JP6560087B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6560087B2
JP6560087B2 JP2015194127A JP2015194127A JP6560087B2 JP 6560087 B2 JP6560087 B2 JP 6560087B2 JP 2015194127 A JP2015194127 A JP 2015194127A JP 2015194127 A JP2015194127 A JP 2015194127A JP 6560087 B2 JP6560087 B2 JP 6560087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode
semiconductor device
gate
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069419A (ja
Inventor
青野 英樹
英樹 青野
小笠原 誠
誠 小笠原
直仁 鈴村
直仁 鈴村
吉田 哲也
哲也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015194127A priority Critical patent/JP6560087B2/ja
Priority to US15/280,308 priority patent/US10438861B2/en
Publication of JP2017069419A publication Critical patent/JP2017069419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560087B2 publication Critical patent/JP6560087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • G01R31/2628Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、HCI(ホットキャリアインジェクション)加速ストレス試験に適用して有効な技術に関する。
MOSトランジスタの微細化に伴い、ゲートON時に流れるドレイン−ソース間電流起因の発熱による製品動作時の温度上昇が問題になっている。特に、FinFET等の3次元構造トランジスタは、電流により発生した熱が拡散で逃げ難い構造のため、上記の温度上昇が大幅に増加する。
この温度上昇によりFinFETの信頼性への影響も問題となる。特に、ゲートON時にドレイン−ソース間に電流が流れる場合の劣化であるHCI(Hot−Carrier−Injection)劣化が大きな影響を受ける。
但し、実回路動作時はAC動作の為、実際の温度上昇分はDC動作(DCストレス)時と比較して緩和され、通常2℃〜3℃程度の温度上昇で無視できる。しかし、MOSトランジスタのHCI寿命を見積もる際のストレス加速試験は通常DCストレスで行うため、発熱による温度上昇の影響が大きく、劣化も高温ワーストの為、HCI寿命をより過大に見積もってしまう。
従って、正確な寿命予測の為には、DCストレス試験時の発熱による温度上昇を正確に測定し、HCI寿命の温度依存性から温度上昇分を補正してAC動作時温度への補正を行う必要がある。
本技術分野の背景技術として、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「低温ワーストが発生する状況である場合の遅延特性を補償する機能を備えた半導体集積回路」が開示されている。
また、特許文献2には「マルチフィン高さを有するFinFETとその形成方法」が開示されている。
また、非特許文献1には、「FinFET動作時の自己発熱によるHCI信頼性への影響を解析する技術」が開示されている。
特許第5498047号公報 特開2011−119724号公報
Self-Heating effect in FinFETs and Its Impact on Devices Reliability Characterization (S.E.Liu,et al., 4A.4, IRPS 2014)
上記のように、HCI加速ストレス試験においては、DCストレス時とACストレス時の自己発熱による上昇温度の違いを考慮してHCI寿命を見積もる必要がある。
上記特許文献1は、回路動作時の発熱評価に関するものであるが、HCI加速ストレス試験時におけるこのような課題やその解決手段については記載されていない。
また、上記特許文献2は、FinFET構造の形成プロセスに関するものであるが、HCI加速ストレス試験に関する記述はない。
また、上記非特許文献1では、トランジスタのゲート抵抗値と消費電力との相関を実測してシミュレーションで合わせ込み、その後はシミュレーションのみで温度上昇を予測している。Fin数依存性等も実測してシミュレーションと合わせ込んでいるが、実際の信頼性評価トランジスタと同じ構造のTEG(TEST−ELEMENT−GROUP)を使用しているか否かについては記載されていない。また、チャネルON(動作)時のゲート抵抗値をどのように測定しているのかも不明瞭であり、そのシミュレーション精度も不明である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、ゲート電極に隣接して、両端に各々コンタクトを有するゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極を配置する。ゲート電極のゲートON時に、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極のコンタクト間にゲート電極と略同一の電圧で、かつ、コンタクト間で微小の電位差を有する電圧を印加し、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極の抵抗値を測定することで、ゲート電極の抵抗値の自己発熱による温度上昇分を高精度に予測する。
前記一実施の形態によれば、HCI加速ストレス試験(DCストレス時)において、ゲート電極の抵抗値の自己発熱による温度上昇分を高精度に予測することができる。これにより、高精度なHCI寿命予測が可能となり、過度なHCI劣化予測による半導体製品出荷時のガードバンド強化等による歩留りの低下を防ぐことができる。
また、従来手法では実現できなかった、スタンバイ状態(ゲートOFF,ドレインON時)での高精度なゲート電極の抵抗測定および温度上昇分の検証も可能となる。
本発明の一実施形態に係るTEG構造を示す平面図である。 図1の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るHCI寿命予測方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るTEG構造の製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る自己発熱による温度上昇分を補正したHCI寿命予測法を概念的に示す図である。
以下、図面を用いて実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
先ず、図8を用いて、HCI加速ストレス試験におけるHCI寿命予測値の補正について説明する。図8に示すグラフの横軸は、ゲート電極の温度を示している。単位は1/kTであり、グラフの左側から右側に向かい温度が低下する。グラフの縦軸は、HCI寿命を示しており、下から上に向かいHCI寿命が長くなる。なお、横軸および縦軸のいずれにおいても、グラフの数値は相対値として示している。
上述したように、ゲート電極にストレス(電圧)を印加する場合、DCストレス時とACストレス時では、自己発熱による上昇温度が大きく異なる。図8に示すように、DCストレス時の方がACストレス時に比べて、温度上昇が大きい。そこで、DCストレス時に測定したゲート抵抗値に基づいて算出したHCI寿命(DC実測寿命)に、自己発熱による温度上昇分(ΔTSHE)の補正を行うことで、実回路動作時すなわちACストレス時の基板ホットエレクトロン注入(SHE:Substrate−Hot−Electron)による温度上昇補正後のHIC寿命を予測することができる。
次に、図1および図2を用いて、上記のHCI寿命予測値の補正を行うためのTEG構造について説明する。図1は本実施例のTEG構造の平面図であり、図2は図1の斜視図である。なお、図1,図2はフィン型トランジスタ(FinFET)を有する半導体装置の一部、あるいはその半導体装置の製造工程において用いられる半導体ウエハのスクライブエリアなどに設けられるTEGの例である。
本実施例のTEG構造は、図1,図2に示すように、複数の突出したフィン型の半導体領域(ここでは4枚のフィンFN)に跨って、一対のソース電極(領域)SEおよびドレイン電極(領域)DEが設けられている。ソース電極SEおよびドレイン電極DE間には、ゲート電極GEが設けられており、さらにゲート電極GEとドレイン電極DEの間には、ゲート電極GEに隣接してゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGが配置されている。
なお、フィン型の半導体領域は、図示しない半導体基板上の素子分離領域から突出して形成されている。また、図1,図2中のソースSE、ドレインDEはフィン型の半導体領域に各々形成されたソース領域、ドレイン領域に給電するための電極である。
ソース電極SE、ゲート電極GE、ドレイン電極DEの一方の端部には、各電極(領域)に電圧を印加するためのコンタクト(ビア)CVが設けられている。また、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの両端には各々コンタクト(ビア)CVが設けられている。つまり、ソース電極SE、ゲート電極GE、ドレイン電極DEには各々1つのコンタクト(ビア)CVが設けられ、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGには両端にそれぞれ1つずつ、2つのコンタクト(ビア)CVが設けられている。
なお、図1,図2のTEG構造では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの外側に、ダミーゲートDGがそれぞれ設けられている。ダミーゲートDGは、FinFETセルの形成プロセスにおいて、ドライエッチング工程での各電極(領域)の加工の均一性の確保やフォトリソグラフィ工程での光近接効果補正(OPC:Optical−Proximity−Correction)を目的として設けている。
図1,図2に示す構造のTEGを用いて、ゲート電極のON,OFF時に、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの2つのコンタクト(ビア)CVである、端子a,端子bにゲート電極のON電圧とほぼ同程度だが、2つのコンタクト(ビア)CV間で異なる電圧を印加して、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの抵抗値を測定する。例えば、端子aにはゲートON電圧よりも+50mV高い電圧を印加し、端子bにはゲートON電圧と同じ電圧を印加する。ゲートON,OFF時の抵抗値の違いから、温度上昇分を評価し、後述する方法でHCI寿命予測値の補正を行う。
なお、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの構造は、ゲート電極GEの自己発熱による温度上昇分の差分を、隣接するゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGを用いて測定するため、本来のゲート電極であるゲート電極GEと可能な限り同一の構造とするのが望ましい。
図3に図1,図2のTEG構造の変形例を示す。図3のTEG構造は、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGのゲート長がゲート電極GEのゲート長より幅が広く(太く)形成されている点において、図1,図2のTEG構造とは異なっている。ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGのゲート長をゲート電極GEのゲート長より幅が広く(太く)形成することで、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの抵抗値が下がり、抵抗値の温度依存性測定時の感度を向上することができる。
図4は図1,図2のTEG構造の別の変形例である。図4のTEG構造は、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGをドレイン電極DEにより近接して配置している点において、図1,図2のTEG構造とは異なっている。つまり、ソース電極SEとドレイン電極DEの中心よりもドレイン電極DE側に寄せて配置している。ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGをドレイン電極DEに近接して配置することで、実回路のスタンバイ状態(ドレインのみ電圧印加)でスタンバイリーク電流大の場合の電流起因の温度上昇も測定することが可能となる。
図5は図1,図2のTEG構造のさらに別の変形例である。図1から図4のTEG構造は、FinFETの例で示したが、図5のTEG構造は、プレーナ型MOSFETの例である。図5のTEG構造は、平面の半導体領域に跨って、ソース電極(領域)SEおよびドレイン電極(DE)が形成されている。ソース電極(領域)SEおよびドレイン電極(DE)には、各々の電極(領域)に電圧を印加するためのコンタクト(ビア)CVが設けられている。また、ソース電極(領域)SE/ドレイン電極(DE)間を跨いで、ゲート電極GEが設けられており、さらにゲート電極GEとドレイン電極(領域)DEの間には、ゲート電極GEに隣接してゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGが配置されている。
ゲート電極GE一方の端部には、ゲート電極GEに電圧を印加するためのコンタクト(ビア)CVが設けられている。また、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの両端には各々コンタクト(ビア)CVが設けられている。つまり、ソース電極(領域)SE、ゲート電極GE、ドレイン電極(領域)DEには各々1つのコンタクト(ビア)CVが設けられ、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGには両端にそれぞれ1つずつ、2つのコンタクト(ビア)CVが設けられている。
図5に示すTEG構造は、ゲート電極(トランジスタ)構造の違いから、図1から図4に示したTEG構造とは形態が異なる。一方、一対のソース電極(領域)SE/ドレイン電極(領域)DE間にゲート電極GE、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGが設けられており、ゲート電極GEとドレイン電極(領域)DE間にゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGが配置される点において、図1から図4に示したTEG構造と構成が共通している。
従って、プレーナ型MOSFETを有する半導体装置においても、図5のようなTEG構造とすることで、図1から図4に示したFinFET型のTEG構造と同様に、HCI寿命予測値の補正を行うことができる。すなわち、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの2つのコンタクト(ビア)CVである、端子a,端子bにゲート電極のON電圧とほぼ同程度だが、異なる電圧を印加して、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの抵抗値を測定することで、ゲートON,OFF時の抵抗値の違いから温度上昇分を評価し、HCI寿命予測値の補正を行うことができる。
図6を用いて、図1から図5に示したTEG構造によりHCI寿命予測を行う方法について説明する。
先ず、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGで抵抗値の温度依存性評価を実施する。(ステップS1)
次に、ゲート電極GE(図1から図4ではFinFET、図5ではMOSFET)の初期特性評価を実施する。(ステップS2)
続いて、ゲート電極GE(図1から図4ではFinFET、図5ではMOSFET)のストレスゲート印加ON,OFF時のゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGの抵抗値を測定する。(ステップS3)
続いて、ステップ1(S1)およびステップ3(S3)からストレスゲート印加ON時の自己発熱による温度上昇分を計算する。(ステップS4)
続いて、ゲート電極GE(図1から図4ではFinFET、図5ではMOSFET)のストレス印加を開始する。(ステップS5)
続いて、ステップS5でゲート電極GEにストレス(電圧)を印加した状態で一定時間経過後、ゲート電極GEの特性劣化量を測定する。(ステップS6)
ステップ5のストレス印加およびステップ6の特性劣化量測定を許容劣化量に達するまで繰り返す。(ステップS7)
続いて、特性劣化量が許容劣化量に達した時間をHCI寿命として算出する。(ステップ8)
最後に、予め求めたHCI寿命の温度依存性を用いて、ステップ4およびステップ8から自己発熱による温度上昇が無い場合のHCI寿命を算出する。
以上説明したように、本実施例のTEG構造およびHCI寿命予測方法によれば、HCI加速ストレス試験(DCストレス時)において、ゲート電極の抵抗値の自己発熱による温度上昇分を高精度に予測することができる。これにより、高精度なHCI寿命予測が可能となり、過度なHCI劣化予測による半導体製品出荷時のガードバンド強化等による歩留りの低下を防ぐことができる。
なお、本実施例では、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGをゲート電極GEとドレインDE間に配置する例を用いて説明したが、ゲート電極GEとソースSE間に配置してもよい。
図7Aから図7Rを用いて、図1および図2に示すTEG構造の製造プロセスについて順に説明する。なお、図7Aから図7Rの各図面において、左側の図は図2のA−A’断面方向(Fin断面方向)から見た状態を示し、右側の図は図2のB−B’断面方向(Gate断面方向)から見た状態を示している。
先ず、図7Aに示すように、公知の技術により、シリコン基板SS上にフィン(Fin)状の半導体領域であるフィンFNを形成する。続いて、斜めイオン打ち込みによりフィン(Fin)状の半導体領域に、ボロン(B)、リン(P)、ヒ素(As)等、所望の不純物を注入する。不純物が注入された領域は、トランジスタのソース/ドレイン領域となる。ここで、フィンFNの高さは、例えば20nm〜100nm程度である。また、フィンFNの幅(太さ)は、例えば10nm〜50nm程度である。なお、フィンFNの両側面の高さおよび上面の幅(太さ)がフィン(Fin)型トランジスタのチャネル幅となるため、チャネル幅は、50nm〜250nm程度となる。続いて、フィンFN同士の間を一定の高さまで埋めるように、絶縁膜IF1を成膜する。
次に、図7Bに示すように、下層から順に、ダミーポリシリコン膜DS、シリコン窒化膜(SiN)SN、有機平坦化層(OPL)OPを所望の膜厚で成膜する。続いて、有機平坦化層(OPL)OP上にフォトレジスト膜PRを塗布し、リソグラフィにより4本のゲート電極パターンを形成する。この4本のゲート電極のうち、両端の2本はダミーゲートDGであり、ダミーゲートDG間の2本のゲート電極のうち、一方がゲート電極GEであり、他方がゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGである。
次に、図7Cに示すように、フォトレジスト膜PRをマスクに有機平坦化層(OPL)OP、シリコン窒化膜(SiN)SNをドライエッチング処理し、ドライエッチング処理後にO(酸素)アッシング等によりエッチングされずに残ったフォトレジスト膜PRおよび有機平坦化層(OPL)OPを除去し、シリコン窒化膜(SiN)SNからなるハードマスクを形成する。
次に、図7Dに示すように、シリコン窒化膜(SiN)SNからなるハードマスクを用いて、ダミーポリシリコン膜DSをドライエッチング処理し、ダミーポリシリコン膜DSからなる4本のゲート電極パターンを形成する。ドライエッチング処理後、ハードマスクであるシリコン窒化膜(SiN)SNをウェットエッチング等により除去する。
次に、図7Eに示すように、4本のゲート電極パターンを覆うように、絶縁膜IF2を成膜する。
次に、図7Fに示すように、CMP研磨(Chemical−Mechanical−Polishing)により4本のゲート電極パターンが露出するまで絶縁膜IF2を研磨し、平坦化する。
次に、図7Gに示すように、ウェットエッチング等により、ダミーポリシリコン膜DSを除去する。
次に、図7Hに示すように、ダミーポリシリコン膜DSを除去した後の開孔を埋め込むように、ゲート電極積層膜GFを成膜する。このゲート電極積層膜GFは、例えば下層から順に、シリコン酸化膜(SiO膜)/高誘電率膜(High−k膜)からなるゲート絶縁膜、Vth調整用メタル膜、Wメタルゲート電極膜(タングステン膜)などからなる積層膜である。シリコン酸化膜(SiO膜)の膜厚は、例えば0.5nm〜2.0nm程度である。高誘電率膜(High−k膜)の膜厚は、例えば0.5nm〜2.0nm程度である。Vth調整用メタル膜の膜厚は、例えば5nm〜15nm程度である。Wメタルゲート電極膜(タングステン膜)の膜厚は、例えば30nm〜100nm程度である。
次に、図7Iに示すように、CMP研磨で余分なゲート電極積層膜GFを研磨・除去し、2本のダミーゲートDGおよびダミーゲートDG間に挟まれたゲート電極GE、ゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RGを形成する。
次に、図7Jに示すように、絶縁膜IF3を成膜した後、絶縁膜IF3上にフォトレジスト膜PRを塗布し、リソグラフィによりソース/ドレイン電極の取り出し電極となるパターンを形成する。
次に、図7Kに示すように、フォトレジスト膜PRをマスクに絶縁膜IF3をドライエッチング処理し、ダミーゲートDG−ゲート電極GE間、およびゲート抵抗測定用(温度モニタ用)ゲート電極RG−ダミーゲートDG間にソース/ドレイン電極の取り出し電極を形成するための開孔を形成する。
次に、図7Lに示すように、図7Kで形成した開孔を埋め込むように、例えばタングステン(W)膜等からなるソース/ドレイン電極用メタル膜を成膜し、CMP研磨で余分なソース/ドレイン電極用メタル膜を研磨・除去することにより、ソース/ドレイン取り出し電極SDEを形成する。
次に、図7Mに示すように、絶縁膜IF4を成膜した後、各ゲート電極およびソース/ドレイン取り出し電極上にコンタクトホール(開孔)を形成し、コンタクトホールを埋め込むように、例えばタングステン(W)膜WFをCVD法(Chemical−Vapor−Deposition)等により成膜する。タングステン(W)膜WFの膜厚は、例えば50nm〜100nm程度である。
次に、図7Nに示すように、CMP研磨で余分なタングステン(W)膜WFを研磨・除去し、コンタクト(ビア)CVを形成する。なお、CMP研磨に代えて、ドライエッチング処理によるエッチバックプロセスにより余分なタングステン(W)膜WFをエッチング除去しても良い。
次に、図7Oに示すように、層間絶縁膜となる絶縁膜IF5を成膜した後、コンタクト(ビア)CV上に配線溝(トレンチ)を形成し、配線溝(トレンチ)を埋め込むように、メッキ法により銅(Cu)膜CFを成膜する。銅(Cu)膜CFの膜厚は、例えば50nm〜100nm程度である。
次に、図7Pに示すように、CMP研磨で余分な銅(Cu)膜CFを研磨・除去し、銅(Cu)配線CWを形成する。図7Oおよび図7Pに示す工程は、いわゆるシングルダマシン法による銅(Cu)配線形成プロセスである。
次に、図7Qに示すように、層間絶縁膜となる絶縁膜IF6を成膜した後、銅(Cu)配線CW上に銅(Cu)ビア用の開孔および配線溝(トレンチ)を形成し、銅(Cu)ビア用の開孔および配線溝(トレンチ)を埋め込むように、メッキ法により銅(Cu)膜CFを成膜する。銅(Cu)膜CFの膜厚は、例えば50nm〜100nm程度である。
最後に、図7Rに示すように、CMP研磨で余分な銅(Cu)膜CFを研磨・除去し、銅(Cu)ビアCAおよび銅(Cu)配線CWを形成する。図7Qおよび図7Rに示す工程は、いわゆるデュアルダマシン法による銅(Cu)ビアおよび銅(Cu)配線形成プロセスである。
以上説明したように、図7Aから図7Rの工程を経て、図1,図2に示すTEG構造が形成される。
本実施例で説明した製造プロセスにより形成したTEG構造により、HCI加速ストレス試験(DCストレス時)において、ゲート電極の抵抗値の自己発熱による温度上昇分を高精度に予測することができる。これにより、高精度なHCI寿命予測が可能となり、過度なHCI劣化予測による半導体製品出荷時のガードバンド強化等による歩留りの低下を防ぐことができる。
なお、上記の各実施例において説明したTEG構造を用いたHCI加速ストレス試験では、FinFETトランジスタ等のゲート電極の特性を評価する一般的な評価設備があれば良く、ウエハ上に抵抗モニター用回路を別途作成する必要はないため、チップ面積が増大することもない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
GE…ゲート電極、DG…ダミーゲート、SE…ソース、DE…ドレイン、RG…抵抗測定用ゲート、CV…コンタクト(ビア)、FN…フィン、SS…シリコン基板、IF,IF1,IF2,IF3,IF4,IF5,IF6…絶縁膜、DS…ダミーポリシリコン膜、SN…シリコン窒化膜(SiN)、OP…有機平坦化層(OPL)、PR…フォトレジスト膜、GF…ゲート電極積層膜、SDE…ソース/ドレイン取り出し電極(W)、WF…タングステン(W)膜、CF…銅(Cu)膜、CW…銅(Cu)配線、CA…銅(Cu)ビア。

Claims (11)

  1. 半導体基板中に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に配置されたゲート電極と、
    前記ソース領域へ給電するための第1電極及び前記ドレイン領域へ給電するための第2電極と、
    前記第1電極と前記ゲート電極の間または前記第2電極と前記ゲート電極の間に配置され、前記ゲート電極と同層の導電膜で形成された抵抗測定用ゲート電極と、を備え、
    以下の工程を経て前記ゲート電極のホットキャリア寿命を算出する半導体装置;
    (s1)前記抵抗測定用ゲート電極を用いて、前記抵抗測定用ゲート電極の抵抗値の温度依存性を測定する工程、
    (s2)前記ゲート電極の初期特性を測定する工程、
    (s3)前記ゲート電極に対する電圧印加時および電圧OFF時の前記抵抗測定用ゲート電極の抵抗値を測定する工程、
    (s4)前記(s1)工程において測定した前記抵抗測定用ゲート電極の抵抗値の温度依存性、および前記(s3)工程において測定した前記抵抗測定用ゲート電極の抵抗値から、前記ゲート電極の電圧印加時の自己発熱による抵抗値の上昇分を算出する工程、
    (s5)前記ゲート電極に所定の電圧を印加する工程、
    (s6)前記(s5)工程において前記ゲート電極に所定の電圧を一定時間印加した後、前記ゲート電極の特性劣化量を測定する工程、
    (s7)前記(s6)工程において測定した特性劣化量が所定の値になるまで前記(s5)および前記(s6)工程を繰り返す工程、
    (s8)前記(s7)工程において前記特性劣化量が所定の値に達した時間から前記ゲート電極の自己発熱が有る場合のホットキャリア寿命を算出する工程、
    (s9)予め算出したホットキャリア寿命の温度依存性、前記(s4)工程において算出した前記ゲート電極の電圧印加時の自己発熱による抵抗値の上昇分、および前記(s8)工程において算出した前記ゲート電極の自己発熱が有る場合のホットキャリア寿命を用いて、前記ゲート電極の自己発熱が無い場合のホットキャリア寿命を算出する工程。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記抵抗測定用ゲート電極の両端にコンタクトが各々形成されている半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、半導体基板上に形成された素子分離領域から突出するように形成され、
    前記第1電極と前記第2電極は、前記ゲート電極及び前記抵抗測定用ゲート電極と同層の導電膜で形成されている半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記抵抗測定用ゲート電極の幅は、前記ゲート電極の幅よりも広い半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記抵抗測定用ゲート電極は、前記第2電極と前記ゲート電極の間に配置されている半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート電極の一方の端部に接続されるように形成された第1コンタクトと、
    前記抵抗測定用ゲート電極の両端にそれぞれ接続されるように形成された第2コンタクトと、
    をさらに有し、
    前記ゲート電極および前記抵抗測定用ゲート電極は、前記ソース領域から前記ドレイン領域に向かう方向において、互いに同じ厚さを有する半導体装置。
  7. (a)半導体基板の主面に導電膜を形成し、パターニングにより第1のゲート電極、第2のゲート電極、第1電極、第2電極を各々形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面にイオン打ち込みにより前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極に跨り、前記第1電極及び前記第2電極と各々電気的に接続するソース領域及びドレイン領域を形成する工程、を有し、
    以下の(s1)から(s9)工程を経て前記第1のゲート電極のホットキャリア寿命を算出する半導体装置の製造方法;
    (s1)前記第2のゲート電極を用いて、前記第2のゲート電極の抵抗値の温度依存性を測定する工程、
    (s2)前記第1のゲート電極の初期特性を測定する工程、
    (s3)前記第1のゲート電極に対する電圧印加時および電圧OFF時の前記第2のゲート電極の抵抗値を測定する工程、
    (s4)前記(s1)工程において測定した前記第2のゲート電極の抵抗値の温度依存性、および前記(s3)工程において測定した前記第2のゲート電極の抵抗値から、前記第1のゲート電極の電圧印加時の自己発熱による抵抗値の上昇分を算出する工程、
    (s5)前記第1のゲート電極に所定の電圧を印加する工程、
    (s6)前記(s5)工程において前記第1のゲート電極に所定の電圧を一定時間印加した後、前記第1のゲート電極の特性劣化量を測定する工程、
    (s7)前記(s6)工程において測定した特性劣化量が所定の値になるまで前記(s5)および前記(s6)工程を繰り返す工程、
    (s8)前記(s7)工程において前記特性劣化量が所定の値に達した時間から前記第1のゲート電極の自己発熱が有る場合のホットキャリア寿命を算出する工程、
    (s9)予め算出したホットキャリア寿命の温度依存性、前記(s4)工程において算出した前記第1のゲート電極の電圧印加時の自己発熱による抵抗値の上昇分、および前記(s8)工程において算出した前記第1のゲート電極の自己発熱が有る場合のホットキャリア寿命を用いて、前記第1のゲート電極の自己発熱が無い場合のホットキャリア寿命を算出する工程。
  8. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、さらに
    (c)前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記第1電極、前記第2電極を覆うように、前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記絶縁膜にドライエッチング処理を施し、前記第1のゲート電極上、前記第1電極上、前記第2電極上に各々1つの開孔および前記第2のゲート電極上の両端に各々1つの開孔を形成する工程、
    (e)前記開孔を埋め込むように、前記半導体基板の主面上に金属膜を形成する工程、
    (f)前記開孔内の金属膜を残して、前記半導体基板上の金属膜をCMP研磨またはドライエッチングにより除去する工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極、前記第1電極、前記第2電極は、フィン状の半導体領域に跨って形成されている半導体装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のゲート電極の幅は、前記第1のゲート電極の幅よりも広い半導体装置の製造方法。
  11. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2のゲート電極は、前記第2電極と前記第1のゲート電極の間に形成されている半導体装置の製造方法。
JP2015194127A 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6560087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194127A JP6560087B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/280,308 US10438861B2 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194127A JP6560087B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069419A JP2017069419A (ja) 2017-04-06
JP6560087B2 true JP6560087B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58406712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194127A Active JP6560087B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10438861B2 (ja)
JP (1) JP6560087B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354930B2 (en) 2016-04-21 2019-07-16 International Business Machines Corporation S/D contact resistance measurement on FinFETs
US11215513B2 (en) * 2019-10-17 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and method for temperature monitoring of a semiconductor device
CN112466770B (zh) * 2020-11-20 2024-05-07 西安电子科技大学 基于异质结器件热电子效应测试结构及表征方法
JP2024016694A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー フィン型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373145A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とそれを用いた評価回路および評価方法
US6198301B1 (en) * 1998-07-23 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Method for determining the hot carrier lifetime of a transistor
US6420758B1 (en) * 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
JP3405713B2 (ja) * 2000-06-27 2003-05-12 松下電器産業株式会社 半導体装置の寿命推定方法および信頼性シミュレーション方法
JP3820172B2 (ja) * 2002-03-26 2006-09-13 松下電器産業株式会社 半導体装置の寿命推定方法および信頼性シミュレーション方法
US7598561B2 (en) * 2006-05-05 2009-10-06 Silicon Storage Technolgy, Inc. NOR flash memory
US20080011645A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dean Christopher F Ancillary cracking of paraffinic naphtha in conjuction with FCC unit operations
US7689377B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-30 Texas Instruments Incorporated Technique for aging induced performance drift compensation in an integrated circuit
JP5498047B2 (ja) 2009-04-01 2014-05-21 株式会社東芝 半導体集積回路
US8373238B2 (en) 2009-12-03 2013-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with multiple Fin heights
US20120023515A1 (en) * 2010-04-09 2012-01-26 Walker Iii William Method of Providing a TV Network
JP5343100B2 (ja) * 2011-03-17 2013-11-13 株式会社東芝 窒化物半導体装置
US9293468B2 (en) * 2012-11-30 2016-03-22 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069419A (ja) 2017-04-06
US10438861B2 (en) 2019-10-08
US20170092555A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560087B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI672815B (zh) 金氧半導體電晶體與形成閘極佈局圖的方法
US8530894B2 (en) Test structure for monitoring process characteristics for forming embedded semiconductor alloys in drain/source regions
US7807997B2 (en) Test element group (TEG) system for measurement of SOI-MOSFET without a body contact comprising first and second TEGs of unequal gate electrode areas
TWI466211B (zh) 電阻式測試結構、半導體裝置及電阻裝置之操作方法
US20170005014A1 (en) Test structure macro for monitoring dimensions of deep trench isolation regions and local trench isolation regions
US9024407B2 (en) Monitoring testkey used in semiconductor fabrication
JP2012204840A (ja) 界面接触抵抗の測定方法、界面接触抵抗の測定のための半導体デバイス、及びその製造方法
TWI626458B (zh) 半導體測試裝置、其製造方法及其應用方法
US8309951B2 (en) Test structure for determining gate-to-body tunneling current in a floating body FET
US7858406B2 (en) Semiconductor device test structures and methods
EP3147939B1 (en) Test method
US20120181615A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9453873B2 (en) Non-planar field effect transistor test structure and lateral dielectric breakdown testing method
CN109727976B (zh) 半导体结构及其形成方法
US9515155B2 (en) E-fuse design for high-K metal-gate technology
JP5009702B2 (ja) 半導体評価素子、半導体集積回路装置および評価方法
US10529631B1 (en) Test structures and method for electrical measurement of FinFET fin height
US8890551B2 (en) Test key structure and method for measuring step height by such test key structure
TW201320212A (zh) 測試鍵結構與使用此測試鍵結構以量測階段高度的方法
JP2006234403A (ja) 半導体素子の特性評価方法。
CN107293589B (zh) 半导体结构及其形成方法和检测方法
JP2000133800A (ja) 半導体装置の評価方法及び半導体装置の製造方法
KR20090026657A (ko) 반도체 소자의 테스트 패턴
JP2010287845A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150