JP6560366B2 - 構造物の部材特定装置及び方法 - Google Patents

構造物の部材特定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560366B2
JP6560366B2 JP2017560047A JP2017560047A JP6560366B2 JP 6560366 B2 JP6560366 B2 JP 6560366B2 JP 2017560047 A JP2017560047 A JP 2017560047A JP 2017560047 A JP2017560047 A JP 2017560047A JP 6560366 B2 JP6560366 B2 JP 6560366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial information
identification information
unit
plane
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119202A1 (ja
Inventor
浩明 菊池
浩明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017119202A1 publication Critical patent/JPWO2017119202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560366B2 publication Critical patent/JP6560366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/10Railings; Protectors against smoke or gases, e.g. of locomotives; Maintenance travellers; Fastening of pipes or cables to bridges
    • E01D19/106Movable inspection or maintenance platforms, e.g. travelling scaffolding or vehicles specially designed to provide access to the undersides of bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0075Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation
    • G06T2207/30184Infrastructure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/579Depth or shape recovery from multiple images from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は構造物の部材特定装置及び方法に係り、特に橋梁等の構造物を構成する部材を特定する技術に関する。
橋梁等の社会インフラ構造物は、定期的に点検を行う必要がある。構造物の点検時には、点検時に構造物を撮影した画像(写真)とともに、「点検した部材」及び「部材の中の要素番号(位置)」を点検調書に記載する必要がある。しかしながら、橋梁のように類似部材が多い場合には、点検した部材の特定が難しいという課題があった。
従来、カメラの位置、撮影方向により実写画像の視野空間を特定し、特定した視野空間と三次元地図空間とを対応づけ、実写画像及び地図画像のいずれか一方に表示されている構造物が指定されると、他方に表示されている構造物の内で、指定された構造物に対応する構造物を強調表示(名称等の重畳表示)を行う情報表示装置が提案されている(特許文献1)。
また、部材識別情報、部材記号及び部材配筋図等が対応づけられて記録されている記憶部を有し、現場写真に含まれる部材識別情報に基づいて、現場写真に含まれる構造部材に係る部材配筋図を記憶部より特定する配筋検査支援システムが提案されている(特許文献2)。
特開2007−127437号公報 特開2014−20143号公報
特許文献1に記載の発明は、構造物を撮影した画像内に含まれる構造物を構成する部材を特定する識別情報を取得するものではなく、また、カメラで撮影される視野空間内の構造物のカメラ座標系での3次元空間情報を取得していない。
また、特許文献2に記載の発明は、施工された構造部材及び施工に係る情報が記載されたボードに構造部材の部材符号を表す2次元コードを貼付し、このボードを現場写真に写し込むことが前提になっており、2次元コードを介して現場写真と記憶部に記憶されている情報とを対応づけている。従って、現場写真を撮影する際に、構造部材の部材符号を表す2次元コードが貼付されたボードを準備し、このボードを現場写真に写し込む必要があり、煩雑であるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、構造物の点検時に撮像装置により撮影された構造物の画像に含まれる部材を示す部材識別情報を簡単かつ正確に取得することができ、点検調書の作成の効率化等を図ることができる構造物の部材特定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る構造物の部材特定装置は、複数の部材から構成された構造物を撮影する撮像装置と、撮像装置による撮影範囲に対応する構造物の第1の空間情報であって、撮像装置を基準にしたローカル座標系における構造物の第1の空間情報を取得する第1の空間情報取得部と、ローカル座標系の空間情報をグローバル座標系の空間情報に変換する変換情報に基づいて、取得した構造物の第1の空間情報に含まれる部材を示す第1の空間情報を、グローバル座標系の第2の空間情報に変換する変換部と、グローバル座標系における構造物を構成する各部材の第3の空間情報と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録された部材テーブルと、グローバル座標系に変換された部材を示す第2の空間情報と部材テーブルに登録された第3の空間情報とに基づいて第2の空間情報に対応する第3の空間情報を特定し、特定した第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を部材テーブルから取得する部材識別情報取得部と、を備え、部材識別情報取得部により取得した部材識別情報により撮像装置により撮影された画像に含まれる部材を特定する。
本発明の一の態様によれば、まず撮像装置による撮影範囲に対応する構造物の第1の空間情報であって、撮像装置を基準にしたローカル座標系における構造物の第1の空間情報を取得する。この第1の空間情報には、少なくとも点検対象の部材の第1の空間情報が含まれる。取得したローカル座標系の第1の空間情報は、変換情報に基づいてグローバル座標系の第2の空間情報に変換される。
一方、部材テーブルには、事前にグローバル座標系における構造物を構成する各部材の空間情報(第3の空間情報)と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録されている。各部材の第3の空間情報としては、例えば、構造物のCAD(Computer Aided Design)図面から取得することができる各部材の図面平面範囲(部材が存在するグローバル座標系における空間範囲)、又は図面平面範囲と各部材の少なくとも一面を示す図面平面(平面方程式等により特定される平面)等を使用することができ、部材識別情報としては、部材名称(部材名称に対応する記号を含む)と要素番号とを組み合わせたものを使用することができる。
そして、第2の空間情報と部材テーブルの各部材の第3の空間情報とを比較し、第2の空間情報に対応する第3の空間情報を特定し、特定した第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を部材テーブルから取得する。これにより、構造物の点検時に撮像装置により撮影された構造物の画像に含まれる部材を示す部材識別情報を簡単かつ正確に取得することができ、これにより点検調書の作成の効率化を図ることができる。
本発明の他の態様に係る構造物の部材特定装置において、変換情報は、構造物の撮影時の撮影位置及び撮影方向を示す情報であることが好ましい。構造物の撮影時の撮影位置及び撮影方向を示す情報が得られれば、撮像装置を基準にしたローカル座標系における構造物の第1の空間情報を特定することができ、特定された第1の空間情報をグローバル座標系における空間情報(第2の空間情報)に変換することができる。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、部材識別情報取得部は、部材を示す第2の空間情報に対応する、部材が存在するグローバル座標系における第1の部材領域に基づいて部材テーブルに登録された各部材が存在する部材毎の第2の部材領域のうちから第1の部材領域に最も近似する第2の部材領域を抽出し、抽出した第2の部材領域に対応する第3の空間情報を特定することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、第1の空間情報又は第2の空間情報から平面領域を検出し、検出した平面領域を一つの部材を示す領域と仮定する部材特定部を備え、部材を示す第1の空間情報又は部材を示す第2の空間情報は、部材特定部により部材と仮定した平面領域を示す空間情報である。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、部材識別情報取得部は、部材と仮定した平面領域の平面を特定する第1の平面方程式に基づいて部材テーブルに登録された各部材の平面を示す第2の平面方程式のうちから第1の平面方程式に最も近似する第2の平面方程式を抽出し、抽出した第2の平面方程式に対応する平面を有する第3の空間情報を特定することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、部材識別情報取得部により取得した部材識別情報を出力する出力部を備えることが好ましい。出力部は、部材識別情報を記録部に出力し、表示部に出力するものを含む。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置により撮影された画像と部材識別情報取得部により取得した部材識別情報とを関連付けて記録する記録部を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、画像に含まれる部材であって、部材識別情報により特定された部材の損傷の種類及び損傷のランクのうちの少なくとも一つを入力する入力部を備え、記録部は、撮像装置により撮影された画像と関連付けて入力部により入力された損傷の種類及び損傷のランクのうちの少なくとも一つを更に記録することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置により撮影された画像と部材識別情報取得部により取得した部材識別情報とを表示する表示部を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置により撮影された画像に損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれ、表示部に複数の部材識別情報が表示されている場合に、複数の部材識別情報から点検部材に対応する部材識別情報の選択を指示する選択指示部を備え、部材識別情報取得部は、選択指示部により選択が指示された部材識別情報を、点検部材の部材識別情報として取得することが好ましい。撮影された画像に点検部材及び非点検部材が含まれている場合、点検者は点検部材を視認することができる。従って、点検者は、表示部に複数の部材識別情報が表示されている場合、複数の部材識別情報から点検部材に対応する部材識別情報の選択を指示することができる。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置により撮影された画像に基づいて損傷を有する点検部材を画像処理により特定する画像処理部を備え、部材識別情報取得部は、画像処理部により特定された点検部材に対応する部材識別情報を、点検部材の部材識別情報として取得することが好ましい。撮像装置により撮影された画像に損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれている場合でも、点検部材を自動的に特定することができる。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置により撮影された画像を表示する表示部と、撮像装置により撮影された画像に損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれ、表示部に複数の部材が表示されている場合に、点検部材又は点検部材の損傷位置を示す第1の空間情報を指定する第1の空間情報指定部と、を備え、部材識別情報取得部は、第1の空間情報指定部により指定された第1の空間情報を点検部材の部材識別情報の取得に使用することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、第1の空間情報取得部は、撮像装置としての機能を備えた二眼カメラを含み、二眼カメラにより撮影された2枚の視差画像から構造物の3次元座標を算出し、算出した3次元座標を構造物の第1の空間情報として取得することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、第1の空間情報取得部は、撮像装置としての機能を備えたタイム・オブ・フライト式カメラを含み、タイム・オブ・フライト式カメラにより撮影された構造物の3次元座標を構造物の第1の空間情報として取得することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、撮像装置としての機能を備えたレーザースキャナを含み、レーザースキャナが取得した構造物の3次元座標を構造物の第1の空間情報として取得することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定装置において、第1の空間情報取得部は、撮像装置を移動させて撮影した時系列の画像に基づいてモーションステレオ方式により算出した3次元座標を第1の空間情報として取得することが好ましい。
更に他の態様に係る発明は、複数の部材から構成された構造物を撮影する撮像装置と、グローバル座標系における構造物を構成する各部材の第3の空間情報と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録された部材テーブルと、を備えた点検システムに使用される構造物の部材特定方法であって、撮像装置による撮影範囲に対応する構造物の第1の空間情報であって、撮像装置を基準にしたローカル座標系における構造物の第1の空間情報を取得するステップと、ローカル座標系の空間情報をグローバル座標系の空間情報に変換する変換情報に基づいて、取得した構造物の第1の空間情報に含まれる部材を示す第1の空間情報を、グローバル座標系の第2の空間情報に変換するステップと、グローバル座標系に変換された部材を示す第2の空間情報と部材テーブルに登録された第3の空間情報とに基づいて第2の空間情報に対応する第3の空間情報を特定し、特定した第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を部材テーブルから取得するステップと、を含み、取得した部材識別情報により撮像装置により撮影された画像に含まれる部材を特定する。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定方法において、部材識別情報を部材テーブルから取得するステップは、部材を示す第2の空間情報に基づいて部材が存在するグローバル座標系における第1の部材領域を算出するステップと、算出した第1の部材領域に基づいて部材テーブルに登録された各部材が存在する部材毎の第2の部材領域のうちから第1の部材領域に最も近似する第2の部材領域を抽出するステップと、抽出した第2の部材領域に対応する第3の空間情報を特定するステップと、を含むことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定方法において、第1の空間情報又は第2の空間情報から平面領域を検出し、検出した平面領域を一つの部材を示す領域と仮定するステップを含み、部材を示す第1の空間情報又は部材を示す第2の空間情報は、部材と仮定した平面領域を示す空間情報である。
本発明の更に他の態様に係る構造物の部材特定方法において、部材識別情報を部材テーブルから取得するステップは、部材を示す第2の空間情報に基づいて部材と仮定した平面領域の平面を特定する第1の平面方程式を算出するステップと、算出した第1の平面方程式に基づいて部材テーブルに登録された各部材の平面を示す第2の平面方程式のうちから第1の平面方程式に最も近似する第2の平面方程式を抽出するステップと、抽出した第2の平面方程式に対応する平面を有する第3の空間情報を特定するステップと、を含むことが好ましい。
本発明によれば、構造物の点検時に撮像装置により撮影された構造物の画像に含まれる部材を示す部材識別情報を簡単かつ正確に取得することができ、これにより点検調書の作成の効率化を図ることができる。
図1は下面側から見た橋梁の外観図である。 図2は二眼カメラを含むロボット装置の外観を示す斜視図である。 図3は図2に示したロボット装置の要部断面図である。 図4は二眼カメラ及びパンチルト機構の外観斜視図である。 図5は本発明に係る構造物の部材特定装置を含む点検システムの実施形態を示すブロック図である。 図6は図5に示した端末制御部の要部ブロック図である。 図7は図6に示した第1の空間情報取得部の構成例を示す機能ブロック図である。 図8は二眼カメラにより撮影された構造物の撮影範囲内の画像を示す図である。 図9は二眼カメラにより撮影されたカメラ座標系の計測平面と橋梁座標系の計測平面範囲との関係を示す図である。 図10は橋梁の主桁の部材番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図11は橋梁の主桁の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図12は橋梁の横桁の部材番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図13は橋梁の横桁の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図14は橋梁の下横構の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図15は橋梁の上横構の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。 図16は計測平面と図面平面の相関が高い場合を示す図である。 図17は計測平面と図面平面の相関が低い場合を示す図である。 図18は計測平面と図面平面とから部材の部材識別情報を取得する他の実施形態を示す図である。 図19は本発明に係る構造物の部材特定方法の実施形態を示すフローチャートである。 図20は部材の要素番号リストから対応する要素番号を選択する操作画面を示す図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る構造物の部材特定装置及び方法の実施形態について説明する。
[橋梁の構造]
図1は、検査対象物である構造物の一つである橋梁の構造を示す斜視図であり、橋梁を下から見た斜視図である。
図1に示す橋梁1は、主桁2と、横桁3と、対傾構4と、横構5とを有し、これらがボルト、リベット又は溶接により連結されて構成されている。また、主桁2等の上部には、車輌等が走行するための床版6が打設されている。床版6は、鉄筋コンクリート製のものが一般的である。
主桁2は、橋台又は橋脚の間に渡され、床版6上の車輌等の荷重を支える部材である。横桁3は、荷重を複数の主桁2で支持するため、主桁2を連結する部材である。対傾構4及び横構5は、それぞれ風及び地震の横荷重に抵抗するため、主桁2を相互に連結する部材である。
[ロボット装置の外観]
図2は、撮像装置の一実施形態である二眼カメラを含むロボット装置の外観を示す斜視図であり、橋梁1の主桁2間に設置されている状態に関して示している。また、図3は、図2に示したロボット装置の要部断面図である。
図2及び図3に示すようにロボット装置100は、撮像装置200を備え、撮像装置200の3次元空間内の位置(撮影位置)を制御するとともに、撮像装置200による撮影方向を制御し、橋梁1の点検時に複数の部材から構成された橋梁1の任意の点検部材等を撮影するものである。
ロボット装置100は、後に詳しく説明するが、主フレーム102と、垂直伸延アーム104と、垂直伸延アーム104の駆動部及び各種の制御部等が配設された筐体106と、筐体106を主フレーム102の長手方向(主桁2の長手方向と直交する方向)(X方向)に移動させるX方向駆動部108(図5)と、ロボット装置100全体を主桁2の長手方向(Y方向)に移動させるY方向駆動部110(図5)と、垂直伸延アーム104を垂直方向(Z方向)に伸縮させるZ方向駆動部112(図5)とを備えている。
X方向駆動部108は、主フレーム102の長手方向(X方向)に配設されたボールネジ108Aと、筐体106に配設されたボールナット108Bと、ボールネジ108Aを回転させるモータ108Cとから構成され、モータ108Cによりボールネジ108Aを正転又は逆転させることにより、筐体106をX方向に移動させる。
Y方向駆動部110は、主フレーム102の両端にそれぞれ配設されたタイヤ110A、110Bと、タイヤ110A、110B内に配設されたモータ(図示せず)とから構成され、タイヤ110A、110Bをモータ駆動することによりロボット装置100全体をY方向に移動させる。
尚、ロボット装置100は、主フレーム102の両端のタイヤ110A、110Bが、2箇所の主桁2の下フランジ上に載置され、かつ主桁2を挟む態様で設置される。これにより、ロボット装置100は、主桁2の下フランジに懸垂して、主桁2に沿って移動(自走)することができる。また、主フレーム102は、図示しないが、主桁2の間隔に合わせて長さが調整可能に構成されている。
垂直伸延アーム104は、ロボット装置100の筐体106に配設されており、筐体106とともにX方向及びY方向に移動する。また、垂直伸延アーム104は、筐体106内に設けられたZ方向駆動部112(図5)によりZ方向に伸縮する。
図4に示すように垂直伸延アーム104の先端には、カメラ設置部104Aが設けられており、カメラ設置部104Aには、パンチルト機構120によりパン方向及びチルト方向に回転可能な二眼カメラ202が設置されている。
二眼カメラ202は、視差の異なる2枚の視差画像(立体画像)を撮影する第1の撮像部202Aと第2の撮像部202Bとを有し、二眼カメラ202による撮影範囲に対応する構造物(橋梁1)の第1の空間情報であって、二眼カメラ202を基準にしたローカル座標系(カメラ座標系)における橋梁1の第1の空間情報を取得する第1の空間情報取得部の一部として機能し、また、撮影される2つの画像のうちの少なくとも一方の画像を、点検調書に添付する「点検画像」として取得する。
また、二眼カメラ202は、パンチルト駆動部206(図5)から駆動力が加えられるパンチルト機構120により垂直伸延アーム104と同軸のパン軸Pを中心に回転し、あるいは水平方向のチルト軸Tを中心に回転する。これにより、二眼カメラ202は任意の姿勢にて撮影(任意の撮影方向の撮影)ができる。
本例の二眼カメラ202の第1の撮像部202Aの光軸Lと、第2の撮像部202Bの光軸Lとはそれぞれ平行である。また、パン軸Pは、チルト軸Tと直交している。更に、二眼カメラ202の基線長(即ち、第1の撮像部202Aと第2の撮像部202Bとの設置間隔)は既知である。
また、二眼カメラ202を基準にしたカメラ座標系は、パン軸Pとチルト軸Tとの交点を原点Orとし、チルト軸Tの方向をx軸方向、パン軸Pの方向をz軸方向、x軸及びy軸にそれぞれ直交する方向をy軸方向とする。
二眼カメラ202の位置(カメラ座標系の原点Orの位置)であって、グローバル座標系(橋梁座標系)における位置(以下、「撮影位置」という)は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)(以下、「GPS装置」という)により検出し、又は橋梁座標系の原点に対するロボット装置100のX方向及びY方向に移動量、垂直伸延アーム104のZ方向の移動量により検出することができる。また、二眼カメラ202による撮影方向は、パンチルト機構のパン角度α、チルト角度βにより検出し、又は二眼カメラ202に搭載した方位センサ(図示せず)により検出することができる。
<構造物の部材特定装置を含む点検システム10の構成>
図5は、本発明に係る構造物の部材特定装置を含む点検システムの実施形態を示すブロック図である。
図5に示すように点検システム10は、ロボット装置100側のロボット制御部(移動体制御部)130、X方向駆動部108、Y方向駆動部110及びZ方向駆動部112と、撮像装置200側の二眼カメラ202、撮影制御部204、パンチルト制御部210、及びパンチルト駆動部206と、ロボット側通信部230と、端末装置300とから構成されている。
ロボット側通信部230は、端末側通信部310との間で双方向の無線通信を行い、端末側通信部310から送信されるロボット装置100の移動を制御する移動指令、パンチルト機構120を制御するパンチルト指令、二眼カメラ202を制御する撮影指令等の各種の指令を受信し、受信した指令をそれぞれ対応する制御部に出力する。尚、端末装置300の詳細については後述する。
ロボット制御部130は、ロボット側通信部230から入力する移動指令に基づいてX方向駆動部108、Y方向駆動部110、及びZ方向駆動部112を制御し、ロボット装置100のX方向及びY方向に移動させるとともに、垂直伸延アーム104をZ方向に伸縮させる(図2参照)。
パンチルト制御部210は、ロボット側通信部230から入力するパンチルト指令に基づいてパンチルト駆動部206を介してパンチルト機構120をパン方向及びチルト方向に動作させ、二眼カメラ202を所望の方向にパンチルトさせる(図4参照)。
撮影制御部204は、ロボット側通信部230から入力する撮影指令に基づいて二眼カメラ202の第1の撮像部202A及び第2の撮像部202Bにライブビュー画像、又は点検画像の撮影を行わせる。
橋梁1の点検時に二眼カメラ202の第1の撮像部202A及び第2の撮像部202Bにより撮影された視差の異なる第1の画像I及び第2の画像Iを示す画像データと、二眼カメラ202の撮影位置(橋梁座標系におけるカメラ座標系の原点Orの位置)及び撮影方向(本例では、パン角度α及びチルト角度β)を示す情報は、それぞれロボット側通信部230を介して端末側通信部310に送信される。
端末装置300は、点検システム10を操作する点検者により操作されるもので、主として端末側通信部310と、端末制御部320と、操作部として機能する入力部330と、部材テーブル332、表示部340と、記録部350とから構成されており、例えば、タブレット端末を適用することができる。
端末側通信部310は、ロボット側通信部230との間で双方向の無線通信を行い、ロボット側通信部230が入力する各種の情報(第1の撮像部202A及び第2の撮像部202Bにより撮影されたライブビュー画像、第1の画像I及び第2の画像Iを示す画像データ、二眼カメラ202の撮影位置及び撮影方向を示す情報)を受信するとともに、端末制御部320を介して入力する入力部330での操作に応じた各種の指令をロボット側通信部230に送信する。
端末制御部320は、端末側通信部310を介して受信したライブビュー画像を示す画像データを表示部340に出力し、表示部340の画面にライブビュー画像を表示させる。入力部330は、ロボット操作入力部、パンチルト操作入力部及び撮影操作入力部を有し、ロボット操作入力部は、ロボット装置100(二眼カメラ202)をX方向、Y方向及びZ方向に移動させる移動指令を出力し、パンチルト操作入力部は、パンチルト機構120(二眼カメラ202)をパン方向及びチルト方向に回転させるパンチルト指令を出力し、撮影操作入力部は、二眼カメラ202による点検画像の撮影を指示する撮影指令を出力する。点検者は、表示部340に表示されるライブビュー画像を見ながら入力部330を手動操作し、入力部330は、点検者による操作に応じて二眼カメラ202のX方向、Y方向及びZ方向の移動指令、パンチルト指令、及び撮影指令等の各種の指令を端末制御部320に出力する。端末制御部320は、入力部330から入力する各種の指令を端末側通信部310を介してロボット側通信部230に送信する。
また、端末制御部320は、部材テーブル332に登録された情報に基づいて点検画像に含まれる構造物(橋梁1)を構成する各部材を特定する部材識別情報を取得する機能を有する。
図6は、図5に示した端末制御部320の要部ブロック図であり、特に点検画像に含まれる点検対象の部材を特定する部材識別情報を取得する部分に関して示している。
図6に示すように端末制御部320は、主として第1の空間情報取得部322、変換部324、部材識別情報取得部326、及び画像処理部328から構成されている。
第1の空間情報取得部322は、撮像装置200による撮影範囲に対応する構造物の第1の空間情報であって、カメラ座標系における構造物の第1の空間情報を取得するものであり、本例では二眼カメラ202により撮影された視差を有する第1の画像I及び第2の画像Iを示す画像データに基づいて構造物の3次元座標を算出し、算出した3次元座標を構造物の第1の空間情報として取得する。
図7は、図6に示した第1の空間情報取得部322の構成例を示す機能ブロック図である。
図7に示すように第1の空間情報取得部322は、対応点検出部322A、距離算出部322B、3次元座標算出部322C、部材特定部322D及び平面算出部322Eから構成されている。
対応点検出部322Aは、第1の画像I内の複数の特徴点(例えば、画像中のエッジ等のコントラストが大きい部分)を特定し、特定した複数の特徴点にそれぞれ対応する第2の画像I内の対応点を検出する。
距離算出部322Bは、対応点検出部322Aにより検出された一対の特徴点と対応点とのずれ量(視差量)、二眼カメラ202の基線長等に基づいて特徴点毎に二眼カメラ202(カメラ座標系の原点Or)からの撮影距離を算出する。
3次元座標算出部322Cは、距離算出部322Bにより算出された各特徴点の撮影距離及び撮影範囲内の位置に対応する方向に基づいてカメラ座標系(直交座標系)における複数の特徴点の3次元座標を算出する。即ち、特徴点の3次元座標は、距離算出部322Bにより算出された特徴点の撮影距離(動径)と、二眼カメラ202の撮影範囲内の位置に対応する方向(偏角)とにより極座標で表されるが、3次元座標算出部322Cは、極座標で表される複数の特徴点の3次元座標を、カメラ座標系(直交座標系)における3次元座標に変換する。
部材特定部322Dは、第1の空間情報取得部322により取得された第1の空間情報から平面領域を検出し、検出した平面領域を一つの部材を示す領域と仮定するものであり、本例では、3次元座標算出部322Cにより算出された複数の特徴点の3次元座標に基づいて平面領域を検出し、平面領域(部材)毎に複数の特徴点を分類する機能を有する。
図8は、二眼カメラ202により撮影された構造物の撮影範囲内の画像を示す図である。
図8に示す4つの領域A、B、C及びDは、それぞれ橋梁1を構成する各部材の平面領域である。尚、1つの部材が2以上の平面領域を含む場合もある。
複数の特徴点を平面毎に分類する方法としては、複数の特徴点の3次元座標に基づいて、複数の特徴点を、互いに相関の高い3次元座標を有する特徴点群に分類する。同一平面上の特徴点は、3次元座標の各座標値が線形に変化するため、複数の特徴点を平面毎に分類することができる。
また、複数の特徴点を平面毎に分類する他の方法としては、例えば、二眼カメラ202の第1の撮像部202Aにより撮影された第1の画像Iを画像解析し、各部材の境界線を抽出し、抽出した境界線により画成された領域を、それぞれ部材の計測平面とする。そして、複数の特徴点がいずれの領域に属するかに応じて複数の特徴点を計測平面毎に分類する。尚、複数の特徴点を計測平面毎に分類する方法は、上記の例に限定されず、種々の方法が考えられる。
平面算出部322Eは、3次元座標算出部322Cにより算出された複数の特徴点の3次元座標であって、計測平面毎に分類された複数の特徴点の3次元座標に基づいて計測平面を算出する。
ここで、計測平面の算出とは、次式に示す平面方程式を求めることをいう。
[数1]
+b+c−d=0
[数1]式において、xr、及びzはカメラ座標系の3軸直交方向の変数を示し、a、b、c、及びdはそれぞれ平面方程式の係数を示す。
計測平面は同一直線上にない3点により定まるため、平面方程式を求めるためには複数の特徴点は3点以上必要であり、特徴点の数が多いほど精度(信頼性)の高い平面方程式を求めることができる。
また、平面算出部322Eは、図8に示すように各部材の計測平面に対応する複数の領域A〜Dが存在する場合、各領域A〜Dの平面方程式を求める。また、各領域A〜Dのうちの領域Aは、撮影範囲内の領域であって、領域B、C、Dと接する(交差する)ことで画成されている。従って、平面算出部322Eは、領域Aに対応する計測平面を特定する際に、領域Aに対応する平面方程式と、領域Aの範囲とにより特定する。
ここで、領域Aの範囲とは、次式に示すように平面方程式のx,y,zがとり得る範囲(以下「計測平面範囲」という)を意味する。
[数2]
rmin<x<xrmax
rmin<y<yrmax
rmin<z<zrmax
また、平面算出部322Eは、各領域B、C及びDに対応する計測平面についても各領域の計測平面の平面方程式及び計測平面範囲により特定する。
このようにして第1の空間情報取得部322は、二眼カメラ202により撮影された視差を有する第1の画像I及び第2の画像Iを示す画像データに基づいて、二眼カメラ202の撮影範囲内の各部材の計測平面の3次元座標(平面方程式及び計測平面範囲)を、構造物の各部材の第1の空間情報として取得する。
第1の空間情報取得部322により取得されたカメラ座標系における構造物の各部材の第1の空間情報は、変換部324に出力される。
図9は、二眼カメラ202により撮影されたカメラ座標系(x,y,z)の計測平面と橋梁座標系(x,y,z)の計測平面範囲との関係を示す図である。尚、図9に示す例では、z方向は紙面と直交する方向である。
変換部324の他の入力には、橋梁座標系におけるカメラ座標系の原点Orの位置(撮影位置)を示す情報、及び二眼カメラ202の撮影方向(パン角度α及びチルト角度β)を示す情報が加えられており、変換部324は、撮影位置及び撮影方向を示す情報(変換情報)に基づいてカメラ座標系における構造物の各部材の第1の空間情報を、橋梁座標系における構造物の各部材の空間情報(第2の空間情報)に座標変換する。即ち、変換部324は、撮影方向を示す情報に基づいて第1の空間情報を回転移動させ、回転移動させた第1の空間情報を撮影位置の情報に基づいて平行移動させることにより、カメラ座標系の第1の空間情報を橋梁座標系の第2の空間情報に変換する。
以下に示す[数3]式及び[数4]式は、橋梁座標系に変換された「ある領域」に対する計測平面を示す平面方程式及び計測平面範囲を示す。
[数3]
ax+by+cz−d=0
[数4]
min<x<xmax
min<y<ymax
min<z<zmax
尚、[数3]式において、xy及びzは橋梁座標系の3軸直交方向の変数を示し、a、b、c、及びdはそれぞれ平面方程式の係数を示す。
変換部324により座標変換された第2の空間情報は、部材識別情報取得部326に出力される。
尚、本実施形態では、部材特定部322Dは、複数の特徴点のカメラ座標系の3次元座標(第1の空間情報)に基づいて平面領域を検出し、平面算出部322Eは、検出された平面領域内の複数の特徴点のカメラ座標系の3次元座標(第1の空間情報)に基づいて計測平面の第1の平面方程式及び計測平面範囲等を算出しているが、これに限らず、橋梁座標系に変換後の複数の特徴点の3次元座標(第2の空間情報)に基づいて平面領域を検出し、平面算出部322Eは、検出された平面領域内の複数の特徴点の橋梁座標系の3次元座標(第2の空間情報)に基づいて計測平面の第1の平面方程式及び計測平面範囲等を算出するようにしてもよい。
[部材識別情報取得の第1の実施形態]
部材識別情報取得部326は、変換部324から入力した第2の空間情報(橋梁座標系における計測平面を示す平面方程式及び計測平面範囲を示す情報)と、部材テーブル332に格納された情報とに基づいて二眼カメラ202により撮影された画像に含まれる部材を一意に特定する部材識別情報を部材テーブル332から取得する。
ここで、部材テーブル332について説明する。
部材テーブル332には、橋梁座標系における橋梁を構成する各部材の空間情報(第3の空間情報)と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録されている。各部材の第3の空間情報としては、例えば、構造物(橋梁)のCAD(Computer Aided Design)図面から取得することができる各部材の図面平面範囲、又は図面平面範囲と各部材の少なくとも一面を示す図面平面(例えば、平面方程式により表される図面平面)等を使用することができ、部材識別情報としては、部材名称(部材名称に対応する記号を含む)と部材番号と要素番号とを組み合わせものを使用することができる。
図10は、橋梁の主桁の部材番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。
図10に示すように主桁(Mg)の部材番号は、Mg01,Mg02,Mg03,Mg04及びMg05により表されている。即ち、この橋梁は、Mg01〜Mg05により表される5本の主桁(Mg)を備えていることが分かる。
尚、図1に示したように橋梁1を構成する部材には、主桁2、横桁3、対傾構4、横構5、及び床版6等が含まれるが、各部材の種別は、部材名称に対応する部材記号(主桁(Mg:Main girder),横桁(Cr:Cross beam)、対傾構(Cf:Cross frame)、横構(上横構(Lu:Upper lateral)、下横構(Ll:Lower lateral))、床版(Ds:Deck slab)等)により表される。
図11は、橋梁の主桁の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。同図に示すように、4桁の数字により表された要素番号は、点検評価を行う各部位又は部材の最小評価単位の番号である。要素番号の4桁の数字の上位2桁は橋梁の長手方向の並び(行)を示し、下位2桁は橋梁の長手方向と直交する方向の並び(列)を示す。
従って、部材の種別を示す部材記号と要素番号との組み合わせにより、点検対象の部材を一意に特定することができ、部材記号と要素番号との組み合わせは、部材識別情報に対応する。
同様に、図12は、橋梁の横桁(Cr)の部材番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図であり、図13は橋梁の横桁(Cr)の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。
更に図14は、橋梁の下横構(Ll)の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図であり、図15は、橋梁の上横構(Lu)の要素番号と橋梁座標系の図面平面範囲とを示す図である。
図6に戻って、部材識別情報取得部326は、変換部324から入力した第2の空間情報(橋梁座標系における計測平面を示す平面方程式及び計測平面範囲を示す情報)と、部材テーブル332に格納された情報(各部材の要素番号に対応する図面平面を示す平面方程式及び図面平面範囲を示す情報と、これらの情報と関連付けられて登録された部材識別情報(本例では、部材記号+要素番号)とに基づいて、二眼カメラ202により撮影された画像に含まれる部材を特定する部材識別情報を部材テーブル332から取得する。
具体的には、部材識別情報取得部326は、部材テーブル332に登録された「ある部材」の要素番号に対する図面平面P1、P2を示す平面方程式と図面平面範囲A1,A2を読み出す。図面平面P1、P2を示す平面方程式及び図面平面範囲A1,A2を、次式に示す。
[数5]
P1:
aa1・x+bb1・y+cc1・z−dd1=0
P2:
aa2・x+bb2・y+cc2・z−dd2=0
[数6]
A1:
xx1min<x<xx1max
yy1min<y<yy1max
zz1min<z<zz1max
A2:
xx2min<x<xx2max
yy2min<y<yy2max
zz2min<z<zz2max
尚、この部材は、複数の平面(2つの平面)で構成されているため、2つの図面平面P1、P2を示す平面方程式及び図面平面範囲A1,A2を有している。
そして、部材識別情報取得部326は、[数3]式に示した計測平面を示す平面方程式と、[数5]式に示した「ある部材」の図面平面を示す平面方程式とを比較し、平面方程式の一致度を求める。
例えば、部材識別情報取得部326は、計測平面と図面平面の相関(内積)を、次式により算出する。
Figure 0006560366
そして、部材識別情報取得部326は、算出した相関が、例えば0.8以上の場合、同一平面として対象部材を絞り込む。
図16は、計測平面と図面平面の相関が高い場合を示す図であり、図17は、計測平面と図面平面の相関が低い場合を示す図である。
図16及び図17に示すように、計測平面と図面平面P1との相関は、計測平面と図面平面P2との相関よりも高いことが分かる。
また、本例では、計測平面と図面平面との面の傾きのみを比較しているが、平面方程式の係数dと係数dd1,dd2とを更に比較することにより、両者の平面の距離の一致度を求めることができ、これにより更に対象部材を絞り込むことができる。
上記の例では、計測平面と「ある部材」の図面平面との相関を求めているが、計測平面と、部材テーブルに登録された全ての部材の図面平年との相関を求め、最も相関が高い図面平面(部材テーブル332に登録された各部材の図面平面を示す第2の平面方程式のうちから計測平面を特定する第1の平面方程式に最も近似する第2の平面方程式を抽出し、抽出した第2の平面方程式に対応する図面平面)を求めることで、対象部材を絞り込むことができる。
また、部材識別情報取得部326は、上記のようにして絞り込んだ部材の中の位置を特定するために、[数4]式に示した計測平面範囲と、[数6]式等に示した図面平面範囲とを比較する。ここで、[数4]式に示した計測平面範囲は、点検部材が存在する橋梁座標系における部材領域(第1の部材領域)であり、図面平面範囲は、部材テーブル332に登録された各部材が存在する部材毎の部材領域(第2の部材領域)である。
そして、部材識別情報取得部326は、平面方程式により絞り込んだ部材の中から計測平面範囲が図面平面範囲に収まる部材を抽出し、抽出した部材に関連付けて登録された部材識別情報(要素番号)を取得する。
図5に示す端末制御部320は、部材識別情報取得部326が取得した部材識別情報を、表示部340及び記録部350に出力する出力部として機能する(図5)。
また、端末制御部320は、端末側通信部310を介して入力する第1の画像I及び第2の画像Iを示す画像データのうちの一方を、点検画像を示す画像データとして表示部340及び記録部350に出力する。
表示部340は、入力する部材識別情報及び点検画像を示す画像データに基づいて点検画像と、点検画像中の点検対象の部材の部材識別情報とを対応付けて表示する。
また、記録部350は、入力する部材識別情報と点検画像を示す画像データとを対応付けて記録媒体に記録する。この場合、記録部350は、画像データが記録される画像ファイルのヘッダ部に部材識別情報を記録することが好ましい。
[部材識別情報取得の第2の実施形態]
部材識別情報取得の第2の実施形態は、図に示した計測平面範囲と、部材テーブル332に登録された各部材の図面平面範囲([数6]式参照)とを比較し、計測平面範囲と最も近似する図面平面範囲を抽出することにより対応する部材を特定し、特定した部材に関連付けて登録された部材識別情報(要素番号)を取得する。
尚、第1の実施形態は、平面方程式により部材を絞り込むため、第2の実施形態に比べて図面平面の推定精度が高く、平面範囲の計測精度が第2の実施形態よりも低くてもよい。
[部材識別情報取得の第3の実施形態]
部材識別情報取得の第3の実施形態は、図18に示すようにロボット装置100に搭載された二眼カメラ202の位置(撮影位置)から撮影できる計測対象の部材の部材識別情報(部材種別+要素番号)を、二眼カメラ202が位置する橋梁1の格間に対応付けて、部材テーブル332に登録しておく。
例えば、図18には、橋梁1の格間C13、C14、C23及びC24が示されているが、二眼カメラ202が格間C24内に位置している場合、ここから撮影可能な部材(部材種別及び要素番号)は、以下の通りである。
主桁:Mg0204、Mg0304
横桁:Cr0204
下横構:Ll0204
従って、二眼カメラ202の位置から二眼カメラ202が橋梁1の複数の格間のうちのいずれの格間に位置しているかを検出することにより格間を特定することができ、特定した格間により計測対象の部材を絞り込むことができる。
そして、計測平面を示す平面方程式と、上記のようにして絞り込んだ部材の図面平面を示す平面方程式との比較により一の部材を特定し、特定した部材に関連付けて登録された部材識別情報(要素番号)を取得する。
また、計測平面範囲と、上記のようにして絞り込んだ部材の図面平面範囲との比較により一の部材を特定し、特定した部材に関連付けて登録された部材識別情報(要素番号)を取得する。
[構造物の部材特定方法]
図19は、本発明に係る構造物の部材特定方法の実施形態を示すフローチャートである。
図19において、まず、橋梁を構成する各部材の橋梁座標系における空間情報(第3の空間情報)と、各部材を示す部材識別情報(部材種別+要素番号)とを関連付けて登録した部材テーブルを準備する(ステップS10)。
次に、点検者(橋梁の点検者)は、端末装置300によりロボット装置100を遠隔操作し、ロボット装置100に搭載された二眼カメラ202により橋梁の点検部材を撮影させる(ステップS12)。
端末制御部320の第1の空間情報取得部322(図6)は、二眼カメラ202により撮影された視差の異なる第1の画像I及び第2の画像Iを入力し、入力した第1の画像I及び第2の画像Iに基づいて二眼カメラ202の撮影範囲に対応する橋梁の第1の空間情報であって、カメラ座標系における橋梁の第1の空間情報を取得する(ステップS14)。
端末制御部320の変換部324は、二眼カメラ202の撮影位置及び撮影方向等の変換情報に基づいて、取得したカメラ座標系における橋梁の第1の空間情報を、橋梁座標系における第2の空間情報に変換する(ステップS16)。
端末制御部320の部材識別情報取得部326は、橋梁座標系に変換された点検部材を示す第2の空間情報と部材テーブル332に登録された第3の空間情報とに基づいて第2の空間情報に対応する第3の空間情報を特定し(ステップS18)、特定した第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を部材テーブル332から取得する(ステップS20)。
端末制御部320から部材識別情報及び撮影した画像(第1の画像I及び第2の画像Iのうちの一方の画像)を入力する記録部350は、部材識別情報と撮影した画像(点検画像)とを関連付けて記録する。
このように点検画像(点検写真)に関連付けて点検写真に写っている点検部材の部材識別情報(部材種別及び要素番号)を記録するようにしたため、点検部材の部材識別情報を簡単かつ正確に取得することができ、点検調書の作成の効率化を図ることができる。
図20は、部材の要素番号リストから対応する要素番号を選択する操作画面を示す図であり、表示部340の表示画面の一例である。
図20に示す例では、撮像装置200により撮影された点検画像と、点検画像に基づいて取得した点検画像中の橋梁の部材の部材識別情報(要素番号)とが表示されている。
点検画像内には、橋梁1を構成する各部材の平面領域(4つの領域A〜D)が含まれており、これらの領域A〜Dの空間情報(第1の空間情報)に基づいて特定された3つの要素番号が表示されている。
即ち、点検画像には、損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれている。点検者は、表示部340に複数の部材識別情報(本例では、Mg0204、Ll0204、及びCr0204の3つの要素番号)の候補が表示されている場合に、選択指示部として機能する入力部330を操作し、複数の部材識別情報の候補の中から点検部材に対応する部材識別情報の選択をマウスカーソル等により指示する。
図6に示す部材識別情報取得部326は、入力部330から入力する部材識別情報の選択の指示により、点検部材の部材識別情報の候補の中から部材識別情報を特定し、これを点検部材に対する部材識別情報として取得する。
また、点検者は、図20に示した表示部340の表示画面を利用して、点検部材の損傷の種類及び損傷のランクのうちの少なくとも一つを、入力部330を使用して入力することができる。点検部材の損傷の種類は、例えば、亀裂、ひび割れ、腐食、ゆるみ、抜け落ち、脱落、及び破断等であり、損傷のランクは、例えば、緊急対応が必要な損傷、詳細調査が必要な損傷、維持工事の対応が必要な損傷、及び補修等が必要な損傷等を示すランクである。
このようにして入力部330により入力された点検部材の損傷の種類及び損傷のランクのうちの少なくとも一つ情報は、撮影された画像(点検画像)に関連付けて記録部350に記録することが好ましい。
また、点検者は、表示部340に複数の部材識別情報の候補が表示されている場合に、点検部材に対応する部材識別情報を選択する代わりに、第1の空間情報指定部として機能する入力部330を操作し、点検部材又は点検部材の損傷位置を表示部340の画面上で指定することにより、点検部材又は点検部材の損傷位置を示す空間情報(第1の空間情報)を指定するようにしてもよい。
この場合、部材識別情報取得部326は、指定された第1の空間情報を使用して表示部340に表示されている複数の部材識別情報の候補の中から、指定された点検部材に対応する部材識別情報を特定し、これを点検部材に対する部材識別情報として取得する。
また、上記の例では、表示部340に複数の部材識別情報の候補が表示されている場合に、入力部330を手動操作することにより点検部材又は点検部材の損傷位置を示す第1の空間情報を指定するようにしたが、自動的に損傷を有する点検部材を特定するようにしてもよい。
図6に示した画像処理部328は、撮像装置200により撮影された画像(本例では、二眼カメラ202の第1の撮像部202Aにより撮影された第1の画像I)に基づいて損傷を画像処理により検出し、検出した損傷を有する点検部材を特定し、特定した点検部材の空間情報を部材識別情報取得部326に出力する。
部材識別情報取得部326は、複数の部材の第2の空間情報(複数の計測平面を示す平面方程式、複数の計測平面範囲)を入力する場合、画像処理部328により特定された点検部材の空間情報に基づいて一の部材(点検部材)の第2の空間情報を特定し、特定した第2の空間情報(点検部材)に対応する部材識別情報を取得する。
[撮像装置の他の実施形態]
本実施形態では、撮像装置200として二眼カメラ202を使用し、二眼カメラ202の撮影範囲に対応する構造物(橋梁)の複数の特徴点の3次元座標(カメラ座標系)及び点検部材等の画像(点検画像)を取得するようにしているが、本発明は撮像装置として二眼カメラを使用する場合に限らず、タイム・オブ・フライト式カメラ(以下、「TOF(Time Of Flight)カメラという」)、レーザースキャナ、又は単眼の撮像装置を移動させて連続画像を取得するモーションステレオ方式の撮像方式を適用したもの等を適用することができる。
TOFカメラは、被写体に光(近赤外のパルス光)を照射し、その反射光をセンサ(イメージセンサ)で受光するまでの時間を測定することにより被写体までの距離を求めるカメラであり、距離画像と通常の画像とを撮影することができる。ここで、距離画像とは、TOFカメラによって得られる被写体(構造物)までの距離情報の2次元分布画像のことであり、距離画像の各画素は距離情報を有する。従って、TOFカメラにより撮影された構造物の3次元座標を構造物の第1の空間情報として取得することができる。
レーザースキャナは、近赤外のレーザ光を水平及び垂直方向にスキャンニングし、距離画像を取得することができるものであり、点検画像として使用可能な赤(R)、緑(G)、青(B)画像も取得することができるものが好ましい。
また、モーションステレオ方式とは、単眼の撮像装置を移動させながら撮影した時系列の画像に基づいてオプティカルフローを求めることにより距離を推定する方式である。
[その他]
本実施形態では、撮像装置を搭載してロボット装置により橋梁を撮影するようにしたが、これに限らず、点検者が撮像装置を目的の撮影位置に持ち運び、撮像装置を点検部材に向けて撮影を行うようにしてもよく、また、撮像装置を搭載した無人飛行機(ドローン)により橋梁を撮影するようにしてもよい。但し、撮影時の撮像装置の位置(撮影位置)及び撮影方向の情報は、GPS装置、方位センサ、及びその他の方法により取得する必要がある。
また、撮像装置により撮影された画像、距離画像、撮像装置が取得した撮影位置及び撮影方向を示す情報は、撮像装置から無線通信により取得する場合に限らず、撮像装置からから有線により、又は撮像装置の記録媒体を介して取得するようにしてもよい。
1…橋梁、2…主桁、3…横桁、4…対傾構、5…横構、6…床版、10…点検システム、100…ロボット装置、102…主フレーム、104…垂直伸延アーム、104A…カメラ設置部、106…筐体、108…X方向駆動部、108A…ボールネジ、108B…ボールナット、108C…モータ、110…Y方向駆動部、110A…タイヤ、110B…タイヤ、112…Z方向駆動部、120…パンチルト機構、130…ロボット制御部、200…撮像装置、202…二眼カメラ、202A…第1の撮像部、202B…第2の撮像部、204…撮影制御部、206…パンチルト駆動部、210…パンチルト制御部、230…ロボット側通信部、300…端末装置、310…端末側通信部、320…端末制御部、322…第1の空間情報取得部、322A…対応点検出部、322B…距離算出部、322C…3次元座標算出部、322D…部材特定部、322E…平面算出部、324…変換部、326…部材識別情報取得部、328…画像処理部、330…入力部、332…部材テーブル、332D…部材特定部、340…表示部、350…記録部、A…領域、A1…図面平面範囲、A2…図面平面範囲、B…領域、IL…第1の画像、IR…第2の画像、L1…光軸、L2…光軸、Or…原点、P…パン軸、P1…図面平面、P2…図面平面、T…チルト軸、α…パン角度、β…チルト角度

Claims (18)

  1. 複数の部材から構成された構造物を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置による撮影範囲に対応する前記構造物の第1の空間情報であって、前記撮像装置を基準にしたローカル座標系における前記構造物の第1の空間情報を取得する第1の空間情報取得部と、
    前記ローカル座標系の空間情報をグローバル座標系の空間情報に変換する変換情報に基づいて、前記取得した前記構造物の第1の空間情報に含まれる部材を示す第1の空間情報を、前記グローバル座標系の第2の空間情報に変換する変換部と、
    前記グローバル座標系における前記構造物を構成する各部材の第3の空間情報と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録された部材テーブルと、
    前記グローバル座標系に変換された前記部材を示す第2の空間情報と前記部材テーブルに登録された第3の空間情報とに基づいて前記第2の空間情報に対応する前記第3の空間情報を特定し、前記特定した前記第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を前記部材テーブルから取得する部材識別情報取得部と
    前記第1の空間情報又は前記第2の空間情報から平面領域を検出し、前記検出した平面領域を一つの部材を示す領域と仮定する部材特定部と、を備え、
    前記部材を示す第1の空間情報又は前記部材を示す第2の空間情報は、前記部材特定部により部材を示す領域と仮定した平面領域を示す空間情報であり、
    前記部材識別情報取得部により取得した前記部材識別情報により前記撮像装置により撮影された画像に含まれる部材を特定する構造物の部材特定装置。
  2. 前記変換情報は、前記構造物の撮影時の撮影位置及び撮影方向を示す情報である請求項1に記載の構造物の部材特定装置。
  3. 前記部材識別情報取得部は、前記部材を示す第2の空間情報に対応する、前記部材が存在する前記グローバル座標系における第1の部材領域に基づいて前記部材テーブルに登録された各部材が存在する部材毎の第2の部材領域のうちから前記第1の部材領域に最も近似する第2の部材領域を抽出し、前記抽出した第2の部材領域に対応する前記第3の空間情報を特定する請求項1又は2に記載の構造物の部材特定装置。
  4. 前記部材識別情報取得部は、前記部材を示す領域と仮定した平面領域の平面を特定する第1の平面方程式に基づいて前記部材テーブルに登録された各部材の平面を示す第2の平面方程式のうちから前記第1の平面方程式に最も近似する第2の平面方程式を抽出し、前記抽出した第2の平面方程式に対応する平面を有する前記第3の空間情報を特定する請求項1から3のいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  5. 前記部材識別情報取得部により取得した前記部材識別情報を出力する出力部を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  6. 前記撮像装置により撮影された前記画像と前記部材識別情報取得部により取得した前記部材識別情報とを関連付けて記録する記録部を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  7. 前記画像に含まれる部材であって、前記部材識別情報により特定された部材の損傷の種類及び損傷のランクのうちの少なくとも一つを入力する入力部を備え、
    前記記録部は、前記撮像装置により撮影された前記画像と関連付けて前記入力部により入力された前記損傷の種類及び前記損傷のランクのうちの少なくとも一つを更に記録する
    請求項に記載の構造物の部材特定装置。
  8. 前記撮像装置により撮影された前記画像と前記部材識別情報取得部により取得した前記部材識別情報とを表示する表示部を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  9. 前記撮像装置により撮影された前記画像に損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれ、前記表示部に複数の部材識別情報が表示されている場合に、前記複数の部材識別情報から前記点検部材に対応する部材識別情報の選択を指示する選択指示部を備え、
    前記部材識別情報取得部は、前記選択指示部により選択が指示された部材識別情報を、前記点検部材の部材識別情報として取得する請求項に記載の構造物の部材特定装置。
  10. 前記撮像装置により撮影された前記画像に基づいて損傷を有する点検部材を画像処理により特定する画像処理部を備え、
    前記部材識別情報取得部は、前記画像処理部により特定された前記点検部材に対応する部材識別情報を、前記点検部材の部材識別情報として取得する請求項1からのいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  11. 前記撮像装置により撮影された画像を表示する表示部と、
    前記撮像装置により撮影された画像に損傷を有する1つの点検部材と損傷を有しない1以上の非点検部材とが含まれ、前記表示部に複数の部材が表示されている場合に、前記点検部材又は前記点検部材の損傷位置を示す前記第1の空間情報を指定する第1の空間情報指定部と、を備え、
    前記部材識別情報取得部は、前記第1の空間情報指定部により指定された前記第1の空間情報を前記点検部材の部材識別情報の取得に使用する請求項1からのいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  12. 前記第1の空間情報取得部は、前記撮像装置としての機能を備えた二眼カメラを含み、前記二眼カメラにより撮影された2枚の視差画像から前記構造物の3次元座標を算出し、前記算出した3次元座標を前記構造物の第1の空間情報として取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  13. 前記第1の空間情報取得部は、前記撮像装置としての機能を備えたタイム・オブ・フライト式カメラを含み、前記タイム・オブ・フライト式カメラにより撮影された前記構造物の3次元座標を前記構造物の第1の空間情報として取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  14. 前記第1の空間情報取得部は、前記撮像装置としての機能を備えたレーザースキャナを含み、前記レーザースキャナが取得した前記構造物の3次元座標を前記構造物の第1の空間情報として取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  15. 前記第1の空間情報取得部は、前記撮像装置を移動させて撮影した時系列の画像に基づいてモーションステレオ方式により算出した3次元座標を前記第1の空間情報として取得する請求項1から11のいずれか1項に記載の構造物の部材特定装置。
  16. 複数の部材から構成された構造物を撮影する撮像装置と、グローバル座標系における前記構造物を構成する各部材の第3の空間情報と各部材を示す部材識別情報とが関連付けて登録された部材テーブルと、を備えた点検システムに使用される構造物の部材特定方法であって、
    前記撮像装置による撮影範囲に対応する前記構造物の第1の空間情報であって、前記撮像装置を基準にしたローカル座標系における前記構造物の第1の空間情報を取得するステップと、
    前記ローカル座標系の空間情報をグローバル座標系の空間情報に変換する変換情報に基づいて、前記取得した前記構造物の第1の空間情報に含まれる部材を示す第1の空間情報を、前記グローバル座標系の第2の空間情報に変換するステップと、
    前記グローバル座標系に変換された前記部材を示す第2の空間情報と前記部材テーブルに登録された第3の空間情報とに基づいて前記第2の空間情報に対応する前記第3の空間情報を特定し、前記特定した前記第3の空間情報に関連付けて登録された部材識別情報を前記部材テーブルから取得するステップと
    前記第1の空間情報又は前記第2の空間情報から平面領域を検出し、前記検出した平面領域を一つの部材を示す領域と仮定するステップと、を含み、
    前記部材を示す第1の空間情報又は前記部材を示す第2の空間情報は、前記部材を示す領域と仮定した平面領域を示す空間情報であり、
    前記取得した前記部材識別情報により前記撮像装置により撮影された画像に含まれる部材を特定する構造物の部材特定方法。
  17. 前記部材識別情報を前記部材テーブルから取得するステップは、
    前記部材を示す第2の空間情報に基づいて前記部材が存在する前記グローバル座標系における第1の部材領域を算出するステップと、
    前記算出した第1の部材領域に基づいて前記部材テーブルに登録された各部材が存在する部材毎の第2の部材領域のうちから前記第1の部材領域に最も近似する第2の部材領域を抽出するステップと、
    前記抽出した第2の部材領域に対応する前記第3の空間情報を特定するステップと、
    を含む請求項16に記載の構造物の部材特定方法。
  18. 前記部材識別情報を前記部材テーブルから取得するステップは、
    前記部材を示す第2の空間情報に基づいて前記部材を示す領域と仮定した平面領域の平面を特定する第1の平面方程式を算出するステップと、
    前記算出した第1の平面方程式に基づいて前記部材テーブルに登録された各部材の平面を示す第2の平面方程式のうちから前記第1の平面方程式に最も近似する第2の平面方程式を抽出するステップと、
    前記抽出した第2の平面方程式に対応する平面を有する前記第3の空間情報を特定するステップと、
    を含む請求項16又は17に記載の構造物の部材特定方法。
JP2017560047A 2016-01-06 2016-11-22 構造物の部材特定装置及び方法 Active JP6560366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000894 2016-01-06
JP2016000894 2016-01-06
PCT/JP2016/084643 WO2017119202A1 (ja) 2016-01-06 2016-11-22 構造物の部材特定装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119202A1 JPWO2017119202A1 (ja) 2018-10-04
JP6560366B2 true JP6560366B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=59274574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560047A Active JP6560366B2 (ja) 2016-01-06 2016-11-22 構造物の部材特定装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10748269B2 (ja)
JP (1) JP6560366B2 (ja)
WO (1) WO2017119202A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918672B2 (ja) 2017-10-11 2021-08-11 株式会社日立システムズ 劣化診断システム
JP7058585B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
WO2019130827A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP7062474B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-06 株式会社Nttファシリティーズ 劣化状況識別装置、劣化状況識別方法及びプログラム
WO2020003818A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 検査装置及び検査方法
CN109709574B (zh) * 2019-01-09 2021-10-26 国家海洋局第一海洋研究所 一种海底微地形激光扫描成像系统及三维地形重建方法
JP7344692B2 (ja) * 2019-07-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
CN115104128A (zh) * 2020-03-02 2022-09-23 富士胶片株式会社 图像处理装置、图像处理方法及图像处理程序
EP4116933A4 (en) * 2020-03-03 2023-08-30 FUJIFILM Corporation THREE DIMENSIONAL DISPLAY DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
CN112945195B (zh) * 2021-01-26 2022-11-04 北京讯腾智慧科技股份有限公司 一种轨道桥梁的列车过桥时的坡度测量方法及装置
JPWO2022249875A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
JPWO2023047859A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30
JPWO2023053781A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139490A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Yuji Tamaki 写真画像を用いた既設構造物の外形図面作成用データの生成方法および外形図面作成用データの生成処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002021329A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Arc Kozo Kenkyusho:Kk 建築物施工管理システム及び建築物施工方法
JP2004518947A (ja) * 2000-08-28 2004-06-24 コグニテンス リミテッド 画像内の突合せ点を用いたデジタルイメージングシステムの精密位置合わせ画像
JP2006146614A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Yuzo Hashide 構造物管理用電子台帳システム
JP4246195B2 (ja) 2005-11-01 2009-04-02 パナソニック株式会社 カーナビゲーションシステム
US20080036758A1 (en) * 2006-03-31 2008-02-14 Intelisum Inc. Systems and methods for determining a global or local position of a point of interest within a scene using a three-dimensional model of the scene
EP2313737B1 (en) * 2008-08-06 2018-11-14 Creaform Inc. System for adaptive three-dimensional scanning of surface characteristics
JP4790090B2 (ja) * 2010-02-19 2011-10-12 西日本旅客鉄道株式会社 構造物管理用図面作成装置、及びその処理プログラム
US9155675B2 (en) * 2011-10-12 2015-10-13 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Portable robotic device
US20130308013A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Honeywell International Inc. d/b/a Honeywell Scanning and Mobility Untouched 3d measurement with range imaging
JP5612637B2 (ja) * 2012-07-19 2014-10-22 システム明星株式会社 配筋検査支援システム及び配筋検査支援方法
CA2962026A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Bombardier Inc. Laser vision inspection system and method
TWI688502B (zh) * 2018-02-14 2020-03-21 先進光電科技股份有限公司 用於警告車輛障礙物的設備

Also Published As

Publication number Publication date
US10748269B2 (en) 2020-08-18
WO2017119202A1 (ja) 2017-07-13
US20180300868A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017119202A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560366B2 (ja) 構造物の部材特定装置及び方法
JP6486069B2 (ja) 画像処理装置、検査装置、検査方法及び画像処理プログラム
EP2918972B1 (de) Verfahren und handhaltbares Entfernungsmessgerät zum Erzeugen eines Raummodells
JP5992184B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法および画像データ処理用のプログラム
JP6450481B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
BR102018012662B1 (pt) Método de operação de um veículo aéreo não tripulado e veículo aéreo não tripulado
JP6507268B2 (ja) 撮影支援装置及び撮影支援方法
JP5388921B2 (ja) 3次元距離計測装置及びその方法
JP6251142B2 (ja) 測定対象物の非接触検知方法及びその装置
JP6807459B2 (ja) 損傷図作成方法、損傷図作成装置、損傷図作成システム、及び記録媒体
JP4077385B2 (ja) 画像処理を用いたグローバル座標取得装置
JP2017227595A (ja) 損傷図作成支援システム及び損傷図作成支援方法
KR20100066952A (ko) 스테레오 비전을 이용하여 장애물을 추적하는 장치 및 방법
KR20230082497A (ko) 3차원 포인트 클라우드를 이용한 구조물의 실시간 검진 자동화 방법 및 장치
JP6725675B2 (ja) 自己位置推定装置、自己位置推定方法、プログラム、および画像処理装置
WO2018180214A1 (ja) 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
JP2003075148A (ja) デジタルスチルカメラを用いた変位計測装置
KR102473804B1 (ko) 영상관제 시스템에서 카메라 영상내 관제 지점의 지도 매핑 방법
JP2021155179A (ja) クレーン用撮影システム及びプログラム
JP6715340B2 (ja) 撮影計画生成装置、撮影計画生成方法、およびプログラム
EP4091139A1 (en) Inspection device for inspecting a building or structure
JP5409451B2 (ja) 3次元変化検出装置
JP6779368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7505867B2 (ja) 画像位置特定装置、方法およびプログラム、並びに温度管理システム
JP4674316B2 (ja) 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250