JP2016207834A - 印刷配線板 - Google Patents

印刷配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207834A
JP2016207834A JP2015087840A JP2015087840A JP2016207834A JP 2016207834 A JP2016207834 A JP 2016207834A JP 2015087840 A JP2015087840 A JP 2015087840A JP 2015087840 A JP2015087840 A JP 2015087840A JP 2016207834 A JP2016207834 A JP 2016207834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
meander
wirings
wire
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015087840A
Other languages
English (en)
Inventor
博 野口
Hiroshi Noguchi
博 野口
政則 内藤
Masanori Naito
政則 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015087840A priority Critical patent/JP2016207834A/ja
Publication of JP2016207834A publication Critical patent/JP2016207834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】差動配線を備えた印刷配線板に関して、等長の配線を設計変更することなく、かつ伝送特性に影響を与えず信号伝送品質の劣化を抑制した印刷配線板およびその設計方法を提供する。
【解決手段】近接する双配線を平行配置する差動配線を備えた印刷配線板において、前記差動配線に接続する2本の単線配線部における単線配線同士の間隙が、単線配線幅の3倍以上であり、単線配線部の一方の単線配線のみにミアンダ部を形成し、このミアンダ部の高さ方向の間隙が、単線配線幅の4倍以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、差動配線が等長形状を形成した印刷配線板に関する。
従来、電子機器の高機能化・高性能化に伴い、これに用いられる印刷配線板の高機能化・高性能化も進んでいる。
特に、1本の配線で信号を伝送するシングル伝送(非平衡伝送、不平衡伝送)に対し、2本の近接する平行配線に、2つの同一波形信号の一方を反転させた2信号を、当該平行する配線の各々に入力し、互いに他方の配線を基準として伝送し、伝送路(配線)終端で当該2信号の差を取る方式の差動伝送(平衡伝送)は、その構成から、信号/基準の比をシングル伝送の2倍とすることで、信号伝送品質を高めている。
通常、当該2信号は基準クロックにより同期が取れているので、同じタイミングで伝送路に入力された信号は、伝送路(配線)の長さが等しければ同じタイミングで終端に到達する。
すなわち、差動配線では双配線の配線長を等しくすること(等長処理)が非常に重要であり、配線長の差を生み出す要因を極力少なくする必要が有る。そのため、差動配線の双配線は可能な限り短く、かつ直線のみの構成とすることが望ましい。
また、電子機器の高機能化・高性能化と共に、小型化・薄型化も求められる昨今では、設計都合などにより差動配線の途中で屈曲部を持たせ進行方向を変えざるを得ない場合も発生している。
その解決手段として、例えば、特許文献1には、層間接続や誘電率の変更といった手段を用いずに、配線のレイアウト変更のみで双配線の配線長を等しくする手法として、等長配線に迂回延長配線部(ミアンダ部)を形成して長さ調整を行う手法が記載されている。
また、印刷配線板は、微細な回路形成のため、隣接する配線間の距離を可能な限り短縮した密な高周波回路が実現される必要があるが、高密度に配置された隣接する配線間にクロストーク現象が生じ、高周波帯域でアイソレーション劣化の問題が起こる場合がある。
そのため、例えば、特許文献2には、解決手段として、両伝送線路(配線)間での実行線路長差を設けて、両伝送線路間での実効誘電率差を設定することにより、総合線路領域内の異なる箇所において発生したクロストーク信号が、遠端クロストーク端子にて時間軸上で同じタイミングで加算されることに注目し、一方の伝送線路において常に時間的にタイミングをずらして加算するようにすれば、遠端クロストーク端子に生じるクロストーク信号の強度を抑圧し、かつスパイクノイズを発生させず、通信信号強度についても良好な特性を維持できる、ということが記載されている。
しかしながら、差動配線を引く時に、デバイスのピン配置等により等長にし難いケースがある場合、CADなどの配線長を計測する機能を用いながら、必要に応じてシミュレーションを併用し、手作業で等長の配線に設計していた。これは、周波数毎の等長配線の標準配線パターンがないため、手作業以外に方法がなかったためであるが、効率が悪く、配線に時間が掛かっていた。また、シミュレーションと配線をシステム的に連携して実施していないため、伝送特性を出せていないことが多々あった。
特開2003−152290号公報 国際公開第2006/106761号
本発明の課題は、差動配線を備えた印刷配線板に関して、等長の配線を設計変更することなく、かつ伝送特性に影響を与えず信号伝送品質の劣化を抑制した印刷配線板を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するべく完成されたものであって、以下の構成からなる。
(1)近接する双配線を平行配置する差動配線を備えた印刷配線板において、前記差動配線に接続する2本の単線配線部における単線配線同士の間隙が、単線配線幅の3倍以上である印刷配線板。
(2)前記単線配線部の一方の単線配線のみに、ミアンダ部を形成した(1)に記載の印刷配線板。
(3)前記ミアンダ部の高さ方向の間隙が、単線配線幅の4倍以上である(2)に記載の印刷配線板。
(4)前記ミアンダ部を形成した単線配線が、単線配線部間にて、他方の単線配線と配線長を揃えた等長配線である(2)または(3)に記載の印刷配線板。
本発明によれば、デバイスピンからの引き出し部分やビア周囲での配線において、配線同士の間隙を配線幅の3倍以上にして設置したので、近接する配線間が高密度化して伝送特性が悪化することはない。また、この双配線を非対称にする事により、結合する距離が長いまま、伝送特性の出る等長処理が可能な印刷配線板となる。
(a)は本発明の印刷配線板に係る配線の一実施形態を示す説明図であり、(b)は別の実施形態を示す説明図であり、(c)は(b)の配線を有する印刷配線板の側断面図であり、(d)は従来の印刷配線板の側断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の印刷配線板に係る配線のその他の実施形態を示す説明図である。 図2(a)〜(c)に示す配線の差動TDR波形を示すグラフである。 図2(a)〜(c)に示す配線の透過特性(Sdd21)を示すグラフである。 図2(a)〜(c)に示す配線の差動群遅延を示すグラフである。 (a)〜(d)は、本発明の印刷配線板に係る配線のさらにその他の実施形態を示す説明図である。 図6(a)〜(d)に示す配線の差動TDR波形を示すグラフである。 図6(a)〜(d)に示す配線の透過特性(Sdd21)を示すグラフである。 図6(a)〜(d)に示す配線の差動群遅延を示すグラフである。
本発明の印刷配線板に係る配線の一実施形態は、図1(a)に示すように、送信側から受信側への差動伝送路で、直線状の配線1とミアンダ配線などにて配線長を調整した配線2とを備える配線部10を有する。この配線部10は、デバイスピンからの引き出し部分やビア周囲に形成され、配線1と配線2は、配線部10において形状が非対称に形成される。この配線1と2のそれぞれの配線長Xは110mmであり、配線1と2を平行に並べた時の差Yは10mmである。すなわち、配線部10においては、配線1と2との差Yがミアンダ部の長さになり、配線1と2とは等長になる。また、前記配線部10は、外層配線であり、ソルダーレジストの考慮はしていない。なお、矢印は信号の流れる方向を示している。
配線部10の配線長を揃える箇所は、送信側であるのが良いが、部品配置やデバイスのピン配列などによっては、受信側で揃えてもよい。
印刷配線板に係る配線の別の実施形態は、図1(b)に示す送信側から受信側への差動伝送路の配線部10’が、直線状の単線配線3と、単線配線の一方に高さhのミアンダ部5を形成したミアンダ配線4とからなり、双配線が間隙Tを設けて平行配置される単線配線部7を経て差動配線6に接続されている。なお、このとき、単線配線3とミアンダ配線4の配線幅S、S’は同一寸法であるのが良い。また、単線配線3とミアンダ配線4には、それぞれ銅配線が用いられるのが好ましい。
前記ミアンダ配線4は、単線配線部7にて単線配線3と配線長を揃えてある。すなわち、単線配線部7において、ミアンダ配線4と単線配線3は等長である。
前記ミアンダ配線4が必要な場合としては、例えば、部品の差動ピンの位置が対称となっていない場合や部品形状や配置位置の制約がある場合などが挙げられる。
単線配線3とミアンダ配線4との配線長を揃えるには、差動結合を弱めて、差動インピーダンスの1/2のシングルエンド配線部(単線配線部7)を作成し、配線長を揃えるのが良い。例えば、図1(b)に示す配線部10’では、差動配線6の差動インピーダンスが100Ω、単線配線部7の差動インピーダンスが50Ωとなっている。
配線長を揃える箇所は、送信側が良いが、部品配置やデバイスのピン配列などによっては難しい場合は、受信側でもよい。
また、単線配線部7における双配線の間隙Tは、単線配線3およびミアンダ配線4の幅S、S’の3倍以上を確保するのが良い。もし、間隙Tが、単線配線3およびミアンダ配線4の幅S、S’の3倍未満である場合、単線配線3とミアンダ配線4との結合が強くなり、伝送特性が悪化してしまう。
ミアンダ配線4に設けたミアンダ部5の間隔Lは、向かい合う電流i1とi2によって生じる電磁界の影響を最小限に留める間隙を確保するため、ミアンダ配線4の配線幅S’の4倍以上であるのが好ましい。
なお、ミアンダ配線4の高さhは、単線配線3とミアンダ配線4との結合にほとんど影響を与えない。例えば、ミアンダ配線4の高さhはミアンダ配線4の配線幅S’と同じであってもよい。
次に、配線部を有する印刷配線板(基板)について説明する。図1(c)は図1(b)の配線を有する印刷配線板の側断面図であり、図1(d)は従来の印刷配線板の側断面図である。
配線部10が載置されるのは、一般的なFR4基材(難燃性エポキシ樹脂含浸ガラス布材)であり、物性値は、比誘電率er=4.4,誘電正接tanδ=0.013、想定される信号はPCI-Ex(5Gbps),USB3.0(5Gbps)であり、計算周波数は5Gbps(2.5GHz)の信号を想定し、高調波成分を考慮し20GHzまでの特性を評価した。なお、図1(c)、(d)にそれぞれ示す印刷配線板は、単線配線同士の間隔と単線配線幅とが異なる以外は同一部材で構成されている。
また、図1(c)、(d)それぞれの配線導体の厚みは53μm、基板(FR4)の層間の厚みは200μmである。なお、この基板と配線導体とを任意に積層し印刷配線板としてもよい。
図1(c)に示す印刷配線板は、配線部10’において単線配線3の幅Sおよびミアンダ配線4の幅S’が共に0.34mmであり、単線配線3とミアンダ配線4の間隔Tが1.02mmである。よって、単線配線同士の間隔が単線配線幅の3倍となっている。
このとき、前記配線部10’の差動インピーダンス(Zdiff)は98.6Ω、特性インピーダンス(Zo)は50.5Ω、コモンモードインピーダンス(Zcom)は25.9Ωであった。
すなわち、単線配線3とミアンダ配線4とは、特性インピーダンス(Zo)を50.5Ωとし、結合によるインピーダンス低下が起きない距離を確保して、差動100Ω配線を確保している。
また、図1(d)に示す印刷配線板は、単線配線31の幅Pおよびミアンダ配線41の幅P’が共に0.18mm、単線配線31とミアンダ配線41の間隔Qが0.15mmである。よって、単線配線同士の間隔が単線配線幅の0.83倍となっている。
このとき、差動インピーダンス(Zdiff)は100.4Ω、特性インピーダンス(Zo)は65.5Ω、コモンモードインピーダンス(Zcom)は40.4Ωであった。
すなわち、単線配線31とミアンダ配線41とは、特性インピーダンス(Zo)を65.5Ωと高くすることで、結合によるインピーダンス低下分を考慮して、差動100Ω配線を確保している。
したがって、図1(c)に示す印刷配線板では、単線配線同士の間隔が単線配線幅の3倍とすることで結合によるインピーダンス低下が起きない距離を確保しているのに対して、図1(d)に示す従来の印刷配線板では、予め接する配線間の高密度化によるインピーダンスの低下分を考慮していることがわかる。図1(c)に示すような本発明に係る印刷配線板においては、このようなインピーダンス低下分を考慮しなくてもよい。
(ミアンダ部の設置箇所の数)
図2(a)〜(c)に示す配線11〜13は、図1(b)に示す配線10’と同じように単線配線3’とミアンダ配線4’とが等長になる単線配線部7’を有し、ミアンダ配線4’にミアンダ部5’をそれぞれ1箇所、2箇所、4箇所設けたものである。なお、図1(b)に示す配線10’と同じ部材の説明は省略する。
また、図2(a)に示す配線11のミアンダ部5’の高さhは、ミアンダ配線4’が単線配線3’と等長であるため、ミアンダ部5’の設置箇所が増加すると高さhは減っていく。すなわち、図2(b)に示す配線12のミアンダ部5’の高さはそれぞれh/2、図2(c)に示す配線13のミアンダ部5’の高さはそれぞれh/4となる。
図3は、図2(a)〜(c)に示す配線11〜13の伝送特性を、差動伝送線路のインピーダンス整合評価として差動TDR(Time Domain Reflectometry)の評価をしたグラフである。
この評価は、市販の電磁界シミュレータを使用し、配線基板を伝送するときの差動インピーダンス(Ω)を時間軸(ns)でシミュレーションを実施した。
差動インピーダンスの変動(上下幅)は、大きいほど信号の伝送品質悪化の原因となるものであり、配線11は配線12、13より伝送品質が良いことを示している。
図4は、図2(a)〜(c)に示す配線11〜13の電気信号の透過特性(sdd21)のシミュレーション結果を示すグラフである。
図4のグラフの縦軸は、差動モード入力および差動モード出力での減衰量を示し、横軸は周波数を示している。
sdd21特性は0dBに近いほど特性が優れることを表すものであり、配線11は配線12、13より高周波特性に優れることがわかる。
図5は、図2(a)〜(c)に示す配線11〜13の差動群遅延の要素をシミュレーションした結果を示すグラフである。
図5より、配線11の方が各周波数間における遅延の変動が少ないことがわかる。
図3〜5より明らかなように、図2(a)に示す配線11が最も伝送品質が良く、ミアンダ部5の設置箇所が増えると、伝送品質が悪化することがわかる。
(ミアンダ部の高さ)
図6(a)〜(d)に示す配線15〜18は、図1(b)に示す配線10’ と同じように単線配線30とミアンダ配線40とが等長になる単線配線部70を有し、それぞれ高さ(W)の異なるミアンダ部51〜54をミアンダ配線40に一箇所ずつ形成したものである。なお、図1(b)に示す配線10’と同じ部材の説明は省略する。
図6(a)〜(d)に示す配線において、ミアンダ部の高さWは、単線配線3およびミアンダ配線4の幅S、S’に等しく、図6(a)のミアンダ部51をWとした場合、ミアンダ部52がW×3、ミアンダ部53がW×5、ミアンダ部54がW×7となる。
図7は、図6(a)〜(d)に示す配線15〜18の伝送特性を、差動伝送線路のインピーダンス整合評価として差動TDRの評価をしたグラフである。
図7によれば、TDR波形においては、概ね4Ω程度の変動が生じているが、一般的なインピーダンスコントロール基板では±10%程度を許容範囲としている為、問題ない範囲である。
この図7における評価を、ミアンダ部を複数箇所設けた場合の解析結果(図3)と比較した場合、ミアンダ部の数が増加すると、インピーダンスの変動が、目標としているインピーダンスから乖離していく傾向が図3からは見られ、ミアンダ部の数とインピーダンス値を考慮する必要がある。しかしながら、ミアンダ部の高さを変えたことによるインピーダンス変動の傾向は図7からは見られず、意図したインピーダンスを確保することが容易になることがわかる。
図8は、図6(a)〜(d)に示す配線15〜18の電気信号の透過特性(sdd21)のシミュレーション結果を示すグラフである。
図8によれば、ミアンダ部の高さによる透過特性の変動は軽微となっている。すなわち、ミアンダ部の高さは、ミアンダ部の設置箇所の数(図4)よりも透過特性に影響しないことがわかる。
図9は、図6(a)〜(d)に示す配線15〜18の差動群遅延の要素をシミュレーションした結果を示すグラフである。
図9によれば、各周波数間における急激な遅延変動は、概ね抑えられている結果となっている。また、ミアンダ部を増やした場合の結果(図5)と比較しても、ミアンダ部の高さによる影響の差異は少ないことがわかる。
以上、図3〜5と図7〜9に示すグラフから、ミアンダ配線におけるミアンダ部の数が増加すると、損失(伝送特性の悪化)が増加し、また、ミアンダ部の高さは可能な限り大きくしても、伝送特性への影響は軽微であることがわかる。
したがって、配線のミアンダ部は1箇所とし、ミアンダ部の高さにて配線長を揃える方が、配線の伝送特性に影響が無く、有効であることがわかる。
1 配線
2 配線
3、3’、30、31 単線配線
4、4’、40、41 ミアンダ配線
5、5’、51、52、53、54 ミアンダ部
6 差動配線
7、7’、70 単線配線部
10,10’ 配線部
11,12,13 配線
15,16,17,18 配線

Claims (4)

  1. 近接する双配線を平行配置する差動配線を備えた印刷配線板において、前記差動配線に接続する2本の単線配線部における単線配線同士の間隙が、単線配線幅の3倍以上である印刷配線板。
  2. 前記単線配線部の一方の単線配線のみに、ミアンダ部を形成した請求項1に記載の印刷配線板。
  3. 前記ミアンダ部の高さ方向の間隙が、単線配線幅の4倍以上である請求項2に記載の印刷配線板。
  4. 前記ミアンダ部を形成した単線配線が、単線配線部間にて、他方の単線配線と配線長を揃えた等長配線である請求項2または3に記載の印刷配線板。
JP2015087840A 2015-04-22 2015-04-22 印刷配線板 Pending JP2016207834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087840A JP2016207834A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087840A JP2016207834A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 印刷配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207834A true JP2016207834A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57487630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087840A Pending JP2016207834A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016207834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146044A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電信電話株式会社 可変利得増幅器
WO2021261390A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 大日本印刷株式会社 電波吸収シート及び通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186674A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 伝送線路基板
JP2007288180A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Kyocera Corp 配線構造、多層配線基板および電子装置
JP2007324511A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Cmk Corp 差動インピーダンス整合プリント配線板
JP2009054008A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Zuken Inc 差動配線方法、差動配線装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186674A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 伝送線路基板
JP2007288180A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Kyocera Corp 配線構造、多層配線基板および電子装置
JP2007324511A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Cmk Corp 差動インピーダンス整合プリント配線板
JP2009054008A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Zuken Inc 差動配線方法、差動配線装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146044A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日本電信電話株式会社 可変利得増幅器
WO2021261390A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 大日本印刷株式会社 電波吸収シート及び通信装置
JP2022003665A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 大日本印刷株式会社 電波吸収シート及び通信装置
JP7261395B2 (ja) 2020-06-23 2023-04-20 大日本印刷株式会社 電波吸収シート及び通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371065B2 (ja) 伝送線路、通信装置及び配線形成方法
JP5194440B2 (ja) プリント配線基板
US8440910B2 (en) Differential signal transmission cable
JP6526069B2 (ja) 多層基板における信号結合
JP6388667B2 (ja) 差動データ信号を送信するための装置及び方法
US20100182105A1 (en) Impedance-controlled coplanar waveguide system for the three-dimensional distribution of high-bandwidth signals
JP5146703B2 (ja) 多層基板
JP6302871B2 (ja) 電気コネクタにおける遠端クロストークを低減するための方法および装置
US9560758B2 (en) Uniform impedance circuit board
US10524351B2 (en) Printed circuit board (PCB) with stubs coupled to electromagnetic absorbing material
JP2015056719A (ja) 多層配線基板
CN102695359A (zh) 具有bga区域的电路板
Aihara et al. Minimizing differential crosstalk of vias for high-speed data transmission
JP2016207834A (ja) 印刷配線板
JP2020017830A (ja) 積層基板に形成した高速差動伝送線路
EP1568099B1 (en) A circuit that taps a differential signal
JP6202859B2 (ja) プリント回路板及び電子機器
US8169275B2 (en) Circuit board with jumper structure
TWI648950B (zh) Differential filter microstrip line structure capable of suppressing common mode signals
JP4960824B2 (ja) 多層プリント配線板と横付け型同軸コネクタとの接続構造
CN110784995A (zh) 电路板结构
JP6452332B2 (ja) プリント回路板
Lin et al. A broadband filter design for common-mode noise suppression with multilayer mushroom structure in differential transmission line
JP5767622B2 (ja) 高周波接続線路
US20210410269A1 (en) High-frequency circuit and communication module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507