JP6562007B2 - ペン型入力装置及び表示入力システム - Google Patents

ペン型入力装置及び表示入力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6562007B2
JP6562007B2 JP2017014046A JP2017014046A JP6562007B2 JP 6562007 B2 JP6562007 B2 JP 6562007B2 JP 2017014046 A JP2017014046 A JP 2017014046A JP 2017014046 A JP2017014046 A JP 2017014046A JP 6562007 B2 JP6562007 B2 JP 6562007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
touch panel
display device
tablet
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124619A (ja
Inventor
辻 拓也
拓也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017014046A priority Critical patent/JP6562007B2/ja
Priority to CN201810067390.2A priority patent/CN108376036A/zh
Priority to US15/884,153 priority patent/US10503282B2/en
Publication of JP2018124619A publication Critical patent/JP2018124619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562007B2 publication Critical patent/JP6562007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware

Description

本発明は、ペン型入力装置及び表示入力システムに係り、例えば、タッチパネルを有するタブレット等の表示装置に入力するペン型入力装置及びそのような表示装置とペン型入力装置を備える表示入力システムに関する。
電子タブレット(以下、単に「タブレット」と称する。)等の表示装置に文字やイラストを入力する方法として、ペン型入力装置である電子機器用ペン(以下、単に「タッチペン」と称する。)を用いる技術がある。タッチペンでの入力においては、タブレットに表示される文字種選択画面にて、フォントやサイズを選択してから入力する技術が用いられる。
また、タッチペンの物理的な部分の操作(切替ボタン)により、文字入力の色や太さを変更する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、表示装置に設けられたタッチパネルにタッチペンを接触させることで、ペン先を物理的に認識し線の太さを切り替える技術が開示されている。
特開2009−15728号公報
ところで、タブレットに表示される文字種選択画面にて、多くの文字種の中から、所望する文字種を選択するため、煩わしいという課題があった。また、特許文献1に開示の技術では、表示装置に設けられたタッチパネルにタッチペンを接触させることで、ペン先を物理的に認識し線の太さを切り替えるが、物理的な部分の操作を用いることから、選択項目数に制限があるという課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置であって、前記タッチパネル式表示装置と通信を行う通信部と、前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するタッチパネルと、前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記タッチパネルに表示するように制御するアプリ連携制御部と、を備え、前記アプリ連携制御部は、前記タッチパネル式表示装置との距離が近い場合に、前記タッチパネルへの入力を禁止する。
また、前記アプリ連携制御部は、バッテリの充電量に応じて前記タッチパネルへの電力供給を制御してもよい。
本発明は、タッチパネル式表示装置と、前記タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置とを備える表示入力システムであって、前記ペン型入力装置は、前記タッチパネル式表示装置と通信を行うペン側通信部と、前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するペン側タッチパネルと、前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記ペン側タッチパネルに表示するように制御するとともに、前記ペン側タッチパネルへの操作内容を前記タッチパネル式表示装置に通知するアプリ連携制御部と、を備え、前記タッチパネル式表示装置は、前記ペン型入力装置と通信を行う表示装置側通信部と、前記ペン型入力装置からの通知を実行中のアプリケーションの動作に反映するペン連携制御部と、を備え、前記アプリ連携制御部は、前記タッチパネル式表示装置との距離が近い場合に、前記ペン側タッチパネルへの入力を禁止する。
本発明は、タッチパネル式表示装置と、前記タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置とを備える表示入力システムであって、前記ペン型入力装置は、前記タッチパネル式表示装置と通信を行うペン側通信部と、前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するペン側タッチパネルと、前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記ペン側タッチパネルに表示するように制御するとともに、前記ペン側タッチパネルへの操作内容を前記タッチパネル式表示装置に通知するアプリ連携制御部と、を備え、前記タッチパネル式表示装置は、前記ペン型入力装置と通信を行う表示装置側通信部と、前記ペン型入力装置からの通知を実行中のアプリケーションの動作に反映するペン連携制御部と、を備え、前記ペン側タッチパネルに入力書式を指定する画面が表示されている場合に、前記ペン連携制御部は、前記入力書式を指定するための領域を表示させない。
また、前記アプリ連携制御部は、バッテリの充電量に応じて前記ペン側タッチパネルへの電力供給を制御してもよい
本発明によると、ペン型入力装置を用いてタブレット等の表示装置に入力する際に、書式等の指定がより容易になる技術を提供することができる。
実施形態に係る、表示入力システムを示した図である。 実施形態に係る、タッチペンのペン側入力IFを拡大して示した図である。 実施形態に係る、タブレットとタッチペンの連動例を示した図である。 実施形態に係る、タブレットとタッチペンの連動例を示した図である。 実施形態に係る、タブレットの概略構成を示すブロック図である。 実施形態に係る、タッチペンの概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について図面を参照して説明する。
図1は、表示入力システムの構成を示す図である。表示入力システム10は、タブレット20及びその入力手段であるタッチペン30とを備える。タブレット20とタッチペン30は、後述する通信手段によって連動可能になっている。
タブレット20は、タブレット側入力IFであるタッチ機能付き表示部(以下、「タブレット側タッチパネル22」と称する。)を備え、タッチ操作による入力が可能である。図示のように、タブレット20上で実行されるアプリケーションにおいて、タブレット側タッチパネル22の画面上方領域において入力書式を指定するパレットF10が表示されている。ここでは、パレットF10に、線種選択領域F11及び線色選択領域F12が設けられている。
タッチペン30は、例えば、バッテリ駆動による自己静電発生式のペンであり、ペン操作表示部として機能するタッチ機能付き液晶表示部(以下、「ペン側タッチパネル32」と称する。)を有する。タブレット20の入力には、人の指を用いることができるが、このタッチペン30のペン先41をタブレット側タッチパネル22に接触させて操作することで、描画等において精細な入力が可能となる。
一般的な入力書式指定では、指やタッチペン30でパレットF10の所望の領域をタッチ操作することで、所望の入力書式指定を行う。本実施形態では、同様の入力書式指定をタッチペン30で行うことができる。すなわち、タッチペン30のペン側タッチパネル32に、タブレット20のパレットF10と同様の内容(入力書式選択画面)を選択可能に表示させる。ユーザーがペン側タッチパネル32を操作して選択した書式がタブレット20で実行されているアプリケーションに、タブレット20に直接された操作と同様に反映される。
図2は、タッチペン30のペン側タッチパネル32を拡大して示した図である。図2(a)は、ペン側タッチパネル32に線幅選択画面D11が表示されている例を示している。線幅選択画面D11には、タブレット側タッチパネル22の線種選択領域F11と同一(または類似)の表示態様で、所望の線幅が選択可能に表示されている。ここでは、線幅「0.4mm」が選択された状態であることが示されている。図2(b)はペン側タッチパネル32に線色選択画面D12が表示されている例を示している。線色選択画面D12には、タブレット側タッチパネル22の線色選択領域F12と同一(または類似)の表示態様で、所望の線色が選択可能に表示されている。
ユーザーは、ペン側タッチパネル32をスワイプ等の操作により、所望の入力書式選択画面(線幅選択画面D11や線色選択画面D12)を表示させ、表示させた選択画面中の所望の項目をタップ等により選択することで、線幅や線色、線種、フォント等の入力書式を決定する。なお、ペン側タッチパネル32において、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、表示内容を拡大・縮小することができる。
図3及び図4は、タブレットとタッチペンの連動例を示した図である。図3は、タッチペン30のペン側タッチパネル32による入力書式の指定前の状態を示しており、図3(a)はタッチペン30のペン側タッチパネル32の表示状態を示し、図3(b)はタブレット20の表示状態を示している。
ペン側タッチパネル32には線幅選択画面D11が表示されており、上から3番目の線幅「0.4mm」が選択された状態である。タブレット側タッチパネル22の線種選択領域F11においても、上から3番目の線幅が選択された状態である。この後、ユーザーの手H1は、一番下の線幅「1.5mm」をタッチする。
図4は、タッチペン30のペン側タッチパネル32による入力書式の指定後の状態を示しており、図4(a)はタッチペン30のペン側タッチパネル32の表示状態を示し、図4(b)はタブレット20の表示状態を示している。
ユーザーの手H1が、線幅選択画面D11に表示されている一番下の線幅「1.5mm」をタッチし選択すると、その選択に連動して、タブレット20の線種選択領域F11においても、一番下の線幅が選択された状態に移行する。
上記の処理を実行する具体的な構成を説明する。図5はタブレット20の機能ブロック図である。ここでは、タッチペン30との連動に着目して示しており、一般的なタブレット機能については適宜説明を省略している。
タブレット20は、タブレット制御部21と、タブレット側タッチパネル22と、近接センサー23と、タブレット側通信部25と、ペン連携部28とを備える。
タブレット制御部21は、タブレット20の各構成要素を統括的に制御する。タブレット側タッチパネル22は、タッチ機能と液晶表示機能とが一体に構成されたパネルである。近接センサー23は、例えばフレーム部分に配置され、ユーザーの身体の接近やタッチペン30等の物体の接近を検知する。
タブレット側通信部25は、第1タブレット側通信部26と第2タブレット側通信部27とを備える。第1タブレット側通信部26は、タッチペン30の第1ペン側通信部36(図6参照)とブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信規格による通信を行う。第2タブレット側通信部27は、タッチペン30の第2ペン側通信部37(図6参照)と、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信規格による通信を行う。すなわち、第2タブレット側通信部27と第2ペン側通信部37との通信は、タブレット20とタッチペン30とが極近い距離、例えば、数cm〜十数cm程度の距離の場合に、通信が可能となるように設定されている。
ペン連携部28(ペン連携制御部)は、タブレット側通信部25を用いたタッチペン30との通信により、タッチペン30との連動に関する処理を実行・制御する。ペン連携部28の具体的な動作については後述する。
図6はタッチペン30の機能ブロック図である。ここでは、タブレット20との連動に着目して示しており、一般的なペン機能については適宜説明を省略している。
タッチペン30は、ペン制御部31と、ペン側タッチパネル32と、圧力センサー33(物理スイッチ)と、姿勢センサー34と、ペン側通信部35と、アプリ連携部38と、を備える。
ペン制御部31は、タッチペン30の各構成要素を統括的に制御する。ペン側タッチパネル32は、タッチ機能と液晶表示機能とが一体に構成されたパネルである。
圧力センサー33は、例えば、グリップ部分(またはその近傍)に配置されたスイッチである。ユーザーが、この圧力センサー33を掴んで押下することで、ペン側タッチパネル32が起動する。また、ペン側タッチパネル32が起動状態で、ユーザーが圧力センサー33を押下することで、ペン側タッチパネル32が停止状態になる。また、圧力センサー33を複数配置し、押下態様によって、作動する機能が異なってもよい。例えば、ペン側タッチパネル32の起動時には、二つの圧力センサー33を同時に押下するという設定がある。
姿勢センサー34は、3次元姿勢角度と3次元方向の加速度を検知し、タッチペン30の動きや姿勢を検知する。例えば、姿勢センサー34による検知結果をもとに、後述のアプリ連携部38が、タッチペン30が利用されている状態か否かを判断することができる。
なお、タブレット20に同様の姿勢センサーを搭載している場合、その姿勢センサーからの情報と、タブレット20の近接センサー23、タッチペン30の姿勢センサー34との情報から、より詳細な動作状況を判断することができる。例えば、タブレット20とタッチペン30のなす角度が90度±αの範囲で、タブレット20とタッチペン30の距離が縮まれば、ペン入力が開始される可能性が高いと判断することができる。すなわち、タッチペン30のペン側タッチパネル32の起動・停止動作の判断や、タブレット20に線種選択領域F11を表示するか否かといった判断が、精度よく行うことができる。
ペン側通信部35は、第1ペン側通信部36と、第2ペン側通信部37とを備える。第1ペン側通信部36は、タブレット20の第1タブレット側通信部26とブルートゥース(登録商標)等の近距離無線通信規格による通信を行う。第2ペン側通信部37は、タブレット20の第2タブレット側通信部27と、NFC等の近距離無線通信規格による通信を行う。
アプリ連携部38(アプリ連携制御部)は、タブレット20で実行されるアプリケーションと連動して、タブレット側タッチパネル22の動作及びタブレット20との通信を制御する。アプリ連携部38の動作について以下にまとめて説明する。
ペン連携部28及びアプリ連携部38の動作について以下にまとめて説明する。タブレット側タッチパネル22の起動・停止時の動作として、アプリ連携部38は、上述のように、グリップ部分に設けられた圧力センサー33への押下を検知し、タブレット側タッチパネル22を起動させたり、停止させたりする。
アプリ連携部38は、タブレット側タッチパネル22の起動後、第1ペン側通信部36を用いてタブレット20と通信して、タブレット20においてタッチペン30と連動するアプリケーションが実行されているか否かを判断する。すなわち、タッチペン30が、タブレット20のアプリケーションにおいて入力書式(線幅や線色、線種等)の指定を行う機能を実行できる状態であるか否かを判断する。実行可能な状態であれば、アプリ連携部38は、ペン側タッチパネル32に入力書式の指定画面を表示する。
タブレット20のペン連携部28は、タッチペン30との通信により、タッチペン30の動作状態、すなわちペン側タッチパネル32の表示状態等を把握する。ペン連携部28は、タッチペン30のペン側タッチパネル32において入力書式選択画面(線幅選択画面D11、線色選択画面D12)が表示されている場合、つまり、線幅や線色、線種等を変更できる状態になっている場合、タブレット側タッチパネル22に表示するパレットF10を表示させないようにしてもよい。これによって、タブレット側タッチパネル22の実際の入力可能領域が拡大する。
なお、ペン連携部28は、例えば、パレットF10が非表示状態でタブレット側タッチパネル22の右上角等の所定の領域がタッチされた場合、パレットF10を表示状態に復帰させてもよい。また、復帰はタッチペン30の圧力センサー33等への所定の操作によって指示されてもよい。
タブレット20のペン連携部28は、タッチペン30を用いた入力が検知された場合やタブレット20とタッチペン30との距離が近いと判断できる場合に、ペン側タッチパネル32での入力書式の指定を禁止したロック状態としてもよい。ペン入力中(タッチペン30のペン先41をタブレット側タッチパネル22に接触させての入力操作中等)や入力しようして近づけている状態の可能性が高く、ペン側タッチパネル32への誤操作が反映されることを回避することができる。
なお、タブレット20とタッチペン30との距離が近いことは、第2タブレット側通信部27と第2ペン側通信部37とのNFC通信により判断することができる。また、入力書式の指定を禁止する際の距離をNFC通信の信号強度で調整することも可能である。また、ペン入力終了後の所定時間、例えば3秒間は、ロック状態を維持するとい制御も可能である。
また、アプリ連携部38は、姿勢センサー34の検知結果から、ペン入力の開始や終了を検知することもでき、ペン入力中は、ペン側タッチパネル32への通電を省電力状態としペン入力終了ととも通常電力状態に移行するという制御が可能となる。
また、アプリ連携部38は、タブレット20のタブレット側タッチパネル22にパレットF10が表示されていない状態で、タッチペン30のバッテリの充電量が所定より低下した場合、ペン側タッチパネル32の輝度等を下げる省電力状態や非表示状態に移行させてもよい。この場合、タブレット20のペン連携部28は、タブレット20のタブレット側タッチパネル22にパレットF10を表示させる。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば、タッチペン30による入力を受け付ける表示装置としてタブレットを例示したがこれに限る趣旨ではなく、タッチパネルを有する表示装置、例えば、スマートフォンやキーボード付きPC等の表示装置であってもよい。
10 表示入力システム
20 タブレット
21 タブレット制御部
22 タブレット側タッチパネル
23 近接センサー
25 タブレット側通信部
26 第1タブレット側通信部
27 第2タブレット側通信部
28 ペン連携部
30 タッチペン
31 ペン制御部
32 ペン側タッチパネル
33 圧力センサー
34 姿勢センサー
35 ペン側通信部
36 第1ペン側通信部
37 第2ペン側通信部
38 アプリ連携部
D11 線幅選択画面
D12 線色選択画面
F10 パレット
F11 線種選択領域
F12 線色選択領域

Claims (5)

  1. タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置であって、
    前記タッチパネル式表示装置と通信を行う通信部と、
    前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するタッチパネルと、
    前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記タッチパネルに表示するように制御するアプリ連携制御部と、を備え、
    前記アプリ連携制御部は、前記タッチパネル式表示装置との距離が近い場合に、前記タッチパネルへの入力を禁止することを特徴とするペン型入力装置。
  2. 前記アプリ連携制御部は、バッテリの充電量に応じて前記タッチパネルへの電力供給を制御することを特徴とする請求項に記載のペン型入力装置。
  3. タッチパネル式表示装置と、前記タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置とを備える表示入力システムであって、
    前記ペン型入力装置は、
    前記タッチパネル式表示装置と通信を行うペン側通信部と、
    前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するペン側タッチパネルと、
    前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記ペン側タッチパネルに表示するように制御するとともに、前記ペン側タッチパネルへの操作内容を前記タッチパネル式表示装置に通知するアプリ連携制御部と、
    を備え、
    前記タッチパネル式表示装置は、前記ペン型入力装置と通信を行う表示装置側通信部と、
    前記ペン型入力装置からの通知を実行中のアプリケーションの動作に反映するペン連携制御部と、を備え、
    前記アプリ連携制御部は、前記タッチパネル式表示装置との距離が近い場合に、前記ペン側タッチパネルへの入力を禁止することを特徴とする表示入力システム。
  4. タッチパネル式表示装置と、前記タッチパネル式表示装置に入力を行うペン型入力装置とを備える表示入力システムであって、
    前記ペン型入力装置は、
    前記タッチパネル式表示装置と通信を行うペン側通信部と、
    前記タッチパネル式表示装置と通信により連動するペン側タッチパネルと、
    前記タッチパネル式表示装置において実行されるアプリケーションにおける入力書式を指定する画面を前記ペン側タッチパネルに表示するように制御するとともに、前記ペン側タッチパネルへの操作内容を前記タッチパネル式表示装置に通知するアプリ連携制御部と、
    を備え、
    前記タッチパネル式表示装置は、前記ペン型入力装置と通信を行う表示装置側通信部と、
    前記ペン型入力装置からの通知を実行中のアプリケーションの動作に反映するペン連携制御部と、を備え、
    前記ペン側タッチパネルに入力書式を指定する画面が表示されている場合に、前記ペン連携制御部は、前記入力書式を指定するための領域を表示させないことを特徴とする表示入力システム。
  5. 前記アプリ連携制御部は、バッテリの充電量に応じて前記ペン側タッチパネルへの電力供給を制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の表示入力システム。
JP2017014046A 2017-01-30 2017-01-30 ペン型入力装置及び表示入力システム Active JP6562007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014046A JP6562007B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ペン型入力装置及び表示入力システム
CN201810067390.2A CN108376036A (zh) 2017-01-30 2018-01-23 笔型输入装置及显示输入系统
US15/884,153 US10503282B2 (en) 2017-01-30 2018-01-30 Pen-type input apparatus and display-input system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014046A JP6562007B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ペン型入力装置及び表示入力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124619A JP2018124619A (ja) 2018-08-09
JP6562007B2 true JP6562007B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=62980220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014046A Active JP6562007B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 ペン型入力装置及び表示入力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10503282B2 (ja)
JP (1) JP6562007B2 (ja)
CN (1) CN108376036A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684234B (zh) * 2018-01-31 2022-04-26 富士胶片株式会社 修补长度的确定方法及修补长度的确定装置
JP7206771B2 (ja) * 2018-10-09 2023-01-18 株式会社リコー 電子表示端末及び電子筆記システム
CN110908582A (zh) * 2019-11-26 2020-03-24 维沃移动通信有限公司 一种控制方法、触控笔及电子组件
EP4227778A1 (en) * 2020-11-27 2023-08-16 Wacom Co., Ltd. Electronic pen
KR20230138548A (ko) 2021-04-23 2023-10-05 가부시키가이샤 와코무 컨트롤러 및 컴퓨터
CN117032485A (zh) * 2022-08-09 2023-11-10 荣耀终端有限公司 基于触控笔的使用方法和装置
CN116382558A (zh) * 2023-06-07 2023-07-04 深圳市欣威智能有限公司 书写效果确定方法和装置、电子笔、计算机设备、介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9569093B2 (en) * 2005-05-18 2017-02-14 Power2B, Inc. Displays and information input devices
JP2009015728A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 画像表示パネル装置
CN101566887A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 具多种颜色切换之触控笔装置
US20090273586A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Device and method for composing and handling messages
KR101973634B1 (ko) * 2012-08-23 2019-04-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20140145480A (ko) * 2013-06-13 2014-12-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 전자 펜 및 이의 제어 방법
US9330309B2 (en) * 2013-12-20 2016-05-03 Google Technology Holdings LLC Correcting writing data generated by an electronic writing device
KR101634265B1 (ko) * 2014-05-28 2016-07-01 유영배 터치 펜 장치 및 이의 색상 설정 방법
US9575573B2 (en) * 2014-12-18 2017-02-21 Apple Inc. Stylus with touch sensor
US10281996B2 (en) * 2015-11-05 2019-05-07 Egalax_Empia Technology Inc. Touch sensitive system and stylus for commanding by maneuvering and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124619A (ja) 2018-08-09
CN108376036A (zh) 2018-08-07
US10503282B2 (en) 2019-12-10
US20180217688A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562007B2 (ja) ペン型入力装置及び表示入力システム
JP5580694B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6249486B2 (ja) 描画装置
US9354780B2 (en) Gesture-based selection and movement of objects
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
CN102722334A (zh) 触摸屏幕的控制方法及装置
JP2011077863A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP5924554B2 (ja) オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム
US20110025718A1 (en) Information input device and information input method
KR102406710B1 (ko) 터치 센서를 포함하는 스마트 워치
KR20120023867A (ko) 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 컨텐츠 표시 방법
JP2011081646A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013089037A (ja) 描画装置、描画制御方法、及び描画制御プログラム
JP5994585B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム
US20150193139A1 (en) Touchscreen device operation
WO2013114499A1 (ja) 入力装置、入力制御方法、および入力制御プログラム
EP2146493B1 (en) Method and apparatus for continuous key operation of mobile terminal
WO2014083929A1 (ja) タッチパネルにおける文書スクロール方法、装置及びコンピュータ・プログラム
JP2016126363A (ja) タッチスクリーンに入力する方法、携帯式電子機器およびコンピュータ・プログラム
EP2827237B1 (en) Zoom control of screen image in electronic device
KR101190048B1 (ko) 전자책 장치 및 전자책 장치의 사용자 인터페이스 제공 방법
KR102145824B1 (ko) 스마트 터치패드 인터페이스 방법 및 그 장치
KR20200011538A (ko) 유아이 조절 방법 및 이를 사용하는 사용자 단말기
US20170075453A1 (en) Terminal and terminal control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150