JP6565589B2 - 酸窒化物 - Google Patents

酸窒化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6565589B2
JP6565589B2 JP2015207917A JP2015207917A JP6565589B2 JP 6565589 B2 JP6565589 B2 JP 6565589B2 JP 2015207917 A JP2015207917 A JP 2015207917A JP 2015207917 A JP2015207917 A JP 2015207917A JP 6565589 B2 JP6565589 B2 JP 6565589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxynitride
formula
band
excitation type
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015207917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078006A (ja
Inventor
英之 天田
英之 天田
敏夫 眞鍋
敏夫 眞鍋
今中 佳彦
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015207917A priority Critical patent/JP6565589B2/ja
Publication of JP2017078006A publication Critical patent/JP2017078006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565589B2 publication Critical patent/JP6565589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、人工光合成の明反応における水の酸化に使用可能な酸窒化物に関する。
地球温暖化が認知されて以来、産業活動に伴って大気中に排出される二酸化炭素を如何に削減するかが重要な課題となっている。
大気中の二酸化炭素を減少させる方法として、人工光合成の技術が、近年、注目を集めている。人工光合成の技術では、太陽光のエネルギーによって水の酸化を行いつつ、水の酸化によって得られた電子とプロトンとを利用して二酸化炭素を還元する。二酸化炭素の還元により有機化合物が得られる。例えば、電解液の入った槽中で、アノードに置いた光励起材料に太陽光を照射することで水の酸化を行い、電子とプロトンとを発生させる。そして、発生した電子とプロトンとをカソードに置いた還元触媒に送り、二酸化炭素と反応させることで、ギ酸などの有機化合物を生成する。
人工光合成のアノードにおいては、通常、一段階励起型又は二段階励起型で水の酸化が行われる。
二段階励起型の反応の一例は、図1に示すように行われる。図1に示すように、二段階励起型材料を用いた水の酸化分解は、電子供与体及び電子受容体として働く再生可能な電子伝達剤の存在下で、酸素生成材料及び水素生成材料を光励起させることにより行われる。用いる酸素生成材料及び水素生成材料は、一段階励起型のように、バンド構造にH/Hの酸化還元電位とO/HOの酸化還元電位とを挟む必要が無く、どちらか一方の反応に十分なポテンシャルを有していればよい。そのため、二段階励起型の反応に用いる酸素生成材料及び水素生成材料には、バンドギャップを狭くし、太陽光エネルギーを有効利用できる可能性がある。
酸素生成材料としては、BiVO、WO、BiMoOなどが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、これらの酸素生成材料は、バンドギャップが2.5eV程度あり、太陽光エネルギーの有効利用の点では十分であるとはいえない。
特開2005−199187号公報
本発明は、太陽光エネルギーを有効利用でき、かつ二段階励起型に用いる酸素生成材料として利用できる酸窒化物を提供することを目的とする。
1つの態様では、酸窒化物は、
酸化タングステン中に窒素を含有し、
バンドギャップが、2.13eV以下であり、
価電子帯の上端と、伝導帯の下端との間に、水の酸化電位がある。
1つの側面として、太陽光エネルギーを有効利用でき、かつ二段階励起型に用いる酸素生成材料として利用できる酸窒化物を提供できる。
図1は、二段階励起型の反応の説明図である。 図2は、一般的な光励起材料のバンド構造を示す図である。 図3は、WOのエネルギーギャップ、CBM、及びVBMを表すグラフである。
(酸窒化物)
開示の酸窒化物は、酸化タングステン中に窒素を含有する酸窒化物である。
前記酸窒化物のバンドギャップは、2.13eV以下である。
前記酸窒化物においては、価電子帯の上端(VBM;Valence Band Maximum)と、伝導帯の下端(CBM;Conduction Band Minimum)との間に、水の酸化電位がある。
前記酸窒化物は、所謂人工光合成における二段階励起型に用いる酸素発生材料として有用である。
一般的に知られている光励起材料は、図2に示すようなバンド構造を有する。
ここで、−5.73eV(vs VAC)は、真空準位におけるO/HOの酸化還元電位を表す。
−4.5eV(vs VAC)は、真空準位におけるH/Hの酸化還元電位を表す。
−3.89eV(vs VAC)は、真空準位におけるCO/HCOOHの酸化還元電位を表す。
二段階励起型に用いる酸素発生材料として利用できる材料には、図2に示す「理想的な材料」のバンド構造のように、バンド構造中(価電子帯の上端と伝導帯の下端との間)に水の酸化電位(O/HOの酸化還元電位)を有することが求められる。
これは、言い換えれば、二段階励起型の酸素発生材料として利用できる材料には、価電子帯の上端と、伝導帯の下端との間に、水の酸化電位(O/HOの酸化還元電位)があることが求められる。
二段階励起型に用いる酸素発生材料においては、一段階励起型の光励起材料と比較して、H/Hの酸化還元電位、及びCO/HCOOHの酸化還元電位を考慮する必要性が低いため、材料の選択性が広い。その分、二段階励起型に用いる酸素発生材料においては、一段階励起型の光励起材料よりも、光エネルギーを有効利用できる性能が求められる。
したがって、二段階励起型に用いる酸素発生材料においては、光エネルギーの代表である太陽光エネルギーを有効に利用できるようにするために、太陽光エネルギーの30%以上を吸収できることが好ましい。
太陽光エネルギーを短波長側から積算した際に太陽光エネルギーの30%になる波長は、580nmである。
そして、580nmの波長を吸収できるためには、バンドギャップは、2.13eV以下である必要がある。
図2に示す各材料の中では、バンド構造中に水の酸化電位(O/HOの酸化還元電位)を有し、かつバンドギャップが2.13eV以下の材料は、CdSeくらいである。
そこで、本発明者らは、二段階励起型に用いることができる新たな酸素発生材料を見出すため、検討を行った。その結果、WOのOをNで置換すること、即ち、WOにNをドープすることで、バンドギャップを小さくできることを知見し、開示の技術の完成に至った。
前記酸窒化物は、下記組成式(1)で表されることが好ましい。
WO ・・・組成式(1)
前記組成式(1)中、xとyとは、以下の式(I−1)を満たすことが好ましく、式(I−2)を満たすことがより好ましい。
また、前記組成式(1)中、xとyとは、以下の式(II)を満たす。
0.060≦[y/(x+y)]≦0.100 ・・・式(I−1)
0.069≦[y/(x+y)]≦0.093 ・・・式(I−2)
2x+3y=6 ・・・式(II)
前記組成式(1)において、Nが多い、即ちyが大きい〔[y/(x+y)]が大きい〕と、前記酸窒化物が水に溶解しやすくなる。その点から、[y/(x+y)]は0.100以下が好ましく、0.093以下がより好ましい。
<酸窒化物の製造方法>
前記酸窒化物の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、湿式法、乾式法などが挙げられる。
前記乾式法としては、例えば、WOを気体の窒素含有化合物が導入された雰囲気下で加熱する方法などが挙げられる。
前記窒素含有化合物としては、例えば、アンモニアなどが挙げられる。
加熱温度としては、例えば、600℃〜1,000℃などが挙げられる。
加熱時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
加熱温度、及び加熱時間によって、Nの導入量を調整することができる。
<用途例>
前記酸窒化物は、人工光合成を行う二酸化炭素還元装置のアノードに使用する、二段階励起型の酸素発生材料として有用である。
前記二酸化炭素還元装置は、アノード電極と、プロトン透過膜と、カソード電極とをこの順で有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記二酸化炭素還元装置の反応の一例を以下に示す。
前記二酸化炭素還元装置のアノード側では、例えば、アノード電極に照射された光エネルギーを利用して、以下に示す水の分解が生じる。
O → 1/2O + 2H +2e
一方、前記二酸化炭素還元装置のカソード側では、例えば、以下に示す二酸化炭素の還元が生じる。
CO + 2H + 2e− → HCOOH
トータルの反応式としては、例えば、以下のようになる。
O + CO → HCOOH + 1/2O
生成するギ酸は、例えば、濃縮され回収される。
前記二酸化炭素還元装置において、前記酸窒化物は、例えば、水素発生材料、電子伝達剤とともに、前記アノード電極の表面に配されて使用される。
前記水素発生材料としては、例えば、GaP、CuO、SrTiO:Rhなどが挙げられる。
以下、開示の技術の実施例について説明するが、開示の技術は下記実施例に何ら限定されるものではない。
以下の実施例において、バンドギャップ、CBM(伝導帯の下端、Conduction Band Minimum)、VBM(価電子帯の上端、Valence Band Maximum)は、以下の方法により得た。
<バンドギャップ>
バンドギャップは、分光光度計(V−650、日本分光株式会社製)を用いて計算した。
はじめに、各波長λに対して反射率R(%)を測定し、拡散反射スペクトルを得た。測定時のスキャン速度は200nm/分とした。
次に、反射率測定から取得した拡散反射スペクトルに対してKubelka−Munkの式を用いて、クベルカムンク関数F(R)を算出した。反射率R(%)と、クベルカムンク関数F(R)との関係式は、次の式で表される。
F(R)=(1−R)/(2R)
バンドギャップを求める際、TaucやDavis,Mottらが提案した関係式があり、以下に示す。
(hνα)(1/n)=A(hν−Eg) ・・・式(1)
h:プランク定数
ν:振動数
α:吸光係数
Eg:バンドギャップ
A:比例定数
n:試料の遷移の種類により決定する値
直接許容遷移 n=1/2
間接許容遷移 n=2
吸光係数αをKubelka−Munc関数F(R)に置き換えると、上記式(1)は下記の通りとなる。
(hνF(R))(1/n)=A(hν−Eg)
なお、hν(eV)と波長λ(nm)との間には、hν=1239.7/λの関係がある。
以上の結果から、横軸をhνとし、縦軸を(hνF(R))(直接許容遷移)又は(hνF(R))(1/2)(間接許容遷移)とするグラフを作成し、そのグラフにおける変曲点に接線を引いた場合に、横軸と接線との交点が、バンドギャップとなる。
<CBM>
CBMは、フラットバンド電位を測定することで得られる。
ポテンショスタットを用いて、各電圧(V)において容量(C)を算出する。そして、横軸をVとし、縦軸を1/Cとするグラフに測定結果をプロットする。更に、得られたプロットの全て、又は複数個を用い、相関性が高く、かつ適切な結果が得られる直線近似を行い、一次関数(直線)を得る。得られた直線と、横軸との交点がフラットバンド電位となり、それがCBMとなる。
<VBM>
VBMは、真空準位の場合、以下の式で得られる。
VBM=(CBM−バンドギャップ) ・・式
<x、y>
Nドープ量を示すx、yは、ラザフォード後方散乱分光法(Rutherford Backscattering Spectrometry:RBS)により、元素組成を分析することで求めた。そして、〔y/(x+y)〕を算出した。
ラザフォード後方散乱分光法の測定条件は以下のとおりである。
装置名:ラザフォード後方散乱測定装置:日新ハイボルテージ社製
エネルギー:2MeV
イオン:Heイオン
<原材料>
以下の実施例・比較例で用いた原材料は、以下のとおりである。
WO:高純度化学研究所製
(実施例1〜3、比較例1〜3)
WOを用いて、WO粉末を作製した。
具体的には、WO粉末2gを、アンモニアガスを導入しつつ、800℃で焼成した。焼成時間を調整することで、Nのドープ量を調整し、WO粉末を得た。なお、Nドープ量は、焼成時間により調整できるが、焼成に用いる試料の量により、所定のNドープ量に調整するための焼成時間は変動する。
得られたWO粉末の各種結果を表1及び図3に示した。
得られたWO粉末の〔y/(x+y)〕、バンドギャップ(Eg:エネルギーギャップ)(eV)、CBM(eV)、及びVBM(eV)を上述の方法で算出した。結果を表1及び図3に示した。
なお、表1において、CBM(eV)、及びVBM(eV)は、真空準位での電位を示した。
また、図3中、縦軸の「E vs Vac」は、真空準位における電位(eV)を表す。
[y/(x+y)]が0.060以上では、バンドギャップが2.13eV以下となっていた。一方、[y/(x+y)]が0.110を超えると、水への溶解が見られた。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
酸化タングステン中に窒素を含有し、
バンドギャップが、2.13eV以下であり、
価電子帯の上端と、伝導帯の下端との間に、水の酸化電位があることを特徴とする酸窒化物。
(付記2)
下記組成式(1)で表される付記1に記載の酸窒化物。
WO ・・・組成式(1)
前記組成式(1)中、xとyとは、以下の式(I−1)及び(II)を満たす。
0.060≦[y/(x+y)]≦0.100 ・・・式(I−1)
2x+3y=6 ・・・式(II)
(付記3)
以下の式(I−2)を満たす付記2に記載の酸窒化物。
0.069≦[y/(x+y)]≦0.093 ・・・式(I−2)

Claims (2)

  1. 下記組成式(1)で表され、
    バンドギャップが、2.13eV以下であり、
    価電子帯の上端と、伝導帯の下端との間に、水の酸化電位があることを特徴とする酸窒化物。
    WO ・・・組成式(1)
    前記組成式(1)中、xとyとは、以下の式(I−1)及び(II)を満たす。
    0.060≦[y/(x+y)]≦0.100 ・・・式(I−1)
    2x+3y=6 ・・・式(II)
  2. 以下の式(I−2)を満たす請求項1に記載の酸窒化物。
    0.069≦[y/(x+y)]≦0.093 ・・・式(I−2)
JP2015207917A 2015-10-22 2015-10-22 酸窒化物 Expired - Fee Related JP6565589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207917A JP6565589B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 酸窒化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207917A JP6565589B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 酸窒化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078006A JP2017078006A (ja) 2017-04-27
JP6565589B2 true JP6565589B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58665596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207917A Expired - Fee Related JP6565589B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 酸窒化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111547771B (zh) * 2019-07-17 2022-05-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 透明遮热微粒子、微粒子分散体、其制法及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252974A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sharp Corp 光触媒膜、水分解用半導体光電極およびこれを用いた水分解装置
JP4735871B2 (ja) * 2008-01-24 2011-07-27 島根県 窒素導入型金属酸化物の製造方法及びこれを用いた光触媒の製造方法
JP2012050935A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 可視光応答型光触媒材料、可視光応答型光触媒塗料、可視光応答型光触媒体及び照明装置
KR101409164B1 (ko) * 2012-11-06 2014-06-19 한국세라믹기술원 티타늄결핍형 암염구조 티타늄 산질화물
JP6265410B2 (ja) * 2013-10-02 2018-01-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 コア−シェル型光触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078006A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hou et al. Hierarchical carbon quantum dots/hydrogenated-γ-TaON heterojunctions for broad spectrum photocatalytic performance
Momeni et al. Fabrication, characterization and photoelectrochemical behavior of Fe–TiO2 nanotubes composite photoanodes for solar water splitting
Nakada et al. Solar-driven Z-scheme water splitting using tantalum/nitrogen co-doped rutile titania nanorod as an oxygen evolution photocatalyst
Chabri et al. Mesoporous CuO–ZnO p–n heterojunction based nanocomposites with high specific surface area for enhanced photocatalysis and electrochemical sensing
Siritanaratkul et al. Synthesis and photocatalytic activity of perovskite niobium oxynitrides with wide visible‐light absorption bands
Rohloff et al. Enhanced photoelectrochemical water oxidation performance by fluorine incorporation in BiVO4 and Mo: BiVO4 thin film photoanodes
Samiolo et al. Photo-electro catalytic oxidation of aromatic alcohols on visible light-absorbing nitrogen-doped TiO2
JP5165155B2 (ja) 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
Fernández-Domene et al. Improvement in photocatalytic activity of stable WO3 nanoplatelet globular clusters arranged in a tree-like fashion: Influence of rotation velocity during anodization
Eissa et al. Electrochemical nano-patterning of brass for stable and visible light-induced photoelectrochemical water splitting
Al-Thabaiti et al. NH3 treatment of TiO2 nanotubes: from N-doping to semimetallic conductivity
JP2015116535A (ja) 水分解反応用触媒
Ye et al. X-ray spectroscopies studies of the 3d transition metal oxides and applications of photocatalysis
Ding et al. Reduced N/Ni-doped TiO 2 nanotubes photoanodes for photoelectrochemical water splitting
He et al. Enhanced solar water-splitting performance of TiO2 nanotube arrays by annealing and quenching
CN105733573A (zh) 电解掺氮一步法制备石油焦基碳量子点
CN109382083A (zh) 碳纳米管掺杂的二氧化钛纳米管光催化材料及其制备方法
Tho et al. Visible-light-driven photocatalysis for methylene blue degradation and hydrogen evolution reaction: a case of black TiO 2 nanotube arrays
JP6565589B2 (ja) 酸窒化物
Puga et al. Aluminium-doped TiO2 nanotubes with enhanced light-harvesting properties
JP6387213B1 (ja) 酸素還元触媒
EP2918547B1 (en) Titanium oxynitride having titanium deficit rock salt structure
JP6521316B2 (ja) 特徴的な吸収バンドを有する半導体光触媒及びその製造方法
JP4409315B2 (ja) 電気化学光電池
Ishikawa et al. Electron-transfer processes in the electrophilic cleavage of cobalt-carbon bonds of alkylcobalt (III) complexes with iodine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees