JP5316645B2 - 吸着材の製造方法 - Google Patents

吸着材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5316645B2
JP5316645B2 JP2011538113A JP2011538113A JP5316645B2 JP 5316645 B2 JP5316645 B2 JP 5316645B2 JP 2011538113 A JP2011538113 A JP 2011538113A JP 2011538113 A JP2011538113 A JP 2011538113A JP 5316645 B2 JP5316645 B2 JP 5316645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
carrier
adsorbent
supporting
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052008A1 (ja
Inventor
龍 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHV Corp
Original Assignee
NHV Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHV Corp filed Critical NHV Corp
Publication of JPWO2011052008A1 publication Critical patent/JPWO2011052008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316645B2 publication Critical patent/JP5316645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0207Compounds of Sc, Y or Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/002Reclamation of contaminated soil involving in-situ ground water treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/106Selenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、吸着材の製造方法に関する。
近年、環境汚染等の問題から、地下水、土壌、温泉水、沼湖水、海水、工場廃水、鉱山廃水、井戸水、河川水等の環境水中のヒ素を除去することが重要な課題となっている。
ヒ素は各種排水、河川水、井戸水等に存在している。更に、ヒ素は土壌中にも存在するため、一部の河川水や地下水を水道水として利用する場合に問題となっている。ヒ素は毒性が強いため、厳しい基準値(環境基準0.01ppm、排水基準0.1ppm)が設定され、水中の微量ヒ素除去処理技術の開発が注目されている。
ヒ素除去技術としては、沈殿法、吸着法等が提案されており、中でも、鉄塩やアルミニウム塩を使用する凝集沈殿によるヒ素の処理方法が広く用いられている。しかしながら、これらの方法では、3価のヒ素(亜ヒ酸で存在)を除去することが困難であった。また、沈殿法では、沈澱処理後の濾過分離と大量の廃棄物処理が問題になっており、水中低濃度の微量ヒ素を除去することが困難となっている。
一方、吸着法においては、活性アルミナ、強塩基性陰イオン交換樹脂等が用いられている。しかしながら、強塩基性イオン交換樹脂を用いる場合では、共存イオンによってヒ素除去効果が著しく低下する問題があり、活性アルミナを用いる場合には、ヒ素に対して親和性が高い反面、酸性域で溶解することや、繰り返し使用できない等の問題がある。
更には、これらの吸着材では、3価のヒ素を直接吸着できないという大きな問題がある。特に、地下水の場合には、ヒ素はほとんど3価のヒ素の状態で存在するため、酸化剤を添加する前処理工程によって、3価のヒ素を比較的吸着し易い5価のヒ素(ヒ酸イオン)に転換してから吸着させる必要がある。
従って、前処理を行わずに、3価のヒ素、5価のヒ素の何れもを効率的に直接吸着できる吸着材を実現することは、経済的なヒ素除去技術を確立する上で非常に価値がある。
このような流れの中、従来から、希土類金属、特にセリウムはヒ素に対して高い親和性を有することが知られており、これらを含有する被処理水の処理への応用が検討されている。
4価のセリウムは、水中の3価のヒ素を効率的に吸着するため、地下水中の3価のヒ素除去用吸着材の成分として既に知られており、例えば、水溶性の希土類金属塩を添加し、除去対象物質と不溶性塩とを生成させて除去する方法が知られている。
しかし、この方法を用いた場合には、上記の鉄、アルミニウム塩の使用と同じ問題が生じる。更には、希土類金属塩のコストは、鉄、アルミニウム塩よりもかなり高いので、処理後の不溶性塩を再溶解、固液分離等による回収及び再利用することが必要となるが、希土類金属塩は、回収工程が煩雑であり再利用は困難である。
一方、水不溶性の希土類金属は、通常、微粉状体の酸化物として存在するため、吸着、溶離再生等のイオン交換操作を行う上で、取り扱い難いという欠点がある。
そこで、このような欠点を改善するために、希土類金属を担体に担持する方法が幾つか提案されている。ここで、希土類金属を担体に担持する方法は、担持工程中に使用する希土類金属試薬の水溶性によって主に2種類に分類される。
1つは、水不溶性希土類金属酸化物の微粒子を適当な有機溶媒を介してバインダー高分子樹脂材料中に分散させ、その後バインダー樹脂を貧溶媒中で粒子状に成形する方法が挙げられる。
例えば、上記方法を用い、酸化セリウム微粒子をエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂に担持させることによる、ヒ素、フッ素吸着材の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
しかし、これらの方法では、成形した樹脂球の機械的強度を維持するために、通常数十質量%以上(多くの場合には85質量%まで)の酸化セリウムを担持させる必要がある。また、バインダー樹脂のコストも比較的高いため、材料コストが非常に高い。更には、通水、及び再生中に、担持金属が漏出するするといった問題もある。また、原料酸化セリウム粒子の大きさによって、吸着能力が大きく変動する。
もう1つの方法は、水溶性希土類金属塩の水溶液を調製し、ベントナイト、アルミナ、珪藻土等の多孔性無機担体に浸漬させ、その後、高温で焼成することによって担持させる方法が知られている(例えば、特許文献5参照)。
この方法では、通常数百度の温度で焼成する必要があるため製造方法が煩雑であり、得られる吸着材の吸着能力が不十分であるとの問題があった。
このような欠点を改善するために、錯体形成を利用して、希土類金属を担体に担持する方法が提案されている(例えば、特許文献6〜7参照)。例えば、水溶性希土類金属塩水溶液を用い、希土類金属をキレート樹脂に錯体形成によって担持した吸着材の製造方法が提案されている。
また、担体に金属を担持させない、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、キレート形成基等が導入された粒子状セルロース系吸着材も報告されている(例えば、特許文献8参照)。
日本国公開特許公報「特開2005−288363号(2005年10月20日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005−28312号(2005年2月3日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009−72773号(2009年4月9日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−297382号(2006年11月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005−205368号(2005年8月4日公開)」 日本国公開特許公報「特開2004−188307号(2004年7月8日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−185604号(2007年7月26日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009−13204号(2009年1月22日公開)」
しかしながら、上記特許文献6〜8に記載の構成よりもヒ素の吸着能力が高い吸着材が望まれている。
例えば、ジルコニウム担持した吸着材では、3価のヒ素に対しての吸着性が低いため、3価のヒ素が多く存在する地下水の処理等に使用することは困難である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材及びその製造方法を実現することにある。
上記課題を解決するために本発明者は、ジルコニウムよりも、ヒ素に対して高い親和性を有する4価のセリウムをキレート樹脂等の担体に担持させることができれば、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を製造し得ると考えた。
しかしながら、キレート構造によって保持する官能基を有する担体に4価のセリウムを担持することに成功した例は今までに報告されていない。これは、水溶性4価のセリウム塩の水溶液は、酸化力が非常に強く、水溶液が強い酸性であるため、担体に4価のセリウムを担持させることが困難であったからである。特に、セルロース基材由来のキレート樹脂では、樹脂自身が大きなダメージを受けるため、4価のセリウムを担持させることは非常に困難である。
そこで、本発明者は、キレート樹脂に直接4価のセリウムを担持させるのではなく、最初に3価のセリウムを担持させ、その後、担持されたセリウムを4価へ酸化すれば、4価のセリウムをキレート樹脂に担持させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係る吸着材の製造方法は、上記課題を解決するために、セリウムを担持可能な官能基を有する担体に、3価のセリウムを担持させるセリウム担持工程と、担持した上記セリウムを酸化して、当該セリウムの価数を4価にするセリウム酸化工程と、を含むことを特徴としている。
上記方法によれば、酸化力が非常に強く、強い酸性である4価のセリウム水溶液を用いることなく、4価のセリウムを担体に簡便に担持させることができる。このため、担体に大きなダメージを与えることなく、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を簡便に製造することができるという効果を奏する。
本発明に係る吸着材は、本発明に係る上記方法によって得られ、担体が4価のセリウムとキレート形成していることを特徴としている。
また、本発明に係る吸着材は、セリウムを担持可能な官能基を有する担体と、当該担体に担持された4価のセリウムとを含み、担体が4価のセリウムとキレート形成していることを特徴としている。
これらの構成によれば、担体が4価のセリウムとキレート形成しているため、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る吸着処理方法は、水中に存在するヒ素の吸着処理方法であって、本発明に係る上記吸着材を用いることを特徴としている。
上記方法によれば、3価のヒ素に対する吸着能力が高い、本発明に係る上記吸着材を用いるため、3価のヒ素を効率良く吸着処理することができるという効果を奏する。
本発明に係る吸着材は、以上のように、セリウムを担持可能な官能基を有する担体に、3価のセリウムを担持させるセリウム担持工程と、担持した上記セリウムを酸化して、当該セリウムの価数を4価にするセリウム酸化工程と、を含む方法によって得られ、担体が4価のセリウムとキレート形成していることを特徴としている。
このため、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を提供することができるという効果を奏する。
実施例における3価のヒ素の吸着実験の結果を示すグラフである。 実施例における5価のヒ素の吸着実験の結果を示すグラフである。
以下、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。また、本明細書で挙げられている各種物性は、特に断りの無い限り後述する実施例に記載の方法により測定した値を意味する。
尚、本明細書では、「主成分」とは、含まれる成分の中で質量換算での含有量が最も多い成分であることを意味し、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示し、「ppm」は特に断らない限り質量換算で求められる値を意味する。
(I)吸着材の製造方法
本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウムを担持可能な官能基を有する担体に、3価のセリウムを担持させるセリウム担持工程と、担持した上記セリウムを酸化して、当該セリウムの価数を4価にするセリウム酸化工程とを含む。このため、取り扱いが困難である4価のセリウム塩を用いることなく、4価のセリウムを担持した吸着材を製造することができる。
尚、上記”担体に担持させる”とは、”担体に結合させて、担体に備えさせる”ことを意味し、当該結合は、共有結合であってもよいし、イオン結合であってもよいが、セリウムを2箇所以上で担持するキレート結合であることが好ましい。
セリウムを担持可能な官能基としては、例えば、担体をセリウムとキレート形成させる観点から、イミノ二酢酸基、リン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等が挙げられる。
中でも、セリウムを担持可能な官能基は、セリウムを担持させる反応の容易さの観点から、イミノ二酢酸基であることがより好ましい。
本発明に係る製造方法は、更に、上記担体を製造するための担体作製工程を含んでいてもよい。以下、各工程について説明する。
〔I−I〕担体作製工程
担体作製工程は、上記担体を製造することができればどのような方法であってもよい。
上記担体としては、例えば、粒子状セルロース系基材のグラフト鎖にセリウムを担持可能な官能基が結合した担体、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の石油系プラスチック基材のグラフト鎖にセリウムを担持可能な可能な官能基が結合した担体等を用いることができる。
粒子状セルロース系基材のグラフト鎖にセリウムを担持可能な官能基が結合した担体の場合における担体作製工程では、例えば、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材を活性化する活性化工程と、活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入するグラフト鎖導入工程と、導入された上記グラフト鎖にセリウムを担持可能な官能基を結合させる官能基結合工程とを含むことが好ましい。
上記基材として、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材を用いることにより、結晶化度が高いために、機械的強度に優れた吸着材を得ることができる。また、セルロースは自然界中で最も多く存在する親水性天然物であるため、環境に対する負荷が少なく、安価な吸着材を得ることができるとともに、親水性である。このため、水中での吸着性能を向上することができる。更に、粒子状であることにより、従来のイオン交換/キレート樹脂球用の吸着塔、再生設備等をそのまま使用することができる。
本実施の形態における担体作製工程としては、例えば、特開2009−13204号公報に記載の方法が挙げられる。以下、本実施の形態の一例として、活性化工程と、グラフト鎖導入工程と、官能基結合工程とを含む担体作製工程について説明する。
<活性化工程>
本実施の形態では、まず、活性化工程において、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材を活性化する。
活性化は、例えば、予めセルロース球状粒子を、薄いプラスチックバッグの中に配置して、このバッグを窒素等の不活性ガスで数回パージして封着した後、窒素雰囲気下、ドライアイスによる冷却条件下で電離性放射線を照射して、ラジカル活性点を生成することにより行うことができる。
上記粒子状セルロース系基材は、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材であれば特に限定されるものではない。即ち、上記粒子状セルロース系基材は、結晶化度が80%以上のセルロースのみからなるものであることが好ましいが、吸着性能に悪影響を与えない限り他の成分が含まれていてもよい。より具体的には、「主成分とする」とは、上記粒子状セルロース系基材中に結晶化度が80%以上のセルロースが、90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上含まれていればよい。
また、含まれ得る他の成分は特に限定されるものではないが、例えば、ヘミセルロース、リグニン、スターチ等が挙げられる。
上記粒子状セルロース系基材の主成分であるセルロースは、結晶化度が80%以上の粒子状セルロースである。ここで、結晶化度が80%以上の粒子状セルロースとは、粒子状セルロースの粒子において、結晶性部分の質量分率が80%以上のものであればよく、通常の結晶性部分と非結晶性部分とからなるセルロース粒子で結晶化度が80%以上のもの、80%以上が微結晶セルロースからなるセルロース粒子等を含む意味である。
尚、ここで、微結晶セルロースとは、通常のセルロースの非結晶性部分を取り除いて精製したものであり、結晶化度は100%に近い。尚、上記結晶化度は、X線回折法によって測定することができる。
上記粒子状セルロース系基材の主成分であるセルロースは結晶化度が80%以上のものであればよいが、90%以上のものであることがより好ましく、95%以上のものであることが更に好ましく、99%以上のものであることが特に好ましい。
結晶化度が99%以上の粒子状セルロース系基材としては、例えば、微結晶セルロース100%の集合体が挙げられる。上記微結晶セルロースとしては、具体的には、例えば、薬剤用等に市販されている微結晶セルロースが挙げられ、一例として、例えば、旭化成ケミカルズのセオラス(登録商標)、セルフィア(登録商標)等が挙げられる。
また、上記粒子状セルロース系基材の形状は粒子状であれば特に限定されるものではなく、球形、楕円形、不定径破砕形状等であればよい。中でも、上記粒子状セルロース系基材の形状は機械的強度の観点から、球形であることがより好ましい。
また、上記粒子状セルロース系基材の平均粒子径は、乾燥状態で、30〜800μmであればよいが、50〜500μmであることがより好ましく、100〜300μmであることが更に好ましい。
尚、本明細書において、他に特に規定する場合を除き、平均粒子径とは以下の方法で決定された値をいう。まず、試料となる粒子の集合体の数箇所から試料を採取する。それぞれの試料について、電子顕微鏡による観察を行い、数箇所から採取した試料全体で、合計100個以上の粒子に対して、それぞれ、対象となる粒子1つの長軸径、即ち、粒子の形状の最も寸法の大きい方向の寸法を計測する。計測した100個以上の値のうち、上下各20%を除いた、60%の計測値の平均を本発明における平均粒子径とする。
また、上記粒子状セルロース系基材は多孔質セルロースであってもよい。多孔質セルロースを用いることにより、得られるセリウム担持粒子状吸着材は、細孔内にも4価のセリウムを担持可能な官能基及び4価のセリウムが導入されており、また、吸着対象が細孔内を流れることができる。それゆえ、吸着性能により優れたセリウム担持粒子状吸着材を得ることができる。
活性化は、続くグラフト鎖導入工程で、グラフト鎖が導入できるように、ラジカル活性点を生成させることができれば、その方法は特に限定されるものではない。例えば、ラジカル重合開始剤を用いて化学的に活性化を行う方法、電離放射線を照射することにより活性化を行う方法、紫外線を照射することにより活性化を行う方法、超音波により活性化を行う方法、プラズマ照射により活性化を行う方法等を用いることができる。
中でも電離放射線を照射する方法は、製造プロセスが簡単、安全、且つ、低公害であるという利点を有する。また、グラフト鎖を粒子状セルロース系基材の表面から内部まで導入することができ、吸着能力により優れた吸着材を得ることができる。
電離放射線を照射することにより活性化を行う場合、結晶化度の高いセルロースの球状粒子は代表的な放射線分解型高分子であるため、粒子状セルロース系基材にダメージを与えない線量の電離放射線を照射する。かかる線量としては、1〜25kGyであることが好ましく、10〜20kGyであることがより好ましい。
電離放射線の線量が1kGy以上であることにより、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に必要なラジカル活性点を生成することができる。また、電離放射線の線量が25kGy以下であることにより、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に加えられるダメージを抑制することができる。このため、機械的強度が低下せず、化学的安定性に優れた吸着材を製造することができる。また、低線量の電離放射線を照射することにより、エネルギーを節約することができ、照射時間を短縮することができるため、製造コストを低減することができる。
上記電離放射線としては、α線、β線、γ線、電子線、X線等が挙げられ、中でも、工業的な生産性の観点から、例えばコバルト−60からのγ線、電子線加速器による電子線、X線等をより好適に用いることができる。また、電子線加速器による電子線を用いる場合、電子線加速器としては、厚物の照射を行うことができる電子線加速器を用いることがより好ましく、加速電圧1MeV以上の中エネルギーから高エネルギーの電子線加速器を好適に用いることができる。
また、照射時に、上記粒子状セルロース系基材の粒子層を、例えば、プラスチックバッグの中に、平板化して封着すれば、1MeV以下の中低エネルギー電子線加速器でも電子線を透過させることができるため、好適に上記粒子状セルロース系基材を活性化することができる。
更に、電離放射線の照射は、窒素ガス、ネオンガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことがより好ましい。これにより、グラフト鎖の導入を効果的に行うことができるため好ましい。
また、電離放射線の照射は、−20〜0℃の冷却条件下で行うことがより好ましい。これにより、グラフト鎖の導入を効果的に行うことができるため好ましい。
<グラフト鎖導入工程>
上記活性化工程で活性化された粒子状セルロース系基材は、グラフト鎖導入工程で、エチレン性不飽和モノマーと接触させて、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させる。これにより、上記粒子状セルロース系基材にグラフト鎖が導入される。
ここで、エチレン性不飽和モノマーとは、エチレン性不飽和基、即ち、炭素−炭素二重結合を有するモノマーをいう。かかるエチレン性不飽和モノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーや、エポキシ基を含有する、スチレン、クロロスチレン等のスチレン誘導体等を好適に用いることができる。中でも、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーをより好適に用いることができる。
エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、下記一般式(1)
Figure 0005316645
で表される構造を有するモノマーを好適に用いることができる。
ここで、上記一般式において、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の飽和炭化水素基、又は水素原子を示す。また、該飽和炭化水素基は、一部の炭素原子が、O、N、P、S、又は、Siで置換されてもよい。上記飽和炭化水素基に置換され得る置換基としては、特に限定されるものではなく、例えば、アリール基、アルキル基、アルカノイル基、オキソ基(=O)等が挙げられる。
中でも、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基又は水素原子であることがより好ましい。
また、上記一般式において、Aは、置換若しくは非置換の飽和炭化水素鎖、即ち、置換若しくは非置換の2価の飽和炭化水素基を示す。また、該飽和炭化水素鎖は、一部の炭素原子が、O、N、P、S、又はSiで置換されてもよい。上記飽和炭化水素鎖に置換され得る置換基としては、特に限定されるものではなく、例えば、アリール基、アルキル基、アルカノイル基、オキソ基等が挙げられる。また、上記一般式において、nは0又は1である。
中でも、Aは、炭素数が1〜2の飽和炭化水素鎖、又は該飽和炭化水素鎖中に少なくとも1つのオキシ基(−O−)を含むものであることがより好ましい。また、置換基として、オキソ基等を有するものであることがより好ましい。
より具体的には、上記エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルビニルエーテル、2−ビニルオキシラン、(メタ)アクリル酸2−メチルオキシラニルメチル、イタコン酸ジグリシジル、ペンテン酸グリシジル、ヘキセン酸グリシジル、ヘプテン酸グリシジル等が挙げられる。
上記エチレン性不飽和モノマーは、単独で用いてもよいし、2以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本実施の形態では、上記粒子状セルロース基材に上記エチレン性不飽和基を1つ有するエチレン性不飽和モノマーがグラフト重合されていることが好ましいが、更に、その他のモノマーがグラフト重合されていてもよい。
例えば、エチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能性モノマーを共存させることにより、グラフト鎖が架橋した構造とすることができる。これにより、吸着材の表面の膨潤度を調整することができる。
エチレン性不飽和基を2つ以上有する上記多官能性モノマーとしては、例えば、数平均分子量が400〜1000のポリエチレングリコールのジアクリレート(ポリエチレングリコール#400〜1000ジアクリレート)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ジビニルベンゼン等を好適に用いることができる。
エチレン性不飽和基を2つ以上有する上記多官能性モノマーを用いる場合、その使用量は、上記エチレン性不飽和基を1つ有するエチレン性不飽和モノマーに対して1〜20モル%であることが好ましく、3〜10モル%であることがより好ましい。
本実施の形態に係る吸着材においては、上記粒子状セルロース系基材にエチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによって導入されたグラフト鎖のグラフト率は、100%以上となっていることが好ましい。グラフト率が100%以上であることにより、得られる吸着材におけるセリウムの担持率を高くすることができる。このため、吸着能力の高い吸着材を得ることができる。
尚、ここで、グラフト率とは、上記粒子状セルロース系基材に対する、グラフト重合により導入されているエチレン性不飽和モノマーの量(質量百分率)をいい、後述する実施例に記載の方法により算出される値をいう。
上記グラフト率は150%以上であることがより好ましく、200%以上であることが特に好ましい。
また、本実施の形態では、上記グラフト鎖導入工程は、活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーを含むエマルションと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入することが好ましい。
水系溶媒のエマルション重合では、モノマーがミセル中に分散して、モノマーの基材に対する親和性が改善されるため、ラジカルの利用率及び重合速度は、有機溶媒による溶液重合と比べて高くなる。これにより、基材中にラジカルを発生させるのに必要な照射線量を低くすることができ、反応時間も大幅に低減することができる。その結果、機械的強度の高い吸着材を提供し得る。
また、水系溶媒のエマルション重合では、グラフト重合工程中に有機溶剤を使用しないため、プロセスにかかるコストを低減することができ、また、環境に優しく、プロセスの安全性を高めることができる。
上記エマルションに含まれる上記エチレン性不飽和モノマーの量は、エマルション全量に対して30質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、45質量%以上55質量%以下であることが更に好ましい。
これにより、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、高いグラフト率でエチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することができる。更に活性化された粒子状セルロース系基材と、エチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとの接触時間も短縮することができる。
また、上記エチレン性不飽和モノマーの量が、エマルション全量に対して80質量%以下であることにより、エマルションを良好に調製することができ、均一に分散させることができ、安定性が高いため好ましい。
上記エマルションは水系エマルション、即ち、上記エチレン性不飽和モノマーと水とを含むエマルションであることがより好ましい。尚、ここで用いられる水としては、イオン交換水、純水、超純水等を用いればよい。
これにより、上記エチレン性不飽和モノマーは小さいミセル中に分散し、ラジカルの利用率及び重合速度が高くなるため、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、高いグラフト率でエチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することができる。また、グラフト鎖導入工程において有機溶媒を使用しないため、プロセスのコスト低減、環境に対する負荷の低減、及びプロセスの安全性向上の点から好ましい。
また、上記エマルションは、更に、エチレン性不飽和モノマーに対して、3〜10質量%、より好ましくは3〜8質量%の界面活性剤を含むことがより好ましい。これにより、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、高いグラフト率でエチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することができる。更に粒子状セルロース系基材と、活性化された粒子状セルロース系基材とエチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとの接触時間も短縮することができる。
尚、本実施の形態に係るエマルションの特に好ましい組成としては、界面活性剤は3〜8質量%の範囲内であり、モノマーは30〜80質量%の範囲内であり、例えば、界面活性剤5質量%、モノマー50質量%、水45質量%とすることができる。
上記界面活性剤は、特に限定されるものではなく、通常エマルション重合で用いられている界面活性剤を好適に用いることができる。
このような界面活性剤として具体的には、例えば、アルキルポリオキシエチレンエーテル、S−アルキルポリオキシエチレンエーテル、アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル、N,N’−ジ(アルカノール)アルカンアミド、アミンオキシド等の非イオン界面活性剤;セッケン、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α―オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸メチル、硫酸アルキル塩、硫酸アルキル(ポリオキシエチレン)塩、リン酸アルキル塩、N−アシルアミノ酸塩、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、モノアルキルトリメチルアンモニウムクロリド等のイオン性界面活性剤;スルホベタイン、ベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
また、活性化された粒子状セルロース系基材とエチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとの接触方法は特に限定されるものではないが、例えば、活性化された粒子状セルロース系基材を、上記エマルションに浸漬する方法等が挙げられる。
活性化された粒子状セルロース系基材とエチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとの接触時間は、接触方法として浸漬する方法を用いる場合5分〜8時間であり、より好ましくは30分〜60分である。つまり、短い接触時間で、高いグラフト率を達成することができる。
また、反応温度、即ち、活性化された粒子状セルロース系基材とエチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとを接触させる温度は、接触方法として浸漬する方法を用いる場合、40〜80℃であり、より好ましくは、50〜60℃である。
また、活性化された粒子状セルロース系基材とエチレン性不飽和モノマーを含むエマルションとの接触は、窒素ガス、ネオンガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。これにより、ラジカルと酸素との反応を防止することができる。
<官能基結合工程>
官能基結合工程では上記グラフト鎖導入工程で導入された上記グラフト鎖に、セリウムを担持可能な官能基を結合させる。
上記セリウムを担持可能な官能基は、上記グラフト鎖と反応することにより上記官能基が導入されるような化合物と、上記グラフト鎖とを反応させることにより導入される。従って、上記グラフト鎖がエポキシ基を有する場合には、上記化合物としては、エポキシ基と反応して、上記官能基を導入できるような化合物を用いればよい。
このような化合物としては、例えば、イミノ二酢酸基を導入する場合は、イミノ酢酸二ナトリウム、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、エチレンジアミン二酢酸、L−アスパラギン酸−N,N二酢酸等を好適に用いることができる。
また、例えば、スルホン酸基を導入する場合には、亜硫酸ナトリウム、2−アミノエタンスルホン酸等を好適に用いることができ、例えば、ホスホン酸基を導入する場合は、リン酸、亜リン酸等を好適に用いることができる。
また、本発明に係る吸着材における担体は、上記グラフト鎖がセリウムを担持可能な官能基を有していればよく、当該官能基の導入の時期は特に限定されるものではない。従って、上記官能基を有する担体は、上記グラフト鎖を基材に導入した後、当該グラフト鎖に上記官能基を導入して得られるものであってもよいし、上記粒子状セルロース系基材に、セリウムを担持可能な官能基を有するエチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによって得られたものでもよい。
イミノ二酢酸基を有する反応性モノマーは少ないため、イミノ二酢酸基を導入する場合には、高分子基材にエポキシ基含有エチレン等の反応性モノマーをグラフト重合した後に、イミノ酢酸二ナトリウム等の試薬を用いて転化反応させることによって、好適にグラフト重合鎖にイミノ二酢酸基を導入することができる。上記エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、イミノ二酢酸基を導入する場合は、メタクリル酸グリシジル(GMA)等を好適に用いることができる。
また、例えば、リン酸基を導入する場合は、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジ(2−アクリロイルオキシエチロイル)アシッドホスフェート等を好適に用いることができる。
更には、例えば、スルホン酸基を導入する場合は、スチレンスルホン酸ナトリウム、メタクリルスルホン酸ナトリウム等を好適に用いることができ、例えば、ホスホン酸基を導入する場合は、ビニルホスホン酸、ビニルフェニルホスホン酸等を好適に用いることができる。
上記セリウムを担持可能な官能基の導入量、即ち、担体1g中に含まれる、セリウムを担持可能な上記官能基の量は、1mmol/g以上であることが好ましく、1.3mmol/g以上であることがより好ましく、1.5mmol/g以上であることが更に好ましく、2mmol/g以上であることが特に好ましい。また、担体1g中に含まれる、セリウムを担持可能な上記官能基の量は、10mmol/g以下であることが好ましく、8mmol/g以下であることが更に好ましい。
尚、ここで、担体1g中に含まれる、セリウムを担持可能な上記官能基の量は、後述する実施例に記載の方法により算出される値をいう。
担体1g中に含まれる、セリウムを担持可能な上記官能基の量が1mmol/g以上であることにより、短時間でセリウムを十分に担持させることができる。
本工程における反応条件は、セリウムを担持可能な官能基に応じて、適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。例えば、イミノ二酢酸ナトリウムを導入する場合は、上記グラフト鎖が導入された粒子状セルロース系基材を、イミノ二酢酸ナトリウム水溶液に投入して反応させればよい。
ここで、イミノ二酢酸ナトリウム水溶液のモル濃度、即ち、イミノ二酢酸ナトリウム水溶液1L中のイミノ二酢酸ナトリウムのモル数は特に限定されるものではないが、好ましくは0.1M以上0.8M以下であり、より好ましくは0.3M以上0.6M以下である。
また、反応温度は好ましくは60℃以上90℃以下であり、より好ましくは75℃以上85℃以下であり、例えば、80℃で12時間の条件で行い得る。
上記のようにして得られた、セリウムを担持可能な官能基が結合した担体は、例えば、水で洗浄し、乾燥することによって容易に精製することができる。
〔I−II〕セリウム担持工程
セリウム担持工程は、セリウムを担持可能な官能基を有する担体に3価のセリウムを担持させることができれば、どのような条件下で行ってもよい。例えば、セリウム担持工程では、水溶性である3価のセリウム塩の水溶液を用いて上記担体に3価のセリウムを担持させることが好ましい。
上記水溶性3価のセリウム塩としては、例えば、三塩化セリウム等が挙げられる。三塩化セリウムは酸化能力が弱く、その水溶液は中性であるため、担体にほとんどダメージを与えないため好ましい。
上記水溶性3価のセリウム塩の水溶液を用いたセリウム担持工程は、室温でも行うことができるが、当該工程を高温で行うことによって、3価のセリウムの担持速度及び担持率を大幅に向上させることができる。その結果、短時間で大量の3価のセリウムを担持した吸着材を作製し得る。
具体的には、上記セリウム担持工程は、20℃以上で行うことが好ましく、80℃以上で行うことがより好ましく、100℃以上で行うことが更に好ましい。尚、上記水溶液の温度が100℃を超える場合は、例えば、オートクレーブ等の反応容器を用いて行うことができ、当該水溶液の温度は、反応容器に備えられた温度センサー等により測定可能である。
吸着材のセリウムの担持率は、特には限定されないが、吸着容量、除去速度及び物理的安定性等から、通常2〜30質量%であり、好ましくは5〜10質量%である。
〔I−III〕セリウム酸化工程
セリウム酸化工程は、上記セリウム担持工程によって得られた、3価のセリウムを担持した担体を酸化処理することによって、担体において担持されたセリウムを3価から4価へと酸化させる工程である。例えば、上述したセルロース基材にセリウムを担持した吸着材の場合では、酸化処理後、セリウムは3価から4価になることによって吸着材の表面の色が白色から濃い茶色となる。
酸化処理の方法は、特には限定されないが、例えば、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤の水溶液をセリウム担持した担体と接触させる方法、セリウムを担持した担体をオゾンガスと接触させる方法、セリウムを担持した担体に対してUVを照射する方法、又はセリウムを担持した担体に対して電子ビーム(例えば、低エネルギー電子ビーム)を照射する方法によって行うことができる。
安全性、取り扱いの容易さ、コスト等の面から考えると、過酸化水素水溶液、次亜塩素酸ナトリウム水溶液での酸化処理を行うことが好ましい。
尚、当業者であれば、担体へのダメージが少なく、実用化にほとんど影響しないように、処理温度、時間、及び酸化剤濃度等の各種条件を適宜決定することができる。
(II)吸着材
本発明に係る吸着材は、セリウムを担持可能な官能基を有する担体と、当該担体に担持された4価のセリウムとを含み、担体が4価のセリウムとキレート形成している。当該吸着材は、上述した製造方法によって製造することができる。
上記担体としては、例えば、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、エチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによってグラフト鎖が導入されており、当該グラフト鎖がセリウムを担持可能な官能基を有しているもの、あるいは、セルロース以外の基材(ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等)に、エチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによってグラフト鎖が導入されており、当該グラフト鎖がセリウムを担持可能な官能基を有しているものが挙げられる。
これらの中では、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、エチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによってグラフト鎖が導入されており、当該グラフト鎖がセリウムを担持可能な官能基を有しているものであることが好ましい。
セリウムを担持可能な官能基としては、例えば、上述した、イミノ二酢酸基、リン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等が挙げられる。
上記吸着材の形状は、粒子状であることが好ましく、例えば、球形、楕円形、不定径破砕形状等が挙げられる。中でも、機械的強度の観点から、球形であることがより好ましい。
上記吸着材が粒子状である場合、上記吸着材の平均粒子径は、100〜1500μmであればよいが、100〜800μmであることがより好ましく、200〜500μmであることが更に好ましい。平均粒子径が上記範囲であることにより、従来のイオン交換/キレート樹脂球用の吸着塔、再生設備等をそのまま使用することができる。
また、上記吸着材は多孔質であってもよい。これにより吸着対象が細孔内を流れることができる。それゆえ、より優れた吸着性能を得ることができる。
上記吸着材は、ヒ素吸着材として好適に用いることができるが、フッ素イオン、及びセレンイオン等の陰イオンの吸着材としても好適に用いることができる。
上記吸着材は、例えば、ヒ素等を含有する水溶液、有機溶媒溶液、地下水、土壌、温泉水、沼湖水、海水、工場廃水、鉱山廃水、井戸水、河川水等の処理対象と接触させることにより、フッ素等の除去に利用することができる。
上記吸着材のセリウムの担持率は、特には限定されないが、吸着容量、除去速度及び物理的安定性等から、通常2〜30質量%であり、好ましくは2〜20質量%の範囲内であることが好ましく、5〜10質量%の範囲内であることがより好ましい。
(III)吸着処理方法
本発明に係る吸着処理方法は、水中に存在するヒ素の吸着処理方法であって、上述した本発明に係る吸着材を用いる。
上述したように、本発明に係る吸着材は、4価のセリウムを担持しているため、3価のヒ素を効率的に吸着することができ、ヒ素の除去に好適に使用できる。
上記吸着材を用いてヒ素を吸着するには、例えば、これらを含む水溶液中に吸着材を投入して、攪拌するか、振り混ぜるか、吸着材を充填したカラム若しくは吸着塔に当該水溶液を通過させることにより、ヒ素と吸着材とを接触させる。これらの処理によって、ヒ素等の有害なイオンは吸着材に吸着される。
また、吸着したヒ素等を適当な溶離剤と酸化剤の処理(例えば、水酸化ナトリウムで溶離、次亜塩素酸ナトリウムで再酸化)することにより、上記吸着材は、再利用することが可能である。
以上のように、本発明に係る吸着材の製造方法は、セリウムを担持可能な官能基を有する担体に、3価のセリウムを担持させるセリウム担持工程と、担持した上記セリウムを酸化して、当該セリウムの価数を4価にするセリウム酸化工程と、を含むことを特徴としている。
上記方法によれば、酸化力が非常に強く、強い酸性である4価のセリウム水溶液を用いることなく、4価のセリウムを担体に簡便に担持させることができる。このため、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を簡便に製造することができるという効果を奏する。
また、4価のセリウムの水溶液を用いないため、担体が受けるダメージを抑制することができ、その結果、機械的強度及び安定性に優れた吸着材を製造し得る。
また、本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウムを担持可能な官能基を有する上記担体を作製する担体作製工程を更に含み、上記担体作製工程は、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材を活性化する活性化工程と、活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入するグラフト鎖導入工程と、導入された上記グラフト鎖にセリウムを担持可能な官能基を結合させる官能基結合工程とを含むことが好ましい。
上記方法によれば、粒子状セルロース系基材に対してグラフト重合を行うことによって担体を作製するため、グラフト率及びセルロース粒子の大きさを適宜調整することによって、担体の大きさを任意に制御することができる。つまり、上記方法によれば、構造の制御が容易であり、安定性に優れ、従来のヒ素吸着樹脂球より優れたヒ素吸着能力を有する球状吸着材を製造することができる。
更には、本発明に係る吸着材の製造方法では、上記グラフト鎖導入工程は、活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーを含むエマルションと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入することが好ましい。
上記方法によれば、水系溶媒のエマルション重合を行うため、ラジカルの利用率及び重合速度が、有機溶媒による溶液重合と比べて高くなる。これにより、基材中にラジカルを発生させるのに必要な照射線量を低くすることができ、反応時間も大幅に低減することができる。その結果、機械的強度の高い吸着材を提供し得る。
また、本発明に係る吸着材の製造方法では、上記グラフト鎖導入工程は、グラフト率が100%以上となるように行うことが好ましい。
上記方法によれば、得られる吸着材におけるセリウムの担持率を高くすることができるため、吸着能力の高い吸着材を得ることができる。
更には、本発明に係る吸着材の製造方法では、上記活性化工程では、粒子状セルロース系基材に対して電離性放射線を照射することによって粒子状セルロース系基材を活性化し、上記電離性放射線が、γ線、電子線、又はX線であり、その線量が10〜20kGyであることが好ましい。
上記方法によれば、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に加えられるダメージを抑制することができるため、機械的強度が低下せず、化学的安定性に優れた吸着材を製造することができる。
また、本発明に係る吸着材の製造方法では、上記セルロース系基材の結晶化度が95%以上であることが好ましい。
上記方法によれば、機械的強度及び化学的安定性により優れた吸着材を製造することができる。
更には、本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウムを担持可能な上記官能基が、イミノニ酢酸基、リン酸基、スルホン酸基、及びホスホン酸基からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記方法によれば、グラフト鎖へ容易に導入することができるため、より簡便に吸着材を製造することができる。
また、本発明に係る吸着材の製造方法では、上記担体における、セリウムを担持可能な上記官能基の含有率が1mmol/g以上であることが好ましい。
上記方法によれば、短時間でセリウムを十分に担持させることができる吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウム担持工程では、3価の水溶性セリウム塩を用いて、3価のセリウムを担体に担持させることが好ましい。
上記方法によれば、3価のセリウムを担体に容易に担持させることができるため、より簡便に吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウム担持工程を20℃以上で行うことが好ましい。
上記方法によれば、3価のセリウムを担体に容易に担持させることができるため、より簡便に吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材の製造方法では、セリウム担持工程を80℃以上で行うことが好ましい。
上記方法によれば、3価のセリウムを担体により容易に担持させることができるため、より簡便に吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材の製造方法では、上記セリウム担持工程では、担体のセリウム担持率が2〜20質量%の範囲内となるように担持させること好ましい。
上記方法によれば、吸着容量、除去速度及び物理的安定性に優れた吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材の製造方法では、上記セリウム酸化工程を、セリウムを担持した担体を酸化剤水溶液と接触させる方法、セリウムを担持した担体をオゾンガスと接触させる方法、セリウムを担持した担体に対してUVを照射する方法、又はセリウムを担持した担体に対して電子ビームを照射する方法によって行うことが好ましい。
上記方法によれば、3価のセリウムを容易に酸化させることができるため、より簡便に吸着材を製造することができる。
本発明に係る吸着材は、本発明に係る上記方法によって得られ、担体が4価のセリウムとキレート形成していることを特徴としている。
また、本発明に係る吸着材は、セリウムを担持可能な官能基を有する担体と、当該担体に担持された4価のセリウムとを含み、担体が4価のセリウムとキレート形成していることを特徴としている。
これらの構成によれば、担体が4価のセリウムとキレート形成しているため、3価のヒ素に対する吸着能力が高い吸着材を提供することができるという効果を奏する。
本発明に係る吸着材では、上記担体は、結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材に、エチレン性不飽和モノマーをグラフト重合することによってグラフト鎖が導入されており、当該グラフト鎖がセリウムを担持可能な官能基を有していることが好ましい。
上記構成によれば、構造の制御が容易であり、安定性に優れ、従来のヒ素吸着樹脂球より優れたヒ素吸着能力を有する球状吸着材を提供することができる。
また、本発明に係る吸着材では、平均粒子径が100〜1500μmの範囲内であることが好ましい。
上記構成によれば、従来のイオン交換若しくはキレート樹脂球用の吸着塔、再生設備等をそのまま使用することができる。
更には、本発明に係る吸着材では、ヒ素イオン、フッ素イオン、及びセレンイオンからなる群から選択される少なくとも1種の陰イオンを吸着するための吸着材であることが好ましい。
また、本発明に係る吸着材では、土壌、地下水、水道水、海水、工業排水、温泉水、又は鉱山廃水に溶解しているヒ素を吸着するための吸着材であることが好ましい。
本発明に係る吸着処理方法は、水中に存在するヒ素の吸着処理方法であって、本発明に係る上記吸着材を用いることを特徴としている。
上記方法によれば、3価のヒ素に対する吸着能力が高い、本発明に係る上記吸着材を用いるため、3価のヒ素を効率良く吸着処理することができるという効果を奏する。
本発明に係る吸着処理方法では、上記吸着材を充填した、カラム又は吸着塔を用いることが好ましい。
上記方法によれば、3価のヒ素をより効率良く吸着処理することができる。
以下に、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。まず、実施例における、「グラフト率」、「担体1g中に含まれるセリウムを担持可能な官能基の量」、及び、「セリウムの担持率」の決定方法を以下に示す。
<グラフト率>
グラフト率、即ち、粒子状セルロース系基材に対する、グラフト重合により導入されているエチレン性不飽和モノマーの量(質量百分率)は、以下の方法で求めた。
グラフト重合後、エチレン性不飽和モノマーが導入された粒子状セルロース系基材のグラフト重合物を、メタノール、アセトン等の有機溶媒に48時間浸漬して未反応のエチレン性不飽和モノマー及びホモポリマーを除去した。その後、粒子状セルロース系基材のグラフト重合物を更に水に24時間浸漬した後、水で洗浄し、50℃で24時間乾燥した。この乾燥後の粒子状セルロース系基材のグラフト重合物の質量(Wg)と、エチレン性不飽和モノマーを導入する前の粒子状セルロース系基材の乾燥質量(W0)とからグラフト率を次式により算出した。
グラフト率(%)=((Wg−W0)/W0)×100
<担体1g中に含まれるセリウムを担持可能な官能基の量>
担体1g中に含まれるセリウムを担持可能な官能基の量は、上記方法で求めた粒子状セルロース系基材のグラフト重合物の質量(Wg、単位:g)、セリウムを担持可能な官能基の当量(M)、セリウムを担持可能な官能基を結合し洗浄乾燥して得られた担体の質量(Wp、単位:g)から次式により算出した。
担体1g中に含まれるセリウムを担持可能な官能基の量(mmol/g)={((Wp−Wg)/M)/Wp}×1000
<セリウムの担持率>
セリウムの担持率、即ち、吸着材の質量に対する、担持されたセリウムの量(質量百分率)は、用いた担体の質量(Wp)と、得られた吸着材の質量(Wq)から次式により算出した。
セリウムの担持率(質量%)=((Wq−Wp)/Wq)×100
〔実施例1〕
微結晶セルロースのみから構成されるセルロース微粒子(直径:200〜300μm、製品名:セルフィア(登録商標)、旭化成ケミカルズ社製、結晶化度:99%以上)を、薄いプラスチックバッグの中に配置して、当該バッグを窒素で数回パージし、密封した。
当該バッグを、ドライアイスにより冷却し、工業用高性能電子加速器(製品名:EPS−800、NHVコーポレーション社製)で線量が20kGyの電離性放射線を照射し、ラジカル活性点を生成させた。
照射後の試料は、すぐに、予め作製した、窒素置換されたメタクリル酸グリシジルのエマルション溶液に浸漬させた。
使用したエマルションの組成は、界面活性剤(商品名:Tween20、和光試薬株式会社製)3質量%、メタクリル酸グリシジル30質量%、水67質量%であった。
尚、これらのグラフト率は250%であった。
上記条件で得られたメタクリル酸グリシジルグラフトセルロース粒子を、0.5Mのイミノニ酢酸ナトリウム水溶液に投入して、80℃で12時間反応させた。得られた試料を水で洗浄後、乾燥して、担体を得た(直径:400〜500μm)。この担体におけるイミノ二酢酸基の官能基密度は約2.2mol/gであった。
その後、上記担体を、約80℃の0.1M塩化セリウム(CeCL)溶液に8時間浸漬することによって3価のセリウムを担持した吸着材を得た。当該吸着材における3価のセリウムの担持率は9質量%であった。
3価のセリウムを担持した吸着材は、室温で、20質量%H水溶液と24時間接触させ、その後、純水で洗浄し、乾燥させることによって、濃い茶色を有する4価のセリウムを担持した吸着材(以下、「CCM−As」と記す。)を得た。当該吸着材のセリウムの担持率は9質量%であった。
〔ヒ素バッチ吸着実験〕
実施例1で得た吸着材CCM−Asを用いて、以下のようなヒ素のバッチ吸着実験を行った。
<3価のヒ素>
市販の3価のヒ素標準液を純水で希釈して、5ppmの3価のヒ素溶液を調製した(初期pH:6.5前後)。
吸着材CCM−As0.1gを、5ppmヒ素水溶液100mLに入れて、室温で24時間攪拌した。その後、上澄み液中のヒ素をICP発光分析装置によって測定し、溶液中の初期濃度と処理後の残留濃度とからヒ素の吸着量を求めた。
比較として、市販ヒ素吸着樹脂球(商品名:Read−As、日本海水社製)、本出願人によって先に出願された未公開国際特許出願(出願番号:PCT/JP2009/52796)中に実施例1として記載されたジルコニウム担持樹脂球(Zrの担持率:15%、以下、「CCM−F」と記す。)についても同条件で吸着実験を行った。
図1にその結果を示す。図1に示すように、吸着材CCM−Asは、市販ヒ素吸着樹脂球と比較して、3価のヒ素に対する吸着能力が同等以上であった。つまり、吸着材CCM−Asでは、吸着材による処理後、水中ヒ素をほぼ全部除去することができ、0.01ppmの上水基準を達成することができる。
また、CCM−Fと比較して、吸着材CCM−Asは、遥かに高い吸着能力を示すことがわかった。
尚、上記実験に加え、実施例1における酸化処理前の吸着材(「CMM−As酸化処理前」とする。)を用いて、同条件で吸着実験を行ったが、3価のヒ素はほとんど吸着しなかった。この結果から、吸着材CCM−Asの吸着メカニズムは、水中に存在する3価のヒ素を一旦5価のヒ素に酸化してから吸着すると考えられる。
<5価のヒ素>
市販の5価のヒ素標準液を純水で希釈して、5ppmの5価のヒ素溶液を調製した(初期pH:6.5前後)。
吸着材CCM−As0.1gを5ppmヒ素水溶液100mLに入れて、室温で24時間攪拌した。その後、上澄み液中のヒ素をICP発光分析装置によって測定し、溶液中の初期濃度と処理後の残留濃度とからヒ素の吸着量を求めた。
比較として、市販ヒ素吸着樹脂球(商品名:Read−As、日本海水社製)、CCM−F、市販のアルミナ吸着材(和光純薬社製)を同条件で吸着実験を行った。
図2にその結果を示す。図2に示すように、吸着材CCM−Asは、市販ヒ素吸着樹脂球及び市販のアルミナ吸着材と比較して、5価のヒ素に対する同等以上の吸着能力を示した。つまり、吸着材CCM−Asでは、吸着材による処理後、水中ヒ素をほぼ全部除去することができ、0.01ppmの上水基準を達成することができる。
これらの結果から、本発明に係る吸着材は、3価のヒ素及び5価のヒ素の両方に対して高い吸着能力を有することがわかった。
以上のように、本発明の吸着材は、ヒ素等に対して優れた吸着能力を有しており、これらの有害物質で汚染された地下水、工場廃水、温泉水、鉱山廃水等の浄化を行う場合に非常に有利であることが確認できた。
また、本実施例で作製した吸着材は、電離放射線、特に電子加速器を使って電子線照射によって製造するため、工業的に量産化し易く実用的である。
また、製造プロセス、吸着能力、再生速度、環境面等の要素を考えると、本発明の吸着材は従来のヒ素吸着材を代替することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の吸着材は、ヒ素等の各種有害物質の吸着材として好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. セリウムを担持可能な官能基を有する担体に、3価のセリウムを担持させるセリウム担持工程と、
    担持した上記セリウムを酸化して、当該セリウムの価数を4価にするセリウム酸化工程と、
    を含むことを特徴とする吸着材の製造方法。
  2. セリウムを担持可能な官能基を有する上記担体を作製する担体作製工程を更に含み、
    上記担体作製工程は、
    結晶化度が80%以上のセルロースを主成分とする粒子状セルロース系基材を活性化する活性化工程と、
    活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入するグラフト鎖導入工程と、
    導入された上記グラフト鎖にセリウムを担持可能な官能基を結合させる官能基結合工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の吸着材の製造方法。
  3. 上記グラフト鎖導入工程では、活性化された粒子状セルロース系基材を、エチレン性不飽和モノマーを含むエマルションと接触させることにより、当該エチレン性不飽和モノマーを上記粒子状セルロース系基材にグラフト重合させてグラフト鎖を導入することを特徴とする請求項2に記載の吸着材の製造方法。
  4. 上記セルロース系基材の結晶化度が95%以上であることを特徴とする請求項2または3に記載の吸着材の製造方法。
  5. セリウムを担持可能な上記官能基が、イミノニ酢酸基、リン酸基、スルホン酸基、及びホスホン酸基からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の吸着材の製造方法。
  6. セリウム担持工程では、3価の水溶性セリウム塩を用いて、3価のセリウムを担体に担持させることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の吸着材の製造方法。
  7. 上記セリウム担持工程では、担体のセリウム担持率が2〜20質量%の範囲内となるように担持させることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の吸着材の製造方法。
  8. 上記セリウム酸化工程を、セリウムを担持した担体を酸化剤水溶液と接触させる方法、セリウムを担持した担体をオゾンガスと接触させる方法、セリウムを担持した担体に対してUVを照射する方法、又はセリウムを担持した担体に対して電子ビームを照射する方法によって行うことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の吸着材の製造方法。
JP2011538113A 2009-10-29 2009-10-29 吸着材の製造方法 Active JP5316645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/005727 WO2011052008A1 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 吸着材、その製造方法及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052008A1 JPWO2011052008A1 (ja) 2013-03-14
JP5316645B2 true JP5316645B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43921453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538113A Active JP5316645B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 吸着材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5316645B2 (ja)
CN (1) CN102481547A (ja)
WO (1) WO2011052008A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2527128A (en) 2014-06-13 2015-12-16 Imp Innovations Ltd Method for reducing arsenic concentration in aqueous solutions
CN104592397B (zh) * 2015-01-24 2018-01-23 浙江工商大学 硫代乙醇酸‑改性纤维素、其制备方法及应用
CN108289991A (zh) * 2015-11-30 2018-07-17 东丽株式会社 磷吸附剂、多孔质纤维和磷吸附柱
WO2019172164A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 島根県 ヒ素吸着性セルロース材料
CN111995053B (zh) * 2020-08-24 2022-01-28 哈尔滨工业大学 一种基于粉末状镧基吸附剂同步强化生物化学除磷的a/a/o系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187931A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水溶液中の砒素の吸着剤
JPH04317738A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Agency Of Ind Science & Technol フッ化物イオン吸着材の製造法
JP2000024647A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Chiyoda Corp 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法
JP2003225559A (ja) * 2001-06-21 2003-08-12 Japan Science & Technology Corp 植物バイオマスを原料とする吸着剤
JP2007130607A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機イオウ化合物吸着剤の製造方法
JP2009013204A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nhv Corporation 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1204086C (zh) * 2002-07-26 2005-06-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属磷酸锆及制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187931A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水溶液中の砒素の吸着剤
JPH04317738A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Agency Of Ind Science & Technol フッ化物イオン吸着材の製造法
JP2000024647A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Chiyoda Corp 水中に溶解した砒素を吸着除去する方法
JP2003225559A (ja) * 2001-06-21 2003-08-12 Japan Science & Technology Corp 植物バイオマスを原料とする吸着剤
JP2007130607A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機イオウ化合物吸着剤の製造方法
JP2009013204A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nhv Corporation 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102481547A (zh) 2012-05-30
JPWO2011052008A1 (ja) 2013-03-14
WO2011052008A1 (ja) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045269B2 (ja) 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
Kumar et al. Grafting of cellulose with N-isopropylacrylamide and glycidyl methacrylate for efficient removal of Ni (II), Cu (II) and Pd (II) ions from aqueous solution
JP5316645B2 (ja) 吸着材の製造方法
Zhao et al. Removal of hazardous metal ions from wastewater by radiation synthesized silica-graft-dimethylaminoethyl methacrylate adsorbent
Lv et al. Enhanced adsorption of Cu (II) ions on chitosan microspheres functionalized with polyethylenimine-conjugated poly (glycidyl methacrylate) brushes
Qian et al. A thermo-sensitive polymer network crosslinked by Prussian blue nanocrystals for cesium adsorption from aqueous solution with large capacity
Hong et al. Radiation induced modified CMC-based hydrogel with enhanced reusability for heavy metal ions adsorption
US10610858B2 (en) Metal ion extraction from brines
Xu et al. Preparation of amidoxime-based PE/PP fibers for extraction of uranium from aqueous solution
KR101206826B1 (ko) 금속 이온 각인된 미세다공성 고분자 입자의 제조방법
JP4064046B2 (ja) 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
CN102872841B (zh) 具巯基磁性水凝胶及其制备方法和应用
JPS6258774B2 (ja)
JP2011120973A (ja) 6価クロム含有液の処理方法及び6価クロムの還元吸着材
WO2010095222A1 (ja) ジルコニウム担持粒子状吸着材及びその製造方法
Zhao et al. Controlled preparation of a MCC-g-AM/EDA/PA loaded Fe (III) adsorbent by the pre-radiation grafting method and its application for the adsorption removal of phosphate
Zheng et al. Thiol-rich and ion-imprinted alginate hydrogel as a highly adsorptive and recyclable filtration membrane for rapid and selective Sr (II) removal
Biswas et al. Evaluation of Cr (VI) ion removal from aqueous solution by bio-inspired chitosan-clay composite: kinetics and isotherms
JP2013103161A (ja) 貴金属の吸着方法および貴金属吸着材
JP2013006942A (ja) 吸着性ポリマーおよびその製造方法
JPWO2012063305A1 (ja) 水銀イオン含有液の処理方法及び水銀イオン吸着材
Yayayürük The use of acrylic-based polymers in environmental remediation studies
JP2007130540A (ja) 強酸性領域で使用可能なキレート吸着材
JP5711510B2 (ja) 吸着材用アクリル系樹脂、水処理用カラム、および水処理方法
WO2010097929A1 (ja) グラフト重合体及びイオン吸着剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250