JP6558405B2 - 圧縮着火式エンジンの制御装置 - Google Patents

圧縮着火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558405B2
JP6558405B2 JP2017161577A JP2017161577A JP6558405B2 JP 6558405 B2 JP6558405 B2 JP 6558405B2 JP 2017161577 A JP2017161577 A JP 2017161577A JP 2017161577 A JP2017161577 A JP 2017161577A JP 6558405 B2 JP6558405 B2 JP 6558405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
engine
air
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039357A (ja
Inventor
井上 淳
淳 井上
賢也 末岡
賢也 末岡
浩太 松本
浩太 松本
慶士 丸山
慶士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017161577A priority Critical patent/JP6558405B2/ja
Priority to US16/058,243 priority patent/US10801420B2/en
Priority to DE102018006370.5A priority patent/DE102018006370A1/de
Priority to CN201810960043.2A priority patent/CN109424419B/zh
Publication of JP2019039357A publication Critical patent/JP2019039357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558405B2 publication Critical patent/JP6558405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B5/00Engines characterised by positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本開示は、圧縮着火式エンジンの制御装置に関する。
特許文献1には、少なくともエンジンの部分負荷運転領域で圧縮自己着火運転を実行するHCCI(Homogeneous-Charge Compression Ignition)実行手段と、部分負荷運転領域で圧縮自己着火運転を実行する際に着火アシストを実行する着火アシスト手段とを備え、部分負荷運転領域における低負荷側の運転領域では、減筒運転を行う火花点火式ガソリンエンジンの制御装置が記載されている。さらに、特許文献1には、減筒運転時に空気過剰率λ=1で燃焼をさせることが記載されている。
特開2007−154859号公報
しかしながら、着火アシスト手段とHCCI実行手段とを備えた前記従来の火花点火式ガソリンエンジンの制御装置は、減筒運転時に空気過剰率λ=1で燃焼させる形態を採ることから、燃費が悪いという問題がある。
低負荷運転領域においては、空燃比A/Fをリーン化することも考えられるが、リーン化すると、SI(Spark Ignition:火花点火)燃焼時の火炎の伝播が難しくなり、CI(Compression Ignition:圧縮着火)燃焼時の燃焼時期がばらつくという問題も生じてしまう。
本開示は、前記従来の問題を解決し、低負荷運転領域における減筒運転時にも、燃費を向上させると共に、SI燃焼動作を安定して行うことができ、それに続くCI燃焼動作を所望のタイミングで行わせることができるようにすることを目的とする。
SI燃焼は、燃焼室の中の混合気に強制的に点火を行うことにより開始する火炎伝播を伴う燃焼である。一方、CI燃焼は、燃焼室の中の混合気が圧縮自己着火することにより開始する燃焼である。SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせた燃焼形態とは、燃焼室の中の混合気に強制的に点火を行って、火炎伝播による燃焼を開始させると、SI燃焼の発熱及び火炎伝播による圧力上昇によって、燃焼室の中の未燃混合気が圧縮着火により燃焼する形態である。この燃焼形態を、以下においては、火花点火制御圧縮着火(SPCCI:SPark Controlled Compression Ignition)燃焼と呼ぶ。
圧縮着火による燃焼は、圧縮開始前の燃焼室の中の温度がばらつくと、圧縮着火のタイミングが大きく変化する。SPCCI燃焼において、SI燃焼の発熱量を調整することにより、圧縮開始前の燃焼室の中の温度のばらつきを吸収することができる。圧縮開始前の燃焼室の中の温度に応じて、例えば点火タイミングの調整によってSI燃焼の開始タイミングを調整すれば、圧縮着火のタイミングをコントロールすることができる。
火炎伝播によるSI燃焼は、圧力上昇がCI燃焼よりも緩やかであるため、SPCCI燃焼は、燃焼騒音の発生を抑制することが可能となる。また、CI燃焼は、SI燃焼よりも燃焼期間が短縮するため、SPCCI燃焼は、燃費の向上に有利となる。
エンジンが低負荷領域において運転している際には、燃料噴射量が減ると共に、燃焼室内の温度も低くなることから、SPCCI燃焼をしようとしても、点火によって着火し難くなり、SI燃焼が不安定になると共に、温度が不十分でCI燃焼を行えないというおそれがある。
そこで、本願発明者らは、このようなSPCCI燃焼にとって不利な低負荷領域においても、空燃比A/Fをリーン化しながら、安定したSPCCI燃焼を実現できるようにする。
ここに開示する技術は、低負荷領域において、特定の条件下で、複数の気筒のうちの一部の気筒にのみ燃料を供給し、残りの気筒に燃料を供給しない、いわゆる減筒運転を所定値以上の圧縮比で行う構成とする。
具体的に、本開示は、圧縮着火式エンジンの制御装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の態様は、複数の気筒を有し、それぞれに燃焼室を有するエンジンと、各燃焼室に配置された点火部と、各燃焼室に臨んで配置された燃料噴射部と、点火部及び燃料噴射部と接続され、点火部及び燃料噴射部のそれぞれに制御信号を出力する制御部とを備えている。該制御部は、エンジンが所定の負荷よりも高負荷で運転する際には、複数の気筒の全てに燃料を供給して全筒運転を行わせ、一方、所定の負荷以下で運転する際には、複数の気筒のうちの一部に燃料を供給して減筒運転を行わせる。また、該制御部は、減筒運転では、燃料噴射部に複数の気筒のうちの一部に対して燃料を噴射させ、生じた混合気に対して点火するように点火部を制御すると共に、理論空燃比の値よりも大きい空燃比及び所定値以上の高圧縮比により、エンジンは、点火部の点火によって混合気が火炎伝播によるSI燃焼を開始し、その後、未燃混合気が圧縮着火によるCI燃焼をする。さらに、エンジンが、所定の負荷以下で運転する際には、制御部は、理論空燃比の値と同等の空燃比によって、SI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせる第1燃焼モードと、理論空燃比よりも大きい空燃比によってSI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせる第2燃焼モードとを切り替え、エンジンが、第1燃焼モードで運転する場合は、減筒運転を行わない。
ここで、「エンジン」は、燃焼室が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する、4ストロークエンジンとすることができる。
第1の態様によると、低負荷領域では、複数の気筒のうちの一部に燃料を供給する減筒運転を行うと共に、理論空燃比の値よりも大きい空燃比、すなわちA/Fリーンで且つ所定値以上の高圧縮比(一例として、幾何学的圧縮比の値が約13.0以上)で、SI燃焼及びそれぞれに続くCI燃焼を行う。従って、減筒運転をA/Fリーンの状態で行うことにより、未処理のNOx(raw NOx)の排出が抑制されると共に、燃費が向上する。また、減筒運転時に、所定値以上の高圧縮比でCI燃焼させるため、CI燃焼の燃焼時期にばらつきが生じにくくなるので、CI燃焼を安定して、すなわち、所望のタイミングで行わせることができるようになる。また、理論空燃比の値と同等の空燃比によって、SI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせる第1燃焼モードでは、減筒運転を行わず全筒運転を行うため、減筒運転への制御の移行時におけるNOxの発生を抑制することができる。
第1の態様において、制御部は、減筒運転では、複数の気筒のうちの残部吸気弁及び排気弁を作動させた状態としてもよい。
このようにすると、高コストの弁停止機構を設ける必要がなくなる。具体的には、混合気がA/Fリーンの状態であるため、理論空燃比とするための休止した気筒における弁停止は不要となり、これにより、ポンピング損失を低減することができる。
第1の態様において、燃焼室への吸気温度が所定値未満の場合に、制御部は、減筒運転に代えて全筒運転を行わせてもよい。
このようにすると、吸気温度が低温の場合におけるSI燃焼の不安定さがなくなるので、それに続くCI燃焼の燃焼時期の遅れを抑制することができる。
第1の態様において、エンジンの冷却水の水温が所定値未満の場合に、制御部は、減筒運転に代えて全筒運転を行わせてもよい。
このようにすると、全筒運転では、燃焼室内の壁面の近傍にある未燃混合気(エンドガス)の冷却が減筒運転の場合よりも速やかに解消されるので、CI燃焼の燃焼開始時期の遅れを抑制することができる。
第1の態様において、燃焼室内にそれぞれスワール流を発生させるスワール発生部をさらに備え、制御部は、減筒運転では、スワール発生部に対して燃焼室にスワール流を発生させてもよい。
このように、スワール流を発生させることにより、SI燃焼が安定化すると共に、CI燃焼が適正化する。また、サイクル間におけるトルクのばらつきを抑制することが可能となる。
この場合に、スワール流におけるスワール比の値は4以上であってもよい。
このようにすると、後述するように、燃焼室内に生じるスワール流を強めることができるので、SI燃焼をより安定して行えるようになる。
本開示に係る圧縮着火式エンジンの制御装置によれば、低負荷運転領域における減筒運転時にも、燃費を向上させると共にSI燃焼動作を安定して行うことができ、それに続くCI燃焼動作を所望のタイミングで行わせることができる。
図1は本開示の一実施形態に係るエンジン及びその補機類を含むシステム図である。 図2は本開示の一実施形態に係るエンジンの燃焼室の構成の一例を示す平面図(上図)及びII−II線における断面図(下図)である。 図3は本開示の一実施形態に係るエンジンの燃焼室及び吸気系の構成の一例を示す平面図である。 図4は本開示の一実施形態に係るエンジンの制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図5は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域及び各運転領域の空気過剰率を例示するグラフ(上図)と、エンジンの運転領域及び各運転領域のスワール弁開度を例示するグラフ(下図)である。 図6は本開示の一実施形態に係るエンジンの各運転領域における燃料噴射時期及び点火時期並びに燃焼波形を例示するタイミングチャートである。 図7は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2(運転領域(1)−2)及び減筒運転を含むレイヤ3(運転領域(1)−1)における第1噴射時期と負荷(軸平均有効圧力)との関係を示すグラフである。 図8は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における第2噴射時期と負荷との関係を示すグラフである。 図9は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における第3噴射時期と負荷との関係を示すグラフである。 図10は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における1サイクル当たりの第1噴射時期燃料量と負荷との関係を示すグラフである。 図11は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における1サイクル当たりの第2噴射時期燃料量と負荷との関係を示すグラフである。 図12は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における1サイクル当たりの第3噴射時期燃料量と負荷との関係を示すグラフである。 図13は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における1サイクル当たりの総燃料量と負荷との関係を示すグラフである。 図14は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における排気弁閉タイミングと負荷との関係を示すグラフである。 図15は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における吸気弁開タイミングと負荷との関係を示すグラフである。 図16は本開示の一実施形態に係るエンジンの運転領域のレイヤ2及び減筒運転を含むレイヤ3における外部EGRの添加量と負荷との関係を示すグラフである。 図17は本開示の一実施形態に係るエンジンの気筒休止の制御プロセスを例示するフローチャートである。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
以下、予混合圧縮着火式エンジンの制御装置の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の説明は、エンジンの制御装置の一例である。図1はエンジンの構成を例示する図である。図2は燃焼室の構成を例示する図であり、図2の上図は燃焼室の平面視相当図、下部はII−II線における断面図である。図3は燃焼室及び吸気系の構成を例示する図である。尚、図1における吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面右側である。図2及び図3における吸気側は紙面右側であり、排気側は紙面左側である。図4はエンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。
エンジン1は、燃焼室17が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する4ストロークエンジンである。エンジン1は、四輪の自動車に搭載される。エンジン1が運転することによって、自動車は走行する。エンジン1の燃料は、この構成例においてはガソリンである。燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。エンジン1の燃料は、少なくともガソリンを含む液体燃料であれば、どのような燃料であってもよい。
(エンジンの構成)
エンジン1は、シリンダブロック12と、その上に載置され固持されるシリンダヘッド13とを備えている。シリンダブロック12の内部には、複数のシリンダ11が形成されている。図1及び図3では、1つのシリンダ11のみを示す。エンジン1は、多気筒エンジンである。
各シリンダ11内には、ピストン3が摺動自在に内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト15と連結されている。ピストン3は、シリンダ11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室17を区画する。尚、「燃焼室」は、ピストン3が圧縮上死点に至ったときの空間の意味に限定されない。「燃焼室」の語は広義で用いる場合がある。すなわち、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する場合がある。
ピストン3の上面は平坦面である。ピストン3の上面には、キャビティ31が形成されている。キャビティ31は、ピストン3の上面から凹陥している。キャビティ31は、後述するインジェクタ6と対向する。
キャビティ31は、凸部311を有している。凸部311は、シリンダ11の中心軸X1から排気側にややずれた位置に設けられている。凸部311は、略円錐状である。凸部311は、キャビティ31の底部から、シリンダ11の中心軸X1に平行な軸X2に沿って上向きに伸びている。凸部311の上端は、キャビティ31の周縁部の上面とほぼ同一の高さである。
キャビティ31の周側面は、該キャビティ31の底面からキャビティ31の開口に向かって軸X2に対して傾いている。キャビティ31の内径は、キャビティ31の底部からキャビティ31の開口に向かって次第に拡大する。
キャビティ31は、底部313を有している。底部313における吸気側の領域は、後述する点火プラグ25と対向している。該底部313は、図2の上図に示すように、平面視で所定の大きさとなるように、水平方向に広がっている。
また、シリンダヘッド13の下面、すなわち、燃焼室17の天井面は、図2の下図に示すように、吸気側の傾斜面1311と、排気側の傾斜面1312とによって構成されている。傾斜面1311は、吸気側から軸X2に向かって上り勾配となっている。一方、傾斜面1312は、排気側から軸X2に向かって上り勾配となっている。燃焼室17の天井面は、いわゆるペントルーフ形状である。
尚、燃焼室17の形状は、図2に例示する形状に限定されない。例えば、キャビティ31の形状、ピストン3の上面の形状、及び燃焼室17の天井面の形状等は、適宜変更することが可能である。
また、キャビティ31は、シリンダ11の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。傾斜面1311と傾斜面1312とは、シリンダ11の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。
エンジン1の幾何学的圧縮比は、13以上且つ20以下に設定されている。後述するように、エンジン1は、一部の運転領域において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼動作を行う。SPCCI燃焼は、SI燃焼による発熱と圧力上昇とを利用して、CI燃焼動作を行う。このエンジン1は、混合気の自着火のためにピストン3が圧縮上死点に至った時の燃焼室17の温度(すなわち、圧縮端温度)を高くする必要がない。すなわち、エンジン1は、CI燃焼動作を行うものの、その幾何学的圧縮比の値は、比較的に低く設定されている。幾何学的圧縮比の値を低くすることによって、冷却損失の低減、及び機械損失の低減に有利となる。エンジン1の幾何学的圧縮比の値は、レギュラ仕様(燃料のオクタン価が91程度)においては14〜17とし、ハイオク仕様(燃料のオクタン価が96程度)においては15〜18としてもよい。
シリンダヘッド13には、シリンダ11ごとに、吸気ポート18が形成されている。吸気ポート18は、図3に示すように、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182の、2つの吸気ポートを有している。第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182は、クランクシャフト15の軸方向、すなわち、エンジン1のフロント−リヤ方向に並んでいる。吸気ポート18は、燃焼室17と連通している。吸気ポート18は、詳細な図示は省略するが、いわゆるタンブルポートである。すなわち、吸気ポート18は、燃焼室17の中にタンブル流が形成される形状を有している。
吸気ポート18には、吸気弁21が配設されている。吸気弁21は、燃焼室17と吸気ポート18との間を開閉する。吸気弁21は動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。この動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすることができる。この構成例では、図1及び図4に示すように、可変動弁機構は、吸気電動S−VT(Sequential-Valve Timing)23を有している。吸気電動S−VT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するように構成されている。これにより、吸気弁21の開弁時期及び閉弁時期は連続的に変化する。尚、吸気弁21の動弁機構は、電動S−VTに代えて、液圧式のS−VTを有していてもよい。
また、シリンダヘッド13には、シリンダ11ごとに、排気ポート19が形成されている。排気ポート19も、図3に示すように、第1排気ポート191及び第2排気ポート192の、2つの排気ポートを有している。第1排気ポート191及び第2排気ポート192は、エンジン1のフロント−リヤ方向に並んでいる。排気ポート19は、燃焼室17と連通している。排気ポート19には、排気弁22が配設されている。排気弁22は、燃焼室17と排気ポート19との間を開閉する。排気弁22は動弁機構によって、所定のタイミングで開閉する。この動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構とすることができる。この構成例では、図1及び図4に示すように、可変動弁機構は、排気電動S−VT24を有している。排気電動S−VT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するように構成されている。これにより、排気弁22の開弁時期及び閉弁時期は連続的に変化する。尚、排気弁22の動弁機構は、電動S−VTに代えて、液圧式のS−VTを有していてもよい。
このエンジン1は、吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24によって、吸気弁21の開弁時期と排気弁22の閉弁時期とに係るオーバラップ期間の長さを調整する。これにより、燃焼室17の中に熱い既燃ガスを閉じ込めることができる。すなわち、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスを燃焼室17の中に導入することが可能となる。また、オーバラップ期間の長さを調整することによって、燃焼室17の中の残留ガスを掃気することが可能となる。
シリンダヘッド13には、シリンダ11ごとに、インジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、燃焼室17の中に燃料を直接に噴射するように構成されている。インジェクタ6は、吸気側の傾斜面1311と排気側の傾斜面1312とが交差するペントルーフの谷部において、燃焼室17内に臨んで配設されている。インジェクタ6は、図2に示すように、その噴射軸心が、シリンダの中心軸X1に平行に配設されている。インジェクタ6の噴射軸心は、軸X2と一致しており、インジェクタ6の噴射軸心と、キャビティ31の凸部311の位置とは一致している。インジェクタ6は、キャビティ31と対向している。尚、インジェクタ6の噴射軸心は、シリンダ11の中心軸X1と一致していてもよい。この場合も、インジェクタ6の噴射軸心と、キャビティ31の凸部311の位置とは一致していることが望ましい。
インジェクタ6は、詳細な図示は省略するが、複数の噴口を有する多噴口型の燃料噴射弁によって構成されている。インジェクタ6は、図2に二点鎖線からなる複数の領域で示すように、燃料噴霧が、燃焼室17の中央から放射状に広がり、且つ、燃焼室17の天井部から斜め下向きに広がるように燃料を噴射する。インジェクタ6は、本構成例においては、10個の噴口を有しており、各噴口は、それぞれ周方向に等角度に配置されている。尚、噴口の数は8個であってもよい。噴口の軸は、図2の上図に示すように、後述する点火プラグ25に対して、周方向に位置がずれている。すなわち、点火プラグ25は、隣り合う2つの噴口の軸に挟まれている。これにより、インジェクタ6から噴射された燃料の噴霧が、点火プラグ25に直接に当たって電極を濡らしてしまうことが回避される。
インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留するよう構成された燃料タンク63と、該燃料タンク63とインジェクタ6とを互いに連結する燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62には、燃料ポンプ65とコモンレール64とが介設している。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を圧送する。燃料ポンプ65は、本構成例においては、例えば、電動式のポンプであり、燃料タンク63の内部に配設されている。また、燃料ポンプ65は、燃料ポンプコントローラ651と接続されている。コモンレール64は、燃料ポンプ65から圧送された燃料を、高い燃料圧力で蓄えるように構成されている。コモンレール64には、高圧燃圧センサSW16と、燃料温度センサSW161とが配設されている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64に蓄えられていた燃料が、インジェクタ6の各噴口から燃焼室17の中にそれぞれ噴射される。燃料供給システム61は、30MPa以上の高い圧力の燃料をインジェクタ6に供給可能となるように構成されている。燃料供給システム61の最高燃料圧力は、例えば120MPa程度に設定してもよい。インジェクタ6に供給する燃料の圧力は、エンジン1の運転状態に応じて変更してもよい。尚、燃料供給システム61の構成は、前記の構成に限定されない。
また、燃料供給路62におけるコモンレール64と燃料ポンプ65との間には、高圧燃料ポンプ641と、その上流に低圧燃圧センサSW20とが配設されている。高圧燃料ポンプ641には、燃料温度センサSW21が配設されている。
シリンダヘッド13には、シリンダ11ごとに、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ25は、本構成例では、図2にも示すように、シリンダ11の中心軸X1を挟んだ吸気側に配設されている。点火プラグ25は、インジェクタ6と隣接している。点火プラグ25は、2つの吸気ポート18の間に位置している。点火プラグ25は、上方から下方に向かって、燃焼室17の中央に近づく方向に傾くように、シリンダヘッド13に取り付けられている。点火プラグ25の電極は、燃焼室17に臨み、且つ燃焼室17の天井面の付近に位置している。
シリンダヘッド13には、各シリンダ11の中心軸X1に対して点火プラグ25と反対側(すなわち排気側)に、燃焼室17内の圧力を検知する指圧センサSW6がそれぞれ配設されている。
エンジン1の一側面には吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各シリンダ11の吸気ポート18と連通している。吸気通路40は、各燃焼室17に導入するガスが流れる通路である。吸気通路40の上流端部には、新気を濾過するエアクリーナ41が配設されている。吸気通路40の下流端近傍には、サージタンク(不図示)が配設されている。サージタンクよりも下流の吸気通路40は、シリンダ11ごとに分岐する独立通路を構成している。独立通路の下流端が、各シリンダ11の吸気ポート18と接続されている。
吸気通路40におけるエアクリーナ41とサージタンクとの間には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43は、弁の開度を調節することによって、燃焼室17の中への新気の導入量を調整するように構成されている。
吸気通路40には、また、スロットル弁43の下流に、過給機44が配設されている。過給機44は、燃焼室17に導入するガスを過給するように構成されている。本構成例においては、過給機44は、エンジン1によって駆動される機械式の過給機である。機械式の過給機44は、例えばルーツ式としてもよい。機械式の過給機44の構成はどのような構成であってもよい。機械式の過給機44は、例えば、リショルム式、ベーン式、又は遠心式であってもよい。
過給機44とエンジン1との間には、電磁クラッチ45が介設されている。電磁クラッチ45は、過給機44とエンジン1との間で、エンジン1から過給機44へ駆動力を伝達したり、駆動力の伝達を遮断したりする。後述するように、ECU10が電磁クラッチ45の遮断及び接続を切り替えることによって、過給機44はオンとオフとが切り替わる。エンジン1は、過給機44が燃焼室17に導入するガスを過給することと、過給機44が燃焼室17に導入するガスを過給しないこととを切り替えることができるように構成されている。
吸気通路40における過給機44の下流には、インタークーラ46が配設されている。インタークーラ46は、過給機44において圧縮されたガスを冷却するように構成されている。インタークーラ46は、例えば水冷式に構成すればよい。
吸気通路40には、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラ46をバイパスするように、吸気通路40における過給機44の上流部とインタークーラ46の下流部とを互いに接続する。バイパス通路47には、エアバイパス弁48が配設されている。エアバイパス弁48は、バイパス通路47を流れるガスの流量を調節する。
過給機44をオフにしたとき、すなわち、電磁クラッチ45を遮断したときには、エアバイパス弁48を全開にする。これにより、吸気通路40を流れるガスは、過給機44をバイパスして、エンジン1の燃焼室17に導入される。この場合のエンジン1は、非過給、すなわち自然吸気の状態で運転する。
過給機44をオンにしたとき、すなわち、電磁クラッチ45を接続したときには、過給機44を通過したガスの一部は、バイパス通路47を通って過給機44の上流に逆流する。エアバイパス弁48の開度を調整することによって、この逆流量を調整することができるので、燃焼室17に導入するガスの過給圧を調整することができる。本構成例においては、過給機44とバイパス通路47とエアバイパス弁48とによって、過給システム49が構成されている。
エンジン1は、燃焼室17内にスワール流を発生させるスワール発生部を有している。スワール発生部の一例は、図3に示すような、吸気通路40に取り付けられたスワールコントロール弁56である。スワールコントロール弁56は、第1吸気ポート181とつながるプライマリ通路401と、第2吸気ポート182とつながるセカンダリ通路402のうち、セカンダリ通路402に配設されている。スワールコントロール弁56は、セカンダリ通路402の断面を絞ることができる開度調整弁である。スワールコントロール弁56の開度が小さい場合には、エンジン1の前後方向に並んだ第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182のうち、第1吸気ポート181から燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に増え、一方、第2吸気ポート182から燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に減るので、燃焼室17内のスワール流が強くなる。スワールコントロール弁56の開度が大きい場合には、第1吸気ポート181及び第2吸気ポート182のそれぞれから燃焼室17に流入する吸気流量が略均等となるので、燃焼室17内のスワール流が弱くなる。スワールコントロール弁56を全開にすると、スワール流は発生しない。尚、スワール流は、矢印で示すように、図3における反時計方向に周回する(図2の白抜きの矢印も参照。)。
尚、スワール発生部は、吸気通路40にスワールコントロール弁56を取り付ける代わりに、又はスワールコントロール弁56を取り付けることに加えて、2つの吸気弁21の開弁期間をずらし、一方の吸気弁21のみから燃焼室17の中に吸気を導入することができる構成を採用してもよい。2つの吸気弁21のうちの一方の吸気弁21のみが開弁することによって、燃焼室17の中に吸気が不均等に導入されるため、燃焼室17の中にスワール流を発生させることができる。さらに、スワール発生部は、吸気ポート18の形状を工夫することによって、燃焼室17の中にスワール流を発生させるように構成してもよい。
エンジン1の他側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各シリンダ11の排気ポート19とそれぞれ連通している。排気通路50は、燃焼室17から排出された排気が流れる通路である。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11ごとに分岐する独立通路を構成している。独立通路の上流端が、各シリンダ11の排気ポート19と接続されている。
排気通路50には、複数の触媒コンバータを有する排気浄化システムが配設されている。上流の触媒コンバータは、図示は省略するが、エンジンルーム内に配設されている。上流の触媒コンバータは、三元触媒511と、GPF(Gasoline Particulate Filter)512とを有している。下流の触媒コンバータは、エンジンルーム外に配設されている。下流の触媒コンバータは、三元触媒513を有している。尚、排気浄化システムは、図例の構成には限定されない。
吸気通路40と排気通路50との間には、外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路40に還流するための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における上流の触媒コンバータと下流の触媒コンバータとの間に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流側と接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラ53が配設されている。EGRクーラ53は、既燃ガスを冷却するように構成されている。EGR通路52には、また、EGR弁54が配設されている。EGR弁54は、EGR通路52を流れる既燃ガスの流量を調整するように構成されている。EGR弁54の開度を調整することによって、冷却した既燃ガス、すなわち外部EGRガスの還流量を調節することができる。
本構成例において、EGRシステム55は、EGR通路52及びEGR弁54を含んで構成されている外部EGRシステムと、前述した吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24を含んで構成されている内部EGRシステムとによって構成されている。
圧縮自己着火式エンジンの制御装置は、エンジン1を運転するためのECU(Engine Control Unit)10を備えている。ECU10は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、図4に示すように、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)101と、例えばRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリ102と、電気信号の入出力をする入出力バス103とを備えている。ECU10は、制御部の一例である。
ECU10には、図1及び図4に示すように、各種のセンサ、例えば、SW1〜SW17、SW20〜SW24、SW31、SW51、SW101、SW102及びSW161が接続されている。以上の各センサは、検知信号をECU10に出力する。センサには、例えば、下記の複数のセンサが含まれる。
すなわち、吸気通路40におけるエアクリーナ41の下流に配置され、吸気通路40を流れる新気の流量を検知するエアフローセンサSW1、及び新気の温度を検知する第1吸気温度センサSW2、吸気通路40におけるEGR通路52の接続位置よりも下流で、過給機44の上流側に配置され、且つ、過給機44に流入するガスの圧力を検知する吸気圧センサSW3及び当該ガスの温度を検知する第2吸気温度センサSW31、吸気通路40における過給機44の下流で、インタークーラ46の上流側に配置され、且つ、過給機44から流出したガスの温度を検知する第3吸気温度センサSW4、インタークーラ46の下流のサージタンクに取り付けられ、過給機44の下流のガスの圧力を検知するブースト圧センサSW5及びそのガスの温度を検知する第4吸気温度センサSW51、各シリンダ11に対応してシリンダヘッド13にそれぞれ取り付けられ、各燃焼室17内の圧力を検知する指圧センサSW6、排気通路50に配置され、燃焼室17から排出した排気ガスの温度を検知する排気温度センサSW7、排気通路50における上流の触媒コンバータよりも上流に配置され、排気中の酸素濃度を検知するリニアOセンサSW8、上流の触媒コンバータにおける三元触媒511の下流側に配置され、三元触媒511通過後の排気中の酸素濃度を検知するラムダOセンサSW9、シリンダヘッド13に取り付けられ、冷却水の温度を検知する第1水温センサSW10(右上図を参照)、シリンダヘッド13のメインラジエタに向かう排出口付近に取り付けられ、冷却水の温度を検知する第2水温センサSW101、メインラジエタのウォータポンプW/Pに向かう排出口付近に取り付けられ、冷却水の温度を検知する第3水温センサSW102、エンジン1に取り付けられ、クランクシャフト15の回転角を検知するクランク角センサSW11、アクセルペダル機構に取り付けられ、該アクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検知するアクセル開度センサSW12、エンジン1に取り付けられ、吸気カムシャフトの回転角を検知する吸気カム角センサSW13、エンジン1に取り付けられ、排気カムシャフトの回転角を検知する排気カム角センサSW14、EGR通路52に配置され、EGR弁54の上流及び下流の差圧を検知するEGR差圧センサSW15、燃料供給システム61のコモンレール64に取り付けられ、インジェクタ6に供給する燃料の圧力を検知する燃圧センサSW16及び該燃料の温度を検知する燃料温度センサSW161、並びにスロットル弁43の駆動モータに取り付けられ、該スロットル弁43の開度を検知するスロットル開度センサSW17である。
また、燃料供給路62における高圧燃料ポンプ641と燃料ポンプ65との間に取り付けられた低圧燃圧センサSW20、該高圧燃料ポンプ641に取り付けられた燃料温度センサSW21、GPF512に取り付けられたGPF圧力センサSW23、及びシリンダブロック22に取り付けられた油圧センサSW23、及びオイルパンの底部に取り付けられたオイルレベルセンサSW24である。
ECU10は、これらの検知信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断すると共に、各デバイスの制御量を計算する。ECU100は、計算をした制御量に係る制御信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、燃料供給システム61、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45、エアバイパス弁48、及びスワールコントロール弁56にそれぞれ出力する。例えば、ECU10は、吸気圧センサSW3及びブースト圧センサSW5の検知信号から得られる過給機44の前後差圧に基づいてエアバイパス弁48の開度を調整することにより、過給圧を調節する。また、ECU10は、EGR差圧センサSW15の検知信号から得られるEGR弁54の前後差圧に基づいてEGR弁54の開度を調整することにより、燃焼室17の中に導入する外部EGRガス量を調節する。ECU10によるエンジン1の制御の詳細は、後述する。
(エンジンの運転領域)
図5は、エンジン1の運転領域マップ501、502を例示している。エンジン1の運転領域マップ501、502は、負荷及び回転数によって定められており、負荷の高低及び回転数の高低に対し、5つの領域に分けられている。具体的には、この5つの領域は、アイドル運転を含み、且つ、低回転及び中回転の領域に広がる低負荷領域(1)−1、低負荷領域よりも負荷が高く、且つ、低回転及び中回転の領域に広がる中負荷領域(1)−2、該中負荷領域(1)−2よりも負荷が高い領域で、且つ、全開負荷を含む高負荷領域の中回転領域(2)、高負荷領域において中回転領域(2)よりも回転数が低い低回転領域(3)、並びに低負荷領域(1)−1、中負荷領域(1)−2、高負荷中回転領域(2)、及び高負荷低回転領域(3)よりも回転数が高い高回転領域(4)である。ここで、低回転領域、中回転領域及び高回転領域は、それぞれ、エンジン1の全運転領域を回転数方向に、低回転領域、中回転領域及び高回転領域の略3等分にしたときの、低回転領域、中回転領域、及び高回転領域とすればよい。図5の例では、回転数N1未満を低回転、回転数N2以上を高回転、回転数N1以上且つN2未満を中回転としている。回転数N1は、例えば1200rpm程度、回転数N2は、例えば4000rpm程度としてもよい。また、高負荷中回転領域(2)は、燃焼圧力が900kPa以上となる領域としてもよい。図5においては、理解容易のために、エンジン1の運転領域マップ501、502を2つに分けて描いている。マップ501は、各領域における混合気の状態及び燃焼形態と、過給機44の駆動領域及び非駆動領域とを示している。マップ502は、各領域におけるスワールコントロール弁56の開度を示している。尚、図5における二点鎖線は、エンジン1のロード−ロードライン(Road-Load Line)を示している。
エンジン1は、燃費の向上及び排出ガス性能の向上を主目的として、低負荷領域(1)−1、中負荷領域(1)−2、及び高負荷中回転領域(2)において、圧縮自己着火による燃焼動作(SPCCI燃焼)を行う。
SPCCI燃焼は、点火プラグ25が、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をすることによって、混合気が火炎伝播によりSI燃焼をすると共に、SI燃焼の発熱により燃焼室17の中の温度が高くなり、且つ、火炎伝播により燃焼室17の中の圧力が上昇することによって、未燃混合気が自己着火によるCI燃焼をする形態である。
SI燃焼の発熱量を調整することによって、圧縮開始前の燃焼室17の中の温度のばらつきを吸収することができる。圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらついていても、例えば、点火タイミングの調整によってSI燃焼の開始タイミングを調整すれば、混合気を目標のタイミングで自己着火させることができる。
SPCCI燃焼において、SI燃焼時の熱発生は、CI燃焼時の熱発生よりも穏やかである。SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、図6の符号6014、6024、6034、及び6063に例示するように、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。また、燃焼室17の中における圧力変動(dp/dθ)も、SI燃焼時は、CI燃焼時よりも穏やかになる。言い換えると、SPCCI燃焼の熱発生率波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生率部とが、この順番に連続するよう形成されている。
SI燃焼によって、燃焼室17の中の温度及び圧力が高まると、未燃混合気が自己着火する。図6に示す熱発生率の波形6014、6024、6034、及び6063の例では、自己着火のタイミングで、波形の傾きが、小から大へと変化している。つまり、熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで、変曲点を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。但し、CI燃焼は、圧縮上死点後に行われるため、ピストン3がモータリングによって下降している。CI燃焼による、熱発生率の波形6014、6024、6034、及び6063の傾きが大きくなりすぎることが回避される。CI燃焼時のdp/dθも比較的に穏やかになる。
dp/dθは、燃焼騒音を表す指標として用いることができるが、前述の通りSPCCI燃焼は、dp/dθを小さくすることができるため、燃焼騒音が大きくなりすぎることを回避することが可能になる。燃焼騒音は、許容レベル以下に抑えることができる。
CI燃焼が終了することによって、SPCCI燃焼が終了する。CI燃焼は、SI燃焼と比べて、燃焼期間が短い。SPCCI燃焼は、SI燃焼よりも、燃焼終了時期が早まる。言い換えると、SPCCI燃焼は、膨張行程中の燃焼終了時期を、圧縮上死点に近づけることが可能である。SPCCI燃焼は、SI燃焼よりも、エンジン1の燃費性能の向上に有利である。
また、SPCCI燃焼では、SI燃焼(第1熱発生率部)の熱発生量をエンジンの運転状態に応じて変化させることにより、CI燃焼(第2熱発生率部)の開始時期がエンジンの運転状態に応じて設定される目標CI燃焼開始時期となるように、燃焼制御手段(EGR、VVT、吸気量制御手段)を制御する。
エンジン1は、また、他の領域、すなわち、高負荷低回転領域(3)及び高回転領域(4)においては、火花点火によるSI燃焼動作を行う。以下、各領域におけるエンジン1の運転について、図6に示す燃料噴射時期及び点火時期を参照しながら詳細に説明をする。
図6は図5の運転領域マップ501、502の各領域における燃焼噴射時期及び点火時期を表している。図6の符号601、602、603、604、605、及び606は、図5の運転状態601、602、602、603、604、605、及び606にそれぞれ対応する。運転状態606は、高負荷中回転領域(2)において、回転数が高い運転状態に相当する。
(低負荷領域(1)−1)
エンジン1が低負荷領域(1)−1において運転している際に、エンジン1は、前述したように、CI燃焼動作を行う。自己着火による燃焼は、圧縮開始前の燃焼室17の中の温度がばらつくと、自己着火のタイミングが大きく変化する。そこで、エンジン1は、低負荷領域(1)−1において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼動作を行う。
エンジン1が、低負荷領域(1)−1の運転状態601で運転する際に、インジェクタ6は、圧縮行程中において燃料を複数回に分けて、燃焼室17の中に噴射する(符号6015、6016を参照)。燃料の分割噴射と、燃焼室17の中の強いスワール流とによって、燃焼室17の中央部と外周部とにおいて混合気が成層化する。
燃料噴射の終了後、圧縮上死点前の所定のタイミングで、点火プラグ25は、燃焼室17の中央部の混合気に点火をする(符号6013を参照)。中央部の混合気は燃料濃度が相対的に高いため、着火性が向上すると共に、火炎伝播によるSI燃焼が安定化する。SI燃焼が安定化することにより、CI燃焼が適切なタイミングで開始する(燃焼波形6014を参照)。SPCCI燃焼において、CI燃焼のコントロール性が向上する。その結果、エンジン1が低負荷領域(1)−1において運転する際には、燃焼騒音の発生の抑制と、燃焼期間の短縮による燃費性能の向上とが両立できる。
低負荷領域(1)−1において、エンジン1は、混合気を理論空燃比よりもリーンの状態でSPCCI燃焼動作を行うため、低負荷領域(1)−1は、「SPCCIλ>1領域」と呼ぶことができる。すなわち、「第2燃焼モード」である。
(中負荷領域(1)−2)
エンジン1が中負荷領域(1)−2において運転している際にも、低負荷領域(1)−1と同様に、エンジン1は、SPCCI燃焼動作を行う。
エンジン1が、中負荷領域(1)−2において運転状態602で運転する際に、インジェクタ6は、吸気行程中の燃料噴射(符号6025を参照)と、圧縮行程中の燃料噴射(符号6026を参照)とを行う。吸気行程中に第1噴射6025を行うことにより、燃焼室17の中に燃料を略均等に分布させることができる。圧縮行程中に第2噴射6026を行うことにより、中負荷領域(1)−2内において負荷が高いときに、燃焼室17内の温度を燃料の気化潜熱により低下させてノッキング等の異常燃焼を防止することができる。第1噴射6025の噴射量と第2噴射6026の噴射量との割合は一例として、95:5としてもよい。
インジェクタ6が、吸気行程中の第1噴射6025と圧縮行程中の第2噴射6026とを行うことによって、燃焼室17の中には、全体として空気過剰率λが1.0±0.2になった混合気が形成される。混合気の燃料濃度が略均質であるため、未燃損失の低減による燃費の向上、及びスモークの発生回避による排出ガス性能の向上を図ることができる。空気過剰率λは、好ましくは、1.0〜1.2である。
圧縮上死点の前の所定のタイミングで、点火プラグ25が混合気に点火をすることによって(符号6023を参照)、混合気は火炎伝播により燃焼する。火炎伝播による燃焼が開始した後、未燃混合気が目標タイミングで自己着火して、CI燃焼する(燃焼波形6024を参照)。
中負荷領域(1)−2において、エンジン1は、混合気を理論空燃比にしてSPCCI燃焼動作を行うため、中負荷領域(1)−2は、「SPCCIλ=1領域」と呼ぶことができる。すなわち、「第1燃焼モード」である。
ここで、図5のマップ501に示すように、低負荷領域(1)−1の一部、及び中負荷領域(1)−2の一部においては、過給機44がオフにされる(図中の「S/C OFF」の記載を参照。)。詳細には、低負荷領域(1)−1における低回転側の領域においては、過給機44がオフにされる。低負荷領域(1)−1における高回転側の領域においては、エンジン1の回転数が高くなることに対応して必要な吸気充填量を確保するために、過給機44がオンにされて過給圧を高くする。また、中負荷領域(1)−2における低負荷低回転側の領域においては、過給機44がオフにされ、中負荷領域(1)−2における高負荷側の領域においては、燃料噴射量が増えることに対応して必要な吸気充填量を確保するために、過給機44がオンにされる。また、高回転側の領域においても、エンジン1の回転数が高くなることに対応して必要な吸気充填量を確保するために、過給機44がオンにされる。
尚、高負荷中回転領域(2)、高負荷低回転領域(3)、及び高回転領域(4)の各領域においては、その全域に亘って過給機44がオンとなる。
(高負荷中回転領域(2))
エンジン1が高負荷中回転領域(2)において運転している際にも、低負荷領域(1)−1及び中負荷領域(1)−2と同様に、エンジン1は、SPCCI燃焼動作を行う。
エンジン1が、高負荷中回転領域(2)における低回転側の運転状態603で運転する際に、インジェクタ6は、吸気行程において燃料を噴射する(符号6035を参照)と共に、圧縮行程の終期に燃料を噴射する(符号6036を参照)。
吸気行程に開始する前段噴射6035は、吸気行程の前半に燃料噴射を開始してもよい。吸気行程の前半は、吸気行程を前半と後半とに2等分したときの前半としてもよい。具体的に、前段噴射は上死点前280°CAで燃料噴射を開始してもよい。
前段噴射6035の噴射開始を吸気行程の前半にすると、燃料噴霧がキャビティ31の開口縁部に当たることによって、一部の燃料は燃焼室17のスキッシュエリア171に入り、残りの燃料はキャビティ31の内部に入る。スワール流は、燃焼室17の外周部において強く、中央部において弱くなっている。そのため、スキッシュエリア171に入った一部の燃料はスワール流に入り、キャビティ31の内部に入った残りの燃料は、スワール流の内側に入る。スワール流に入った燃料は、吸気行程から圧縮行程の間、スワール流の中に留まり、燃焼室17の外周部においてCI燃焼用の混合気を形成する。スワール流の内側に入った燃料も、吸気行程から圧縮行程の間、スワール流の内側に留まり、燃焼室17の中央部においてSI燃焼用の混合気を形成する。
点火プラグ25が配置されている中央部の混合気は、好ましくは空気過剰率λが1以下であり、外周部の混合気は、空気過剰率λが1以下、好ましくは1未満である。中央部の混合気の空燃比(A/F)は、例えば13以上、理論空燃比(14.7)以下としてもよい。中央部の混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリーンであってもよい。また、外周部の混合気の空燃比は、例えば11以上、理論空燃比以下、好ましくは11以上且つ12以下としてもよい。燃焼室17の全体の混合気の空燃比は、12.5以上且つ理論空燃比以下、好ましくは12.5以上且つ13以下としてもよい。
圧縮行程の終期に行う後段噴射6036は、例えば上死点前10°CAで燃料噴射を開始してもよい。上死点の直前で後段噴射を行うことにより、燃料の気化潜熱によって燃焼室内の温度を低下させることができる。前段噴射6035によって噴射された燃料は、圧縮行程の間に低温酸化反応が進み、上死点前において高温酸化反応に移行するようになる。このとき、上死点の直前で後段噴射6036を行い、燃焼室内の温度を低下させることにより、低温酸化反応から高温酸化反応へ移行することを抑制することができ、過早着火の発生を抑制することができる。尚、前段噴射6035の噴射量と後段噴射6036の噴射量との割合は、一例として、95:5としてもよい。
点火プラグ25は、圧縮上死点付近において、燃焼室17の中央部の混合気に点火をする(符号6037を参照)。点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点以降に点火を行う。点火プラグ25は燃焼室17の中央部に配置されているため、点火プラグ25の点火によって、中央部の混合気が火炎伝播によるSI燃焼を開始する。SI燃焼の火炎は、燃焼室17内の強いスワール流れに乗って周方向に伝播する。燃焼室17の外周部における周方向の所定の位置において、未燃混合気が圧縮着火をし、CI燃焼が開始する(燃焼波形6034を参照)。
これに対し、エンジン1が高負荷中回転領域(2)における高回転側の運転状態606で運転する際には、インジェクタ6は、吸気行程において燃料噴射を開始する(符号6061を参照)。
吸気行程に開始する前段噴射6061は、運転状態603の前段噴射6035と同様に、吸気行程の前半に燃料噴射を開始してもよい。具体的には、前段噴射6061は、上死点前280°CAで燃料噴射を開始してもよい。前段噴射6061の終了は、吸気行程を超えて圧縮行程中になる場合がある。前段噴射6061の噴射開始を吸気行程の前半にすることによって、燃焼室17の外周部においてCI燃焼用の混合気を形成すると共に、燃焼室17の中央部においてSI燃焼用の混合気を形成することができる。回転数が高いことから、異常燃焼が発生し難いため、後段噴射を省略することができる。
点火プラグ25は、圧縮上死点付近において、燃焼室17の中央部の混合気に点火をする(符号6062を参照)。点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点以降に点火を行う。これにより、SPCCI燃焼が行われる(燃焼波形6063を参照)。
高負荷中回転領域(2)においては、エンジン1は、混合気を理論空燃比よりもリッチな状態でSPCCI燃焼動作を行うため、高負荷中回転領域(2)は、「SPCCIλ≦1領域」と呼ぶことができる。
(高負荷低回転領域(3))
エンジン1の回転数が低い場合には、クランク角が1°だけ変化するのに要する時間が長くなる。高負荷低回転領域(3)において、高負荷中回転領域(2)と同様に、例えば、吸気行程及び圧縮行程の前半に、燃焼室17内に燃料を噴射すると、燃料の反応が進み過ぎてしまい、過早着火を招くおそれがある。エンジン1が高負荷低回転領域(3)において運転している際には、前述したSPCCI燃焼動作を行うことが困難となる。
そこで、エンジン1が高負荷低回転領域(3)において運転しているときに、エンジン1は、SPCCI燃焼動作ではなく、SI燃焼動作を行うようにする。
エンジン1が高負荷低回転領域(3)における運転状態604で運転する際に、インジェクタ6は、吸気行程中と、圧縮行程終期から膨張行程初期までのリタード期間とのそれぞれのタイミングで、燃焼室17の中に燃料を噴射する(符号6044、6045を参照)。このように、2回に分けて燃料を噴射することにより、リタード期間内に噴射する燃料量を少なくすることができる。吸気行程中に燃料を噴射することにより(符号6044を参照)、混合気の形成時間を十分に確保することができる。また、リタード期間に燃料を噴射することにより(符号6045を参照)、点火直前に燃焼室17の中の流動を高めることができるので、SI燃焼の安定化に有利となる。この燃料噴射の形態は、エンジン1の幾何学的圧縮比の値が低いときに特に有効である。
点火プラグ25は、燃料を噴射した後、圧縮上死点付近のタイミングで、混合気に点火する(符号6042を参照)。点火プラグ25は、例えば、圧縮上死点後に点火を行ってもよい。混合気は、膨張行程においてSI燃焼をする。SI燃焼が膨張行程において開始するため、CI燃焼は開始しない(燃焼波形6043を参照)。
高負荷低回転領域(3)においてエンジン1は、燃料を圧縮行程終期から膨張行程初期までのリタード期間に噴射をしてSI燃焼動作を行うため、高負荷低回転領域(3)は、「リタード−SI領域」と呼ぶことができる。
(高回転領域(4))
エンジン1の回転数が高いと、クランク角が1°だけ変化するのに要する時間が短くなる。このため、例えば、高負荷領域における高回転領域において、圧縮行程中に分割噴射を行うことによって、燃焼室17内において混合気の成層化をすることは困難となる。すなわち、エンジン1の回転数が高くなると、前述したSPCCI燃焼動作を行うことが困難となる。このため、エンジン1が高回転領域(4)において運転している際には、エンジン1は、SPCCI燃焼動作ではなく、SI燃焼動作を行う。尚、高回転領域(4)は、低負荷から高負荷まで負荷方向の全域に広がっている。
図6の符号605は、エンジン1が高回転領域(4)の、負荷が高い領域において運転しているときの燃料噴射時期(符号6051を参照)及び点火時期(符号6052を参照)、並びに燃焼波形(符号6053を参照)のそれぞれの一例を示している。
EGRシステム55は、エンジン1の運転状態が高回転領域(4)にあるときに、燃焼室17の中にEGRガスを導入する。エンジン1は、負荷が高まるに従いEGRガスの量を減らす。全開負荷では、EGRガスを0とすればよい。
エンジン1は、高回転領域(4)において運転する際には、スワールコントロール弁(SCV)56を全開にする。燃焼室17内にはスワール流が発生せず、タンブル流のみが発生する。スワールコントロール弁56を全開にすることにより、高回転領域(4)において充填効率を高めることができると共に、ポンプ損失を低減することが可能となる。
エンジン1が高回転領域(4)において運転するときに、混合気の空燃比(A/F)の値は、基本的には、燃焼室17の全体において理論空燃比(A/F=14.7)である。すなわち、混合気の空気過剰率λは、1.0±0.2とすればよい。尚、高回転領域(4)内の、全開負荷を含む高負荷領域においては、混合気の空気過剰率λを1未満にしてもよい。
エンジン1が高回転領域(4)において運転する際には、インジェクタ6は、吸気行程中に燃料噴射を開始する。インジェクタ6は、燃料を一括で噴射する。尚、図6の符号6051は、エンジン1の負荷が高く、燃料噴射量が多いときにおける燃料の噴射状態を例示しており、燃料の噴射量に応じて、燃料の噴射期間は変化する。吸気行程中に燃料噴射を開始することによって、燃焼室17の中に、均質又は略均質な混合気を形成することが可能となる。また、エンジン1の回転数が高いときに、燃料の気化時間をできるだけ長く確保することができるため、未燃損失の低減及び煤の発生の抑制をも図ることができる。
点火プラグ25は、燃料の噴射終了後、圧縮上死点前の適宜のタイミングで混合気に点火を行う(符号6052を参照)。
高回転領域(4)においてエンジン1は、燃料噴射を吸気行程中に開始してSI燃焼動作を行うため、高回転領域(4)は、「吸気−SI領域」と呼ぶことができる。
(低負荷領域(1)−1における「減筒運転」)
本実施形態においては、図5に示すように、低負荷領域(1)−1(ここでは、便宜上「レイヤ3」と呼ぶ。)の最も低い低負荷領域において減筒運転を行う。レイヤ3の最も低い低負荷領域とは、軸平均有効圧力(BMEP)で示すと、例えば200kPa以下の領域であってもよい。尚、軸平均有効圧力(BMEP:Break Mean Effective Pressure)は、負荷自体を表すのではなく、該BMEPに排気量を乗じた値が軸トルクと比例する。
このように、BMEPが、例えば200kPa以下の運転領域では、エンジン1の燃焼時のスロットル損失(ポンプ損失)が大きくなるため、多気筒のうちの一部、一例として4気筒のうちの2気筒を休止する減筒運転(気筒休止運転)を行う。このとき、休止中の気筒のスロットル弁43は開けた状態とする。また、稼動中の気筒に対しては、混合気の圧縮比(幾何学的圧縮比)の値を上述したように13.0以上と、比較的に高く設定してもよい。
このような減筒運転により、運転中の他の2気筒はそれぞれの負荷が高くなるため、スロットル損失を抑制することができる。
なお、休止中の気筒に対して、吸気弁及び排気弁を作動させた状態としてもよい。このようにすると、弁停止機構を設ける必要がなくなるので、減筒運転可能なエンジンの製造コストの低減が可能となる。
減筒運転中は、過給機44による過給は行わないが、過給機44の電磁クラッチ45は接続したままとしておいてもよい。エンジン1の回転数に拘わらず、電磁クラッチ45を接続しておくほうが、電磁クラッチ45の接続及び切断による機械的な負荷が小さくなるからである。
また、図5のマップ502に示すように、減筒運転中は、稼動中の気筒に対してスワール流を生じさせてもよい。この場合に、スワール流におけるスワール比の値を4以上に設定してもよい。これにより、空気過剰率λ>1の、すなわちA/FリーンでのSI燃焼を安定して行うことができ、また、燃焼室内に生じるスワール流を強めることができるので、SI燃焼をさらに安定化することができる。
燃焼室への吸気温度が所定値未満の場合には、減筒運転に代えて全筒運転を行わせてもよい。これにより、吸気温度が低温の場合におけるSI燃焼の不安定さがなくなるので、それに続くCI燃焼の燃焼時期の遅れを抑制することができる。
さらに、エンジン1の冷却水の水温が所定値未満の場合には、減筒運転に代えて全筒運転を行ってもよい。これにより、全筒運転では、減筒運転の場合と比べて、燃焼室内の壁面及びその近傍にあるエンドガス(未燃混合気)の冷却が速やかに解消されるので、CI燃焼の燃焼開始時期の遅れを抑制することができる。
また、図5に示すように、中負荷領域(1)−2(ここでは、便宜上「レイヤ2」と呼ぶ。)においては、理論空燃比の値と同等の空燃比(すなわち、λ=1)によって、SI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせている。
ここで、空気過剰率λ=1と同等の空燃比で行うレイヤ2にから、エンジン1の運転状態によってレイヤ3に遷移した場合でも、減筒運転を行わない設定としてもよい。すなわち、エンジン1がレイヤ3でλ=1相当で運転している最中に、レイヤ3に遷移したとしても減筒運転に移行せず、そのまま全筒運転を続ける。これにより、減筒運転への制御の移行時におけるNOxの発生を抑制することができる。
次に、レイヤ2及びレイヤ3における負荷と燃料量との関係について図面を参照しながら説明する。
図7〜図9は、減筒運転(気筒休止)を含むレイヤ3と、レイヤ2とにおける第1噴射時期、第2噴射時期及び第3噴射時期と各負荷との関係の一例を表している。また、図10〜図12は複数回の燃料噴射時期ごとの1サイクル当たりの燃料量と負荷との関係の一例を表している。ここで、図7〜図12の各グラフにおけるエンジン1の回転数は、例えば3500rpm程度としている。これは、後述する図13〜図16においても同様である。
図7に示すように、例えば3回の噴射時期のうち第1噴射時期は、レイヤ3の全筒運転を行う低負荷領域においては、圧縮上死点前(bTDC)約88°CAであってもよい。より低負荷の気筒休止を行うレイヤ3に移行する負荷時点においては、第1噴射時期は、圧縮上死点前約320°CAであってもよく、吸気行程の初期段階にまで進角させる。負荷が低下するに連れて、この第1噴射時期は、圧縮上死点前約90°CAに遅角させてもよい。
一方、第1噴射燃料量は、図10に示すように、全筒運転を行うレイヤ3においては、負荷が低減するに連れて漸減しており、気筒休止に移行する負荷時点においては、約6倍に増大させている。負荷がさらに低下するに連れて、この第1噴射燃料量は減少させている。
図8に示すように、3回の噴射時期のうち第2噴射時期は、レイヤ3の全筒運転を行う低負荷領域においては、圧縮上死点前約60°CA〜約50°CAであってもよい。より低負荷の気筒休止を行うレイヤ3に移行する負荷時点においては、第2噴射時期は、圧縮上死点前約250°CAであってもよい。負荷が低下するに連れて、この第2噴射時期は、圧縮上死点前約60°CAに遅角させてもよい。
一方、第2噴射燃料量は、図11に示すように、レイヤ3の全筒運転を行う低負荷領域においては漸減しており、気筒休止に移行する負荷時点においては、さらに一段減少させている。負荷がさらに低下するに連れて、この第2噴射燃料量は、逆に増大させている。
図9に示すように、3回の噴射時期のうち第3噴射時期は、レイヤ3の全筒運転を行う低負荷領域においては、圧縮上死点前約45°CAであってもよい。より低負荷の気筒休止を行うレイヤ3に移行する負荷時点においては、第3噴射時期は、圧縮上死点前約200°CAであってもよい。負荷が低下するに連れて、この第3噴射時期は、圧縮上死点前約55°CAに遅角させてもよい。
一方、第3噴射燃料量は、図12に示すように、レイヤ3の全筒運転を行う低負荷領域においては漸減しており、気筒休止に移行する負荷時点においては、さらに一段減少させている。負荷がさらに低下するに連れて、この第3噴射燃料量は、逆に増大させている。
図13には、第1から第3の1サイクル当たりの各噴射燃料量を合計した総燃料量と負荷との関係を表している。図13に示すように、第1から第3の噴射燃料量の1サイクル当たりの総燃料量は、気筒休止に移行する負荷時点において増大させている。これにより、減筒運転、すなわち2気筒運転におけるスロットル損失が抑制されると共に、SPCCI燃焼にとって不利な低負荷領域においても、空燃比A/Fをリーン化しながら、安定したSPCCI燃焼を実現することができる。
図14にレイヤ2及びレイヤ3における軸平均有効圧力(負荷相当)と排気弁閉タイミング(EVC)との関係の一例を示し、図15にレイヤ2及びレイヤ3における軸平均有効圧力(負荷相当)と吸気弁開タイミング(IVO)との関係の一例を示す。また、図16にレイヤ2及びレイヤ3における軸平均有効圧力(負荷相当)と外部EGRの添加率との関係の一例を示す。
排気弁閉タイミングは、図14に示すように、レイヤ3における上死点後の閉タイミングは、レイヤ2における上死点後の閉タイミングと比べて、半分程度の早閉じとしている。
これに対し、吸気弁開タイミングは、図15に示すように、レイヤ2及び気筒休止を含むレイヤ3において、共に一定値としている。
また、図16に示すように、外部EGRの添加率は、レイヤ2では、レイヤ3との境界領域まで漸減する。一方、気筒休止を含むレイヤ3は、その全体で0%であり、従って外部EGRは添加していない。
(エンジンの気筒休止の制御プロセス)
次に、図17のフローチャートを参照しながら、ECU10が実行するエンジン1の運転制御について説明をする。先ず、スタート後のステップS21において、図4に示すECU10は、各センサSW1〜SW17、SW20〜SW24、SW31、SW51、SW101、SW102及びSW161の各信号を読み込む。ECU10は、続くステップS22において、エンジン1の運転領域を判断する。ここで、運転領域は、図5に示すレイヤ3、詳細には低負荷領域(1)−1(SPCCIλ>1領域)であるか否か、さらに、レイヤ3である場合には、吸気の温度及び冷却水の温度が共に所定値以上か否かを判定する。レイヤ3でない場合、及びレイヤ3であっても吸気温度及び冷却水温のいずれか一方が所定値未満であれば、ステップS21に戻る。
運転領域がレイヤ3であり、且つ、吸気温度及び冷却水温のいずれもが所定値以上であれば、次のステップS23に進む。
ステップS23においては、減筒運転(気筒休止運転)領域か否かを判定する。減筒運転領域か否かは、一例として、BMEPで200kPa以下か否かで判定する。具体的には、例えば、アクセル開度センサSW12及び/又はスロットル開度センサSW17等を用いることができる。
ここで、減筒運転領域と判定された場合は、次のステップS24に進む。ステップS24においては、ECU10は、上述したように、スワールコントロール弁56に対して、その開度を開口比率が0%〜15%となるように制御信号を出力する。これにより、スワール比の値は4以上且つ6以下となる。
次に、ステップS26において減筒運転を実施する。すなわち、ECU10は、燃料供給システム61に対して、例えば4気筒のうちの所定の2気筒に対して燃料の供給を停止するように制御信号を出力する。さらに、ECU10は、運転を継続する他の2気筒に対しては、図7〜図9に示した計3回の噴射時期と、図10〜図12に示したそれと対応する噴射時期の燃料量とに応じて燃料を噴射させる。その後、ステップ21に戻る。
(他の実施形態)
尚、ここに開示する技術は、前述した構成のエンジン1に適用することに限定されない。エンジン1の構成は、様々な構成を採用することが可能である。
また、エンジン1は、機械式過給機44に代えて、ターボ過給機を備えるようにしてもよい。
1 エンジン
10 ECU(制御部)
11 シリンダ(気筒)
17 燃焼室
171 スキッシュエリア
25 点火プラグ(点火部)
3 ピストン
31 キャビティ
312 浅底部
401 プライマリ通路(第1吸気通路)
402 セカンダリ通路(第2吸気通路)
56 スワールコントロール弁(スワール発生部)
6 インジェクタ(燃料噴射部)

Claims (6)

  1. 複数の気筒を有し、それぞれに燃焼室を有するエンジンと、
    前記各燃焼室に配置された点火部と、
    前記各燃焼室に臨んで配置された燃料噴射部と、
    前記点火部及び燃料噴射部と接続され、前記点火部及び燃料噴射部のそれぞれに制御信号を出力する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記エンジンが所定の負荷よりも高負荷で運転する際には、前記複数の気筒の全てに燃料を供給して全筒運転を行わせ、一方、前記所定の負荷以下で運転する際には、前記複数の気筒のうちの一部に燃料を供給して減筒運転を行わせ、
    前記制御部は、前記減筒運転では、前記燃料噴射部に前記複数の気筒のうちの一部に対して燃料を噴射させ、生じた混合気に対して点火するように前記点火部を制御すると共に、理論空燃比の値よりも大きい空燃比及び所定値以上の高圧縮比により、
    前記エンジンは、前記点火部の点火によって混合気が火炎伝播によるSI燃焼を開始し、その後、未燃混合気が圧縮着火によるCI燃焼をし、
    前記エンジンが、前記所定の負荷以下で運転する際には、
    前記制御部は、理論空燃比の値と同等の空燃比によって、SI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせる第1燃焼モードと、
    理論空燃比よりも大きい空燃比によってSI燃焼及び該SI燃焼に続くCI燃焼を行わせる第2燃焼モードとを切り替え、
    前記エンジンが、前記第1燃焼モードで運転する場合は、減筒運転を行わない圧縮着火式エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記制御部は、減筒運転では、前記複数の気筒のうちの残部吸気弁及び排気弁を作動させた状態とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼室への吸気温度が所定値未満の場合に、前記制御部は、減筒運転に代えて、全筒運転を行わせる圧縮着火式エンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記エンジンの冷却水の水温が所定値未満の場合に、前記制御部は、減筒運転に代えて、全筒運転を行わせる圧縮着火式エンジンの制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼室内にそれぞれスワール流を発生させるスワール発生部をさらに備え、
    前記制御部は、減筒運転では、前記スワール発生部に対して前記燃焼室にスワール流を発生させる圧縮着火式エンジンの制御装置。
  6. 請求項5に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記スワール流におけるスワール比の値は、4以上である圧縮着火式エンジンの制御装置。
JP2017161577A 2017-08-24 2017-08-24 圧縮着火式エンジンの制御装置 Active JP6558405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161577A JP6558405B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 圧縮着火式エンジンの制御装置
US16/058,243 US10801420B2 (en) 2017-08-24 2018-08-08 Control system for compression-ignition engine
DE102018006370.5A DE102018006370A1 (de) 2017-08-24 2018-08-13 Kompressionszündungsmotor, Regel- bzw. Steuersystem hierfür, Verfahren zum Regeln bzw. Steuern eines Motors und Computerprogrammprodukt
CN201810960043.2A CN109424419B (zh) 2017-08-24 2018-08-22 压缩着火式发动机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161577A JP6558405B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 圧縮着火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039357A JP2019039357A (ja) 2019-03-14
JP6558405B2 true JP6558405B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=65321601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161577A Active JP6558405B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 圧縮着火式エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10801420B2 (ja)
JP (1) JP6558405B2 (ja)
CN (1) CN109424419B (ja)
DE (1) DE102018006370A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229598B2 (ja) * 2014-06-11 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2019039554A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 過給システム付き予混合圧縮着火式エンジン
US10711708B2 (en) * 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
JP2020016193A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
EP3894682A1 (en) * 2018-12-14 2021-10-20 Eaton Intelligent Power Limited Diesel engine cylinder deactivation modes
JP2020176592A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021340A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021337A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
GB2590952B (en) * 2020-01-09 2022-09-07 Perkins Engines Co Ltd Selective cylinder deactivation, particularly in turbocharged diesel engines with high power density

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035537B2 (ja) * 1981-07-30 1985-08-15 トヨタ自動車株式会社 ディ−ゼル機関用ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS6095154A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Mazda Motor Corp 気筒数制御エンジンの燃料噴射装置
JPH09112257A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6244242B1 (en) * 1999-10-18 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection engine system and method
JP3975702B2 (ja) * 2001-08-02 2007-09-12 日産自動車株式会社 自己着火式エンジンの制御装置
WO2003048548A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-12 Delphi Technologies, Inc. Cylinder deactivation to improve vehicle interior heating
KR20040074592A (ko) * 2002-01-31 2004-08-25 마츠다 가부시키가이샤 다기통 불꽃 점화 엔진용 제어 장치
JP3894089B2 (ja) * 2002-10-08 2007-03-14 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
US6662785B1 (en) * 2003-01-06 2003-12-16 General Motors Corporation Method of operating HCCI engines at low speed and low load
JP2006283667A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 火花点火式多気筒エンジンの制御装置
JP4548183B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-22 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP4876557B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-15 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US7775310B2 (en) * 2006-02-03 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc Dynamic allocation of energy storage limits for a hybrid vehicle propulsion system
JP4438759B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7487852B2 (en) * 2006-03-06 2009-02-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
US7497198B2 (en) * 2006-03-06 2009-03-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation in response to fuel vapor purging
US7469672B2 (en) * 2006-03-06 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for operation of an engine having multiple combustion modes and cylinder deactivation
US7694760B2 (en) * 2006-03-06 2010-04-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle operation
US7730870B2 (en) * 2006-12-08 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine dynamic load leveling
US8027778B2 (en) * 2007-05-30 2011-09-27 Ford Global Technologies, Llc Torque delivery
US7801664B2 (en) * 2007-07-12 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
US8020525B2 (en) * 2007-07-12 2011-09-20 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
US7779823B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
US7765994B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Cylinder charge temperature control for an internal combustion engine
JP5151697B2 (ja) * 2008-06-02 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5272611B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-28 マツダ株式会社 火花点火式内燃機関
JP2010196650A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒制御装置
US8447503B2 (en) * 2009-05-19 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for operating a homogeneous-charge compression-ignition engine subsequent to a fuel cutoff event
JP5418032B2 (ja) * 2009-07-16 2014-02-19 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
US8224559B2 (en) * 2010-01-21 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor a mass airflow metering device in an internal combustion engine
US8326511B2 (en) * 2010-03-26 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating torque output of a homogeneous charge compression ignition engine
EP2657487B1 (de) * 2012-04-24 2019-04-03 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum emissionsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP2657486A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum verbrauchsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP5998751B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-28 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP6332255B2 (ja) * 2015-12-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017110617A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
JP2017115587A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109424419B (zh) 2021-04-27
DE102018006370A1 (de) 2019-02-28
CN109424419A (zh) 2019-03-05
US10801420B2 (en) 2020-10-13
JP2019039357A (ja) 2019-03-14
US20190063337A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558405B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN108952946B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
JP6558408B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN108952947B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
WO2018096585A1 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6562167B2 (ja) エンジンの制御装置
US10837377B2 (en) Method of implementing control logic of compression ignition engine
JP6565985B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6614218B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
US10760519B2 (en) Control device of compression-ignition engine
JP6558427B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562162B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの燃焼制御装置
JP6558404B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493504B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP2019039326A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558426B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6565984B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020169575A (ja) エンジンシステム
JP2019039389A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP2019039363A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP6555308B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6528817B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150