JP6557615B2 - タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 - Google Patents

タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6557615B2
JP6557615B2 JP2016031119A JP2016031119A JP6557615B2 JP 6557615 B2 JP6557615 B2 JP 6557615B2 JP 2016031119 A JP2016031119 A JP 2016031119A JP 2016031119 A JP2016031119 A JP 2016031119A JP 6557615 B2 JP6557615 B2 JP 6557615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
unit
touch detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151539A (ja
Inventor
年央 征矢
年央 征矢
利範 上原
利範 上原
水橋 比呂志
比呂志 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016031119A priority Critical patent/JP6557615B2/ja
Priority to US15/437,686 priority patent/US10564763B2/en
Publication of JP2017151539A publication Critical patent/JP2017151539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557615B2 publication Critical patent/JP6557615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Description

本発明は、タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、演算装置及びタッチ検出方法に関する。
被検体の接触を検出するとともに接触部分に存する当該被検体の凸凹等の形状を示すデータを出力可能なタッチ検出装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−019785号公報
タッチ検出装置では、センサによるタッチ検出及びタッチ検出結果を示す信号の伝送に係り発生するノイズによって検出の精度が低下することがある。そこで、被検体の接触を検出する複数のセンサからの信号を足し合わせることで信号強度を向上させて信号(シグナル)とノイズとの区別を容易にするという方法がある。しかしながら、出力信号の足し合わせによりセンサの各々による検出結果を個別に取り扱うことができなくなるため、被検体の形状を示すデータにぼやけが発生することがあった。このため、係るノイズ対策では、被検体の形状の検出精度が低下してしまう。
また、上記のようなぼやけを生じにくくするノイズ対策として、タッチ検出を複数回繰り返す方法がある。すなわち、個々のセンサから信号を複数回出力させて信号を重畳させることにより信号強度を向上させる方法である。しかしながら、この方法では、タッチ検出を複数回繰り返すことに伴い、タッチ検出に係る時間が長大化してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より短時間で被検体の形状の検出精度をより高めることができるタッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、演算装置及びタッチ検出方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるタッチ検出装置は、物体の近接または接触を検出するための3以上の検出部と、前記3以上の検出部の電気的変化を示す出力個別に伝送する3以上の検出信号線と、前記検出信号線との接続と非接続を個別に切り替え可能なるスイッチを介して3以上の検出信号線と接続され、検出信号線及び接続状態であるスイッチを介して接続されている複数の検出部の出力を統合する連結部とを備え、前記連結部は、接続された検出信号線の数に応じた検出部のうち1つの検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で当該他の複数の検出部からの出力を統合し、前記連結部による出力の統合は、少なくとも、出力を統合される複数の検出部の組み合わせがそれぞれ異なる状態で前記検出部の数だけ行われる。
本発明の一態様によるタッチ検出機能付き表示装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部に対するタッチ操作を検出するタッチ操作検出部とを有し、前記タッチ操作検出部は、物体の近接または接触を検出するための3以上の検出部と、前記3以上の検出部の電気的変化を示す出力を個別に伝送する3以上の検出信号線と、前記検出信号線との接続と非接続を個別に切り替え可能なるスイッチを介して3以上の検出信号線と接続され、検出信号線及び接続状態であるスイッチを介して接続されている複数の検出部の出力を統合する連結部とを備え、前記連結部は、接続された検出信号線の数に応じた検出部のうち1つの検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で当該他の複数の検出部からの出力を統合し、前記連結部による出力の統合は、少なくとも、出力を統合される複数の検出部の組み合わせがそれぞれ異なる状態で前記検出部の数だけ行われる。
本発明の一態様による演算装置は、物体の近接または接触を検出するための3以上の検出部の組に含まれる1つの検出部を除いた他の複数の検出部の出力が統合された統合出力に基づいた補数処理を行って前記1つの検出部による検出結果を算出する。
本発明の一態様によるタッチ検出方法は、物体の近接または接触を検出するための3以上の検出部の組に含まれる1つの検出部を除いた他の複数の検出部の出力の統合を、少なくとも、除かれた1つの検出部がそれぞれ異なる状態で、前記検出部の組に含まれる検出部の数だけ行い、統合された出力に基づいた補数処理を行って前記出力の統合において除かれた1つの検出部による検出結果を算出する。
図1は、本発明の実施形態1に係るタッチ検出装置の主要構成の一例を示す模式図である。 図2は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図3は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図4は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図5は、図1に示すタッチ検出装置の積層構造の一例を示す模式図である。 図6は、セレクタ及びセレクタに接続されている検出部の模式図である。 図7は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の一例を示す模式図である。 図8は、1つの連結部による検出部の出力の統合パターンの一例を示す図である。 図9は、検出部の出力の統合に係るスキャン動作期間と同期信号と開閉信号線への開閉信号の出力パターンとの関係の一例を示す図である。 図10は、個々の検出部の出力を他の検出部の出力と統合せずに扱う場合の検出部と連結部との接続パターン(比較例)を示す図である。 図11は、図10の構成におけるスキャン動作期間と同期信号と開閉信号線への開閉信号の出力パターンとの関係の一例を示す図である。 図12は、検出結果のシグナル・ノイズ比率(S/N)であって、実施形態1と比較例とを比較する表である。 図13は、1つの連結部に接続される検出部の数(N)と、Nの検出部のうち1つの検出部を除いた他の複数の検出部の統合出力に基づいて得られる当該1つの検出部の検出結果におけるノイズの大きさとの関係を示すグラフである。 図14は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の別の一例を示す模式図である。 図15は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の別の一例を示す模式図である。 図16は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図17は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図18は、図17に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図19は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図20は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図21は、タッチ検出機能付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。 図22は、タッチ検出機能付き表示部の画素配置を表す回路図である。 図23は、タッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図24は、自己容量方式によるタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す図である。 図25は、光学式のタッチパネルの一例を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るタッチ検出装置100の主要構成の一例を示す模式図である。タッチ検出装置100は、検出部として機能する電極50、駆動ドライバ60、セレクタ70、タッチ検出回路80等を備える。タッチ検出回路80は、例えばセレクタに接続されたフレキシブルプリント基板等のプリント基板85に取り付けられた回路であり、回路部81、A/D変換部82、演算部83等を有する。本実施形態のタッチ検出回路80は、所謂COF(Chip On Film)で実装されているが、これはタッチ検出回路80の実装例であってこれに限られるものでない。例えば、タッチ検出回路80は、ガラス基板上に形成される所謂COG(Chip On Glass)で実装されてもよい。
電極50は、物体の近接または接触を検出するための検出領域に設けられる電極である。具体的には、電極50は、被検体(例えば、ヒトの指等)の近接又は接触を検出するための二次元(例えば、平面)の検出領域内に配置された電極であり、回路部81(図2、図3参照)と接続されて物体の近接または接触を示す出力を回路部81に出力する。以下、「検出領域に対する物体の近接または接触」に係る操作を「タッチ操作」と記載することがある。また、「物体の近接または接触の検出」を「タッチ検出」と記載することがある。
以下、図2〜図4を参照して、実施形態1で採用されている自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図4は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
図2に示すように、指が接触または近接していない状態において、電極50に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。電極50は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図4参照))に変換する。
次に、図3に示すように、指が接触または近接した状態において、指とタッチ検出との間の静電容量C4が、電極50の静電容量C3に加わる。したがって、電極50に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及びC4に応じた電流が流れる。図4に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、電極50への、指の接触または近接の有無を判別することができる。なお、図4では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧に低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図2及び図3に示すように、電極50はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図4において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このため電極50も電圧Vの電圧上昇となる。ここで、スイッチSW1がオフになると、電極50はフローティング状態になるが、タッチ検出電極の容量C3(図2参照)、あるいはタッチ検出電極の静電容量C3に指等の接触または近接よる容量C4を加えた容量(C3+C4、図3参照)によって、電極50は電圧Vが維持される。更に、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧は基準電圧Vrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部が電極50の電圧Vとなり、その後、電極50の容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、電極50の静電容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力(Vdet2)が上昇する。電圧検出器DETの出力(Vdet2)は、電極50に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=C3・V/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(C3+C4)・V/C5となる。その後、電極50の静電容量C3(またはC3+C4)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、電極50の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1オンさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、電極50の電位は、図4に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量C4が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
図5は、図1に示すタッチ検出装置100の積層構造の一例を示す模式図である。図5に示すように、タッチ検出装置100は、例えば、基板105上に薄膜トランジスタ(TFT)層110、シールド電極層120、タッチ検出電極層130が積層されている積層構造を有する。TFT層110には、例えばスイッチSW1等として機能するスイッチ素子Q等が形成されている。シールド電極層120には、タッチ検出電極層130とTFT層110との間でのノイズの電波を抑制するシールド電極としてのベタ電極が形成されている。タッチ検出電極層130には、直交する二方向(例えば、x方向及びy方向)に沿ってマトリクス状に配置された複数の電極50が形成されている。図示しないが、TFT層110に形成されたスイッチ素子Qと電極50とはシールド電極層120に設けられた接続部を介して接続されている。当該接続部は、例えばシールド電極層120に設けられたコンタクトホール内に形成される。基板105は、例えばガラス基板である。シールド電極層120及びタッチ検出電極層130は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)を素材とする。これらの各構成の具体的な構成及び態様は、適宜変更可能である。
電極50は、金属製の導電材料であってもよい。この場合、電極50は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いた構成として設けられる。電極50は、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体であってもよい。電極50に金属製の導電材料を用いる場合は、メッシュ加工を施した所謂メタルメッシュ(Metal Mesh)の構成としたり、黒色材料でメッキ加工するなどの不可視化処理をするとより良い。
本実施形態のタッチ検出装置100には、x方向×y方向について、m×qの電極50がマトリクス状に設けられている。m,qはともに2以上の整数である。このように、タッチ検出装置は、少なくとも一方向(例えば、x方向及びy方向の二方向)に沿って並ぶ複数の電極50を備える。
本実施形態に係る説明において、x方向に並ぶ電極50の各々の位置を示すx,x,…,xの座標を付して説明することがある。また、y方向に並ぶ電極50の各々の位置を示すy,y,…,yの座標を付して説明することがある。また、m×qの電極50が存することでタッチ検出が可能な領域を検出領域と記載することがある。例えば、タッチ検出電極層130のさらに上層に積層された誘電体によって覆われた検出面が検出領域として機能する。タッチ検出装置100は、係る検出領域に対して被検体(例えば、ヒトの指等)によるタッチ操作が行われた場合、係るタッチ操作を検出する。係る誘電体の厚みは適宜変更可能である。例えば、タッチ検出装置100のTFT層110が、当該タッチ検出装置100が設けられた表示デバイスのTFT層110と同一層に形成されている場合、当該表示デバイスの筐体に設けられたタッチ検出面とTFT層110との間の距離に応じた厚みの誘電体が設けられることになる。一般的に、係る誘電体は、厚みがより薄いほどタッチ検出の感度が高くなる。
図6は、セレクタ70及びセレクタ70に接続されている電極50の模式図である。図7は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の一例を示す模式図である。図7では、図6に示す連結部Uの連結部の入出力関係の回路構成を一例として示している。タッチ検出装置100は、走査線G,G,…,G、検出信号線H,H,…,H及び配線c0を有する。走査線G,G,…,Gは、例えばx方向に沿って設けられた配線である。走査線G,G,…,Gは、一端側が駆動ドライバ60と接続されており、電極50と接続されているスイッチ素子Qに駆動信号を伝送する。走査線G,G,…,Gは、例えば、各々がx方向に沿って並ぶ電極50の行の各々に対して設けられた構成であり、y方向に沿って配置された電極50の数に応じた数が設けられる。検出信号線H,H,…,Hは、例えばy方向に沿って設けられた配線であり、電極50に接続されたスイッチ素子Qを介して電極と接続されると共に、一端側がセレクタ70に接続されている。検出信号線H,H,…,Hは、電極50との接続時に当該電極50とセレクタ70とを接続する。電極50への交流矩形波Sgの入力および電極50からの出力(例えば、容量C3(またはC3+C4)を示す出力)は、検出信号線H,H,…,Hとの接続時に検出信号線H,H,…,H及びセレクタ70を介して伝送される。配線c0は、電極50に接続されたスイッチ素子Qを介して電極と接続され、電極50との接続時に当該電極50に交流矩形波Sgと同電位の電荷が与えられる。
なお、配線c0は、隣接する電極50間に生じる容量に基づきノイズが発生するのを抑えるために、交流矩形波Sgと導電電位の電荷を与えているが、これに限られない。例えば、所定の電位が与えられた構成であってもよい。この場合、配線c0と接続されるタイミングで、電極50の電位は所定の電位にリセットされることになり、被検体の近接等に応じた電位の変化に基づいてタッチ検出が行われることになる。配線c0は、所定の電位を与えるための回路等によって所定の電位に保たれてもよいし、電気的にフローティング状態であることで所定の電位になる構成であってもよい。
スイッチ素子Qは、駆動ドライバ60からの駆動信号の有無に応じて電極50の接続先を切り替える。具体的には、スイッチ素子Qは、例えば、駆動信号が伝送されていない(ロウである)場合に電極50と配線c0とを接続する。また、スイッチ素子Qは、例えば、駆動信号が伝送されている(ハイである)場合に電極50と検出信号線(検出信号線H,H,…,Hのいずれか)とを接続する。
駆動ドライバ60は、電極50に接続されたスイッチ素子Qを動作させる駆動信号を出力する。具体的には、駆動ドライバ60は、例えば、所謂シフトレジスタが内蔵された信号出力回路である。駆動ドライバ60は、外部からのクロック信号に基づいて、所定周期で駆動信号を出力する対象となる走査線G,G,…,Gをシフトさせながら駆動信号を出力する。駆動信号に応じて同一タイミングで動作するスイッチ素子Qの組み合わせは、駆動ドライバ60が駆動信号を出力する走査線G,G,…,Gのシフトパターンに応じる。
駆動ドライバ60には、同期信号(CKV)、スタートパルス(STARTP)、リセットパルス(RESETP)をそれぞれ入力するための伝送路が設けられている。駆動ドライバ60は、スタートパルスの入力タイミングに応じて動作を開始し、同期信号が刻む周期(クロック)に従って駆動信号を出力する対象となる走査線G,G,…,Gをシフトさせる。リセットパルスが入力されると、駆動ドライバ60は、シフトレジスタが動作開始前の初期状態に戻る。実施形態1では、同期信号(CKV)、スタートパルス(STARTP)、リセットパルス(RESETP)を出力する専用の制御回路65が設けられているが、制御回路65の機能をどの構成が有するかについては適宜変更可能である。例えば、制御回路65の機能は、演算部83の一機能であってもよい。
図4を参照して駆動信号とスイッチ素子Qとの動作状態との関係を説明すると、駆動信号が伝送されなくなる(ロウになる)タイミングは、例えば、時刻T01,T02のタイミングである。また、駆動信号が伝送されるようになる(ハイになる)タイミングは、例えば、時刻T11,T12のタイミングである。ここで、駆動信号が伝送されるようになる(ハイになる)タイミングでは、電極50は、スイッチ素子Qを介して検出信号線(検出信号線H,H,…,Hのいずれか)と接続されることで、当該検出信号線が接続されているセレクタ70と接続されることになる。電極50の出力は、セレクタ70側に伝送され、セレクタ70を介して回路部81に入力されることになる。よって、駆動信号が伝送されている(ハイである)タイミングにセレクタ70内の信号伝送経路が通っている場合にスイッチSW2がオンであるのと同様の状態が成立することになる。一方、駆動信号が伝送されていない(ロウである)か、セレクタ70内の信号伝送経路が通っていないかの少なくともいずれか一方の条件が成立する場合にスイッチSW2がオフであるのと同様の状態が成立することになる。
セレクタ70は、複数の検出信号線H,H,…,Hのうちいずれか1つ以上の検出信号線を介して出力されることになる電極50の容量C3(またはC3+C4)に応じた出力を統合する機能を有する。具体的には、セレクタ70には、例えば、x方向に並ぶ3つの電極50のそれぞれに接続された検出信号線H,H,…,Hがスイッチを介して一方端側(上流側)に接続されている連結部U,U,…,Uが設けられている。連結部U,U,…,Uは、他方端側(下流側)が単一系統となっていて回路部81に接続されており、一方端側から得られた電極50の出力を統合する。実施形態1のセレクタ70は、一方端側の配線数が電極50に接続された検出信号線H,H,…,Hの数(m)と同一であり、他方端側の配線数が連結部U,U,…,Uの数(r)と同一である。ここで、連結部U,U,…,Uの一方端側の配線数は、3以上である。すなわち、1つの連結部には、3以上の電極50が接続される。回路部81は、例えば連結部U,U,…,U毎に個別に設けられるが、複数の連結部U,U,…,Uの一部又は全部で回路部81を共有し、回路部81を共有している連結部のうち一方端側から出力が伝送される連結部と当該回路部81とを接続するよう切り替える構成としてもよい。
実施形態1では、y方向に並ぶ電極50が検出信号線H,H,…,Hを共有しており、x方向に並ぶ4つの電極50にそれぞれ接続された4つの検出信号線毎に1つの連結部が設けられている。より具体的には、連結部Uは、入力側に接続された4つの検出信号線H,H,H,Hの各々と出力側の配線との接続と非接続とを切り替える4つのスイッチ回路を有する。4つのスイッチ回路は、例えば、それぞれ開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4から入力される開閉信号の有無(ON/OFF)に応じて開閉状態が切り替わる。これによって、連結部Uは、出力側の配線と接続される入力側の検出信号線H,H,H,Hを任意に切り替えることができる。すなわち、連結部Uは、入力側に接続された電極50の各々からの出力のうち、出力側の配線に伝送されて統合されることになる出力を任意に選択することができる。
図8は、1つの連結部による電極50の出力の統合パターンの一例を示す図である。図9は、電極50の出力の統合に係るスキャン動作期間と同期信号CKVと開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4への開閉信号の出力パターンとの関係の一例を示す図である。図8では、x,x,x,xの座標に存して走査線を共有する4つの電極50と、当該4つの電極50と接続された1つの連結部との関係に限定して出力の統合パターンを例示している。
実施形態1の連結部U,U,…,Uは、接続された検出信号線の数に応じた電極50のうち1つの電極50と非接続であって他の複数の電極50と接続されている状態で当該他の複数の電極50からの出力を統合する。具体的には、例えば図8に示すように、連結部Uは、x,x,x,xの座標の電極50のうち、xの座標の電極50が非接続であって他の座標(x,x,x)の電極50と接続されている状態で出力が伝送される(パターン1)。また、連結部Uは、xの座標の電極50が非接続であって他の座標(x,x,x)の電極50と接続されている状態で出力が伝送される(パターン2)。また、連結部Uは、xの座標の電極50が非接続であって他の座標(x,x,x)の電極50と接続されている状態で出力が伝送される(パターン3)。また、連結部Uは、xの座標の電極50が非接続であって他の座標(x,x,x)の電極50と接続されている状態で出力が伝送される(パターン4)。すなわち、実施形態1では、連結部Uによる出力の統合は、出力を統合される複数の電極50の組み合わせがそれぞれ異なる状態で少なくとも連結部Uによって連結される電極50の数だけ行われる(例えば、4回)。
また、図9に示すように、パターン1のタイミングp1では、開閉信号線ASW2,ASW3,ASW4に開閉信号が出力される一方、開閉信号線ASW1には開閉信号が出力されない。また、パターン2のタイミングp2では、開閉信号線ASW1,ASW3,ASW4に開閉信号が出力される一方、開閉信号線ASW2には開閉信号が出力されない。また、パターン3のタイミングp3では、開閉信号線ASW1,ASW2,ASW4に開閉信号が出力される一方、開閉信号線ASW3には開閉信号が出力されない。また、パターン4のタイミングp4では、開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3に開閉信号が出力される一方、開閉信号線ASW4には開閉信号が出力されない。係る開閉信号によって、図8に示す各パターンのスイッチの開閉が行われる。
また、駆動信号が出力される走査線G,G,…,Gが変ずることで、動作する電極50がy方向について変ずる。具体的には、例えば走査線G、走査線G、…、走査線Gのように駆動信号が出力される走査線が順次遷移することでy方向に沿ってスキャン走査が行われ、動作する電極50がy方向に沿ってy,y,…,yのように順次遷移する。すなわち、実施形態1では、x方向×y方向について、4×1の電極50が1組として扱われた状態で、電極50のうち1つの電極50と非接続であって他の電極50と接続されている状態で出力が伝送される。以上、図8、図9を参照して1つの連結部Uの入出力について説明したが、他の連結部U,…,Uも同様の仕組みで動作する。
開閉信号及び各パターンの出力の有無の切替周期に対応する切替クロック信号TSHDは、例えば制御回路65によって出力される。すなわち、本実施形態では、制御回路65が連結部U,U,…,Uを制御する。より具体的には、制御回路65は、駆動ドライバ60に対する同期信号(CKV)、スタートパルス(STARTP)の出力タイミング及び開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4への信号の出力タイミングを制御することで、駆動ドライバ60の動作タイミング及びセレクタ70の連結部U,U,…,Uの動作タイミングを制御している。また、切替クロック信号TSHDは、例えば基板105及びプリント基板85に形成されている信号線を介してタッチ検出回路80に伝送され、図8、図9を参照して説明した連結部U,U,…,Uの動作に応じたタッチ検出回路80における処理に係るタイミング制御に用いられる。
駆動ドライバ60及びセレクタ70は、例えば、TFT層110に直接実装された回路であるが、これは駆動ドライバ60及びセレクタ70の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。駆動ドライバ60及びセレクタ70の少なくとも一方は、ドライバICとして設けられて基板105に積層された配線に取り付けられてもよい。
A/D変換部82は、セレクタ70からの出力であるアナログデータをデジタルデータに変換して演算部83に出力する。
演算部83は、連結部U,U,…,Uの出力に基づいた補数処理を行って各々の統合出力において除かれた1つの電極50の統合出力を算出する。ここで、連結部U,U,…,Uの出力とは、同一タイミングでタッチ操作を検出する3以上の電極50の組に含まれる1つの電極50を除いた他の複数の電極50の出力を統合して得られた統合出力である。実施形態1では、セレクタ70に設けられた連結部U,U,…,Uの各々から、除かれた1つの電極50がそれぞれ異なる統合出力が電極50の組に含まれる電極50の数だけ出力される。演算部83は、A/D変換部82を介してデジタルデータに変換された連結部U,U,…,Uの出力に基づいた補数処理を行う。
具体的には、演算部83は、1つの連結部に接続される電極50の数をN(N≧3)とし、Nの電極50のうち非接続である1つの電極50をn+1(0≦n≦N−1)番目の電極50とし、N個の電極のうちn+1(0≦n≦N−1)番目の電極と非接続であって他の複数の電極と接続されている状態で統合された出力をDとすると、以下の式(1)に基づいて補数処理を行う。N及びnは整数である。
Figure 0006557615
上記の式(1)で求められる検出結果は、連結部U,U,…,Uによる統合出力において接続されていない1つの電極50に対応する位置におけるタッチ操作の検出結果を示す。すなわち、図8に示す例の場合、パターン1の出力に基づいて、xの座標の電極50に対応する位置におけるタッチ操作の検出結果が求められる。同様に、パターン2の出力に基づいて、xの座標の電極50に対応する位置におけるタッチ操作の検出結果が求められる。パターン3の出力に基づいて、xの座標の電極50に対応する位置におけるタッチ操作の検出結果が求められる。パターン4の出力に基づいて、xの座標の電極50に対応する位置におけるタッチ操作の検出結果が求められる。このように、演算部83は、3以上の電極50(例えば、1つの連結部と接続された3以上の電極50の組に含まれる電極50)のうち1つの電極50と非接続であって他の電極50と接続されている状態で統合された出力(統合出力)に基づいた補数処理を行って当該1つの電極50の位置における物体の近接または接触の検出結果を算出する演算装置として機能する。
ここで、比較例として、個々の電極50の出力を他の電極50の出力と統合せずに扱う場合について説明する。図10は、個々の電極50の出力を他の電極50の出力と統合せずに扱う場合の電極50と連結部との接続パターン(比較例)を示す図である。比較例において、図10に示すように、連結部Uに接続された複数の電極50の内、1つの電極50が接続され、それ以外の3つの電極50が非接続となっている。また、図11は、図10の構成におけるスキャン動作期間と同期信号と開閉信号線への開閉信号の出力パターンとの関係の一例を示す図である。比較例において、図11に示すように、開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4のいずれか1つの開閉信号線に開閉信号が出力される一方、それ以外の3つの開閉信号線には開閉信号が出力されない。
図12は、検出結果のシグナル・ノイズ比率(S/N)であって、実施形態1と比較例とを比較する表である。図10に示すように、x〜xの座標の電極50からの出力をそのまま用いて各々の電極50による検出結果を得た場合のS/Nを100%の検出結果とすると、図12に示すように、電極50の組に含まれる1つの電極50を除いた他の電極50による検出結果を示す出力に基づいた補数処理を行った場合のS/Nは、119%の検出結果となる。このように、実施形態1によれば、S/Nを向上させることができることから、検出精度をより高めることができる。
電極50の各々によるタッチ検出結果の出力に係り現れる測定可能なノイズをσiとすると、Nの電極50のうち1つの電極50を除いた他の複数の電極50の統合出力に係り現れる伝搬ノイズ(δn)は、式(2)のように算出することができる。σ0は、電極50の各々の出力に係り現れる測定可能なノイズの大きさを示す仮の値であり、0<σ0である。言い換えれば、σ0は、電極50の各々の出力に係り現れる測定可能なノイズ(σi)が全て等しいと仮定した場合におけるノイズの大きさを示す定数である。
Figure 0006557615
また、伝搬ノイズ(δn)の最小値は、以下の式(3)に基づいて求めることができる。式(3)に基づいて、N=3の場合に伝搬ノイズ(δn)が最小になることが求められる。
Figure 0006557615
図13は、1つの連結部に接続される電極50の数(N)と、Nの電極50のうち1つの電極50を除いた他の電極50の統合出力に基づいて得られる当該1つの電極50の検出結果におけるノイズの大きさとの関係を示すグラフである。図13は、N=2の場合のノイズの大きさを100%として、N<2の場合のノイズの大きさを相対的に表している。式(3)及び図13が示す通り、1つの連結部に接続される電極50の数(N)が3である場合に、ノイズは最も小さくなる。また、Nが4以上であったとしても、ノイズは、N=3に近いほどNがより大きい場合に比して相対的に小さくなる。
以下の式(4)は、電極50の各々からの出力の相関関係を考慮した伝搬ノイズ(δn)の算出に係る方程式である。また、式(4)におけるR00は、電極50の各々からの出力の相関関係を示す係数(相関係数)を示す仮の値であり、0<R00<1である。言い換えれば、R00は、相関係数が全て等しいと仮定した場合における値である。
Figure 0006557615
式(4)は、相関係数(R00)が大きいほど伝搬ノイズ(δn)が小さくなることを示している。すなわち、電極50の各々からの出力の相関関係が高いほど、Nの電極50のうち1つの電極50を除いた他の複数の電極50の出力が統合された統合出力に基づいて得られる当該1つの電極50の検出結果におけるノイズが低減される。
電極50の各々からの出力の相関関係を高める方法としては、電極50の各々からの出力を得るタイミングを同一タイミングにする方法がある。同一タイミングであれば、ノイズが生じる原因の有無等、ノイズに係る諸条件が各電極50間でより近似すると考えられるためである。実施形態1では、1つの連結部によって統合される出力は全て同一タイミングでタッチ検出を行う電極50による出力であり、1つの連結部と接続された電極50の各々からの出力の相関関係は極めて高い。
また、同一タイミングにおける電極50の各々の出力は、電極50同士の位置がより近いほど相関関係が高いといえる。さらに、外部ノイズの影響等を考慮すると、電極50の各々と1つの連結部との間の検出信号線の配線長の差はより小さいことが望ましい。よって、本実施形態では、1つの連結部に接続される電極50は、当該1つの連結部に接続される3以上の電極50の位置関係及び当該1つの連結部と3以上の電極50の各々との配線長に基づいて決定される。具体的には、隣接して配置された3以上の電極50(例えば、x方向に並ぶ4つの電極50)と1つの連結部とを接続している。また、x方向に並ぶ4つの電極50と1つの連結部との間の検出信号線の配線長を同一又は限りなく近くしている。
A/D変換部82及び演算部83を担う回路は、例えば基板105上に積層された配線に取り付けられてもよい。また、A/D変換部82及び演算部83の機能の一部又は全部は、セレクタ70の出力側に接続されたプリント基板85等の配線を介して接続された外部の回路(例えば、GPU等)の機能であってもよい。この場合、タッチ検出装置にはA/D変換部82及び演算部83が実装されず、セレクタ70を出力末端とする構成になる。そして、タッチ検出装置と当該外部の回路とによってタッチ検出システムが構成される。
図14は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の別の一例を示す模式図である。図8に示すような、1つの連結部による電極50の出力の統合パターンを実現するための開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4と連結部(例えば、連結部U)との接続関係は、図7に示す例に限定されるものでない。例えば、図14に示すように、開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4がそれぞれ、連結部Uが有する3以上のスイッチのうち1つを除くスイッチと接続されていてもよい。この場合、図11に示すような開閉信号線ASW1,ASW2,ASW3,ASW4のうち1つに対する開閉信号の出力を以て、同時に3以上のスイッチのうち1つを除くスイッチを同時に接続状態にし、当該1つを非接続状態にする制御を実施することができる。
図14に示す例の場合、開閉信号線ASW4に対する開閉信号によって図8におけるパターン1の状態となる。また、開閉信号線ASW2に対する開閉信号によって図8におけるパターン3の状態となる。また、開閉信号線ASW3に対する開閉信号によって図8におけるパターン2の状態となる。また、開閉信号線ASW1に対する開閉信号によって図8におけるパターン4の状態となる。
図15は、1つの連結部の入出力関係の回路構成の別の一例を示す模式図である。電極50と1つの連結部との接続関係は図7に限られるものでなく、適宜変更可能である。具体的には、x方向×y方向について、2×2の計4つの電極50を1組としてもよい。この場合、x方向について、同一の組に含まれる電極50が存する2行分の電極50が接続されている走査線(例えば、走査線G,G)に対して同一タイミングで駆動信号が出力される。1組の電極50は、それぞれ独立して1つの連結部への出力状態(開閉)を切替可能に設けられる。このため、1つの連結部に接続される3以上の検出信号線は、3以上の電極50による検出結果を個別に伝送するよう設けられている。具体的には、例えば図15に示すように、2×2の計4つの電極50が個別の検出信号線H,H,…及びスイッチを介して1つの連結部と接続される。このように、第1方向及び第1方向と異なる第2方向の二方向に隣接する複数の電極50同士が出力を統合されるように連結されてもよい。なお、組が異なる電極50同士は、検出信号線H,H,…を共有してもよい。また、図15における連結部Uのx方向の幅と電極50のx方向の幅及び配置間隔とは実際の配置を反映したものでない。図15は、あくまで図7と比較した場合における1つの連結部Uに接続される電極50の配置の違いを示すための図に過ぎない。
また、1つの連結部と接続された電極50からの出力の統合は、少なくとも連結部Uによって連結される電極50の数だけ行われるのであって、連結部Uによって連結される電極50の数よりも多くてよい。例えば、図8に示すような4つの電極50の出力の統合パターン1〜4を各2回以上行ってもよい。この場合、複数回の統合出力に基づいた検出によってタッチ検出の精度をより高めやすくなる。
また、1つの連結部と接続された電極50からの出力の統合において生じ得る複数パターンの出力(例えば、図8参照)の実施タイミングは、必ずしも連続したタイミングでなくてよい。例えば、図8に示すパターン1〜4のうちいずれかのパターンの統合出力を走査方向(例えば、y方向)に沿ってシフトさせながら順次行った後、同様の手順で他のパターンの統合出力を走査方向に沿ってシフトさせながら順次行うようにして全てのパターンの統合出力を行うようにしてもよい。ただし、1つの連結部と接続された電極50からの出力の統合を、少なくとも連結部Uによって連結される電極50の数だけ行う工程を走査によるシフトよりも優先するほうが、各パターン間の条件の変化(被検体と電極50との関係、ノイズ等)を小さく抑えやすい。
以上、実施形態1によれば、連結部U,U,…,Uの各々が接続された検出信号線の数に応じた電極50のうち1つの電極50と非接続であって他の複数の電極50と接続されている状態で当該他の複数の電極50からの出力を統合する。これによって、非接続である電極50の検出結果をより高い精度で算出することができる出力(統合出力)を得ることができる。また、連結部U,U,…,Uによる出力の統合は、出力を統合される複数の電極50の組み合わせがそれぞれ異なる状態で電極50の数だけ行われる。よって、全ての電極50について統合出力を得ることができる。
また、電極50が直交する二方向に沿ってマトリクス状に配置されることで、被検体について少なくとも二次元の情報を得ることができる。
また、1つの連結部に接続される電極50の数を3とすることで、より高い精度で電極50の検出結果を算出することができる出力(統合出力)を得ることができる。
また、少なくとも一方向(例えば、x方向及びy方向の少なくとも一方)に隣接する複数の電極50が連結部U,U,…,Uによって出力を統合するように連結される構成のように、1つの連結部に接続される電極50を、3以上の電極50の位置関係及び当該1つの連結部と3以上の電極50の各々との配線長に基づいて決定することで、1つの連結部に接続される3以上の電極50の相関関係をより高めることができる。これによって、より高い精度で電極50の検出結果を算出することができる出力(統合出力)を得ることができる。二方向(例えば、x方向及びy方向)に沿って並ぶ近隣の電極50が連結部U,U,…,Uによって連結されてもよい。当該二方向は直交に限らず、異なる方向であればよい。なお、全ての検出信号線H,H,…,Hのうち、1つの連結部に接続されることになる3以上の検出信号線同士の配線長を比較した場合に配線長の差異がより小さいことが望ましい。すなわち、1つの連結部に接続される3以上の検出部(例えば、電極50)と当該1つの連結部との間に設けられる配線(例えば、検出信号線H,H,…,Hの一部又は全部)の配線長の標準偏差は0であるか、0により近い小さな値であることが望ましい。よって、2つ以上の連結部が設けられる場合、それぞれの連結部に接続される検出部(例えば、電極50)の組み合わせは、例えば1つの連結部に接続されることになる複数の検出部と当該1つの連結部との間の配線長のばらつきが最小限となる組み合わせになる。
また、3以上の電極50のうち1つの電極50と非接続であって他の複数の電極50と接続されている状態で統合された出力に基づいた補数処理を行って当該1つの電極50の検出結果を算出することで、より高い精度で当該1つの電極50の検出結果を得ることができる。
(実施形態2)
図16は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動ドライバ60と、タッチ検出回路40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ操作検出部として機能してタッチ操作による入力を検出するタッチパネル30とを一体化した、いわゆるインセルタイプの装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。なお、表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である(図22等参照)。具体的には、ソースドライバ13は、例えば、それぞれ異なる信号線SGLに接続されるスイッチ素子と当該スイッチ素子に接続されて制御部11の制御下で画素信号Vpixが伝送される共通配線とを有し、共通配線と接続されるスイッチ素子を順次切り替えることで画素信号Vpixを時分割で選択的に信号線SGLに供給する。
駆動ドライバ60は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である駆動ドライバ回路60A,60Bを具備する(図20等参照)。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う表示素子である。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動ドライバ60、及びタッチ検出回路40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
タッチ検出回路40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給されたタッチ検出信号Vdet1に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、タッチ検出回路40は、タッチがある場合においてタッチ部30aにおけるその座標などを求める。このタッチ検出回路40は、回路部42と、A/D変換部82と、演算部83と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図17〜図19を参照して、実施形態2のタッチ検出機能付き表示装置1のタッチ検出モードにおける相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図17は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図18は、図17に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図19は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触または近接する場合を説明するが、指に限られず、導体を含むスタイラスペン等の装置であってもよい。
例えば、図17に示すように、容量素子Cは、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E3を備えている。図18に示すように、容量素子Cは、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに結合され、他端は回路部42の電圧検出器DETに結合される。電圧検出器DETは、例えば図17に示す回路部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子Cの一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgを印加すると、タッチ検出電極E3(容量素子Cの他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図19に示すような出力波形(タッチ検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、駆動ドライバ60から入力される駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触(または近接)していない状態(非接触状態)では、図17及び図18に示すように、容量素子Cに対する充放電に伴って、容量素子Cの容量値に応じた出力(電流I)が流れる。図19に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V)に変換する。
一方、指が接触(または近接)した状態(接触状態)では、指によって形成される静電容量がタッチ検出電極E3と接している又は近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E3の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られ、容量素子Cが非接触状態の容量値よりも小さい容量値の容量素子として作用する。そして、容量素子Cの変化に応じて変動する電流Iが流れる。図19に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|Δv|は、指などの外部から近接する物体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|Δv|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図16に示すタッチパネル30は、駆動ドライバ60から供給される駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、相互静電容量方式によりタッチ部30aにおけるタッチ検出を行うようになっている。
タッチパネル30は、後述するタッチ検出電極E3から、容量素子Cの容量値に応じた出力(電流I)を生じさせ、セレクタ70に供給するようになっている。セレクタ70は、3以上のタッチ検出電極が入力側に接続され、出力側が一系統である連結部が複数設けられる。連結部はそれぞれ、タッチ検出電極E3のうち1つのタッチ検出電極E3と非接続であって他のタッチ検出電極E3と接続されている状態で出力を統合して回路部42に出力する。回路部42は、例えば図18に示すような電圧検出器DET等を有し、入力される電流Iに応じたタッチ検出信号Vdet1を出力する。タッチ検出信号Vdet1は、例えば電流Iに応じた電圧である。
なお、回路部42とA/D変換部82との間にタッチ検出信号増幅部を設けてもよい。この場合、タッチ検出信号増幅部は、相互静電容量方式のタッチ検出により、回路部42から供給されるタッチ検出信号Vdet1を増幅する。また、さらに、タッチ検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を回路部42とA/D変換部82との間に設けてもよい。
A/D変換部82は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、回路部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
演算部83は、セレクタ70からの出力(統合出力)に基づいた補数処理を行い、各々の統合出力において連結部との非接続により除かれたタッチ検出電極E3の検出結果を算出する。
演算部83は、A/D変換部82の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えていてもよい。この場合、演算部83は、A/D変換部82の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路を具備する。演算部83は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|Δv|である。演算部83は、1検出ブロック当たりの絶対値|Δv|を平均化する演算を行い、絶対値|Δv|の平均値を求めてもよい。これにより、演算部83は、ノイズによる影響を低減できる。演算部83は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接導体が非接触状態であると判断する。一方、演算部83は、検出したデジタル電圧を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接導体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出回路40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、演算部83においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部82と、演算部83と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。
図20は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図20に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、後述する画素基板2(第1基板21)と、プリント基板Tとを備えている。画素基板2(第1基板21)は、COG(Chip On Glass)19を搭載し、上述した表示パネル20の表示領域Adと、額縁Gdとが形成されている。COG19は、第1基板21に実装されたICドライバのチップであり、図16に示した制御部11等、表示動作に必要な各機能が実装されたチップである。本実施形態では、ソースドライバ13は、COG19に内蔵されている。ソースドライバ13は、第1基板21上に形成されていてもよい。また、駆動ドライバ60の構成である、駆動ドライバ回路60A,60Bは、第1基板21に形成されている。また、ゲートドライバ12の構成であるゲートドライバ12A,12Bは、第1基板21に形成されている。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、COG19に駆動ドライバ回路60A,60B、ゲートドライバ12などの回路を内蔵してもよい。なお、COG19はあくまで実装の一形態であってこれに限られるものでない。例えば、ICドライバのチップをプリント基板T上に実装してもよく、COG19と同様の機能を有する構成をCOF(Chip on film又はChip on flexible)で設けてもよい。
図20に示すように、第1基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの駆動電極ブロックBと、検出部として機能するタッチ検出電極E3とは、交差するように形成されている。
また、駆動電極COMLは、一方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出動作を行う際は、各電極パターンには、駆動ドライバ60によって駆動信号VcomACが順次供給される。同時に駆動信号VcomACが供給される、駆動電極COMLの複数のストライプ状の電極パターンが図20に示す駆動電極ブロックBである。駆動電極ブロックB(駆動電極COML)は、タッチ検出機能付き表示部10の長辺方向に形成されており、後述するタッチ検出電極E3は、駆動電極ブロックBの延在方向と交差する方向に延在されており、例えば、タッチ検出機能付き表示部10の短辺方向に形成されている。タッチ検出電極E3の出力は、タッチ検出機能付き表示部10の短辺側に設けられ、プリント基板Tを介して、プリント基板Tに実装されたタッチ検出回路40と接続されている。このように、タッチ検出回路40は、プリント基板T上に実装され、並設された複数のタッチ検出電極E3のそれぞれと接続されている。プリント基板Tは、端子であればよく、フレキシブルプリント基板に限られず、リジット基板、または、リジットフレキシブル基板であってもよい。また、タッチ検出回路40は、フレキシブル基板上に実装されなくてもよく、プリント基板Tを介して接続されるモジュール外部の制御基板上に備えられてもよい。本実施形態では、タッチ検出回路40はプリント基板Tに実装されたタッチドライバICであるが、タッチ検出回路40の一部の機能は、他のMPUの機能として設けられてもよい。具体的には、タッチドライバICの機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチドライバICと別個に設けられたMPU等の回路で実施されてもよい。また、ドライバICを1つ(1チップ構成)にする場合等、例えば、プリント基板T等の配線を介して検出信号をアレイ基板上のタッチドライバICに伝送するようにしてもよい。
表示領域Adには、後述する画素Pixがマトリクス状(行列状)に多数配置されている。額縁Gdは、第1基板21の表面を垂直な方向からみて画素Pixが配置されていない領域である。例えば、ゲートドライバ12、駆動ドライバ回路60A,60B、セレクタ70、COG19等は、額縁Gdに配置されている。
ゲートドライバ12は、例えば、ゲートドライバ12A、12Bを備え、第1基板21上にTFT素子を用いて形成されている。ゲートドライバ12A及びゲートドライバ12Bは、後述する副画素SPix(画素)がマトリクス状に配置された表示領域Adを挟んで両側から駆動することができるようになっている。また、走査線は、ゲートドライバ12A、ゲートドライバ12Bとの間に配列する。このため、走査線は、第1基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの延在方向と平行な方向に延びるように設けられている。本実施形態では、ゲートドライバ12A、ゲートドライバ12Bとして2つの回路が設けられているが、これはゲートドライバ12の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。例えば、ゲートドライバ12は、走査線の一方端のみに設けられた1つの回路であってもよい。
駆動ドライバ回路60A,60Bは、例えば、第1基板21上にTFT素子を用いて形成されている。駆動ドライバ回路60A,60Bは、駆動信号生成部から、表示用配線LDCを介して、表示用駆動電圧VcomDCの供給を受けると共に、タッチ用配線LACを介して駆動信号VcomACの供給を受ける。駆動ドライバ回路60A,60Bは、並設された複数の駆動電極ブロックBのそれぞれを、両側から駆動することができるようになっている。表示用駆動電圧VcomDCを供給する表示用配線LDCと、タッチ用の駆動信号VcomACを供給するタッチ用配線LACとは、額縁Gdに配置されている。表示用配線LDCは、タッチ用配線LACよりも表示領域Ad側に配置されている。この構造により、表示用配線LDCにより供給される表示用駆動電圧VcomDCが、表示領域Adの端部の電位状態を安定させる。このため、特に、横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスにおいて、表示が安定する。本実施形態では、駆動ドライバ回路60A,60Bとして2つの回路が設けられているが、いずれか1つのみであってもよい。
図20に示すタッチ検出機能付き表示装置は、タッチ検出電極E3の延在方向で、プリント基板Tと接続されているため、端子部であるプリント基板Tを介してタッチ検出回路40に接続する際の配線の引き回しが容易になる。
図21は、タッチ検出機能付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。図22は、タッチ検出機能付き表示部の画素配置を表す回路図である。タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層6とを備えている。なお、表示機能層6は、本実施例では液晶層である。
画素基板2は、回路基板としての第1基板21と、この第1基板21上に行列状に配設された複数の画素電極22(第1電極)と、第1基板21及び画素電極22の間に形成された複数の駆動電極COML(第2電極)と、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。第1基板21には、図22に示す各副画素SPixのTFT(TFT;Thin Film Transistor)素子Tr、図21に示す各画素電極22に画素信号Vpixを供給する信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査線GCL等の配線が形成されている。このように、信号線SGLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号Vpixを供給する。図22に示す表示パネル20は、行列状に配置した複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、TFTにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は信号線SGLに結合され、ゲートは走査線GCLに結合され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に結合されている。液晶素子LCは、例えば、一端がTFT素子Trのドレインに結合され、他端が駆動電極COMLに結合されている。なお、画素電極22と駆動電極COMLとの位置関係は逆であってもよい。また、画素電極22と駆動電極COMLとは同一の層に形成されていてもよい。
図22に示す副画素SPixは、走査線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12と結合され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。信号線SGLは、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに結合されている。駆動電極COMLは、駆動ドライバ60より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ1行に属する複数の副画素SPixが1つの駆動電極COMLを共有するようになっている。この例は、1つの駆動電極が1行の副画素SPixで共有される構成であるが、1つの駆動電極が複数行の副画素SPixで共有される構成であってもよい。本実施形態の駆動電極COMLの延設方向は、走査線GCLの延びる方向と平行である。本実施形態の駆動電極COMLの延設方向は、限定されず、例えば、駆動電極COMLの延設方向は、信号線SGLの延設方向と平行な方向であってもよい。タッチ検出電極E3は、駆動電極ブロックBを構成する駆動電極COMLの延設方向と交差する方向に延設されていればよく、その範囲内で、タッチ検出電極E3の延設方向は、駆動電極COMLの延設方向に応じて適宜変更可能である。
駆動電極COMLの端部側が駆動信号Vcomを出力する構成(例えば、駆動ドライバ60の具体的構成である駆動ドライバ回路60A,60B)側に向く方向に駆動電極COMLが延設されていることで、駆動電極COMLと当該構成との間の配線長をより短くしやすくなる。同様に、タッチ検出電極E3の端部側がセレクタ70側に向く方向にタッチ検出電極E3が延設されていることで、タッチ検出電極E3とセレクタ70との間の配線長をより短くしやすくなる。
図16に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図22に示す走査線GCLを介して、画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、表示パネル20に行列状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。図16に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図22に示す信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。図16に示す駆動ドライバ60は、駆動電極COMLに駆動信号Vcomを印加して駆動電極COMLを駆動する。
表示パネルは、ゲートドライバ12が走査線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示パネル20は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動ドライバ回路60A,60Bが、少なくともその1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含むブロックに対して駆動信号Vcomを印加するようになっている。表示動作に係る駆動信号Vcomの印加については、表示動作を行う1水平ラインが含まれていればよく、例えば全ての駆動電極Vcomに対して一括で駆動信号Vcomを印加するようにしてもよい。図20に示す例では、駆動ドライバ回路60A,60Bとして2つの回路が設けられているが、これは駆動ドライバ60の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。例えば、駆動ドライバ60の具体的構成は、駆動電極COMLの一方端のみに設けられた1つの回路であってもよい。
表示機能層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。駆動電極COMLの駆動時、画素電極22に供給された画素信号Vpixに応じた電圧が印加され、電界が生じることで、表示機能層6を構成する液晶が電界に応じた配向を示して表示機能層6を通過する光を変調する。このように、画素電極22及び駆動電極COMLは、表示機能層6(例えば、液晶層)に電界を生じさせる第1電極及び第2電極として機能する。すなわち、表示パネル20は、第1電極及び第2電極に与えられる電荷に応じて表示出力内容が変化する表示部として機能する。なお、以下の説明では、画素電極22を第1電極とし、駆動電極COMLを第2電極としているが、逆でもよい。
本実施形態では、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスが用いられる。なお、図21に示す表示機能層6と画素基板2との間、及び表示機能層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。なお、液晶表示デバイスにおける液晶の電界モードは、縦電界モードであってもよい。また、縦電界モードで有る場合、第2電極は、第2基板側に形成されてもよい。
対向基板3は、第2基板31と、この第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。第2基板31の他方の面には、タッチ検出電極E3が形成され、さらに、このタッチ検出電極E3の上には、偏光板35が配設されている。なお、カラーフィルタ32の実装方式は、アレイ基板である画素基板2にカラーフィルタ32が形成された所謂カラーフィルタ・オン・アレイ(COA:Color-filter On Array)方式であってもよい。本実施形態の表示パネル20は、所謂透過型の液晶表示装置であり、表示面側(図21の上側)の反対側から光を照射する照明BLが設けられている。また、照明BLと第1基板21との間には、偏光板25が配設されている。なお、表示パネル20が所謂反射型の液晶表示デバイスである場合、照明は、例えば表示面側から光を照射する構成として設けられてもよいし、省略されてもよい。
図21に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域を周期的に配置して、各副画素SPixにR、G、Bの3色の色領域32R,32G,32Bが対応付けられ、色領域32R,32G,32Bを1組として画素Pixを構成している。画素Pixは、走査線GCLに平行な方向及び信号線SGLに平行な方向に沿って行列状に配置され、後述する表示領域Adを形成する。カラーフィルタ32は、第1基板21と垂直な方向において、表示機能層6と対向する。このように、副画素SPixは、単色の色表示を行うことができる。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、なくてもよい。このように、カラーフィルタ32が存在しない領域、すなわち着色しない副画素SPixがあってもよい。また、画素Pixが有する副画素SPixは4以上であってもよい。
図23は、タッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の別の一構成例を表す斜視図である。本実施形態に係る駆動電極COMLは、表示パネル20の駆動電極として機能するとともに、タッチパネル30の駆動電極としても機能する。図23に示す駆動電極COMLは、第1基板21の表面に対する垂直方向において、画素電極に対向している。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極E3により構成されている。タッチ検出電極E3は、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極E3の少なくとも一部は、第1基板21の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極E3の各電極パターンは、タッチ検出回路40の回路部42の入力にそれぞれ接続されている。駆動電極COMLとタッチ検出電極E3により互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。タッチパネル30では、駆動ドライバ60が駆動電極COMLに対して駆動信号VcomACを印加することにより、タッチ検出電極E3からタッチ検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極COMLは、図17〜図19に示したタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極E3は、タッチ検出電極E3に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチを検出するようになっている。このように、タッチ検出デバイス30は、第1電極又は第2電極のいずれか一方の電極(例えば、第2電極としての駆動電極COML)と静電容量を形成するタッチ検出電極E3を有し、静電容量の変化に基づいてタッチ検出を行う。
図23に示すように互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサをマトリクス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触又は近接が生じた位置の検出も可能となっている。つまり、タッチパネル30では、タッチ検出動作を行う際、駆動ドライバ60が、図20に示す駆動電極ブロックBを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向Scanに駆動電極COMLの駆動電極ブロックB(1検出ブロック)は、順次選択される。そして、タッチパネル30は、タッチ検出電極E3からタッチ検出信号Vdet1を出力する。このようにタッチパネル30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。
検出ブロックと表示出力におけるライン数との関係は任意であり、例えば所謂束ね駆動、ずらし駆動等の仕組みを適用してもよい。つまり、複数の駆動電極ブロックBを同時に駆動してもよいし、複数の駆動電極ブロックBを同時に駆動する場合に、第1のタイミングで駆動される駆動電極ブロック群を構成する駆動電極ブロックBと、第2のタイミングで駆動される駆動電極ブロック群を構成する駆動電極ブロックBとが一部重複してもよい。
なお、タッチ検出電極E3又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極E3又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極E3又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。タッチ検出電極E3は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)を素材とするが、具体的な構成及び態様は、適宜変更可能である。タッチ検出電極E3は、金属製の導電材料であってもよい。この場合、タッチ検出電極E3は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いた構成として設けられる。タッチ検出電極E3は、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体であってもよい。タッチ検出電極E3に金属製の導電材料を用いる場合は、メッシュ加工を施した所謂メタルメッシュ(Metal Mesh)の構成としたり、黒色材料でメッキ加工するなどの不可視化処理をするとより良い。
タッチ検出電極E3は、セレクタ70と接続される。具体的には、例えば、1つの連結部につき、3つのタッチ検出電極が連結部の入力側に接続される。係る連結部によって、タッチ検出電極E3のうち1つのタッチ検出電極E3と非接続であって他の複数のタッチ検出電極E3と接続されている状態で出力が統合される。タッチ検出機能付き表示装置1における演算部83は、係る連結部により統合された出力に基づいた補数処理を行って各々の統合出力において除かれた1つのタッチ検出電極E3の検出結果を算出する。なお、1つの連結部に接続されるタッチ検出電極E3の数、すなわち、1組として扱われるタッチ検出電極E3の数は4以上であってよい。
以上、実施形態2に係る説明では相互容量方式の静電容量タッチパネルが採用されたタッチ検出機能付き表示装置1を例示したが、タッチ検出機能付き表示装置におけるタッチ検出方式はこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、図23ではタッチ検出電極E3と駆動電極COMLとが多層構造になっているが、タッチ検出電極E3と駆動電極COMLを同一層に形成して並列させる方式を取ってもよい。
なお、図21等では駆動電極COMLを表示動作とタッチ検出動作とで共有する所謂インセル方式の具体的構成の一例を開示しているが、タッチ検出機能付き表示装置は、表示動作とタッチ検出動作とで個別の駆動電極を有するいわゆるオンセル方式が採用された構成であってもよい。この場合、例えば、図21においてタッチ検出電極E3が形成されている層に、タッチ検出電極E3とタッチ検出用の駆動電極とを併設するように形成してもよい。
また、駆動電極COML、タッチ検出電極E3はそれぞれ一方向に延在する構成となっているが、これに限られず、ブロック状に形成されていてもよい。この場合、ブロック状に形成されている電極が当該電極と異なる層に形成された配線と接続され、当該配線によって一方向に沿って並ぶ電極同士が相互に接続されていてもよい。
図24は、自己容量方式によるタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す図である。図24に示すように、マトリクス状に設けられて検出部として機能する電極ELを、自己容量方式によるタッチ検出を行うための電極として用いるようにしてもよい。この場合、個々の電極ELが配線L1,L2等の接続部を介して駆動ドライバ回路60A,60B及びタッチ検出回路40に接続される。
なお、セレクタ70は、電極ELが形成されている基板(例えば画素基板2の第1基板21)に形成される。このように電極ELとセレクタ70とを同一の基板に設けることで、プリント基板Tと対向基板3との接続を不要にすることができる。また、図24ではタッチ検出回路40とCOG19とが個別に設けられているが、タッチ検出回路40の機能とCOG19の機能とが統合された1つの回路が設けられていてもよい。また、配線L1と配線L2とを統合してもよい。この場合、駆動信号はセレクタ70と電極ELとを接続する統合された配線を介して伝送される。
また、図24では一部の電極ELの配線L2のみ図示されているが、実際には全ての電極ELに個別に配線L2又はそれに類する接続部が設けられる。電極ELの形状及び大きさは任意であるが、例えば大きさを画素の大きさに対応させてもよい。この場合、画素を構成する電極(例えば、表示装置の画素における画素電極又は対向電極)の1つを当該電極ELとして流用してもよい。すなわち、電極ELは、複数の画素を有する表示装置を制御する電極(例えば、画素電極又は対向電極)や配線(例えば、信号線や走査線)と兼用されていてもよい。
図25は、光学式のタッチパネルの一例を示す図である。図25に示すように、一方向に光を射出する発光器E4が複数設けられた投光部211と、係る投光部211からの光を受光して検出部として機能する受光器E6が複数設けられた受光部221とを有するタッチパネル200において、同一方向に沿う光を受光する3つ以上の受光器E6を1組としてセレクタ70の連結部に接続してもよい。また、投光部211からの光の出射方向とは異なる方向に光を射出する発光器E5が複数設けられた投光部212からの光を受光する受光器E7が複数設けられた受光部222について、同一方向に沿う光を受光する3つ以上の受光器E6を1組として、受光部221と接続されるセレクタ70とは別個に設けられたセレクタ70の連結部に接続してもよい。係る2つのセレクタ70の出力は、タッチ検出回路230に供給される。タッチ検出回路230は、例えば上記のA/D変換部82及び演算部83としての機能を有する回路である。演算部83は、補数処理を用いてセレクタ70の連結部と非接続になることでのぞかれた受光器の検出結果を算出し、光学式のタッチ検出アルゴリズムに基づいてタッチ検出結果を導出する。すなわち、光学式のタッチパネルにおいても、セレクタ70の連結部によって係る3以上の検出部(受光部)の組に含まれる検出部のうち1つの検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で出力が統合されるようにしてもよい。
また、光学式のタッチパネルにおける具体的構成は図25を参照して説明した構成に限られない。例えば、検出部としてフォトダイオードが検出領域に設けられた構成でもよい。また、タッチ検出機能付き表示装置に限らず、表示機能を有しないタッチ検出装置において相互容量方式又は光学式を採用してもよい。
また、実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
50 電極
60 駆動ドライバ
65 制御回路
70 セレクタ
81 回路部
82 A/D変換部
83 演算部
85 プリント基板
100 タッチ検出装置
105 基板
110 薄膜トランジスタ(TFT)層
120 シールド電極層
130 タッチ検出電極層

Claims (10)

  1. 物体の近接または接触による電気的変化を検出するための3以上の検出部と、
    前記3以上の検出部の電気的変化を示す出力を個別に伝送する3以上の検出信号線と、
    前記検出信号線との接続と非接続を個別に切り替え可能なるスイッチを介して3以上の検出信号線と接続され、検出信号線及び接続状態であるスイッチを介して接続されている複数の検出部の出力を統合する連結部とを備え、
    前記連結部は、接続された検出信号線の数に応じた検出部のうち1つの検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で当該他の複数の検出部からの出力を統合し、
    前記連結部による出力の統合は、少なくとも、出力を統合される複数の検出部の組み合わせがそれぞれ異なる状態で前記検出部の数だけ行われる
    タッチ検出装置。
  2. 前記検出部は、直交する二方向に沿ってマトリクス状に配置されている
    請求項1に記載のタッチ検出装置。
  3. 1つの連結部に接続される検出部の数は、3である
    請求項1又は2に記載のタッチ検出装置。
  4. 1つの連結部に接続される複数の検出部は、少なくとも一方向に隣接する
    請求項1から3のいずれか一項に記載のタッチ検出装置。
  5. 前記検出部は、自己容量方式の静電容量センサを構成する電極である
    請求項1から4のいずれか一項に記載のタッチ検出装置。
  6. 前記検出部は、相互容量方式の静電容量センサを構成する電極である
    請求項1から4のいずれか一項に記載のタッチ検出装置。
  7. 少なくとも、出力を統合される複数の検出部の組み合わせがそれぞれ異なる状態で前記検出部の数だけ行われた統合出力に基づいて当該1つの検出部の検出結果を算出する演算部を備える
    請求項1から6のいずれか一項に記載のタッチ検出装置。
  8. 前記演算部は、1つの連結部に接続される検出部の数をN(N≧3)とし、Nの検出部のうち検出結果において非接続である1つの検出部をn+1(0≦n≦N−1)番目の検出部とし、N個の検出部のうちn+1(0≦n≦N−1)番目の検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で統合された出力をDとすると、以下の式(1)に基づいて当該1つの検出部の検出結果を算出する
    請求項7に記載のタッチ検出装置。
    Figure 0006557615
  9. 画像を表示する表示部と、
    物体の近接または接触を検出するための3以上の検出部と、
    前記3以上の検出部の電気的変化を示す出力を個別に伝送する3以上の検出信号線と、
    前記検出信号線との接続と非接続を個別に切り替え可能なるスイッチを介して3以上の検出信号線と接続され、検出信号線及び接続状態であるスイッチを介して接続されている複数の検出部の出力を統合する連結部とを備え、
    前記連結部は、接続された検出信号線の数に応じた検出部のうち1つの検出部と非接続であって他の複数の検出部と接続されている状態で当該他の複数の検出部からの出力を統合し、
    前記連結部による出力の統合は、少なくとも、出力を統合される複数の検出部の組み合わせがそれぞれ異なる状態で前記検出部の数だけ行われる
    タッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記検出部は、電極であり、
    前記電極は、複数の画素を有する表示装置の画素の各々に設けられた電極と兼用されている
    請求項9に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
JP2016031119A 2016-02-22 2016-02-22 タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 Active JP6557615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031119A JP6557615B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US15/437,686 US10564763B2 (en) 2016-02-22 2017-02-21 Touch detecting apparatus, display apparatus with touch detection function, and touch detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031119A JP6557615B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151539A JP2017151539A (ja) 2017-08-31
JP6557615B2 true JP6557615B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59629435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031119A Active JP6557615B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10564763B2 (ja)
JP (1) JP6557615B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107589878B (zh) * 2017-09-25 2020-11-06 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其触控方法、电子装置
JP7062490B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109343736B (zh) * 2018-09-26 2021-03-23 Oppo广东移动通信有限公司 接近识别方法和装置
US11360628B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Self-capacitive touch substrate and display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054300B2 (en) * 2008-06-17 2011-11-08 Apple Inc. Capacitive sensor panel having dynamically reconfigurable sensor size and shape
JP2010019785A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識センサ装置
JP5526761B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-18 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP5273328B1 (ja) * 2011-11-11 2013-08-28 パナソニック株式会社 タッチパネル装置
JP5990134B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2015032234A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 ホシデン株式会社 タッチパネル
US10558302B2 (en) * 2014-05-23 2020-02-11 Apple Inc. Coded integration of a self-capacitance array
TW201608446A (zh) * 2014-08-29 2016-03-01 中華映管股份有限公司 觸控裝置
US9811205B2 (en) * 2015-09-29 2017-11-07 Synaptics Incorporated Variable time anti-aliasing filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151539A (ja) 2017-08-31
US10564763B2 (en) 2020-02-18
US20170242531A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210373697A1 (en) Driving circuit
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
TWI549046B (zh) A touch detection device, a display device with a touch detection function, and an electronic device
US10185170B2 (en) Display device
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
JP6025697B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器
JP5826165B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5455126B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP5722573B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP5685512B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置、駆動方法、および電子機器
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
JP2017097794A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
JP5908850B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法及び電子機器
JP5909201B2 (ja) タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5788766B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP6557615B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6030453B2 (ja) タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6268313B2 (ja) 表示装置
US20190377211A1 (en) Detection device
JP5687757B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2017151900A (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出方法
JP2015135699A (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP2015028801A (ja) タッチ検出装置およびその駆動方法、タッチ検出機能付き表示装置、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250