JP6565602B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6565602B2
JP6565602B2 JP2015213235A JP2015213235A JP6565602B2 JP 6565602 B2 JP6565602 B2 JP 6565602B2 JP 2015213235 A JP2015213235 A JP 2015213235A JP 2015213235 A JP2015213235 A JP 2015213235A JP 6565602 B2 JP6565602 B2 JP 6565602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
central portion
dozing
vehicle seat
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081458A (ja
Inventor
陽一 立川
陽一 立川
慎二 杉山
慎二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015213235A priority Critical patent/JP6565602B2/ja
Publication of JP2017081458A publication Critical patent/JP2017081458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565602B2 publication Critical patent/JP6565602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、運転者の居眠りに応じて運転者の覚醒を促す乗物用シートに関する。
従来、運転者の居眠りに応じてシート内部に配置された振動装置を駆動することにより、運転者の覚醒を促すシートが知られている。
特開2005−152352号公報
しかしながら、振動装置により運転者に振動を与えるのでは、乗物の振動に紛れて運転者が気付かないおそれがある。そこで、本発明は、運転者を効果的に覚醒させる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、部品点数の増加を抑えることを目的とする。
前記した目的を達成するための本発明の乗物用シートは、中央部と、当該中央部の左右両側に位置し、当該中央部よりも前に張り出した側部とを有するシートバックと、少なくとも中央部の向きを左右に変更可能に配置されたアクチュエータと、アクチュエータを制御する制御装置とを備え、制御装置は、運転者の居眠りを検出する居眠り検出手段と、居眠り検出手段が居眠りを検出した場合に、アクチュエータを駆動して中央部の向きを変更する居眠り警告手段とを有することを特徴とする。
このような構成によると、居眠り検出手段により運転者の居眠りが検出されると、居眠り警告手段がアクチュエータを駆動してシートバックの中央部の向きを変更するので、運転者の上体を左右に揺り動かすことで運転者を効果的に覚醒させることができる。
前記した乗物用シートにおいて、制御装置は、所定以上の旋回が行われたことを検出する旋回検出手段と、旋回検出手段が所定以上の旋回を検出した場合にアクチュエータを制御して中央部を旋回方向に向ける姿勢制御手段とを有することができる。
このような構成によれば、シートバックの中央部を旋回方向に向けることによって運転操作をし易くする姿勢制御に用いられる機構を用いて運転者の覚醒を促すことができる。すなわち、運転者の覚醒のための専用の機構ではなく、他の機能のための機構を利用することで、部品点数が増えるのを抑制することができる。
前記した乗物用シートにおいて、居眠り警告手段は、姿勢制御手段よりも、速い速度でアクチュエータを作動させることができる。
このような構成によれば、運転者を強く揺り動かして覚醒をより促すことができる。
前記した乗物用シートにおいて、居眠り警告手段は、姿勢制御手段よりも、アクチュエータの1回当たりの作動量を小さく制御することができる。
このような構成によれば、アクチュエータが一度に動作する時間を短くして、運転者に分かりやすい警告を与えて覚醒を促すことができる。
前記した乗物用シートにおいて、居眠り警告手段は、中央部の向きを左右交互に変えるようにアクチュエータを制御することができる。
このように、運転者の上体を繰り返し揺り動かすことで覚醒を促すことができる。
また、居眠り警告手段は、アクチュエータにより中央部の向きを左右方向の一方に変える最中に、一時停止させることができる。
このように、シートバックの中央部の向きを左右方向の一方に変える最中にアクチュエータが一時停止することで、運転者の上体に振動を与えることができ、覚醒を促すことができる。
前記した乗物用シートにおいて、アクチュエータは、中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、居眠り警告手段は、左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータを制御することができる。
また、アクチュエータは、中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、居眠り警告手段は、左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、中央部の向きを一回以上左右交互に変え、その後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータを制御することができる。
また、アクチュエータは、中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、居眠り警告手段は、左右一方の端部を1回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータを制御することができる。
これらのように、中央部の左右の端部を単に交互に前に押し出すのではなく、ある程度不規則に前に押し出す(前後に往復動させる)ことで、運転者の覚醒を促すことができる。
本発明の乗物用シートによれば、運転者が居眠りしかけたときに、運転者を左右に揺り動かして効果的に覚醒させることができる。
また、本発明の乗物用シートによれば、姿勢制御に用いられる機構を利用することで、部品点数の増加を抑制することができる。
実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 実施形態に係る車両用シートに内蔵されるシートフレームの斜視図である。 実施形態における姿勢制御機構の拡大斜視図である。 実施形態における姿勢制御機構の動作を示す平面図であり、(a)は通常時、(b)は右旋回時、(c)は左旋回時を示す。 実施形態における制御装置の構成を説明するブロック図である。 居眠り警告手段による動作の第1の例を説明する図であり、(a)は、作動量の変化を示す図であり、(b)〜(e)は、乗物用シートを上から見た動作の遷移を示す図である。 居眠り警告手段による動作の第2の例を説明する図であり、(a)は、作動量の変化を示す図であり、(b)〜(e)は、乗物用シートを上から見た動作の遷移を示す図である。 居眠り警告手段による動作の第3の例を説明する図であり、(a)は、作動量の変化を示す図であり、(b)〜(e)は、乗物用シートを上から見た動作の遷移を示す図である。 居眠り警告手段による動作の第4の例を説明する図であり、(a)は、作動量の変化を示す図であり、(b)〜(g)は、乗物用シートを上から見た動作の遷移を示す図である。 居眠り警告手段による動作の第5の例を説明する図であり、(a)は、作動量の変化を示す図であり、(b)〜(g)は、乗物用シートを上から見た動作の遷移を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、乗物用シートの一例である車両用シートSは、自動車の運転席に使用されるシートであり、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。シートバックS2は、乗員(運転者)の背中が当たる中央部S21とシートバックS2の中央部S21の左右両側に配置されて中央部S21よりも前側に張り出した側部S22とを有している。
シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材からなるシートバックパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成されている。
シートバックフレームF2は、その下部がシートクッションフレームF1の後部にリクライニング機構RLを介して回動自在に連結されている。これにより、シートバックS2は、シートクッションS1に対し前後に傾動可能となっている。
なお、本明細書において、前後、左右および上下は、リクライニング機構RLによってシートバックS2が倒されていない状態の車両用シートSに着座した乗員を基準とする。
シートバックフレームF2は、上部フレーム10と、左右のサイドフレーム20と、下部フレーム30とを主に有して構成され、上部フレーム10、左右のサイドフレーム20および下部フレーム30が溶接などによって一体に結合された枠状に形成されている。そして、この枠状のシートバックフレームF2の内側には、乗員の背中を支持する受圧部材40と、受圧部材40の向きを左右に変えるための姿勢制御機構50が配置されている。
図1に戻り、シートクッションS1には、表皮とシートクッションパッドの間に、運転者の居眠りを検知するため、円形の検出面を有する感圧式の呼吸センサ93が設けられている。呼吸センサ93は、上面から加えられる圧力の大きさに応じて下方に変形することで接触抵抗が大きくなると、電極間の電気抵抗値が小さくなる。呼吸センサ93は、この電気抵抗値に係る電気信号を制御装置100に出力する。制御装置100の詳細構成は後述するが、制御装置100は、ステアリング(図示せず)の操作等に基づいて姿勢制御機構50を駆動するとともに、呼吸センサ93からの信号に基づいて運転者の居眠りを判定して姿勢制御機構50を動かすように構成されている。
図2に示すように、受圧部材40は、樹脂などからなる弾性変形可能な板状の部材であり、左右のサイドフレーム20の間で乗員の後方に配置されている。詳しくは、受圧部材40は、クッション材等を介して乗員の背中を支持する受圧部40Aと、受圧部40Aの上部における左右両端から左右方向外側および前方に延出した支持部41とを有している。受圧部40Aは、シートバックS2の中央部S21の後ろに位置し、支持部41は、側部S22の後ろに位置している。支持部41は、乗員の上体上部を側方から支持するように機能する。
そして、受圧部材40は、その後側に配置された上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2と係合してこれらにより支持されている。上部連結ワイヤW1は、その両端部が姿勢制御機構50に係合して支持され、下部連結ワイヤW2は、その両端部がサイドフレーム20の左右内側に設けられた揺動機構21に係合して支持されている。
姿勢制御機構50は、受圧部材40の左右両側に配置され、制御装置100により制御されることで受圧部材40の左右の端部にある支持部41を前に押し出して受圧部材40の向きを左右に変えることができるように構成されている。
図3に示すように、姿勢制御機構50は、主に、アクチュエータ51と、保持ブラケット52と、第1リンク部材53と、第2リンク部材54と、トーションバネ55とを備えて構成されている。
アクチュエータ51は、第1リンク部材53および第2リンク部材54を回動させるための駆動源であり、正転および逆転が可能なステッピングモータ51Aと、ギヤボックス51Bと、出力軸51Cとを備え、出力軸51Cが上下方向に沿うように配置されている。アクチュエータ51は、保持ブラケット52によりサイドフレーム20に固定されている。そして、ステッピングモータ51Aからの駆動力がギヤボックス51Bで減速されて出力軸51Cに伝達されることで、出力軸51Cが回動するようになっている。
第1リンク部材53は、長尺状に形成される板状部材であり、その一端部がアクチュエータ51の出力軸51Cに固定されることで、他端部が出力軸51Cを中心に前後方向に揺動可能となっている。第1リンク部材53の上面には、第2リンク部材54の揺動範囲を規定する2つの規制壁58が突出して設けられている。
第2リンク部材54は、第1リンク部材53に回動可能に連結されている。第2リンク部材54の先端部には、前記した上部連結ワイヤW1の先端が回動可能に係合する連結孔54Bが形成されている。
トーションバネ55は、一端が第1リンク部材53に係合し、他端が第2リンク部材54に係合しており、これにより、第1リンク部材53に対し第2リンク部材54を上から見て時計回りに付勢している。
なお、ここでの説明では、図3に示した右側の姿勢制御機構50について説明したが、左側の姿勢制御機構50は、右側の姿勢制御機構50と左右対称に構成されている。
受圧部材40は、図4(a)に示すように、通常時は、左右の姿勢制御機構50が作動せずに受圧部材40が後方に位置している。そして、図4(b)に示すように、右旋回時には、後述する制御装置100による制御によって、左側の姿勢制御機構50のステッピングモータ51Aが正転し、第1リンク部材53が前方に回動して、受圧部材40が右に向けられるようになっている。一方、図4(c)に示すように、左旋回時には、制御装置100による制御によって、右側の姿勢制御機構50のステッピングモータ51Aが正転し、第1リンク部材53が前方に回動して、受圧部材40が左に向けられるようになっている。なお、図4(b)の状態から図4(a)の状態に戻す場合には、左側の姿勢制御機構50のステッピングモータ51Aを逆転させ、図4(c)の状態から図4(a)の状態に戻す場合には、右側の姿勢制御機構50のステッピングモータ51Aを逆転させる。
このように、アクチュエータ51は、シートバックS2の中央部S21の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことで、少なくとも中央部S21の向きを左右に変更可能に配置されている。より具体的には、アクチュエータ51の駆動力により支持部41を前方に押し出すことで、受圧部40Aの左右の端部を前方に押し出し、これにより、中央部S21の左右の端部を前方に押し出すことができるようになっている。
図5に示すように、車両用シートSは、車両用シートSの姿勢を制御するとともに運転者の居眠りに応じてシートバックS2の左右の向きを変えるための構成として、車輪速センサ91と、操舵角センサ92と、制御装置100を有している。そして、制御装置100は、アクチュエータ51を駆動して受圧部材40の左右の向きを制御するため、所定以上の旋回が行われたことを検出する旋回検出手段の一例としての横加速度取得手段110と、姿勢制御手段130と、居眠り検出手段140と、居眠り警告手段150と、記憶装置190とを備えている。制御装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有し、記憶装置190に予め記憶されているプログラムを読み出して実行することで、これらの各手段を実現している。
横加速度取得手段110は、車両にかかる横加速度を取得する手段であり、本実施形態においては、車輪速センサ91から取得した車輪速度と、操舵角センサ92から取得した操舵角とに基づいて横加速度GCを計算により算出する。具体的には、横加速度GCは、車輪速度から公知の方法により車体速度Vを決定し、車両固有の定数であるスタビリティファクタA、車両のホイールベースL、操舵角φ、旋回半径Rを用いて、以下の式により計算することができる。
R=(1+AV)/(L/φ)
GC=V/R
姿勢制御手段130は、旋回検出手段が所定以上の旋回を検出した場合にアクチュエータを制御して中央部を旋回方向に向ける手段であり、具体的には、横加速度取得手段110が取得した横加速度GCに基づいてアクチュエータ51を制御してアクチュエータ51を正転させて、受圧部材40の向きを旋回方向に向けるシート姿勢制御を実行する手段である。姿勢制御手段130は、横加速度GCの大きさ(絶対値)が加速度閾値GCthより大きくなった場合に、シート姿勢制御を実行する。加速度閾値GCthは、車両の特性に応じて走行試験により適宜決定することができる。
また、姿勢制御手段130は、シート姿勢制御中において、横加速度GCの大きさがリセット閾値Rthよりも小さくなった場合には、アクチュエータ51を制御して逆転させて受圧部材40の向きを戻し、シート姿勢制御を終了する。なお、リセット閾値Rthは、加速度閾値GCthより小さな値に設定されている。
居眠り検出手段140は、呼吸センサ93の信号を取得して、この呼吸センサ93の信号に基づいて運転者の居眠りを検出する手段である。例えば、居眠り検出手段は、特開2015−80521号公報に記載されているように、呼吸センサ93の波形から運転者の覚醒状態を判定することができる。居眠り検出手段140は、覚醒状態を示す値が所定の基準を満たすことにより運転者が居眠りしていると判定した場合には、そのことを示す信号を居眠り警告手段150に出力する。
居眠り警告手段150は、居眠り検出手段140により居眠りを検出した場合に、アクチュエータ51を駆動して中央部S21の向きを変更する手段である。居眠り警告手段150は、シートバックS2の中央部S21の左右の向きを様々な動き方で変更することにより運転者を覚醒させることができる。この動きの様々な例については後述するが、典型的には、シートバックS2の左右の端部を交互に前後に往復動させて、シートバックS2の中央部の向きを左右交互に変えるようにアクチュエータ51を制御する動きを挙げることができる。
居眠り警告手段150は、姿勢制御手段130よりも、速い速度でアクチュエータ51を作動させるように構成されている。例えば、姿勢制御手段130がアクチュエータ51の能力の80%の速度でアクチュエータ51を制御するとすれば、居眠り警告手段150は、100%の速度でアクチュエータ51を制御するように構成することができる。
また、居眠り警告手段150は、姿勢制御手段130よりも、アクチュエータ51の一回当たりの作動量を小さく制御する。
記憶装置190は、各センサから取得した値や、各手段が計算した値、閾値などの設定値を記憶する装置である。
以上のように構成された車両用シートSの動作について説明する。まず、ステアリング操作に応じた姿勢制御の動作について簡単に説明する。
車両がカーブを旋回したり、交差点で曲がるときなどには、車両に横加速度GCが発生する。そして、横加速度GCの大きさ(絶対値)が加速度閾値GCthを超えると姿勢制御手段130は、シートバックS2を旋回方向に向けるようにアクチュエータ51を制御する。すなわち、左に旋回中であれば、右のアクチュエータ51を正転させてシートバックS2の右端を前に押し出して左に向け、右に旋回中であれば、左のアクチュエータ51を正転させてシートバックS2の左端を前に押し出して右に向ける。これにより、シートバックS2の中央部S21で運転者の背中を良好に受け止めることができるとともに、シートバックS2の、旋回方向と左右反対側の端部を前に押し出してステアリングとシートバックS2の距離を縮め、ステアリング操作を容易にする。旋回が終了して、所定の終了条件を満たすと、姿勢制御手段130は、アクチュエータ51を逆転させてシートバックS2を通常位置に戻す。
次に、居眠り抑制のための動作について説明する。
直線道路またはなだらかなカーブの道路を走行しているときなどに運転者が眠くなると、居眠り検出手段140は、呼吸センサ93から取得した信号に基づいて、覚醒状態を示す値を計算する。そして、覚醒状態を示す値が所定の基準を満たすことにより運転者が居眠りしていると判定した場合、そのことを示す信号を居眠り警告手段150に出力する。居眠り警告手段150は、この信号に応じて、図6(a)に示すように、右のアクチュエータ51および左のアクチュエータ51を交互に正転および逆転させてシートバックS2の右または左の端部を前後に往復動させる。具体的には、左のアクチュエータ51を正転させてシートバックS2の左端を前方に押し出した後、左のアクチュエータ51を戻す。次に、右のアクチュエータ51を正転させてシートバックS2の右端を前方に押し出した後、右のアクチュエータ51を戻す。なお、図6〜図10において、作動量は、アクチュエータ51により、シートバックS2の右または左の端部が通常位置に対して前方に出た量を意味している。
このアクチュエータ51の動作により、図6(a),(b)に示すように、まず、シートバックS2の左端が前方に押し出された後、右端が前方に押し出され、この後も、(d),(e)に示すように、シートバックS2の左端が前方に押し出された後、右端が前方に押し出される動作が繰り返される。すなわち、シートバックS2の左右両端部を交互に前後動させることによって中央部S21の向きを左右交互に変え、運転者Dの上体を左右に揺り動かして運転者Dを効果的に覚醒させることができる。
このように、本実施形態の車両用シートSによれば、居眠り検出手段140により運転者Dの居眠りが検出されると、居眠り警告手段150がアクチュエータ51を駆動して、シートバックS2の中央部S21の向きを変更するので、運転者Dの上体を左右に揺り動かすことで運転者Dを効果的に覚醒させることができる。そして、従来のような振動装置によって覚醒させる場合と異なり、シートバックS2の動きが車両の振動に紛れる可能性が少ないので、運転者Dを効果的に覚醒させることができる。また、本実施形態では、運転者Dの上体を揺り動かすための機構を、運転者Dの覚醒のための専用の機構ではなく、姿勢制御に用いる機構を利用することで、部品点数が増えるのを抑制することができる。
また、居眠り警告手段150は、アクチュエータ51を駆動する際に、姿勢制御手段130よりも速い速度で作動させることで、運転者Dを強く揺り動かして覚醒をより促すことができる。
また、居眠り警告手段150は、姿勢制御手段130よりも、アクチュエータ51の1回当たりの作動量を小さく制御することで、アクチュエータ51が一度に動作する時間を短くして、運転者Dに分かりやすい警告を与えて覚醒を促すことができる。
なお、姿勢制御が作動する場合は、運転者Dが旋回動作をしているときであり、そのような場合には、居眠りをしている可能性が低いため、姿勢制御手段130による制御と居眠り警告手段150による居眠り警告の制御とが干渉することは少ない。仮に、姿勢制御手段130と居眠り警告手段150のアクチュエータ51の作動条件が同時に満たされた場合には、いずれかの手段による作動を優先させるように構成するとよい。
以上においては、居眠り警告手段150が、運転者Dの上体を左右に交互に揺り動かす例について説明したが、下記に説明するように、居眠り警告手段150は、他の様々な方法により運転者Dを覚醒させることができる。
例えば、居眠り警告手段150は、アクチュエータ51により中央部S21の向きを左右方向の一方に変える最中に、一時停止させることができる。例えば、図7(a)に示すように、左のアクチュエータ51を少し正転させた後、一時停止させ、その後さらに正転させてシートバックS2の左端を前に押し出す。その後、左のアクチュエータ51を逆転させる。次に、右のアクチュエータ51を少し正転させた後、一時停止させ、その後さらに正転させてシートバックS2の右端を前に押し出す。そして、右のアクチュエータ51を逆転させる。
このような動作によると、図7(b),(c)のように運転者Dの上体の左側が2段階で前方に押し出された後、図7(d),(e)のように運転者Dの上体の右側が2段階で前方に押し出される。そして、アクチュエータ51が一時停止したときにシートバックS2の角速度が急変するので、運転者Dの上体を揺り動かすだけでなく、運転者Dの上体に振動を与え、運転者Dの覚醒を効果的に促すことができる。
また、居眠り警告手段150は、中央部S21の左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータ51を制御することができる。例えば、居眠り警告手段150は、図8(a)に示すように、左のアクチュエータ51を正転・逆転、正転・逆転と2回往復動させた後、右のアクチュエータ51を正転・逆転、正転・逆転と2回往復動させ、これらの動作を繰り返す。
このような動作によると、図8(b),(c)に示すように、運転者Dの上体の左側が2回前に押し出された後、図8(d),(e)に示すように、運転者Dの上体の右側が2回前に押し出される。このようにして、単に運転者Dを左右に揺り動かすのではなく、上体の片側ずつに大きな刺激を与えることで、運転者Dを効果的に覚醒させることができる。
また、居眠り警告手段150は、中央部S21の左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、中央部S21の向きを一回以上左右交互に変え、その後、中央部S21の左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータ51を制御することができる。例えば、居眠り警告手段150は、図9(a)に示すように、左のアクチュエータ51を正転・逆転、正転・逆転と2回往復動させた後、右のアクチュエータ51を正転・逆転と1回往復動させ、次に左のアクチュエータ51を正転・逆転と1回往復動させ、さらに右のアクチュエータ51を正転・逆転、正転・逆転と2回往復動させ、これらの一連の動作を繰り返す。
このような動作によると、図9(b)〜(d)に示すように、運転者Dの上体は、左、左、右の順で前に押し出され、その後、図9(e)〜(g)に示すように左、右、右の順で前に押し出される。つまり、単に運転者Dの上体を左右に揺り動かすのではなく、ある程度不規則に運転者Dの上体に刺激を与えることで、運転者Dが揺り動かされるのに慣れるのを抑制し、覚醒を促すことができる。
また、居眠り警告手段150は、中央部S21の左右一方の端部を1回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるようにアクチュエータ51を制御することができる。例えば、居眠り警告手段150は、図10(a)に示すように、左のアクチュエータ51を1回、正転・逆転させた後、右のアクチュエータ51を、正転・逆転、正転・逆転と2回往復動させ、これらの動作を繰り返す。
このような動作によると、図10(b)〜(d)に示すように、運転者Dの上体は、左側が前に1回押し出された後、右側が2回前に押し出される。そして、図10(e)〜(g)に示すように、この動きが繰り返される。この動作によっても、単に運転者Dの上体を左右に揺り動かすのではなく、ある程度不規則に運転者Dの上体に刺激を与えることで、運転者Dが揺り動かされるのに慣れるのを抑制し、覚醒を促すことができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、居眠り検出手段として、シートに設けられた呼吸センサからの信号に基づいて居眠りを検出するものを例示したが、この手段は特に限定されず、運転者の顔を撮影した画像から検出する手段や、運転者の心拍のデータから検出する手段など、当業者が利用可能な適宜な手段とすることができる。
また、姿勢制御手段は、横加速度に基づいて所定以上の旋回が行われたことを検出していたが、操舵角のみに基づいて旋回の程度が大きいことを検出してもよい。例えば、単に操舵角の大きさが所定値を超えた場合に、所定以上の旋回が行われたと判定してもよい。
前記実施形態においては、乗物用シートが搭載される乗り物として自動車の車両を例示したが、乗物用シートは、自動車以外の鉄道などの車両用シートであってもよいし、船舶や航空機のシートであってもよい。
40 受圧部材
40A 受圧部
41 支持部
50 姿勢制御機構
51 アクチュエータ
91 車輪速センサ
92 操舵角センサ
93 呼吸センサ
100 制御装置
110 横加速度取得手段
130 姿勢制御手段
140 居眠り検出手段
150 居眠り警告手段
190 記憶装置
D 運転者
S 車両用シート
S2 シートバック
S21 中央部
S22 側部

Claims (9)

  1. シートクッションと、
    中央部と、当該中央部の左右両側に位置し、当該中央部よりも前に張り出した側部とを有するシートバックと、
    前記シートクッションの後部において、左右に並んで配置された2つの呼吸センサであって、上面から加えられる圧力の大きさに応じて変形することで電極間の電気抵抗値が小さくなる2つ呼吸センサと、
    少なくとも前記中央部の向きを左右に変更可能に配置されたアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記呼吸センサからの電気抵抗値に係る電気信号に基づいて運転者の居眠りを検出する居眠り検出手段と、
    前記居眠り検出手段が居眠りを検出した場合に、前記アクチュエータを駆動して前記中央部の向きを変更する居眠り警告手段とを有し、
    前記アクチュエータは、左右方向において、前記2つの呼吸センサよりも外側に位置することを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記制御装置は、
    所定以上の旋回が行われたことを検出する旋回検出手段と、
    前記旋回検出手段が所定以上の旋回を検出した場合に前記アクチュエータを制御して前記中央部を旋回方向に向ける姿勢制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記居眠り警告手段は、前記姿勢制御手段よりも、速い速度で前記アクチュエータを作動させることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記居眠り警告手段は、前記姿勢制御手段よりも、前記アクチュエータの1回当たりの作動量を小さく制御することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  5. 前記居眠り警告手段は、前記中央部の向きを左右交互に変えるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  6. 前記居眠り警告手段は、前記アクチュエータにより前記中央部の向きを左右方向の一方に変える最中に、一時停止させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  7. 前記アクチュエータは、前記中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、
    前記居眠り警告手段は、左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  8. 前記アクチュエータは、前記中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、
    前記居眠り警告手段は、左右一方の端部を複数回前後に往復動させた後、前記中央部の向きを一回以上左右交互に変え、その後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  9. 前記アクチュエータは、前記中央部の左右の端部を通常位置から前方に押し出すことができるように配置され、
    前記居眠り警告手段は、左右一方の端部を1回前後に往復動させた後、左右他方の端部を複数回前後に往復動させるように前記アクチュエータを制御することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
JP2015213235A 2015-10-29 2015-10-29 乗物用シート Active JP6565602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213235A JP6565602B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213235A JP6565602B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 乗物用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138525A Division JP6856879B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081458A JP2017081458A (ja) 2017-05-18
JP6565602B2 true JP6565602B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58710532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213235A Active JP6565602B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565602B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405397C1 (de) * 1994-02-21 1995-03-16 Daimler Benz Ag Fahrzeugsitz mit einer in Höhenrichtung geteilten Rückenlehne
JP2001199296A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 警報装置、振動体を有する運転座席、警報装置を車両に搭載した移動体
JP2005152352A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シート装置
JP4914752B2 (ja) * 2007-04-13 2012-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用警報装置
JP5840900B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 テイ・エス テック株式会社 シート装置
JP2014071628A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援プログラム、運転支援方法
US10173552B2 (en) * 2013-09-10 2019-01-08 Ts Tech Co., Ltd. Seat device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081458A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920603B2 (ja) 乗物用シート
JP6761195B2 (ja) 乗物用シート装置
JP2007257505A (ja) 運転状態警報装置
CN110461680B (zh) 车辆控制系统
JP7161127B2 (ja) 乗物用シート
JP2024053103A (ja) 乗物用シート
JP6565602B2 (ja) 乗物用シート
JP5982894B2 (ja) 車両制御装置及びプログラム
JP6063978B2 (ja) 乗物用シート
JP2017205368A (ja) ドライバ状態検出装置
JP2009277145A (ja) 眠気覚醒装置
JP2005152352A (ja) 車両用シート装置
JP2008260444A (ja) 車両用警報装置
JP6540123B2 (ja) 車両用シート
JPH09266935A (ja) 加振シートの振動制御装置
JP2020172127A (ja) 移動体用呼吸支援装置
JP2010018122A (ja) 運転者覚醒装置
JP6982257B2 (ja) 車両用シート
JP4728915B2 (ja) 警報装置およびその制御方法
JP2001124655A (ja) シートホールド性評価装置
JP2020169027A (ja) 乗物用シート
JP2019109779A (ja) 覚醒支援装置、プログラム、及び、覚醒支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250