JP6557427B2 - 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6557427B2
JP6557427B2 JP2018561823A JP2018561823A JP6557427B2 JP 6557427 B2 JP6557427 B2 JP 6557427B2 JP 2018561823 A JP2018561823 A JP 2018561823A JP 2018561823 A JP2018561823 A JP 2018561823A JP 6557427 B2 JP6557427 B2 JP 6557427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar radiation
radiation amount
combiner
sub
periods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018561823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131267A1 (ja
Inventor
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6557427B2 publication Critical patent/JP6557427B2/ja
Publication of JPWO2018131267A1 publication Critical patent/JPWO2018131267A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/61Specially adapted for utility vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、重機、建機、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールド、又は、ウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている。このHUDによれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
乗り物用のHUDは、スクリーン前方の環境照度が高い場合には、スクリーン前方からスクリーンを透過して運転者に向かう透過光が過剰になり、表示される画像の視認性が低下する。このため、環境照度に応じて光源の輝度を上げることが有効になるが、消費電力とコストの面から輝度の向上には制限がかかり、十分な輝度向上を実現することができない場合がある。スクリーンの透過率を落として透過光を減少させることも考えられるが、環境照度が低い場合には逆に透過光が不足することになり、前方視界の視認性に影響を及ぼす。
特許文献1には、自動車のフロントウインドシールドに一体的に設けられた第1のコンバイナと、フロントウインドシールドと運転者の間に挿入可能に設けられた第2のコンバイナとを有し、周辺状況又は表示内容に応じて、画像光の投写先を、第1のコンバイナと、第1のコンバイナの前方に挿入された第2のコンバイナとで切り替えるHUDが記載されている。このHUDによれば、周辺状況に応じて表示画像の視認性を最適化することができる。
日本国特開2004−126450号公報
油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザ、又は、モーターグレーダー等の建設機械、又は、トラクター等の農作用機械等の作業用機械にHUDを搭載する場合、作業用機械は車体に加わる振動及び衝撃が大きく、特許文献1に記載されているような電動機構を採用することはできない。したがって、作業用機械においては、透過率の異なる複数のコンバイナを手動で取り替える構成が有効と考えられる。
しかし、コンバイナを手動で着脱できるようにする場合、作業用機械に大きな振動及び衝撃が加わってもコンバイナが外れることのないように、コンバイナを車体に強固に固定する必要がある。このようにコンバイナを強固に固定することを考えると、コンバイナの着脱を頻繁に行うことは難しくなる。
したがって、作業開始時に装着したコンバイナが環境照度等に応じた最適なものとなっていない場合には、表示画像の視認性又は前方視界の視認性が良好でないまま作業を継続する必要があり、作業効率の低下を招く可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、作業用機械による作業中に最適となるコンバイナの装着を支援して作業効率を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、及び、投写型表示装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、作業用機械に搭載される投写型表示装置であって、上記作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得部と、上記作業用機械の位置を検出する位置検出部と、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得部と、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知部と、を備えるものである。
本発明の投写型表示装置の作動方法は、作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動方法であって、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、上記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、を備えるものである。
本発明の投写型表示装置の作動プログラムは、作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動方法であって、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、上記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、を備えるものである。
本発明によれば、作業用機械による作業中に最適となるコンバイナの装着を支援して作業効率を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、及び、投写型表示装置の作動プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。 図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。 図1及び図2に示す投写ユニット10の内部構成例を示す模式図である。 図4に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。 図4に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。 任意の地域における任意の日での全天日射量の予測情報の一例を示す図である。 図4に示すシステム制御部60の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す建設機械1の変形例である建設機械1Aの運転室付近の構成を示す模式図である。 図9に示す投写ユニット10Aの内部構成例を示す図である。 図10に示す投写ユニット10Aのシステム制御部60の機能ブロック図である。 図11に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。 図11に示すシステム制御部60の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100を搭載する建設機械1の概略構成を示す模式図である。
建設機械1は、油圧ショベルであって、下部走行体2、下部走行体2に旋回自在に支持される上部旋回体3、及び、上部旋回体3によって支持されたフロント作業部4等の各部から構成されている。下部走行体2及び上部旋回体3は建設機械1の本体部を構成する。
下部走行体2は、公道及び作業現場を走行するための金属製又はゴム製のクローラを備える。
上部旋回体3は、フロント作業部4を操作するための操作装置及び作業者が着座するための運転席6が設置される運転室5を備える。上部旋回体3には、建設機械1の位置(緯度及び経度)を検出するためのGPS(Global Positioning System)受信機17が設けられている。
運転室5には、作業者7が着座する運転席6の前方にフロントウインドシールド11が設けられており、このフロントウインドシールド11と運転席6の間にはコンバイナ12が設置されている。
HUD100を構成する投写ユニット10は、運転室5内に設置されており、コンバイナ12に投写する画像光により、運転席6に着座する作業者7によってコンバイナ12前方において虚像を視認可能にするものである。
フロント作業部4は、上部旋回体3によって重力方向(図中の上下方向)に移動自在に支持されたアーム4Cと、アーム4Cによってアーム4Cに対し回動自在に支持されたブーム4Bと、ブーム4Bによってブーム4Bに対して回動自在に支持されたバケット4Aと、を備える。バケット4Aは、地面又は搬出物等の作業対象物に対して直接接触可能な部分であり、作業機を構成する。
なお、バケット4Aに代えて、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機、つかみ機、又は、打撃式破砕具等の他の作業機がブーム4Bに装着された構成であってもよい。
バケット4Aは、アーム4C及びブーム4Bを介して、運転室5に対して図中の上下方向に移動させることができる。また、バケット4Aは、運転席6に着座する作業者7の視線方向及び重力方向と直交する方向(図中の紙面に垂直な方向)を軸として回動可能となっている。また、ブーム4Bは、図中の紙面に垂直な方向を軸として回動可能となっている。
図2は、図1に示す建設機械1における運転室5の内部構成例を示す模式図である。
図2に示すように、HUD100は、投写ユニット10と、コンバイナ12を支持するコンバイナ支持部15とを備える。
コンバイナ支持部15は、運転室5の右サイドピラー13に固定されている。コンバイナ支持部15は、透過率の異なる複数のコンバイナ12の各々を着脱可能となっている。
以下では、コンバイナ支持部15に、第一のコンバイナと、透過率が第一のコンバイナよりも低い第二のコンバイナと、透過率が第二のコンバイナよりも低い第三のコンバイナの3種類のコンバイナ12が着脱可能として説明する。
投写ユニット10は、作業者7が運転席6に着座した状態で、作業者7の上方かつ後方に設けられており、コンバイナ支持部15によって支持されたコンバイナ12に画像光を投写する。
建設機械1の作業者7は、コンバイナ支持部15によって支持されたコンバイナ12に投写され、ここで反射された画像光を見ることで、建設機械1による作業を支援するためのアイコン又は文字等の情報を虚像として視認することができる。また、コンバイナ12は、投写ユニット10から投写された画像光を反射すると同時に、外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、作業者は、投写ユニット10から投写された画像光に基づく虚像を外界の景色に重ねて視認することができる。
HUD100は、図1の例では油圧ショベルに搭載されて用いられるが、運転席6前方において作業者が操作可能な作業機を搭載する作業用機械(例えば、ホイールローダー、ブルドーザ、モーターグレーダー、又は、フォークリフト等)であれば同様に搭載可能である。
図3は、図1に示す建設機械1における運転室5の運転席6からフロントウインドシールド11を見た状態を示す模式図である。
運転室5は、フロントウインドシールド11、右サイドウインドシールド21、及び、左サイドウインドシールド22に取り囲まれている。運転室5は、フロント作業部4の曲げ伸ばし及び上部旋回体3の旋回を操作するための左操作レバー23及びフロント作業部4のバケット4Aの掘削及び開放を操作するための右操作レバー24等を運転席6周りに備える。
なお、左操作レバー23と右操作レバー24への操作機能の割り当ては一例であり、これに限定されるものではない。左操作レバー23と右操作レバー24は、バケット4Aの移動、バケット4Aによる掘削、及び、バケット4Aの開放等のバケット4Aの操作を行うための操作部材を構成する。
フロントウインドシールド11と右サイドウインドシールド21の間には右サイドピラー13があり、この右サイドピラー13にコンバイナ支持部15が固定されている。
図4は、図1及び図2に示す投写ユニット10の内部構成例を示す模式図である。
投写ユニット10は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写光学系46と、拡散板47と、反射ミラー48と、拡大鏡49と、光源ユニット40及び駆動部45を制御するシステム制御部60と、フラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される記憶部70と、通信部80と、を備える。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備えている。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及びB光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。すなわち、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、HUD100の光源を構成する。本実施形態では、投写型表示装置の光源として、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの光源を含むものとしているが、光源の数は1つ、2つ、又は、4つ以上であってもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々の発光量を予め決められた発光量パターンに設定し、この発光量パターンに従ってR光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を順次出射させる制御を行う。
光変調素子44は、ダイクロイックプリズム43から出射された光を画像情報に基づいて空間変調し、空間変調した光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される画像情報に基づいて光変調素子44を駆動し、画像情報に応じた光(赤色画像光、青色画像光、及び緑色画像光)を投写光学系46に出射させる。
光変調素子44と駆動部45はHUD100の光変調部を構成する。
投写光学系46は、光源ユニット40の光変調素子44から出射された光を、拡散板47に投写するための光学系である。この光学系は、レンズに限らず、スキャナを用いることもできる。例えば、走査型スキャナから出射された光を拡散板47で拡散させて面光源化してもよい。
反射ミラー48は、拡散板47で拡散された光を拡大鏡49側に反射させる。
拡大鏡49は、反射ミラー48で反射されてきた光に基づく像を拡大させてコンバイナ12に投写する。
光源ユニット40、光変調素子44、駆動部45、投写光学系46、拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射される光を、システム制御部60から入力された画像情報に基づいて空間変調し、空間変調して得られた画像光をコンバイナ支持部15によって支持されたコンバイナ12に投写してこの画像光に基づく虚像を表示する投写表示部50を構成する。
システム制御部60は、光源制御部40A及び駆動部45を制御して、画像情報に基づく画像光を、投写光学系46を介して拡散板47に出射させる。
図4に示した拡散板47、反射ミラー48、及び、拡大鏡49は、コンバイナ12に投写された画像光に基づく画像が、コンバイナ12前方の位置において虚像として視認可能となるように光学設計がなされている。
システム制御部60は、各種のプロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)及びワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。
この各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部60のプロセッサは、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
記憶部70は複数の作業支援情報等を記憶している。作業支援情報とは、作業者が作業中に注視することの多いバケット4Aの近傍に表示させることで作業を効率的に進めることを支援する情報である。作業支援情報は、例えば、バケット4Aによる掘削方向を示す文字又は矢印、掘削量(○○m)を示す文字又は目盛、注意喚起を行うための警告情報、等である。
通信部80は、通信制御装置及び通信ポート等を有し、インターネット等のネットワーク19を介して他の電子機器と通信を行うための通信インタフェースである。
図4に示された操作部14は、建設機械1の運転室5に設置されたタッチパネル等のユーザインタフェースである。作業者7は、操作部14を操作することで、作業計画情報等をシステム制御部60に入力することができる。
作業計画情報とは、例えば、施工場所の情報、施工図面の情報、又は、作業の期間の情報等である。
図4に示された日射量データベース16は、全国各地において観測された全天日射量の情報を管理するコンピュータである。日射量データベース16は、ネットワーク19に接続されており、HUD100からアクセス可能である。
全天日射量とは、地表面が受け取る全ての太陽光の日射を示し、直達日射の水平面成分と散乱日射の和からなる。全天日射量は、1秒又は1分等の単位時間あたりの日射量であり、キロワット毎平方メートル(kW/m)又はワット毎平方メートル(W/m)等の単位で表される。
日射量データベース16は、全国各地の年間における30分、1時間、又は、3時間等の単位期間毎のその単位期間における全天日射量の予測情報(全天日射量予測値)を記憶している。単位期間の全天日射量予測値とは、この単位期間中の平均値を示す。この全天日射量予測値は、過去の実測値から傾向を分析することで求められたものであり、定期的に更新される。日射量データベース16は、アクセスしてきた電子機器からの要求に応じて、要求された地点での全天日射量の予測情報を要求元の電子機器に返信する。
図5は、図4に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。
システム制御部60は、ROMに記憶された作動プログラムをプロセッサが実行することにより、作業期間取得部61、位置検出部62、全天日射量予測取得部63、及び、報知部64として機能する。
作業期間取得部61は、操作部14が操作されることで作業者から入力された情報に基づいて、建設機械1によって行われる作業の期間の情報を取得する。
作業者から入力される情報としては、(A)作業開始日時と作業終了日時、(B)作業開始日時と作業を行う時間、(C)作業終了日時と作業を行う時間、(D)作業終了日時、又は、(E)作業の内容を示す情報、等が挙げられる。
作業期間取得部61は、上記(B)の情報が入力された場合には、作業開始日時と作業を行う時間から作業終了日時を算出することで、作業開始日時と作業終了日時で示される期間の情報を取得する。
作業期間取得部61は、上記(C)の情報が入力された場合には、作業終了日時と作業を行う時間から作業開始日時を算出することで、作業開始日時と作業終了日時で示される期間の情報を取得する。
作業期間取得部61は、上記(D)の情報が入力された場合には、作業者からの情報の入力が行われた日時を作業開始日時として取り扱うことで、作業開始日時と作業終了日時で示される期間の情報を取得する。
作業期間取得部61は、上記(E)の情報が入力された場合には、作業の内容を示す情報に基づいてその作業を完了させるために必要な時間を推測し、この情報が入力された日時を作業の開始日時として取り扱い、この開始日時と上記の推測した時間から作業終了日時を算出することで、作業開始日時と作業終了日時で示される期間の情報を取得する。
位置検出部62は、GPS受信機17で受信された信号を取得し、この信号に基づいて建設機械1の位置(緯度及び経度)を検出する。
全天日射量予測取得部63は、位置検出部62が検出した建設機械1の位置における、作業期間取得部61が取得した作業の期間中の全天日射量の予測情報を日射量データベース16から取得する。
日射量データベース16に記憶されている地点の情報は、日射量の観測対象としている国全体を多数の地域に分けたときの地域毎の情報となっている。したがって、全天日射量予測取得部63は、位置検出部62で検出された位置を含む地域を特定し、この地域に対応する全天日射量の予測情報を日射量データベース16から取得する。
報知部64は、全天日射量予測取得部63が取得した全天日射量の予測情報に基づいて、3種類のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
報知部64は、例えば、建設機械1の運転室5に設置された図示省略の表示装置にメッセージを表示させる、又は、建設機械1の運転室5に設置された図示省略のスピーカから音声でメッセージを出力する等の方法で、推奨されるコンバイナの報知を行う。
図6は、図4に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。
HUD100が起動すると、システム制御部60は、運転室5に設置された図示省略の表示装置又はスピーカ等を利用して、作業者に対し、上記の(A)〜(E)のいずれかの情報の入力を要求する。この要求に応じて、作業者が操作部14を操作して情報を入力すると、この情報に基づいて、作業の期間の情報が作業期間取得部61によって取得され(ステップS1)、システム制御部60のRAMに一時記憶される。
次に、位置検出部62は、GPS受信機17で受信された信号に基づいて建設機械1の位置を検出する(ステップS2)。
次に、全天日射量予測取得部63は、ステップS2で検出された位置を含む地域における、ステップS1で取得された作業の期間を含む期間の全天日射量の予測情報を日射量データベース16から取得する(ステップS3)。
図7は、任意の地域における任意の日での全天日射量の予測情報の一例を示す図である。図7において、縦軸は全天日射量予測値(1時間の平均値)を示し、横軸は時間帯を示している。ここでは、日射量データベース16に1時間毎の全天日射量予測値が記憶されている場合を例にしている。
図7には、13時台(13時〜13時59分59秒)における全天日射量予測値P1と、14時台(14時〜14時59分59秒)における全天日射量予測値P2と、15時台(15時〜15時59分59秒)における全天日射量予測値P3と、16時台(16時〜16時59分59秒)における全天日射量予測値P4と、17時台(17時〜17時59分59秒)における全天日射量予測値P5と、が示されている。また、図7には、これら全天日射量予測値P1〜P5の平均値Aと、日射量閾値THとが示されている。
ステップS1で取得された作業の期間が、例えば2016年8月1日の13時30分〜2016年8月1日の17時30分の間である場合には、この期間を時単位で分割して得られる5つのサブ期間(13時台の期間、14時台の期間、15時台の期間、16時台の期間、及び17時台の期間)毎の全天日射量予測値(図7に示す全天日射量予測値P1〜P5)がステップS3において取得される。
ステップS3の後、報知部64は、5つのサブ期間毎の全天日射量予測値P1〜P5に基づいて、3種類のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
具体的には、まず、報知部64は、5つのサブ期間毎の全天日射量予測値P1〜P5の平均値Aを算出する(ステップS4)。そして、報知部64は、その平均値Aが予め決められた日射量閾値TH以上となる場合(ステップS5:YES)には、作業期間を通して全天日射量は多いと判断し、透過率が最も低い第三のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS6)。ステップS3で取得された全天日射量予測値が図7に示すものである場合には、平均値Aが日射量閾値TH以上となるため、第三のコンバイナの使用が推奨される。
一方、報知部64は、平均値Aが日射量閾値TH未満となる場合(ステップS5:NO)には、作業期間を通して全天日射量は少ないと判断し、透過率が第三のコンバイナよりも高い第一のコンバイナ又は第二のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS7)。
以上のように、HUD100によれば、建設機械1によって作業が行われる作業現場の位置と、その作業の行われる期間とによって決まる作業中の全天日射量の予測情報に基づいて、作業に推奨されるコンバイナが作業者に対して報知される。
例えば、作業期間を通して全天日射量が少ないと予測される場合には、透過率の高いコンバイナ12の使用が推奨され、作業期間を通して全天日射量が多いと予測される場合には、透過率の低いコンバイナ12の使用が推奨される。このように、作業期間全体を通した作業環境の明るさに適したコンバイナの使用を推奨することができる。このため、作業者は、推奨されたコンバイナを使用して作業を開始することで、作業中の画像の視認性を向上させることができ、作業効率を向上させることが可能となる。
図8は、図4に示すシステム制御部60の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図8において図6と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS3の後、報知部64は、5つのサブ期間毎の全天日射量予測値P1〜P5に基づいて、3種類のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
具体的には、まず、報知部64は、5つのサブ期間毎の全天日射量予測値P1〜P5の各々を日射量閾値THと比較する(ステップS4A)。そして、報知部64は、全天日射量予測値が日射量閾値TH以上となるサブ期間の数が予め決められた期間数閾値(例えば、サブ期間の過半数である“3”)以上となる場合(ステップS5A:YES)には、作業期間を通して全天日射量は多いと判断して、透過率が最も低い第三のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS6)。図7の例では、日射量閾値TH以上となるサブ期間が3つとなるため、第三のコンバイナの使用が推奨される。
一方、報知部64は、全天日射量予測値が日射量閾値TH以上となる期間の数が期間数閾値未満となる場合(ステップS5A:NO)には、作業期間を通して全天日射量は少ないと判断し、透過率が第三のコンバイナよりも高い第一のコンバイナ又は第二のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS7)。
以上のように、図8に示した変形例によっても、作業期間全体を通した作業環境の明るさに適したコンバイナの使用を作業者に対し推奨することができ、作業効率の向上を図ることができる。
ここまでは、コンバイナの推奨パターンを第一のコンバイナ又は第二のコンバイナを推奨するパターンと、第三のコンバイナを推奨するパターンの2通りとしたが、推奨パターンを3通りとしてもよい。
例えば、ステップS5の判定で用いる日射量閾値THとして第一の日射量閾値と、第一の日射量閾値よりも小さい第二の日射量閾値を設定する。そして、報知部64は、平均値Aが第一の日射量閾値以上の場合には第三のコンバイナを推奨し、平均値Aが第二の日射量閾値以上第一の日射量閾値未満の場合には第二のコンバイナを推奨し、平均値Aが第二の日射量閾値未満の場合には第一のコンバイナを推奨する。
同様に、ステップS5Aの判定で用いる期間数閾値として第一の期間数閾値と、第一の期間数閾値よりも小さい第二の期間数閾値を設定する。そして、報知部64は、全天日射量予測値が日射量閾値TH以上となるサブ期間の数が第一の期間数閾値以上の場合には第三のコンバイナを推奨し、この数が第二の期間数閾値以上第一の期間数閾値未満の場合には第二のコンバイナを推奨し、この数が第二の期間数閾値未満の場合には第一のコンバイナを推奨する。
以上の構成とすることで、作業環境により適したコンバイナ12の装着を支援することができる。
図9は、図1に示す建設機械1の変形例である建設機械1Aの運転室付近の構成を示す模式図である。図9に示した建設機械1Aは、運転室5の屋根の上に撮像部18が追加され、HUD100の投写ユニット10が投写ユニット10Aに変更された点を除いては、図1に示す建設機械1と同じ構成である。
撮像部18は、被写体を撮像する撮像素子と、撮像素子から出力される撮像画像信号を処理して撮像画像データを生成する画像処理部とを含み、建設機械1Aの運転室5の周囲360度を撮像することが可能なカメラである。
撮像部18としては、魚眼レンズによって全方位を撮像するカメラ、画角が180度程度のカメラを2つ組み合わせて全方位を撮像するカメラ、又は、パンニング機構によって回転しながら全方位を撮像するカメラ等が用いられる。撮像部18により生成された撮像画像データは、有線又は無線によってHUD100の投写ユニット10Aに転送される。
図10は、図9に示す投写ユニット10Aの内部構成例を示す図である。投写ユニット10Aは、撮像部18から転送されてきた撮像画像データがシステム制御部60に入力される点を除いては、図4の投写ユニット10と同じ構成である。
図11は、図10に示す投写ユニット10Aのシステム制御部60の機能ブロック図である。
図10に示す機能ブロック図は、総合日射量測定部65が追加され、報知部64が報知部64Aに変更された点を除いては、図5と同じ構成である。図10に示された各機能ブロックは、システム制御部60のプロセッサが作動プログラムを含むプログラムを実行することで形成されるものである。
総合日射量測定部65は、建設機械1Aが存在する場所の周囲の建造物及びその場所の周囲の地面等で反射された日射量である反射日射量と、建設機械1Aが存在する場所の全天日射量とを合わせた総合日射量を測定する。
総合日射量測定部65は、まず、撮像部18から入力された撮像画像データの全画素の輝度平均値を算出する。システム制御部60のROMには、既知の日射量の環境下で被写体を撮像した場合に得られた撮像画像データの画素の輝度平均値と、この既知の日射量との関係を示す関係式が予め記憶されている。総合日射量測定部65は、この関係式にしたがって、輝度平均値を日射量に換算する。この換算後の日射量は、建設機械1Aの存在する場所における任意の時点での全天日射量と反射日射量を合わせた総合日射量となる。
報知部64Aは、全天日射量予測取得部63で取得された全天日射量の予測情報と、総合日射量測定部65で測定された総合日射量とに基づいて、複数のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
図12は、図11に示すシステム制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。図12に示すフローチャートにおいて図6に示した処理と同じものには同一符号を付して説明を省略する。
ステップS3の後、総合日射量測定部65は、撮像部18を制御して周囲を撮像させ、この撮像で得られた撮像画像データの全画素の輝度平均値を算出し、この輝度平均値から総合日射量を測定する(ステップS10)。
次に、報知部64Aは、ステップS10で測定された総合日射量と、撮像部18によって上記の撮像が行われた時点に最も近い時点での全天日射量予測値との比に基づいて、ステップS3で取得された図7に示す全天日射量予測値P1〜P5を補正する。
具体的には、報知部64Aは、ステップS10で測定された総合日射量を13時台の全天日射量予測値P1で除算して上記の比を算出する(ステップS11)。13時台の全天日射量予測値P1は、ステップS1で取得された作業の期間の最初のサブ期間の全天日射量予測値である。作業の期間の情報は、作業者が作業を開始する少し前に情報を入力することで取得されることから、この最初のサブ期間の全天日射量予測値が、上記の撮像が行われた時点に最も近い時点での全天日射量予測値として扱われる。
続いて、報知部64Aは、この比(除算値)を全天日射量予測値P1〜P5の各々に乗算することで、全天日射量予測値P1〜P5を補正する(ステップS12)。
日射量データベース16から取得される全天日射量予測値は、建設機械1Aが置かれる現場とは異なる環境において測定された情報に基づいて生成されており、その現場における反射日射量は考慮されていない。
この反射日射量を考慮すると、作業現場において建設機械1Aのコンバイナ12に到達する日射量は全天日射量予測値よりも増えることになる。一方で、例えば、建設機械1Aの周囲が日射を反射しにくい環境(黒い土が多い又は黒っぽい建物が多い等)にある場合には、反射日射量は少なくなり、逆に、建設機械1Aの周囲が日射を反射しやすい環境(白っぽい地面又は白っぽい建物が多い等)にある場合には、反射日射量は多くなる。
したがって、上記の比を全天日射量予測値P1〜P5の各々に乗算して得た補正後の全天日射量予測値に基づいてコンバイナ12の選択を行うことで、より最適なコンバイナ12の推奨が可能となる。
ステップS12の後、報知部64Aは、5つのサブ期間毎の補正後の全天日射量予測値P1〜P5に基づいて、3種類のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
具体的には、まず、報知部64Aは、5つのサブ期間毎の補正後の全天日射量予測値P1〜P5の平均値AAを算出する(ステップS13)。そして、報知部64Aは、その平均値AAが日射量閾値TH以上となる場合(ステップS14:YES)には、作業期間を通して明るい環境であると判断し、透過率が最も低い第三のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS15)。
一方、報知部64Aは、平均値AAが日射量閾値TH未満となる場合(ステップS14:NO)には、作業期間を通して暗い環境であると判断し、透過率が第三のコンバイナよりも高い第一のコンバイナ又は第二のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS16)。
以上のように、図9に示すHUD100によれば、作業期間全体を通した作業環境の明るさにより適したコンバイナの使用を推奨することができ、作業効率を向上させることが可能となる。
図13は、図11に示すシステム制御部60の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図13において図12と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS12の後、報知部64Aは、5つのサブ期間毎の補正後の全天日射量予測値P1〜P5に基づいて、3種類のコンバイナ12のうちの作業に推奨されるコンバイナを報知する。
具体的には、まず、報知部64Aは、5つのサブ期間毎の補正後の全天日射量予測値P1〜P5の各々を日射量閾値THと比較する(ステップS13A)。そして、報知部64Aは、補正後全天日射量の予測値が日射量閾値TH以上となるサブ期間の数が期間数閾値以上となる場合(ステップS14A:YES)には、作業期間を通して明るい環境にあると判断して、透過率が最も低い第三のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS15)。
一方、報知部64Aは、補正後の全天日射量予測値が日射量閾値TH以上となる期間の数が期間数閾値未満となる場合(ステップS14A:NO)には、作業期間を通して暗い環境にあると判断し、透過率が第三のコンバイナよりも高い第一のコンバイナ又は第二のコンバイナの使用を推奨するための報知を行う(ステップS16)。
以上のように、図13に示した変形例によっても、作業期間全体を通した作業環境により適したコンバイナの使用を作業者に対し推奨することができ、作業効率の向上を図ることができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 作業用機械に搭載される投写型表示装置であって、上記作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部と、上記コンバイナ支持部により支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得部と、上記作業用機械の位置を検出する位置検出部と、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得部と、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知部と、を備える投写型表示装置。
(2) (1)記載の投写型表示装置であって、上記全天日射量の予測情報は、上記期間を複数のサブ期間に分割した場合の上記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、上記報知部は、上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値に基づいて、上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
(3) (2)記載の投写型表示装置であって、上記報知部は、上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、上記平均値が上記日射量閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
(4) (2)記載の投写型表示装置であって、上記報知部は、上記複数のサブ期間のうちの上記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる上記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、上記数が上記期間数閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
(5) (1)記載の投写型表示装置であって、上記位置における反射日射量と全天日射量を合わせた総合日射量を測定する総合日射量測定部を更に備え、上記報知部は、上記期間の上記全天日射量の予測情報と上記総合日射量とに基づいて、上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
(6) (5)記載の投写型表示装置であって、上記全天日射量の予測情報は、上記期間を複数のサブ期間に分割した場合の上記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、上記報知部は、上記総合日射量と、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値との比に基づいて上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値を補正し、上記補正後の上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値に基づいて上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
(7) (6)記載の投写型表示装置であって、上記報知部は、上記総合日射量を、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を上記比として算出し、更に、上記複数のサブ期間毎の上記補正後の上記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、上記平均値が上記日射量閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
(8) (6)記載の投写型表示装置であって、上記報知部は、上記総合日射量を、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を上記比として算出し、更に、上記複数のサブ期間のうちの上記補正後の上記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる上記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、上記数が上記期間数閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
(9) 作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動方法であって、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、上記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、を備える投写型表示装置の作動方法。
(10) (9)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記全天日射量の予測情報は、上記期間を複数のサブ期間に分割した場合の上記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、上記報知ステップでは、上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値に基づいて、上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
(11) (10)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記報知ステップでは、上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、上記平均値が上記日射量閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
(12) (10)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記報知ステップでは、上記複数のサブ期間のうちの上記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる上記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、上記数が上記期間数閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
(13) (9)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記位置における反射日射量と全天日射量を合わせた総合日射量を測定する総合日射量測定ステップを更に備え、上記報知ステップでは、上記期間の上記全天日射量の予測情報と上記総合日射量とに基づいて、上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
(14) (13)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記全天日射量の予測情報は、上記期間を複数のサブ期間に分割した場合の上記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、上記報知ステップでは、上記総合日射量と、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値との比に基づいて、上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値を補正し、上記補正後の上記複数のサブ期間毎の上記全天日射量予測値に基づいて、上記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
(15) (14)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記報知ステップでは、上記総合日射量を、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を上記比として算出し、更に、上記複数のサブ期間毎の上記補正後の上記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、上記平均値が上記日射量閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
(16) (14)記載の投写型表示装置の作動方法であって、上記報知ステップでは、上記総合日射量を、上記複数のサブ期間の最初のサブ期間の上記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を上記比として算出し、更に、上記複数のサブ期間のうちの上記補正後の上記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる上記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、上記数が上記期間数閾値未満となる場合に報知する上記コンバイナよりも透過率の低い上記コンバイナを上記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
(17) 作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された上記コンバイナに画像光を投写して上記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動プログラムであって、上記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、上記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、上記位置における上記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、上記全天日射量の予測情報に基づいて、上記複数のコンバイナのうちの上記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、をコンピュータに実行させるための投写型表示装置の作動プログラム。
本発明によれば、作業用機械による作業中に最適となるコンバイナの装着を支援して作業効率を向上させることのできる投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及び、投写型表示装置の制御プログラムを提供することができる。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2017年1月10日出願の日本特許出願(特願2017−002138)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
100 HUD
1、1A 建設機械
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 フロント作業部
4A バケット
4B ブーム
4C アーム
5 運転室
6 運転席
7 作業者
11 フロントウインドシールド
12 コンバイナ
13 右サイドピラー
14 操作部
15 コンバイナ支持部
16 日射量データベース
17 GPS受信機
18 撮像部
19 ネットワーク
10、10A 投写ユニット
21 右サイドウインドシールド
22 左サイドウインドシールド
23 左操作レバー
24 右操作レバー
40 光源ユニット
40A 光源制御部
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写光学系
47 拡散板
48 反射ミラー
49 拡大鏡
50 投写表示部
60 システム制御部
61 作業期間取得部
62 位置検出部
63 全天日射量予測取得部
64、64A 報知部
65 総合日射量測定部
70 記憶部
80 通信部
P1−P5 全天日射量予測値

Claims (17)

  1. 作業用機械に搭載される投写型表示装置であって、
    前記作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部と、
    前記コンバイナ支持部により支持された前記コンバイナに画像光を投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写表示部と、
    前記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得部と、
    前記作業用機械の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置における前記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得部と、
    前記全天日射量の予測情報に基づいて、前記複数のコンバイナのうちの前記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知部と、を備える投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記全天日射量の予測情報は、前記期間を複数のサブ期間に分割した場合の前記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、
    前記報知部は、前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値に基づいて、前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
  3. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記報知部は、前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、前記平均値が前記日射量閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
  4. 請求項2記載の投写型表示装置であって、
    前記報知部は、前記複数のサブ期間のうちの前記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる前記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、前記数が前記期間数閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
  5. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記位置における反射日射量と全天日射量を合わせた総合日射量を測定する総合日射量測定部を更に備え、
    前記報知部は、前記期間の前記全天日射量の予測情報と前記総合日射量とに基づいて、前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
  6. 請求項5記載の投写型表示装置であって、
    前記全天日射量の予測情報は、前記期間を複数のサブ期間に分割した場合の前記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、
    前記報知部は、前記総合日射量と、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値との比に基づいて前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値を補正し、前記補正後の前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値に基づいて前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置。
  7. 請求項6記載の投写型表示装置であって、
    前記報知部は、前記総合日射量を、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を前記比として算出し、
    更に、前記複数のサブ期間毎の前記補正後の前記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、前記平均値が前記日射量閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
  8. 請求項6記載の投写型表示装置であって、
    前記報知部は、前記総合日射量を、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を前記比として算出し、
    更に、前記複数のサブ期間のうちの前記補正後の前記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる前記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、前記数が前記期間数閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置。
  9. 作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された前記コンバイナに画像光を投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動方法であって、
    前記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、
    前記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記位置における前記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、
    前記全天日射量の予測情報に基づいて、前記複数のコンバイナのうちの前記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、を備える投写型表示装置の作動方法。
  10. 請求項9記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記全天日射量の予測情報は、前記期間を複数のサブ期間に分割した場合の前記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、
    前記報知ステップでは、前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値に基づいて、前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
  11. 請求項10記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記報知ステップでは、前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、前記平均値が前記日射量閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
  12. 請求項10記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記報知ステップでは、前記複数のサブ期間のうちの前記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる前記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、前記数が前記期間数閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
  13. 請求項9記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記位置における反射日射量と全天日射量を合わせた総合日射量を測定する総合日射量測定ステップを更に備え、
    前記報知ステップでは、前記期間の前記全天日射量の予測情報と前記総合日射量とに基づいて、前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
  14. 請求項13記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記全天日射量の予測情報は、前記期間を複数のサブ期間に分割した場合の前記複数のサブ期間毎の全天日射量予測値により構成され、
    前記報知ステップでは、前記総合日射量と、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値との比に基づいて、前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値を補正し、前記補正後の前記複数のサブ期間毎の前記全天日射量予測値に基づいて、前記推奨されるコンバイナを報知する投写型表示装置の作動方法。
  15. 請求項14記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記報知ステップでは、前記総合日射量を、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を前記比として算出し、
    更に、前記複数のサブ期間毎の前記補正後の前記全天日射量予測値の平均値が日射量閾値以上となる場合には、前記平均値が前記日射量閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
  16. 請求項14記載の投写型表示装置の作動方法であって、
    前記報知ステップでは、前記総合日射量を、前記複数のサブ期間の最初のサブ期間の前記全天日射量予測値で除算して得られる除算値を前記比として算出し、
    更に、前記複数のサブ期間のうちの前記補正後の前記全天日射量予測値が日射量閾値以上となる前記サブ期間の数が期間数閾値以上となる場合には、前記数が前記期間数閾値未満となる場合に報知する前記コンバイナよりも透過率の低い前記コンバイナを前記作業に推奨されるコンバイナとして報知する投写型表示装置の作動方法。
  17. 作業用機械の運転室に設置され、透過率の異なる複数のコンバイナの各々を着脱可能に支持するコンバイナ支持部によって支持された前記コンバイナに画像光を投写して前記画像光に基づく画像を表示する投写型表示装置の作動プログラムであって、
    前記作業用機械により行われる作業の期間の情報を取得する作業期間取得ステップと、
    前記作業用機械の位置を検出する位置検出ステップと、
    前記位置における前記期間の全天日射量の予測情報を取得する全天日射量予測取得ステップと、
    前記全天日射量の予測情報に基づいて、前記複数のコンバイナのうちの前記作業に推奨されるコンバイナを報知する報知ステップと、をコンピュータに実行させるための投写型表示装置の作動プログラム。
JP2018561823A 2017-01-10 2017-11-01 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム Expired - Fee Related JP6557427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002138 2017-01-10
JP2017002138 2017-01-10
PCT/JP2017/039618 WO2018131267A1 (ja) 2017-01-10 2017-11-01 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6557427B2 true JP6557427B2 (ja) 2019-08-07
JPWO2018131267A1 JPWO2018131267A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=62839305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561823A Expired - Fee Related JP6557427B2 (ja) 2017-01-10 2017-11-01 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190331915A1 (ja)
JP (1) JP6557427B2 (ja)
CN (1) CN110167782A (ja)
WO (1) WO2018131267A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974839B2 (ja) * 2002-10-07 2007-09-12 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ
US7893890B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 The Boeing Company Electrically dimmable combiner optics for head-up display
JP2010188826A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JP6076017B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6258582B2 (ja) * 2012-12-28 2018-01-10 株式会社小松製作所 建設機械の表示システムおよびその制御方法
JP2014206706A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 パイオニア株式会社 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP6246077B2 (ja) * 2014-06-05 2017-12-13 三菱電機株式会社 表示制御システムおよび表示制御方法
JP6520873B2 (ja) * 2015-12-07 2019-05-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018131267A1 (ja) 2018-07-19
US20190331915A1 (en) 2019-10-31
JPWO2018131267A1 (ja) 2019-11-07
CN110167782A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630855B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP6271818B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP5956693B2 (ja) 作業機械の表示システム、作業機械の表示装置、および作業機械の表示方法
US10642034B2 (en) Projection type display device, control method of projection type display device, control program of projection type display device
JP6271820B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6568228B2 (ja) 作業機械の表示装置及び表示システム
WO2017047131A1 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US20190281264A1 (en) Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device
WO2017043108A1 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6577034B2 (ja) 作業機械の表示システム、および作業機械の表示方法
AU2017242392B2 (en) Terminal device, control device, data-integrating device, work vehicle, image-capturing system, and image-capturing method
US20190291579A1 (en) Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device
JP6557427B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法、投写型表示装置の作動プログラム
JP2020160092A (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
CN117043732A (zh) 远程操作支援服务器及远程操作支援系统
JP2020017958A (ja) 作業機械の制御装置及び作業機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees