JP6556614B2 - 車両用閉じ切り検出装置 - Google Patents

車両用閉じ切り検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6556614B2
JP6556614B2 JP2015245208A JP2015245208A JP6556614B2 JP 6556614 B2 JP6556614 B2 JP 6556614B2 JP 2015245208 A JP2015245208 A JP 2015245208A JP 2015245208 A JP2015245208 A JP 2015245208A JP 6556614 B2 JP6556614 B2 JP 6556614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
window glass
capacitance
window
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015245208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110398A (ja
Inventor
正則 小杉
正則 小杉
貴史 長尾
貴史 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015245208A priority Critical patent/JP6556614B2/ja
Publication of JP2017110398A publication Critical patent/JP2017110398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556614B2 publication Critical patent/JP6556614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるパワーウィンドウ装置に設けられ、窓ガラスの閉じ切りを検出して、モータの作動を停止させる閉じ切り検出装置に関するものである。
モータの駆動力により窓ガラスを昇降可能としたパワーウィンドウ装置では、窓ガラス上縁と窓枠との間での異物の挟み込みを防止する挟み込み防止装置を備えたものがある。
挟み込み防止装置の一種類として、窓ガラスの上縁に電極を備え、その電極の静電容量の増大に基づいて、窓ガラス上縁への異物の接触、あるいは異物の接近を検知するようにしたものがある。
このような挟み込み防止装置では、例えば窓ガラスの上昇中に窓ガラス上縁の電極の静電容量が増大すると、窓ガラス上縁近傍に異物が存在することを検知して、窓ガラスの上昇動作を停止し、あるいはモータを所定時間反転させて窓ガラスを下降させるように動作する。このような動作により、窓ガラス上縁と窓枠との間への異物の挟み込みが防止される。
上記のように、電極の静電容量の増大に基づいて異物の接触あるいは接近を検出する挟み込み防止装置では、窓ガラスの上縁が窓枠近傍まで上昇すると、窓枠との間で電極の静電容量が増大する。このため、モータの回転角度を積算して、窓ガラスの位置を検知する窓位置カウンタを備え、窓ガラスが窓枠近傍まで上昇した場合には、電極の静電容量の増大に関わらず、窓ガラスを窓枠に当接するまで上昇させるようにした閉じ切り装置が設けられている。
特許文献1には、窓位置を検出する窓位置カウンタと、窓ガラスの上縁に設けた電極の静電容量の変化を窓位置情報に関連して記憶する記憶器を備え、静電容量が上昇したとき窓位置情報に応じて窓ガラスを上昇動作から下降動作に転じさせる反転閾値を設定したパワーウィンドウが開示されている。
特許文献2には、車窓の内周部に設けられた感圧部で異物の挟み込みを検知する挟み込み検知装置が開示されている。
特開2005−314949号公報 特開2000−177380号公報
特許文献1に開示されるように、挟み込み防止装置と閉じ切り装置を搭載したパワーウィンドウ装置では、挟み込みが発生していないときには窓ガラスを閉じ切り位置まで上昇させるために、窓位置カウンタが必要となる。従って、部品点数および部品コストが上昇するという問題点がある。
特許文献2に開示された挟み込み検知装置では、窓ガラスの上昇途中に窓ガラス上縁に異物が当接しても、上昇動作を停止させることはできない。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は電極の容量に基づいて窓ガラスの閉じ切りを制御し得る車両用閉じ切り検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用閉じ切り検出装置は、車両の窓ガラスの上縁に設けた第一の電極と、前記窓ガラスを昇降可能に支持する窓枠に設けられ、前記窓ガラスを閉じ切ったときに前記第一の電極に対向する第二の電極と、前記第二の電極に高周波交流信号を供給する高周波源と、前記第一の電極と前記第二の電極との間の静電容量の変化に基づく前記高周波源から前記第二の電極に流れる電流の変化に基づいて、前記窓ガラスの閉じ切りを検出する検出回路とを備えることを特徴とする。
この構成により、検出回路で、高周波源から前記第二の電極に流れる電流の変化を検出することにより、第一の電極と第二の電極の接近が検出されるので、窓ガラスの閉じ切りを制御可能となる。
また、上記の車両用閉じ切り検出装置では、前記第一の電極と前記第二の電極を、非導電材で被覆することが好ましい。
この構成により、窓ガラスを閉じ切っても、第一の電極と第二の電極は電気的に接続されない。
また、上記の車両用閉じ切り検出装置では、前記第二の電極を窓枠の上辺に設けることが好ましい。
この構成により、窓ガラスを閉じ切ると、窓ガラスの上縁に設けられた第一の電極と第二の電極との間の容量が増大してインピーダンスが低下する。そして、第一の電極と第二の電極との間の容量のインピーダンスの低下に基づいて高周波源から第二の電極に流れる電流が増大する。
また、上記の車両用閉じ切り検出装置では、前記第一の電極を窓ガラスの上縁から側縁にかけて形成し、前記第二の電極を前記窓枠の側辺で、前記窓ガラスの閉じ切り位置で前記第一の電極に対向する位置に設けることが好ましい。
この構成により、窓ガラスを閉じ切ると、窓ガラスの側縁に設けられた第一の電極と窓枠の側辺に設けられた第二の電極との間の容量が増大してインピーダンスが低下する。そして、第一の電極と第二の電極との間の容量のインピーダンスの低下に基づいて高周波源から第二の電極に流れる電流が増大する。
また、上記の車両用閉じ切り検出装置では、前記第一の電極に、該第一の電極の静電容量の増大を検出する静電容量検出回路を接続することが好ましい。
この構成により、第一の電極の静電容量の増大を検出して、窓ガラスの上縁近傍の異物検出が可能となり、異物を挟み込まないようにする制御が可能となる。
本発明の車両用閉じ切り検出装置によれば、電極の容量に基づいて窓ガラスの閉じ切りを制御することができる。
車両用閉じ切り検出装置を示す概要図。 車両用閉じ切り検出装置の電気的構成を示すブロック図。 閉じ切り検出部を示す等価回路図。
以下、車両用閉じ切り検出装置を備えたパワーウィンドウ装置の一実施形態を図面に従って説明する。図1に示す車両用パワーウィンドウ装置は、モータ制御部1により制御されるモータ2の駆動力に基づいて、たとえばフロントドアの窓ガラス3が窓枠4内で昇降される。
窓ガラス3の上縁には第一の電極5が取着され、その第一の電極5の一端は、閉じ切り制御部6に接続線7を介して電気的に接続されている。
窓枠4の上辺一側には、第一の電極5に対向するように第二の電極8が取付けられ、その第二の電極8の一端は接続線7を介して閉じ切り制御部6に電気的に接続されている。
第一の電極5と第二の電極8は、窓ガラス3の上昇にともなって互いの間隔が狭くなるにつれて両電極5,8間の静電容量が増大する。また、各電極5,8は例えば人体等の導電体が近づくと、静電容量が増大する。
なお、各電極5,8は合成樹脂などの非導電材で被覆されて、窓ガラス3が上限まで上昇した場合にも、電気的に導通しないようになっていることが望ましい。
図2に示すように、閉じ切り制御部6には高周波源9と、抵抗10と、交流電圧検出回路11と、静電容量検出回路12が備えられる。高周波源9は、抵抗10を介して一定周波数の高周波信号を第二の電極8に供給する。
交流電圧検出回路11は、抵抗10の両端子間の電位差を検出し、その電位差があらかじめ設定された閾値を超えたとき、モータ制御部1に検出信号dt1を出力する。
静電容量検出回路12は、第一の電極5に接続されて、第一の電極5の静電容量の増大を検出する。そして、第一の電極5の静電容量があらかじめ設定された閾値を超えると、モータ制御部1に検出信号dt2を出力する。
モータ制御部1は、検出信号dt2の受信に基づいてモータ2の作動を適宜に制御する。閾値が複数設定されていれば、まず第一の閾値を超えたとき、窓ガラス3の上昇速度が低下するように制御され、第二の閾値を超えたとき、窓ガラス3の上昇動作が停止される。さらに、第三の閾値を超えたとき、モータ2が反転動作して、窓ガラスのあらかじめ設定された位置まで下降するように制御される。
図3は、閉じ切り制御部6と第一及び第二の電極5,8の等価回路を示す。第一及び第二の電極5,8は、等価回路上で容量Cとして動作する。そして、窓ガラス3が上昇して両電極5,8の間隔が狭くなるにつれて、容量Cの容量値が増大する。
静電容量のインピーダンスZは、Z=1/ωCで表される。従って、容量Cでは高周波源9から供給される高周波信号の周波数が一定であれば、容量値が大きくなるほど、インピーダンスZが低下する。
このような構成により、窓ガラス3が上昇して第一の電極5が第二の電極8に近づくにつれて、容量Cのインピーダンスが低下し、抵抗10に流れる電流が増大する。
抵抗10に流れる電流が増大すると、交流電圧検出回路11で検出される抵抗10の両端子間の電位差が大きくなる。そして、交流電圧検出回路11では、窓ガラス3の上縁が窓枠4にほぼ当接したとき、抵抗10の両端子間の電位差が閾値を超えるように設定され、閾値を超えたとき、検出信号dt1が出力されるようになっている。
次に、上記のように構成された挟み込み防止装置及び閉じ切り検出装置の作用を説明する。
操作スイッチの操作によりモータ2を作動させて、窓ガラス3を上昇させるとき、第一の電極5が第二の電極8に近接する位置まで上昇すると、容量Cのインピーダンスが低下して、抵抗10に流れる交流電流が増大する。
すると、交流電圧検出回路11で検出される抵抗10の両端子間の電位差が増大し、窓ガラス3が上限まで上昇すると、その電位差が最大となる。交流電圧検出回路11では、抵抗10の両端子間電圧の最大値に近い値が閾値として設定されている。従って、窓ガラス3が上限まで上昇すると、交流電圧検出回路11から検出信号dt1がモータ制御部1に出力され、モータ2の作動が停止されて窓ガラス3の上昇動作が自動的に停止される。
窓ガラス3の上昇動作時に、窓ガラス3の上縁近傍に異物が接近すると、第一の電極5の静電容量が増大する。そして、第一の電極5の静電容量が、あらかじめ設定されている所定の閾値を超えると、静電容量検出回路12からモータ制御部1に出力される検出信号dt2に基づいて、窓ガラス3の上昇速度が低下し、あるいは窓ガラス3の上昇が停止し、あるいは窓ガラス3が下降される。
上記のような閉じ切り検出装置では、次に示す効果を得ることができる。
(1)窓ガラス3上縁に取着された第一の電極5と、窓枠4に設けられた第二の電極8との間に生成される容量Cの容量値の変化に基づいて、窓ガラス3の閉じ切りを検出することができる。従って、窓位置カウンタを必要とすることなく、窓ガラス3を上限まで上昇させて閉じ切ることができる。
(2)第一の電極5と、第二の電極8との間に生成される容量Cの容量値の変化は、容量Cに抵抗10を介して高周波交流信号を供給することにより、容量Cのインピーダンスの低下に基づく抵抗10の両端子間の電位差の増大を検出して行うことができる。従って、容量Cのインピーダンスの低下を電圧の変化に変換して、交流電圧検出回路11で容易に検出することができる。
(3)高周波交流信号に対する容量Cのインピーダンスの低下を検出する構成としたので、第一の電極5と、第二の電極8を構成する導体を露出させる必要はなく、高周波交流信号を透過可能とした非導電材で覆うことができる。従って、第一の電極5と、第二の電極8の耐候性を確保することができる。
(4)高周波交流信号に対する容量Cのインピーダンスの低下を検出する構成としたので、静電容量検出回路12で静電容量の変化を検出する際に、高周波交流信号と第一の電極5の充放電動作の周波数との差は大きい。従って、静電容量検出回路12で第一の電極5の静電容量の変化を検出する動作に高周波交流信号が及ぼす悪影響は少なく、また静電容量検出回路12でデジタルフィルターにより高周波交流信号を除去することも容易である。
(5)第一の電極5と静電容量検出回路12により、異物が窓ガラス3の上縁に近接あるいは当接すると、第一の電極5の静電容量の増大を検出して、窓ガラス3の上昇を停止させ、あるいは窓ガラス3を所定位置まで下降させることができる。従って、窓ガラス3と窓枠4との間での異物の挟み込みを防止することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・第二の電極は、窓枠4の上辺ではなく、窓ガラス3の側縁を支持する窓枠側辺に設けてもよい。このような構成により、窓ガラス3の上縁と窓枠4との間に、容量Cのインピーダンスを低下させるような導体、たとえば金属棒などを挟み込んだ場合に、閉じ切り位置と判定するような誤作動を防止することができる。
・高周波源から第二の電極に流れる電流の変化を、抵抗で電圧に変換することなく、電流計等の電流検出手段で検出してもよい。
3…窓ガラス、4…窓枠、5…第一の電極、8…第二の電極、9…高周波源、10…抵抗、11…検出回路(交流電圧検出回路)、12…静電容量検出回路。

Claims (3)

  1. 車両の窓ガラスの上縁に設けた第一の電極と、
    前記窓ガラスを昇降可能に支持する窓枠に設けられ、前記窓ガラスを閉じ切ったときに前記第一の電極に対向する第二の電極と、
    前記第二の電極に高周波交流信号を供給する高周波源と、
    前記第一の電極と前記第二の電極との間の静電容量の変化に基づく前記高周波源から前記第二の電極に流れる電流の変化に基づいて、前記窓ガラスの閉じ切りを検出する検出回路とを備え
    前記第一の電極を窓ガラスの上縁から側縁にかけて形成し、前記第二の電極を前記窓枠の側辺で、前記窓ガラスの閉じ切り位置で前記第一の電極に対向する位置に設けたことを特徴とする車両用閉じ切り検出装置。
  2. 請求項1記載の車両用閉じ切り検出装置において、
    前記第一の電極と前記第二の電極を、非導電材で被覆したことを特徴とする車両用閉じ切り検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用閉じ切り検出装置において、
    前記第一の電極に、該第一の電極の静電容量の増大を検出する静電容量検出回路を接続したことを特徴とする車両用閉じ切り検出装置。
JP2015245208A 2015-12-16 2015-12-16 車両用閉じ切り検出装置 Expired - Fee Related JP6556614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245208A JP6556614B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用閉じ切り検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245208A JP6556614B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用閉じ切り検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110398A JP2017110398A (ja) 2017-06-22
JP6556614B2 true JP6556614B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59079389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245208A Expired - Fee Related JP6556614B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用閉じ切り検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556614B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110574A (ja) * 1996-08-12 1998-04-28 Shiroki Corp ウインドレギュレータ安全装置
DE202005012636U1 (de) * 2005-08-11 2006-12-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmsensor
US7342373B2 (en) * 2006-01-04 2008-03-11 Nartron Corporation Vehicle panel control system
JP5311125B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 アイシン精機株式会社 静電容量式障害物センサ及び当該障害物センサを備えた車両の開閉システム
JP2010236292A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Cable Ltd 挟み込み検知装置および挟み込み検知方法
JP5505972B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-28 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 物体検知装置及び挟み込み防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017110398A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955403B2 (ja) 非接触物検出システム及び物体を検出するための方法
JP2012095427A (ja) 電子装置
CN106353692B (zh) 用于在电气系统中检测存在漏电和/或继电器短路情况的监视系统
US20110304898A1 (en) Assembly and method for adapting the polarity of a power source to an electrochromic device
JP6430911B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6556614B2 (ja) 車両用閉じ切り検出装置
JPH10110574A (ja) ウインドレギュレータ安全装置
JP2017128936A (ja) 車両用挟み込み防止装置
JP4358024B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP2008291492A (ja) パワーウィンドウおよび窓ガラス
JP5505972B2 (ja) 物体検知装置及び挟み込み防止装置
JP2008031731A (ja) 安全装置
WO2016113918A1 (ja) 車両用ドアガラス開閉装置
JP2008058088A (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出方法および検出装置
CN104871418B (zh) 半导体装置
KR101735167B1 (ko) 차량용 선루프의 안티-핀치 시스템의 핀치 검출 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2008297756A (ja) ウィンドウレギュレータ制御装置
JP2011240775A5 (ja) 物体検知装置及び挟み込み防止装置
KR101443745B1 (ko) 차량의 윈도우 안전 제어 시스템
JP2005531417A (ja) 電解加工のための方法および装置
JP2006188878A (ja) 安全装置
JP2019115245A (ja) 給電装置
JP2007162390A (ja) ウインドレギュレータ
CN104854783B (zh) 用于监控半桥中的半桥支路的方法
CN104777419A (zh) 识别电池负载开关作用能力的方法和具有相关设备的电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees