JP6561161B2 - アンテナおよび通信装置 - Google Patents

アンテナおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561161B2
JP6561161B2 JP2018033767A JP2018033767A JP6561161B2 JP 6561161 B2 JP6561161 B2 JP 6561161B2 JP 2018033767 A JP2018033767 A JP 2018033767A JP 2018033767 A JP2018033767 A JP 2018033767A JP 6561161 B2 JP6561161 B2 JP 6561161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
energy
array
antenna
array elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142961A (ja
Inventor
フォン ディン
フォン ディン
クン ジャン
クン ジャン
シアオシン チェン
シアオシン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018142961A publication Critical patent/JP2018142961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561161B2 publication Critical patent/JP6561161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

本出願はマイクロストリップアンテナ技術の分野に関し、具体的にはアンテナおよび通信装置に関する。
マイクロストリップアンテナ(英語:microstrip antenna)は、マイクロストリップ技術を用いてプリント回路基板上に製作されるアンテナである。一般のマイクロストリップアンテナは薄い誘電体基板(英語:dielectric substrate)(例えばポリテトラフルオロエチレンファイバーグラス層)によって形成され、接地面として一方の面上に付着された金属箔を有し、およびアンテナとして他方の面上にフォトエッチングなどの方法を用いて作製された特定の形状の金属パッチを有する。
マイクロストリップアレイアンテナは、複数のパッチアンテナを含んだ2次元アレイである。以下は図1を参照して4×4マイクロストリップアンテナアレイを述べる。
図1に示されるアンテナアレイは一様なアレイであり、すなわちアンテナ要素は一様な間隔で配置され、任意の2つの隣接したアンテナ要素の間の距離は等しい。さらに給電線も、一様な配線によって対称に設計される。
この一様なアレイアンテナは、アレイ要素間の平衡型エネルギー分布をもたらしてよく、または不平衡型エネルギー分布をもたらし得る。アレイ要素間のエネルギー分布が平衡されたとき、このアンテナの給電線の配線は簡単で明瞭である。しかし平衡型エネルギー分布を有するこのアンテナは、低いサイドローブ抑圧(英語:side−lobe suppression、SLS)比を有し、設計必要条件を満たすことが難しい。
本出願は、アンテナのサイドローブ抑圧比を増加させるためのアンテナおよび通信装置を提供する。
第1の態様によれば、複数の給電線、マイクロストリップアンテナアレイ、および少なくとも1つのエネルギー減衰回路を含んだアンテナが提供され、マイクロストリップアンテナアレイは複数のアレイ要素を含み、複数のアレイ要素のそれぞれは、複数の給電線のうちの1つを用いてケーブル給電ポートに接続され、少なくとも1つのエネルギー減衰回路のそれぞれは、被減衰給電線に位置し、被減衰給電線を2つのセグメントに分割し、被減衰給電線は、複数の給電線のうちのものであり被減衰アレイ要素に接続された給電線であり、被減衰アレイ要素は複数のアレイ要素の周辺に位置するアレイ要素であり、エネルギー減衰回路の第1の端部は被減衰給電線の一方のセグメントを用いてケーブル給電ポートに接続され、エネルギー減衰回路の第2の端部は被減衰給電線の他方のセグメントを用いて被減衰アレイ要素に接続され、エネルギー減衰回路の第3の端部は接地され、エネルギー減衰回路は抵抗器を含み、抵抗器は接地され、抵抗器は、接地される形で被減衰給電線におけるエネルギーの一部を消費するように構成される。
エネルギー減衰回路は、接地される形でエネルギーを消費するので、アンテナアレイの周辺に位置するアレイ要素に送信されるエネルギーは低減され、それによって不平衡型エネルギー分布をもたらし、サイドローブ抑圧比を増加させる。
任意選択で、エネルギー減衰回路の入力等価インピーダンスおよび出力等価インピーダンスは共に、被減衰給電線の特性インピーダンスに等しく、その結果、挿入されたエネルギー減衰回路は定在波を引き起こさない。
第1の態様の第1の可能な実装形態において、複数のアレイ要素はN×1アレイに配置され、複数のアレイ要素の周辺アレイ要素はN×1アレイの端部に位置する2つのアレイ要素であり、2つのアレイ要素のそれぞれは少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、Nは3以上の整数である。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第2の可能な実装形態において、複数のアレイ要素はN×Mアレイに配置され、複数のアレイ要素の周辺アレイ要素はN×Mアレイの隅部に位置する4つのアレイ要素であり、4つのアレイ要素のそれぞれは少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、
NおよびMは共に2以上の整数であり、NまたはMの少なくとも1つは3以上である。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第3の可能な実装形態において、少なくとも1つのエネルギー減衰回路のそれぞれは、対称抵抗減衰器である。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第4の可能な実装形態において、対称抵抗減衰器は、T型抵抗減衰器、π型抵抗減衰器、またはブリッジT型抵抗減衰器のいずれか1つである。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第5の可能な実装形態において、T型抵抗減衰器は、第1の抵抗器、第2の抵抗器、および第3の抵抗器を含み、
第1の抵抗器の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第1の抵抗器の第2の端部は第2の抵抗器の第1の端部に接続され、第2の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第3の抵抗器の第1の端部は第1の抵抗器の第2の端部に接続され、第3の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部であり、
第1の抵抗器、第2の抵抗器、および第3の抵抗器の抵抗値はそれぞれ、
、および
であり、ただし、R1は第1の抵抗器の抵抗値、R2は第2の抵抗器の抵抗値、R3は第3の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは被減衰給電線の特性インピーダンスである。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第6の可能な実装形態において、π型抵抗減衰器は、第4の抵抗器、第5の抵抗器、および第6の抵抗器を含み、
第4の抵抗器の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第4の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第5の抵抗器の第1の端部は第4の抵抗器の第1の端部に接続され、第5の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部に接続され、第6の抵抗器の第1の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部に接続され、第6の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部であり、
第4の抵抗器、第5の抵抗器、および第6の抵抗器の抵抗値はそれぞれ、
、および
であり、ただし、R4は第4の抵抗器の抵抗値、R5は第5の抵抗器の抵抗値、R6は第6の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスである。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第7の可能な実装形態において、ブリッジT型抵抗減衰器は、第7の抵抗器、第8の抵抗器、第9の抵抗器、および第10の抵抗器を含み、
第7の抵抗器の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第7の抵抗器の第2の端部は第8の抵抗器の第1の端部に接続され、第8の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第9の抵抗器の2つの端部はエネルギー減衰回路の第1の端部および第2の端部にそれぞれ接続され、第10の抵抗器の第1の端部は第7の抵抗器の第1の端部に接続され、第10の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部であり、

R9=R(A−1)、および
R7=R8=R
であり、ただし、R7は第7の抵抗器の抵抗値、R8は第8の抵抗器の抵抗値、R9は第9の抵抗器の抵抗値、R10は第10の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスである。
第1の態様の第5から第7の可能な実装形態において、数式に従って計算される抵抗器の抵抗値は、エネルギー減衰回路の入力等価インピーダンスおよび出力等価インピーダンスを共に、被減衰給電線の特性インピーダンスに等しくする。従って挿入されたエネルギー減衰回路は、定在波を引き起こさない。
第1の態様または上記の可能な実装形態のいずれか1つに関連して、第8の可能な実装形態において、アンテナにおける給電線は、アレイ要素間の平衡型エネルギー分布に対応する給電線である。
アンテナは、元のアンテナにおけるアレイ要素間の平衡型エネルギー分布に基づいてなされる改善であり、エネルギー減衰回路は、アンテナアレイの周辺に位置するアレイ要素に接続された給電線に挿入される。アンテナのサイドローブ抑圧比は、元のアンテナに基づいてエネルギー減衰回路を直接挿入することによって増加されることができる。このようにして新たな給電線が設計される必要はなく、それによって設計の難しさを低減する。
第2の態様によれば、アンテナを含んだ通信装置が提供され、これは信号源をさらに含み、信号源は、アンテナの給電ポートに接続され、信号源は、アンテナを用いて無線信号を送出および受信するように構成される。
4×4の一様なアレイアンテナの概略図である。 本出願の実施形態によるアンテナの概略図である。 本出願の実施形態による他のアンテナの概略図である。 本出願の実施形態によるエネルギー減衰を有しないアンテナアレイの概略図である。 本出願の実施形態によるエネルギー減衰後のアンテナアレイの概略図である。 給電線のインピーダンスを変化させることによって、サイドローブ抑圧比を増加させる概略図である。 アレイ要素間の平衡型エネルギー分布に対応する概略図である。 本出願の実施形態による4×1マイクロストリップパッチアンテナの概略図である。 本出願の実施形態によるT型抵抗減衰器の概略図である。 本出願の実施形態によるπ型抵抗減衰器の概略図である。 本出願の実施形態によるブリッジT型抵抗減衰器の概略図である。 本出願の実施形態による通信装置の概略図である。
本出願の実施形態はアンテナを提供する。元のアンテナに基づいてエネルギー減衰回路が追加され、エネルギー減衰回路はマイクロストリップアンテナアレイの周辺アレイ要素のエネルギーを減衰するように構成され、それによってアンテナのサイドローブ抑圧比を増加させ、アンテナの効果を改善する。
図2を参照すると、この図は本出願の実施形態によるアンテナの概略図である。
この実施形態において提供されるアンテナは、複数の給電線100、マイクロストリップアンテナアレイ、および少なくとも1つのエネルギー減衰回路300を含む。マイクロストリップアンテナアレイは複数のアレイ要素200を含み、複数のアレイ要素200のそれぞれは、複数の給電線のうち1つを用いてケーブル給電ポートAに接続される。ケーブル給電ポートAは、アンテナと信号源とを接続するインターフェースである。信号源によって送出された無線信号はインターフェースを用いてアンテナに送信され、アンテナによって受信された無線信号はインターフェースを用いて信号源に送信される。マイクロストリップアンテナアレイはアレイ要素200によって形成されるアレイであり、アレイ要素200はアンテナにおけるパッチである。
本出願のこの実施形態において提供されるアンテナにおけるマイクロストリップアンテナアレイは、N×1またはN×Mでよく、NおよびMは共に2以上の整数であり、NはMに等しくてよく、またはMに等しくなくてよい。
この実施形態において、図2に示されるマイクロストリップアンテナアレイはN×Mであり、N=M=4であり、すなわちアレイ要素の4つの行および4つの列がある。NおよびMは他の値でもよく、NおよびMの値はこの実施形態に特に限定されない。しかしNまたはMの一方は3以上であり、他方は2以上である。例えばN=2およびM=3の場合、対応する2×3アレイがある。しかしMおよびNは共に2になることはできない。NおよびMが共に2のとき、対応する2×2アレイがある。2×2アレイに対して、アレイの周辺アレイ要素はまた中央アレイ要素でもあり、アレイ要素間のエネルギー分布を変化させることは無意味となる。従ってMまたはNの少なくとも1つは3以上であることが必要である。
少なくとも1つのエネルギー減衰回路のそれぞれは、被減衰給電線に位置し、被減衰給電線を2つのセグメントに分割し、被減衰給電線は、複数の給電線のうちのものであり被減衰アレイ要素に接続された給電線であり、被減衰アレイ要素は複数のアレイ要素の周辺に位置するアレイ要素である。
図2に示されるように、エネルギー減衰回路300の第1の端部は、被減衰給電線の一方のセグメントを用いてケーブル給電ポートAに接続され、エネルギー減衰回路300の第2の端部は、被減衰給電線の他方のセグメントを用いて被減衰アレイ要素に接続され、エネルギー減衰回路300の第3の端部は接地される。
エネルギー減衰回路300は、アレイ要素200の入口給電線に挿入される。アレイ要素の入口給電線とは、この給電線はそのアレイ要素のみに接続されることを意味する。すなわち入口給電線はアレイ要素に対応する分枝給電線であり、他のアレイ要素はこの分枝給電線を共有しない。少なくとも2つの被減衰アレイ要素が1つの分枝給電線を共有する場合、これらのアレイ要素以外のアレイ要素は分枝給電線を共有せず、この分枝給電線はこれらのアレイ要素の入口給電線となる。すなわち本出願のこの実施形態におけるエネルギー減衰回路は、エネルギー減衰を必要とするアレイ要素の入口給電線に挿入される。エネルギー減衰回路300は、入口給電線に並列に接続されない。被減衰アレイ要素に接続された給電線は切断され、エネルギー減衰回路が挿入される。切断された給電線は、2つの端部を含む。エネルギー減衰回路の第1の端部および第2の端部は、切断された給電線の2つの端部にそれぞれ接続され、エネルギー減衰回路の第3の端部は接地される。
エネルギー減衰回路300は抵抗器を含み、抵抗器は接地され、抵抗器は、接地される形で被減衰給電線におけるエネルギーの一部を消費するように構成される。
電流が抵抗器を通って流れるとき、電気エネルギーは熱エネルギーに変換されることができ、熱エネルギーは接地される形で消費されることができ、その結果被減衰アレイ要素に入るエネルギーは減衰されることができる。
アレイの周辺におけるアレイ要素の特定の位置は、この実施形態に限定されない。概略的に図2は単に、エネルギー減衰ユニットは4×4アレイの4つの隅部のアレイ要素の入口給電線に挿入されることを示す。エネルギー減衰ユニットはさらに、必要条件に従って、アレイの周辺における別のアレイ要素の入口給電線に挿入されてよい。例えば図3に示されるように、やはり4×4アレイが説明のための例として用いられる。4つの隅部のエネルギーは元の1/2に減衰され、4つの隅部を除く位置における周辺アレイ要素のエネルギーは元の2/3に減衰される。これはまた、それに対応してサイドローブ抑圧比を増加させることができる。しかし技術および空間レイアウトの制限により、4つの隅部に位置するアレイ要素のエネルギーを減衰することが最も有効で、最も簡単な実装形態となる。エネルギー減衰後のアンテナのエネルギー分布は、アレイ要素のエネルギーは中央領域から周辺領域エリアへと徐々に低減されるという規則に従う。
当業者が本出願のこの実施形態における技術的解決策をより良く理解できるように、以下では図4および図5を参照した説明のための例として、やはり4×4アレイを用いる。図4はエネルギー減衰前のマイクロストリップパッチアレイの概略図であり、図5はエネルギー減衰後のマイクロストリップパッチアレイの概略図である。
図4に示されるマイクロストリップパッチアレイにおけるいずれの2つの隣接したアレイ要素の間の間隔は等しく、エネルギー分布は平衡され、すなわち各アレイ要素の間のエネルギー比は1:1である。しかしこのような平衡型エネルギー分布に対応するサイドローブ抑圧比は比較的低く、必要条件を満たすことができない。マイクロストリップパッチアンテナのサイドローブ抑圧比を増加させるために、本出願のこの実施形態においてマイクロストリップパッチアレイ内の周辺アレイ要素のエネルギーは減衰される。
図5に示されるように、マイクロストリップパッチアレイの4つの隅部に位置するアレイ要素のエネルギーは、元の1/2に減衰される。この実施形態において提供されるマイクロストリップパッチアンテナによれば、エネルギー減衰回路は元のアンテナに基づいて直接挿入されることができる。このようにして新たな給電線が設計される必要はなく、それによって設計の難しさを低減し、開発サイクルを短縮する。
当業者が本出願の実施形態によって提供される有益な効果をより良く理解できるように、以下は最初に、マイクロストリップパッチアンテナのサイドローブ抑圧比を増加させる多様な設計方法を述べる。図6を参照すると、この図は給電線のインピーダンスを変化することによってサイドローブ抑圧比を増加させる概略図である。
アレイ要素のエネルギーはアレイ要素に対応する給電線の抵抗値に関係するので、アレイ要素に分配されるエネルギーは給電線の抵抗値を変化させることによって変化され得る。さらに抵抗値は給電線の長さおよび厚さによって決定される。従って給電線の抵抗値を変化させるために、給電線の形状が変化される必要があり、すなわち給電線は再設計される必要がある。図6に示されるように、アレイ要素に分配されるエネルギーは、アレイ要素に対応する給電線の抵抗値を変化させることによって変化され得る。図6において、中央の4つのアレイ要素のエネルギーは4であり、左上隅のアレイ要素、右上隅のアレイ要素、および最後の列の右下隅の2つのアレイ要素のエネルギーは1であり、残りのアレイ要素のエネルギーは2であることが理解されることができる。このようにして4:2:1のアレイ要素エネルギー比が実施されることができる。多様な設計を有するアンテナの利点は、総エネルギーがマイクロストリップアンテナの間で分配されることである。従って電力損失は低い。
しかし、図6におけるこのような不平衡型エネルギー分布の設計は比較的難しく、開発サイクルは比較的長くなる。さらに設計される比率は理論的に4:2:1であるが、実際の動作時の分枝の間の結合により、実際の製品におけるアレイ要素間で、エネルギーは設計される比率に従って分配されない。結果としてアンテナ設計の失敗が引き起こされる。
本出願のこの実施形態において提供されるアンテナは、アレイ要素間の平衡型エネルギー分布に基づいてなされる改善である。元の給電線配線設計は確保され、アレイ要素間の不平衡型エネルギー分布はエネルギー減衰回路を挿入することによって実施され、それによってサイドローブ抑圧比を増加させる。
図7に示されるように、アレイ要素間の平衡型エネルギー分布に対応する給電線は、非常に簡潔であり明瞭である。すなわち本出願のこの実施形態において提供される図7は図1に基づいており、4つの隅部のアレイ要素のエネルギーを減衰させるためにエネルギー減衰回路が挿入される。挿入されたエネルギー減衰回路はケーブル給電ポートからの信号電力の損失を引き起こすが、サイドローブ抑圧比は増加される。このようにして、変化されないエネルギー分布を有する元の給電線に基づいて改善がなされる。従って設計は簡単であり、開発サイクルは短い。例えばアンテナは、金属材料で作られており、その動作周波数が2.4GHz(GHz)である4×4マイクロストリップアンテナアレイを含み、アレイ要素間の水平および垂直間隔は共に64mmである。エネルギー減衰回路が挿入されない場合、アンテナの実際の動作時のサイドローブ抑圧比は9.13dB(dB)である。本出願のこの実施形態における設計が用いられた場合、アンテナの実際の動作時のサイドローブ抑圧比は11.76dBに達し、すなわち2.63dBだけ増加される。11.76dBのサイドローブ抑圧比は、サイドローブ抑圧比が少なくとも10dBであるという必要条件を満たす。
アンテナは、元のアンテナにおけるアレイ要素間の平衡型エネルギー分布に基づいてなされる改善であり、エネルギー減衰回路は、アンテナアレイの周辺に位置するアレイ要素に接続された給電線に挿入される。エネルギー減衰回路は抵抗器を含み、エネルギー減衰回路の1つの端部は接地され、エネルギーは接地される形で熱として消費される。従って平衡型エネルギー分布を有する元のアレイ要素は、不平衡型エネルギー分布を有するアレイ要素に変化する。このようにしてサイドローブ抑圧比は、増加されることができる。アンテナのサイドローブ抑圧比は、元のアンテナに基づいてエネルギー減衰回路を直接挿入することによって増加されることができる。このようにして新たな給電線が設計される必要はなく、それによって設計の難しさを低減する。
本出願のこの実施形態において提供されるアンテナは特定のアンテナタイプに限定されず、一様なアレイでよく、または等振幅アレイでよい。「一様なアレイ」と「アレイ要素間の平衡型エネルギー分布」は異なる概念であり、すなわち一様なアレイにおけるアレイ要素は平衡型エネルギー分布を有してよく、または不平衡型エネルギー分布を有してよい。
以下は添付の図面を参照して、エネルギー減衰回路の挿入位置および実装形態を詳しく述べる。
複数のアレイ要素はN×1アレイに配置され、複数のアレイ要素の周辺アレイ要素はN×1アレイの端部に位置する2つのアレイ要素であり、2つのアレイ要素のそれぞれは少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、Nは3以上の整数である。以下は、説明のための例として4×1アレイを用いる。図8を参照すると、この図は本出願の実施形態による4×1アンテナの概略図である。
すなわちエネルギー減衰回路は、端部において2つのアレイ要素に接続された給電線に挿入され、給電線上のエネルギーは減衰され、それにより2つの端部においてアレイ要素に入るエネルギーを減衰させる。
複数のアレイ要素はN×Mアレイに配置され、複数のアレイ要素の周辺アレイ要素はN×Mアレイの隅部に位置する4つのアレイ要素であり、4つのアレイ要素のそれぞれは少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、NおよびMは共に2以上の整数であり、NはMに等しくてよく、またはMに等しくなくてよい。N×Nアレイに対しては、N=4である図2に示される概略図を参照されたい。同様に、N×Mアレイは図2と同様であり、唯一の差は、行アレイ要素が列アレイ要素と異なることである。
NがMに等しくない、例えばN=4およびM=6であるとき、それに対応する4×6アレイが存在する。
エネルギー減衰回路の機能は単にエネルギー減衰であり、エネルギー減衰回路が挿入されたとき、アンテナ内に信号反射も定在波も存在しないことを確実にする必要がある。従ってエネルギー減衰回路の入力等価インピーダンスおよび出力等価インピーダンスは共に、被減衰給電線の特性インピーダンスに等しいことが必要である。
エネルギー減衰回路の挿入後のアレイ要素の入口給電線のインピーダンスが、エネルギー減衰回路の挿入前のアレイ要素の入口給電線のそれと同じままとなることを確実にするために、エネルギー減衰回路は対称抵抗減衰器であること、すなわち減衰器の入力端の抵抗値は減衰器の出力端の抵抗値に等しいことが必要である。さらに信号反射および定在波を防止するために、減衰器の入力等価インピーダンスおよび出力等価インピーダンスは共に、被減衰給電線の特性インピーダンスに等しい。
本出願のこの実施形態において提供される対称抵抗減衰器は、T型抵抗減衰器、π型抵抗減衰器、またはブリッジT型抵抗減衰器のいずれか1つでよい。
アンテナが複数の対称抵抗減衰器を含むとき、対称抵抗減衰器は同じ抵抗減衰器でよく、または異なる抵抗減衰器でよい。例えば1つの減衰器においてT型抵抗減衰器が用いられてよく、別の減衰器においてπ型抵抗減衰器が用いられてよい。アンテナにおいて用いられる抵抗減衰器の特定のタイプは、本出願のこの実施形態に特に限定されない。
以下は添付の図面を参照して、これらの対称抵抗減衰器を個別に述べる。
図9を参照すると、この図は本出願の実施形態によるT型抵抗減衰器の概略図である。
T型抵抗減衰器は、第1の抵抗器R1、第2の抵抗器R2、および第3の抵抗器R3を含む。
第1の抵抗器R1の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第1の抵抗器R1の第2の端部は第2の抵抗器R2の第1の端部に接続され、第2の抵抗器R2の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第3の抵抗器R3の第1の端部は第1の抵抗器R1の第2の端部に接続され、第3の抵抗器R3の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部である。
第1の抵抗器R1、第2の抵抗器R2、および第3の抵抗器R3の抵抗値はそれぞれ、
、および
であり、ただし、R1は第1の抵抗器の抵抗値、R2は第2の抵抗器の抵抗値、R3は第3の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは被減衰給電線の特性インピーダンスである。Aは、元のエネルギーに対する減衰されたエネルギーの比である。例えば元のエネルギーが2であり、減衰されたエネルギーが1である場合、A=1/2。元のエネルギーが3であり、減衰されたエネルギーが2である場合、A=2/3。
エネルギー減衰回路の挿入後に元のアンテナの特性インピーダンスが不変のままであることを確実にするために、エネルギー減衰回路の入力等価インピーダンスおよび出力等価インピーダンスは共に、特性インピーダンスに等しくなるようにのみ設計されることができる。すなわち図9に示されるように、T型抵抗減衰器の入力等価インピーダンスRinおよび出力等価インピーダンスRoutは等しく、共に特性インピーダンスに等しい。
例としてやはり図2が用いられる。4つの隅部におけるアレイ要素のエネルギーが元の1/2に減衰される場合、それに対応して3dBが減衰され、A=1/2、および特性インピーダンスは75Ω、すなわちRin=Rout=75Ωである。図9に示されるT型抵抗減衰器に対して、RinはR2およびR3が並列に接続され、次いでR1に直列に接続された後に得られ、RoutはR1およびR3が並列に接続され、次いでR2に直列に接続された後に得られることが結論付けられ得る。従ってR1、R2、およびR3を計算するための上記の数式が得られ得る。A=1/2およびR=75が上記の数式に代入されて、R1=R2=12.8Ω、およびR3=213.1Ωを得る。
図10を参照すると、この図は本出願の実施形態によるπ型抵抗減衰器の概略図である。
π型抵抗減衰器は、第4の抵抗器R4、第5の抵抗器R5、および第6の抵抗器R6を含む。
第4の抵抗器R4の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第4の抵抗器R4の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第5の抵抗器R5の第1の端部は第4の抵抗器R4の第1の端部に接続され、第5の抵抗器R5の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部に接続され、第6の抵抗器R6の第1の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部に接続され、第6の抵抗器R6の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部である。
第4の抵抗器R4、第5の抵抗器R5、および第6の抵抗器R6の抵抗値はそれぞれ、
、および
であり、ただし、R4は第4の抵抗器の抵抗値、R5は第5の抵抗器の抵抗値、R6は第6の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスである。
図11を参照すると、この図は本出願の実施形態によるブリッジT型抵抗減衰器の概略図である。
ブリッジT型抵抗減衰器は、第7の抵抗器、第8の抵抗器、第9の抵抗器、および第10の抵抗器を含む。
第7の抵抗器の第1の端部はエネルギー減衰回路の第1の端部であり、第7の抵抗器の第2の端部は第8の抵抗器の第1の端部に接続され、第8の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第2の端部であり、第9の抵抗器の2つの端部はエネルギー減衰回路の第1の端部および第2の端部にそれぞれ接続され、第10の抵抗器の第1の端部は第7の抵抗器の第1の端部に接続され、第10の抵抗器の第2の端部はエネルギー減衰回路の第3の端部であり、

R9=R(A−1)、および
R7=R8=R、
であり、ただし、R7は第7の抵抗器の抵抗値、R8は第8の抵抗器の抵抗値、R9は第9の抵抗器の抵抗値、R10は第10の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスである。
π型抵抗減衰器およびブリッジT型抵抗減衰器における抵抗器に対する計算原理は、T型抵抗減衰器に対するものと同様である。詳細は本明細書では再び述べられない。
上記の実施形態において提供されるアンテナに基づいて、本出願の実施形態はさらに通信装置を提供する。以下は添付の図面に従って詳しい説明を示す。
図12を参照すると、この図は本出願による通信装置の概略図である。
この実施形態において提供される通信装置は、上記の実施形態において述べられたアンテナ1201を含み、信号源1202をさらに含む。
信号源1202は、アンテナ1201のケーブル給電ポートに接続される。
信号源1202は無線信号を発生させてよく、信号源1202はアンテナ1201を用いて無線信号を送信し、信号源1202はまたアンテナ1201によって受信された無線信号を受信してもよい。信号源1202はケーブル給電ポートを用いてアンテナ1201に接続され、無線信号送信はケーブル給電ポートを用いて実施される。
信号源1202は、アンテナ1201を用いて無線信号を送出および受信するように構成される。
例えば信号源1202は、送信器でよい。
本アンテナは設計が簡単であり、比較的高いサイドローブ抑圧比を有し、本アンテナを用いた通信装置は、良好な信号通信品質を保つことができる。
結論として、上記の実施形態は本出願を限定するものではなく、単に本出願の技術的解決策を説明するためのものである。本出願は上記の実施形態に関連して詳しく述べられたが、当業者は、本出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱せずに、上記の実施形態において述べられた技術的解決策にさらに変更がなされ得ることを理解するべきである。

Claims (10)

  1. 複数の給電線、マイクロストリップアンテナアレイ、および少なくとも1つのエネルギー減衰回路を備えたアンテナであって、
    前記マイクロストリップアンテナアレイは複数のアレイ要素を備え、前記複数のアレイ要素のそれぞれは、前記複数の給電線のうちの1つを用いてケーブル給電ポートに接続され、
    前記少なくとも1つのエネルギー減衰回路のそれぞれは、被減衰給電線に位置し、前記被減衰給電線を2つのセグメントに分割し、前記被減衰給電線は、前記複数の給電線のうちのものであり被減衰アレイ要素に接続された給電線であり、前記被減衰アレイ要素は前記複数のアレイ要素の周辺に位置するアレイ要素であり、
    前記エネルギー減衰回路の第1の端部は前記被減衰給電線の一方のセグメントを用いて前記ケーブル給電ポートに接続され、前記エネルギー減衰回路の第2の端部は前記被減衰給電線の他方のセグメントを用いて前記被減衰アレイ要素に接続され、前記エネルギー減衰回路の第3の端部は接地され、
    前記エネルギー減衰回路は抵抗器を備え、前記抵抗器は接地され、前記抵抗器は、接地される形で前記被減衰給電線におけるエネルギーの一部を消費するように構成され
    前記少なくとも1つのエネルギー減衰回路は、前記被減衰アレイ要素の入口給電線に配置され、前記入口給電線は、前記被減衰アレイ要素に対応する分岐給電線であること
    を特徴とするアンテナ。
  2. 前記複数のアレイ要素はN×1アレイに配置され、前記複数のアレイ要素の周辺アレイ要素は前記N×1アレイの端部に位置する2つのアレイ要素であり、前記2つのアレイ要素のそれぞれは前記少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、Nは3以上の整数であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記複数のアレイ要素はN×Mアレイに配置され、前記複数のアレイ要素の周辺アレイ要素は前記N×Mアレイの隅部に位置する4つのアレイ要素であり、前記4つのアレイ要素のそれぞれは前記少なくとも1つのエネルギー減衰回路のうちの1つに対応し、NおよびMは共に2以上の整数であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  4. 前記少なくとも1つのエネルギー減衰回路のそれぞれは、対称抵抗減衰器であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアンテナ。
  5. 前記対称抵抗減衰器は、T型抵抗減衰器、π型抵抗減衰器、またはブリッジT型抵抗減衰器のいずれか1つであることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記T型抵抗減衰器は、第1の抵抗器、第2の抵抗器、および第3の抵抗器を備え、
    前記第1の抵抗器の第1の端部は前記エネルギー減衰回路の第1の端部であり、前記第1の抵抗器の第2の端部は前記第2の抵抗器の第1の端部に接続され、前記第2の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第2の端部であり、前記第3の抵抗器の第1の端部は前記第1の抵抗器の前記第2の端部に接続され、前記第3の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第3の端部であり、
    前記第1の抵抗器、前記第2の抵抗器、および前記第3の抵抗器の抵抗値はそれぞれ、
    、および
    であり、ただし、R1は前記第1の抵抗器の抵抗値、R2は前記第2の抵抗器の抵抗値、R3は前記第3の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは前記被減衰給電線の特性インピーダンスであることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ。
  7. 前記π型抵抗減衰器は、第4の抵抗器、第5の抵抗器、および第6の抵抗器を備え、
    前記第4の抵抗器の第1の端部は前記エネルギー減衰回路の第1の端部であり、前記第4の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第2の端部であり、前記第5の抵抗器の第1の端部は前記第4の抵抗器の前記第1の端部に接続され、前記第5の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第3の端部に接続され、前記第6の抵抗器の第1の端部は前記エネルギー減衰回路の前記第2の端部に接続され、前記第6の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の前記第3の端部であり、
    前記第4の抵抗器、前記第5の抵抗器、および前記第6の抵抗器の抵抗値はそれぞれ、
    、および
    であり、ただし、R4は前記第4の抵抗器の抵抗値、R5は前記第5の抵抗器の抵抗値、R6は前記第6の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスであることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ。
  8. 前記ブリッジT型抵抗減衰器は、第7の抵抗器、第8の抵抗器、第9の抵抗器、および第10の抵抗器を備え、
    前記第7の抵抗器の第1の端部は前記エネルギー減衰回路の第1の端部であり、前記第7の抵抗器の第2の端部は前記第8の抵抗器の第1の端部に接続され、前記第8の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第2の端部であり、前記第9の抵抗器の2つの端部は前記エネルギー減衰回路の前記第1の端部および前記第2の端部にそれぞれ接続され、前記第10の抵抗器の第1の端部は前記第7の抵抗器の前記第2の端部に接続され、前記第10の抵抗器の第2の端部は前記エネルギー減衰回路の第3の端部であり、

    R9=R(A−1)、および
    R7=R8=R
    であり、ただし、R7は前記第7の抵抗器の抵抗値、R8は前記第8の抵抗器の抵抗値、R9は前記第9の抵抗器の抵抗値、R10は前記第10の抵抗器の抵抗値、Aはエネルギー減衰係数、Rは特性インピーダンスであることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ。
  9. 前記アンテナにおける前記給電線は、前記アレイ要素間の平衡型エネルギー分布に対応する給電線であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のアンテナ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のアンテナを備える通信装置であって、信号源をさらに備え、
    前記信号源は、前記アンテナの給電ポートに接続され、
    前記信号源は、前記アンテナを用いて無線信号を送出および受信するように構成されることを特徴とする通信装置。
JP2018033767A 2017-02-28 2018-02-27 アンテナおよび通信装置 Active JP6561161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710111992.9 2017-02-28
CN201710111992.9A CN108511888B (zh) 2017-02-28 2017-02-28 一种天线及通信设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142961A JP2018142961A (ja) 2018-09-13
JP6561161B2 true JP6561161B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61223811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033767A Active JP6561161B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 アンテナおよび通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693240B2 (ja)
EP (1) EP3367502B1 (ja)
JP (1) JP6561161B2 (ja)
CN (1) CN108511888B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11588238B2 (en) * 2019-09-09 2023-02-21 The Boeing Company Sidelobe-controlled antenna assembly
CN111864376A (zh) * 2020-07-06 2020-10-30 中国联合网络通信集团有限公司 一种太赫兹天线

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832395B2 (ja) 1992-06-26 1996-03-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド コイル溶接ビードの研削装置
JPH0832395A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 可変減衰器
KR100754635B1 (ko) 2004-08-04 2007-09-05 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 전력 분배기/합성기
DE102004039743A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Antennenstruktur mit Patch-Elementen
US7324060B2 (en) * 2005-09-01 2008-01-29 Raytheon Company Power divider having unequal power division and antenna array feed network using such unequal power dividers
US7675466B2 (en) * 2007-07-02 2010-03-09 International Business Machines Corporation Antenna array feed line structures for millimeter wave applications
JP2010041700A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Nec Corp アレーアンテナ
CN101552380B (zh) * 2009-05-12 2012-10-17 北京握奇数据系统有限公司 一种微带阵列天线
CN101763498A (zh) * 2009-11-27 2010-06-30 成都九洲电子信息系统有限责任公司 一种无源超高频射频识别的区域控制电路
CN101719594B (zh) * 2010-01-21 2012-08-22 华南理工大学 一种带谐波抑制功能的差分馈电半波长天线
DE102010020022A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Radargeräts
US8674746B1 (en) 2012-10-16 2014-03-18 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic circuits with variable attenuators and methods of their operation
CN103384022A (zh) 2013-06-17 2013-11-06 西安电子工程研究所 一种平面微带线型高分配比不等功率分配器实现方法
CN103700917B (zh) 2013-12-20 2015-12-02 华南理工大学 具有高功分比的Gysel功分滤波器
JP2016127453A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 株式会社東芝 アレーアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10693240B2 (en) 2020-06-23
JP2018142961A (ja) 2018-09-13
EP3367502B1 (en) 2021-04-07
US20180248270A1 (en) 2018-08-30
CN108511888B (zh) 2020-12-08
CN108511888A (zh) 2018-09-07
EP3367502A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593167B (zh) 天線陣列
JP6526069B2 (ja) 多層基板における信号結合
US20150311591A1 (en) Printed antenna having non-uniform layers
CN102811549A (zh) 电路板
EP3070786A1 (en) Array antenna
CN109314290B (zh) 一种移相器、移相阵列及通信设备
JP6561161B2 (ja) アンテナおよび通信装置
CN108432051A (zh) 一种阵列天线系统
KR20130132268A (ko) 적어도 둘 이상의 묶음 전선 그룹을 가진 연성 회로 케이블
JP6488342B2 (ja) アンテナシステム
CN102238797A (zh) 软性电路板
CN105430890A (zh) 印刷电路板和移动终端
US9905935B2 (en) Antenna device
SE508296C2 (sv) Anordning vid mikrostripfördelningsnät samt gruppantenn
Aihara et al. Minimizing differential crosstalk of vias for high-speed data transmission
JP2011078037A (ja) 広帯域平面アンテナ
TWI466385B (zh) 可撓式傳輸裝置及通訊裝置
TW201946382A (zh) 階層式網絡信號傳送路由安排設備及方法
CN110061362B (zh) 有源相控阵天线单元级内监测装置
JP2016207834A (ja) 印刷配線板
CN112770493A (zh) 柔性线路板及电子设备
KR100970375B1 (ko) 전력 분배 모듈 및 이를 이용한 전력 분배기
CN203399397U (zh) 一种印刷电路板
CN109713446A (zh) 传输线模组、天线模组以及移动终端
US20210410269A1 (en) High-frequency circuit and communication module

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250