JP6556083B2 - 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法 - Google Patents

六価クロム回収用樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6556083B2
JP6556083B2 JP2016064483A JP2016064483A JP6556083B2 JP 6556083 B2 JP6556083 B2 JP 6556083B2 JP 2016064483 A JP2016064483 A JP 2016064483A JP 2016064483 A JP2016064483 A JP 2016064483A JP 6556083 B2 JP6556083 B2 JP 6556083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexavalent chromium
resin
graft
producing
pyridine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016064483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176934A (ja
Inventor
山辺 秀敏
秀敏 山辺
啓太 佐々木
啓太 佐々木
達男 相川
達男 相川
湯浅 真
真 湯浅
近藤 剛史
剛史 近藤
寛人 岩倉
寛人 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Tokyo University of Science
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Tokyo University of Science filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016064483A priority Critical patent/JP6556083B2/ja
Publication of JP2017176934A publication Critical patent/JP2017176934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556083B2 publication Critical patent/JP6556083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、六価クロム回収用樹脂に関するものであり、さらに詳しくは、電離放射線照射によるグラフト重合により合成される有機高分子を主鎖とする樹脂により、高い回収率で六価クロムを回収することができる六価クロム回収用樹脂及びその製造方法に関する。
従来、メッキ工場の廃水、セメントを使用する現場の廃水、鉱山廃水等に含まれ得る六価クロムによる環境負荷を軽減させるため、廃水中の六価クロムの除去方法が開発されてきた。
最も知られた六価クロムの除去方法として、例えば、六価クロムを還元剤処理により環境負荷の極めて小さい三価クロムへ還元する方法が挙げられる。しかしながら、還元剤処理には専用の設備が必要である上、その工程は複雑である。また、鉱山廃水等自然に流れ出る廃水に対し、このような還元剤処理を適用することは困難である。さらに、この還元工程において生ずるスラッジの処理も容易ではない。
特許文献1には、六価クロムを含有する廃水をpH1〜6に調整した後、酸化還元電位(ORP)が+100〜−100mVの範囲に維持されるように第1鉄塩水溶液を添加するとともに、pHの値を、前述のとおり調整したpHの値に対し±0.5の範囲に維持されるように還元処理する、六価クロムの除去方法が開示されている。しかしながら、引用文献1の方法は、大規模な設備と精度の高いpH制御を要するという問題がある。
一方で、六価クロムを還元するための設備を有しない現場においても、廃水から効率良く六価クロムを除去するために、三価クロムへの還元処理を要さず、六価クロムを短時間で回収することができる六価クロム吸着材が提案されている。
例えば、特許文献2には、アカマツやアカシアの樹皮、樹葉等の天然物を用いた六価クロム吸着材や、セルロース等の多糖を基材に用い放射線グラフト重合により金属を吸着する官能基を導入した吸着材が報告されている。しかしながら、これらの吸着材は、基材に糖を使用しており、生分解性を有するため、屋外で長期間使用するには耐久性に問題がある。
また、特許文献3には、基材に無機材料を用いた六価クロム吸着剤の報告もされているが、基材と吸着基との化学的な結合が無いため、耐久性に問題がある。
ところで、六価クロム吸着材の経済性及び耐久性を高める観点からは、経済性及び耐久性を併せ持つポリオレフィン等の汎用樹脂を基材として使用することが望ましい。しかしながら、汎用樹脂を基材とする六価クロム回収用樹脂であって、高い回収率で六価クロムを回収することができる六価クロム回収用樹脂はこれまで提案されていない。
特開平6−304578号公報 特開2011−120973号公報 特公昭61−52741号公報
本発明は、汎用樹脂を基材とする六価クロム回収用樹脂であって、主として六価クロムを有する廃液中から、高い回収率で六価クロムを回収することができる六価クロム回収用樹脂及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した目的を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、ピリジン系誘導体が付加した六価クロム回収用樹脂を用いることで、高い回収率で六価クロムを回収できること、及び、主鎖となる汎用樹脂基材にエポキシ系化合物をグラフト重合させた後、そのグラフト鎖にピリジン系誘導体を付加することで、そのような六価クロム回収用樹脂を製造することができることを見出し、本発明を完成させた。より具体的に、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の発明は、高分子基材に電離性放射線を照射する電離性放射照射工程と、電離性放射線を照射した前記高分子基材にエポキシ系化合物をグラフト重合し、エポキシ基を有するグラフト鎖を形成するグラフト重合工程と、前記エポキシ基に、アミノ基を有するピリジン系誘導体を付加するピリジン系誘導体付加工程とを含む六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記グラフト重合工程では、エポキシ系化合物、水及び界面活性剤を混合してエマルジョン化して得られた溶液と、前記高分子基材とを混合することによってグラフト重合させる六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(3)本発明の第3の発明は、第2の発明において、前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至3の発明において、前記エポキシ系化合物が、グリシジルメタクリレートである六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4の発明において、前記アミノ基が、第1級アミノ基である六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(6)本発明の第6の発明は、第1乃至第5の発明において、前記ピリジン系誘導体が、4−アミノピリジンである六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(7)本発明の第7の発明は、第1乃至第6の発明において、前記高分子基材が、ポリオレフィン系高分子基材である六価クロム回収用樹脂の製造方法である。
(8)本発明の第8の発明は、高分子基材の主鎖と、エポキシ系化合物モノマー由来のグラフト鎖とを含み、前記グラフト鎖に、ピリジン系誘導体が結合している六価クロム回収用樹脂である。
(9)本発明の第9の発明は、第8の発明において、下記一般式で表されるグラフト率が10%以上900%以下である、六価クロム回収用樹脂である。
グラフト率(%)=((W−W)/W)×100
(但し、Wはグラフト後の樹脂質量、Wはグラフト前の樹脂質量である。)
本発明によれば、汎用樹脂を基材とする六価クロム回収用樹脂であって、主として六価クロムを有する廃液中から、高い回収率で六価クロムを回収することができる六価クロム回収用樹脂を得ることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態(以下、「本実施の形態」という)について説明するが、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更を加えて実施することができる。
≪1.六価クロム回収用樹脂≫
先ず、本実施の形態に係る六価クロム回収用樹脂について説明する。六価クロム回収用樹脂は、例えば六価クロムを含有する廃液中から六価クロムを高い回収率で回収することができる樹脂である。具体的に、この六価クロム回収用樹脂は、高分子基材の主鎖と、エポキシ系化合物モノマー由来のグラフト鎖とを含む。そして、このグラフト鎖には、ピリジン系誘導体が結合している。
[主鎖]
主鎖は、高分子基材を含むものである。このように、主鎖として高分子基材を使用することにより、安価且つ環境負荷の低い六価クロム回収用樹脂とすることができる。
[グラフト鎖]
グラフト鎖は、エポキシ系化合物モノマーの重合により形成された高分子鎖であり、上述した主鎖である高分子基材に対して構成されるものである。このように、グラフト鎖をエポキシ系化合物由来の骨格とし、グラフト鎖が有するエポキシ基と、ピリジン系誘導体が有するアミノ基とが結合した構造を有している。
このような六価クロム回収用樹脂は、グラフト鎖にピリジン系誘導体が付加されていることにより、高い回収率で六価クロムを回収することができる。
≪2.六価クロム回収用樹脂の製造方法≫
本実施の形態に係るクロム回収樹脂の製造方法は、ポリエチレン基材に電離性放射線を照射する電離性放射照射工程(I)と、電離性放射線を照射したポリエチレン基材にエポキシ系化合物をグラフト重合し、エポキシ基を有するグラフト鎖を形成するグラフト重合工程(II)と、エポキシ基に、アミノ基を有するピリジン系誘導体を付加するピリジン系誘導体付加工程(III)とを含む。
式(1)は、六価クロム回収用樹脂の製造過程の概要の反応式である。なお、式(1)に示す例においては、高分子基材としてポリエチレン、エポキシ系化合物としてグリシジルメタクリレート、ピリジン系誘導体として4−アミノピリジン、電離性放射線として電子線(EB)を用いる場合を一例として示しているが、これに限定されない。
Figure 0006556083
・・・ (1)
このような製造方法により、高い回収率で六価クロムを回収することができる六価クロム回収用樹脂を製造することができる。
[電離性放射線照射工程(I)]
電離性放射線照射工程(I)は、ポリエチレン基材に電離性放射線を照射する工程である。このように、ポリエチレン基材に電離性放射線を照射することで、基材を活性化させ、基材にグラフト重合させるための反応活性点を生成させる。これにより、続くグラフト重合工程(II)において、基材に対してエポキシ基を有するモノマーをグラフト重合させることができる。
高分子基材としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、セルロース等を用いることができる。その中でも、安価で入手しやすい点から、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系高分子基材を用いることが好ましく、ポリエチレンを用いることがより好ましい。
ポリエチレン基材としては、特に限定されるものではなく、後述するグラフト重合率を高くできる点で、低結晶性である低密度ポリエチレンであることが好ましい。ここで、低密度ポリエチレンとは、旧JIS K6748:1995によるものであり、密度0.910g/cm以上、0.930g/cm未満のポリエチレンをいう。また、高分子基材に用いるポリエチレンとしては、ポリエチレンのみからなるものや、回収性能に悪影響を与えない限りにおいて他の成分を含むものを用いることができる。
また、ポリエチレン基材の形状は、特に限定されないが、六価クロム回収用樹脂としてのハンドリング性を向上させ、且つ表面積の増大によって六価クロム回収率を高めるために、織布、不織布、組み紐等の繊維状であることが好ましい。
照射する電離性放射線の線量としては、特に限定されるものではないが、例えば、1kGy以上とすることが好ましく、5kGy以上とすることがより好ましく、10kGy以上とすることがさらに好ましい。このような線量の電離性放射線を高分子基材に照射することで、グラフト重合の開始点となる活性点を十分に生成させることができる。一方で、高分子基材に照射する電離性放射線の線量の上限値としては、200kGy以下とすることが好ましく、100kGy以下とすることがより好ましく、40kGy以下とすることがさらに好ましい。高分子基材に照射する電離性放射線の線量が100kGyを超えると、高分子基材を構成する分子が切断され、損傷が生じるおそれがある。
また、高分子基材に照射する電離性放射線としては、特に限定されるものではなく、例えば、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線、電子線、紫外線等を用いることができる。その中でも、工業的に適用が容易である点で、ガンマ線又は電子線を用いることが好ましく、短時間で処理が可能である点で電子線を用いることが特に好ましい。
電離性放射線の照射雰囲気としては、特に限定されないが、酸素を除去した雰囲気下であることが好ましい。酸素を除去した雰囲気下で照射することで、反応活性点を安定化させることができるため、グラフト重合反応を効率的に進行させることができる。
[グラフト重合工程(II)]
グラフト重合工程(II)は、電離性放射線を照射したポリエチレン基材にエポキシ系化合物をグラフト重合し、エポキシ基を有するグラフト鎖を形成する工程である。このようにして、後述のピリジン系誘導体付加工程(III)においてピリジン系誘導体を効率的に付加させることできるエポキシ基を有するグラフト鎖を形成する。
ここで、「エポキシ系化合物」とは、エポキシ基と重合性反応基とを有する化合物の総称をいう。エポキシ系化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを用いることが好ましく、立体障害が少ない点から、グリシジルメタクリレートを用いることがより好ましい。
グラフト重合反応により形成されるグラフト鎖の割合としては、特に限定されるものではないが、例えば、式(2)によって算出されるグラフト率が10%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、100%以上であることがさらに好ましく、300%以上であることが特に好ましい。形成されるグラフト鎖のグラフト率を10%以上にすることで、得られる六価クロムの回収率を高めることができる。一方で、形成されるグラフト鎖のグラフト率の上限値は、900%以下であることが好ましく、700%以下であることがより好ましく、500%以下であることがさらに好ましい。形成されるグラフト鎖のグラフト率が900%以下であれば、得られる基材の強度を維持できる。
グラフト率(%)=((W−W)/W)×100 ・・・ (2)
(但し、Wはグラフト後の樹脂質量、Wはグラフト前の樹脂質量である。)
グラフト重合反応は、例えば、水系エマルジョン下で行うことが好ましい。水系エマルジョン下で行うことにより、有機溶媒を使用せず、プロセスのコスト低減、環境に対する負荷の低減、及びプロセスの安全性向上を達成することができる。水系エマルジョン下での重合反応としては、例えば、予めエポキシ系化合物と界面活性剤と水とを混合して室温で撹拌することによりエマルジョン溶液を作製し、次いで、そのエマルジョン溶液と電離性放射線を照射された高分子基材とを混合して反応させることにより、行うことができる。エポキシ系化合物の濃度としては、例えば、エマルジョン液中で3質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
エマルジョン化に用いられる界面活性剤としては、特に限定されないが、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤より選択される少なくとも1種以上を用いることが好ましい。非イオン性界面活性剤としては、例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ソルビタン脂肪酸エステル類(Span80、Span20等)等が挙げられる。また、イオン性界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、セチルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
また、エマルジョン溶液としては、特に限定されないが、アルゴンガス又は窒素ガス等の不活性ガスで置換した溶液を用いることが好ましい。
[ピリジン系誘導体付加工程(III)]
ピリジン系誘導体付加工程(III)は、上述したグラフト重合工程で得られたグラフト鎖が有するエポキシ基に、アミノ基を有するピリジン系誘導体を付加する工程である。
ここで、「ピリジン系誘導体」とは、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体、イミダゾール誘導体等、ヒュッケル則を満たす含窒素環状化合物であり、例えば、炭素数が5〜20である化合物の総称をいう。また、「誘導体」とは、その主骨格(環状骨格)に、アミノ基そのもの又はアミノ基を部分的に含む官能基が結合したものをいい、その他に各種の官能基が置換されていてもよい。
ピリジン系誘導体が有するアミノ基としては、特に限定されないが、例えば、第1級アミノ基等、求核性の高い置換基であることが好ましい。ピリジン系誘導体がこのような置換基を有することで、グラフト鎖が有するエポキシ基と効率的に反応が進行する。
ピリジン誘導体としては、特に限定されないが、例えば、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、2−ピコリルアミン、3−ピコリルアミン、4−ピコリルアミン、イソニコチンアミド、4−(2−アミノエチル)ピリジン等が挙げられる。その中でも、エポキシ基との反応性や立体構造の観点から4−アミノピリジンを用いることが好ましい。
また、ビピリジン誘導体としては、例えば、4−アミノ−2,2’−ビピリジン等を用いることができる。フェナントロリン誘導体としては、例えば、5−アミノ−1,10’−フェナントロリン等を用いることができる。イミダゾール誘導体としては、例えば、5−アミノベンゾイミダゾールを用いることができる。
グラフト鎖にピリジン系誘導体を反応させる方法としては、特に限定されない。例えば、グラフト鎖を有するポリエチレン基材と、アミノ基を有するピリジン系誘導体とを、溶媒中で混合、撹拌することで行うことができる。
反応溶媒としては、特に限定されるものではなく、例えば、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。
以下、本発明の実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<試料の調製及び評価>
実施例1、2及び比較例1〜3の六価クロム回収用樹脂をそれぞれ調製するとともに、グラフト率と官能基密度を測定した。
[実施例1]
芯部がポリプロピレン、鞘部が低密度ポリエチレンからなる芯鞘構造のポリオレフィン不織布(シンワ株式会社製、スパンボンド不織布6550A−1A、目付量50g/m)を2.08g量り取り、アルミ袋に封入後、このアルミ袋内を脱気して酸素を除去した後、加熱シールして袋口を閉じた。次に、コッククロフト・ワルトン型の電子線照射装置(株式会社NHVコーポレーション製)により120kGy照射し、電子線照射された不織布基材を得た。
一方、500mlメディウム瓶に、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」という)(関東化学製)10.1g、界面活性剤としてモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(製品名:Tween−20)1.0g、純水189.0gを加え、室温で1時間撹拌し、5質量%グリシジルメタクリレートエマルジョン溶液を得た。
次いで、このエマルジョン溶液を窒素ガス置換し、電子線照射された不織布基材2.08gと混合し、50℃で3時間撹拌した後、純水、エタノールで順に洗浄し、吸引濾過によりポリエチレン基材を回収し、60℃、一晩減圧乾燥させることで、グリシジルメタクリレートによって、グラフト鎖が重合された不織布基材を得た。乾燥後、グラフト鎖が重合された不織布基材の質量を測定し、後述の(2)式によりグラフト率を算出したところ、370%であった。
その後、500mlメディウム瓶に、グラフト重合された不織布基材7.0g、イソプロピルアルコール(関東化学製)204g、ピリジン系誘導体として4−アミノピリジン(関東化学製)5gを加え、60℃で4時間撹拌した後、エタノールで洗浄し、60℃で一晩減圧乾燥させ、樹脂試料を得た。後述の手法により、官能基密度を算出したところ、1.36(mmol/g−adsorbent)であった。
[実施例2]
不織布基材としてシンワ株式会社製のスパンボンド不織布(6520A−1A)(目付量20g/m)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂試料を得た。
グラフト率は800%、官能基密度は1.49(mmol/g−adsorbent)であった。
[比較例1]
基材に対して電子線照射を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして樹脂試料を得た。
電子線未照射によりグラフト重合は進行せず、グラフト率は0%、官能基密度は0(mmol/g−adsorbent)であった。
[比較例2]
GMAによりグラフト鎖を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして樹脂試料を得た。モノマーが存在しないため、グラフト率は0%、官能基密度は0(mmol/g−adsorbent)であった。
[比較例3]
グラフト鎖に4−アミノピリジンを付加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして樹脂試料を得た。
グラフト重合は進行し、グラフト率は350%であったが、ピリジン系誘導体が付加されていないため、官能基密度は0(mmol/g−adsorbent)であった。
<評価方法>
(グラフト率の算出)
ポリエチレン・ポリプロピレン製不織布基材のグラフト率、すなわち、不織布に対するグラフト重合されたGMAの量(質量百分率)は、以下の方法により求めた。
グラフト重合後、エポキシ基を有するグラフト鎖が導入された不織布基材を、エタノール等の有機溶媒で超音波洗浄し、未反応のグリシジルメタクリレートを除去した。その後、吸引濾過により回収した不織布を、減圧下60℃で一晩乾燥した。この乾燥後の不織布の質量を、グラフト後の樹脂質量(W)とし、エポキシ基を有するグラフト鎖を導入する前の不織布の乾燥質量を、グラフト前の樹脂質量(W)として、グラフト率を(2)式により算出した。
グラフト率(%)=((W−W)/W)×100 ・・・(2)
(但し、Wはグラフト後の樹脂質量、Wはグラフト前の樹脂質量である。)
(官能基密度の算出)
不織布樹脂(主鎖)の単位質量あたりに付加した4−アミノピリジンの物質量を、不織布基材の官能基密度と定義し、以下の方法で求めた。
4−アミノピリジンと反応させたグラフト重合後の不織布をエタノールで洗浄し、未反応の4−アミノピリジンを除去したあと、60℃、一晩減圧乾燥させ、4−アミノピリジンが付加された六価クロム回収用樹脂を得た。
4−アミノピリジン付加後の樹脂質量及び4−アミノピリジン付加前の樹脂質量から、(3)式に基づき官能基密度(mmol/g−adsorbent)を求めた。
官能基密度=(W−W)/W×1000/M ・・・(3)
(但し、Wは4−アミノピリジン付加前の樹脂質量、Wは4−アミノピリジン付加後の樹脂質量、Mは4−アミノピリジンの分子量である。)
<六価クロムの回収率の評価>
100mlビーカーに、実施例1、2及び比較例1〜3の六価クロム回収用樹脂1.0g、pH8.0に調整したCr6+濃度1mg/lの二クロム酸カリウム水溶液を入れ、室温で1時間撹拌した後に、濾過により六価クロム回収用樹脂とCr6+濾液を分離した。ICP−AES分析により、回収されたCr6+濾液中の残存Cr6+濃度を測定し、それに基づきCr6+回収率を算出した。
表1に、実施例1、2及び比較例1〜3それぞれのグラフト率(%)、官能基密度(mmol/g−adsorbent)、及びCr6+回収率(%)を示す。
Figure 0006556083
以上のとおり、実施例1及び実施例2において製造された六価クロム回収用樹脂では、90%以上の高いCr6+回収率を示した。
一方で、比較例1及び比較例2においては製造された六価クロム回収用樹脂では、Cr6+が全く回収されなかった。また、グラフト鎖にピリジン系誘導体を付加していない、比較例3の六価クロム回収用樹脂でも、Cr6+は全く回収されなかった。

Claims (9)

  1. 高分子基材に電離性放射線を照射する電離性放射照射工程と、
    電離性放射線を照射した前記高分子基材にエポキシ系化合物をグラフト重合し、エポキシ基を有するグラフト鎖を形成するグラフト重合工程と、
    前記エポキシ基に、アミノ基を有するピリジン系誘導体を付加するピリジン系誘導体付加工程と、を含む
    六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  2. 前記グラフト重合工程では、
    エポキシ系化合物、水及び界面活性剤を混合してエマルジョン化して得られた溶液と、前記高分子基材とを混合することによってグラフト重合させる
    請求項1に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  3. 前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤及びイオン性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である
    請求項2に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  4. 前記エポキシ系化合物が、グリシジルメタクリレートである
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  5. 前記アミノ基が、第1級アミノ基である
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  6. 前記ピリジン系誘導体が、4−アミノピリジンである
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  7. 前記高分子基材が、ポリオレフィン系高分子基材である
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の六価クロム回収用樹脂の製造方法。
  8. 高分子基材の主鎖と、エポキシ系化合物モノマー由来のグラフト鎖とを含み、
    前記グラフト鎖に、ピリジン系誘導体が結合している
    六価クロム回収用樹脂。
  9. 下記一般式で表されるグラフト率が10%以上900%以下である、
    請求項8に記載の六価クロム回収用樹脂。
    グラフト率(%)=((W−W)/W)×100
    (但し、Wはグラフト後の樹脂質量、Wはグラフト前の樹脂質量である。)
JP2016064483A 2016-03-28 2016-03-28 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6556083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064483A JP6556083B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064483A JP6556083B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176934A JP2017176934A (ja) 2017-10-05
JP6556083B2 true JP6556083B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60003222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064483A Expired - Fee Related JP6556083B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6556083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176934A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Monier et al. Modification and characterization of cellulose cotton fibers for fast extraction of some precious metal ions
CN105289305B (zh) 用于将金属离子与液体加工流分离的溶剂和酸稳定膜、装置和方法
JP5045269B2 (ja) 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
JP6465273B2 (ja) 希土類元素の吸着分離材
JP2014148738A (ja) 希土類元素を含有した溶液から希土類元素及び酸の分離回収方法
JP4670001B2 (ja) エマルショングラフト重合法とその生成物
JP2006026588A (ja) 温泉水に溶存する有用・有害金属を回収および除去する方法
Aka et al. A fully bio-sourced adsorbent of heavy metals in water fabricated by immobilization of quinine on cellulose paper
JP6556083B2 (ja) 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法
Pant et al. Radiation cross-linked carboxymethylated starch and iron removal capacity in aqueous solution
JP2010515842A5 (ja)
CH634283A5 (de) Verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus waesserigen loesungen.
JP5316645B2 (ja) 吸着材の製造方法
JP4239201B2 (ja) 金を吸着回収する吸着材の合成方法及び排水処理
JPH10279713A (ja) アニオン交換体、その製造方法及びケミカルフィルター
WO2010095222A1 (ja) ジルコニウム担持粒子状吸着材及びその製造方法
CN105085766B (zh) 一种分离膜表面亲水改性剂的制备方法和应用
JP6693062B2 (ja) 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法
JP2014057963A (ja) アセチル化キトサン微粒子を含む金属吸着剤の製造方法、およびアセチル化キトサン微粒子の製造方法
JP7220894B2 (ja) ジチオカルバミン酸基を有する金属吸着材とその製造方法及び金属抽出方法
JP2013006942A (ja) 吸着性ポリマーおよびその製造方法
JP2005152756A (ja) スカンジウムを捕集回収する方法
Pant et al. Radiation‐modified carboxymethyl starch derivative as metal scavenger in aqueous solutions
JP2017025316A (ja) アニオン交換樹脂およびその製造方法
Jumadilov et al. Comparative Characteristics of Polymethacrylic Acid Hydrogel Sorption Activity in Relation to Lanthanum Ions in Different Intergel Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees