JP6558319B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558319B2
JP6558319B2 JP2016146931A JP2016146931A JP6558319B2 JP 6558319 B2 JP6558319 B2 JP 6558319B2 JP 2016146931 A JP2016146931 A JP 2016146931A JP 2016146931 A JP2016146931 A JP 2016146931A JP 6558319 B2 JP6558319 B2 JP 6558319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
specific image
print data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016146931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017843A (ja
Inventor
義尚 岸
義尚 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016146931A priority Critical patent/JP6558319B2/ja
Publication of JP2018017843A publication Critical patent/JP2018017843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558319B2 publication Critical patent/JP6558319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、特にロゴマークやデザインマーク等の特定画像を印刷可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
これらの画像形成装置が形成する画像データの中に、ロゴマークやデザインマーク等の特定画像が含まれる場合がある。そのような特定画像は、ブランドイメージに関わるため、出力色が厳密に定められ、高い色再現性が求められる。
たとえば、特許文献1を参照すると、画像データから特定画像を抽出し、抽出した特定画像に対しては、予め定義された色変換情報を用いて色変換処理を行う技術が開示されている。
特開2008−148007号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、色再現性に関する重要な要因である、感光体ドラムの帯電特性のむらに起因する面内むら(濃度むら)に関して考慮されていなかった。
このため、特定画像の感光体ドラム上での描画位置によって帯電むらが発生し、濃淡むらが表れてしまっていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、ユーザーにより指定された特定画像と、前記特定画像が印刷された際の感光体ドラム上での描画位置とを格納する記憶部と、取得された印刷データ中に、前記記憶部に格納された前記特定画像が含まれているか否かを解析する画像解析部と、前記画像解析部にて前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析された場合、前記印刷データ中における前記特定画像の位置を算出する位置算出部と、前記位置算出部にて算出された前記印刷データ中における前記特定画像の位置が、前記記憶部に格納された前記感光体ドラム上での描画位置と重なるように同期させる位置同期部と、前記位置同期部により同期された前記感光体ドラム上の位置に前記印刷データ中の前記特定画像を描画するように、前記印刷データを印刷する印刷する画像形成部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記画像解析部は、前記印刷データがラスタライズされた画像データに対して、パターンマッチングにより検索を行い、前記特定画像が含まれているか否かを解析することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記位置算出部は、前記画像解析部により前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析され、前記特定画像が以前に印刷されていなかった場合、前記特定画像の前記感光体ドラム上での描画位置を算出し、記憶部に格納することを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、画像形成装置により実行される画像形成方法であって、前記画像形成装置は、ユーザーにより指定された特定画像と、前記特定画像が印刷された際の感光体ドラム上での描画位置とを格納し、取得された印刷データ中に、格納された前記特定画像が含まれているか否かを解析し、前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析された場合は、前記印刷データ中における前記特定画像の位置を算出し、算出された前記印刷データ中における前記特定画像の位置が、格納された前記感光体ドラム上での描画位置と重なるように同期させ、同期された前記感光体ドラム上の位置に前記印刷データ中の前記特定画像を描画するように、前記印刷データを印刷することを特徴とする。
本発明によれば、印刷データ中に特定画像が含まれていると解析された場合、印刷データ中における特定画像の位置を算出し、以前に印刷された感光体ドラム上での描画位置と重なるように同期させて印刷することで、濃淡むらが少なく特定画像を印刷可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の実施の形態に係るシステム構成図である。 図1に示す画像形成装置の画像形成部の感光体ドラム群、中間転写ベルト、センサー群の概略斜視図である。 図1に示す画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る特定画像印刷処理のフローチャートである。 図4に示す描画位置同期処理のフローチャートである。 図4に示す描画位置同期処理の概念図である。
<実施の形態>
〔画像形成装置1の全体のシステム構成〕
まず、図1を参照して、画像形成装置1の全体のシステム構成について説明する。
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、給紙部14、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17(画像形成手段)、及び記憶部19等を含む。各部は、制御部10に接続され、制御部10によって動作制御される。
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理手段である。
制御部10は、記憶部19のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、図示しない外部の端末や操作パネル部16から入力された所定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データ230に対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データ220(図3)として記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データ220(図3)をPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
また、画像処理部11は、制御部10と協働して、感光体ドラム170上での描画位置210等を設定することも可能である。
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)手段である。また、原稿読取部12は、画像形成装置1の本体部の上部に配設される。
原稿読取部12は、スキャナーと、プラテンガラスと、原稿読取スリットとを備えている。原稿読取部12は、プラテンガラスに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナーをプラテンガラスに対向する位置に移動させ、プラテンガラスに載置された原稿を走査しながら読み取って画像データ230を取得し、取得した画像データ230を制御部10に出力する。
また、原稿読取部12は、原稿給送部13から給送された原稿を読み取る場合には、スキャナーを、原稿読取スリットと対向する位置に移動させる。そして、原稿読取部12は、原稿読取スリットを介し、原稿給送部13による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って、画像データ230を取得する。原稿読取部12は、取得した画像データ230を、制御部10に出力する。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。原稿給送部13は、原稿読取部12の上部に配設されている。
また、原稿給送部13は、原稿載置部と、原稿搬送機構とを備えている。原稿給送部13は、原稿載置部に載置された原稿を、原稿搬送機構によって1枚ずつ順に繰り出して、原稿読取部12に給送する。
給紙部14は、記録紙を1枚ずつ画像形成部17に向けて繰り出す手段である。給紙部14は、本体部に備えられている。
ネットワーク送受信部15は、LAN、無線LAN、WAN、携帯電話網等の外部ネットワークに接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
また、ネットワーク送受信部15は、PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Data Assistant)等の外部端末2に接続されている。この外部端末2は、画像形成装置1のデバイスドライバー等の制御プログラムがインストールされている。そして、外部端末2は、インストールされた各種アプリケーションソフトウェア等を介してのユーザーの印刷の指示により、印刷データ220(図3)を作成して、画像形成装置1へ送信することが可能である。
操作パネル部16は、ボタンやタッチパネル等の入力部と、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等の表示部とを備えている。また、操作パネル部16は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
操作パネル部16の入力部のボタンは、テンキー、スタート、キャンセル、動作モードの切り換え、ジョブの実行に係る指示を行うボタン等である。この動作モードは、複写、FAX送信、スキャナー、ネットワークスキャナー等である。また、ジョブは、選択された文書の印刷、送信、保存、及び記録等の種類を含んでいる。操作パネル部16の入力部は、ユーザーによる画像形成装置1の各種ジョブの指示を取得する。また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
また、操作パネル部16は、例えば、USB(Universal Serial Bus)やフラッシュメモリーのカードリーダー等の接続部を備えていてもよい。この場合、接続部に接続されたUSBメモリーやフラッシュメモリーカード等の外部記録媒体から、印刷データ220(図3)を取得することも可能である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は外部の端末から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。
画像形成部17は、例えば、マゼンタ(Magenta、M)、シアン(Cyan、C)、イエロー(Yellow、Y)、黒(BlacK、K又はB)等の4色に対応した露光部、現像部、及び定着部等を備えている。画像形成部17は、例えば、各色に対応した帯電、露光、現像、転写、定着からなる画像形成プロセスを実行することで記録紙にトナー像を記録する。
また、画像形成部17は、露光や現像を行うユニットとして、感光体ドラム170、中間転写ベルト171、センサー172を備えている。これらの詳細な構成については、後述する。
記憶部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体を用いた記憶手段である。
記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持される。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。これに加えて、記憶部19は、ユーザーのアカウント設定も記憶している。また、記憶部19には、ユーザー毎の文書ボックス(保存フォルダー)の領域が含まれていてもよい。
なお、画像形成装置1において、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
図2により、画像形成部17の感光体ドラム170、中間転写ベルト171、センサー172の構成について説明する。
本実施形態の感光体ドラム170は、具体的には、各色に対応した感光体ドラム170C、M、Y、Kを含んで構成されている。また、センサー172は、感光体ドラム170C、M、Y、Kにそれぞれ対応したセンサー172C、M、Y、Kを含んでいる。
感光体ドラム170C、M、Y、Kは、それぞれの周囲に備えられた帯電部(図示せず)により帯電される。この帯電された各感光体ドラム170C、M、Y、Kは、各周面に対して、画像データ230(図3)に基づいて変調されたレーザ−光が走査露光されて、各周面に静電潜像が形成される。感光体ドラム170C、M、Y、Kの各周面に形成された静電潜像は、それぞれの周囲に備えられた現像部(図示せず)によりトナーを用いて現像され、トナー像が形成される。このトナー像が中間転写ベルト171に転写され、その後、定着部(図示せず)により記録紙に定着される。
センサー172C、M、Y、Kは、感光体ドラム170C、M、Y、Kのそれぞれの基準点からの位置(角度)を測定可能な光学式又は磁気式のエンコーダー、ドラム表面の反射率を赤外線等により光学的に測定するための光学センサー等である。すなわち、センサー172C、M、Y、Kは、感光体ドラム170の回転角度、回転距離、回転数等を計測することが可能である。
なお、画像形成装置1は、感光体ドラム170の各ドラムが同期して駆動される場合には、感光体ドラム170C、M、Y、Kのいずれかに対応するセンサーを一つだけ備えるような構成であってもよい。また、センサー172は、中間転写ベルト171の位置を測定するような構成であってもよい。
また、画像形成装置1がモノクロ専用機であった場合には、感光体ドラム170を一つだけ備えていてもよい。この場合、中間転写ベルト171を備えていなくてもよい。
〔画像形成装置1の制御構成〕
ここで、図3を参照し、画像形成装置1の制御構成について説明する。
画像形成装置1の制御部10及び画像処理部11は、画像解析部100、位置算出部110、及び位置同期部120を備える。
記憶部19は、特定画像200、描画位置210、印刷データ220、及び画像データ230を格納する。
画像解析部100は、取得された印刷データ220を解析、ラスタライズ(rasterize)して、画像形成部17により印刷される画像データ230を作成する。
画像解析部100は、この際に、記憶部に格納された特定画像200が含まれているか否かを解析する。具体的には、画像解析部100は、印刷データ220がラスタライズされた画像データ230に対して、例えば、パターンマッチングにより検索を行い、特定画像200が含まれているか否かを解析する。
位置算出部110は、画像解析部100にて印刷データ220中に特定画像200が含まれていると解析された場合、印刷データ220中における特定画像200の位置を算出する。
また、位置算出部110は、画像解析部100により印刷データ220中に特定画像200が含まれていると解析され、特定画像200が指定された後(初期状態)で印刷されていなかった場合(以前に印刷されていなかった場合)、特定画像200の感光体ドラム170上での描画位置210を算出し、記憶部19に格納する。
位置同期部120は、位置算出部110にて算出された印刷データ220中における特定画像200の位置が、記憶部19に格納された感光体ドラム170上での描画位置210と重なるように同期させる。
特定画像200は、外部端末2や操作パネル部16等からユーザーにより指定されたロゴマークやデザインマーク等の画像データ230である。また、特定画像200は、印刷面積が特定の大きさとなる各種ビットマップデータ、XML(Extensible Markup Language)やPDL(Page Description Language)やPDF(Portable Document Format)等によるベクトルデータを含むデータであってもよい。また、特定画像200は、ユーザーから指定されたのがベクトルデータであっても、描画されたビットマップデータを含んでいてもよい。また、特定画像200は、各種メタ(非表示)データを含んでいてもよい。また、特定画像200は、文字データやフォントデータを含んでいてもよい。また、特定画像200は、URLのような形式で、格納場所が参照されるようなデータであってもよい。また、特定画像200は、jpegやPNG等の圧縮されたビットマップデータを含んでいてもよい。また、特定画像200は、電子署名を含む印鑑のようなデータであってもよい。
また、特定画像200は、外部端末2や操作パネル部16にて、ユーザーの指示をGUI(Graphical User Interface)により取得して、記憶部19に格納されてもよい。
描画位置210は、以前に特定画像200が印刷された際の感光体ドラム170上での描画位置210を示すデータである。描画位置210は、例えば、以前に描画された特定画像200について、各感光体ドラム170C、M、Y、K上での基準点からの距離(mm)を示す値を含んでいる。また、描画位置210は、ユーザーから指定された特定画像200が以前に印刷されていなかった場合には、例えば、「−1」や円周を超える数値等の値を含んでいてもよい。なお、描画位置210は、以前に特定画像200を印刷したことがあるか否かを示すフラグ等を含んでいるような構成であってもよい。このフラグは、例えば、特定画像200が指定された初期状態では「なし」となり、一度でも印刷されると「あり」となる。
印刷データ220は、ネットワーク送受信部15を介して外部端末2から受信したり、操作パネル部16に接続された外部記録媒体等から取得したりした印刷用のファイル等である。印刷データ220は、例えば、PDL、ワードプロセッサーやスプレッドシートやプレゼンテーション用のアプリケーション等の文書ファイル、PDF、各種ビットマップデータ、圧縮されたビットマップデータ等である。また、印刷データ220は、原稿読取部12により読み取られたビットマップデータであってもよい。
また、印刷データ220は、特定画像202を含んでいてもよい。この場合、特定画像202は、特定画像200と同様のベクトルデータを含んでいるデータであっても、ビットマップデータであってもよい。
画像データ230は、印刷データ220をラスタライズしたビットマップデータ等である。画像データ230は、色変換前のRGB(Red、Green、Blue)色空間のビットマップデータでも、変換後のCMYK各色単位に変換されたビットマップデータであってもよい。また、画像データ230は、バンド(band)と呼ばれる一度に感光体ドラム170で走査露光される単位のデータであってもよい。
また、画像データ230も、印刷データ220からラスタライズされたビットマップデータとして、特定画像203を含んでいてもよい。
また、本実施形態において、画像形成部17は、位置同期部120により同期された位置に印刷データ220中の特定画像200を印刷する。
このため、画像形成部17は、センサー172のデータを制御部10へ送信する。
ここで、画像形成装置1の制御部10及び画像処理部11は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、画像解析部100、位置算出部110、及び位置同期部120として機能させられる。
また、上述の画像形成装置1の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
〔画像形成装置1による特定画像印刷処理〕
次に、図4を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1による特定画像印刷処理の説明を行う。
本実施形態の特定画像印刷処理は、予め、画像形成装置1にユーザーの指示により登録された特定画像200が、印刷データ220中に存在するか解析し、存在する場合は感光体ドラム170上での描画位置210を常に一定に揃える。これにより、濃度むらの影響を抑え、高い色再現性を実現することが可能となる。
本実施形態の特定画像印刷処理は、主に制御部10が、記憶部19に記憶されたプログラムを、画像処理部11を含む各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図4のフローチャートを参照して、特定画像印刷処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、画像解析部100が、印刷データ取得解析処理を行う。
画像解析部100は、外部端末2、外部記録媒体、又は原稿読取部12等から印刷データ220を取得する。
また、画像解析部100は、印刷データ220がPDL、文書ファイル、PDF等であった場合には、ラスタライズを行い、画像データ230を作成する。
また、画像解析部100は、印刷データ220をラスタライズした画像データ230に対して、パターンマッチングにて、特定画像200が含まれているかの検索をしてもよい。
なお、画像形成部は、印刷データ220中に特定画像202が含まれているかについて、特定画像200のベクトルデータ又はビットマップデータを基に検索してもよい。
(ステップS102)
次に、画像解析部100が、特定画像200が含まれるか否かを判定する。画像解析部100は、検索の結果、印刷データ220及び/又は画像データ230に特定画像200が含まれていた場合に、Yesと判定する。画像解析部100は、それ以外の場合、すなわちどちらにも画像データ230が含まれていなかった場合には、Noと判定する。
Yesの場合、画像解析部100は、処理をステップS103に進める。
Noの場合、画像解析部100は、処理をステップS106に進める。
(ステップS103)
印刷データ220及び/又は画像データ230に特定画像200が含まれていた場合、位置算出部110が、特定画像200が以前に印刷されていたか否かを判定する。位置算出部110は、描画位置210を参照し、基準点からの距離を示す値が含まれていた場合、以前に特定画像200を印刷したことがある否かを示すフラグが「あり」であった場合等に、以前に印刷されていたとして、Yesと判定する。位置算出部110は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、位置算出部110は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、位置算出部110は、処理をステップS105に進める。
(ステップS104)
特定画像200が以前に印刷されていた場合、位置同期部120が、描画位置同期処理を行う。
位置同期部120は、印刷データ220が印刷される際の、感光体ドラム170C、M、Y、Kそれぞれの上での特定画像200の位置を算出する。この上で、位置同期部120は、各感光体ドラム170上で、特定画像200の描画位置210を、記憶部19に格納された描画位置210と重なるように同期させる。すなわち、各感光体ドラム170上で、特定画像200が描画される位置が一定になるよう同期させる。
この描画位置同期処理の更なる詳細については、後述する。
その後、位置同期部120は、処理をステップS106に進める。
(ステップS105)
特定画像200が以前に印刷されていなかった場合、位置算出部110が、描画位置210算出処理を行う。位置算出部110は、特定画像200の感光体ドラム170C、M、Y、Kそれぞれの上での描画位置210を、基準点からの距離等として算出し、記憶部19に格納する。この際、位置算出部110は、以前に特定画像200を印刷したことがある否かを示すフラグを「あり」に変更してもよい。
(ステップS106)
ここで、画像形成部17が、印刷実行処理を行う。
画像形成部は、位置同期部120により同期された感光体ドラム170C、M、Y、Kそれぞれの位置に、画像データ230を画像形成する。これにより、印刷データ220中の特定画像200が記録紙の一定の位置に印刷される。
以上により、本発明の実施の形態に係る特定画像印刷処理を終了する。
次に、図5〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る描画位置同期処理の詳細について説明する。
以下では、代表例として、感光体ドラム170Cについて、描画位置210の同期を行う例について説明する。
以下で、図5のフローチャートを参照して、描画位置同期処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS111)
まず、位置同期部120が、特定画像位置算出処理を行う。
位置同期部120は、画像データ230上での特定画像200の位置を算出する。
図6(a)によると、この際、位置同期部120は、画像データ230中でのドット数等を算出し、検索された特定画像203の画像データ230上での距離X(mm)等を算出する。
(ステップS112)
次に、位置同期部120が、描画位置取得処理を行う。
図6(b)によると、位置同期部120は、描画位置210を記憶部19から参照し、以前に画像データ230を印刷した際の感光体ドラム170C上の描画位置210を、基準点Aからの距離に対応した位置である位置Dbとして取得する。
(ステップS113)
次に、位置同期部120が、基準位置回転距離算出処理を行う。
位置同期部120は、センサー172Cの測定結果を取得し、現在の感光体ドラム170Cの基準点Aからの距離に対応した位置Dnを算出する。
(ステップS114)
次に、位置同期部120が、感光体ドラム空転処理を行う。
位置同期部120は、特定画像200の感光体ドラム170C上の描画位置210が、以前に特定画像200を感光体ドラム170C上で描画した際の描画位置210と重なるまで、感光体ドラム170Cを空転させる。
すなわち、画像データ230を描画する前に、以下の式(1)が成立するように感光体ドラム170Cを回転させる。

X(mm)=a・L+(Db−Dn) …… 式(1)

ここで、周長:L(mm)、基準点Aからの距離(現在位置):Dn(mm)、基準点Aからの距離(前回印字位置):Db(mm)、a:正の整数(a=0,1,2,……)である。
位置同期部120は、感光体ドラム170M、Y、Kについても同様の処理を行う。
なお、上述の説明では、1(mm)を同期させる単位のように記載したものの、1mm未満のDPI(Dot Per Inch)や紙送り精度に対応する単位で、感光体ドラム170のそれぞれの位置を同期させることが可能である。
以上により、本発明の実施の形態に係る描画位置同期処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来、特許文献1の装置では、特に感光体ドラムが経年劣化等した場合に、ロゴマーク等の特定画像の印刷の際に濃度むらが発生してしまっていた。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、ユーザーにより指定された特定画像200と、特定画像200が印刷された際の感光体ドラム170上での描画位置210とを格納する記憶部19と、取得された印刷データ220中に、記憶部19に格納された特定画像200と同じ特定画像202が含まれているか否かを解析する画像解析部100と、画像解析部100にて印刷データ220中に特定画像202が含まれていると解析された場合、印刷データ220中における特定画像202の位置を算出する位置算出部110と、位置算出部110にて算出された印刷データ220中における特定画像202の位置が、記憶部に格納された感光体ドラム170上での描画位置210と重なるように同期させる位置同期部120と、位置同期部120により同期された位置に印刷データ220中の特定画像202を印刷する画像形成部とを備えることを特徴とする。
このように構成し、特定画像200に対し、記憶部19の感光体ドラム170上での描画位置210を基に同期させることで、印刷時に特定画像200の感光体ドラム170上で描画される位置を揃えて、濃淡むらの影響を低減し、高い色再現性を実現できる。これにより、特定画像200を従来より正確に印刷できる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、画像解析部100は、印刷データ220がラスタライズされた画像データ230に対して、パターンマッチングにより検索を行い、特定画像200が含まれているか否かを解析することを特徴とする。
このように構成することで、印刷データ220に含まれている特定画像200のデータが、ユーザーにより指定されて記憶部19に格納されていた特定画像200のデータと多少異なっていても、特定画像200を確実に検索して、特定画像200を正確に印刷できる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、位置算出部110は、画像解析部100により印刷データ220中に、記憶部19に格納された特定画像200と同じ特定画像202が含まれていると解析され、特定画像200が以前に印刷されていなかった場合、印刷データ220がラスタライズされた画像データ230中の特定画像203の感光体ドラム170上で描画される位置を算出し、これを描画位置210として記憶部に格納することを特徴とする。
このように構成することで、特定画像200が最初に描画される位置の濃淡むらが記憶部19に格納される。このため、ユーザーによる特定画像200の指定の際に、先に印刷された記録紙により感光体ドラム170の濃淡むらの位置を考慮した上で特定画像200の位置を設定した印刷データ220を用意することができる。結果として、より濃度むらの少ない特定画像202を印刷し続けることが可能となる。
なお、これに関連して、ユーザーによる特定画像200の指定の際に、特定画像200の描画位置210を指定可能とするような構成も可能である。
また、感光体ドラム170が交換された際に、特定画像200の描画位置210を初期状態に戻すような構成も可能である。
〔他の実施の形態〕
なお、本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 外部端末
10 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
13 原稿給送部
14 給紙部
15 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
19 記憶部
100 画像解析部
110 位置算出部
120 位置同期部
170、170C、170M、170Y、170K 感光体ドラム
171 中間転写ベルト
172、172C、172M、172Y、172K センサー
200、202、203 特定画像
210 描画位置
220 印刷データ
230 画像データ

Claims (4)

  1. ユーザーにより指定された特定画像と、前記特定画像が印刷された際の感光体ドラム上での描画位置とを格納する記憶部と、
    取得された印刷データ中に、前記記憶部に格納された前記特定画像が含まれているか否かを解析する画像解析部と、
    前記画像解析部にて前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析された場合、前記印刷データ中における前記特定画像の位置を算出する位置算出部と、
    前記位置算出部にて算出された前記印刷データ中における前記特定画像の位置が、前記記憶部に格納された前記感光体ドラム上での描画位置と重なるように同期させる位置同期部と、
    前記位置同期部により同期された前記感光体ドラム上の位置に前記印刷データ中の前記特定画像を描画するように、前記印刷データを印刷する画像形成部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像解析部は、
    前記印刷データがラスタライズされた画像データに対して、パターンマッチングにより検索を行い、前記特定画像が含まれているか否かを解析する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記位置算出部は、
    前記画像解析部により前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析され、前記特定画像が以前に印刷されていなかった場合、前記特定画像の前記感光体ドラム上での描画位置を算出し、記憶部に格納する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成装置により実行される画像形成方法であって、前記画像形成装置は、
    ユーザーにより指定された特定画像と、前記特定画像が印刷された際の感光体ドラム上での描画位置とを格納し、
    取得された印刷データ中に、格納された前記特定画像が含まれているか否かを解析し、
    前記印刷データ中に前記特定画像が含まれていると解析された場合は、前記印刷データ中における前記特定画像の位置を算出し、
    算出された前記印刷データ中における前記特定画像の位置が、格納された前記感光体ドラム上での描画位置と重なるように同期させ、
    同期された前記感光体ドラム上の位置に前記印刷データ中の前記特定画像を描画するように、前記印刷データを印刷する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2016146931A 2016-07-27 2016-07-27 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6558319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146931A JP6558319B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146931A JP6558319B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017843A JP2018017843A (ja) 2018-02-01
JP6558319B2 true JP6558319B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61076186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146931A Expired - Fee Related JP6558319B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558319B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880391B2 (ja) * 2001-12-21 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7508545B2 (en) * 2004-09-27 2009-03-24 Eastman Kodak Company Color contour detection and correction
JP4947772B2 (ja) * 2005-11-15 2012-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008148007A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および印刷方法
JP4962463B2 (ja) * 2008-10-08 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4883120B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011254325A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像形成装置
JP2013198060A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Tec Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5840065B2 (ja) * 2012-04-26 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6083323B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
JP6756171B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018017843A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2927843B1 (en) An image forming apparatus and system, and an image forming method
US9014582B2 (en) Image forming apparatus which corrects an extracted color
JP5375334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置
US8514418B2 (en) Line width measuring device, line width measuring method, image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7031270B2 (ja) 検査装置、検査システム及び検査方法
US20110317202A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
US20120086974A1 (en) Image forming apparatus, processing method of the image forming apparatus and recording medium
US8264744B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute image processing method
US8259313B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium storing the program thereof
JP5955822B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP6558319B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20180210681A1 (en) Image forming system and image forming method
JP5847687B2 (ja) 画像処理の設定方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP2015049580A (ja) 画像形成装置、端末、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2020119255A (ja) 画像変換システムおよび情報処理装置
US11422495B2 (en) Color registration in real-time
US11861434B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for drawing on cross-section to be trimmed
JP6026373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP6468253B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018103412A (ja) コントローラ、キャリブレーション制御プログラム及びキャリブレーション制御方法
JP2018017844A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5452804B2 (ja) 画像形成装置
US8400660B2 (en) Information processing device, information processing method, computer readable medium, and computer data signal embodied in a carrier wave

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees