JP6609798B2 - 列車通信システム - Google Patents

列車通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6609798B2
JP6609798B2 JP2018508818A JP2018508818A JP6609798B2 JP 6609798 B2 JP6609798 B2 JP 6609798B2 JP 2018508818 A JP2018508818 A JP 2018508818A JP 2018508818 A JP2018508818 A JP 2018508818A JP 6609798 B2 JP6609798 B2 JP 6609798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pair
antennas
antenna group
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169454A1 (ja
Inventor
伸彦 荒新
卓治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017169454A1 publication Critical patent/JPWO2017169454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609798B2 publication Critical patent/JP6609798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/42Adaptation of control equipment on vehicle for actuation from alternative parts of the vehicle or from alternative vehicles of the same vehicle train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/34Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for indicating the distance between vehicles or trains by the transmission of signals therebetween
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/42Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for mass transport vehicles, e.g. buses, trains or aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、列車通信システムに関する。
列車の車両間の通信ネットワーク環境を、ギガビットイーサネット(登録商標)等の規格を用いて有線通信により構築する方法がある。しかし、この方法では、既存の車両に通信ネットワーク環境を後付けして構築することが難しい。これに対して、車両間の通信を無線化することが考えられるが、干渉又は誤接続等の問題が生じる。そこで、車両間の通信に小電力無線を用いることで干渉等に強い無線の車両間通信を構築する列車通信システムが提案されている。また、当該列車通信システムでは、車両間の通信に複数の無線経路を設けることで、冗長性を持たせている。特許文献1には、このような列車通信システムに関する技術が開示されている。
特開2012−4863号公報
本開示の列車通信システムは、小電力無線を用いて車両間の通信を行う列車通信システムである。列車通信システムは、第1アンテナ群と、第2アンテナ群と、測定部と、制御部と、を備える。第1アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第1アンテナを有する。一対の第1アンテナの一方は、先行車両の一端に配置される。一対の第1アンテナの他方は、先行車両の一端と連結される、第1後続車両の一端に配置される。第2アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第2アンテナを有する。一対の第2アンテナの一方は、先行車両の一端であって、先行車両を上面から見た場合に、先行車両の進行方向に垂直な方向において一対の第1アンテナの一方と異なる位置に配置される。一対の第2アンテナの他方は、第1後続車両の一端に配置される。測定部は、第1アンテナ群を用いて通信している場合に、一対の第1アンテナの間の第1電波強度を測定する。制御部は、第1電波強度が第1所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を、第1アンテナ群から第2アンテナ群に切り替え可能である。
本開示における列車通信システムは、車両がカーブした線路を通る時などに、通信状態が劣化することを抑制できる。
図1Aは、車両がカーブした線路を通る時に通信状態が劣化することを説明するための説明図である。 図1Bは、車両がカーブした線路を通る時に通信状態が劣化することを説明するための説明図である。 図2Aは、実施の形態1に係る列車通信システムの外観の一例を示す側面図である。 図2Bは、実施の形態1に係る列車通信システムの外観の一例を示す上面図である。 図3は、実施の形態1に係る列車通信システムの一例を示す構成図である。 図4は、実施の形態1に係る列車通信システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図5Aは、アンテナ群の切り替えを説明するための説明図である。 図5Bは、アンテナ群の切り替えを説明するための説明図である。 図6は、先頭車両の速度に応じた、各車両間のアンテナの対の切り替えタイミングの一例を示す図である。 図7は、先頭車両の速度に応じた遅延係数の一例を示す図である。 図8は、複数の車両間のうち、一部の車両間の通信に使用されるアンテナの対が切り替えられる時の状態を示す図である。 図9は、車両がS字カーブの線路を通る時に通信状態が劣化することを説明するための説明図である。 図10は、実施の形態2に係る列車通信システムの一例を示す構成図である。 図11は、実施の形態3に係る列車通信システムの一例を示す構成図である。
(本開示の一態様を得るに至った経緯)
列車の車両間では、車両に設けられたモニタへ映像を配信したり、各車両に設けられた監視カメラからのデータを送受信したりすることがある。このような車両間の通信に無線を用いる場合、通信が途切れる等の問題が生じる可能性がある。したがって、フェイルセーフのために車両間に複数の無線経路を設けることが考えられる。ここで車両間の通信には、干渉等に強い小電力無線を用いることができる。小電力無線は電波出力が弱く通信距離が短いため、車両と車両との位置が近い各車両の連結部にアンテナがそれぞれ設置される。この場合に、車両がカーブした線路を通る時に、各車両の連結部間の隙間がカーブの外側ほど広くなり、連結部におけるアンテナの設置場所によっては、電波強度が弱くなり通信状態が劣化する。これについて、図1A及び図1Bを用いて詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、車両100がカーブした線路を通る時に通信状態が劣化することを説明するための説明図である。図1A及び図1Bは、車両100を上面から見た時の模式図である。図1Aの矢印D1は、車両100を上面から見た時の、車両100の進行方向を示す。また、図1A及び図1Bには、複数の無線経路として、一対の第1のアンテナ200間の無線経路と、一対の第2のアンテナ300間の無線経路とが示されている。各第1のアンテナ200は、対応する車両100の進行方向D1に垂直な方向の対応する車両100の一端側(図1Aでは上端側)に設けられている。各第2のアンテナ300は、対応する車両100の進行方向D1に垂直な方向の対応する車両100の他端側(図1Aでは下端側)に設けられている。また、図1Aには、直線の線路を通る車両100が示され、図1Bには、カーブした線路を通る車両100が示される。
図1Aに示されるように、例えば、車両100が直線の線路を通る時に第1のアンテナ200間及び第2のアンテナ300間の電波強度が強くなるように各第1のアンテナ200及び各第2のアンテナ300は設置される。したがって、車両100が直線の線路を通る時には、通信状態は劣化しにくい。一方、図1Bに示されるように、車両100がカーブした線路を通る時には、各車両100の連結部間の隙間がカーブの外側ほど広くなる。これにより、車両100がカーブした線路を通る時に、上述した車両100の一端側がカーブの外側になる場合、第1のアンテナ200間の電波強度は弱くなる。同様に、カーブによっては、上述した車両100の他端側がカーブの外側になる場合があり、第2のアンテナ300間の電波強度が弱くなることがある。車両100間の通信には、第1のアンテナ200間の無線経路と第2のアンテナ300間の無線経路のうちのいずれか一方が使用されるため、車両100がカーブした線路を通る時に、通信状態が劣化することがある。
そこで、車両がカーブした線路を通る時に、通信状態が劣化することを抑制できる列車通信システムについて説明する。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図2Aから図9を用いて、実施の形態1を説明する。
[構成]
図2Aは、実施の形態1に係る列車通信システム1の外観の一例を示す側面図である。
図2Bは、実施の形態1に係る列車通信システム1の外観の一例を示す上面図である。
列車通信システム1は、小電力無線を用いて車両10間の通信を行うシステムである。実施の形態1では、小電力無線としてミリ波帯(30GHzから300GHzの周波数帯域)の電波を用いた指向性の高い(狭い)無線通信が用いられる。具体的には、例えば、60GHz帯のIEEE802.11ad(WiGig(登録商標):Wireless Gigabit)の規格の無線通信が用いられる。WiGig(登録商標)を用いた無線通信では、理論上最大約7Gbpsの高速通信が実現可能であり、大容量のデータ転送が可能である。また、WiGig(登録商標)を用いた無線通信における通信距離は数m以下程度となっている。
図2Aに示されるように、各車両10間の通信のために、各車両10の連結部40にそれぞれアンテナ(例えば図2Aに示される第2のアンテナ30)が設けられる。向かい合うアンテナは対になる。連結部40は、各車両10が連結される領域であり、車両10の前方端及び後方端の領域である。連結部40は、車両10と車両10との位置が近い領域である。なお、車両10が先頭車両の場合には後方端の領域にのみアンテナが設けられてもよく、車両10が最後尾の車両の場合には前方端の領域にのみアンテナが設けられてもよい。
例えば、通信距離が数m以下程度であり、指向性が高いWiGig(登録商標)を無線通信として用いられることで、車両10の前方端の連結部40に設けられたアンテナと、当該車両10の後方端の連結部40に設けられたアンテナとが通信(誤接続)してしまうことが抑制される。また、車両10に設けられたアンテナと、当該車両10に連結される車両10の奥側に設けられたアンテナとが誤接続してしまうことが抑制される。具体的には、例えば、図2Aに示される左側の車両10の右側の端に設けられた第2のアンテナ30が、右側の車両10の左側の端に設けられた第2のアンテナ30を飛び越して、右側の車両10の右側の端に設けられた第2のアンテナ30と誤接続してしまうことが抑制される。また、指向性が高いWiGig(登録商標)が無線通信として用いられることで、例えば隣接する線路上を走行する列車が有するアンテナと誤接続してしまうことが抑制される。
なお、小電力無線は、例えば電波強度を小さくしたWi−Fi(登録商標)によっても実現することが可能である。しかしWi−Fi(登録商標)は指向性が低い(広い)ため、誤接続が発生することを抑制することは難しい。また、電波干渉源が多く、干渉の影響で通信速度が低下してしまう。したがって、列車通信システム1における車両10間の通信にはWi−Fi(登録商標)よりもWiGig(登録商標)の方が好ましい。
また、本実施の形態では、フェイルセーフのために車両10間に2つの無線経路が設けられる。図2Bに示されるように、列車通信システム1は、第1のアンテナ20の対と、第2のアンテナ30の対とを備える。第1のアンテナ20の対は、少なくとも2両の車両10の向かい合う連結部40に設けられる。第2のアンテナ30の対は、少なくとも2両の車両10の向かい合う連結部40に設けられる。第2のアンテナ30の対は、車両10を上面から見た場合に、車両10の進行方向D1に垂直な方向において第1のアンテナ20の対と異なる位置に配置される。そして、第1のアンテナ20の対及び第2のアンテナ30の対のいずれかを用いた無線経路により車両10間の通信が行われる。向かい合う連結部40とは、連結された車両10のうちの進行方向前方側の車両10の後方端の領域の連結部40と、当該前方側の車両10の後ろに連結される車両10の前方端の領域の連結部40とのことである。つまり、向かい合う連結部40とは、互いに連結される連結部40のことである。
第1のアンテナ20と第2のアンテナ30とは、車両10を上面から見た場合に、車両10の進行方向D1に垂直な方向において互いに異なる位置として車両10の中心よりも一端側と他端側とに設けられる。具体的には、第1のアンテナ20は、図2Bに示される車両10の中心仮想線C1よりも一端側として、車両10の図2Bにおける上側に設けられる。また、第2のアンテナ30は、車両10の中心仮想線C1よりも他端側として、車両10の図2Bにおける下側に設けられる。また、第1のアンテナ20と第2のアンテナ30とは、一例として車両10の天井側に設けられる。
次に、列車通信システム1のより具体的な構成について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る列車通信システム1の一例を示す構成図である。
列車は、少なくとも2種類の車両10により構成されればよい。少なくとも2種類の車両10とは、先行車両と後続車両である。実施の形態1では、先行車両を、例えば、先頭車両10aとする。後続車両を、後続車両10b〜後続車両10eとする(図3では、後続車両10d及び後続車両10eの図示を省略している)。なお、後続車両10bは、本開示の第1後続車両に相当する。また後続車両10cは、本開示の第2後続車両に相当する。先頭車両10a及び後続車両10b〜後続車両10eを総称して、車両10と呼ぶ。
また、図3には、連結部40a〜連結部40dが示される。これらを含む車両10の連結部を総称して連結部40と呼ぶ。なお、先頭車両10aの後方端の領域を連結部40a、後続車両10bの前方端の領域を連結部40b、後続車両10bの後方端の領域を連結部40c、後続車両10cの前方端の領域を連結部40dとする。
また、列車通信システム1は、第1のアンテナ20の対を有する第1のアンテナ群21と、第2のアンテナ30の対を有する第2のアンテナ群31とを備える。図3には、第1のアンテナ20の対として、第1のアンテナ20a(第1アンテナ)及び第1のアンテナ20b(第1アンテナ)の対と第1のアンテナ20c(第1後続アンテナ)及び第1のアンテナ20d(第1後続アンテナ)の対が示されている。また図3には、第2のアンテナ30の対として、第2のアンテナ30a(第2アンテナ)及び第2のアンテナ30b(第2アンテナ)の対と第2のアンテナ30c(第2後続アンテナ)及び第2のアンテナ30d(第2アンテナ)の対とが示されている。
図3の紙面上における上下方向に基づいて説明すると、第1のアンテナ20aは、連結部40aの上端側に配置されている。第2のアンテナ30aは、連結部40aの下端側に配置されている。第1のアンテナ20bは、連結部40bの上端側に配置されている。第2のアンテナ30bは、連結部40bの下端側に配置されている。第1のアンテナ20aは第1のアンテナ20bと向かい合う。第2のアンテナ30aは第2のアンテナ30bと向かい合う。同様に、第1のアンテナ20cは、連結部40cの上端側に配置されている。第2のアンテナ30cは、連結部40cの下端側に配置されている。第1のアンテナ20dは、連結部40dの上端側に配置されている。第2のアンテナ30dは、連結部40dの下端側に配置されている。第1のアンテナ20cは第1のアンテナ20dと向かい合う。第2のアンテナ30cは第2のアンテナ30dと向かい合う。
つまり第1のアンテナ群21は、連結部40a〜連結部40dの上端側に配置された第1のアンテナ20a〜第1のアンテナ20dを含む。第2のアンテナ群31は、連結部40a〜連結部40dの下端側に配置された第2のアンテナ30a〜第2のアンテナ30dを含む。
車両10間の通信には、第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のうちの一方が使用される。なお、第1のアンテナ20a〜第1のアンテナ20dを含む第1のアンテナ群21に属するアンテナを総称して第1のアンテナ20と呼び、第2のアンテナ30a〜第2のアンテナ30dを含む第2のアンテナ群31に属するアンテナを総称して第2のアンテナ30と呼ぶ。
また、列車通信システム1は、制御部50及び測定部60を備える。
測定部60は、第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bとの間の電波強度、及び、第2のアンテナ30aと第2のアンテナ30bとの間の電波強度の少なくとも一方を測定する。
制御部50は、第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のうちの一方のアンテナ群を用いて通信を行う。具体的には、制御部50は、第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のうちの一方のアンテナ群を用いてデータ転送(パケットの転送)を行う。なお、各車両10には、制御部50a〜制御部50dが設けられ、これらを総称して制御部50と呼ぶ。先頭車両10aには制御部50aが設けられ、制御部50aは、第1のアンテナ20a及び第2のアンテナ30aのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。また、後続車両10bには、制御部50b及び制御部50cが設けられる。制御部50bは、第1のアンテナ20b及び第2のアンテナ30bのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。制御部50cは、第1のアンテナ20c及び第2のアンテナ30cのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。後続車両10c以降についても同様である。つまり、第1のアンテナ群21を用いて通信が行われる場合、第1のアンテナ群21に属するアンテナ(例えば第1のアンテナ20a〜第1のアンテナ20d)を用いて通信が行われ、第2のアンテナ群31を用いて通信が行われる場合、第2のアンテナ群31に属するアンテナ(例えば第2のアンテナ30a〜第2のアンテナ30d)を用いて通信が行われる。また、制御部50(例えば制御部50a〜制御部50d)は、例えば各車両10が備える記憶部に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサ等により実現されるが、マイクロコンピュータ又は専用回路等により実現されてもよい。
また、詳細は後述するが、制御部50は、第1のアンテナ群21と第2のアンテナ群31とを切り替えて通信を行う。この時、一方のアンテナ群を用いて通信(データ転送)を行っている状態から他方のアンテナ群を用いて通信(データ転送)を行う状態に円滑に切り替えるためには、第1のアンテナ20の対及び第2のアンテナ30の対のセッションが確立している必要がある。したがって、定期的に第1のアンテナ20の対の間及び第2のアンテナ30の対の間の通信を行う必要がある。これにより、第1のアンテナ20の対の間及び第2のアンテナ30の対の間の通信が同時に行われることがある。通信の干渉等を避けるために、第1のアンテナ群21の通信チャネルと第2のアンテナ群31の通信チャネルとは異なっていることが好ましい。
[動作]
以上のように構成された列車通信システム1の動作を以下に説明する。
図4は、実施の形態1に係る列車通信システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部50は、第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のうちの一方のアンテナ群を用いて通信を行う(ステップS11)。ここでは、例えば、制御部50は、第1のアンテナ群21を用いて通信を行うとする。
次に、測定部60は、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、又は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度を測定する(ステップS12)。例えば、制御部50が、第1のアンテナ群21を用いて通信を行っている場合には、測定部60は、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度(第1電波強度)を測定する。
次に、制御部50は、ステップS12で測定部60により測定された電波強度が所定値(第1所定値)以下であるか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、制御部50は、測定部60により測定された、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下であるか否かを判定する。ここで、所定値とは、例えば、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、並びに、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の通信は途切れないものの、通信速度が落ちる電波強度である。例えば、所定値は、車両10が直線の線路を通る時の第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、又は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度の半分等の値である。なお、所定値はこれに限らず、ユーザにより自由に設定され得る。
測定部60により測定された電波強度が所定値以下であると制御部50が判定した場合(ステップS13でYes)、制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群に切り替える。具体的には、制御部50は通信に用いられるアンテナ群を第1のアンテナ群21から第2のアンテナ群31に切り替える。
一方、測定部60により測定された電波強度が所定値以下になっていないと制御部50が判定した場合(ステップS13でNo)、制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群に切り替えない。具体的には、制御部50は、ステップS11からの処理を再度行い、引き続き第1のアンテナ群21を用いて通信を行う。
このように、車両10がカーブした線路を通る時などに、通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間(第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、又は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間)の電波強度が所定値以下になった場合、通信に用いられるアンテナ群が他方のアンテナ群に切り替えられる。
なお、測定部60が第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bとの間の電波強度、及び、第2のアンテナ30aと第2のアンテナ30bとの電波強度の両方を測定し、制御部50は電波強度の強い方のアンテナ群を通信に用いられることが考えられる。しかし、少しの電波強度の変化により第1のアンテナ群21と第2のアンテナ群31との切り替えが頻繁に起こる可能性がある。したがって、第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bとの間の電波強度と、第2のアンテナ30aと第2のアンテナ30bとの間の電波強度とを比較して、通信に用いられるアンテナ群を選択するのではなく、実施の形態1のように、使用中のアンテナ間の電波強度と所定値とを比較し、アンテナ群を切り替えるか否かを判断する方が、より通信状態の安定性を高めることができる。
[アンテナ群の切り替え]
次に、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群に切り替える時の列車通信システム1の動作について、図5Aから図8を用いて説明する。
図5A及び図5Bは、アンテナ群の切り替えを説明するための説明図である。図5A及び図5Bは、車両10を上面から見た場合の模式図である。図5A及び図5Bには、図5A及び図5Bにおける上側がカーブの外側となる線路が示される。また、第1のアンテナ群21に属する第1のアンテナ20は各車両10を上面から見た場合の進行方向に垂直な方向の一端側として図5A及び図5Bにおける上側に設置されているとする。第2のアンテナ群31に属する第2のアンテナ30は各車両10を上面から見た場合の進行方向に垂直な方向の他端側として図5A及び図5Bにおける下側に設置されているとする。
図5Aに示されるように、車両10が直線の線路を通っている時に、制御部50は、一方のアンテナ群として第1のアンテナ群21を用いて通信を行っているとする。そして、図5Bに示されるように、車両10のうち、先頭車両10aがカーブした線路を通る時に先頭車両10aの連結部40aに設けられた第1のアンテナ20aと後続車両10bの連結部40bに設けられた第1のアンテナ20bとの間の電波強度が所定値以下になったとする。
制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群(第1のアンテナ群21)から他方のアンテナ群(第2のアンテナ群31)への切り替える時に、例えば一方のアンテナ群に属する全てのアンテナ(第1のアンテナ20)を他方のアンテナ群に属する全てのアンテナ(第2のアンテナ30)に略同じタイミングで一斉に切り替える。具体的には、先頭車両10aに設けられた制御部50aは、後続車両10b〜後続車両10eに設けられた制御部50に例えばブロードキャストで各制御部50が通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20から第2のアンテナ30に切り替える命令を送信する。そして、通信に用いられるアンテナが全ての第1のアンテナ20から全ての第2のアンテナ30に略同じタイミングで一斉に切り替えられる。なお、略同じタイミングとは、意図的にタイミングがずらされないことを意味する。すなわち略同じタイミングとは、実際に各アンテナの対が切り替わるタイミングが、完全に同じタイミングであることはもとより、多少ずれていてもよいことを含む。
このように、先頭車両10aに設けられた制御部50aの命令によって、通信に用いられるアンテナが、一方のアンテナ群に属する全てのアンテナから他方のアンテナ群に属する全てのアンテナへ略同じタイミングで一斉に切り替えられる。
なお、通信に用いられるアンテナが一方のアンテナ群に属するアンテナから他方のアンテナ群に属するアンテナに略同じタイミングで一斉に切り替えられなくてもよい。
制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群(第1のアンテナ群21)から他方のアンテナ群(第2のアンテナ群31)への切り替える時に、例えば、一方のアンテナ群に属するアンテナの対(第1のアンテナ20の対)を他方のアンテナ群に属するアンテナの対(第2のアンテナ30の対)に先頭車両10aに近いアンテナの対から順に切り替えてもよい。ここで、先頭車両10aに近いアンテナの対から切り替えるとは、例えば、まず、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対を第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対に切り替え、次に、第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対を第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替え、というように、先頭車両10aから最後尾の車両10に向けて通信に用いられるアンテナの対を順に切り替えていくことである。例えば、先頭車両10aがカーブした線路を通り第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった時に第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対が第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対に切り替えられ、その後、後続車両10bがカーブした線路を通る時に第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対が第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替えられる。
この時、制御部50は、一方のアンテナ群(第1のアンテナ群21)に属するアンテナの対(第1のアンテナ20の対)を他方のアンテナ群(第2のアンテナ群31)に属するアンテナの対(第2のアンテナ30の対)に先頭車両10aに近いアンテナの対から順に、先頭車両10aの速度に応じたタイミングで切り替える。これについて、図6及び図7を用いて説明する。なお、先頭車両10aには、先頭車両10aの速度を測定する速度測定部が備えられているとする。
図6は、先頭車両10aの速度に応じた、各車両10間のアンテナの対の切り替えタイミングの一例を示す図である。
図7は、先頭車両10aの速度に応じた遅延係数の一例を示す図である。
まず、先頭車両10aが備える記憶部が例えば図6に示されるようなテーブルを予め記憶している場合について説明する。先頭車両10aがカーブした線路を通ってから、後続の車両(後続車両10b〜後続車両10e)が当該カーブした線路を通るまでの時間は、先頭車両10aの速度と後続の車両10の長さによって予め定めることができる。したがって、図6に示されるように、先頭車両10aの速度に応じて、後続の車両10間の通信に用いられるアンテナの対の切り替えのタイミングを予め定めることができる。例えば、先頭車両10aの速度が遅い場合、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから、後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでに掛かる時間は長い。一方、先頭車両10aの速度が速い場合、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから、後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでに掛かる時間は短い。
例えば、先頭車両10aの速度が50km/hの場合について説明する。先頭車両10aがカーブした線路を通ることで第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった場合、制御部50aは、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20bから第2のアンテナ30bに切り替える命令を制御部50bに送信する。そして、制御部50a及び制御部50bは先頭車両10a及び後続車両10b間の通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対から第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対に切り替える。次に、図6に示されるテーブルから、先頭車両10a及び後続車両10b間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられてから後続車両10bがカーブした線路を通るまでの時間が1.5秒であると、先頭車両10aの速度(50km/h)から推定される。したがって、先頭車両10a及び後続車両10b間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられてから1.5秒後に後続車両10b及び後続車両10c間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられる。具体的には、制御部50aは、1.5秒後に、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20cから第2のアンテナ30cに切り替える命令を制御部50cに送信し、かつ、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20dから第2のアンテナ30dに切り替える命令を制御部50dに送信する。そして、制御部50c及び制御部50dは、当該命令を受けることで通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対から第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替える。同様にして、先頭車両10a及び後続車両10b間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられてから3秒後に後続車両10c及び後続車両10d間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられ、4.5秒後に後続車両10d及び後続車両10e間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられる。
このように、後続の車両10のそれぞれがカーブした線路を通ると推定されるタイミング毎に、通信に用いられるアンテナの対を切り替える命令を制御部50aが後続の各車両10の制御部50に送信してもよい。これにより一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に切り替える時に、先頭車両10aに近い車両10のアンテナの対から順に、先頭車両10aの速度に応じたタイミングで切り替えられる。
次に、先頭車両10aが備える記憶部が例えば図7に示されるようなテーブルを予め記憶している場合について説明する。
制御部50aは、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった場合に、後続の各車両10の制御部50に、例えばブロードキャストで次の情報を送信する。情報とは、各制御部50が通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20から第2のアンテナ30に切り替える命令と、図7に示されるような先頭車両10aの速度に応じた遅延係数を含む情報である。そして、後続の各車両10の制御部50は、当該情報を受信してから、先頭車両10aからの遠さに応じた値と遅延係数との積で表される時間後に、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20から第2のアンテナ30に切り替える。先頭車両10aからの遠さに応じた値とは、例えば、先頭車両10aから後続の各車両10までの遠さに応じて異なる値である。これらの値は、後続の各車両10の記憶部にそれぞれ予め記憶されている。具体的には、後続の各車両10の記憶部は、車両10の前方端側のアンテナを制御する制御部50(例えば制御部50b)が使用する先頭車両10aからの遠さに応じた値と、車両10の後方端側のアンテナを制御する制御部50(例えば制御部50c)が使用する先頭車両10aからの遠さに応じた値とを記憶している。
先頭車両10aの速度が遅いほど、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでの時間は長くなるため遅延係数は大きくなる。言い換えると、先頭車両10aの速度が速いほど、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでの時間は短くなるため遅延係数は小さくなる。また、後続の車両10のうち先頭車両10aに近い車両10ほど、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから、後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでの時間は短くなるため、先頭車両10aに近いアンテナを制御する制御部50は、先頭車両10aからの遠さに応じた値として小さな値を使用する。言い換えると、後続の車両10のうち最後尾の車両10に近い車両10ほど、先頭車両10aがカーブした線路を通ってから、後続の車両10が当該カーブした線路を通るまでの時間は長くなるため、先頭車両10aから遠いアンテナを制御する制御部50は、先頭車両10aからの遠さに応じた値として大きな値を使用する。例えば、制御部50bは、先頭車両10aからの遠さに応じた値として0を使用し、制御部50c及び制御部50dは、当該値として1を使用する。
例えば、先頭車両10aの速度が50km/hの場合について説明する。まず、制御部50aは、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった場合に、後続の各車両10の制御部50に例えばブロードキャストで次の情報を送信する。情報は、各制御部50が通信に用いるアンテナを切り替える命令と遅延係数とを含む情報である。制御部50bは、制御部50aから当該情報を受信してから、先頭車両10aからの遠さに応じた値として0と遅延係数1.5との積で表される時間後に、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20bから第2のアンテナ30bに切り替える。つまり、制御部50bは、制御部50aから当該情報を受信した時に通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20bから第2のアンテナ30bに切り替える。したがって、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった時に、制御部50a及び制御部50bは、通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対から第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対に切り替える。また、制御部50c及び制御部50dは、制御部50aから当該情報を受信してから、先頭車両10aからの遠さに応じた値として1と遅延係数1.5との積で表される時間後に、通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対から第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替える。つまり、制御部50c及び制御部50dは、制御部50aから情報を受信してから1.5秒後に通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対から第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替える。同様にして、さらに後続の車両10の制御部50は、先頭車両10aからの遠さに応じた値としてさらに大きな値と遅延係数1.5との積で表される時間後に、通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20の対から第2のアンテナ30の対に切り替えていく。
このように、制御部50aが、後続の各車両10に設けられた制御部50に例えばブロードキャストでアンテナを切り替える命令と遅延係数とを含む情報を送信する。そして、後続の車両10の各制御部50が先頭車両10aからの遠さと遅延係数とに応じてアンテナを切り替えるタイミングを判断することで、一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に先頭車両10aに近いアンテナの対から順に先頭車両10aの速度に応じたタイミングで切り替えられる。
また、制御部50は、先頭車両10aと先頭車両10aに連結された後続の車両10(後続車両10b)との向かい合う連結部40a及び連結部40bにそれぞれ設けられた一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に切り替えた後に、先頭車両10aに近い後続の車両10のアンテナの対から順に後続の車両10それぞれの速度に応じたタイミングで切り替えていってもよい。なお、後続の各車両10にはそれぞれ、自身の速度を測定する速度測定部が備えられているとする。
具体的には、制御部50aは、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった場合に、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20bから第2のアンテナ30bに切り替える命令を制御部50bに送信する。そして、制御部50a及び制御部50bは先頭車両10a及び後続車両10b間の通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対から第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対に切り替える。次に、制御部50bは、アンテナを切り替えたことを示す情報を制御部50cに送信する。制御部50cは、後続車両10bの速度から後続車両10b及び後続車両10c間の通信に用いられるアンテナの対を切り替えるタイミングを算出する。そして、制御部50cは、当該情報を受けてから算出された時間後に、通信に用いられるアンテナを第1のアンテナ20dから第2のアンテナ30dに切り替える命令を制御部50dに送信する。そして、制御部50c及び制御部50dは後続車両10b及び後続車両10c間の通信に用いられるアンテナの対を第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dの対から第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dの対に切り替える。
このようにして、先頭車両10aに近い後続の車両10のアンテナの対から順に後続の車両10それぞれの速度に応じたタイミングで切り替えられていく。つまり、先頭車両10aから最後尾の車両10に向けて、通信に用いられるアンテナを切り替える命令が後続の各車両10の速度に応じたタイミングでリレーされていく。
また、車両10間の通信に使用する全てのアンテナの対が切り替えられなくてもよい。これについて、図8を用いて説明する。
図8は、複数の車両間のうち、一部の車両間の通信に使用されるアンテナの対が切り替えられる時の状態を示す図である。図8は、車両10を上面から見た時の模式図である。
図8に示されるように、一部の車両10がカーブした線路で停車し、他の車両10が直線状の線路で停車することがある。例えば、図8では、先頭車両10a、後続車両10b及び後続車両10cはカーブした線路で停車し、後続車両10d及び後続車両10eは直線状の線路で停車している。例えば、駅のホームの一部がカーブしている場合に、図8に示されるような状態が発生することがある。また、例えば、カーブした線路の途中に信号機がある場合に、図8に示されるような状態が発生することがある。このような場合には、例えば、後続車両10d及び後続車両10e間の通信に用いられるアンテナの対は切り替えられなくてもよい。
例えば、先頭車両10aはGPS(Global Positioning System)により先頭車両10aの位置を特定できる機能を有しているとする。また、制御部50は、GPSにより特定した位置に応じて通信に用いられるアンテナを切り替えるとする。これにより、制御部50が予め図8に示されるような停車位置を認識していることで、一部のアンテナの対はアンテナ群から一時的に切り離して制御され、切り替えが行われなくてもよい。図8に示される例においては、後続車両10d及び後続車両10e間の通信に用いられるアンテナの対は、切り替えられない。なお、車両10が停車した後に発進する際に、後続車両10d及び後続車両10e間の通信に用いられるアンテナの対が切り替えられてもよい。すなわち、車両10が発信する際に、後続車両10dと後続車両10eの通信に用いられるアンテナの対が、再びアンテナ群に属するアンテナの対として制御されてもよい。このように、車両10の位置に基づいて、一部のアンテナの対は切り替えられなくてもよい。
ところで、カーブした線路がS字カーブの線路である場合がある。車両10がS字カーブの線路を通る時にも通信状態が劣化することがあるが、これについて図9を用いて説明する。
図9は、車両10がS字カーブの線路を通る時に通信状態が劣化することを説明するための説明図である。図9は、車両10を上面から見た時の模式図である。
図9に示されるように、車両10がS字カーブの線路を通る時に、列車が偏倚状態になることがある。この場合には、第1のアンテナ20間の電波強度も第2のアンテナ30間の電波強度も弱くなる可能性がある。したがって、アンテナの対が切り替えられても、電波強度が弱いままになっていることがある。
そこで、測定部60により測定された電波強度が所定値以下になった場合に、測定部60は、制御部50が通信に用いていなかった他方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度を測定してもよい。例えば、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている第1のアンテナ群21に属する第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下になった場合、測定部60は、制御部50が通信に用いていなかった第2のアンテナ群31に属する第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度(第2電波強度)を測定してもよい。これにより、他方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度も弱くなっているか否かを判定することができる。そして、制御部50は、測定部60により測定された他方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値(第2所定値)以下の場合、通信の変調方式を伝送誤りに強い(結果的に通信距離が伸びる)方式に切り替える。つまり、第1のアンテナ群21に属する第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度と第2のアンテナ群31に属する第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度との両方が弱くなっている場合には、通信に用いられるアンテナの切り替えが行われても通信状態の劣化を抑制できない。したがって、引き続き第1のアンテナ群21を用いた上で、少なくとも通信が途切れないように通信距離が伸びる通信方式に切り替える。例えば、通信方式をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式からBPSK(Binary Phase Shift Keying)方式に切り替える。これにより、最高通信速度は低下するが、通信距離を伸ばすことができる。なお、通信に用いられるアンテナ群を、第1のアンテナ群21から第2のアンテナ群31に切り替えた上で、第2のアンテナ群の通信方式を切り替えてもよい。また、第1のアンテナ20間の電波強度と比較される所定値(第1所定値)と第2のアンテナ20間の電波強度と比較される所定値(第2所定値)とは、それぞれのアンテナの特性に応じて定められる為、同じであっても異なっていてもよい。
このように、列車がS字カーブで偏倚状態になる場合のように、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度と第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度との両方が弱くなっている場合には、通信の変調方式が伝送誤りに強い方式に切り替えられてもよい。
[効果等]
以上のように、実施の形態1において、列車通信システム1は、小電力無線を用いて車両10間の通信を行うシステムである。列車通信システム1は、第1のアンテナ群21と、第2のアンテナ群31と、測定部60と、制御部50aと、を備える。第1のアンテナ群21は、少なくとも互いに向かい合うように配置された第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bとを有する。第1のアンテナ20aは、先頭車両10aの連結部40aに配置される。第1のアンテナ20bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第2のアンテナ群31は、少なくとも互いに向かい合うように配置された第2のアンテナ30aと第2のアンテナ30bとを有する。第2のアンテナ30aは、先頭車両10aの連結部に配置される。第2のアンテナ30aは、先頭車両10aを上面から見た場合に、先頭車両10aの進行方向に垂直な方向において、第1のアンテナ20aと異なる位置に配置される。第2のアンテナ30bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。測定部60は、例えば第1のアンテナ群21を用いて通信している場合に、第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bの間の電波強度を測定する。制御部50aは、測定された電波強度が所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を第1のアンテナ群21から第2のアンテナ群へ切り替え可能である。
向かい合う連結部40aと連結部40bには例えばフェイルセーフのために第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの対と第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの対とが、先頭車両10aを上面から見た場合の、先頭車両10aの進行方向に垂直な方向において異なる位置に設けられている。ここで、先頭車両10aがカーブした線路を通る時に、連結部40aと連結部40bと間の隙間は、カーブの外側ほど大きくなる。言い換えると、先頭車両10aがカーブした線路を通る時に、連結部40aと連結部40bの間の隙間は、カーブの内側ほど小さくなる。先頭車両10aがカーブした線路を通る時に測定部60により測定された電波強度が所定値以下になる場合、その要員は、カーブの外側となる位置に設けられた一方のアンテナ群を用いて通信していることが多い。したがって、この時に通信に用いられるアンテナ群を、カーブの内側となる位置に設けられた他方のアンテナ群に切り替えられることで、通信状態が改善する。このようにして、車両10がカーブした線路を通る時などに、通信状態が劣化することを抑制できる。
また、実施の形態1において、複数の車両10は、先頭車両10aと、少なくとも2両の後続車両10b及び後続車両10cとを含む。第1のアンテナ群21は、互いに向かい合うように配置された第1のアンテナ20c及び第1のアンテナ20dをさらに有する。第1のアンテナ20cは、後続車両10bの連結部40cに配置される。第1のアンテナ20dは、後続車両10cの連結部40dに配置される。第2のアンテナ群31は、互いに向かい合うように配置された第2のアンテナ30c及び第2のアンテナ30dをさらに有する。第2のアンテナ30cは、後続車両10bの連結部40cであって、後続車両10bを上面から見た場合に、後続車両10bの進行方向に垂直な方向において第1のアンテナ20cと異なる位置に配置される。第2のアンテナ30dは、後続車両10cの連結部40dに配置される。
つまり、向かい合う一対の連結部40毎に設けられた第1のアンテナ20の対と、当該向かい合う一対の連結部40毎に設けられた第2のアンテナ30の対とは、車両10を上面から見た場合の、車両10の進行方向に垂直な方向において異なる位置に設けられる。例えば、第1のアンテナ20の対は第2のアンテナ30の対よりも、当該垂直な方向において一端側に設けられる。また、車両10が線路を走る時に、先頭車両10aがカーブした線路を通った場合、後続車両10b及び後続車両10cも同じように当該カーブした線路を通る。これにより、先頭車両10a及び後続車両10bのアンテナの対で発生する電波強度の変化は、先頭車両10a及び後続車両10bのアンテナの対と同じような位置関係で配置された後続の車両10のアンテナの対でも同じようになる。したがって、各車両10間の電波強度を測定する必要はない。すなわち各車両間毎に測定部60を設ける必要はない。先頭車両10a及び後続車両10b間の電波強度を測定する測定部60を1つ設けるだけでよい。つまり、1つだけの測定部60の測定結果に応じて、先頭車両10a及び少なくとも2両の後続車両10b及び後続車両10c間の通信に用いられるアンテナ群を、一方のアンテナ群から他方のアンテナ群に切り替えることができる。
また、実施の形態1において、第1のアンテナ20aと第2のアンテナ30aとは、先頭車両10aを上面から見た場合の、先頭車両10aの進行方向に垂直な方向の先頭車両10aの中心よりも一端側と他端側とに分けて配置される。
これにより、先頭車両10aがカーブした線路を通る時に、一方のアンテナ群に属するアンテナの対の電波強度と他方のアンテナ群に属するアンテナの対の電波強度との差は大きくなる。つまり、カーブの外側に位置するアンテナの対の電波強度はより弱くなり、カーブの内側に位置するアンテナの対の電波強度はより強くなる。したがって、先頭車両10aがカーブした線路を通る時などに、通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナの対の電波強度が所定値以下になった場合、他方のアンテナ群に切り替えられることで、通信状態が劣化することをより抑制できる。
なお、第1のアンテナ20aと第1のアンテナ20bとは互いに向かい合うように配置される。また第2のアンテナ30aと第2のアンテナ30bとは互いに向かい合うように配置される。したがって第1のアンテナ20aと第2のアンテナ30aとが、先頭車両10aを上面から見た場合の、先頭車両10aの進行方向に垂直な方向の先頭車両10aの中心よりも一端側と他端側とに分けて配置されている場合、第1のアンテナ20bと第2のアンテナ30bも、後続車両10bを上面から見た場合の、後続車両10bの進行方向に垂直な方向の後続車両10bの中心よりも一端側と他端側とに分けて配置される。
また、実施の形態1において、第1のアンテナ20cと第2のアンテナ30cとは、後続車両10bを上面から見た場合の、後続車両10bの進行方向に垂直な方向の後続車両10bの中心よりも一端側と他端側とに分けて配置される。同様に、第1のアンテナ20dと第2のアンテナ30dとは、後続車両10cを上面から見た場合の、後続車両10cの進行方向に垂直な方向の後続車両10cの中心よりも一端側と他端側とに分けて配置される。これにより、車両10がカーブした線路を通る時も、通信状態が劣化することをより抑制できる。
また、実施の形態1において、第1のアンテナ群21の通信チャネルと第2のアンテナ群31の通信チャネルとは異なる。
一方のアンテナ群を用いて通信(データ転送)を行っている状態から他方のアンテナ群を用いて通信(データ転送)を行う状態に円滑に切り替えるためには、第1のアンテナ20の対及び第2のアンテナ30の対のセッションが確立している必要がある。これにより、定期的に第1のアンテナ20の対の間及び第2のアンテナ30の対の間の通信を行う必要があり、これらの通信が同時に行われることがある。したがって、第1のアンテナ群21の通信チャネルと第2のアンテナ群31の通信チャネルとが異なることで、第1のアンテナ群21と第2のアンテナ群31との間で通信の干渉が発生することを抑制できる。
実施の形態1において、制御部50aは、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群へ切り替える時に、一方のアンテナ群に属する全てのアンテナを他方のアンテナ群に属する全てのアンテナに略同じタイミングで一斉に切り替える。
一般的に、図5A及び図5Bに示されるように、線路は直線の状態からカーブした状態になることが多い。これにより、図5Bに示されるように、先頭車両10aがカーブした線路を通る時、後続車両10b〜後続車両10eは、直線状の線路を通っていることが多い。この時、後続車両10b〜後続車両10eは直線状の線路を通っているため、第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のいずれのアンテナ群を用いて通信が行われても、通信状態が劣化することは少ない。よって、先頭車両10aがカーブした線路を通る時に電波強度が所定値以下になった場合に、一方のアンテナ群に属する全てのアンテナを他方のアンテナ群に属する全てのアンテナに略同じタイミングで一斉に切り替えても問題は生じにくい。また、例えば各車両10に制御部50が備えられている場合に1つの制御部50(例えば制御部50a)が他の制御部50へブロードキャストで切り替え命令を送信するだけで、当該略同じタイミングで一斉に切り替えることを容易に行うことができる。
また、実施の形態1において、制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群へ切り替える時に、一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に先頭車両10aに近いアンテナの対から順に切り替える。
この時、制御部50は、先頭車両10aに近いアンテナの対から順に先頭車両10aの速度に応じたタイミングで切り替えてもよい。
もしくは、制御部50は、先頭車両10aと先頭車両10aに連結された後続の車両10(後続車両10b)との向かい合う連結部40a及び連結部40bにそれぞれ設けられた一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に切り替えた後に、先頭車両10aに近い後続車両10b〜後続車両10eのアンテナの対から順に後続車両10b〜後続車両10eのそれぞれの速度に応じたタイミングで切り替えていってもよい。
これにより、各車両10がカーブした線路を通ると推定されるタイミング毎に、各車両10の一方のアンテナ群に属するアンテナの対を他方のアンテナ群に属するアンテナの対に切り替えることができる。
また、実施の形態1において、制御部50は、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下になった時に、測定部60により測定された他方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下の場合、通信の変調方式を伝送誤りに強い方式に切り替える。
これにより、例えばS字カーブを通る時に列車が偏倚状態になった場合に、第1のアンテナ20の対の間及び第2のアンテナの対の間の電波強度が共に弱くなっても、少なくとも通信が途切れることを抑制できる。
(実施の形態2)
以下、図10を用いて実施の形態2を説明する。
[構成]
図10は、実施の形態2に係る列車通信システム2の一例を示す構成図である。
列車通信システム2は、列車通信システム1が備える構成に加え、さらに、第3のアンテナ群23と、第4のアンテナ群33と、を備える。第3のアンテナ群23は、少なくとも一対の第3のアンテナ22を有する。第4のアンテナ群33は、少なくとも一対の第4のアンテナ32を有する。列車通信システム2は、フェイルセーフのために、このように第3のアンテナ群23及び第4のアンテナ群33を備えている。第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31、並びに、第3のアンテナ群23及び第4のアンテナ群33によってループが構成される。
図10には、第3のアンテナ群23が、第3のアンテナ22の対として、第3のアンテナ22a及び第3のアンテナ22bの対と第3のアンテナ22c及び第3のアンテナ22dの対とを有することが示される。また第4のアンテナ群33が、第4のアンテナ32の対として、第4のアンテナ32a及び第4のアンテナ32bの対と第4のアンテナ32c及び第4のアンテナ32dの対とを有することが示される。
第3のアンテナ22aは、先頭車両10aの連結部40aに配置される。第3のアンテナ22bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第3のアンテナ22aと第3のアンテナ22bとは、互いに向かい合うように配置される。
第4のアンテナ32aは、先頭車両10aの連結部40aに配置される。第4のアンテナ32bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第4のアンテナ32aと第4のアンテナ32bとは、互いに向かい合うように配置される。
第3のアンテナ22cは、後続車両10bの連結部40cに配置される。第3のアンテナ22dは、後続車両10cの連結部40dに配置される。第3のアンテナ22cと第3のアンテナ22dとは、互いに向かい合うように配置される。
第4のアンテナ32cは、後続車両10bの連結部40cに配置さる。第4のアンテナ32dは、後続車両10cの連結部40dに配置される。第4のアンテナ32cと第4のアンテナ32dとは、互いに向かい合うように配置される。
車両10間の通信には、第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23、並びに、第2のアンテナ群31及び第4のアンテナ群33のうちの一方が使用される。なお、第3のアンテナ22a〜第3のアンテナ22dを含む第3のアンテナ群23に属するアンテナを総称して第3のアンテナ22と呼び、第4のアンテナ32a〜第4のアンテナ32dを含む第4のアンテナ群33に属するアンテナを総称して第4のアンテナ32と呼ぶ。
第1のアンテナ20は、第2のアンテナ30のそれぞれよりも車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の一端側に設けられる。第3のアンテナ22は、第4のアンテナ32のそれぞれよりも当該一端側に設けられる。つまり、第1のアンテナ20と第2のアンテナ30との位置、及び、第3のアンテナ22と第4のアンテナ32との位置は、同じ関係性を有する。例えば、第1のアンテナ20が第2のアンテナ30よりも当該垂直な方向の上側に設けられる場合、第3のアンテナ22は第4のアンテナ32よりも当該垂直な方向の上側に設けられる。
また実施の形態2では、車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の、車両10の中心より上側に、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30が配置されている。そして車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の、車両10の中心より下側に、第3のアンテナ22及び第4のアンテナ32が配置されている。
また、実施の形態2における制御部50は、第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23、並びに、第2のアンテナ群31及び第4のアンテナ群33のうちの一方を用いて通信を行う。各車両10には、制御部51a〜制御部51dが設けられる。制御部50a〜制御部50dも含め、これらを総称して制御部50と呼ぶ。先頭車両10aには制御部51aが設けられる。制御部51aは、第3のアンテナ22a及び第4のアンテナ32aのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。また、後続車両10bには、制御部51b及び制御部51cが設けられる。制御部51bは、第3のアンテナ22b及び第4のアンテナ32bのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。制御部51cは、第3のアンテナ22c及び第4のアンテナ32cのうちの一方のアンテナを用いて通信を行う。後続車両10c以降についても同様である。つまり、第3のアンテナ群23を用いて通信が行われる場合、第3のアンテナ群23に属するアンテナ(例えば第3のアンテナ22a〜第3のアンテナ22d)を用いて通信が行われる。第4のアンテナ群33を用いて通信が行われる場合、第4のアンテナ群33に属するアンテナ(例えば第4のアンテナ32a〜第4のアンテナ32d)を用いて通信が行われる。また、制御部50(例えば制御部51a〜制御部51d)は、例えば各車両10が備える記憶部に記憶された制御プログラムを実行するプロセッサ等により実現されるが、マイクロコンピュータ又は専用回路等により実現されてもよい。
その他の構成は、実施の形態1に係る列車通信システム1におけるものと同じであるため、説明は省略する。
[動作]
以上のように構成された列車通信システム2について、その動作を以下に説明する。
制御部50は、第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23、並びに、第2のアンテナ群31及び第4のアンテナ群33のうちの一方を用いて通信を行う。ここでは、例えば、制御部50は、第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23を用いて通信を行うとする。
次に、測定部60は、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、並びに、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間のうちの、制御部50が通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度を測定する。具体的には、測定部60は、制御部50が通信に用いている第1のアンテナ群21に属する第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度を測定する。
次に、制御部50は、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下であるか否かを判定する。具体的には、制御部50は、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下であるか否かを判定する。
測定部60により測定された電波強度が所定値以下であると制御部50が判定した場合、制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を、一方から他方に切り替える。つまり、制御部50は、通信に用いられるアンテナ群を、第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23から第2のアンテナ群31及び第4のアンテナ群33に切り替える。
このように、車両10がカーブした線路を通る時などに、通信に用いている第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31のうちの一方に属するアンテナ間(第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、又は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間)の電波強度が所定値以下になった場合、通信に用いられるアンテナ群が他方に切り替えられる。
[効果等]
以上のように、実施の形態2において、列車通信システム2は、さらに第3のアンテナ群23と第4のアンテナ群33とを備える。第3のアンテナ群は、第1のアンテナ群21とともに通信可能である。第3のアンテナ群は、少なくとも互いに向かい合うように配置された第3のアンテナ22a及び第3のアンテナ22bを有する。第3のアンテナ22aの一方は、先行車両10aの連結部40aに配置される。第3のアンテナ22bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第4のアンテナ群33は、第2のアンテナ群31とともに通信可能である。第4のアンテナ群33は、少なくとも互いに向かい合うように配置された第4のアンテナ32a及び第4のアンテナ32bを有する。第4のアンテナ32aは、先行車両10aの連結部40aであって、先行車両10aの進行方向に垂直な方向において第3のアンテナ22aと異なる位置に配置される。第4のアンテナ32bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第1のアンテナ群21及び前記第3のアンテナ群23を用いて通信している時に、電波強度が所定値よりも小さい場合に、制御部50aは、通信に用いられるアンテナ群を第1のアンテナ群21及び第3のアンテナ群23から第2のアンテナ群31及び第4のアンテナ群33に切り替え可能である。
第1のアンテナ20が第2のアンテナ30よりも当該垂直な方向の一端側に設けられ、第3のアンテナ22が第4のアンテナ32よりも当該一端側に設けられることで、車両10がカーブした線路を通る時に、第1のアンテナ20間及び第3のアンテナ22間の電波強度の変化の傾向は同じになり、第2のアンテナ30間及び第4のアンテナ32間の電波強度の変化の傾向は同じになる。したがって、第3のアンテナ22a及び第3のアンテナ22b間又は第4のアンテナ32a及び第4のアンテナ32b間の電波強度を測定する測定部60を設ける必要はなく、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間又は第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度を測定する測定部60を1つ設けるだけでよい。例えば、通信に用いられるアンテナ群が第1のアンテナ群21から第2のアンテナ群31に切り替えられた場合、第3のアンテナ22a及び第3のアンテナ22b間又は第4のアンテナ32a及び第4のアンテナ32b間の電波強度が測定されなくても、通信に用いられるアンテナ群を第3のアンテナ群23から第4のアンテナ群33に切り替えることができる。このように、1つの測定部60の電波強度の測定結果に応じて、第1のアンテナ群21と第2のアンテナ群31との切り替えだけでなく、第3のアンテナ群23と第4のアンテナ群33との切り替えを行うことができる。
(実施の形態3)
以下、図11を用いて実施の形態3を説明する。
[構成]
図11は、実施の形態3に係る列車通信システム3の一例を示す構成図である。
列車通信システム3は、列車通信システム1が備える構成に加え、さらに、第5のアンテナ群71を備える。第5のアンテナ群71は、少なくとも一対の第5のアンテナ70を有する。列車通信システム3は、フェイルセーフのために、さらに第1のアンテナ群21及び第2のアンテナ群31に加え、第5のアンテナ群71を備える。
図11には、第5のアンテナ群71が、第5のアンテナ70の対として、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70bの対と第5のアンテナ70c及び第5のアンテナ70dの対とを有することが示される。
第5のアンテナ70aは、先頭車両10aの連結部40aに配置される。第5のアンテナ70bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。第5のアンテナ70aと第5のアンテナ70bとは、互いに向かい合うように配置される。
第5のアンテナ70cは、後続車両10bの連結部40cに配置される。第5のアンテナ70dは、後続車両10cの連結部40dに配置される。第5のアンテナ70cと第5のアンテナ70dとは、互いに向かい合うように配置される。
車両10間の通信には、第1のアンテナ群21、第2のアンテナ群31及び第5のアンテナ群71のうちの一のアンテナ群が使用される。なお、第5のアンテナ70a〜70dを含む第5のアンテナ群71に属するアンテナを総称して第5のアンテナ70と呼ぶ。
実施の形態3では、車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の、車両10の中心より上側に、第1のアンテナ20が配置されている。そして車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の、車両10の中心より下側に、第5のアンテナ70が配置されている。さらに車両10を上から見た場合に、車両10の進行方向に垂直な方向の、第1のアンテナ20と第5のアンテナ70の中間位置に、第2のアンテナ30が配置されている。
実施の形態3における測定部60は、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間と、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間と、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70b間の電波強度とを測定する。
また、実施の形態3における制御部50は、第1のアンテナ群21、第2のアンテナ群31及び第5のアンテナ群71のうちの一のアンテナ群を用いて通信を行う。
その他の構成は、実施の形態1に係る列車通信システム1におけるものと同じであるため、説明は省略する。
[動作]
以上のように構成された列車通信システム3について、その動作を以下に説明する。
制御部50は、第1のアンテナ群21、第2のアンテナ群31及び第5のアンテナ群71のうちの一を用いて通信を行う。ここでは、例えば、制御部50は、第1のアンテナ群21を用いて通信を行うとする。
次に、測定部60は、第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間、並びに、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70b間のうちの、制御部50が通信に用いている一のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度を測定する。具体的には、測定部60は、制御部50が通信に用いている第1のアンテナ群21に属する第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度を測定する。
次に、制御部50は、測定部60により測定された電波強度が所定値以下であるか否かを判定する。具体的には、制御部50は、測定部60により測定された第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20b間の電波強度が所定値以下であるか否かを判定する。
制御部50は、測定部60により測定された電波強度が所定値以下であると判定した場合、通信に用いられるアンテナ群を一のアンテナ群から、他のアンテナ群のうちの一つに切り替える。この時、測定部60は、他の全てのアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度も測定する。そして制御部は、他の全てのアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度のうち最も強い電波強度のアンテナ間に応じたアンテナ群に切り替える。例えば、測定部60は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30bの間の電波強度と、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70bの間の電波強度も測定する。そして第2のアンテナ30a及び第2のアンテナ30b間の電波強度よりも第5のアンテナ70a及び70b間の電波強度の方が強い場合、制御部50aは、通信に用いられるアンテナ群を第1のアンテナ群21から第5のアンテナ群71に切り替える。
このように、車両10がカーブした線路を通る時などに、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている一のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下になった場合、最も電波強度の強いアンテナ間に応じたアンテナ群に切り替えられる。
[効果等]
以上のように、実施の形態3の列車通信システム3は、第5のアンテナ群71をさらに備える。第5のアンテナ群71は、少なくとも互いに向かい合うように配置された第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70bを有する。第5のアンテナ70aは、先頭車両10aの連結部40aであって、先頭車両10aの進行方向に垂直な方向において、第1のアンテナ20a及び第2のアンテナ30aと異なる位置に配置される。第5のアンテナ70bは、後続車両10bの連結部40bに配置される。例えば第1のアンテナ群21を用いて通信している場合に、測定部60は、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナの電波強度と、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70bの間の電波強度も測定する。第1のアンテナ20a及び第1のアンテナ20bの間の電波強度が所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を、第2のアンテナ30a及び第2のアンテナの電波強度と、第5のアンテナ70a及び第5のアンテナ70bの間の電波強度のうち強い方に対応するアンテナ群に切り替える。つまり、第2のアンテナ群31及び第5のアンテナ群71のいずれかに切り替える。
これにより、通信に用いられるアンテナ群の候補が増え、車両10がカーブした線路を通る時などに、通信に用いられるアンテナ群が電波強度の最も強いアンテナ群に切り替えられるため、通信状態が劣化することをより抑制できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜実施の形態3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適応可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下の他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、図2A及び図2Bに示されるように、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30は、車両10の天井側に設けられることを説明したが、これに限らない。例えば、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30は、車両10の床側に設けられてもよく、また、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30のうちの一方が天井側、他方が床側に設けられてもよい。また、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30は、車両10の高さ方向における中心付近に設けられてもよい。つまり、第1のアンテナ20及び第2のアンテナ30は、車両10を上面から見た場合の、車両10の進行方向に垂直な方向において互いに異なる位置に設けられていれば、車両10の高さ方向においてはどこに設けられてもよい。実施の形態2及び実施の形態3でも同様である。
また、実施の形態1では、第1のアンテナ群21を通信に用いている場合に、第1のアンテナ群21から第2のアンテナ群31へ切り替える例を挙げて説明したが、第2のアンテナ群を通信に用いている場合も同様に、第2のアンテナ群31から第1のアンテナ群21へ切り替えることができる。同様に、実施の形態2では、第2のアンテナ群及び第4のアンテナ群から第1のアンテナ群及び第3のアンテナ群へ切り替えてもよい。さらに、実施の形態3では、第2のアンテナ群から第1のアンテナ群又は第5のアンテナ群へ切り替えてもよく、第5のアンテナ群から第1のアンテナ群又は第2のアンテナ群へ切り替えてもよい。
また、実施の形態1では、制御部50が、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下であるか否かを判定することを説明したが、これに限らない。例えば、制御部50は当該判定を行わなくてもよく、測定部60が当該判定を行ってもよい。また、例えば、列車通信システム1が備える他の構成要素によって当該判定が行われてもよい。そして、制御部50は、測定部60により測定された、制御部50が通信に用いている一方のアンテナ群に属するアンテナ間の電波強度が所定値以下になった場合、通信に用いられるアンテナ群を一方のアンテナ群から他方のアンテナ群に切り替える。なお、実施の形態2及び実施の形態3についても同様である。
また、実施の形態1では、制御部50は、測定部60により測定された電波強度が所定値以下であるか否かを判定しているが、電波強度が所定値未満であるか否かで判定してもよい。実施の形態2及び実施の形態3についても同様である。
また、実施の形態1では、第1のアンテナ群21の通信チャネルと第2のアンテナ群31の通信チャネルとが異なることを説明したが、これに限らない。例えば、第1のアンテナ群21の偏波と第2のアンテナ群31の偏波とが異なっていてもよい。同様に、実施の形態2では、第1のアンテナ群21〜第4のアンテナ群33の通信チャネルがそれぞれ異なっていてもよい。実施の形態3では、第1のアンテナ群21、第2のアンテナ群31、及び第5のアンテナ群71の通信チャネルがそれぞれ異なっていてもよい。
また、実施の形態1では、第1のアンテナ20と第2のアンテナ30とは、車両10を上面から見た場合の、車両10の進行方向に垂直な方向の車両10の中心よりも一端側と他端側とに設けられることを説明したが、これに限らない。例えば、第1のアンテナ20と第2のアンテナ30とは、車両10を上面から見た場合の、車両10の進行方向に垂直な方向において重ならなければ、当該中心よりも一端側と他端側とに設けられなくてもよい。実施の形態2及び実施の形態3についても同様である。
また、実施の形態1では、車両10の位置を特定するために、GPSを用いているが、車両10の位置を特定する手段はこれに限定されない。たとえば、バリス式と呼ばれる検知器の通信によって各車両10の位置を検知してもよい。このバリス式の手段により、車両10がカーブ線路を走行しているか、直線線路を走行しているかを判定できる。バリス式の手段は、線路脇に質問器及び地上応答器を備え、車両10に車上応答器を備えている。質問器及び地上応答器との間を車両10が通過する時、設置された車上応答器から地上応答器に対して情報を送信する。これにより車両10の現在位置を把握することができる。実施の形態2及び実施の形態3についても同様である。
また実施の形態1では、先行車両として先頭車両10aを挙げたが、先頭でなくてもよく、後続車両10bより前の車両であればよい。実施の形態2及び実施の形態3についても同様である。
また、本開示は、列車通信システムとして実現できるだけでなく、列車通信システムを構成する制御部50及び測定部60が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。
例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、上記実施の形態の列車通信システムに含まれる制御部50及び測定部60は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、列車通信システムに含まれる制御部50及び測定部60の集積回路化が行われてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、車両間の通信を行う列車に適用可能である。具体的には、電車、新幹線又は汽車等に本開示は適用可能である。
1,2,3 列車通信システム
10,100 車両
10a 先頭車両(先行車両)
10b,10c,10d,10e 後続車両
20,20a,20b,20c,20d,200 第1のアンテナ
21 第1のアンテナ群
22,22a,22b,22c,22d 第3のアンテナ
23 第3のアンテナ群
30,30a,30b,30c,30d,300 第2のアンテナ
31 第2のアンテナ群
32,32a,32b,32c,32d 第4のアンテナ
33 第4のアンテナ群
40,40a,40b,40c,40d 連結部
50,50a,50b,50c,50d 制御部
51a,51b,51c,51d 制御部
60 測定部
70,70a,70b,70c,70d 第5のアンテナ
71 第5のアンテナ群

Claims (10)

  1. 小電力無線を用いて車両間の通信を行う列車通信システムであって、
    互いに向かい合うように配置された一対の第1アンテナを有し、
    前記一対の第1アンテナの一方は、先行車両の一端に配置され、
    前記一対の第1アンテナの他方は、前記先行車両の前記一端と連結される、第1後続車両の一端に配置された、
    第1アンテナ群と、
    互いに向かい合うように配置された一対の第2アンテナを有し、
    前記一対の第2アンテナの一方は、前記先行車両の前記一端であって、前記先行車両を上面から見た場合に、前記先行車両の進行方向に垂直な方向において前記一対の第1アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第2アンテナの他方は、前記第1後続車両の前記一端に配置された、
    第2アンテナ群と、
    前記第1アンテナ群を用いて通信している場合に、前記一対の第1アンテナの間の第1電波強度を測定する測定部と、
    前記第1電波強度が第1所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を、前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群に切り替え可能な制御部と、
    を備え、
    前記第1アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第1後続アンテナをさらに有し、
    前記一対の第1後続アンテナの一方は、前記第1後続車両の他端に配置され、
    前記一対の第1後続アンテナの他方は、第1後続車両の前記他端と連結される、第2後続車両の一端に配置され、
    前記第2アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第2後続アンテナをさらに有し、
    前記一対の第2後続アンテナの一方は、前記第1後続車両の前記他端であって、前記第一後続車両を上面から見た場合に、前記第一後続車両の進行方向に垂直な方向において前記第1後続アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第2後続アンテナの他方は、前記第2後続車両の前記一端に配置され、
    前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群へ切り替える時に、前記一対の第1アンテナから前記一対の第2アンテナへの切り替えを終えた後、前記一対の第1後続アンテナから前記一対の第2後続アンテナへの切り替えを行う列車通信システム。
  2. 前記先行車両に配置された前記第1アンテナと前記第2アンテナとは、前記先行車両の進行方向に垂直な前記方向において、前記先行車両の中心よりも一端側と他端側とにそれぞれ分けて配置された、
    請求項1に記載の列車通信システム。
  3. 前記第1アンテナ群の通信チャネルと前記第2アンテナ群の通信チャネルとは異なる、
    請求項1又は2に記載の列車通信システム。
  4. 小電力無線を用いて車両間の通信を行う列車通信システムであって、
    互いに向かい合うように配置された一対の第1アンテナを有し、
    前記一対の第1アンテナの一方は、先行車両の一端に配置され、
    前記一対の第1アンテナの他方は、前記先行車両の前記一端と連結される、第1後続車両の一端に配置された、
    第1アンテナ群と、
    互いに向かい合うように配置された一対の第2アンテナを有し、
    前記一対の第2アンテナの一方は、前記先行車両の前記一端であって、前記先行車両を上面から見た場合に、前記先行車両の進行方向に垂直な方向において前記一対の第1アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第2アンテナの他方は、前記第1後続車両の前記一端に配置された、
    第2アンテナ群と、
    前記第1アンテナ群を用いて通信している場合に、前記一対の第1アンテナの間の第1電波強度を測定する測定部と、
    前記第1電波強度が第1所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を、前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群に切り替え可能な制御部と、
    を備え、
    前記第1アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第1後続アンテナをさらに有し、
    前記一対の第1後続アンテナの一方は、前記第1後続車両の他端に配置され、
    前記一対の第1後続アンテナの他方は、第1後続車両の前記他端と連結される、第2後続車両の一端に配置され、
    前記第2アンテナ群は、互いに向かい合うように配置された一対の第2後続アンテナをさらに有し、
    前記一対の第2後続アンテナの一方は、前記第1後続車両の前記他端であって、前記第一後続車両を上面から見た場合に、前記第一後続車両の進行方向に垂直な方向において前記第1後続アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第2後続アンテナの他方は、前記第2後続車両の前記一端に配置され、
    前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群へ切り替える時に、前記一対の第1アンテナから前記一対の第2アンテナへの切り替えと、前記一対の第1後続アンテナから前記一対の第2後続アンテナへの切り替えとを略同じタイミングで一斉に行う列車通信システム。
  5. 前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群へ切り替える時に、前記一対の第1アンテナから前記一対の第2アンテナへの切り替えを終えた後、前記一対の第1後続アンテナから前記一対の第2後続アンテナへの切り替えを行う、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の列車通信システム。
  6. 前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群へ切り替える時に、前記先行車両の速度に応じたタイミングで、前記一対の第1アンテナから前記一対の第2アンテナへの切り替えの後に、前記一対の第1後続アンテナから前記一対の第2後続アンテナへの切り替えを行う、請求項に記載の列車通信システム。
  7. 前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群から前記第2アンテナ群へ切り替える時に、前記第1後続車両の速度に応じたタイミングで、前記一対の第1アンテナから前記一対の第2アンテナへの切り替えの後に、前記一対の第1後続アンテナから前記一対の第2後続アンテナへの切り替えを行う、請求項に記載の列車通信システム。
  8. 前記第1アンテナ群とともに通信可能であり、
    互いに向かい合うように配置された一対の第3アンテナを有し、
    前記一対の第3アンテナの一方は、前記先行車両の前記一端に配置され、
    前記一対の第3アンテナの他方は、前記第1後続車両の前記一端に配置された、
    第3アンテナ群と、
    前記第2アンテナ群とともに通信可能であり、
    互いに向かい合うように配置された一対の第4アンテナを有し、
    前記一対の第4アンテナの一方は、前記先行車両の前記一端であって、前記先行車両の進行方向に垂直な前記方向において前記第3アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第4アンテナの他方は、前記第1後続車両の前記一端に配置された、
    第4アンテナ群と、をさらに備え、
    前記第1アンテナ群及び前記第3アンテナ群を用いて通信している時に、前記第1電波強度が前記第1所定値よりも小さい場合に、
    前記制御部は、通信に用いられるアンテナ群を前記第1アンテナ群及び前記第3アンテナ群から前記第2アンテナ群及び前記第4アンテナ群に切り替え可能である、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の列車通信システム。
  9. 前記制御部は、
    前記測定部で測定された前記第1電波強度が前記第1所定値よりも小さい場合に、前記測定部に、前記一対の第2アンテナの間の第2電波強度を測定させ、
    前記第2電波強度が第2所定値よりも小さい場合に、通信に用いられる前記第1アンテナ群及び前記第2アンテナ群の一方の通信の変調方式を切り替える、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の列車通信システム。
  10. 互いに向かい合うように配置された一対の第5アンテナを有し、
    前記一対の第5アンテナの一方は、前記先行車両の前記一端であって、前記先行車両の前記進行方向に垂直な前記方向において、前記第1アンテナの前記一方及び前記第2アンテナの前記一方と異なる位置に配置され、
    前記一対の第5アンテナの他方は、前記第1後続車両の前記一端に配置された、
    第5のアンテナ群をさらに備え、
    前記第1アンテナ群を用いて通信している場合に、
    前記測定部は、前記一対の第2アンテナの間の電波強度と、前記一対の第5アンテナの間の電波強度も測定し、
    前記第1電波強度が前記第1所定値よりも小さい場合に、通信に用いられるアンテナ群を、前記2つの電波強度のうち強い方に対応する前記第2アンテナ群及び前記第5アンテナ群の一方に切り替える、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の列車通信システム。
JP2018508818A 2016-04-01 2017-02-28 列車通信システム Active JP6609798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074515 2016-04-01
JP2016074515 2016-04-01
PCT/JP2017/007655 WO2017169454A1 (ja) 2016-04-01 2017-02-28 列車通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169454A1 JPWO2017169454A1 (ja) 2019-01-24
JP6609798B2 true JP6609798B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59962974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508818A Active JP6609798B2 (ja) 2016-04-01 2017-02-28 列車通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10967890B2 (ja)
EP (1) EP3439333B1 (ja)
JP (1) JP6609798B2 (ja)
WO (1) WO2017169454A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108810260A (zh) * 2018-05-28 2018-11-13 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换控制方法及相关产品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11153077B2 (en) * 2018-12-14 2021-10-19 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Secure vehicle to vehicle communication
JP2020022148A (ja) * 2018-08-05 2020-02-06 株式会社ユタカ製作所 列車用光通信装置
EP3618564A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Information transmission system for a commercial vehicle and a commercial vehicle and commercial vehicle combination
CN110138466B (zh) * 2019-05-31 2024-02-13 沈阳铁路信号有限责任公司 便携式点式应答定位器状态检测仪

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576941A (ja) 1991-09-17 1993-03-30 Sanwa Shutter Corp ロール成形機における成形幅の切換構造
JP2573375Y2 (ja) * 1992-03-24 1998-05-28 東京電子工業株式会社 ディーゼル機関車用無線アンテナ装置
US5867801A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 General Railway Signal Corporation Remote asset monitoring system
US5720455A (en) * 1996-11-13 1998-02-24 Westinghouse Air Brake Company Intra-train radio communication system
JP2001138916A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Ntn Corp 列車の情報通信システム
US6782044B1 (en) * 2000-02-07 2004-08-24 Wabtec Corporation Radio interference detection and screening system for locomotive control unit radios
JP2002009530A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd アンテナ装置
DE10044034A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zum Datenaustausch zwischen Zugfahrzeug und Anhänger
JP4639008B2 (ja) * 2001-08-08 2011-02-23 クラリオン株式会社 無線端末、ビーコン局及び無線通信システム
JP3943424B2 (ja) * 2002-03-28 2007-07-11 クラリオン株式会社 車両間無線通信システム
GB2455976B (en) * 2007-12-21 2010-06-02 Nomad Digital Ltd Component vehicles
JP5595768B2 (ja) * 2010-03-25 2014-09-24 コイト電工株式会社 車両編成用の車両ネットワークシステムおよび車両ネットワーク制御装置
JP2012004863A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 列車車両間通信システム
JP5963574B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-03 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP6104398B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-29 三菱電機株式会社 移動局および基地局

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108810260A (zh) * 2018-05-28 2018-11-13 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换控制方法及相关产品
CN108810260B (zh) * 2018-05-28 2021-01-08 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换控制方法及相关产品

Also Published As

Publication number Publication date
US10967890B2 (en) 2021-04-06
JPWO2017169454A1 (ja) 2019-01-24
EP3439333A4 (en) 2019-04-17
EP3439333A1 (en) 2019-02-06
EP3439333B1 (en) 2020-04-01
US20190023293A1 (en) 2019-01-24
WO2017169454A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609798B2 (ja) 列車通信システム
US11751025B2 (en) V2X communications using multiple radio access technologies (multi-RAT)
US11310640B2 (en) Method for vehicle-to-vehicle communication
US8688032B2 (en) Mobile communication repeating method in moving object and repeater thereof
US8914030B2 (en) Handover for an intermediate node in a wireless communication network
US9155011B2 (en) Method for transmitting data in a wireless radio network
US11700514B2 (en) Method for a wireless communication from a first transportation vehicle to a road infrastructure station and apparatus for use in a transportation vehicle and adapted transportation vehicle
US9843403B2 (en) Radio relay station
JP4289043B2 (ja) 移動体通信システム、移動体、通信制御方法及び通信制御プログラム
EP3872998A1 (en) Wireless communication for vehicle based node
CN111108699B (zh) 空对地环境中多个网络集成的架构
US20130258974A1 (en) Method and apparatus for configuring cooperative cell in wireless communication system
CN107852210B (zh) 确定至少一个波束成形参数的接入节点、用户节点以及方法
WO2014045806A1 (ja) 列車無線通信システムの受信電文選択方法
EP3292726A1 (en) Method and apparatus for connectivity adjustment in a wireless communication network
CN112470410B (zh) 处理设备及其方法
KR20200003523A (ko) 무인 이동체 제어 시스템의 데이터 전송 방법 및 장치
JP6917154B2 (ja) 無線列車制御システム
US11001281B2 (en) Train communication system
CN108093445B (zh) 无线单元选择方法及帧设定方法
CN110785947A (zh) 通信网络和运行通信网络的方法
KR102671261B1 (ko) 다중 무선 액세스 기술(다중 rat)을 사용한 v2x 통신
WO2023199515A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
KR102313985B1 (ko) 무선 유닛 선택 방법 및 프레임 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151