JP5276628B2 - Ofdm通信システム - Google Patents

Ofdm通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5276628B2
JP5276628B2 JP2010147326A JP2010147326A JP5276628B2 JP 5276628 B2 JP5276628 B2 JP 5276628B2 JP 2010147326 A JP2010147326 A JP 2010147326A JP 2010147326 A JP2010147326 A JP 2010147326A JP 5276628 B2 JP5276628 B2 JP 5276628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connection
master unit
slave
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010147326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015581A (ja
Inventor
重男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010147326A priority Critical patent/JP5276628B2/ja
Publication of JP2012015581A publication Critical patent/JP2012015581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276628B2 publication Critical patent/JP5276628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、有線、及び、無線において、多数の搬送波(サブキャリア)を用い、親機に子機を収容してユーザデータ通信を行うOFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)通信システムに関する。
従来の親機が子機を収容し通信するOFDM通信装置では、親機は、一定周期で既知の信号を送信することにより、固定長のフレームを形成し、子機はこのフレームに従属同期する。親機、子機間の通信では、通信の設定情報や、通信帯域の割当ての情報をやりとりする制御情報通信と、ユーザデータのやりとりをするユーザデータ通信の両者がある。
OFDMでは、多数のサブキャリアの各々にデータを載せて通信を行う。これらのサブキャリアの集まりを「OFDMシンボル」と呼ぶ。個々のOFDMシンボルは、ガードインターバルと呼ばれる期間を介在させることにより、OFDMシンボル間の干渉を回避する。1OFDMシンボルで送信可能な情報量は、個々のサブキャリアに載せる情報量の総和となる。
一般に、ユーザデータ通信と制御情報通信では、異なる通信設定を用いることが多い。ユーザデータ通信および制御情報通信の各通信設定は、ひとつのサブキャリアにあてるビット数に相当する変調方式、及び、エラー訂正の方式などを意味する。エラー訂正には、RS(Reed−Solomon)符号や畳込み符号などの誤り訂正符号が用いられる。これらの誤り訂正により、一部のサブキャリアでビットエラーが発生した場合にも、そのエラーの量が所定の範囲内であれば、エラーが訂正され正常な通信が可能となる。
ユーザデータ通信では、通信レートを可能な範囲で上げるために通信環境に応じて、変調方式を決める場合が多い。より高い通信レートを実現するために、変調方式の調整は、すべてのサブキャリアに同一の変調を用いるのではなく、サブキャリア毎に実施する、もしくは、複数のサブキャリアをひとかたまりとして扱う。以降、この調整を「マッピング調整」と記す。このマッピング調整は、一旦、接続時に実行され、その後、通信時に適宜環境変化を検出し、継続的に調整する。
一方、制御情報通信は、通信の設定情報などをやりとりする性質上、よりエラー耐性の高い通信方式を用い、多少の環境変化が発生しても、通信が維持できるような方式を用いる。具体的には、1つのサブキャリアで1ビットのみを扱う、BPSK(Binary Phase Shift Keying)などの低い変調方式を用い、さらに、前述のRS(Reed−Solomon)符号や畳込み符号などの誤り訂正符号の設定をより冗長性の高い設定にし、エラー耐性を高くする。また、エラー耐性を高める別の方法として、周波数ダイバーシチ(diversity)など、ひとつの情報を複数のサブキャリアを用いて通信する手段もとられる。
親機と子機の間でユーザデータ通信するための接続手順は、まず、子機は、親機の送信する信号に対して同期処理を行い、その後、親機に接続の要求を行う。親機から子機への識別番号の通知などの後、両機間で、ユーザデータ通信のためのマッピング調整を行う。これらの接続処理は、親機と子機の間で制御情報通信を用いて行う。
なお、本発明に関連する技術としては、干渉信号を検出した際にも、親機と子機の通信を維持するようにしたものが既に提案されている。(たとえば、特許文献1参照)。
特開2008−306409号公報(図1及びその説明)
従来のOFDM通信装置では、長距離の通信などで信号の減衰が大きく、特に、大きく減衰した信号に対してノイズが混入された場合などにおいては、高いエラー耐性をそなえる制御情報通信であっても、通信が成立せず、接続処理が正常終了しないためユーザデータ通信ができないという問題があった。この接続処理失敗には、子機が親機に同期する処理が失敗する場合や、同期処理が成功した場合も、それに続く、マッピング調整を含む接続処理が正常終了しない場合があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、通信環境が劣悪で、親機子機間の通常の接続処理が失敗する場合でも、正常に親機子機間の接続処理が行えるようにすることを目的とする。
この発明に係るOFDM通信システムは、親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗を検出する接続処理失敗検出手段、上記親機の機能を上記子機の機能に変更する親機子機変更手段、及び上記子機の機能を上記親機の機能に変更する子機親機変更手段を備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が検出されると上記親機子機変更手段が上記親機の機能を上記子機の機能に変更し上記子機親機変更手段が上記子機の機能を上記親機の機能に変更して当該機能変更された親機子機間で再接続処理が実行されるOFDM通信システムであって、上記親機子機間の接続処理の失敗が、上記子機から上記親機への通知の制御情報の搬送波の電力レベルに基づいて検出され、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が上記親機から上記子機への通知及び上記子機から上記親機への通信の何れで発生したのか検出されると、上記接続処理失敗検出手段により検出された上記親機子機間の接続処理の失敗が発生した上記通信を省いた片方向の通信により上記親機子機間で再接続処理が実行されるものである。
この発明は、親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗を検出する接続処理失敗検出手段、上記親機の機能を上記子機の機能に変更する親機子機変更手段、及び上記子機の機能を上記親機の機能に変更する子機親機変更手段を備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が検出されると上記親機子機変更手段が上記親機の機能を上記子機の機能に変更し上記子機親機変更手段が上記子機の機能を上記親機の機能に変更して当該機能変更された親機子機間で再接続処理が実行されるOFDM通信システムであって、上記親機子機間の接続処理の失敗が、上記子機から上記親機への通知の制御情報の搬送波の電力レベルに基づいて検出され、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が上記親機から上記子機への通知及び上記子機から上記親機への通信の何れで発生したのか検出されると、上記接続処理失敗検出手段により検出された上記親機子機間の接続処理の失敗が発生した上記通信を省いた片方向の通信により上記親機子機間で再接続処理が実行されるので、通信環境が劣悪で、親機子機間の通常の接続処理が失敗する場合でも、正常に親機子機間の接続処理が行える効果がある。
この発明の実施の形態1を示す図で、親機および子機の機能ブロック図の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、通信信号のフレーム構成の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、親機子機間の全体の接続処理の一例をフローチャートで示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、通常接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、親機側の接続要求受信処理の一例の詳細をフローチャートで示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、子機側の処理の一例の詳細をフローチャートで示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、片側通知設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、親機子機入替え設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスの一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、SINR推定結果と、変調方式との関係の一例を説明する図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、親機子機間の全体の接続処理の他の例をフローチャートで示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、縮退メッセージの一例を説明する図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、周波数ダイバーシチの一例を説明する図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、冗長通知設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、制御チャネルのシンボル数の一例を示す図である。
実施の形態1.
以下この発明の実施の形態1を図1〜図9により説明する。
図1に例示してあるように、本実施の形態1の通信システムは、受信アンプ1、送信アンプ2、復調/復号処理部3、変調/符号化処理部4、SINR推定処理部5、マッピング調整処理部6、装置制御部7、送受データ制御部8、ユーザデータ入出力部9、同期処理部10、シーケンス制御部11、タイムアウト監視制御部12を有している。
図1において、受信した信号は受信アンプ1を経て、復調/復号処理部2により、復調、復号され、送受データ制御部8で、ユーザデータ、制御情報が抽出され、各々、ユーザデータ入出力部9、装置制御部7に渡される。一方、送受データ制御部8に、ユーザデータ入出力部9及び装置制御部7から、各々、ユーザデータ、制御情報が入力された場合、変調/符号化処理部4で符号化、変調され、送信アンプ2を経由して出力される。
装置制御部7において、親機子機間のメッセージ処理のやりとりは、シーケンス制御部11により制御され、メッセージの不達等は、タイムアウト監視制御部12により検出される。タイムアウト発生時は、再送などの処理が実行される。装置制御部7では、再送を実施してもメッセージのやりとりが成功しない場合などに接続処理の失敗と判定し、接続処理の失敗を検出する。尚、後述の図3に示す接続処理フローは、この装置制御部7により制御(実行)される。
装置起動時に、親機は、接続処理として、まず、子機が同期をかけるために必要な制御チャネルの送信を開始する。一方、子機は、まず、受信信号をもとに同期処理部10で、親機に対して同期処理を行う。その後、子機からの接続要求を契機として、マッピング調整を含む接続処理が装置制御部7で制御(実行)される。後述する接続処理が一旦失敗した場合に接続を成立させるために実行する一連の処理も装置制御7で制御される。
SINR推定処理部5では、受信信号を用いて、そのSINR(Signal to Interference and Noise Ratio)を推定する。推定されたSINRの情報をもとに、マッピング調整処理部6でSINRに適応したマッピングを算出し、そのマッピングを受信信号を扱う復調/復号処理部3に設定する。親機子機間で自
装置の設定変更と同時に、この設定を、相手装置に通知することにより、相手装置側では逆に送信信号を扱う変調/符号化処理部4に設定する。
図2にフレームフォーマットに一例を示してある。
OFDM通信では、固定長のフレームが繰り返され、例えば、OFDMシンボル数が約200シンボル、時間としては約10msecのフレームが用いられる。このフレームは、B1、B2、B3、DATA(DL)、DATA(UL)、Cのチャネルを持つ。
B1、B2、B3、及び、DATA(DL)は、親機が送信し子機が受信するチャネルであり、DATA(UL)、Cチャネルは、子機が送信し親機が受信するチャネルである。
B1、B2、B3チャネルでは、同期情報、フレーム内の帯域割当てを表すスケジュール情報、また、Cチャネルに対する応答情報などの制御情報が送信される。
Cチャネルは、子機が親機に対して通知を送信する必要が発生した場合に用いるチャネルであり、特定の子機が親機から通信機会、すなわち、通信帯域を与えられ送信するわけではなく、任意のタイミングで子機が送信する。このため、Cチャネルは複数の子機が同時に送信することや、どの子機からも送信がないことを想定したチャネルである。その送信データを親機が受信できたか否かが前記の応答情報に含まれる。
ユーザデータは、親機から子機の方向、子機から親機の方向のデータが各々、DATA(DL)、DATA(UL)チャネルで送信される。
尚、B1、B2、B3、Cチャネルは制御情報専用のチャネルであり、DATA(DL)、DATA(UL)チャネルは主にユーザデータの通信に用いるが、制御情報の通信に用いる場合もある。
制御情報通信は、上記の通り、同期情報やスケジュール情報を含むものであり、この通信が成立している状態で、はじめて、ユーザデータの通信が実行可能となる。
次に、通信の設定に関して説明する。
ここでの設定とは、変調方式や誤り訂正方式や更に周波数ダイバーシチなどの設定を意味する。
ユーザデータの通信には、上記のSINR推定処理にもとづくマッピング調整により、より通信効率の高い設定を用いる。本実施の形態1では、このマッピング調整は個々のサブキャリアに対して行う。サブキャリア毎に選択した変調方式で決まるビット数の総量により、1つのシンボルで送信可能なデータ量が決まる。この値が大きいほど高効率なユーザデータ通信が可能であるが、使用環境のSINRに適合したレベルでない場合、通信エラーが発生することになる。このため、このようなSINR推定処理結果を用いたマッピング調整が必要となる。この調整は、図1に示したマッピング調整処理部6で処理される。
一方、制御情報の通信は、エラー耐性の高い設定を用いる。通常、制御情報の通信は、BPSK(Binary Phase Shift Keying)などの低い変調方式を用いることによりエラー耐性を高くする。個々のサブキャリア単位でみた場合には、この変調方式でもエラーとなることがあるが、前述の誤り訂正や周波数ダイバシチの効果でエラー発生を回避、もしくは、エラーを訂正し、制御情報の通知に失敗する通信エラーとなることを防ぐ。
一般に、通信環境において、ノイズのレベルなどは逐次変化する。ユーザデータ通信の設定は、この通信環境の変化に追従して適宜変更される。一方、制御情報通信の設定は、その通信が不調になった場合、設定変更自体ができなくなることもあり、通常、エラー耐性が高い設定で固定して使う。ただし、本実施の形態1においては、後述のとおり、常に設定が固定となるわけではなく、通信環境によっては、制御情報通信の設定も変更する場合がある。
図9を用いて、SINR推定結果と、変調方式の設定との関係を説明する。
図9において、(b)は(a)に比して、通信環境が悪い状態を示しており、(b)は従来の装置の場合、通信が成立しない環境である。ここでは、(a)(b)各々の環境を、通常の通信環境、劣悪な通信環境と記す。
図9では、SINR推定結果、制御情報の変調方式、変更後の制御情報の変調方式、ユーザデータの変調方式を示している。
SINR推定結果の図では、横軸は周波数、縦軸はSINR値として、個々のサブキャリアの周波数とSINR値の関係を図示している。また、一点鎖線にて、限界SINRのレベルを示し、ハッチングにて限界SINR値にSINR値が満たない周波数領域を示す。ここでの限界SINRとは、これよりSINR値が小さい場合、最低の変調方式であるBPSKを適応してもエラーとなると考えられるSINR値である。
変調方式の図では、個々の線が一つのサブキャリアを意味し、実線の長い縦線は、BPSKより高い変調、短い縦線はBPSK、破線はマッピングをしないサブキャリアを表している。
図9(a)の通常の通信環境において、SINR推定結果は、およそ、周波数が低いほどサブキャリアのSINR値が高く、周波数が高いごく一部のサブキャリアでは限界SINR値以下のSINR値となっている。このSINR推定結果に対するユーザデータのマッピング調整結果は、ユーザデータの変調方式(変調1)として示す通り、低域において高い多値数となり、高域ではBPSK、更に、限界SINRに満たない領域では、マッピングをしないという内容になっている。
一方、制御情報の変調方式(変調2)は、前述のとおり、SINR推定結果にもとづかず、固定のマッピングとしており、この場合、すべてのサブキャリアをBPSKとしている。この場合、限界SINRに満たないサブキャリアにおいては、エラーが発生することが想定されるが、該当するサブキャリア数の全サブキャリアに対する割合が小さいことなどより、誤り訂正で、発生したエラーが訂正され正常な通信が可能となる。
次に、図9(b)の劣悪な通信環境でのマッピング調整に関して説明する。
図9(b)図においては、限界SINRに満たないサブキャリアが多くあることがわかる。この環境で、制御情報の変調方式(変調3)に示す、全サブキャリアをBPSKとした変調の場合では、エラーを発生するサブキャリアが多いため、誤り訂正でエラーを訂正しきることができない。すなわち、初期状態では、制御情報の通信が正常に行えない状態である。このように、エラー耐性の高い設定にした場合でも通信ができない環境があり得る。尚、この制御情報通信が成立しない状態では、前述の通り、ユーザデータ通信は成立しない。具体的には、制御情報通信が成立しない状態では、親機子機間の通知のやりとりが成立しないため、ユーザデータ通信に至るためのマッピング調整などを含む接続処理が正常に終了しない。
これに対して、変更後の制御情報の変調方式(変調4)では、限界SINR値よりSINR値が小さいサブキャリアは使用しない設定としているため、制御情報の通信は正常に可能となる。このように常時エラーとなる可能性が高いサブキャリアは、通信に寄与することはなく、通信に使うサブキャリアに含めないほうが、エラー耐性が高くなる。制御情報通信に関して、上記のような設定変更を行うことにより、まず、制御情報通信自体を成立させ、それにより、通常の接続処理が可能となる。尚、ユーザデータの変調方式(変調5)に関しては、SINR値に従い、「BPSKより高い変調」、「BPSK」、「使用しない」、の3段階を使い分けることになる。
ここで、通信環境と接続可否の関係を説明する。親機、子機の通信において、親機、子機各々で受信する信号のSINRの特性が、ともに、図9(b)に示す特性の場合、いずれの方向でも制御情報通信が成立しないため、従来の装置では接続処理が成功しない。 一般に、親機、子機の通信において、親機、子機各々で受信する信号のSINRの特性は共通の経路を用いる場合、相関がある。そのため、上記のとおり、双方向の特性が、ともに図9(b)のような劣悪な通信環境状態である場合は少なくない。
しかしながら、親機、子機間が比較的離れた場所にある場合などにおいては、信号を妨げる主要なノイズ発生源の位置により、大きく特性が異なる場合もよくある。これにより、例えば、親機での受信信号のSINR推定結果が図9(a)のように通常の通信環境レベルであるにも関わらず、子機での受信信号のSINR推定結果が図9(b)に相当する劣悪な通信環境レベルにある場合がある。この場合、子機では制御情報すら正常に受信できないため、子機が同期処理に失敗する。また、この逆に親機での受信信号のSINR推定結果が図9(b)に相当し、子機側が図9(a)に相当する場合は、子機は同期処理は正常に終了するが、その後、親機側は制御情報を受信できないため、接続処理に失敗することになる。
親機子機間の全体の接続処理フローの一例を図3に示してある。
図3において、41は接続全体処理開始、42は親機子機入替え設定、及び、片方向処理設定の初期設定、であり、親機子機入替え設定、及び、片方向処理設定を無効に設定する。詳細は後述するが、親機子機入替え設定を有効にした場合、本来の親機を子機として動作させ、逆に子機を親機として動作させることになる。また、片方向処理設定を有効にした場合、本来、親機子機間の通知の往復によりすすめる手順を、主に片方向の通知のみですすめるように変更して動作させることになる。44は親機子機入替え設定が有効かを判定する判定処理、43は片方向処理設定が有効かを判定する判定処理である。
接続処理は、45、46、47の3つの異なる処理がある。
接続処理47は、親機子機入替え設定接続処理である。この接続処理は、通常の接続処理とは異なり、制御情報通信の設定変更内容を算出し、その変更を実施することにより、制御情報通信を成立させることを目的とする。親機子機入替え設定接続処理では、親機子機を入替えた状態で所定の処理を実施し、その処理で得たSINR推定結果などを用いて制御情報通信の設定変更をする。設定変更内容は、前述のとおり、エラー発生の原因となるサブキャリアを使用するサブキャリアから除外するように設定するものであり、この設定変更により、制御情報通信がエラーなく実施可能となる。図9(b)において示した環境の場合、制御情報の変調方式として図示した変調方式(変調3)を、変更後の制御情報の変調方式として図示した使用しないサブキャリアを含む変調方式(変調4)へ設定変更することになる。
なお、前記「設定変更内容を算出」とは、SINR推定処理を実施し、SINR値を取得し、そのSINR値の大小によりサブキャリア使用の当否を決める(例えばSINR値が小さいサブキャリアは使用しないように変更する)ことを意味する。
接続処理46は、片方向処理設定接続処理である。この接続処理は、通常の接続処理とは異なり、制御情報通信の設定変更内容を算出し、その変更を実施することにより、制御情報通信を成立させることを目的とする。片方向処理設定接続処理では、主に片方向のみの通信により処理を実施し、その処理で得たSINR推定結果などを用いて制御情報通信の設定変更をする。設定変更内容は、親機子機入替え設定接続処理47と同様である。
接続処理45は、通常接続処理である。
49は接続処理がタイムアウトなどによる異常終了にならずに、正常終了したかを判定する判定処理である。52は、親機子機入替え設定、もしくは、片方向処理設定が有効かを判定する判定処理であり、判定後の遷移先は、処理55もしくは処理57である。50は、処理52と同様の親機子機入替え設定、もしくは、片方向処理設定が有効かを判定する判定処理であり、判定後の遷移先は、各々処理51、処理53となる。53は接続処理が子機同期異常終了かを判定する判定処理であり、接続処理子機同期異常終了とは、接続処理の最初の処理である子機の親機に対する初期同期処理が失敗することにより接続処理を異常終了することを意味する。
56は、片方向処理設定を有効にする処理であり、この設定を有効にすることにより、再度実施する接続処理においては、通知の往復を主体としない片方向通知により接続手順を進めるため、接続処理に成功する可能性が高まる。ここでの片方向とは、親機から子機方向側への片方向を意味する。片方向処理設定が有効となる場合は、子機同期処理が成功している場合であり、上記の親機から子機方向の通信は成功する可能性が高い。
例えば、親機から子機方向の通信の品位が、図9の(a)のように通常の通信環境レベルであり、子機から親機の通信の品位が、図9の(b)のように劣悪な通信環境レベルである場合、子機から親機への通信は成功しないが、親機から子機への通信は成功すると考えられる。すなわち、双方向通信のシーケンスでは通信の不達によりタイムアウトが発生すると考えられる。しかしながら、親機から子機への片方向通信であれば、問題なく処理できる。
54は、親機子機入替え設定を有効にする処理であり、この設定を有効にすることにより、再度実施する接続処理においては、親機と子機を入替える。この入替えにより、今回失敗した初期同期処理が成功する可能性が十分にある。
例えば、元の親機から子機方向の通信の品位が、図9の(b)のように劣悪な通信環境であり、子機から親機の通信の品位が、図9の(a)のように通常の通信環境レベルである場合、元の状態では、子機の初期同期処理は失敗すると考えられる。これに対し、親機と子機を入替えた場合には、初期同期処理は、成功すると考えられる。ただし、親機子機を入替えた状態では、逆に、子機から親機への通信は失敗する可能性が高いため、親機子機入替え設定接続処理は、片方向処理設定接続処理と同様に、片方向通信で接続処理を実施する。詳細手順は後述する。
55は、親機子機入替え設定、及び、片方向処理設定を無効にする処理であり、この処理により、再度実施する接続処理においては、通常接続処理が選択されることになる。
48は、繰り返し数が制限値内かを判定する判定処理であり、接続失敗と設定変更が繰り返されることを回避するための判定である。57は接続全体処理正常終了状態、51は、接続全体処理異常終了状態である。
次いで、図3の処理の流れを説明する。
まず接続処理が一度も失敗しない場合の処理の流れを示す。
初期設定42を実行し、これにより判定処理44、43を経由して通常接続処理45が実行される。この通常接続処理45が正常終了した場合、接続処理正常終了判定49を経て、判定処理52にて、接続全体処理正常終了状態57に遷移する。通常の通信環境ではこの手順で、接続処理が失敗することなく正常終了まで処理される。
次に、接続処理が初期同期に一度失敗し、その後、親機子機入替え設定接続処理の成功を経て、再度の通常接続処理が成功する場合の処理の流れを示す。
通常接続処理45が異常終了した場合、接続処理正常終了判定49を経て、更に、判定処理50を経て、子機同期異常終了判定53に遷移する。この判定処理53において、子機同期異常終了であるため、設定処理54により親機子機入替え設定が有効に設定される。その後、判定処理48を経由して、再び、判定処理44に遷移する。親機子機入替え設定が有効となっているため、判定処理44から、親機子機入替え設定接続処理47に遷移する。
次に接続処理正常終了判定49にて、正常終了の場合、設定判定処理52に遷移し、親機子機入替え設定が有効であるため、設定処理55にて、親機子機入替え設定を無効にし、再度、判定処理44に進む。この場合、判定処理43を経由し、通常接続処理45に遷移する。通常接続処理45を実行の後、判定処理49、及び、52を経由して、接続全体処理正常終了状態57に遷移する。
次に、接続処理が初期同期以外で失敗し、その後、片方向処理設定接続処理の成功を経て、再度の通常接続処理が成功する場合の処理の流れを示す。
通常接続処理45が異常終了した場合、接続処理正常終了判定49を経て、判定処理50を経て、子機同期異常終了判定53に遷移する。この判定処理53において、子機同期異常終了でないため、設定処理56により片側方向処理設定が有効に設定される。その後、判定処理48を経由して、再び、判定処理44に遷移する。片方向処理設定が有効となっているため、判定処理44及び43を経由し、片方向処理設定接続処理46が実行される。
次に接続処理正常終了判定49にて、正常終了の場合、設定判定52に遷移し、片方向処理設定が有効であるため、設定処理55にて、片方向処理設定を無効にし、再度、判定処理44に進む。この場合、判定処理43を経由し、通常接続処理45に遷移する。通常接続処理45を実行の後、判定処理49、及び、52を経由して、接続全体処理正常終了状態57に遷移する。
尚、判定処理50にて、親機子機入替え設定もしくは片方向設定が有効である場合は、接続全体処理異常終了状態51に遷移する。親機子機入替え設定接続処理、もしくは、片方向処理設定接続処理が異常終了した場合には、この遷移をたどる。
図4に通常接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスを示す。
図4において、60は制御チャネル送信開始処理、61は接続要求受信処理、62は同期処理、63及び64はSINR推定用チャネル送信開始、66はRx側SINR推定処理、65はTx側SINR推定処理、73及び74は、ユーザデータ用マッピング決定処理、67及び68はSINR推定用チャネル送信終了、69及び70は、ユーザデータ用マッピング設定変更である。
親機は、処理60にて制御チャネルの送信を開始し、子機は同期処理62でその制御チャネルを検出し初期同期処理を行う。尚、子機はこの初期同期ののちにも、親機との同期を維持するための処理を別途継続する。
次に、子機は、親機に収容されるために親機に接続要求を送信する。
接続要求受信処理61にて当該接続要求の通知を受信した親機は子機に接続応答を送信する。接続要求受信のための親機の処理詳細は、後述する。親機はこの接続応答通知により、子機に対して子機識別用の識別番号を通知する。親機に複数台の子機が収容される場合、この識別番号により子機は区別される。
子機は親機からの通知内容において、自装置宛の情報か否かをこの識別番号を用いて識別する。一例として、ユーザデータ通信用の帯域割当ては、この識別番号を用いる。
次に、親機はマッピング調整開始要求を送信し、子機はマッピング調整開始応答を送信したのち、親機、子機、各々、処理64、63にて、SINR推定用チャネルの送信を開始する。ここでのSINR推定用チャネルとはSINR推定をするため専用チャネルである。本実施の形態では専用のチャネルとしているが、通常のチャネルを用いることも可能である。
親機、子機は各々、処理66、処理65にて、Rx側のSINR推定処理とTx側のSINR推定処理を実施する。特に図示しないが、ここでのSINR推定処理は、推定結果の信頼度をあげるために推定処理を複数回実施する場合がある。
ここでのRx側、Tx側とは、各々、親機装置からみた場合の受信方向、送信方向を意味する。
推定したSINR推定結果を元に、処理74、73にて、ユーザデータ用のマッピングを決定し、相手装置にマッピング結果通知を送信する。この通知を受けた装置は、マッピング結果受領通知を送信する。
尚、マッピング結果通知は比較的大きなサイズになる場合があるため、適宜、分割して通知する場合がある。本実施の形態では、SINR推定を実施した側でマッピングを決定し、その結果を相手側に通知しているが、例えば、マッピングを通知するのではなく、SINR推定結果自体を通知し、その通知を受信した側でマッピングを決める方式も可能である。親機は、Rx側Tx側のマッピング結果の送受が完了した後、マッピング調整終了要求を送信し、子機はマッピング調整終了応答を送信する。
次に、親機、子機は、各々、処理68、67にて、SINR推定用チャネルの送信を停止し、処理70、69にて、ユーザデータ用のマッピング設定変更を行い、接続処理終了71に遷移する。
このマッピングの変更は、送受両側で同じ内容で変更する必要がある。すなわり、Rx側マッピングの親機子機両側での設定変更と、Tx側マッピングの親機子機両側での設定変更が必要となる。尚、本実施の形態では、Rx側マッピング通知を先に処理しているが、別の順序でも問題ない。
尚、これらのメッセージのやりとりのシーケンスにおいて、通信がエラーになる等の理由により、所定のメッセージが取得できない場合、図1のタイムアウト監視制御12により、タイムアウトを検出し、更に、再送などの処理を経ても該当メッセージが取得できない場合に、接続処理が、一旦、異常終了する。
親機側の接続処理の前半部分を説明する。図5を用いて、親機側の接続要求受信処理の詳細を説明する。
81は接続要求受信処理開始、82はCチャネル受信処理、83はCチャネル電力値(PW_C)取得処理、84は接続要求受信判定、85は接続要求タイムアウト判定処理、86はCチャネル電力値判定処理である。本実施の形態では、電力値はタイムアウトまで複数回取得した場合、その最大値を判定に適用する。
次いで、図5を用いて、動作を説明する。
82でCチャネル受信処理を実行し、83ではCチャネル電力値(PW_C)を取得する。Cチャネルは親機からの割当てに基づかず、非同期に子機より送信されるため、子機からの送信の有無にかかわらず、親機は毎フレームCチャネル受信処理を実行し、83ではCチャネル電力値(PW_C)を取得する。Cチャネルが子機からのメッセージを正常受信したか否かは、84にてメッセージに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)を用いて判定する。
CRCが正常と判定された場合、接続処理が継続される。
CRCが異常と判定された場合、85にてタイムアウトの発生を確認し、タイムアウトが未発生の場合、再度Cチャネル受信処理を実施する。
タイムアウトが発生した場合、接続要求の受信は失敗したと判断し、86にてCチャネル電力値(PW_C)を確認する。ここで電力値(PW_C)が、Cチャネル電力判定値より小さい場合、子機がCチャネルの送信を実施していないと判断する。子機がCチャネルを送信しないという事象は、子機が同期に失敗した場合に発生する事象であり、これにより、親機側で子機が同期に失敗したという子機の状態を検出し、接続処理子機同期異常終了状態89となる。
一方、電力値(PW_C)が判定値より大きい場合は、子機はCチャネルを送信していることが確認できる。この事象は、子機は同期処理に成功しCチャネルを送信しているが、CRCの判定が正常とならない場合に発生し、特に、子機から親機への通知の信号の品位が悪い場合に、この事象が発生する。この場合、接続処理異常終了状態88となる。
次に図6を用いて、子機側の処理を説明する。
102は同期処理であり、103は同期処理が正常終了したかの判定処理、105は同期処理のタイムアウト発生の判定処理、である。
同期処理成功の判定においては、子機は、所望の親機に対して正しく同期処理が行えたことを確認するために、親機から通知される情報が所定の内容であることを確認する。例えば、親機からの毎フレーム連続的に変化する値を通知し、受信する子機側でその値が不連続になることなく正常に取得できることを確認するなどの方法がある。
次いで、図6の処理の流れを説明する。
子機は同期処理を実施し、同期処理に成功した場合、接続処理継続となる。103にて同期処理が失敗の場合、105にてタイムアウト発生を確認し、タイムアウトの場合、子機同期処理の失敗が確定し、接続処理子機同期異常終了状態106となる。タイムアウトが未発生の場合には、同期処理102が繰り返される。
図7に片方向設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスを示す。
図7において、120は制御チャネル送信開始処理、122は同期処理、123はSINR推定用チャネル送信開始、126はRx側SINR推定処理、134は制御情報用マッピング決定処理、127はSINR推定用チャネル送信終了、129及び130は制御情報用マッピング設定変更である。
親機は、処理120にて制御チャネルの送信を開始し、子機は同期処理122でその制御チャネルを検出し同期処理を行う。尚、子機はこの初期同期ののちにも、親機との同期を維持するための処理を別途継続する。
次に、親機は子機からの接続要求を待つことなく、子機に接続応答を送信する。
次に、親機はマッピング調整開始要求を送信する。
その後、子機では、処理123にて、SINR推定用チャネルの送信を開始する。
次に親機は、処理126にて、Rx側のSINR推定処理を実施する。特に図示しないが、ここでのSINR推定処理は、推定結果の信頼度をあげるために推定処理を複数回実施する場合がある。ここでのRx側とは親機装置からみた場合の受信方向を意味する。推定したSINR推定結果を元に、処理134にて、制御情報用のマッピングを決定し、相手装置にマッピング結果通知を送信する。尚、マッピング結果通知は比較的大きなサイズになる場合があるため、適宜、分割して通知する。
本実施の形態では、SINR推定を実施した側でマッピングを決定し、その結果を相手側に通知しているが、例えば、マッピングを通知するのではなく、SINR推定結果自体を通知し、その通知を受信した側でマッピングを決める方式も可能である。
親機は、Rx側のマッピング結果の送信が完了した後、マッピング調整終了要求を送信する。
次に、子機側で処理127にてSINR推定用チャネルの送信を停止し、処理130、129にて、制御情報用のマッピング設定変更を行い、接続処理終了131に遷移する。このマッピングの変更は、送受両側で同じ内容で変更する必要がある。すなわり、Rx側マッピングの親機子機両側での設定変更が必要となる。この一連の処理において、子機から親機への通信は、SINR推定用チャネルのみである。SINR推定用チャネルは、受信側でSINRの推定処理が実行できれば良いだけであり、制御情報やユーザデータの受信のようにCRCによるチェックで正しいデータのみ用いる仕組みではないため、劣悪な環境でも処理が可能となる。
尚、これらのメッセージのやりとりのシーケンスにおいて、子機からのSINR推定用チャネルが受信できないなどのエラーが発生した場合は、接続処理が、異常終了する。
図8に親機子機入替え設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスを示す。図8に示すとおり、親機と子機を入替えている以外は、図7と同様である。
実施の形態2.
この発明の実施の形態1を図10〜図14により説明する。
親機子機間の接続処理の処理フローを例示する図10において、181は接続全体処理開始、182は冗長通知設定の初期設定であり、冗長通知設定を無効に設定する。詳細は後述するが、冗長通知設定を有効にした場合、通常時に比して、周波数ダイバーシチなどをより冗長な設定とすることにより、OFDM1シンボルで送信可能な情報量は小さくなるが、エラー耐性の高い通信となる。183は冗長通知設定が有効かを判定する判定処理である。
親機子機間の接続処理は、185、186の2つの異なる処理があり、186は冗長通知設定接続処理である。この接続処理は、通常の接続処理とは異なり、制御情報通信の設定変更内容を算出し、その変更を実施することにより、制御情報通信を成立させることを目的とする。
冗長通知設定接続処理186では、通常時より冗長でエラー耐性の高い通信方式で処理を実施し、その処理で得たSINR推定結果などを用いて制御情報通信の設定変更をする。
制御情報通信の設定変更内容は、前述のとおり、エラー発生の原因となるサブキャリアを使用するサブキャリアから除外するように設定するものであり、この設定変更により、制御情報通信がエラーなく実施可能となる。図9(b)において示した環境の場合、制御情報の変調方式として図示した変調方式(変調3)を、変更後の制御情報の変調方式として図示した使用しないサブキャリアを含む変調方式(変調4)へ設定変更することになる。
185は通常接続処理である。
189は接続処理がタイムアウトなどによる異常終了にならずに、正常終了したかを判定する判定処理、192は冗長通知設定が有効かを判定する判定処理であり、判定後の遷移先は、処理195もしくは処理197である。
190は、処理192と同様の冗長通知設定が有効かを判定する判定処理であり、判定後の遷移先は、各々処理191、処理194となる。
194は、冗長通知設定を有効にする処理であり、この設定を有効にすることにより、再度実施する接続処理においては、通常よりエラー耐性の高い冗長な通信方式を用いるため、接続処理に成功する可能性が高まる。例えば、通信の品位が、図9の(b)のように劣悪な通信環境レベルである場合、元の状態では接続処理に失敗するが、詳細は後述するが、エラー耐性を高くすることにより、通信可能となり、接続処理が成功する。
この冗長通知設定を有効にした場合の接続処理では、親機から子機、子機から親機の双方の通信環境が、図9(b)に示す劣悪な通信環境であっても、制御情報通信が正しく行える。
195は、冗長通知設定を無効にする処理であり、この処理により、再度実施する接続処理においては、通常接続処理が選択されることになる。188は繰り返し数が制限値内かを判定する判定処理、197は接続全体処理正常終了状態、191は接続全体処理異常終了状態である。
次いで、処理の流れを説明する。
まず接続処理が一度も失敗しない場合の処理の流れを示す。
初期設定182を実行し、これにより判定処理183を経由して通常接続処理185が実行される。この通常接続処理185が正常終了した場合、接続処理正常終了判定189を経て、判定処理192にて、接続全体処理正常終了状態197に遷移する。通常の通信環境ではこの手順で、接続処理が失敗することなく正常終了まで処理される。
次に、接続処理が失敗し、その後、冗長通知設定接続処理の成功を経て、再度の通常接続処理が成功する場合の処理の流れを示す。
通常接続処理185が異常終了した場合、接続処理正常終了判定189を経て、判定処理190に遷移する。この判定処理190において、冗長通知設定が有効でないため、設定処理194により冗長通知設定が有効に設定される。その後、判定処理188を経由して、再び、判定処理183に遷移する。冗長通知設定が有効となっているため、冗長通知設定接続処理186が実行される。
次に接続処理正常終了判定189にて、正常終了の場合、設定判定192に遷移し、冗長通知設定が有効であるため、設定処理195にて、冗長通知設定を無効にし、再度、判定処理183を経由し、通常接続処理185に遷移する。
通常接続処理185を実行の後、判定処理149、及び、192を経由して、接続全体処理正常終了状態197に遷移する。尚、判定処理190にて、冗長通知設定が有効である場合は、接続全体処理異常終了状態191に遷移する。冗長通知設定接続処理が異常終了した場合には、この遷移をたどる。
図13に冗長通知設定接続処理の親機子機間のメッセージのやりとりのシーケンスを示す。図4と同様の部分は、説明を省略する。
図13において、253、及び、254は、制御情報用マッピング決定処理、67、及び、68は、SINR推定用チャネル送信終了、249、及び、250は、制御情報用マッピング設定変更である。親機は、処理60にて制御チャネルの送信を開始し、子機は同期処理62でその制御チャネルを検出し初期同期処理を行う。尚、子機はこの初期同期ののちにも、親機との同期を維持するための処理を別途継続する。
次に、子機は親機に収容されるために接続要求を送信する。接続要求受信処理61にて当該通知を受信した親機は子機に接続応答を送信する。親機はこの接続応答通知により、子機に対して子機識別用のIDを通知する。親機に複数台の子機が収容される場合、このIDにより子機は区別される。子機は親機からの通知内容において、自装置宛の情報か否かをこの識別IDを用いて識別する。一例として、ユーザデータ通信用の帯域割当ては、この識別IDを用いる。
次に、親機はマッピング調整開始要求を送信し、子機はマッピング調整開始応答を送信したのち、親機、子機、各々、処理64、63にて、SINR推定用チャネルの送信を開始する。ここでのSINR推定用チャネルとはSINR推定をするため専用チャネルである。本実施の形態では専用のチャネルとしているが、通常のチャネルを用いることも可能である。
親機、子機は各々、処理66、処理65にて、Rx側のSINR推定処理とTx側のSINR推定処理を実施する。特に図示しないが、ここでのSINR推定処理は、推定結果の信頼度をあげるために推定処理を複数回実施する場合がある。ここでのRx側、Tx側とは、各々、親機装置からみた場合の受信方向、送信方向を意味する。
推定したSINR推定結果を元に、処理254、253にて、制御情報用のマッピングを決定し、相手装置にマッピング結果通知を送信する。この通知を受けた装置は、マッピング結果受領通知を送信する。尚、マッピング結果通知は比較的大きなサイズになる場合があるため、適宜、分割して通知する場合がある。
本実施の形態では、SINR推定を実施した側でマッピングを決定し、その結果を相手側に通知しているが、例えば、マッピングを通知するのではなく、SINR推定結果自体を通知し、その通知を受信した側でマッピングを決める方式も可能である。親機は、Rx側Tx側のマッピング結果の送受が完了した後、マッピング調整終了要求を送信し、子機はマッピング調整終了応答を送信する。
次に、親機、子機、各々、処理68、67にて、SINR推定用チャネルの送信を停止し、処理250、249にて制御情報用のマッピング設定変更を行い、接続処理終了71に遷移する。
このマッピングの変更は、送受両側で同じ内容で変更する必要がある。すなわり、Rx側マッピングの親機子機両側での設定変更と、Tx側マッピングの親機子機両側での設定変更が必要となる。尚、本実施例では、Rx側マッピング通知を先に処理しているが、この順序は特に規定されるべきものではない。
尚、これらのメッセージシーケンスにおいて、通信がエラーになる等の理由により、所定のメッセージが取得できない場合、図1のタイムアウト監視制御12により、タイムアウトを検出し、更に、再送などの処理を経ても該当メッセージが取得できない場合に、接続処理が、異常終了する。
図12に、冗長通知設定時の通信設定を示す。
図12において、個々の線が一つのサブキャリアを意味し、矩形の枠が、周波数ダイバシチのグループを示している。図12(a)では、2つのグループがあり、各々のグループから1本ずつのサブキャリアに同一の情報を持たせることによりエラー耐性を高める。通常時の設定が図12(a)に示すとおり、一つの情報を2つのサブキャリアを用いて通信する周波数ダイバーシチの設定を用いているのに比して、冗長通知設定の場合、図12(b)に示すとおり、1つの情報を4つのサブキャリアを用いて通信する周波数ダイバーシチを用いる。これによりエラー耐性が高まる。
尚、この場合、同じ情報を通知するのに、多くのOFDMシンボル数が必要となる。図14にその例を示す。
Cチャンネルに関して、通常設定の場合、図14(a)に示す通りシンボル数がSYM1であるのに比して、冗長設定の場合、図14(b)に示す通りシンボル数がSYM1に比して2倍程度のSYM2だけ必要となる。B1、B2、B3チャネルも同様である。
一方、図11に示すように、冗長設定時に用いる通知を、通常設定時の通知に比してデータ量の少ないものにすることも可能である。
図11は、接続要求通知の通知内容であり、72ビットのデータを8ビットに減らしている。通知するデータ量を減らした場合は、冗長度を上げた場合にも必ずしもシンボル数を増やす必要がないため、シンボル数の制約で適用できないということがなくなり、より適用の範囲が広くなる。尚、この通知データ量の削減は、冗長通知設定時の接続処理が一時的な接続処理であることを利用し、通知されなくなったデータを、あらかじめ決められた所定の値で、一時的に代用することにより実現する。
なお、各図中、同一符合は同一または相当部分を示す。
本発明の実施の形態1及び2は上述のようになされており、以下の特徴を有している。
特徴1:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗を検出する接続処理失敗検出手段、上記親機の機能を上記子機の機能に変更する親機子機変更手段、及び上記子機の機能を上記親機の機能に変更する子機親機変更手段を、装置制御部内に備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が検出されると上記親機子機変更手段が上記親機の機能を上記子機の機能に変更し上記子機の機能を上記親機の機能に変更して当該機能変更された親機子機間で再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴2:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗が上記親機から上記子機への通知及び上記子機から上記親機への通知の何れで発生したのかを検出する接続処理失敗検出手段を装置制御部内に備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が上記親機から上記子機への通知及び上記子機から上記親機への通知の何れで発生したのか検出されると、上記接続処理失敗検出手段により検出された上記親機子機間の接続処理の失敗が発生した上記通知を省いた片方向の通知により親機子機間で再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴3:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗を検出する接続処理失敗検出手段、及び冗長度を上げた通信方式で再接続する再接続手段を、装置制御部内に備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が検出されると上記再接続手段により冗長度を上げた通信方式で再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴4:特徴3に記載のOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の通知の情報量を再接続前に比べ減らして前記再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴5:特徴1〜4の何れか一に記載のOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗が、上記子機から上記親機への通知の制御情報の搬送波の電力レベルに基づいて検出されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴6:特徴1〜5の何れか一に記載のOFDM通信システムにおいて、上記搬送波を変更して上記再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムでる。
特徴7:特徴1〜請求項5の何れか一に記載のOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗の原因となる搬送波を除いた搬送波を使用して上記再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システムである。
特徴8:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて通信を行う装置において、接続処理の失敗を検出する手段と、上記失敗検出手段で失敗が検出された時に親機と子機を入替えて再接続処理をする手段と、上記再接続処理時に次の接続処理の設定を算出する手段とを、装置制御部内に有する通信装置である。
特徴9:上記接続処理失敗の状態の判定に、子機からの通知の電力レベルを用いることを特徴とした特徴8に記載の通信装置である。
特徴10:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて通信を行う装置において、接続処理の失敗を検出する手段と、上記失敗検出手段で失敗が検出された時に片方向の通知を省いた手順で再接続処理をする手段と、上記再接続処理時に次の接続処理の設定を算出する手段を、装置制御部内に有する通信装置である。
特徴11:親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて通信を行う装置において、接続処理の失敗を検出する手段と、上記失敗検出手段で失敗が検出された時に冗長度を上げた通信方式で再接続処理をする手段と、上記再接続処理時に次の接続処理の設定を算出する手段を、装置制御部内に有する通信装置である。
特徴12:上記再接続処理時に、単一の通知の情報量を減らしたことを特徴とする特徴11に記載の通信装置である。
特徴13:上記、次の接続処理の設定算出において、使用する搬送波の変更をすることを特徴とする特徴8から12に記載の通信装置である。
特徴14:通信環境が劣悪で、親機子機間の通常の接続処理が失敗する場合でも、その失敗を検出し、制御情報通信の設定変更内容を算出するための接続処理を一旦実施し、その設定変更を実行することにより、正常に親機子機間の接続処理が行えるようになる通信装置である。
特徴15:通信環境が劣悪で、親機に対する子機の同期処理が失敗する環境においても、その失敗を検出し、そののち、親機子機を入替えることにより、同期処理に成功し、その状態で行う接続処理により、制御情報通信の設定変更内容を算出し、その設定変更を実行することにより、正常に接続処理が行える通信装置である。
1 受信アンプ、
2 送信アンプ、 3 復調/復号処理部、
4 変調/符号化処理部、
5 SINR推定処理部、
6 マッピング調整処理部、
7 装置制御部、
8 送受データ制御部、
9 ユーザデータ入出力部、
10 同期処理部、
11 シーケンス制御部、
12 タイムアウト監視制御。

Claims (6)

  1. 親機に子機を収容し、複数の搬送波を用いて上記親機子機間で通信を行うOFDM通信システムにおいて、
    上記親機子機間の接続処理の失敗を検出する接続処理失敗検出手段、
    上記親機の機能を上記子機の機能に変更する親機子機変更手段、及び上記子機の機能を上記親機の機能に変更する子機親機変更手段を備え、上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が検出されると上記親機子機変更手段が上記親機の機能を上記子機の機能に変更し上記子機親機変更手段が上記子機の機能を上記親機の機能に変更して当該機能変更された親機子機間で再接続処理が実行されるOFDM通信システムであって、
    上記親機子機間の接続処理の失敗が、上記子機から上記親機への通知の制御情報の搬送波の電力レベルに基づいて検出され、
    上記接続処理失敗検出手段により上記親機子機間の接続処理の失敗が上記親機から上記子機への通知及び上記子機から上記親機への通信の何れで発生したのか検出されると、上記接続処理失敗検出手段により検出された上記親機子機間の接続処理の失敗が発生した上記通信を省いた片方向の通信により上記親機子機間で再接続処理が実行される
    ことを特徴とするOFDM通信システム。
  2. 請求項1に記載のOFDM通信システムにおいて、上記再接続処理が冗長度を上げた通信方式で実行されることを特徴とするOFDM通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のOFDM通信システムにおいて、上記搬送波を変更して上記再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載のOFDM通信システムにおいて、上記親機子機間の接続処理の失敗の原因となる搬送波を除いた搬送波を使用して上記再接続処理が実行されることを特徴とするOFDM通信システム。
  5. 請求項1または請求項2に記載のOFDM通信システムにおいて、上記再接続処理の次の接続処理が、上記搬送波を変更して実行されることを特徴とするOFDM通信システム。
  6. 請求項1または請求項2に記載のOFDM通信システムにおいて、上記再接続処理の次の接続処理が、上記親機子機間の接続処理の失敗の原因となる搬送波を除いた搬送波を使用して実行されることを特徴とするOFDM通信システム。
JP2010147326A 2010-06-29 2010-06-29 Ofdm通信システム Expired - Fee Related JP5276628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147326A JP5276628B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 Ofdm通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147326A JP5276628B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 Ofdm通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015581A JP2012015581A (ja) 2012-01-19
JP5276628B2 true JP5276628B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=45601550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147326A Expired - Fee Related JP5276628B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 Ofdm通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184842A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 Ofdm通信システム
EP3439334A4 (en) * 2016-04-01 2019-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. TRAIN COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693896B2 (ja) * 2000-07-28 2005-09-14 三菱電機株式会社 通信方法および通信システム
ES2308241T3 (es) * 2003-08-06 2008-12-01 Panasonic Corporation Dispositivo terminal y metodo para transferencia maestro-escalvo en un sistema de comunicaciones de acceso al medio.
JP2009009210A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Corp 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4881922B2 (ja) * 2008-07-31 2012-02-22 キヤノン株式会社 通信装置、画像入力装置、画像出力装置、無線通信回路、通信装置の制御方法、プログラム
US8797882B2 (en) * 2008-09-22 2014-08-05 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, radio base station, and mobile communication method for determining a radio link failure in both a discontinuous state and a non-discontinuous state
JP5427788B2 (ja) * 2008-11-04 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 移動局及び移動通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012015581A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2369019C2 (ru) Эффективное обнаружение фактов ошибочной интерпретации сообщений о подтверждении приема (аск) как сообщений о неподтверждении приема (nack)
JP5805700B2 (ja) ハイブリッド自動反復要求を用いたトランスポートブロックセット送信
JP5539496B2 (ja) Macメッセージの信頼性を高める方法及び装置
JP5763031B2 (ja) 無線通信システムにおける多重アンテナ構成の信号伝達
JP6884105B2 (ja) 低レイテンシ確認応答のためのシステムおよび方法
CN109964521B (zh) 无线电信装置与方法
US11271693B2 (en) Transmission based on data blocks
JP2013530585A (ja) 時分割複信システムにおける応答信号の伝送装置及びその方法
WO2007120022A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving data control channel in a packet data communication system
EP3553989B1 (en) Data transmission method and apparatus
EP2909960A1 (en) System and method adopting a reliable stop-and-wait hybrid automatic repeat request protocol
EP2219314B1 (en) Method and apparatus for packet transmission using CRC and equal length packets
JP5512448B2 (ja) 無線通信装置
CN106231672B (zh) 通信信息发送方法与装置
JP5276628B2 (ja) Ofdm通信システム
CN113892284B (zh) 无线通信中的传输块重传的减少的准备时间
JP7104159B2 (ja) レガシーメッセージによる受信失敗表示
CN112188524B (zh) 一种增强无线自组网链路传输性能的方法
US20230231652A1 (en) Methods for performing multi-link hybrid automatic repeat request in wireless local area networks and related electronic devices
JP2016220121A (ja) Ofdm通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees