゴリズムにもよるが、人物の顔領域よりも被写体の大きさは大きくなり得る。この場合においても、本実施形態は、その大きさに応じて閾値を正規化するため、被写体の種類に依らず、的確な主要被写体の推定を行うことが可能となる。
なお、上記例では、L(O)で閾値又は被写体の大きさを正規化したが、本発明は、この例に限定されない。例えば、他の時点の被写体の大きさ等を用いることも可能である。
以上の通り第4の実施形態によれば、閾値又は被写体の大きさを、被写体の実際の大きさ、デジタルカメラから被写体までの撮影距離、撮影レンズの焦点距離等に応じて変化するL(O)で正規化するため、より正確な主要被写体推定が可能となる。
(第5の実施形態)
次に第5の実施形態について説明する。図5は、デジタルカメラ10の制御部1が第5の実施形態に係る主要被写体推定装置として機能する場合の機能ブロック図である。なお、図5において第2及び第4の実施形態と同様の機能を有する構成要素に関しては、図4と同一の参照番号を付与し、それらの詳細な説明を省略する。第5の実施形態の処理の流れは、図9及び図10に示されている第2の実施形態と実質的に同様であるので、第5の実施形態の以下の説明において、第2の実施形態と同様の処理に関しては、詳細な説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
撮影レンズ12の焦点距離やクロップ領域の大きさが変化すると、この変化に応じて、得られる画像の画角も変化する。画角が広角のときと望遠のときとでは、被写体がデジタルカメラに対して相対的に位置若しくは角度が変化するときの撮像画角内の移動距離は異なってくる。
また、画角が広角のときと望遠のときとでは、撮像画像内で被写体が一定の大きさであったとしても、デジタルカメラから被写体までの撮影距離が異なるため、被写体の大きさの変化は、広角のときと望遠のときとで異なってくる。すなわち、デジタルカメラから被写体までの撮影距離が一定距離だけ変化したとき、画角が広角のときの被写体の大きさの変化は、望遠のときと比べて、より大きくなる。このように広角では遠近感が強調され、望遠では遠近感が圧縮される。
上記事実に鑑み、第5の実施形態は、第2の実施形態及び第4の実施形態において、画角の相違による被写体の撮像画像内の移動距離の変化の相違、並びに、画角の相違による被写体の大きさの変化の相違を補償するものである。
図5に示すように、制御部1は、図4に示した構成要素の他に、撮像画像が撮像されたときの画角を取得する画角取得部28を更に備えている。画角取得部28は、撮影レンズ12から送られてきた焦点距離情報、及び/又は、操作インターフェース部7を介して伝達された、撮影者による撮像領域の大きさの指定操作(例えば、35mmフルサイズ、APS−Cサイズ、1.2倍、或いは、1.3倍等の切り替え操作等)に基づいて、撮像画像が撮像されたときの画角を取得する。画角取得部28は、取得した画角の情報を、所定範囲設定部25及び判定条件設定部27に伝達する。デジタルカメラ10がクロップ機能を有していない場合や、クロップ機能を使用しない場合には、画角取得部28は、撮影レンズ12からの焦点距離情報を、所定範囲設定部25及び判定条件設定部27に直接送ることができる。
第5の実施形態に係る所定範囲設定部25の作用に関して図13を用いて説明する。
図13には、撮影レンズの焦点距離が広角の場合と望遠の場合との画角の相違が示されている。被写体50が同一の撮影距離Dにおいて矢印58の方向に同じ移動量で相対的に移動する場合(矢印58の長さが移動量を表すものとする)を想定する(デジタルカメラ10が被写体に対する向きを変えて被写体が画面内で移動する場合も含まれる)。
広角レンズで撮影した場合、広い画角により撮影距離Dにおける撮影範囲60が広くなるため、当該撮影範囲60に対する被写体移動距離の比は望遠の場合よりも小さくなる。これに対して望遠レンズで撮影した場合、狭い画角により撮影距離Dにおける撮影範囲62が狭くなるため、当該撮影範囲62に対する被写体移動距離の比は広角の場合よりも大きくなる。この状況は、撮影レンズの焦点距離が同一であっても撮影領域の一部をクロップすることにより望遠効果をもたせる場合にも当てはまる。
従って、撮像画像内において、主要被写体が存在する確率の高い領域は、広角で撮影したときよりも望遠で撮影したときの方が、より広くなる。この状況に対応するため、所定範囲設定部25は、画角が大きく(小さくなる)なるほど、所定範囲を小さく(大きく)設定する。例えば図13に示すように、広角での撮影時に撮像画像55aに対して所定範囲51aを設定した場合、より望遠での撮影時では、撮像画像55bに対して、所定範囲51aよりも広い所定範囲51bを設定する。これによって、図10のステップ255の判定精度を向上させることができる。なお、第3の実施形態の第1の領域RA及び第2の領域RBに関しても、画角に応じた領域変更を適用することができる。
なお、図13において、被写体50までの撮影距離がD(<D)となった場合、撮影範囲61、63は、各々、撮影範囲60、62よりも小さくなる。従って、被写体50までの撮影距離を検出できる場合には、所定範囲設定部25は、撮影距離が小さい(大きい)ほど、所定範囲を大きく(小さく)するようにしてもよい。
次に、第5の実施形態に係る判定条件設定部27の作用に関して図14を用いて説明する。
図14(A)には、カメラ91が広角レンズで被写体O及びOを同一の撮影距離lから撮影し、カメラ92が望遠レンズで被写体O及びOを同一の撮影距離lから撮影している撮影状況が示されている。ここで、カメラ91及び92のいずれにおいても被写体Oが主要被写体とされているとする。また、説明を簡単にするため、カメラ92の望遠レンズの焦点距離がカメラ91の広角レンズの焦点距離のl/l倍であり、被写体O及びOの実際の大きさが同一と仮定すると、カメラ91及び92の撮像画像内における被写体O及びOの大きさは、等しくなる。
図14(B)には、図14(A)の撮影状況から被写体Oがカメラ91及び92に距離lだけ接近した状況が示されている。図14(B)の場合、カメラ91における撮像画像内での被写体Oの大きさL1k(O)及びカメラ92における撮像画像内での被写体Oの大きさL2k(O)は、図14(A)の状況での被写体Oの大きさをL(O)とすると、以下の通りとなる。
カメラ91:L1k(O)=(l/(l−l))・L(O
カメラ92:L2k(O)=(l/(l−l))・L(O
>lであるためL1k(O)>L2k(O)となる。すなわち、図14(B)の状況では、カメラ91での被写体Oの大きさは、カメラ92での被写体Oの大きさよりも大きくなる。
被写体Oの大きさL(O)がThA以下となっており、L2k(O)>ThB>L1k(O)となる場合を想定する。この場合、同じ図14(B)の状況で撮影しているにも関わらず、カメラ91では、被写体Oを主要被写体とするのに対し、カメラ92では、被写体Oを主要被写体としないことがおこり得る。第5の実施形態では、広角と望遠とで主要被写体の検出率を同一或いは近づけるため、判定条件設定部27が、撮影時の画角が大きく(焦点距離が小さく)なるほど、閾値比ThB/ThA(或いは差ThB−ThA)を大きくする。また、撮影時の画角が小さく(焦点距離が大きく)なるほど、閾値比ThB/ThA(或いは差ThB−ThA)を小さくする。このように主要被写体検出のヒステリシス特性を、画角によって変更することで、撮影時の画角の相違による主要被写体の推定精度のばらつきを減少させることができる。
例えば、焦点距離100mmのレンズを持つカメラ92でl=10mの距離から被写体Oを撮影する場合と、焦点距離50mmのレンズを持つカメラ91で5mの距離から同一被写体Oを撮影する場合とを考えると、いずれのカメラでも、撮像画面内での被写体Oの大きさは同じとなる。ここで、被写体Oと同じ撮影距離に存在していた被写体Oが被写体Oを1m抜いてカメラ91及び92に接近する状況を想定すると、被写体Oはカメラ92から9m、カメラ91から4mの距離となる。被写体O、Oの実際の大きさが同じとすると、カメラ92の撮像画面内では、被写体Oは被写体Oの10/9=約1.1倍、カメラ91の撮像画面内では、被写体Oは被写体Oの5/4=1.25倍となる。そこで、判定条件設定部27は、撮像時の画角が広角になるほど、ThBを増大させ(或いは/及びThAを減少させ)、撮像時の画角が望遠になるほど、ThBを減少させ(或いは/及びThAを増大させ)ることにより、カメラ91及び92のいずれにおいても、被写体Oを主要被写体と推定することができる。
被写体O、Oまでの撮影距離を検出できる場合には、判定条件設定部27は、撮影距離が減少するほど、ThBを増大させ、撮影距離が増大するほど、ThBを減少させる制御を行うこともできる。
以上が本発明の各実施形態であるが、本発明は上記例にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で任意好適に変更可能である。
例えば、本発明の主要被写体推定装置をデジタルカメラ10を例にして説明したが、本発明は、デジタルカメラへの応用には限定されない。例えば、コンピュータ、専用の画像解析装置、携帯型情報処理端末(携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末などを含む)等を始めとした情報処理装置にも、カメラ機能の有無によらず広く適用可能である。本発明には、カメラ機能を有していないか或いはカメラ機能を使用しない場合でも、連続する複数の撮像画像を入力することによって主要被写体の推定を実行可能な全ての装置が含まれる。
また、本発明は、主要被写体の推定を上記画像情報処理装置に実行させるためのプログラムの形態で提供されてもよい。当該プログラムは、インターネット等からダウンロードする電子データの形態、記憶媒体に記憶された形態、ソースコードで記述された形態のいずれでも本発明の範囲内に含まれる。
制御部1は、デジタルカメラ10により静止画として連続撮影若しくは動画撮影されて画像処理ユニット2から送られてきたデータだけではなく、媒体に記憶され若しくはダウンロードされた複数の撮影画像を使用してもよい。また、制御部1は、後の処理の演算省力化のために、撮影時よりも小さい画像サイズにリサイズされた撮像画像を用いてもよい。撮像画像f、f、...fk,...は、古い順(即ち、フレーム番号が大きいほど後の時刻で撮影されたもの)でも、新しい順(即ち、フレーム番号が大きいほど、以前の時刻に遡って撮影されたものである)のいずれの順で並べられていてもよい。後者の場合は、撮像画像は撮影済であり、時間的に過去に遡って主要被写体を推定することになる。
図6、図7、図9及び図10のフローチャートの処理の流れは任意好適に変更可能である。例えば、図7のステップ154及び図10のステップ254では、ステップ152、252の判定が成立した後に、主要被写体とされている第1の被写体以外で最も大きいか又は最も大きいスコア値を与える被写体を第2の被写体とした。しかし、本発明は、この例に限らず、最初の撮像画像fにおいて主要被写体以外で最も大きいか又は最も大きいスコア値を与える被写体を第2の被写体とし、当該被写体を後の撮像画像においてもそのまま継続的に第2の被写体として追尾してもよい。
図5の画角取得部28により取得される「画角」は、「対角線画角」で表すことができるが、状況に応じて「水平画角」又は「垂直画角」を使用することができる。また、クロップしない場合は、撮像素子のサイズは一定なので、撮影レンズの「焦点距離値」そのものを画角として使用することができる(この場合、「画角が大きくなる」とは「焦点距離が小さくなる」ことに対応し、「画角が小さくなる」とは「焦点距離が大きくなる」ことに対応する)。クロップする場合は、クロップしないときの元の撮影面積をクロップ領域の面積で除算した値の平方根(クロップによる拡大率)を撮影レンズの焦点距離に乗算した値(換算焦点距離)を画角として使用してもよい(この場合、「画角が大きくなる」とは「換算焦点距離が小さくなる」ことに対応し、「画角が小さくなる」とは「換算焦点距離が大きくなる」ことに対応する)。
第1の実施形態では、(1)式において、スコア関数Sの変数として、被写体の大きさ又は大きさに関する値と、被写体の位置又は位置に関する値とを様々に組み合わせて用いることが可能であることを示した。以下では、それらの組み合わせの例を第1乃至第6の実施例として、図15乃至図20を用いて説明する。
なお、図15乃至図20の各々には、撮像画像内において、先に主要被写体と推定されている第1の被写体(丸で表示)と、第2の被写体(四角で表示)が示されている。また、図中の矢印は、第1及び第2の被写体の大きさ或いは位置の推移を示すものである。
(第1の実施例)
まず、第1の実施例について説明する。第1の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の大きさLとその大きさの安定度を用いて主要被写体推定を行うものである。図15は、第1の実施例が適用される撮影状況を説明する図である。図15の撮影状況は、主要被写体がほぼ同じ大きさとなるように、撮影者が撮影レンズをズーミングしたり、被写体に接近したり、遠ざかったりして追従する場合などに相当している。このため、第1の実施例では、スコア関数の変数として、撮像画像内の被写体の大きさLの他に、大きさの安定度を用い、大きさLが大きいほど、また大きさLの安定度が大きいほどスコア関数Sの値を大きくするようにしている。
大きさの安定度として、大きさLの平均値Lave(所定フレームに亘る被写体の大きさLの平均値)や、所定フレームに亘って演算される大きさLの偏差若しくは分散値Lvを用いることができる。大きさLの偏差若しくは分散値Lvは、その値が大きいほど大きさLのばらつきが大きいため安定度が小さいものとみなされる。従って、Lvの重み係数Wは負となり、Lvが大きいほどスコアSが小さくなる。
スコア関数Sとして、S(L,Lv)、S(L,Lave)又はS(L,Lv,Lave)等を用いることができる。
図15の例では、先に主要被写体と推定された同図中○で示される第1の被写体は、L(O)がほとんど変化しない。一方、同図中□で示される第2の被写体は、L(O)が大きく変化する。最初の段階では、第1の被写体と第2の被写体とで大きさはほぼ同じであるが、次の段階では、第2の被写体が急激に大きくなり、第1の被写体よりも大きくなる。しかし、第3の段階では、第2の被写体が急激に小さくなり、第1の被写体よりも小さくなる。従って、第2の被写体のスコア関数では、第2の被写体のLaveは、第1の被写体のLaveと比べてスコアに寄与できない。或いは、第2の被写体の分散値Lvが、第1の被写体の分散値Lvと比べて大きいため、その負の重み係数により第2の被写体のスコアを第1の被写体のスコアと比べて減少させる。その結果、大きさLだけに着目したとき第2段階でL(O)がThA以下となり、L(O)がThB以上となったときでも、大きさLの安定度を加えた主要被写体の推定では、図15の例のように、主要被写体をOに維持することが起こり得る。勿論、大きさの変動状況によっては、主要被写体をOに変更することもあり得る。
なお、大きさLの平均値Laveは、単なる大きさの加算平均だけではなく、例えば短時間内での大きさの急激な変化分を遮断することによって求められてもよい。
(第2の実施例)
次に、第2の実施例について説明する。第2の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の大きさLとその大きさの変化を用いて主要被写体推定を行うものである。図16は、第2の実施例が適用される撮影状況を示す。図16の撮影状況は、例えばレース中などにおいて、先に主要被写体と推定された同図中○で示される第1の被写体が、第2の被写体に追い越されて、大きさが逆転する状況を示している。
スコア関数Sの変数として、大きさL及び大きさLの変化ΔLを用い、スコア関数としてS(L,ΔL)等を用いることができる。ΔLは、時間的に後に入力された撮像画像内の当該被写体の大きさから時間的に先に入力された撮像画像内の当該被写体の大きさを引いた値とすることができる。或いは、ΔLは、所定フレームに亘る撮像画像内の当該被写体の大きさの分布から最小二乗法などで求められた大きさLの平均変化率とすることができる。
ΔLは、被写体の大きさが減少する場合は負値であり、被写体の大きさが増加する場合は正値となる。従って、スコア関数Sは、被写体の大きさが減少する場合はより急激に減少し、被写体の大きさが増加する場合はより急激に増加する。図16の撮影状況では、大きさLのみの関数であるスコア関数S(L)を用いたとしても、いずれは第2の被写体を主要被写体と推定する。しかし第2の実施例では、S(L,ΔL)を用い、主要被写体である兆候(ΔL>0)をスコアに反映させるようにしたので、スコア関数S(L)を用いる場合と比べて、より迅速に主要被写体を推定することが可能となる。
(第3の実施例)
次に、第3の実施例について説明する。第3の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の大きさLと被写体の位置の安定度を用いて主要被写体推定を行うものである。図17は、第3の実施例が適用される撮影状況を示す図である。図17の撮影状況は、主要被写体が撮像画像内でほぼ同じ位置を維持するように、撮影者がデジタルカメラをフレーミングして主要被写体に追従する場合などに相当している。このため、第3の実施例では、スコア関数の変数として、撮像画像内の被写体の大きさLの他に、被写体の位置の安定度を用い、スコア関数Sとして、S(L,Pv)等が設定されている。スコア関数Sの値は、被写体の大きさLが大きいほど、また被写体の位置Lの安定度が大きいほど大きくなるように設定されている。ここで、位置Lの安定度を反映するものとしては、被写体の位置の分散値Pvが用いられ、その重み係数が負に設定されている。
図17の例では、同図中○で示される第1の被写体の位置の分散値Pvが、同図中□で示される第2の被写体の位置の分散値Pvよりも大きくなっている。このため、第1の被写体のスコアが減少され、主要被写体が第2の被写体に変更されている。Pvの代わりに或いはPvに加えて、所定フレームに亘る被写体の位置の変化であるΔPを用いてもよい。
(第4の実施例)
次に、第4の実施例について説明する。
図18には、第4の実施例が示されている。第4の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の大きさLと被写体の所定位置からの距離とを用いて主要被写体推定を行うものである。図18は、第4の実施例が適用される撮影状況を示す図である。図18の撮影状況は、主要被写体を撮像画像内の所定位置Pの近傍に維持させるように、撮影者がデジタルカメラをフレーミングして主要被写体に追従する場合などに相当している。ここで、所定位置Pは、撮像画像の中心位置や、撮影者が指定したAFフレームの位置等、主要被写体が存在する確率が高いと想定される位置である。
第4の実施例では、スコア関数の変数として、撮像画像内の被写体の大きさLの他に、被写体の現在の位置Pと所定位置Pとの間の距離|P−P|を用いるので、スコア関数Sとして、S(L,|P−P|)等が設定されている。スコア関数Sは、被写体の大きさLが大きいほど、また被写体が所定位置Pに近いほど大きくなるように設定されている。従って、スコア関数Sにおいて|P−P|の重み係数が負に設定されている。
図18の例では、同図中○で示される第1の被写体の大きさが小さくなり、同図中□で示される第2の被写体の大きさが大きくなっている。しかし、第1の被写体は、所定位置Pの近傍の位置にあるが、第2の被写体は、依然として所定位置Pから離れた位置にある。これにより、第2の被写体のスコアは、その大きさLが大きくなったにも関わらず、それほど増加せず、主要被写体は第1の被写体に維持される。
(第5の実施例)
次に、第5の実施例について説明する。
図19には、第5の実施例が示されている。第5の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の大きさLと被写体の所定位置への接近傾向とを用いて主要被写体推定を行うものである。図19は、第5の実施例が適用される撮影状況を示す図である。図19の撮影状況は、主要被写体を撮像画像内の所定位置Pに近づけるように、撮影者がデジタルカメラをフレーミングして主要被写体に追従する場合などに相当している。ここで、所定位置Pは、撮像画像の中心位置や、撮影者が指定したAFフレームの位置等、主要被写体が存在する確率が高いと想定される位置である。
第5の実施例では、スコア関数の変数として、撮像画像内の被写体の大きさLの他に、被写体の現在の位置Pと所定位置Pとの間の距離|P−P|の時間変化分を示すΔ|P−P|を用いるので、スコア関数Sとして、S(L,Δ|P−P|)等が設定されている。スコア関数Sは、被写体の大きさLが大きいほど、また被写体の位置が所定位置Pに近くなるように変化するほど大きくなるように設定されている。
図19の例では、同図中○で示される第1の被写体は、その大きさLは変化しないが、所定位置Pから遠ざかるようにその位置が変化したので、第1の被写体のスコアは減少される。これに対して、同図中□で示される第2の被写体は、その大きさLが増加すると共に、所定位置Pに接近するようにその位置が変化したので、第2の被写体のスコアは増加される。これによって、主要被写体が第1の被写体から第2の被写体に変更される。
(第6の実施例)
次に、第6の実施例について説明する。第6の実施例は、スコア関数Sの変数として被写体の位置とその位置の安定度を用いて主要被写体推定を行うものである。図20は、第6の実施例が適用される撮影状況を説明する図である。図20の撮影状況は、主要被写体を撮像画像内のほぼ同じ位置(例えばAF枠)に維持するように、撮影者がデジタルカメラをフレーミングして主要被写体に追従する場合などに相当している。このため、第6の実施例では、スコア関数の変数として、撮像画像内の被写体と所定位置P(例えば、上述のAF枠又は画像中央位置)と、被写体の位置の安定度を用いる。スコア関数Sとして、S(|P−P|,Pv)等が設定されている。スコア関数Sの値は、被写体が所定位置Pに近いほど、また被写体の位置の安定度が大きいほど大きくなるように設定されている。ここで、位置Lの安定度を反映するものとしては、被写体の位置の分散値Pvが用いられ、その重み係数が負に設定されている。
図20の例では、同図中○で示される第1の被写体が、当初は同図中□で示される第2の被写体よりも所定位置Pよりも近く、先に主要被写体であると推定された。しかし、次に第1の被写体は、所定位置Pから急激に離れ、最後にまた位置Pに近づいた。これに対して、同図中□で示される第2の被写体は、所定位置Pに安定的に近づいた。このため、位置の分散値Pvに関して、第1の被写体は第2の被写体よりも大きくなり、第1の被写体のスコアSが減少された。その結果、図20の例では、主要被写体が第2の被写体に変更された。
以上が第1の実施形態の実施例であるが、上記例以外にも様々な変数の組み合わせが存在することはいうまでもない。また、上記に説明した各実施形態、実施例を組み合わせて用いるものも本発明に含まれる。
1 制御部
2 画像処理ユニット
5 撮像素子
6 ディスプレイ
10 デジタルカメラ
12 撮影レンズ
12a レンズCPU
15 合焦レンズ群
21 画像取得部
22 スコア関数メモリ
23 被写体検出部
24 被写体情報検出部
25 所定範囲設定部
26 判定条件メモリ
27 判定条件設定部
28 画角取得部
30 閾値メモリ
31 主要被写体推定部
50 被写体
55a、55b 撮像画像
51a、51b 所定範囲

Claims (5)

  1. 複数の画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出する第1検出部と、
    前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出する第2検出部と、を備え、
    前記第2検出部は、第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第2検出部は、前記第2の被写体が前記画像内の所定の範囲内に存在し、前記第2の被写体の大きさが前記第2閾値よりも大きくなると、前記特定被写体を前記第2の被写体に変更する電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記第2検出部は、画角に基づいて、前記第1閾値と、前記第2閾値と、を変更する電子機器。
  4. 複数の画像を取得し、
    取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出し、
    前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出し、
    第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する、被写体検出方法。
  5. 複数の画像を取得する画像取得処理と、
    前記画像取得処理により取得した画像から被写体と、前記被写体の大きさに関する被写体情報と、を検出する第1検出処理と、
    前記被写体情報に基づいて、前記複数の画像から特定被写体を検出する第2検出処理と、をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記第2検出処理は、第1画像内で前記特定被写体とされた第1の被写体の前記被写体情報に基づく第1の大きさが、前記第1画像よりも後に取得された第2画像内において、第1閾値よりも小さくなり、かつ、前記第1の被写体と異なる第2の被写体の前記被写体情報に基づく大きさが、前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きくなると、特定被写体を前記第2の被写体に変更する、プログラム。
JP2017176679A 2017-09-14 2017-09-14 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。 Active JP6565991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176679A JP6565991B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176679A JP6565991B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248592A Division JP6210214B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 主要被写体推定装置及びプログラム並びに情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225192A JP2017225192A (ja) 2017-12-21
JP6565991B2 true JP6565991B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60687101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176679A Active JP6565991B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565991B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144487B2 (ja) * 2008-12-15 2013-02-13 キヤノン株式会社 主顔選択装置、その制御方法、撮像装置及びプログラム
JP6210214B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 株式会社ニコン 主要被写体推定装置及びプログラム並びに情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017225192A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11012614B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
TWI419552B (zh) 攝影裝置、被攝體追蹤方法及記錄媒體
US10827127B2 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
EP1998558B1 (en) Image pickup apparatus equipped with function of detecting image shaking
US10270978B2 (en) Zoom control device with scene composition selection, and imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium therewith
JP4702418B2 (ja) 撮影装置、画像領域の存否判定方法及びプログラム
US8493493B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and computer program
US20160191809A1 (en) Zoom control device, imaging apparatus, control method of zoom control device, and recording medium
CN110941076B (zh) 控制设备、摄像设备、控制方法和存储介质
US10901174B2 (en) Camera for limiting shifting of focus adjustment optical system
JP4807582B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及びそのプログラム
JP2018033013A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6210214B2 (ja) 主要被写体推定装置及びプログラム並びに情報処理装置
JP6565991B2 (ja) 電子機器、被写体検出方法およびプログラム。
JP6087536B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015111226A (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014216830A (ja) 画像追尾装置、画像追尾方法及びプログラム
CN113014796B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP6639151B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御プログラム
JP2018180372A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2024064185A (ja) 撮影システム並びに装置、制御方法
JP2021124671A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019201399A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP2020101730A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011234310A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250