JP6562667B2 - 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置 - Google Patents

静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6562667B2
JP6562667B2 JP2015056078A JP2015056078A JP6562667B2 JP 6562667 B2 JP6562667 B2 JP 6562667B2 JP 2015056078 A JP2015056078 A JP 2015056078A JP 2015056078 A JP2015056078 A JP 2015056078A JP 6562667 B2 JP6562667 B2 JP 6562667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
substrate
frame
capacitive transducer
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015056078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207995A (ja
Inventor
香取 篤史
篤史 香取
薫央 堀田
薫央 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015056078A priority Critical patent/JP6562667B2/ja
Publication of JP2015207995A publication Critical patent/JP2015207995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562667B2 publication Critical patent/JP6562667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0214Capacitive electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波などの音響波の送受信(本明細書で送受信と言う場合、送信と受信のうちの少なくとも一方を意味する)を行う静電容量型トランスデューサ、その製造方法、それを用いた超音波画像形成装置などの被検体情報取得装置に関する。本明細書において、音響波とは、音波、超音波、光音響波と呼ばれるものなどを含むが、超音波で代表する場合もある。光音響波は、被検体内部に可視光線や赤外線等の光(電磁波)を照射して被検体内部で発生する音響波である。
超音波の送受信を行う目的で、静電容量型超音波トランスデューサであるCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)が提案されている。CMUTは、半導体プロセスを応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)プロセスを用いて作製されたものである。
図19にCMUT(送受信素子)の一例の断面の模式図を示す(非特許文献1参照)。ここで、振動膜101と間隙(キャビティ)105を挟んで対向した第1の電極102及び第2の電極103を含む構造を1組としてセルと呼ぶ。振動膜101は、チップ201上に形成された支持部104により支持されている。第1の電極102には、直流電圧発生手段311が接続され、所定の直流電圧Vaが印加されている。もう一方の第2の電極103は、送受信回路312に接続され、GND電位付近の固定電位となっている。これにより、第1の電極102と第2の電極103との間にVbias=Va-0Vの電位差を発生させている。Vaの値を調整することで、Vbiasの値が、CMUTのセルが持つ機械特性により決まる、所望の電位差(数十Vから数百V程度)と一致するようになっている。送受信回路312により、第2の電極103に、交流の駆動電圧を印加することで、第1及び第2の電極間に交流の静電引力が発生し、振動膜101を或る周波数で振動させて超音波を送信することができる。また、振動膜101が超音波を受けて振動することにより、第2の電極103に静電誘導により微小電流が発生し、送受信回路312により、その電流値を測定することで、受信信号を取り出すことができる。尚、上記の説明では、第1の電極102に直流電圧発生手段101を、第2の電極103を送受信回路312に接続しているが、第1の電極102に送受信回路312を、第2の電極103を直流電圧発生手段311に接続した構成も同様に用いることができる。
A.S. Ergun, Y. Huang, X. Zhuang, O. Oralkan, G.G. Yarahoglu,and B.T. Khuri-Yakub, "Capacitive micromachined ultrasonic transducers: fabrication technology," Ultrasonics, Ferroelectrics and Frequency Control, IEEE Transactions on, vol. 52, no. 12, pp. 2242- 2258, Dec. 2005.
一般に、CMUT内に備える電極は、金属の薄膜により構成され、CMUT上には、超音波が透過しやすいシリコーンを主成分とする層が形成されている。シリコーンは絶縁性が高く、絶縁抵抗などで電気的な安全性は確保することはできるが、水蒸気の透過率が高いため、CMUT内の配線まで水蒸気が侵入する場合がある。これにより、この水蒸気や、水蒸気と一緒に透過してきたイオン化や微粒子化した物質が原因で配線の腐食などが発生し、CMUTの感度低下など信頼性の問題が発生する場合がある。そのため、CMUTの送受信特性に与える影響を最小限にしつつ、且つ外部からの水蒸気などの侵入を低減する必要がある。また、CMUTは使用する用途によっては、小型な領域に実装サイズを収める必要がある。そのため、CMUT内での配線の腐食の原因となる水蒸気などの侵入を低減し、且つ実装サイズを基板のサイズにできるだけ近づけて小型な構成にする要求がある。
従って、本発明は、外部からの物質の侵入による配線などの腐食の発生を低減することができ、送受信特性に対する影響が低減された静電容量型トランスデューサなどを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の静電容量型トランスデューサは、次の特徴を有する。即ち、間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持された構造を有する1つ以上のセルと、前記1つ以上のセルが一方の表面上に配置された基板と、耐水性を備えるシートと、前記シートと前記セルとの間に設けられた音響マッチング層と、耐水性を備え、前記基板の側面の周囲を囲むように配置された枠と、を備える。そして、前記シートは、前記枠の開口に蓋をするように前記枠の端面に接着されている。
本発明によれば、上記耐水性のシートと枠により、外部からの侵入物質による配線などの腐食の発生を低減することができ、送受信特性への影響が低減された静電容量型トランスデューサを実現することができる。
第1の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第1の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第2の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第2の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第3の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第4の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第5の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 図5−1の一部についての拡大図。 第6の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第7の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第8の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第9の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第10の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサを説明する図。 第11の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第12の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第13の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第14の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第14の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第15の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第16の実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの製造方法の図。 第17の実施形態に係わる超音波プローブを説明する図。 第17の実施形態に係わる超音波プローブの他の例を説明する図。 第18の実施形態に係わる被検体情報取得装置を説明する図。 従来の静電容量型トランスデューサを説明する図。
本発明の静電容量型トランスデューサでは、セルを備えた基板の側面の周囲を囲むように配置された耐水性の枠の開口に蓋をするように、耐水性のシートが枠の端面に接着されている。これにより、外部からの侵入物質による配線などの腐食の発生を低減することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の静電容量型トランスデューサの実施形態は、水蒸気などの透過を防止するシートと、水蒸気などの透過を防止する枠を有しており、CMUTなどの表面上は前記シートにより覆われている。また、CMUTなどを形成している基板の側面は全周を枠により囲まれており、枠の一方の端面は、シートと全面において接着されて、蓋をされている。
図を用いて、本発明の静電容量型トランスデューサ及び被検体情報取得装置の一種である超音波画像形成装置の実施形態を詳細に説明する。尚、本発明の静電容量型トランスデューサ等を構成する各部材については、同一の部位を表わす部材については、図番が異なっていても同じ符号を付してあえて図面毎に説明しない場合もあり得る。
(第1の実施形態)
図1−1から図2−2は、本実施形態に係わる静電容量型トランスデューサの模式図である。201は基板、202はシート、203は枠、204はフレキシブル配線基板、205は音響マッチング層であるシリコーン層、206は支持部材である。また、図1−1と図1−2は、図2−1と図2−2でのX-Y断面を示した模式図である。
基板201上には、CMUT100が形成されている。CMUT100は、振動膜101、第1の電極102、第2の電極103、支持部104、配線107、108、電極109、110により構成されている。1つ以上のセルは、それぞれ、間隙105を隔てて形成された一対の電極102、103のうちの一方の電極102を含む振動膜が振動可能に支持された構造を有する。基板201上には、第2の電極103と支持部104が配置されており、支持部104により支持された振動膜101上に第1の電極102が配置されている。第1の電極102と第2の電極103は対向するように配置されており、振動膜101は第1の電極102と一体に振動する構成となっている。配線107、108や電極109、110は、アルミニウム、銅、金、ニッケル、チタンなどの金属薄膜を成膜することにより形成されている。配線107、108や電極109、110は、数百ナノメーターから数マイクロメーターの厚さで、数マイクロメーターから数百マイクロメーターの線幅や線間距離を有している。
第1の電極102と第2の電極103は、フレキシブル配線基板204を介して、それぞれ直流電圧発生手段(不図示)と送受信回路(不図示)に接続されている。第1の電極102は配線107を介して、電極109に接続されており、第2の電極103は配線108を介して、電極110に接続されている(図3も参照)。フレキシブル配線基板204は、薄い導電層122が、薄い絶縁膜123と絶縁層124により挟まれた構成になっており、導電層や絶縁層の厚さは数マイクロメーターから数十マイクロメーター程度であり、屈曲しやすい構成となっている。導電層122は、銅などにより構成することができる。絶縁層123、124は、ポリイミドなどにより構成することができる。フレキシブル基板204の両端は、絶縁層が一部形成されず導電層122が露出した電極121となっており、電極121の部分で、後述する電気接続手段により、基板上201の電極と接続されている。フレキシブル基板204のもう一方側は、回路基板上の直流電圧発生手段(不図示)や送受信回路(不図示)に接続されている。
図1−1と図1−2で、基板201は、支持部材206上に、フレキシブル配線基板204と並んで配置されており、電極109、110と電極121間は、ワイヤー131により電気的に接続されている。ワイヤー131は、封止材132により覆われており、ワイヤー131が基板やフレキシブル配線基板204と固定され、外部からの衝撃などによる変形から保護されている。封止材132は、エポキシなどの樹脂接着剤を用いて、容易に実現することができる。
支持部材206は、樹脂などにより構成することができる。また、枠203の一部が有する凹部に、支持部材206が有する凸部がはめ込める構造になっており、組み立てることにより枠203と支持部材206を所望の位置関係に設定することができる。それにより、枠203に対して、支持部材206上の基板201に形成したCMUT100の位置の相対関係を所望のものにすることができる。尚、上記説明と逆の構成、すなわち、枠203が凸部を有し、支持部材206が凹部を有するはめ込み構造ないし突き当て構造も同様に用いることができる。
基板201上のCMUTの表面上には、音響マッチング層としてシリコーン膜205が形成されている。音響マッチング層は、音響インピーダンスが振動膜101の音響インピーダンスに近いことが好ましく、具体的には、音響インピーダンスは1MRayls以上2MRayls以下であることが好ましい。本実施形態では、音響マッチング層としてシリコーン膜205を用いている。シリコーン膜205は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を主成分とした有機ポリマーを架橋したシリコーンゴムである。また、PDMSにシリカ粒子等を添加したものや、PDMSの水素の一部をフッ素で置換したフロロシリコーンなどでもよい。音響マッチング層は振動膜101に影響を与えることが少なく、その厚さは10μm以上900μm以下が好ましい。また、振動膜101の変形量やバネ定数などの機械特性を大きく変化させないよう、音響マッチング層のヤング率は10MPa以下であることが好ましい。ポリジメチルシロキサン(PDMS)を主成分とした有機ポリマーを架橋したシリコーンゴムの場合、ヤング率は1MPa程度である。シリコーン膜205上には、耐水性のシート202が配置されている。基板201の端面(側面)は、耐水性の枠203により四方を完全に囲まれている。シート202は、枠203の端面と隙間が全くなくなるように全周を接着されおり、枠203の開口をシート202で蓋をしている構成(図2−1(a)参照)となっている。耐水性に係る水蒸気の透過量は、40℃90%RH(relative humidity)で単位面積あたりに透過する量で表わされる。配線の腐食、劣化を抑制するための水分透過率を検討した結果、100g/m・day以下であることが好ましい。水分透過率は部材の厚さに依存し、枠部材は機械的強度も求められることから、ある程度の厚さを有するために、水分透過率を低くすることが可能である。
一方、シートは、薄いために水分透過率が大きくなりやすい。本実施例では、枠部材を基板側面の近傍に配置し、枠の端面に接着することによりシートの面積を小さくする構成としている。また、シート202は、超音波が透過する際、超音波の特性を劣化させないものであることが望ましい。超音波の透過特性を考慮すると、シートの厚さは、送受信に用いる超音波の周波数の波長の16分の1から10分の1程度以下にすることが望ましい。例えば、一般的な送受信の周波数10MHz程度での使用時には、30マイクロメーター以下の厚さにすることが望ましい。これらの相反する要求から、シートは、厚さが30μm以下であり、また水分透過率が60g/m・day以下であることが好ましい。従って、シート202は、水蒸気の透過率が小さいという特性を有していることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンなどが好ましい。
またシート202は、単一の樹脂シートに限らず、水蒸気の透過を低減するバリア層を含むものも用いることができる。シートに含まれるバリア層は、酸化膜や薄い金属層など無機材料の薄膜を形成することにより、水蒸気の透過率を低減でき、必要な密着力を有するものであれば、用いることができる。これにより、先に挙げたシート以外にもポリエチレン、PVC(ポリ塩化ビニール)、PC(ポリカーボネート)、PI(ポリイミド)など、多種のシートを用いることができる。
図2−1(b)に、本実施形態で用いる枠203の模式図を示す。枠203は、断面が四角で中が空洞(開口)200になっている四角柱の形状である。枠203は、シート202と同等か同等以上に水蒸気の透過率が小さいという特性を有している。ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などのプラスチック樹脂などを用いて容易に形成することができる。
本実施形態では、基板201の側面は、枠203により四方を囲われ、且つシート202により枠203に蓋をする構成になっている。そのため、本実施形態によると、CMUT表面側からだけでなく、基板201周辺や側面からの水蒸気などの侵入を低減することができる。また、本実施形態では、シート202は、枠203の端面の全周に隙間無く接着されていることが特徴であるため、シート202が配置されていない領域でも、枠203により、同様にCMUTへの水蒸気などの侵入を低減することができる。このため、基板201表面にシート202を備えるだけの構成に比べて、シート202の端部や、シート202のサイズより広い領域からの水蒸気などの侵入を抑制することができる。
ここで本実施形態以外の構成を考える。シート202により、CMUTを包むような構成にするためには、必ずどこかの領域で、シート202を重ねる必要が発生する。シートを重ねる場合、構成が複雑になり、小さな領域に収めることは難しい。加えて、シートが重なる領域で隙間が発生しないようにすることが非常に難しく、信頼性をあまり高くできない。また、製造工程が複雑で、製造コストが高くなる。一方、シートを重ねずシート202を筐体の側面に接着する構成では、シートを殆ど曲げず筐体の側面に接着する領域が必要なため、筐体を基板に対してかなり大きくする必要があり、小型化することが難しい。本実施形態では、枠203を用いて、その枠203の端面にシート202を接着し、枠203の開口にシート202で蓋をする構成を取ることで、小さなサイズで、CMUT100を形成した基板201を低水蒸気透過率の部材で囲む構成にすることができる。
以上のように、本実施形態を用いることで、小型な実装サイズで、外部からの水蒸気などの侵入を低減できるため、小型で、外部からの侵入物質による配線腐食の発生を低減することができる。こうして、信頼性の高い静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、枠203を形成している材質が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じである。本実施形態での枠203は、金属を用いていることが特徴である。これにより、枠203を樹脂で構成する場合に比べて、水蒸気の透過率を大幅に低減することができるため、基板201表面側のシート202からの水蒸気などの侵入を考慮するだけで良くなり、トータルの水蒸気などの透過を低減することができる。また、樹脂に比べて、機械的な強度を高くできるため、より小型にすることができる。また、金属の音響インピーダンスは、基板201の音響インピーダンスに近い。そのため、樹脂を用いる場合に比べて、基板201周辺での超音波の乱反射が少なく、CMUTの送受信特性に影響を与えることが少なくなる。
本実施形態の形態によると、より信頼性が高く、より小型で、送受信特性がより優れた静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、枠203のシート202を接着していない側(以下、説明の便宜上、底面側と呼ぶ)の構成が一部異なる。それ以外は、第1または第2の実施形態と同じである。
本実施形態では、図1−1(b)で示したように、枠203の底面側において、枠203と支持部材206及びフレキシブル配線基板204との間にある隙間を、封止材210で埋めている。封止材210は、エポキシ樹脂を用いている。エポキシ樹脂の封止材は水蒸気の透過率の低い材料であり、封止材に好適である。本実施形態によると、CMUT100を形成した基板201の周りを全て、水蒸気の透過率の低い部材で覆う構成にすることができるため、全ての方向からのCMUT100への水蒸気などの侵入を防ぐことができる。そのため、サイズを変えることなく、より信頼性の高い静電容量型トランスデューサを提供することができる。
また、図1−2(c)と図2−2(c)を用いて、本実施形態の別の構成を説明する。本形態では、枠203は、断面が四角で中が空洞になっており、一部に長穴を有する底面を備えた四角柱の形状となっている。図2−2(c)は、底面側から見た模式図である。枠203の底面が有する穴220は、フレキシブル配線基板204を、枠203の外側に引き出すことができる構成になっている。この枠203の底面側において、枠203の有する穴220と支持部材206及びフレキシブル配線基板204との間にある隙間を、封止材210で埋めている。この構成によると、封止材210で封止する面積を最小限にすることができるので、より確実に封止をすることができる。そのため、本形態によると、更に信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、基板201とフレキシブル配線基板204間の配線接続方法と、フレキシブル配線基板204とシート202間との位置関係が異なる。それ以外は、第1から第3の何れかの実施形態と同じである。図4を用いて説明する。
本実施形態では、基板201上の電極109、110と、フレキシブル配線基板204上の電極121間をACF(異方性導電性)樹脂(不図示)を用いて接続している。ACF樹脂は、微細な導電性金属粒子を含有している絶縁性の熱効果樹脂である。電極間に配置して圧力を加えることで、導電性粒子が介在して電極間を電気的に接続することができる。一方、隣り合った電極同士では、導電性金属粒子は絶縁性の樹脂の中に分散して存在しているだけであるので、電気的に絶縁が保たれた状態になる。この状態で、樹脂に熱を加えて硬化させることにより、上下電極同士の接続状態と隣接電極同士の絶縁状態が維持される。
本実施形態では、ACF樹脂を電気接続に用いているため、図4で示すように、基板201上にフレキシブル配線基板204が直接配置される構成となっている。本実施形態では、このフレキシブル配線基板204の基板201と逆側の表面が、シート202に接触していることが特徴である。
この構成により、基板201表面とシート202間の距離を、フレキシブル配線基板204の厚さで規定することができる。フレキシブル配線基板204の厚さは、絶縁層や導電層の厚さを変えることで、数十マイクロメーターから数百マイクロメーターの厚さを選ぶことができる。ここで、所望の厚さのフレキシブル配線基板204を用いることで、基板201とシート202間の距離を所望のものにすることができる。そのため、基板201上に配置したCMUT100上のシリコーン層205の厚さを所望の厚さにでき、厚さのばらつきも、両端のフレキシブル配線基板204の厚さのバラツキ内となる均一な厚さにすることができる。シリコーン層205は、超音波を減衰させながら透過させるため、均一な所望で厚さにすることが望ましい。本実施形態を用いることで、均一で所望の厚さを持つシリコーン層にすることができるため、送受信特性のより均一で、且つ信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、シート202の一部が凹部を有していることが異なる。即ち、シート202の表面がなす面に凹部を備えており、枠203近傍よりも、CMUT100を配した領域で、窪みを有している。それ以外は、第1から第4の何れかの実施形態と同じである。第4の実施形態の構成を元に、図5−1、図5−2を用いて説明する。
本実施形態では、セルを構成するCMUT100が形成された基板201領域上に配置されたシート202が、他の領域のシート202より、基板201側に凹んでいることが特徴である。本実施形態では、図5−1で示すように、基板201上の音響マッチング層であるシリコーン層205が、場所によって厚さが異なっている。図5−2に図5−1の一部の拡大図を示す。
図5−2を参照すると、CMUT100が形成された基板201領域上は、シリコーン層205の厚さH1が薄い。それ以外の、フレキシブルプリント配線204と電気接続された電気接続部が配置された領域では、シリコーン層205の厚さH2が厚い構成になっている。即ち、CMUT100が配された領域に比べて、該領域の外側でシリコーン層205が厚く構成されている。シリコーン層205では、超音波を減衰させながら透過させるため、送受信信号の劣化を避けるためには、できるだけ薄いシリコーン層205を用いることが望ましい。
加えて、シート202としてPET(ポリエチレンテレフタレート)を始めとする樹脂を用いているため、シート202が有する音響インピーダンスは、シリコーン層205と異なる。また、シート202の厚さは、薄いものでも10マイクロメーター前後あり、使用する数メガヘルツから10メガヘルツの周波数での波長に対して、完全には無視できない厚さになっている。このため、シリコーン層205とシート202間の界面において、送受信波(音響波)の一部で反射が発生する。この反射波は、本来CMUTで受信するための音響波であるために、または本来CMUTから送信するために、音響波の周波数特性を劣化させる原因となる。具体的には、シリコーン層205の厚さが、シリコーン層205内での音響波の波長と同等となる周波数での特性が、反射波により劣化してしまう。そのため、送受信に使用する音響波の波長に比べて、シリコーン層205の厚さが薄いことが望ましい。具体的な数値としては、10メガヘルツ以下の周波数範囲で影響を受けにくくするためには、H1を24マイクロメーター以下の厚さにすることが望ましい。6メガヘルツ以下の周波数範囲で影響を受けにくくするためには、H1を40マイクロメーター以下の厚さにすることが望ましい。
一方、CMUT100上のシリコーン層205の厚さH1は薄くしすぎると、シート202がCMUT100に近接してしまい、CMUTの放射インピーダンスがシート202の影響を受け、送受信特性が変化する。そのため、CMUT100上のシリコーン層205は、20マイクロメーター以上であることが望ましい。
これらのことから、CMUT100上のシリコーン層205の厚さは、最も汎用に用いられる8メガヘルツの周波数を中心とする超音波送受信の用途では、20マイクロメーターから24マイクロメーターの範囲であることが望ましい。また、比較的低い周波数4メガヘルツの周波数を中心とする超音波送受信の用途では、20マイクロメーターから40マイクロメーターの範囲であることが望ましい。
基板201の表面とシート202の下面との距離は、基板201上の電極109、110からの配線取出し部の高さ、具体的には、第1の実施形態では封止材132の高さ、第4の実施形態ではフレキシブル配線基板204の厚さによって、下限が決まる。
ここで、図5−2に示した形態では、第1の実施形態で示した封止材を用いていないが、本実施形態は、封止材を用いることも可能である。封止材は、ボンディングワイヤーを覆うように配置、硬化する必要があるため、100マイクロメーターから300マイクロメーター程度の厚さとなる。また、フレキシブル配線基板204は、15マイクロメーターより厚い絶縁フィルムを、10から40マイクロメーター程度の金属薄膜を挟んで構成するので、40マイクロメーターから100マイクロメーター程度の厚さとなる。そのため、シート202が凹部を有していない構成では、CMUT100を配置した領域上のシリコーン層205の厚さは、配線取出し部の高さと同等になっている。
そのため、本実施形態のCMUT100上のシリコーン層205の厚さだけを薄くして凹部を有する構成を用いることで、配線取出し部を変更することなく、CMUT100上のシリコーン層205の厚さのみ薄くすることができる。よって、耐湿性を有したシート202をCMUT100上に配置した構成でも、超音波の送受信を行うCMUT100領域において、シート202とシリコーン層205の部分での超音波透過時の劣化特性を改善させることができる。故に、優れた送受信特性を得ることができる。
本実施形態によると、CMUT100上のシリコーン層の厚さH1を薄くすることができるため、シート部における送受信超音波の劣化が少ないため、更に送受信特性が優れ、且つ信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、基板201上で電極109、110が配置されている場所が異なる。それ以外は、第1から第5の何れかの実施形態と同じである。第4の実施形態の構成を元に、図6を用いて説明する。
本実施形態では、電極109、110を、基板201上でCMUT100を形成した面と逆側の面に配置していることが特徴である。図6(a)で示すように、配線107、108は、基板201の両面間を電気的に接続している貫通配線111を介して、CMUT100を形成した基板面から、CMUT100を形成していない基板面側に引き出されている。CMUT100を形成していない基板面側に引き出された配線は、電極109と接続され、フレキシブル配線基板204へ電気的に接続されている。図6(a)では、ACF樹脂を用いた配線接続を用いており、基板201のCMUT100を形成していない基板面(裏面)に、フレキシブル配線基板204が配置されている。
本実施形態では、基板201のCMUT100形成面側にフレキシブル配線基板204が無いため、基板201表面とシート202の下面を近づける際の制約がない。そのため、シリコーン205層の厚さを、基板201とシート202間を機械的に固定する際に問題ない厚さまで薄くすることができる。よって、シリコーン層205を透過する超音波の減衰が極めて小さく、シリコーン層205での送受信特性の劣化を極めて小さくすることができる。また、基板201表面に、CMUT100のみが配置されている構成であるため、基板201付近の配線による超音波の乱反射による送受信特性の劣化が起こらなく、良好な送受信特性を得ることができる。
なお、本実施形態では、基板201表面とシート202の下面間の距離は、枠203が有する凹部と支持部材206が有する凸部によって、基板201の位置と枠203の位置を規定することで、所望の値に設定することができる。本実施形態によると、送受信特性が非常に優れており、且つ信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供することができる。
本実施形態の別の形態を、図6(b)を用いて説明する。図6(b)において、222はスペーサーである。スペーサー222は、基板201上のCMUT100が形成されていない領域の基板の端面上に、対になるように配置されている。スペーサー222は、シリコーン層205の所望の厚さと同じ厚さのものが用いられている。この構成を取ることにより、枠203と支持部材206で、基板201とシート202の距離関係を決める構成に比べて、スペーサー222のみで距離を決めることができるため、より高精度に基板201とシート202間の距離を決めることができる。また、スペーサー222の厚みは任意の厚さ(例えば、数マイクロメーターから数十マイクロメーター)を選ぶことができるため、シリコーン層205の厚みを薄く、且つ高精度に設定することができる。そのため、シリコーン層205を透過する超音波の減衰が極めて小さく、シリコーン層205での送受信特性の劣化を極めて小さく、均一にすることができる。本形態によると、送受信特性が非常に優れており、且つ信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、シート202の一部が凸部を有していることが異なる。それ以外は、第1から第6の何れかの実施形態と同じである。第6の実施形態の構成を元に、図7(a)、(b)を用いて説明する。
本実施形態では、CMUT100を形成した基板201表面が、枠203の端面より外側に飛び出して配置されていることが特徴である。そのため、枠203上の領域のシート202の表面より、基板201上の領域のシート202の表面の方が、シリコーン層205の厚さ分より遠くトランスデューサの外側に配置される。この構成によると、CMUT100が、枠203の端面より外側、言い換えると超音波を送受信する被検体である測定対象(不図示)側に配置される。そのため、CMUT100から超音波を送信する際に、枠203の端面で、送信した超音波が反射して、測定対象に到達する超音波の送信波形が劣化することをほぼ無視することができる。また、測定対象からの超音波をCMUT100が受信する際に、受信波が枠203の端面で反射しても、CMUT100で受信される信号ではほぼ無視できる。このように、本実施形態では、CMUT100を形成した基板201表面が、枠203の端面より外側に配置されている。そのため、送受信時の超音波への枠203の影響を極めて小さくでき、送受信特性が非常に優れており、且つ信頼性の高い、小型の静電容量型トランスデューサを提供することができる。
尚、本実施形態は、第6の実施形態を元に説明したが、これに限るものではない。第1の実施形態の基板201上にワイヤー131や、第4の実施形態の基板201上にフレキシブル配線基板204が配置される構成に対しても、適用することができ、同様の効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、シート202表面が異なる。それ以外は、第1から第7の何れかの実施形態と同じである。第4の実施形態の構成を元に、図8を用いて説明する。
本実施形態では、シート202の表面に、特定の光を反射する反射膜207を有していることが特徴である。測定対象にパルス光を照射して、発生した光音響波をトランスデューサで受信する場合、照射したパルス光がトランスデューサにも到達するとトランスデューサ内で光音響波を発生させ、受信特性を劣化させる。本実施形態では、パルス光を反射する反射膜207を備え、反射膜207を保持する部材を、水蒸気透過率が低いシート202で兼用している構成のため、簡単な層構成で実現することができる。そのため、超音波が経由する層の数を少なくすることができるため、CMUT100で受信する超音波波形の劣化を少なくできる。
本実施形態の反射膜207は、CMUT100への光の入射を抑制するための部材である。具体的には、被検体への照射光またはその散乱光を反射するための部材である。被検体として、乳房等の生体を診断する場合、レーザー光として波長700nm以上1000nm以下の近赤外領域が用いられることが多い。反射膜207は、使用する波長領域の光(例えば700nm〜1000nm)に対して、高い反射率(好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の反射率)を有することが好ましい。具体的には、反射膜207は金属薄膜からなることが好ましく、Au、Ag、Al、Cuのうち少なくとも1つの元素を含む金属や、これらの合金を用いることができる。
また、反射膜207の膜厚は、150nm以上あることが好ましい。150nm以上であれば、十分な反射率を得ることができる。ただし、音響インピーダンスを考慮して、10μm以下であることが好ましい。例えばAuの場合、音響インピーダンスが約63×106[kg・m−2・s−1]と高いため、音響インピーダンス不整合による音響波の反射を防ぐためには或る程度薄くする必要がある。よって、Auの場合、膜厚は、材料中の音響波の波長の1/30以下であることが好ましい。特に、光音響効果により発生する音響波の受信帯域としては、通常10MHz程度であり、10MHzでの水中の波長が約150μmであることを考慮して、Au膜の厚さは5μm以下であることが好ましい。形成方法としては、蒸着もしくはスパッタリングを用いることができる。また、密着力を上げるためにCrやTiの下地層を設けてもよい。
また、反射膜207としては、金属膜だけでなく、誘電体多層膜を用いることもできる。さらには、金属膜の上に誘電体多層膜を形成した積層構造とすることもできる。このような積層構造の場合、反射率を更に向上させることができるため好ましい。本実施形態によると、光音響波の受信に使用する場合にも、信頼性が高く、小型で、送受信特性が優れた静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態は、トランスデューサの外側に部材が配置されている点が異なる。それ以外は、第1から第8の何れかの実施形態と同じである。第4の実施形態の構成を元に、図9を用いて説明する。
本実施形態では、トランスデューサのシート202上に、樹脂カバー208を備えていることが特徴である。樹脂カバー208を有することで、外部からの衝撃が加わった場合でも、シート202へ衝撃が伝わることや、シート202が傷つくことを防ぐことができる。そのため、シート202が損傷して、外部からの水分の浸入が発生し、配線などが腐食することを防ぐことができる。樹脂カバー208は、外部からの衝撃や擦過に対して耐性があるものであれば、用いることができる。また、超音波の送受信特性の劣化で問題とならない範囲で、シリコーン樹脂、プラスチックなどの材料で必要な厚さのものを用いることができる。また、樹脂カバー208は、図9で示したように、シート202上だけでなく、枠203の側面の一部にも連続して配置しても良い。樹脂カバーは、シート202と枠203に接着剤に接着されている。その接着剤は、超音波の送受信特性に与える影響が少なく、十分な接着強度を有するものであれば、用いることができる。
本実施形態によると、外部からの衝撃に強く、信頼性が高く、小型で、送受信特性が優れた静電容量型トランスデューサを提供することができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態は、トランスデューサの外側に部材が配置されている点が異なる。それ以外は、第1から第8の何れかの実施形態と同じである。第4の実施形態の構成を元に、図10を用いて説明する。
本実施形態では、トランスデューサのシート202上に、音響レンズ209を備えていることが特徴である。音響レンズ209を用いることで、超音波の送信波形について、特定の距離において或る範囲で強度を高めることができる。同様に、受信についても、特定の距離の或る範囲からの受信波形を高い感度で受信することができる。音響レンズ209は、水蒸気の透過率が高いシリコーンを用いて成形され、シート202上に接着される。本実施形態によれば、水蒸気透過率の低いシート202と枠203で、基板201上のCMUT100を囲んでいるため、配線部の腐食などが起きにくい。
ここで、シート202と音響レンズ209が有する音響インピーダンスはできるだけ近くし、界面で反射が起きにくい構成をとることが望ましい。しかし、音響レンズは、音響レンズの表面に接する媒質からの制約や、シート材料固有の音響インピーダンスの制約があり、それぞれの音響インピーダンスを完全に一致させることは難しい。そのため、シート202と音響レンズ209との界面では、超音波の反射が起こり、超音波の透過特性を劣化させやすいことになる。また、シート202を音響レンズ209表面に配置した場合は、反射が起こる界面は、音響レンズ209の曲面上の部分のCMUT100からの距離が場所により異なり、且つ該曲面上の部分がCMUT100からレンズの厚さの距離以上は離れていることになる。この距離は、使用する超音波の波長に対して十分長くなるように設定されているため、送受信時の透過特性に大きな影響を与える。しかしながら、本実施形態によると、シート202を音響レンズ209表面に配置した構成に比べて、CMUT100を形成した基板201とシート202との距離を大幅に短くすることができる。そのため、反射が起こる場所を、CMUT100から均一の距離で、且つ超音波の波長より十分短い距離の所にすることができるため、送受信時の透過特性に対する影響を小さくすることができる。
本実施形態によると、音響レンズを有した構成においても、信頼性が高く、小型で、送受信特性が優れた静電容量型トランスデューサを提供することができる。尚、第5から第10の実施形態では、基板201上の電極109、110と、フレキシブル配線基板204上の電極121との接続を、ACF樹脂の電気接続手段を用いて説明したが、これらの実施形態では、これに限られるものではない。第1の実施形態で説明を行った、ワイヤーを用いた電気接続手段をはじめ、電極間の電気接続を行うことができるものであれば適用することができる。
(第11の実施形態)
本実施形態では、第1から第10の実施形態の何れかに記載の静電容量型トランスデューサの製造方法に関して記載する。
本実施形態の製造方法は、CMUT100を形成した基板201とシート202をシリコーン層205を用いて固定する工程の後、シート202を枠203の端面に接着する工程を実行することを特徴とする。図11を用いて、製造工程を具体的に説明する。尚、製造工程を説明する図では、基板201上のCMUT100は省略しているが、実際には基板201の図面内で向かって上側の面にCMUT100を形成している。また、枠203や支持部材206は、実際には、図1−1等の図面で示すように複雑な構造になっているが、製造工程を説明する図では、実際には備えている凹凸部などを省略して、簡単な構成で記載している。また、製造工程を説明する図では、説明上必要な場合を除いて、フレキシブル配線基板204を省略している。
まず、基板201上にCMUT100を形成し、その後、支持部材206上に基板201を貼り付ける(図11(a))。この工程は、集積回路のチップを貼り付けるダイボンディングと呼ばれる技術等を用いることで、容易に実施することができる。次に、基板201上に硬化前のシリコーン樹脂240を塗布する(図11(b))。ディスペンサーなどを用いることで、基板201上への局所的な塗布を容易に行うことができる。シリコーン樹脂としては、常温硬化、加熱硬化型の何れも用いることができる。常温硬化型を用いる際には、硬化時間より短い時間で工程を実施することで問題なく作製できる。
続いて、シート202を固定し、シート202に基板201を近づけ、基板上201上の硬化前のシリコーン樹脂240の上面とシート202の下面を接触させる。この際、シート202と基板201とが所定の距離になる位置で基板201を止める。シートを固定している部分と、支持部材206を保持している部分の位置関係を、微動ステージで調整することで、止める位置は容易に決めることができる。その後、シリコーン樹脂240を硬化させ、基板201とシート202間を硬化したシリコーン層205で固定する(図11(c))。常温硬化型、加熱型ともに、硬化が完了するまで、基板201とシート202の位置関係を固定したままにしておく。
次に、枠203の端面に、硬化前の接着剤230を塗布する(図11(d))。ディスペンサーなどを用いることで、枠203端面上への局所的な塗布を容易に行うことができる。接着剤203としては、シート202と枠203との間を接着できるものであれば用いることができ、エポキシ系接着剤などにより容易に構成することができる。尚、接着剤とシート202あるいは枠203との接着力を向上させるために、表面をプライマー処理する構成も取ることができる。プライマーは、表面を接着しやすくするための低粘度液体であり、接着剤の種類により適したものを用いるとよい。ここでは、プライマーを塗布した後に、溶剤を揮発させて定着のための熱処理を行い、接着剤を塗布する。
最後に、基板201と固定したシート202を枠203に近づけていき、枠203の接着剤を塗布した端面に、シート202の下面を接触させた状態で止めて、硬化させる(図11(e))。これにより、シート202と枠203間を、硬化した接着剤231で固定する。
尚、製造工程を説明する図面では、シート202を介して基板201が、枠203に保持された構成になっているが、本発明はこれに限ったものではなく、実際は基板201と枠203の間を、接着剤により固定した構成にすることが望ましい。加えて、枠203に凹部(または凸部)を備え、支持部材206に凸部(または凹部)を備える構成にし、凸部と凹部をはめ合わせる部分で接着を行うことで、より機械的強度を高くして固定することができ、信頼性を上げることができる。
(第12の実施形態)
本実施形態でも、第1から第10の実施形態の何れかに記載の静電容量型トランスデューサの製造方法に関して記載する。本実施形態の製造方法は、CMUT100を形成した基板201とシート202をシリコーン層により固定する工程と、シート202を枠203の端面に接着する工程と、を同時に行うことを特徴とする。図12を用いて、製造工程を具体的に説明する。
まず、基板201上にCMUT100を形成し、その後、支持部材206上に基板を貼り付ける(図12(a))。この工程は、集積回路のチップを貼り付けるダイボンディングと呼ばれる技術等を用いることで、容易に実施することができる。次に、基板201上に硬化前のシリコーン樹脂240を塗布する(図12(b))。ディスペンサーなどを用いることで、基板201上への局所的な塗布を容易に行うことができる。シリコーン樹脂としては、常温硬化、加熱硬化型の何れも用いることができる。常温硬化型を用いる際には、硬化時間より短い時間で、その後の工程を実施することで問題なく作製できる。
続いて、枠203の端面に、硬化前の接着剤230を塗布する(図12(c))。ディスペンサーなどを用いることで、枠203端面上への局所的な塗布を容易に行うことができる。接着剤230としては、シート202と枠203の間を接着できるものであれば用いることができ、エポキシ系接着剤などにより容易に構成することができる。尚、接着剤とシート202あるいは枠203との接着力を向上させるために、表面をプライマー処理する構成も取ることができる。
次に、シート202を固定し、枠203をシート202側に近づけ(図12(d))、枠203の端面上の硬化前の接着剤230の表面とシート202の下面を接触させ、所定の厚さにする。合わせて、基板201をシート202側に近づけ、基板上201上の硬化前のシリコーン樹脂240の表面とシート202の下面を接触させる(図12(e))。この際、シート202と基板201とが所定の距離になる位置で基板201を止める。シートを固定している部分と、支持部材206を保持している部分の位置関係を、微動ステージで調整することで、止める位置は容易に決めることができる。その後、接着剤230とシリコーン樹脂240を同時に硬化させ、枠203とシート202間を、硬化させた接着剤231で固定し、基板201とシート202間を、硬化したシリコーン層205で固定する(図12(f))。
本実施形態によると、接着剤230とシリコーン240の硬化を同じ工程で行うため、工程の簡略化や工程時間の短縮を実現することができる。尚、上記説明では、先にシート202に枠203を接近させてから、次にシート202に基板201を接近させるように説明したが、本実施形態はこれに限らず、逆の手順で行うこともできる。また、枠203と基板201を同時に、シート202側に接近させる構成も取ることができる。これにより、工程の簡略化や、冶具の共通化を図ることができる。
(第13の実施形態)
本実施形態では、第1から第10の実施形態の何れかに記載の静電容量型トランスデューサの製造方法に関して記載する。本実施形態の製造方法は、シート202を枠203の端面に接着する工程の後、CMUT100を形成した基板201とシート202をシリコーン層205により固定する工程を行うことを特徴とする。図13を用いて、製造工程を具体的に説明する。
まず、枠203の端面に、硬化前の接着剤230を塗布する(図13(a))。ディスペンサーなどを用いることで、枠203端面上への局所的な塗布を容易に行うことができる。接着剤203としては、シート202と枠203の間を接着できるものであれば用いることができ、エポキシ系接着剤などにより容易に構成することができる。尚、接着剤とシート202あるいは枠203との接着力を向上させるために、表面をプライマー処理する構成も取ることができる。次に、シート202を固定し、枠203をシート202側に近づけ、枠203の端面上の硬化前の接着剤230の表面とシート202の下面を接触させ、所定の厚さにする。その後、接着剤230を硬化させ、枠203とシート202間を硬化させた接着剤231で固定する(図13(b))。
続いて、枠203とシート202で囲まれた領域に、硬化前のシリコーン240を塗布して、内部をシリコーン240で満たす(図13(c))。ディスペンサーなどを用いることで、塗布を容易に定量的に行うことができる。シリコーン樹脂としては、常温硬化、加熱硬化型の何れも用いることができる。常温硬化型を用いる際には、硬化時間より短い時間で、その後の工程を実施することで問題なく作製できる。
その後、基板201上にCMUT100を形成し、その後、支持部材206上に基板を貼り付ける(図13(d))。この工程は、集積回路のチップを貼り付けるダイボンディングと呼ばれる技術等を用いることで、容易に実施することができる。次に、基板201をシート202に対して少し傾け、その角度を保ったまま、枠203とシート202で囲まれ、シリコーン240が塗布された領域に、基板201を浸していく(図13(e))。基板201の表面が全てシリコーン内に浸漬されたら、基板201をシート202に対して平行に戻し、更にシート202と基板201との距離を近づけていく(図13(f))。
最後に、シート202と基板201とが所定の距離になる位置で基板201を止める(図13(g))。シートを固定している部分と支持部材206を保持している部分との位置関係を、微動ステージで調整することで、止める位置は容易に決めることができる。その後、シリコーン樹脂240を硬化させ、基板201とシート202間を硬化したシリコーン層205で固定する(図13(h))。その際、シリコーン205は、枠203と基板201や支持部材206との間に一部流れ込んで硬化する。この範囲は、最初に塗布する量を調整することで調整することができる。また、枠203と基板201や支持部材206との間で硬化したシリコーン205は、枠203と基板201や支持部材206間を機械的に保持する接着剤としても機能し、信頼性の向上に繋がる。
ここで、一般的な硬化前のシリコーン樹脂240は、粘度が高く、空気を巻き込みやすい課題を有している。シリコーン層205に空気層が残っていると、超音波を透過する際に、シリコーン層と空気層との音響インピーダンスの違いにより、大きな超音波の減衰を発生させる。第11や第12の実施形態の工程で説明した、基板201上にシリコーン240を塗布してからシート202を貼る工程では、シリコーン240内に空気を巻き込みやすい。それを避けるために、減圧雰囲気中で工程を行う、シートの貼り付けをロールを用いて行うなどの複雑な工程が必要となることがある。一方、本実施形態によると、枠203とシート202で囲まれシリコーン240が満たされた領域に、斜めに基板201を浸していくため、シリコーン240の中に空気を巻き込みにくい。そのため、複雑な工程を用いることなく、簡易な工程で、シート202と基板201との間のシリコーン層205において空気層の形成を防止することができ、送受信特性の優れた静電容量型トランスデューサを製造することができる。
(第14の実施形態)
本実施形態では、CMUT100を形成した基板201と、シート202をシリコーン層205を介して固定する工程に関する。それ以外は、第11から第13の実施形態の何れかに記載の製造方法と同じである。本実施形態では、基板201上に配置された膜厚設定手段により、シリコーン205の膜厚を規定することが特徴である。図14−1と図14−2を用いて、工程を具体的に説明する。
まず、表面が平面の保持冶具260に、シート202を固定する。この時、シート202は、保持冶具260の表面形状に沿って平らに保持されている。保持冶具は、基板に印加する外力によって変形を起こさないものであれば、金属、樹脂などを用いることができる。次に、硬化前のシリコーン240を塗布した基板201を、シート202に近づける。この基板201上には、シート202と基板201の間の高さを規定するために、所定の高さに決まった部材(膜厚設定手段)が配置されている。図14−1(a)においては、ワイヤー131を封止している封止材132を用いている。
更に、基板201をシート側に近づけて行くと、基板上201のシリコーン240が、シート202下面と接触する。そのまま、互いを近づけていくと、シート202下面に封止材132が接触し、それ以上、基板201とシート202間の距離が縮まらなくなり、ここで基板201の移動をストップさせる(図14−1(b))。これにより、基板201とシート202間にあるシリコーン240の厚さは、膜厚設定手段である封止材132の高さと同じになる。ストップさせる手段としては、ばねなどを用いて基板201に一定の外力を印加する構成で、容易に実現できる。最後に、この状態でシリコーン240を硬化させることで、基板201とシート202間の距離を、封止材132の高さと同じにしたまま、シリコーン205で固定することができる。
本実施形態では、基板上に配置した膜厚設定手段により、シート202と基板201間の距離を規定するため、可動ステージや、枠-支持部材のはめ込みで高さを規定する場合に比べて、より高精度にシート202と基板201間の距離を規定することができる。
膜厚設定手段としては、ワイヤー131を封止している封止材132だけでなく、所定の高さに決まった部材であれば用いることができる。図14−1(c)、(d)で示したように、フレキシブル配線基板204を用いることもできる。この場合、フレキシブル配線基板204は、ワイヤー131を封止している封止材132に比べて、高さが低く均一にできるため、より薄く均一なシリコーン205の膜厚を得ることができる。また、図14−1(e)、(f)で示したように、スペーサー222を用いることで、基板201上の電極109、110の配置位置の制約を受けず、任意の最適な位置に膜厚設定手段を配置することができる。また、スペーサー222の厚さも、引き出し配線の制約を受けないため、最適な厚さを用いることができ、より適した膜厚を得ることができる。図14−2(g)、(h)は図14−1(a)、(b)の工程を全体的に示した図である。
尚、本実施形態では、第11の実施形態や第12の実施形態で説明した、基板201上に硬化前のシリコーン240を塗布した構成を用いた工程を説明したが、本実施形態はこれに限らない。第13の実施形態で示したシリコーン240をシート202側に塗布した構成を用いた工程にもできる。本実施形態によると、シート202と基板201間の距離をより正確に規定することができるため、シート202と基板201間のシリコーン層205の厚さをより正確に設定することができる。
(第15の実施形態)
本実施形態は、第14の実施形態と保持部材の表面形状が異なる。図15は、本実施形態を説明する模式図である。本実施形態は、保持冶具270の表面形状が凸形状を有していることが特徴である。保持冶具270が有している凸形状の凸部平面は、基板201上にCMUTが形成された領域を覆うようになっている。保持冶具270の形状が異なるだけで、第14の実施形態と製造工程自体は同じである。ただし、基板201をシート202側に近づける前に、保持冶具270とCMUTを形成した基板201との位置関係を決める冶具、または位置関係を調整する工程を追加する必要がある。これらは、汎用の実装技術を用いて、高精度な位置決め機能付きの冶具や微調整機能を有したステージなどにより、容易に実現することができる。本実施形態の保持冶具270を用いると、CMUTを形成した平面とCMUT上のシート間にあるシリコーン層205の厚さを、封止材132(膜厚設定手段)の高さより薄くすることができる。
膜厚設定手段としては、ワイヤー131を封止している封止材132だけでなく、所定の高さに決まった部材であればよい。第14の実施形態と同様に、フレキシブル配線基板204(図15(c)、(d))、スペーサー222(図15(e)、(f))を用いることができる。
本実施形態によると、CMUT上のシートまでの距離をより狭くすることができるので、超音波特性の劣化が少なく、送受信特性がより優れた静電容量型トランスデューサの製造方法を提供することができる。
(第16の実施形態)
本実施形態は、第13の実施形態に記載の製造方法における、CMUT100を形成した基板201とシート202をシリコーン層205により固定する工程を有する製造方法に関する。本実施形態では、基板201上に配置された膜厚設定手段により、シリコーン205の膜厚を規定しており、且つ基板201上のシート202表面が、枠203上のシート表面より外側になるように基板に外力を与えることが特徴である。図16を用いて、工程を具体的に説明する。
本実施形態の基板201上には、シート202と基板201間の高さを規定するために、所定の高さに決まった部材(膜厚設定手段)が配置されていることが特徴である。図16においては、ワイヤー131を封止している封止材132を用いている。第13の実施形態の図13(f)の工程以降の説明を行う。第13の実施形態と異なる点としては、枠203が保持冶具290により保持されており、枠203の(図面に向かって)上側に外力が印加されても、枠203は動かない構成になっている点である。また、基板201上の封止材132が、シート202の表面に接触した後も止まらず、基板201は上側に移動することが異なる。そのため、シート202に基板201上側に印加されている外力が伝わるとき、枠部分は保持冶具290により保持されているので、基板上の封止材132を介して、シートに外力が伝わる。ここでシートは、非常に薄く伸縮性が高いため、破断することなく、基板上で上側に凸形状を持つように若干変形する(図16(b))。ここで、凸部の高さは、数マイクロメーターから、数百マイクロメーター程度にすることができる。
基板201が枠203に対して所望の位置になると、基板201の移動を止める。この状態に保持したまま、シリコーンを硬化させることにより、シート202が凸形状を持ったまま、固定される(図16(c))。この時、基板201上にCMUTを形成した平面と、その上のシート202との間隔は、封止材132(膜厚設定手段)の高さと同じ値になる。そのため、CMUTを形成した平面とCMUT上のシート間にあるシリコーン層205の厚さも、封止材132(膜厚設定手段)の高さと同じ値になる。ここで、シート202は、端を枠に固定されたまま、基板201により上側に押されて固定されるので、押されない場合に比べて、張力がかかっている状態となっている。そのため、シート202がぴんと貼って緊張した状態となっており、第14や第15の実施形態で示したように、シート上側に平らな形状を有する保持冶具を用いなくても、シリコーン205の膜厚を一定値にすることができる。従って、CMUT上のシート202表面に接触する必要がないため、保持冶具の表面に付いたゴミなどによりシート202を傷つけることがなくなり、シート202の水蒸気透過率を悪化させることがない。すなわち、シート202の耐水性が保たれる。
膜厚設定手段としては、ワイヤー131を封止している封止材132だけでなく、所定の高さに決まった部材であれば、用いることができる。第14の実施形態と同様に、フレキシブル配線基板204を用いることもできる。この場合、フレキシブル配線基板204は、ワイヤー131を封止している封止材132に比べて、高さが低く均一にできるため、より薄く均一なシリコーン205の膜厚を得ることができる。また、スペーサー222を用いることで、基板201上の電極109、110の配置位置の制約を受けず、任意の最適な位置に膜厚設定手段を配置することができる。また、スペーサーの厚さも、引き出し配線の制約を受けないため、最適な厚さのものを用いることができ、より最適な膜厚を得ることができる。
尚、本実施形態では、枠203を保持する保持冶具290を、枠203上側から押さえる構成で説明したが、本実施形態はこれに限らない。枠203を横から挟み込んで保持するものをはじめ、基板201に工程内で印加する外力によって枠203が動かないものであれば、用いることができる。
本実施形態によると、シート202表面に損傷を与えることなく、信頼性が高く、小型で、送受信特性が優れた静電容量型トランスデューサの製造方法を提供することができる。上記の製造工程の説明では、シート202を枠203に対して、図面内で向かって上側に配置して説明を行ったが、本実施形態はこれに限らない。シート202を枠203に対して下向き、あるいは横向きにして製造することができる。その際、硬化前の接着剤や、硬化前のシリコーン樹脂を塗布した時の液だれ等が問題にならない条件であれば、どの方向でも用いることができる。
(第17の実施形態)
第17の実施形態は、第1から第10の何れかの実施形態に係る静電容量型トランスデューサ、または第11から第16の何れかの実施形態に係る製造方法による静電容量型トランスデューサ を用いた超音波プローブに関する。
ここで、本発明の静電容量型トランスデューサを用いた超音波プローブの構成について、図17−1と図17−2を用いて説明する。図17−1は、本実施形態の静電容量型トランスデューサを用いた超音波プローブの模式図である。図17−1において、300は超音波プローブ、301は筐体、302は回路基板、303は送受信回路、304はケーブルである。CMUTを備えた枠203と回路基板302は、筐体301により囲まれて、接着、保持されている。CMUT100内の電極に接続されたフレキシブル配線基板204は回路基板302に接続されており、CMUT内の電極は、それぞれ回路基板302上の送受信回路303に電気的に繋がっている。各電極に接続された送受信回路は、回路基板302に接続されるケーブル304を介して筐体301の外側に引き出されて、超音波画像形成装置(不図示)などの被検体情報取得装置と接続され、送受信信号の遣り取りを行うことができる構成となっている。
筐体301は、一般的な樹脂を用いることで容易に構成することができ、水蒸気の透過率が低い材料を用いることで、回路基板302やフレキシブル配線基板204、ケーブル304などが有する配線について、電気的な特性の劣化を防ぐことができる。本発明の静電容量型トランスデューサを用いることにより、小型な構成で、外部からの水蒸気などの侵入を低減することができるため、プローブ自体も小型にでき、かつ水蒸気などの侵入を防ぐことができる。そのため、本発明の静電容量型トランスデューサを超音波プローブに用いることで、信頼性が高く、小型なプローブを提供することができる。
尚、本実施形態は、図17−2で示すように、超音波プローブ300の内部を、封止材304により、完全に充填する構成を用いることもできる。これにより、万が一筐体301の継ぎ目などから水分が浸入した場合でも、封止材305によりそれ以上の水分の浸入を防ぐことができる。そのため、水中で使用する場合でも、信頼性の高い超音波プローブ300を提供することができる。
(第18の実施形態)
第18の実施形態は、第1から第16の何れかの実施形態に記載の静電容量型トランスデューサ、あるいは第17の実施形態に記載の超音波プローブを用いた超音波画像形成装置などの被検体情報取得装置に関する。ここでは超音波画像形成装置として説明する。
図18を用いて、本実施形態の超音波画像形成装置について説明する。400は超音波画像形成装置、401は、被検体からの音響波を受信して電気信号に変換する静電容量型トランスデューサ(超音波プローブ)である。また、402は被検体ないし測定対象、403は、前記電気信号を用いて被検体の情報を取得する処理部である画像情報生成部、404は画像表示部である。また、501は送信の超音波、502は反射した超音波、503は超音波送信情報、504は超音波受信信号、505は再現画像情報である。
以下、送信した超音波を用いた超音波測定時の動作について説明する。静電容量型トランスデューサ(超音波プローブ)401から、測定対象402に向かって超音波501が出力(送信)される。測定対象402の表面で、その界面での固有音響インピーダンスの差により、超音波が反射する。反射した超音波502は、静電容量型トランスデューサ(超音波プローブ)401で受信され、受信信号の大きさや形状、時間の情報が超音波受信信号504として画像情報生成部403に送られる。一方、送信超音波の大きさや形状、時間の情報は超音波送信情報503として、画像情報生成部403で記憶される。画像情報生成部403では、超音波受信信号504と超音波送信情報503を基に測定対象物402の画像信号を生成して、再現画像情報505として出力する。画像表示部404では、超音波送受信による再現画像情報を基に、測定対象物402を画像として表示する。
光源をさらに有し、静電容量型トランスデューサが、光源からの光が被検体に照射されることにより発生する光音響波を受信して電気信号に変換する構成にすることもできる。こうした構成では、画像表示部404では、光音響波の受信による再現画像情報を基に、測定対象物402を画像として表示する。或いは、超音波送受信による再現画像情報と光音響信号による再現画像情報の2つの情報を基に、測定対象物402を画像として表示することもできる。
本実施形態の超音波画像形成装置400は、本発明の静電容量型トランスデューサ401を用いることを特徴とする。これは、信頼性が高く、小型で、送受信特性が優れた静電容量型トランスデューサ401である。そのため、信頼性が高く、超音波測定部が小型で、且つ超音波の良好な送受信特性による良質な画像形成を行うことができる超音波画像形成装置などの被検体情報取得装置を提供することができる。
100・・CMUT(静電容量型トランスデューサ)、101・・振動膜、102・・第1の電極(一方の電極)、103・・第2の電極、105・・間隙、200・・空洞(開口)、201・・基板、202・・シート、203・・枠、205・・音響マッチング層

Claims (30)

  1. 間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜と、前記振動膜を振動可能に支持する支持部と、を含む構造を有する1つ以上のセルと、
    前記1つ以上のセルが一方の面上に配置された基板と、
    耐水性を備えるシートと、
    前記シートと前記セルとの間に設けられる音響マッチング層と、
    耐水性を備え、前記基板の側面の周囲を囲むように配置された枠と、
    を備え、
    前記シートは、前記枠の開口に蓋をするように前記枠の端面に接着されており、
    前記一方の面は、前記1つ以上のセルが設けられたセル領域と、前記1つ以上のセルの電極と電気回路とを電気的に接続する電気接続領域と、を有し、
    前記セル領域における前記基板と前記シートとの間の距離は、前記電気接続領域における前記基板と前記シートとの間の距離よりも小さいことを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  2. 前記シートの表面は、前記枠の近傍よりも前記セルが位置する領域で前記基板の一方の面に近づいた凹部を構成することを特徴とする請求項1に記載の静電容量型トランスデューサ。
  3. 前記音響マッチング層は、前記セルが位置する領域に比べて、該領域の外側の領域で厚く構成されていることを特徴とする請求項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  4. 前記セルが位置する領域の前記音響マッチング層は、20μmから40μmの範囲にあることを特徴とする請求項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  5. 4メガヘルツの周波数を中心とする超音波の送受信に適用されることを特徴とする請求項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  6. 前記セルが位置する領域の前記音響マッチング層は、20μmから24μmの範囲にあることを特徴とする請求項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  7. 8メガヘルツの周波数を中心とする超音波の送受信に適用されることを特徴とする請求項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  8. 前記セルが位置する領域の外側の領域の前記マッチング層は、40μmから100μmの範囲にあることを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  9. 間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜と、前記振動膜を振動可能に支持する支持部と、を含む構造を有する1つ以上のセルと、
    前記1つ以上のセルが一方の面上に配置された基板と、
    耐水性を備えるシートと、
    前記シートと前記セルとの間に設けられる音響マッチング層と、
    耐水性を備え、前記基板の側面の周囲を囲むように配置された枠と、
    を備え、
    前記シートは、前記枠の開口に蓋をするように前記枠の端面に接着されており、
    前記基板の上の領域に設けられた前記シートの表面が、前記枠の上の領域に設けられた前記シートの表面に対して、突出して設けられていることを特徴とする静電容量型トランスデューサ。
  10. 前記シートは、30μm以下の厚みを有することを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  11. 前記シートは、水分透過率が100g/m ・day以下であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  12. 前記シートの表面上に、所定の波長の光を反射する反射膜が形成されていることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  13. 前記シートは、無機材料からなる層を含むことを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  14. 前記シートが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンのうちのいずれかであることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  15. 前記シートの表面側に、シリコーンにより形成された音響レンズを備えることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  16. 前記枠の材質が金属であることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  17. 前記基板の前記一方の面と逆の面側において、前記枠と前記基板の間、または前記枠と前記基板を支持する支持部材の間をエポキシ樹脂で塞いでいることを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  18. 前記基板の前記一方の面と逆の面側に、前記基板を支持する支持部材が配置され、
    前記基板の前記一方の面と前記枠の端面との位置を規定する突き当て構造が、前記支持部材と前記枠に設けられていることを特徴とする請求項1から17の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  19. 前記セルの電極に接続された配線を有するフレキシブル配線基板を有し、
    前記基板の前記一方の面上に、前記フレキシブル配線基板の一部が配置されており、
    前記フレキシブル配線基板の一部は、前記シートの前記基板側の面に接触するように配置されていることを特徴とする請求項1から18の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  20. 前記基板が貫通配線を有しており、
    前記基板の前記一方の面と逆側の基板面に、前記貫通配線と電気的に接続され前記基板の外部へ配線を取り出すための電極が設けられていることを特徴とする請求項1から19の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  21. 前記音響マッチング層はシリコーン層であることを特徴とする請求項1から20の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサ。
  22. 間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持された構造を有する1つ以上のセルを有し、前記1つ以上のセルが基板の一方の面上に配置され、耐水性のシートと前記セルとの間に音響マッチング層が設けられ、前記基板の側面の周囲を囲むように耐水性の枠が配置された静電容量型トランスデューサの製造方法であって、
    前記シートと前記基板との間を前記音響マッチング層となるシリコーンで固定する工程と、前記枠の開口に蓋をするように前記シートを前記枠の端面に接着する工程を同時に行うことを特徴とする製造方法。
  23. 間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持された構造を有する1つ以上のセルを有し、前記1つ以上のセルが基板の一方の面上に配置され、耐水性のシートと前記セルとの間に音響マッチング層が設けられ、前記基板の側面の周囲を囲むように耐水性の枠が配置された静電容量型トランスデューサの製造方法であって、
    前記枠の開口に蓋をするように前記シートを前記枠の端面に接着する工程の後、前記シートと前記枠で囲まれた領域に硬化前の前記音響マッチング層のシリコーンを塗布する工程を行い、前記基板を前記シリコーン内に浸漬する工程の後、前記シートを前記シリコーンにより前記基板に固定する工程を行うことを特徴とする製造方法。
  24. 前記シートを前記シリコーンにより前記基板に固定する工程において、前記基板に設けられた膜厚設定手段を前記シートに接触させることで、前記シリコーンの層の厚さを設定することを特徴とする請求項22または23に記載の製造方法。
  25. 前記シートを前記シリコーンにより前記基板に固定する工程において、平面を有する保持冶具で前記シートの表面の緊張を保持することを特徴とする請求項24に記載の製造方法。
  26. 前記シートを前記シリコーンにより前記基板に固定する工程において、凸形状を有する保持冶具でシートの表面の緊張を保持することを特徴とする請求項24に記載の製造方法。
  27. 前記シートを前記シリコーンにより前記基板に固定する工程において、前記枠を動かないように保持冶具で固定し、前記基板に外力を加えて前記シートを凸形状に変形させた後、前記シリコーンにより固定を行うことを特徴とする請求項24に記載の製造方法。
  28. 請求項1から21の何れか1項に記載の静電容量型トランスデューサと、処理部と、を有し、
    前記静電容量型トランスデューサは、被検体からの音響波を受信して電気信号に変換し、前記処理部は、前記電気信号を用いて被検体の情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
  29. 光源をさらに有し、
    前記静電容量型トランスデューサは、前記光源からの光が被検体に照射されることにより発生する光音響波を受信して電気信号に変換することを特徴とする請求項28に記載の被検体情報取得装置。
  30. 前記処理部が、画像情報の信号を生成する画像情報生成部であり、前記画像情報の信号に基づき画像を表示する画像表示部を備える超音波画像形成装置として構成されていることを特徴とする請求項28または29に記載の被検体情報取得装置。
JP2015056078A 2014-04-12 2015-03-19 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置 Expired - Fee Related JP6562667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056078A JP6562667B2 (ja) 2014-04-12 2015-03-19 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082382 2014-04-12
JP2014082382 2014-04-12
JP2015056078A JP6562667B2 (ja) 2014-04-12 2015-03-19 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207995A JP2015207995A (ja) 2015-11-19
JP6562667B2 true JP6562667B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=53016462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056078A Expired - Fee Related JP6562667B2 (ja) 2014-04-12 2015-03-19 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9962737B2 (ja)
EP (1) EP2937148B1 (ja)
JP (1) JP6562667B2 (ja)
CN (1) CN104970829B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578810B2 (ja) * 2009-06-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 静電容量型の電気機械変換装置
JP6235902B2 (ja) * 2013-12-28 2017-11-22 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ及びその製造方法
JP6562667B2 (ja) * 2014-04-12 2019-08-21 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置
JP6463374B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
JP2018093449A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 キヤノン株式会社 超音波プローブ、超音波ユニット及び被検体情報取得装置
JP7079648B2 (ja) * 2018-04-24 2022-06-02 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波探触子の製造方法、超音波探触子、超音波検査装置、スマートフォン、および、タブレット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135894A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ及びそれを用いた電子装置
EP2091265A4 (en) 2006-11-08 2010-12-15 Hitachi Medical Corp ULTRASONIC PROBE AND ULTRASONOGRAPHIC DEVICE USING THE SAME
US20110071396A1 (en) 2008-05-15 2011-03-24 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe, method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic apparatus
DE102009046146A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler zum Einsatz in einem fluiden Medium
JP5424847B2 (ja) 2009-12-11 2014-02-26 キヤノン株式会社 電気機械変換装置
JP5414546B2 (ja) 2010-01-12 2014-02-12 キヤノン株式会社 容量検出型の電気機械変換素子
JP5603739B2 (ja) 2010-11-02 2014-10-08 キヤノン株式会社 静電容量型電気機械変換装置
JP5947511B2 (ja) 2011-09-08 2016-07-06 キヤノン株式会社 電気機械変換装置
JP5893352B2 (ja) 2011-11-14 2016-03-23 キヤノン株式会社 電気機械変換装置
JP2013226390A (ja) * 2012-03-31 2013-11-07 Canon Inc 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP6562667B2 (ja) * 2014-04-12 2019-08-21 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150290679A1 (en) 2015-10-15
CN104970829B (zh) 2018-05-15
JP2015207995A (ja) 2015-11-19
US9962737B2 (en) 2018-05-08
EP2937148A1 (en) 2015-10-28
EP2937148B1 (en) 2020-08-05
CN104970829A (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562667B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置
JP6029413B2 (ja) プローブ及び被検体情報取得装置
JP5943677B2 (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
US9508916B2 (en) Ultrasonic transducer device, probe head, ultrasonic probe, electronic machine and ultrasonic diagnostic apparatus
US9618404B2 (en) Transducer and measurement apparatus
US10350636B2 (en) Capacitive transducer and sample information acquisition apparatus
JP2012222785A (ja) 電気機械変換装置
US20130255388A1 (en) Probe and object information acquisition apparatus using the same
TW201816576A (zh) 指紋識別裝置、其製造方法、顯示裝置
JP6450416B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びその製造方法
US20150168354A1 (en) Probe and sample information acquisition device
JP6438544B2 (ja) 電気機械変換装置
JP6186055B2 (ja) 電気機械変換装置
US10371569B2 (en) Electrostatic capacitance type transducer
JP6598944B2 (ja) プローブ、被検体情報取得装置
JP6147138B2 (ja) 静電容量型トランスデューサおよびその製造方法
JP2016063499A (ja) トランスデューサ、および被検体情報取得装置
JP2017216728A5 (ja)
JP2013115495A (ja) 電気機械変換装置、プローブ、被検体情報取得装置及び電気機械変換装置の作製方法
JP2016005556A (ja) 電気機械変換装置
JP2013062695A (ja) 電気機械変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees