JP6561332B2 - 列車通信システム - Google Patents

列車通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6561332B2
JP6561332B2 JP2018508908A JP2018508908A JP6561332B2 JP 6561332 B2 JP6561332 B2 JP 6561332B2 JP 2018508908 A JP2018508908 A JP 2018508908A JP 2018508908 A JP2018508908 A JP 2018508908A JP 6561332 B2 JP6561332 B2 JP 6561332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
train
communication system
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018508908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169615A1 (ja
Inventor
前田 卓治
卓治 前田
伸彦 荒新
伸彦 荒新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017169615A1 publication Critical patent/JPWO2017169615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561332B2 publication Critical patent/JP6561332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or vehicle train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or vehicle train for signalling purposes ; On-board control or communication systems
    • B61L15/0081On-board diagnosis or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、小電力無線を用いて互いに連結されている2両の車両間の通信を行う列車通信システムに関する。
特許文献1には、車両間の通信に複数の経路を有する無線通信を用いた列車車両間通信システムが開示されている。
特開2012−4863号公報
本開示は、適切な無線接続を確立できる列車通信システムを提供する。
本開示における列車通信システムは、小電力無線を用いて互いに連結されている2両の車両間の無線通信を行う列車通信システムである。列車通信システムは、2両の車両間において互いに対向する2つの連結面の一方の連結面に設けられる第1の機器と、一方の連結面に設けられる第2の機器と、2つの連結面の他方の連結面に設けられる第3の機器と、他方の連結面に設けられる第4の機器と、を備える。第1の機器と第3の機器とは、対向して配置される。第2の機器と第4の機器とは、対向して配置される。第1の機器、第2の機器、第3の機器および第4の機器のそれぞれは、第1から第4の機器による無線接続を確立していない場合、第1から第4の機器による無線通信に用いる通信チャネルの切り替え、または、親機または子機の切り替え、の少なくとも1つを行う。
図1Aは、実施の形態1に係る列車通信システムの概要を説明するための概略図である。 図1Bは、図1Aの破線で囲まれた部分を拡大した拡大図である。 図2は、実施の形態1に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、切り離されている2両の車両を近づけた場合に生じる課題について説明するための図である。 図4は、切り離されている2両の車両を近づけた場合に生じる課題について説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係る各機器が通常モードの場合の動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態1に係る各機器がチャネル切り替えモードの場合の動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係る各機器が通常モードの場合の動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態2に係る各機器が親機または子機切り替えモードの場合の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態3に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態3に係るコントローラが各機器を編成チャネル切り替えモードで動作させる場合のフローチャートである。 図11は、実施の形態3に係るコントローラが各機器を編成切断チェックモードで動作させる場合のフローチャートである。 図12は、変形例1に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。 図13は、変形例2に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。 図14は、変形例3に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。 図15は、変形例4に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。 図16は、変形例5に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図6を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
列車通信システムは、2両以上の車両が互いに連結されている車両間の通信を行う通信システムである。
図1Aは、実施の形態1に係る列車通信システムの概要を説明するための概略図である。図1Aは、列車通信システムの全体を上面から見た場合を示している。図1Bは、図1Aの破線で囲まれた部分を拡大した拡大図である。なお、以下の説明においては、第1の機器の一例として第1の親機111a、111b、第2の機器の一例として第1の子機112a、112b、第3の機器の一例として第2の親機113a、113b、第4の機器の一例として第2の子機114a、114bを用いる。
図1Aに示すように、列車通信システム100は、2両以上の車両110a、110b、・・・が互いに連結されて構成される列車101に設けられている。2両以上の車両110a、110bとは、先行車両と後続車両である。図1Aにおいては、車両110aが先頭であるので、車両110aは、先頭車両とする。車両110aの後続に連結される車両110bは、後続車両とする。列車通信システム100は、第1の親機111a、111b、・・・と、第1の子機112a、112b、・・・と、第2の親機113a、113b、・・・と、第2の子機114a、114b、・・・とを備える。
ここで、車両110a、110b、・・・それぞれの構成は、互いに同様の構成であるので、以下では、基本的に車両110aについてのみ説明する。なお、車両110bの構成は、車両110aの構成に付与している符号の末尾「a」を「b」に読み替えることで同様に説明できる。
車両110aには、第1の親機111aと、第1の子機112aと、第2の親機113aと、第2の子機114aとが設けられる。
より具体的には、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、車両110aの前端側の連結面115aに配置されている。第1の親機111aおよび第1の子機112aは、車両110aの前端側の連結面115aに配置される所定の支持部材によって支持されていてもよい。
第2の親機113aおよび第2の子機114aは、車両110aの後端側の連結面116aに配置されている。第2の親機113aおよび第2の子機114aは、車両110aの後端側の連結面116aに配置される所定の支持部材によって支持されていてもよい。
なお、連結面115a、116aは、車両110aの前方または後方を向いている面であり、車両110aが他の車両と連結された場合に、他の車両の連結面と対向する面である。連結面115a、116aは、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
第1の親機111aおよび第2の親機113aは、親機として動作する。第1の子機112aおよび第2の子機114aは、子機として動作する。つまり、第1の親機111aおよび第2の親機113aのそれぞれは、子機として動作する機器と無線接続する。また、第1の子機112aおよび第2の子機114aのそれぞれは、親機として動作する機器と無線接続する。
各機器111a〜114aは、図示しないが、例えば、プロセッサ、メモリ、およびアンテナにより実現される。各機器111a〜114aは、メモリに予め記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで親機または子機として動作する。なお、各機器111a〜114aは、プロセッサおよびメモリの代わりに専用回路により親機または子機として動作してもよい。つまり、各機器111a〜114aの動作は、ソフトウェアによって実現されてもよいし、ハードウェアによって実現されてもよい。
各機器111a〜114aは、小電力無線を用いて無線接続された機器との間で無線通信を行う。なお、本実施の形態における小電力無線の通信距離は、機器が配置されている車両の反対側の機器、および、連結されている車両のさらに奥側で連結されている車両の機器と無線接続されない通信距離である。例えば、図1Bに示すように、車両110aと車両110bとの間は、所定の間隔d1(例えば、0.5〜1m)を空けて連結部150により連結されている。このため、小電力無線の通信距離は、少なくとも所定の間隔d1以上であり、かつ、車両の前後の長さ未満の通信距離であればよい。これにより、機器が配置されている車両の反対側の機器、および、連結されている車両のさらに奥側で連結されている車両の機器と誤って接続されることを低減できる。
また、図1Bに示すように、小電力無線(第2の親機113aによる無線)は、所定の角度θ1(例えば60度)の送受信指向角度範囲を有する。また、図示しないが、第1の親機111bを含む他の親機も、第2の親機113aと同様に所定の角度θ1の送受信指向角度範囲を有する。このため、隣接する線路を走行する他の車両に設けられた機器と誤って接続されることを低減できる。
小電力無線による無線通信は、例えば、ミリ波帯の電波を用いた無線通信であって、IEEE802.11ad規格により定義される無線通信(WiGig(登録商標))である。WiGigには、4つの異なるチャネルCH1〜CH4がある。本実施の形態では、4つのチャネルCH1〜CH4のうち2つのチャネルCH2、CH3を用いる場合について説明する。なお、小電力無線による無線通信は、電波強度を小さくしたWi−Fi(登録商標)によっても実現可能である。しかし、Wi−Fi(登録商標)は、駅などの様々な場所にホットスポットが存在し、かつ、スマートフォンやタブレット端末、ラップトップPCなど様々な機器に利用されている。このため、Wi−Fi(登録商標)よりも誤って接続される可能性が低いWiGig(登録商標)を利用する方が好ましい。
なお、通信チャネルは、上記のように周波数帯域を異ならせることにより複数のチャネルに分けてもよいし、偏波の振動方向を異ならせることにより複数のチャネルに分けてもよい。なお、偏波によって複数のチャネルに分ける場合には、例えば、水平偏波用のアンテナと、垂直偏波用のアンテナとを用いて、無線通信に使用するアンテナを切り替えることで通信チャネルを切り替えることが考えられる。
また、第1の親機111aおよび第2の親機113aは、車両110aを上面から見たときに対角線上に並ぶように配置されている。同様に、第1の子機112aおよび第2の子機114aは、車両110aを上面から見たときに、親機同士を結んだ対角線とは異なる対角線上に並ぶように配置されている。つまり、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、水平方向に異なる位置(地面から同じ高さであって異なる位置)に配置され、第2の親機113aおよび第2の子機114aは、水平方向に異なる位置(地面から同じ高さであって異なる位置)に配置されている。
より具体的には、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、車両110aの前方から見たときに、車両110aの水平方向の中心からの距離が等しい位置であって、その中心に対して左右別々の位置に配置される。つまり、上面から見たときに、第1の親機111aおよび第1の子機112aが配置されているそれぞれの位置を結んでできる線分の中点は、車両110aの水平方向の中心を通る。
同様に、第2の親機113aおよび第2の子機114aは、車両110aの前方から見たときに、車両110aの水平方向の中心からの距離が等しい位置であって、その中心に対して左右別々の位置に配置される。つまり、上面から見たときに、第2の親機113aおよび第2の子機114aが配置されているそれぞれの位置を結んでできる線分の中点は、車両110aの水平方向の中心を通る。
また、車両110aの前方から見た場合に、第1の親機111aが車両110aの水平方向の中心に対して右(左)に配置されていれば、車両110aの後方から見た場合の第2の親機113aのその中心に対する位置は右(左)である。つまり、車両110aの前方から見た場合の車両110aの水平方向の中心に対する第1の親機111a左右の位置関係と、車両110aの後方から見た場合の車両110aの水平方向の中心に対する第2の親機113aの左右の位置関係とは同一となる。
同様に、車両110aの前方から見た場合に、第1の子機112aが車両110aの水平方向の中心に対して右(左)に配置されていれば、車両110aの後方から見た場合の第2の子機114aのその中心に対する位置は右(左)である。つまり、車両110aの前方から見た場合の車両110aの水平方向の中心に対する第1の子機112a左右の位置関係と、車両110aの後方から見た場合の車両110aの水平方向の中心に対する第2の子機114aの左右の位置関係とは同一となる。
これにより、2両の車両を連結する場合に、一方の車両の前後が入れ替わった状態で他方の車両に連結されたとしても、一方の車両に配置される親機と、他方の車両に配置される子機とを対向した状態とすることができる。
具体的には、図1Bに示すように、互いに連結されている2両の車両110aおよび車両110bの間では、車両110aの後端側の連結面116aに配置されている第2の親機113aと、車両110bの前端側の連結面115bに配置されている第1の子機112bとが対向している。また、車両110aおよび車両110bの間では、車両110aの後端側の連結面116aに配置されている第2の子機114aと、車両110bの前端側の連結面115bに配置されている第1の親機111bとが対向している。
図2は、実施の形態1に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、車両110a内において構成されている車両内ネットワーク120aは、第1の車両内ネットワーク121aおよび第2の車両内ネットワーク122aの2つの通信経路を有する。具体的には、第1の車両内ネットワーク121aは、第1の子機112aおよび第2の親機113aが有線接続されることにより構成されている。また、第2の車両内ネットワーク122aは、第1の親機111aおよび第2の子機114aが有線接続されることにより構成されている。
このように構成された車両110aおよび車両110bが連結された場合、第2の親機113aおよび第1の子機112bが互いに無線接続され、第2の子機114aおよび第1の親機111bが互いに無線接続される。このため、複数の車両110a、110b、・・・が連結されることで構成される列車通信システム100全体においても、2つの通信経路が形成される。
図3および図4は、切り離されている2両の車両を近づけた場合に生じる課題について説明するための図である。
図3に示すように、列車通信システム100において、2つの通信経路のそれぞれで使用される通信チャネルは、互いに異なる。例えば、第1の車両内ネットワーク121aでは、チャネルCH2を用いて無線通信を行い、第2の車両内ネットワーク122aでは、チャネルCH3を用いて無線通信を行う。つまり、第1の親機111aおよび第1の子機112aの一方は、第1の親機111aおよび第1の子機112aの他方が無線通信に用いる通信チャネルとは異なる通信チャネルを用いて無線通信を行う。また、第2の親機113aおよび第2の子機114aの一方は、第2の親機113aおよび第2の子機114aの他方が無線通信に用いる通信チャネルとは異なる通信チャネルを用いて無線通信を行う。
ここで、車両110aおよび車両110bが切り離されており、互いに無線接続がされていない状態から、車両110bが車両110aに近づいた場合を考える。
図3の例では、車両110aおよび車両110bが近づいた場合、互いに対向した位置関係にある、第2の親機113aおよび第1の子機112bが無線接続に用いる通信チャネルは、同一のチャネルCH2である。また、同様に、互いに対向した位置関係にある、第2の子機114aおよび第1の親機111bが無線接続に用いる通信チャネルは、同一のチャネルCH3である。このため、図3の(b)に示すように、第2の親機113aおよび第1の子機112bの間でチャネルCH2により無線接続が確立され、第2の子機114aおよび第1の親機111bの間でチャネルCH3により無線接続が確立される。
一方で、図4の例では、車両110aおよび車両110bが近づいた場合、互いに対向した位置関係にある、第2の親機113aおよび第2の子機114bが無線接続に用いる通信チャネルは、互いに異なるチャネルCH2、CH3である。また、同様に、互いに対向した位置関係にある、第2の子機114aおよび第2の親機113bが無線接続に用いる通信チャネルは、互いに異なるチャネルCH3、CH2である。つまり、図4の例は、図3の例と比較して車両110bの前後が入れ替わった状態で車両110aに連結しようとしている場合を示している。
このように、一方の車両110bの前後が入れ替わって逆になった場合、互いに対向した位置関係にある機器同士の親子関係は維持されるが、無線接続に用いる通信チャネルが互いに異なるため、このままでは無線接続することができない。
このため、一方の車両110bの前後が入れ替わって他方の車両110aに連結しようとした場合であっても、対向した機器同士で無線接続を確立するための制御を行う必要がある。本実施の形態では、第1の親機111a、第2の親機113a、第1の子機112aおよび第2の子機114aのそれぞれは、それらの機器による無線接続を確立していない場合、それらの機器による無線通信に用いる通信チャネルの切り替えを行う。つまり、一方の車両110bの前後が入れ替わって対向している機器同士の通信チャネルが異なる場合には、各機器は、無線通信に用いる通信チャネルの切り替えを行うことで、互いに無線接続を確立する。
また、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、第1の親機111aおよび第1の子機112aによる無線接続を確立していない場合、第1の親機111aおよび第1の子機112aのそれぞれによる通信に用いる通信チャネルを同時に切り替えてもよい。同様に、第2の親機113aおよび第2の子機114aは、第2の親機113aおよび第2の子機114aによる無線接続を確立していない場合、第2の親機113aおよび第2の子機114aのそれぞれによる無線通信に用いる通信チャネルを同時に切り替えてもよい。
つまり、車両110aの前端(図4では左側)に配置されている機器同士の通信チャネルを同時に切り替え、車両110aの後端に配置されている機器同士の通信チャネルを同時に切り替える。このため、前端に配置されている機器同士、または、後端(図4では右側)に配置されている機器同士で同じ通信チャネルに切り替わることを抑制できる。その結果、前端に配置されている機器同士、または、後端に配置されている機器同士で無線接続が確立されることを抑制できる。
[1−2.動作]
以上のように構成された列車通信システム100について、その動作を以下に説明する。本実施の形態の列車通信システム100では、通常モードとチャネル切り替えモードとを切り替えて動作する。
図5は、実施の形態1に係る各機器が通常モードの場合の動作を示すフローチャートである。図6は、実施の形態1に係る各機器がチャネル切り替えモードの場合の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態の列車通信システム100では、第1の親機111a、111b、・・・と、第1の子機112a、112b、・・・と、第2の親機113a、113b、・・・と、第2の子機114a、114b、・・・とのそれぞれが、独立して動作する。このため、以下では、第2の親機113aの動作についてのみ説明する。同様の動作は、他の機器においても行われている。
通常モードについて、図5を用いて説明する。
通常モードでは、まず、第2の親機113aは、無線接続されているか否かを判定する(ステップS11)。
第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS11でYes)、監視周期T1の時間だけ待機し(ステップS12)、ステップS11を繰り返す。監視周期T1は、例えば、数百msec〜数secの時間である。
一方で、第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS11でNo)、接続断検出期間T2の時間だけ待機する(ステップS13)。接続断検出期間T2は、例えば、数百msec〜数secの時間である。
次に、第2の親機113aは、再び無線接続されているか否かを判定する(ステップS14)。
第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS14でYes)、監視周期T1の時間だけ待機し(ステップS15)、ステップS11に戻る。
このように、第2の親機113aは、ステップS14において、2回目の無線接続されているか否かの判定を行うことにより、1回目の判定(ステップS11)において何らかの原因で一時的に無線接続が途切れ、その後に再接続された状態を排除している。つまり、第2の親機113aは、2回目の無線接続されているか否かの判定を行うことにより、継続的に無線接続が途切れている状態以外の状態を排除している。なお、判定の回数は3回以上であってもよい。
一方で、第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS14でNo)、チャネル切り替えモードへ移行し(ステップS16)、通常モードを終了する。
例えば、図4の(b)の場合には、第2の親機113aは、第2の親機113aに対向している第2の子機114bと通信チャネルが異なるため、無線接続が確立できない。このため、1回目の無線接続の判定(ステップS11)および2回目の無線接続の判定(ステップS14)において「No」と判定する。よって、この場合、第2の親機113aは、通常モードからチャネル切り替えモード(ステップS16)に移行する。
次に、チャネル切り替えモードについて、図6を用いて説明する。
チャネル切り替えモードでは、まず、第2の親機113aは、現在使用している通信チャネルから別の通信チャネルに通信チャネルを切り替える(ステップS21)。第2の親機113aは、例えば、図4の(b)の場合には、チャネルCH2からチャネルCH3に切り替える。
次に、第2の親機113aは、切り替え周期T3の時間だけ待機する(ステップS22)。切り替え周期T3は、ランダムに異なる時間である。切り替え周期T3は、例えば、10secに1〜5secのランダムな時間を加えた時間(例えば、11sec〜15sec)である。
次に、第2の親機113aは、無線接続されているか否かを判定する(ステップS23)。
第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS23でYes)、通常モードへ移行し(ステップS24)、チャネル切り替えモードを終了する。
一方で、第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS23でNo)、ステップS21に戻り、再び通信チャネルを切り替える。つまり、第2の親機113aは、無線接続が確立されていない場合、通信チャネルの切り替えを周期的に行う。
そして、通信チャネルの切り替え周期T3は、ランダムに設定される時間である。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、列車通信システム100は、小電力無線を用いて互いに連結されている2両の車両110a、110b間の無線通信を行うシステムである。列車通信システム100は、第1の親機111bと、第1の子機112bと、第2の親機113aと、第2の子機114aとを備える。第1の親機111bは、2両の車両110a、110b間において互いに対向する2つの連結面116a、115bの一方の連結面115bに設けられ、親機として動作する。第1の子機112bは、一方の連結面115bに設けられ、子機として動作する。第2の親機113aは、2つの連結面116a、115bの他方の連結面115bに設けられ、親機として動作する。第2の子機114aは、他方の連結面115bに設けられ、子機として動作する。第1の親機111bと第2の子機114aとは、対向して配置され、第1の子機112bと第2の親機113aとは、対向して配置される。第1の親機111b、第2の親機113a、第1の子機112bおよび第2の子機114aのそれぞれは、機器による無線接続を確立していない場合、それらの機器による無線通信に用いる通信チャネルの切り替えを行う。
これによれば、第1の親機111b、第2の親機113a、第1の子機112bおよび第2の子機114bのそれぞれは、対向している相手の機器と無線接続が確立されていない場合には、通信チャネルの切り替えを行う。このため、相手の機器との無線接続を確立できる。また、一方の連結面116aおよび他方の連結面115bのそれぞれに、親機113a、111bおよび子機114a、112bを配置している。このため、対応していない親機および子機の間で無線接続が確立される誤接続や、隣接する親機または子機からの電波が干渉することを抑制できる。よって、適切な無線接続を確立することができる。
また、本実施の形態において、第1の親機111bおよび第1の子機112bの一方は、第1の親機111bおよび第1の子機112bの他方が無線通信に用いる通信チャネルとは異なる通信チャネルを用いて無線通信を行う。第2の親機113aおよび第2の子機114aの一方は、第2の親機113aおよび第2の子機114aの他方が無線通信に用いる通信チャネルはとは異なる通信チャネルを用いて無線通信を行う。
これによれば、隣接する無線経路において互いに異なる通信チャネルを用いているため、隣接する無線経路間で干渉や誤接続が発生することを効果的に低減できる。
また、本実施の形態において、第1の親機111bおよび第2の子機114aは、互いに無線接続される。第1の子機112bおよび第2の親機113aは、互いに無線接続される。
これによれば、対向する機器同士で無線接続が行われるため、容易に無線接続を確立することができる。
また、本実施の形態において、第1の親機111bおよび第1の子機112bは、水平方向に異なる位置に配置される。第2の親機113aおよび第2の子機114aは、水平方向に異なる位置に配置される。
これにより、2両の車両110a、110bを連結する場合に、一方の車両110bの前後が入れ替わった状態で他方の車両110aに連結されたとしても、一方の車両110bに配置される親機と、他方の車両に配置される子機とを対向した状態とすることができる。このため、例えば、通信チャネルを切り替えることにより、容易に無線接続を確立することができる。
また、本実施の形態において、第1の親機111b、第2の親機113a、第1の子機112bおよび第2の子機114aのそれぞれは、通信チャネルの切り替えを周期的に行う。通信チャネルの切り替えの周期は、ランダムに設定される時間である。
これによれば、対向して配置される親機および子機のそれぞれは、互いに無線接続が確立されていない場合に、ランダムに設定される切り替え周期T3毎に通信チャネルの切り替えを行う。このため、無線接続が確立されておらず、互いに対向して配置されている親機および子機が同時に通信チャネルの切り替えを行い続けることを低減することができる。これにより、親機および子機の一方のみが通信チャネルを切り替えることになるため、他方の通信チャネルに合わせることが容易にできる。
(実施の形態2)
以下、図7、図8を用いて、実施の形態2を説明する。実施の形態1に係る列車通信システム100では、無線接続されていない場合にチャネル切り替えモードへ移行する構成としたが、これに限らずに、親機または子機切り替えモードへ移行する構成としてもよい。なお、以下の説明では、実施の形態1に係る列車通信システム100と同様の構成においては同じ符号を付し、説明を省略する。
[2−2.動作]
動作を以下に説明する。本実施の形態の列車通信システム100では、通常モードと親機または子機切り替えモードとを切り替えて動作する。
図7は、実施の形態2に係る各機器が通常モードの場合の動作を示すフローチャートである。図8は、実施の形態2に係る各機器がチャネル切り替えモードの場合の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態の列車通信システム100では、第1の親機111a、111b、・・・と、第1の子機112a、112b、・・・と、第2の親機113a、113b、・・・と、第2の子機114a、114b、・・・とのそれぞれが、独立して動作する。このため、以下では、第2の親機113aの動作についてのみ説明する。同様の動作は、他の機器においても行われている。
通常モードについて、図7を用いて説明する。
通常モードでは、まず、第2の親機113aは、無線接続されているか否かを判定する(ステップS111)。
第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS111でYes)、監視周期T11の時間だけ待機し(ステップS112)、ステップS111を繰り返す。監視周期T11は、例えば、数百msec〜数secの時間である。
一方で、第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS111でNo)、接続断検出期間T12の時間だけ待機する(ステップS113)。接続断検出期間T12は、例えば、数百msec〜数secの時間である。
次に、第2の親機113aは、再び無線接続されているか否かを判定する(ステップS114)。
第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS114でYes)、監視周期T1の時間だけ待機し(ステップS115)、ステップS111に戻る。
このように、第2の親機113aは、ステップS114において、2回目の無線接続されているか否かの判定を行うことにより、1回目の判定(ステップS111)において何らかの原因で一時的に無線接続が途切れ、その後に再接続された状態を排除している。つまり、第2の親機113aは、2回目の無線接続されているか否かの判定を行うことにより、継続的に無線接続が途切れている状態以外の状態を排除している。なお、判定の回数は3回以上であってもよい。
一方で、第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS114でNo)、親機または子機切り替えモードへ移行し(ステップS116)、通常モードを終了する。
次に、親機または子機切り替えモードについて、図8を用いて説明する。
親機または子機切り替えモードでは、まず、第2の親機113aは、現在使用している親機から子機に機器を切り替える(ステップS121)。第2の親機113aは、例えば、第2の子機114aに切り替える。
次に、第2の子機114aに切り替わった第2の親機113aは、切り替え周期T13の時間だけ待機する(ステップS122)。切り替え周期T13は、ランダムに異なる時間である。切り替え周期T13は、例えば、10secに1〜5secのランダムな時間を加えた時間(例えば、11sec〜15sec)である。
次に、第2の子機114aに切り替わった第2の親機113aは、無線接続されているか否かを判定する(ステップS123)。
第2の子機114aに切り替わった第2の親機113aは、無線接続されていると判定した場合(ステップS123でYes)、通常モードへ移行し(ステップS124)、親機または子機切り替えモードを終了する。
一方で、第2の子機114aに切り替わった第2の親機113aは、無線接続されていないと判定した場合(ステップS123でNo)、ステップS121に戻り、再び親機または子機を切り替える。つまり、第2の親機113aは、無線接続が確立されていない場合、親機または子機の切り替えを周期的に行う。
そして、親機または子機切り替え周期T13は、ランダムに設定される時間である。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、列車通信システム100は、小電力無線を用いて互いに連結されている2両の車両110a、110b間の無線通信を行うシステムである。列車通信システム100は、第1の親機111bと、第1の子機112bと、第2の親機113aと、第2の子機114aとを備える。第1の親機111bは、2両の車両110a、110b間において互いに対向する2つの連結面116a、115bの一方の連結面115bに設けられ、親機として動作する。第1の子機112bは、一方の連結面115bに設けられ、子機として動作する。第2の親機113aは、2つの連結面116a、115bの他方の連結面115bに設けられ、親機として動作する。第2の子機114aは、他方の連結面115bに設けられ、子機として動作する。第1の親機111bと第2の子機114aとは、対向して配置され、第1の子機112bと第2の親機113aとは、対向して配置される。第1の親機111b、第2の親機113a、第1の子機112bおよび第2の子機114aのそれぞれは、機器による無線接続を確立していない場合、それらの機器による無線通信に用いる親機または子機の切り替えを行う。
これによれば、第1の親機111b、第2の親機113a、第1の子機112bおよび第2の子機114bのそれぞれは、対向している相手の機器と無線接続が確立されていない場合には、親機または子機の切り替えを行う。このため、相手の機器との無線接続を確立できる。また、一方の連結面116aおよび他方の連結面115bのそれぞれに、親機113a、111bおよび子機114a、112bを配置している。このため、対応していない親機および子機の間で無線接続が確立される誤接続や、隣接する親機または子機からの電波が干渉することを抑制できる。よって、適切な無線接続を確立することができる。
(実施の形態3)
以下、図9〜図11を用いて、実施の形態3を説明する。上記実施の形態に係る列車通信システム100では、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aのそれぞれが独立して動作する構成であるとしたが、これに限らずに、互いに連携して動作してもよい。実施の形態3では、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aが互いに連携して動作する列車通信システムについて説明する。
[3−1.構成]
図9は、実施の形態3に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
実施の形態3に係る列車通信システム200は、実施の形態1に係る列車通信システム100と比較して、各車両210a、210bの各車両内ネットワーク220a、220bがさらにコントローラ130a、130bを備えることが異なる。実施の形態3に係る列車通信システム200のその他の構成は、実施の形態1に係る列車通信システム100と同様であるので、同じ符号を付し、説明を省略する。また、コントローラ130bは、コントローラ130aと同様の構成であるので、説明を省略する。
コントローラ130aは、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aと接続され、各機器111a〜114aの無線通信の通信状態を判定し、それらの通信状態を管理する。具体的には、コントローラ130aは、各機器111a〜114aが他の車両に配置されている機器と無線接続されているか否かを判定する。そして、コントローラ130aは、判定の結果をメモリに記憶することで各機器111a〜114aの通信状態を管理する。また、コントローラ130aは、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aの通信チャネルの切り替えを制御する。コントローラ130aは、例えば、プロセッサ、メモリおよび通信I/F(インターフェイス)などにより実現される。
本実施の形態の列車通信システム200では、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aの動作をコントローラ130aが制御し、第1の親機111b、第1の子機112b、第2の親機113bおよび第2の子機114bの動作をコントローラ130bが制御する。
また、車両210aと車両210bとが互いに無線接続されている場合には、コントローラ130aがメインコントローラとして動作し、コントローラ130bがサブコントローラとして動作する。この場合、コントローラ130aは、コントローラ130bを制御することでコントローラ130bが制御している各機器111b〜114bを制御する。このとき、コントローラ130aは、コントローラ130bの機器111b〜114bを含む各機器111a〜114bが無線接続されているか否かを取得し、この情報をもとに、前端に配置されている機器と後端に配置されている機器とを登録する。なお、図9に示す編成の場合には、編成のうちの前端とは、編成のうちの最も前に連結されている車両210a(先頭車両)の前端であり、編成のうちの後端とは、編成のうちの最も後ろに連結されている車両の後端である。
[3−2.動作]
以上のように構成された列車通信システム200について、その動作を以下に説明する。本実施の形態の列車通信システム200では、必要に応じて、編成チャネル切り替えモードと編成切断チェックモードとを切り替えて動作する。
図10は、実施の形態3に係るコントローラが各機器を編成チャネル切り替えモードで動作させる場合のフローチャートである。図11は、実施の形態3に係るコントローラが各機器を編成切断チェックモードで動作させる場合のフローチャートである。
編成チャネル切り替えモードについて、図10を用いて説明する。
編成チャネル切り替えモードでは、まず、コントローラ130aは、複数の車両210a、210b、・・・から構成される編成のうちの前端および後端に配置されている機器の通信チャネルを切り替える(ステップS31)。
次に、コントローラ130aは、切り替え周期T3の時間だけ待機する(ステップS32)。切り替え周期T3は、実施の形態1で説明した切り替え周期T3と同様である。
次に、コントローラ130aは、編成の前端に配置されている機器(親機および子機)が無線接続されているか否かを判定する(ステップS33)。
コントローラ130aは、編成の前端に配置されている機器が無線接続されていると判定した場合(ステップS33でYes)、それらの編成の前端より前側に存在する車両(先行車両)の未接続機器(親機および子機)を検出し、前端に配置されている機器として登録されている機器を検出した機器に更新する(ステップS34)。つまり、ここでは、コントローラ130aは、ステップS33の判定結果から編成の前側に新たに車両が連結されたものと判断し、新たに連結された車両の前端に配置されている機器を検出している。
一方で、コントローラ130aは、編成の前端に配置されている機器が無線接続されていないと判定した場合(ステップS33でNo)、編成の後端に配置されている機器(親機および子機)が無線接続されているか否かを判定する(ステップS35)。
そして、コントローラ130aは、編成の後端に配置されている機器が無線接続されていると判定した場合(ステップS35でYes)、それらの編成の後端より後ろ側に存在する車両(後続車両)の未接続機器(親機および子機)を検出する。コントローラ130aは、後端に配置されている機器として登録されている機器を検出した機器に更新する(ステップS36)。つまり、ここでは、コントローラ130aは、ステップS35の判定結果から編成の後ろ側に新たに車両が連結されたものと判断し、新たに連結された車両の後端に配置されている機器を検出している。
一方で、コントローラ130aは、編成の後端に配置されている機器が無線接続されていないと判定した場合(ステップS35でNo)、ステップS31に戻る。
ステップS34またはステップS36の後で、コントローラ130aは、編成の前側または後ろ側に検出した新たな車両に搭載されているコントローラを検出する。コントローラ130aは、検出したコントローラとネゴシエーションすることにより、メインコントローラとして機能するコントローラを決定する(ステップS37)。これにより、コントローラ130aおよび検出したコントローラのうちの一方がメインコントローラとして機能し、他方がサブコントローラとして機能することになる。
なお、各コントローラは、ネゴシエーションに利用する数値を予め保持しており、ネゴシエーションでは、それらの数値が大きいまたは小さい方のコントローラをメインコントローラとして決定する。例えば、マックアドレスの値が大きい方のコントローラをメインコントローラとして決定する。
コントローラ130aは、サブコントローラとして機能することに役割変更されたか否かを判定する(ステップS38)。コントローラ130aは、サブコントローラとして機能することに役割変更されたと判定した場合(ステップS38でYes)、ステップS31に戻る。一方で、コントローラ130aは、サブコントローラとして機能することに役割変更されていないと判定した場合(ステップS38でNo)、編成切断チェックモードへ移行し(ステップS39)、編成チャネル切り替えモードを終了する。
次に、編成切断チェックモードについて、図11を用いて説明する。編成切断チェックモードは、サブコントローラとして機能するコントローラの動作モードである。ここでは、コントローラ130aがメインコントローラとして機能し、コントローラ130bがサブコントローラとして機能している場合を例にして説明する。
編成切断チェックモードでは、まず、コントローラ130bは、メインコントローラとして機能しているコントローラ130aと通信可能な状態であるか否かを判定する(ステップS41)。
コントローラ130bは、コントローラ130aと通信可能な状態でないと判定した場合(ステップS41でNo)、サブコントローラが他にあるか否かを判定する(ステップS42)。
コントローラ130bは、サブコントローラが他にあると判定した場合(ステップS42でYes)、他のサブコントローラとの間でネゴシエーションすることでメインコントローラとして機能するコントローラを決定する(ステップS43)。この場合、メインコントローラとして決定されたコントローラは、役割変更されるまでの仮のメインコントローラとして機能する。以下では、ステップS43の後において、コントローラ130bがメインコントローラとして決定されたものとして説明する。
コントローラ130bは、ステップS43の後、または、サブコントローラが他にないと判定した場合(S42でNo)、編成の前端に配置されている機器(親機および子機)と通信可能であるか否かを判定する(ステップS44)。
コントローラ130bは、編成の前端に配置されている機器と通信可能でないと判定した場合(ステップS44でNo)、それらの編成の前端までの間に存在する未接続機器(親機および子機)を検出し、前端に配置されている機器として登録されている機器を検出した機器に更新する(ステップS45)。つまり、ここでは、コントローラ130bは、ステップS44の判定結果から編成を構成していた車両が車両210bよりも前側で切り離されたものと判断し、車両210bを含む編成の前端に配置されている機器を検出している。
一方で、コントローラ130bは、編成の前端に配置されている機器と通信可能であると判定した場合(ステップS44でYes)、編成の後端に配置されている機器(親機および子機)と通信可能であるか否かを判定する(ステップS46)。
コントローラ130bは、編成の後端に配置されている機器と通信可能でないと判定した場合(ステップS46でNo)、それらの編成の後端までの間に存在する未接続機器(親機および子機)を検出し、後端に配置されている機器として登録されている機器を検出した機器に更新する(S47)。つまり、ここでは、コントローラ130bは、ステップS46の判定結果から編成を構成していた車両が車両210bよりも後ろ側で切り離されたものと判断し、車両210bを含む編成の後端に配置されている機器を検出している。
コントローラ130bは、ステップS41でYesと判定した場合、または、ステップS46でYesと判定した場合、監視周期T4の時間だけ待機し(ステップS48)、ステップS41に戻る。監視周期T4は、例えば、数百msec〜数secの時間である。なお、この場合、コントローラ130bは、仮のメインコントローラからサブコントローラに戻り、元のメインコントローラとして機能しているコントローラ130aが継続してメインコントローラとして機能する。
コントローラ130bは、ステップS45またはステップS47の後で、メインコントローラとして機能することに役割変更する(ステップS49)。
そして、コントローラ130bは、編成チャネル切り替えモードへ移行し(ステップS50)、編成切断チェックモードを終了する。
なお、本実施の形態では、コントローラ130aは、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aの通信チャネルの切り替えを制御する構成としたが、これに限らない。コントローラ130aは、第1の親機111a、第1の子機112a、第2の親機113aおよび第2の子機114aの親機または子機の切り替えを制御する構成としてもよい。
[4−1.変形例1]
上記実施の形態1の列車通信システム100は、複数の車両から構成される編成Aと、他の複数の車両から構成される編成Bとが連結される場合にも適用できる。この場合、列車通信システム100において、編成間の無線接続の際に、通信チャネルを切り替えることにより無線接続が確立された場合には、通信チャネルを切り替えた機器を有する車両において、同一の通信経路において通信チャネルが異なることになる。同一の通信経路において通信チャネルが異なる場合、外部からの干渉や自身の編成に配置されている他の機器からの干渉の影響を受けやすいため、同一の通信経路では同一の通信チャネルを用いることが望ましい。このため、編成間での無線接続が通信チャネルを切り替えることにより行われた場合、次に説明するような動作を行うことで同一の通信経路において使用する通信チャネルを統一する処理を行ってもよい。
図12は、変形例1に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。
図12の(a)に示すように、編成Aと編成Bとが近づいても無線接続が確立されない場合、実施の形態1で説明したチャネル切り替えモードでの動作が各機器により行われる。これにより、図12の(b)に示すように、編成Bの前端における親機および子機の通信チャネルが切り替えられ、編成Aと編成Bとの間の無線接続が確立される。この結果、編成Aと編成Bとの間で無線接続が確立されても、編成Bでは、第1の通信経路で使用される通信チャネルにチャネルCH2とチャネルCH3とが混在し、第2の通信経路で使用される通信チャネルも第1の通信経路と同様である。
このため、図12の(c)に示すように、次に、通信チャネルの切り替えを行った親機および子機が配置される前端とは反対側の後端に配置される親機および子機の通信チャネルの切り替えを行う。つまり、第1の親機、第2の親機、第1の子機および第2の子機のそれぞれは、通信チャネルの切り替えの後で通信が確立した場合、それらの機器が配置されている車両の他の連結面に設けられた第1の親機、第2の親機、第1の子機、または第2の子機の通信チャネルを切り替える。
これにより、次のタイミングで図12の(d)に示すように、編成Bの列車Cと列車D間で無線接続されていた機器同士の通信チャネルが異なる通信チャネルとなるため、列車Cと列車Dとの間の無線接続は切断される。このため、列車Dの前端に配置される親機および子機は、実施の形態1で説明したチャネルの切り替えモードでの動作を行って、通信チャネルを切り替えることで列車Cの後端に配置される親機および子機と無線接続が確立されることになる。なお、この場合、列車Cの後端の親機および子機は、図12の(c)において通信チャネルの切り替えを行ったので、無線接続が確立されるまで所定の期間の間、通信チャネルの切り替えを行わずに待機する。
そして、図12の(e)に示すように、図12の(c)で説明した列車Cでの動作を、列車Dにおいて行うことで、第1の通信経路で使用される通信チャネルをチャネルCH2に統一でき、第2の通信経路で使用される通信チャネルをチャネルCH3に統一できる。
なお、編成が3両以上ある場合には、図12の(d)および(e)の処理が後続の列車に配置されている各機器において繰り返される。
なお、第1の通信経路と第2の通信経路とを統一する場合、編成Aおよび編成Bで構成される編成の進行方向にかかわらず線路の上り方向を向いた時の左側を第1の通信チャネル(例えばチャネルCH2)とし、右側を第2の通信チャネル(例えばチャネルCH3)としてもよい。この場合、それらの編成は、上り方向を向いた時の左側または右側がどちら側かを特定するための情報を外部から取得しているものとし、それらの情報に基づいて、通信チャネルを割り当てる構成としてもよい。
[4−2.変形例2]
上記実施の形態2の列車通信システム200では、変形例1と同様に編成Aと編成Bとが連結される場合にも適用できる。この場合、変形例1と同様に、同一の通信経路において使用する通信チャネルを統一する処理を行ってもよい。
図13は、変形例2に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。
図13の(a)に示すように、編成Aと編成Bとが近づいても無線接続が確立されない場合、実施の形態2で説明した親機または子機切り替えモードでの動作が各機器により行われる。これにより、図13の(b)に示すように、編成Bの前端における親機および子機の各機器が切り替えられ、編成Aと編成Bとの間の無線接続が確立される。この結果、編成Aと編成Bとの間で無線接続が確立されても、編成Bでは、第1の通信経路で使用される子機が重複し、第2の通信経路で使用される親機も重複する。
このため、図13の(c)に示すように、次に、親機および子機の切り替えを行った親機および子機が配置される前端とは反対側の後端に配置される親機および子機の各機器を切り替える。つまり、第1の親機、第2の親機、第1の子機および第2の子機のそれぞれは、各機器の切り替えの後で通信が確立した場合、それらの機器が配置されている車両の他の連結面に設けられた第1の親機、第2の親機、第2の親機、または第2の子機の各機器を切り替える。
これにより、次のタイミングで図13の(d)に示すように、編成Bの列車Bと列車C間で無線接続されていた機器同士が同じ機器となるため、列車Bと列車Cとの間の無線接続は切断される。このため、列車Cの前端に配置される親機および子機は、実施の形態2で説明した親機または子機の切り替えモードでの動作を行って、親機または子機を切り替えることで列車Bの後端に配置される親機および子機と無線接続が確立されることになる。なお、この場合、列車Bの後端の親機および子機は、図13の(c)において親機または子機の切り替えを行ったので、無線接続が確立されるまで所定の期間の間、親機または子機の切り替えを行わずに待機する。
そして、図13の(e)に示すように、図13の(c)で説明した列車Bでの動作を、列車Bにおいて行うことで、第1の通信経路で使用される通信チャネルをチャネルCH2に統一した状態で、親機と子機を対向させることができる。また、同様に、第2の通信経路で使用される通信チャネルをチャネルCH3に統一した状態で、親機と子機を対向させることができる。
なお、編成が3両以上ある場合には、図12の(d)および(e)の処理が後続の列車に配置されている各機器において繰り返される。
[4−3.変形例3]
上記実施の形態3の列車通信システム200では、変形例1と同様に編成Aと編成Bとが連結される場合にも適用できる。この場合、変形例1と同様に、同一の通信経路において使用する通信チャネルを統一する処理を行ってもよい。
図14は、変形例3に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。
図14の(a)に示すように、編成Aと編成Bとが近づいても無線接続が確立されない場合、実施の形態3で説明したチャネル切り替えモードでの制御がメインコントローラにより行われる。これにより、図14の(b)に示すように、編成Bの前端における親機および子機の通信チャネルが切り替えられ、編成Aと編成Bとの間の無線接続が確立される。この結果、編成Aと編成Bとの間で無線接続が確立されても、編成Bでは、第1の通信経路で使用される通信チャネルにチャネルCH2とチャネルCH3とが混在し、第2の通信経路で使用される通信チャネルも第1の通信経路と同様である。
この場合、図14の(c)に示すように、メインコントローラは、編成Bの後端に配置されている親機および子機の通信チャネルを切り替える。このように、編成Bの後端に配置されている親機および子機の通信チャネルを切り替えるのは、列車Cおよび列車Dとの間の無線接続を極力確立されたままとするためである。これにより、メインコントローラが無線接続を維持したままメインコントローラが配置されている車両とは別の車両に配置されている親機および子機を制御することができる。
次に、図14の(d)に示すように、メインコントローラは、列車Dの前端に配置されている親機および子機の通信チャネルの切り替えを行う。
そして、図14の(e)に示すように、メインコントローラは、メインコントローラが配置されている列車Cの後端に配置されている親機および子機の通信チャネルの切り替えを行う。
つまり、変形例2では、メインコントローラは、他の編成との無線接続が確立された場合、それらのメインコントローラが配置されている編成において、無線接続が新たに確立された側とは反対側の端部に配置されている親機および子機の通信チャネルを切り替える。その後、メインコントローラは、他の編成と無線接続が新たに確立された側に配置されている親機および子機の通信チャネルを順次切り替える。
なお、本変形例においては、メインコントローラは、通信チャネルを切り替えることで、無線接続を確立したが、これに限らない。メインコントローラは、親機および子機の各機器を切り替えてもよいし、各機器および通信チャネルの切り替えを同時にしてもよい。
[4−4.変形例4]
上記実施の形態3の列車通信システム200では、上記変形例3の他に、変形例4に説明するように、通信チャネルを統一する処理を行ってもよい。
図15は、変形例4に係る通信チャネルを統一する処理について説明するための図である。
図15の(a)および(b)は、図14の(a)および(b)と同様であるため説明を省略する。
次に、図15の(c)に示すように、メインコントローラは、編成Bにおいて、親機と子機との通信チャネルをチャネルCH3に切り替えて無線接続を確立する。ここでいう親機とは、編成Aと新たに無線接続された親機および子機が配置されている列車Cの後端に配置され、かつ、第2の通信経路を構成する親機である。ここでいう子機とは、列車Dの前端に配置され、かつ、第2の通信経路を構成する子機である。
そして、図15の(d)に示すように、メインコントローラは、編成Bにおいて、図15の(c)で通信チャネルを切り替えた機器よりも後端側に配置されている機器の通信チャネルを切り替える。図15の(d)で切り替える機器は、編成Bの最後端に配置されている機器となるので、最後端に配置されている親機および子機の通信チャネルをそれぞれ切り替える。
最後に、図15の(e)に示すように、メインコントローラは、残りの第1の通信経路を構成している列車Dの前端の親機および列車Cの後端の子機の通信チャネルを切り替える。
つまり、変形例4では、まず、第1の通信経路を構成している各機器の通信チャネルを、他の編成との無線接続が新たに確立された側の機器から反対側の機器に向かって順次切り替える。その後、第2の通信経路を構成している各機器の通信チャネルを、反対側の機器から他の編成との無線接続が新たに確立された側の機器に向かって順次切り替える。
このように、通信チャネルを切り替えることで、メインコントローラが編成Bを構成する複数の車両との間で通信を確立している状態を維持したまま、通信チャネルを統一する処理を行うことができる。
なお、本変形例においては、メインコントローラは、通信チャネルを切り替えることで、無線接続を確立したが、これに限らない。メインコントローラは、親機および子機の各機器を切り替えてもよいし、各機器および通信チャネルの切り替えを同時にしてもよい。
[4−5.変形例5]
上記実施の形態1の列車通信システム100では、第1の通信経路を構成している第1の車両内ネットワーク121a、121bと、第2の通信経路を構成している第2の車両内ネットワーク122a、122bとは、互いに接続されていない。しかし、図16に示すように、列車通信システム300は、互いに接続されることで、リング状ネットワークを構成していてもよい。
図13は、変形例5に係る列車通信システムの構成の一例を示すブロック図である。
列車通信システム300は、実施の形態1の列車通信システム100と比較して、車両310aの車両内ネットワーク320aが、スイッチ123aとスイッチ124aを備える点で異なる。スイッチ123aは、第1の車両内ネットワーク121aおよび第2の車両内ネットワーク122aを前端側において接続可能な構成としている。スイッチ124aは、第1の車両内ネットワーク121aおよび第2の車両内ネットワーク122aを後端側において接続可能な構成としている。また、これは、車両310bの車両内ネットワーク320bの構成についても同様である。
このため、車両310aおよび車両310bからなる編成において、最前端におけるスイッチ123aと、最後端におけるスイッチ124bとを閉じることで、リング状ネットワークを容易に構成することができる。このため、第1の通信経路および第2の通信経路の一方が何らかの要因で切断されても、切断された一方の通信経路に通信接続した機器であっても他方によって通信を確保できる。
[4.他の実施の形態]
上記実施の形態に係る列車通信システム100〜300に、さらに、速度測定部400(図16参照)をさらに備えた構成としてもよい。速度測定部400は、2両の車両のそれぞれに設けられ、それらの車両の速度を測定する。そして、第1の親機111a、第2の親機113a、第1の子機112aおよび第2の子機114aのそれぞれは、通信チャネルの切り替えを、それらの機器が配置されている車両の速度が所定値以下のとき行ってもよい。
一般的に、車両の編成の変更が行われる場合には、一方の編成が停止状態で、他方の編成が走行速度よりも遅い速度となる。このため、速度測定部400が測定した測定結果が所定の値以下の場合に通信チャネルの切り替えを行うことで、少なくとも走行状態においては通信チャネルの切り替えを行わなくてもよくなる。このため、通信チャネルの切り替えのために消費される消費電力を低減することができる。
上記実施の形態では、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、水平方向に異なる位置であって、地面から同じ高さの位置に配置され、かつ、第2の親機113aおよび第2の子機114aは、水平方向に異なる位置であって、地面から同じ高さの位置に配置されるとした。しかし、第1の親機111aおよび第1の子機112aは、地面から同じ高さの位置に配置されていなくてもよく、第2の親機113aおよび第2の子機114aは、地面から同じ高さの位置に配置されていなくてもよい。
具体的には、各機器111a〜114aは以下のように配置されていてもよい。すなわち、第1の親機111aが、前端の連結面115aの上部の位置に進行方向前側の斜め下向きを向いて配置されている。第1の子機112aが、前端の連結面115aの下部の位置に進行方向前側の斜め上向きを向いて配置されている。第2の親機113aが、後端の連結面116aの上部の位置に進行方向前側の斜め下向きを向いて配置されている。第2の子機114aが、後端の連結面116aの下部の位置に進行方向前側の斜め上向きを向いて配置されていてもよい。この場合、車両110bについても同様であり、第2の親機113aと第1の子機112bとが斜めの姿勢で対向し、かつ、第2の子機114aと第1の親機111bとが斜めの姿勢で対向するように、各機器は、各連結面の位置に所定の姿勢で配置される。なお、上記では、親機が斜め下向きの姿勢で配置され、子機が斜め上向きの姿勢で配置されるとしたが、これに限らずに、親機が斜め上向きの姿勢で配置され、子機が斜め下向きの姿勢で配置されるとしてもよい。
上記実施の形態では、第1の車両内ネットワーク121aおよび第2の車両内ネットワーク122aにおいて無線通信に用いられる通信チャネルが互いに異なるとしたが、これに限らない。少なくとも、同一の連結面に配置されている親機および子機が無線通信に用いる通信チャネルが異なっていればよく、同一の車両内ネットワークで接続されている機器が無線通信に用いる通信チャネルが同一でなくてもよい。
また、上記実施の形態では、2つの通信チャネルを切り替えて使用することについて説明したが、3つ以上の通信チャネルを切り替えて使用してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、適切な無線接続を確立できる列車通信システム等に適用可能である。
100,200,300 列車通信システム
101 列車
110a,110b,210a,210b,310a,310b 車両
111a,111b 第1の親機
112a,112b 第1の子機
113a,113b 第2の親機
114a,114b 第2の子機
115a,115b,116a,116b 連結面
120a,120b 車両内ネットワーク
121a,121b 第1の車両内ネットワーク
122a,122b 第2の車両内ネットワーク
123a,123b,124a,124b スイッチ
130a,130b コントローラ
150 連結部
400 速度測定部
T1 監視周期
T2 接続断検出期間
T3 切り替え周期
T4 監視周期
d1 間隔

Claims (14)

  1. 小電力無線を用いて互いに連結されている2両の車両間の無線通信を行う列車通信システムであって、
    前記2両の車両間において互いに対向する2つの連結面の一方の連結面に設けられる第1の機器と、
    前記一方の連結面に設けられる第2の機器と、
    前記2つの連結面の他方の連結面に設けられる第3の機器と、
    前記他方の連結面に設けられる第4の機器と、
    を備え、
    前記第1の機器と前記第3の機器とは、対向して配置され、
    前記第2の機器と前記第4の機器とは、対向して配置され、
    前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記第1から第4の機器による無線接続を確立していない場合、前記第1から第4の機器による無線通信に用いる通信チャネルの切り替え、または、親機または子機の切り替え、の少なくとも1つを行う、
    列車通信システム。
  2. 前記第1の機器は親機として動作し、前記第3の機器は子機として動作し、
    前記第2の機器は子機として動作し、前記第4の機器は親機として動作し、
    前記第1の機器と前記第3の機器との間で異なる通信チャネルが用いられているとき、または、前記第2の機器と前記第4の機器との間で異なる通信チャネルが用いられているとき、
    前記第1の機器または前記第3の機器のどちらか一方を他方の通信チャネルに切り替える、または、前記第2の機器または前記第4の機器のどちらか一方を他方の通信チャネルに切り替える、
    請求項1に記載の列車通信システム。
  3. 前記第1の機器と前記第3の機器との間では同じ通信チャネルが用いられおり、
    前記第2の機器と前記第4の機器との間では同じ通信チャネルが用いられており、
    前記第1の機器と前記第3の機器のどちらの機器も親機または子機であるとき、または、前記第2の機器と前記第4の機器のどちらの機器も親機または子機であるとき、
    前記第1の機器または前記第3の機器のどちらか一方を子機または親機に切り替える、または、前記第2の機器または前記第4の機器のどちらか一方を子機または親機に切り替える、
    請求項1に記載の列車通信システム。
  4. 前記第1の機器および前記第2の機器の一方は、前記第1の機器および前記第2の機器の他方が前記無線通信に用いる通信チャネルとは異なる通信チャネルを用いて前記無線通信を行い、
    前記第3の機器および前記第4の機器の一方は、前記第3の機器および前記第4の機器の他方が前記無線通信に用いる通信チャネルはとは異なる通信チャネルを用いて前記無線通信を行う
    請求項1に記載の列車通信システム。
  5. 前記第1の機器および前記第2の機器は、前記第1の機器および前記第2の機器による無線接続を確立していない場合、前記第1の機器および前記第2の機器のそれぞれによる無線通信に用いる通信チャネルを同時に切り替え、
    前記第3の機器および前記第4の機器は、前記第3の機器および前記第4の機器による無線接続を確立していない場合、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれによる無線通信に用いる通信チャネルを同時に切り替える
    請求項2に記載の列車通信システム。
  6. 前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記通信チャネルの切り替えを周期的に行い、
    前記通信チャネルの切り替えの周期は、ランダムに設定される時間である
    請求項2に記載の列車通信システム。
  7. 前記2両の車両のそれぞれに設けられ、前記車両の速度を測定する速度測定部をさらに備え、
    前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記通信チャネルの切り替えを、前記第1から前記第4の機器が配置されている車両の速度が所定値以下のとき行う
    請求項2に記載の列車通信システム。
  8. 前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記通信チャネルの切り替えの後で通信が確立した場合、前記第1から前記第4の機器が配置されている車両の他の連結面に設けられた前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器、または前記第4の機器の通信チャネルを切り替える
    請求項2に記載の列車通信システム。
  9. 前記第1の機器および前記第2の機器は、前記第1の機器および前記第2の機器による無線接続を確立していない場合、前記第1の機器および前記第2の機器の両方を前記子機または前記親機に同時に切り替え、
    前記第3の機器および前記第4の機器は、前記第3の機器および前記第4の機器による無線接続を確立していない場合、前記第3の機器および前記第4の機器の両方を前記子機または前記親機に同時に切り替える
    請求項3に記載の列車通信システム。
  10. 前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記親機または前記子機の切り替えを周期的に行い、
    前記親機または前記子機の切り替えの周期は、ランダムに設定される時間である
    請求項3に記載の列車通信システム。
  11. 前記2両の車両のそれぞれに設けられ、前記車両の速度を測定する速度測定部をさらに備え、
    前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記親機または前記子機の切り替えを、前記第1から前記第4の機器が配置されている車両の速度が所定値以下のときに行う
    請求項3に記載の列車通信システム。
  12. 前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器および前記第4の機器のそれぞれは、前記親機または前記子機の切り替えの後で通信が確立した場合、前記第1から前記第4の機器が配置されている車両の他の連結面に設けられた前記第1の機器、前記第2の機器、前記第3の機器、または前記第4の機器を前記親機または前記子機に切り替える
    請求項3に記載の列車通信システム。
  13. 前記第1の機器および前記第3の機器は、互いに無線接続され、
    前記第2の機器および前記第4の機器は、互いに無線接続される
    請求項1から12のいずれか1項に記載の列車通信システム。
  14. 前記第1の機器および前記第2の機器は、水平方向に異なる位置に配置され、
    前記第3の機器および前記第4の機器は、水平方向に異なる位置に配置される
    請求項1から12のいずれか1項に記載の列車通信システム。
JP2018508908A 2016-04-01 2017-03-09 列車通信システム Expired - Fee Related JP6561332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074638 2016-04-01
JP2016074638 2016-04-01
PCT/JP2017/009414 WO2017169615A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-09 列車通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169615A1 JPWO2017169615A1 (ja) 2019-02-07
JP6561332B2 true JP6561332B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59964152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508908A Expired - Fee Related JP6561332B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-09 列車通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001281B2 (ja)
EP (1) EP3439334A4 (ja)
JP (1) JP6561332B2 (ja)
WO (1) WO2017169615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165882B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867801A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 General Railway Signal Corporation Remote asset monitoring system
US5720455A (en) * 1996-11-13 1998-02-24 Westinghouse Air Brake Company Intra-train radio communication system
JP2001138916A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ntn Corp 列車の情報通信システム
US6782044B1 (en) * 2000-02-07 2004-08-24 Wabtec Corporation Radio interference detection and screening system for locomotive control unit radios
DE10044034A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zum Datenaustausch zwischen Zugfahrzeug und Anhänger
GB2455976B (en) * 2007-12-21 2010-06-02 Nomad Digital Ltd Component vehicles
JP5060531B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-31 株式会社日立製作所 電波障害回避方法、マルチホップ無線システム、および無線通信装置
JP5595768B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-24 コイト電工株式会社 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
JP2012004863A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 列車車両間通信システム
EP2400812B1 (en) * 2010-06-24 2019-11-27 9Solutions Oy Bluetooth networking
JP5276628B2 (ja) * 2010-06-29 2013-08-28 三菱電機株式会社 Ofdm通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11001281B2 (en) 2021-05-11
JPWO2017169615A1 (ja) 2019-02-07
EP3439334A1 (en) 2019-02-06
US20190023294A1 (en) 2019-01-24
EP3439334A4 (en) 2019-04-24
WO2017169615A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966074B2 (en) Power-efficient, balanced, and reliable true wireless Bluetooth stereo audio solution
JP6509247B2 (ja) データ伝送及びその制御方法並びに装置
JP5611489B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
EP3476179B1 (en) Method and device for determining cluster-heads
CN103731890A (zh) 高速运动状态下链路切换方法、车载ap及系统
JP6609798B2 (ja) 列車通信システム
US20190082371A1 (en) Systems and methods for handover of a set of wireless devices
CN113826410B (zh) 一种去激活iab节点的方法及装置
US20140177435A1 (en) Wireless transmission system, wireless transmission method, and wireless communication apparatus
JP6561332B2 (ja) 列車通信システム
WO2022031210A1 (en) Requesting a configuration change for a radio access network node
US8159937B2 (en) Seamless tree creation and movement
WO2013000288A1 (zh) 链路切换方法、装置及系统
US20230300634A1 (en) Reference signal beam configuration in a wireless communication network
JP2009224978A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法
KR20150062442A (ko) 데이터 전송 시스템 및 방법
CN104486223B (zh) 一种基于ospf协议的gr方法及系统
JP4818282B2 (ja) 移動局装置
WO2020119637A1 (zh) 用于回传网的电子设备、方法以及介质
KR20190069722A (ko) 스마트 디바이스 간 실시간 장애 처리 및 연결 복구를 위한 링 네트워크 통신 방법 및 그 시스템
JP7079945B2 (ja) 走行システム、及び、走行システムの制御方法
WO2021049468A1 (ja) 無線通信システム、チャンネル変更方法、及び、検出器
JP2014209688A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置および遠隔制御装置
JP2005079853A (ja) 移動体通信システム並びに移動局及び基地局
JP6442302B2 (ja) データ同期方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees