JP6555807B2 - 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒 - Google Patents

酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6555807B2
JP6555807B2 JP2015136358A JP2015136358A JP6555807B2 JP 6555807 B2 JP6555807 B2 JP 6555807B2 JP 2015136358 A JP2015136358 A JP 2015136358A JP 2015136358 A JP2015136358 A JP 2015136358A JP 6555807 B2 JP6555807 B2 JP 6555807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
level
titanium
titanium oxide
substitution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015136358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018856A (ja
Inventor
俊 坂口
俊 坂口
由美子 渡邊
由美子 渡邊
好成 奥野
好成 奥野
孝彦 小野
孝彦 小野
真幸 吉村
真幸 吉村
建燦 李
建燦 李
広輔 宮崎
広輔 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2015136358A priority Critical patent/JP6555807B2/ja
Publication of JP2017018856A publication Critical patent/JP2017018856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555807B2 publication Critical patent/JP6555807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒に関する。
特許文献1には、ニオブ、チタン、タンタルおよびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも二種以上の遷移金属元素を含み、且つ白金を含まない金属酸化物材料からなる酸素還元触媒が開示されている。
特許文献2には、固体高分子型燃料電池の正極として用いる酸素還元電極用の電極触媒として、ZrCNを酸化して得られ、ZrCNとZrOが検出され、かつ、イオン化ポテンシャルが5.0〜6.0eVである触媒が開示されている。さらに明細書内には、酸素欠陥の増加によってイオン化ポテンシャルが低下することが記述されている。また表面に酸素欠陥のある状態を作ることが、酸素還元触媒能の向上には必要であると考えられると記述されている。つまり、イオン化ポテンシャルは酸素欠陥の存在の指標として用いられている。
また非特許文献1には酸素欠陥が酸化チタンに生じることにより酸素分子が表面に吸着するようになることが指摘されている。
このように従来の金属酸化物を用いた燃料電池触媒の研究の方向性は、酸化物内に酸素欠陥を生成することにより触媒の性能を向上させるものであった。その点から、元素の置換をしたとしても、どれだけ酸素欠陥を作るかという観点での評価や選択の範囲にとどまっていた。
特開2013−46913号公報 国際公開WO2009/060777号
Angew.Chem.Int.Ed. 2006, 45, 2897
本発明は、ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持ち、チタン元素の一部が他の元素に置換されたチタン酸化物の酸素還元触媒についての評価方法と前記他の元素の選択方法および触媒活性の高い酸素還元触媒を提供する。
すなわち、本発明は以下の発明を含む。
[1] ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持つチタン酸化物の酸素還元触媒の評価方法であって、
前記チタン酸化物は、
チタン元素の一部が他の元素に置換されており、
前記置換に由来する電子で占有された不純物準位を有し、
前記チタン酸化物の表面のチタン原子に酸素分子が吸着し、該酸素分子の2p軌道と酸素分子が吸着した前記チタン原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位を有し、
前記不純物準位と前記混成軌道の準位とをシミュレーション解析によって取得し、
前記不純物準位が前記混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなるほど触媒活性が高いと評価する
ことを特徴とする酸素還元触媒の評価方法。
[2] さらに前記チタン酸化物は、酸素元素の一部が他の元素に置換されており、
前記シミュレーション解析によって取得する不純物準位が、前記チタン元素の一部の他の元素への置換と前記酸素元素の一部の他の元素への置換とに由来する電子で占有された不純物準位である前項に記載[1]の酸素還元触媒の評価方法。
[3] 前項[1]または[2]に記載の評価方法により、種々の置換元素について不純物準位と混成軌道の準位とを得、
前記置換元素の中から、不純物準位が混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなる置換元素を有する酸素還元触媒を選択する
酸素還元触媒の選択方法。
[4] ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持つチタン酸化物の酸素還元触媒であって、
前記酸化物のチタン元素の一部がAs,SbおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素で置換されている
ことを特徴とする酸素還元触媒。
[5] さらに、前記酸化物の酸素元素の一部がハロゲン元素に置換されている前項[4]に記載の酸素還元触媒。
本発明により、チタン元素の一部が他の元素に置換されたチタン酸化物の酸素還元触媒を効率的に評価および前記他の元素の選択をすることができ、触媒活性の高い酸素還元触媒を得ることができる。
酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が1.56%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が25%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が50%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がBi元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がSbとBi元素に置換され、そのチタン原素の置換割合が6.25%であり、かつ酸素元素の一部がフッ素と塩素元素に置換され、その酸素元素の置換割合が3.125%である酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素が他の元素に置換されていない酸化チタンスラブモデル。 酸素分子が吸着している、チタン元素の一部がOs元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデル。
本発明は、ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持ち、チタン元素の一部が他の元素に置換されたチタン酸化物の酸素還元触媒の評価方法および前記他の元素の選択方法並びに酸素還元触媒を含む。
(評価方法)
本発明の評価方法は、ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持つチタン酸化物の酸素還元触媒の評価方法であって、前記チタン酸化物は、チタン元素の一部が他の元素に置換されており、前記置換に由来する電子で占有された不純物準位を有し、前記チタン酸化物の表面のチタン原子に酸素分子が吸着し、該酸素分子の2p軌道と前記チタン原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位を有し、前記不純物準位と前記混成軌道準位とをシミュレーション解析によって取得し、前記不純物準位が前記混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなるほど触媒活性が高いと評価する。
さらに前記チタン酸化物の酸素元素の一部が他の元素に置換されている場合、前記シミュレーション解析によって取得する不純物準位は、前記チタン元素の一部の他の元素への置換と前記酸素元素の一部の他の元素への置換とに由来する電子で占有された不純物準位とする。
上記シミュレーション解析は、例えば、第一原理計算を行うシミュレーションソフトを用いて実施することができる。より具体的には市販のシミュレーションソフトとしてVASP, Dmol, CASTEP等が挙げられる。
なお、本明細書内では「不純物準位が混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなる」ことを、「不純物準位が混成軌道の準位よりも浅くなる」と言うことがある。
(選択方法)
本発明の選択方法は、前記評価方法により、種々の置換元素について不純物準位と混成軌道の準位とを得、前記置換元素の中から、不純物準位が混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きく置換元素を有する酸素還元触媒を選択する。これにより、活性の高い酸素還元触媒を選択することができる。
前記選択方法により、活性の高い酸化還元触媒が得られる理論原理を記述する。不純物準位が混成軌道の準位よりも浅い場合、不純物準位から混成軌道に電子が移動する。この現象はチタン酸化物から酸素分子へのバックドネーションの機構となる。この混成軌道は酸素分子の反結合性軌道2pπが含まれているので、混成軌道への電子の移動は、酸素の結合解離を易化する。ゆえに、前記選択方法により、活性の高い酸素還元触媒を選択することができる。
(酸素還元触媒)
本発明の酸素還元触媒は、ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持つチタン酸化物の酸素還元触媒であって、前記酸化物のチタン元素の一部がAs,SbおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種置換されている。酸素還元能の観点から、より好ましくは、前記置換する元素がSb, Biであり、さらに好ましくは、Sbである。
さらに、酸素還元能の観点から、好ましくは前記酸化物の酸素元素の一部がハロゲン元素に置換されている。より好ましくは、前記ハロゲン元素がフッ素, 塩素である。これら酸素還元能は表1でも示され、酸素結合解離の活性化障壁が、酸素還元能の指標であり、酸素結合解離の活性化障壁がアンチモン置換、ビスマス置換そしてアンチモン・ビスマス・フッ素・塩素の同時置換の順に減少しており、これらは全て酸素元素が置換されていない酸化チタンスラブモデルでの活性化障壁より低くなっている。
本発明では、酸素還元能の観点から、酸素還元触媒中の置換元素の置換割合は、0.1原子%より大きいことが好ましく、3原子%以上であることがより好ましく、結晶構造が変化しない範囲で高含有率であることがさらに好ましい。なお、本発明において、置換元素の置換割合とは、置換原子の数/(チタン原子の数+置換原子の数)で求め、酸素元素が置換される場合には、置換原子の数/(酸素原子の数+置換原子の数)で求める。また、前記結晶構造の変化には、格子定数が変化することを含めない。前記結晶構造は、X線回折により確認することができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
本実施例で用いた計算の条件を以下にまとめる。
(分子シミュレーション解析用のソフトウェア)
本計算には、第一原理電子状態計算ソフトウェアであるAccelrys社製Dmol version 6.1を用いた。
(触媒表面モデル)
触媒表面モデルとして、ルチル型酸化チタン(110)面のスラブモデル(本発明では「酸化チタンスラブモデル」と言うことがある)を用いた。酸化チタンスラブモデルは、(4unit x 2unit)の大きさの面を持ち、深さ方向に4層とし、3次元周期境界条件を課した。下層の2層の原子をルチル型酸化チタンの結晶位置に固定し計算を行った。例えば図1を用いて説明すると、図の中での上面が触媒表面であり、酸素分子は触媒表面のチタン原子に吸着し、吸着酸素分子となる。
(計算条件)
spin polarized density functional theoryを基にしており、汎関数はGGA−RPBEを用いた。各原子に対して、Effective Core Potentialsを与え、計算基底関数はDNPを用い、K点のサンプリングはΓ点のみで行った。 状態密度(以下DOSと記す)および部分状態密度(以下PDOSと記す)の計算において、電子で占有されていない軌道の数は、フェルミ準位からエネルギー準位の浅くなる方へ12個で計算した。
(構造決定工程)
本実施例で利用した酸化チタンスラブモデル構造および物理量は以下の構造決定工程と呼ぶ4つの工程それぞれより得た。
構造決定工程(1)
酸素分子が吸着していない、酸化チタンスラブモデルで、チタン元素の一部が他の元素に置換されている構造あるいは、さらに酸素元素の一部が他の元素に置換されている構造を初期構造とし、構造最適化を実行し、最適化された構造を得た。該最適化された構造のDOSを所得した。該DOSにおけるフェルミ準位を不純物準位として所得した。
構造決定工程(2)
構造決定工程(1)で得られた構造の触媒表面に、酸素分子を近づけた構造を初期構造とし、構造最適化を実行し、最適化された構造を得た。該最適化された構造のDOSおよび吸着酸素分子のPDOSを所得した。吸着酸素分子の2pπ軌道および吸着されているTi原子の3dz、および吸着酸素分子の2pπおよび吸着されているTi原子の3dyzであることが確認された軌道の準位を、吸着酸素分子の酸素分子の2p軌道と吸着されているTi原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位として取得した。なお、前記混成軌道の準位が複数取得できる場合は吸着酸素分子の2pπおよび吸着されているTi原子の3dyzであることが確認された軌道の準位を採用した。軌道の由来は、分子軌道図から確認できる。さらに、また前記最適化された構造の全エネルギーの値を所得した。
構造決定工程(3)
構造決定工程(2)で得られた構造の吸着酸素分子の酸素間距離を伸ばした構造を初期構造とし、構造最適化を実行し、酸素原子間距離とTi−O間の距離を比較したときに、酸素原子間距離のほうが長い最適化された構造を得た。
構造決定工程(4)
構造決定工程(2)および(3)で得られたそれぞれの最適化された構造を酸素分子解離反応の始状態および終状態とし、LST/QST法を実行し、構造決定工程(2)で得られた最適化された構造と構造決定工程(3)で得られた最適化された構造を結ぶ遷移状態の構造を得た。該遷移状態の構造の全エネルギーの値を所得した。該全エネルギーの値から構造決定工程(2)で得られた全エネルギーの値を差し引き、それを酸素結合解離の活性化障壁とした。
(活性化障壁)
構造決定工程(4)で得られる活性化障壁は酸素解離の活性化障壁である。触媒能の高い酸素還元触媒を得るべく、活性化障壁が小さくなる置換元素を選択する。
実施例1−1:
前記構造決定工程(1)から(2)を実行し、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が1.56、6.25、25、50%である酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位を得た。上記酸化チタンスラブモデルの構造を図1から図4に示した。図1の酸化チタンスラブモデルでは、Sb元素が触媒表面から4層目に1個存在する。図2の酸化チタンスラブモデルでは、Sb元素が触媒表面から3および4層目に4個存在する。図3の酸化チタンスラブモデルでは、Sb元素が触媒表面から3および4層目に16個存在する。図4の酸化チタンスラブモデルでは、Sb元素が触媒表面から3および4層目に32個存在する。上記酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位及びそれらの差を表1にまとめた。
比較例1−1:
前記構造決定工程(1)から(4)を実行し、チタン元素の一部がSb元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が1.56、6.25、25、50%である酸化チタンスラブモデルでの、酸素結合解離の活性化障壁を得た。本比較例で用いた酸化チタンスラブモデルは実施例1−1と同じである。これらの酸化チタンスラブモデルでの酸素結合解離の活性化障壁を表1にまとめた。
実施例1−2
前記構造決定工程(1)から(2)を実行し、チタン元素の一部がSbあるいはBi元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位を得た。上記酸化チタンスラブモデルの構造を図2、図5に示した。図5の酸化チタンスラブモデルでは、Bi元素が触媒表面から3および4層目に4個存在する。これらの酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位を表2にまとめた。
実施例1−3
前記構造決定工程(1)から(2)を実行し、チタン元素の一部がSb元素とBi元素に置換され、そのチタン元素の置換割合が6.25%であり、かつ酸素元素の一部がフッ素元素と塩素元素に置換され、その酸素元素の置換割合が3.125%である酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位を得た。該酸化チタンスラブモデルの構造を図6に示した。図6の酸化チタンスラブモデルでは、Sb、Bi、フッ素および塩素元素は触媒表面から3および4層目にそれぞれ2個ずつ存在する。これらの酸化チタンスラブモデルでの不純物準位、混成軌道の準位を表2にまとめた。
比較例1−2:
前記構造決定工程(1)から(4)を実行しチタン元素の一部がSb元素あるいはBi元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデルでの、酸素結合解離の活性化障壁を得た。本比較例で用いた酸化チタンスラブモデルは実施例1−2と同じである。これらの酸化チタンスラブモデルでの酸素結合解離の活性化障壁を表2にまとめた。
比較例1−3:
前記構造決定工程(1)から(4)を実行し、チタン元素の一部がSbとBi元素に置換され、そのチタン原素の置換割合が6.25%であり、かつ酸素元素の一部がフッ素と塩素元素に置換され、その酸素元素の置換割合が3.125%である酸化チタンスラブモデルでの、酸素結合解離の活性化障壁を得た。本比較例で用いた酸化チタンスラブモデルは実施例1−3と同じである。これらの酸化チタンスラブモデルでの酸素結合解離の活性化障壁を表2にまとめた。
比較例2:
チタン元素の一部が他の元素に置換されていない酸化チタンスラブモデルでの酸素結合解離の活性化障壁を、構造決定工程(1)から(4)を実行し、得た。その結果を表1にまとめた。該酸化チタンスラブモデルの構造を図7に示した。
実施例2:
チタン元素の一部がOs元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデルでの不純物準位および混成軌道の準位を、構造決定工程(1)から(2)を実行し、得た。その結果を表2にまとめた。該酸化チタンスラブモデルの構造を図8に示した。
比較例3:
チタン元素の一部がOs元素に置換されており、かつそのチタン元素の置換割合が6.25%である酸化チタンスラブモデルでの酸素結合解離の活性化障壁を、構造決定工程(1)から(4)を実行し、得た。その結果を表2にまとめた。本比較例で用いた酸化チタンスラブモデルは実施例2と同じである。
なお、実施例1−1,1−2,1−3及び2で不純物準位及び混成軌道の準位を得るための計算時間は、それぞれ比較例1−1,1−2,1−3及び3で活性化障壁を得るための計算時間に比べ、いずれも約1/4であった。
表2にまとめた、実施例1−2および実施例2の不純物準位および混成軌道準位を比較することにより、本特許における触媒選択法に基づくとOsが置換している酸化チタンよりもSbおよびBiが置換している酸化チタンが良い触媒として選択される。実際に表2にまとめられた酸素解離活性化障壁の計算結果を比較すると、Osが置換している酸化チタンよりもSbおよびBiが置換している酸化チタンが良い触媒であることが確認できる。表2の結果として、元素置換に由来する不純物準位が吸着酸素分子の2p軌道と吸着酸素分子が吸着したチタン原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなる置換元素として、Sb、BiおよびSb,Bi,フッ素および塩素の組み合わせが選択された。
なお、活性化障壁の計算は、構造決定工程(3)で示した通り、遷移状態の構造を決定する必要があり、この計算時間は構造決定工程(1)などで得られる最適化された構造を決定するための計算時間と比較し、非常に多くの時間が必要であることが一般的に知られている。本特許における選択法より非常に短時間で、活性の高い酸素還元触媒を与える置換元素を選択することができる。
表1よりチタン元素の一部がSb元素に置換された酸化チタンスラブモデルでは、酸素結合解離の活性化障壁が減少していることが見て取れる。またチタン元素の置換割合が高くなるほど、触媒能の高い酸素還元触媒となることが確認できる。
実施例1−2および比較例2を比較すると、チタン元素の一部がSbあるいはBi元素で置換された酸化チタンスラブモデルでは酸素結合解離の活性化障壁が減少していることが見て取れる。また、さらに酸素元素の一部がハロゲン元素に置換されている酸化チタンスラブモデルにおいては、さらに触媒能の高い酸素還元触媒となることが確認できる。
したがって上記結果より、As,SbおよびBi、さらにそれらにハロゲンを置換したチタン酸化物は、吸着酸素分子の2p軌道と吸着酸素分子が吸着したチタン原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位よりも不純物準位の軌道のエネルギーが浅く、酸素還元能が高いと考えられる。
本発明によれば、元素の置換により得られる活性の高い酸素還元触媒が得られ、燃料電池等に好ましく利用することできる。

Claims (3)

  1. ルチル型もしくはアナターゼ型の結晶構造を持つチタン酸化物の酸素還元触媒の評価方法であって、
    前記チタン酸化物は、
    チタン元素の一部が他の元素に置換されており、
    前記置換に由来する電子で占有された不純物準位を有し、
    前記チタン酸化物の表面のチタン原子に酸素分子が吸着し、該酸素分子の2p軌道と酸素分子が吸着した前記チタン原子の3d軌道により作られる新しい混成軌道の準位を有し、
    前記不純物準位と前記混成軌道の準位とをシミュレーション解析によって取得し、
    前記不純物準位が前記混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなるほど触媒活性が高いと評価する
    ことを特徴とする酸素還元触媒の評価方法。
  2. さらに前記チタン酸化物は、酸素元素の一部が他の元素に置換されており、
    前記シミュレーション解析によって取得する不純物準位が、前記チタン元素の一部の他の元素への置換と前記酸素元素の一部の他の元素への置換とに由来する電子で占有された不純物準位である請求項1に記載の酸素還元触媒の評価方法。
  3. 請求項1または2に記載の評価方法により、種々の置換元素について不純物準位と混成軌道の準位とを得、
    前記置換元素の中から、不純物準位が混成軌道の準位よりもエネルギー準位が高く、かつ前記不純物準位と前記混成軌道の準位の差が大きくなる置換元素を有する酸素還元触媒を選択する
    酸素還元触媒の選択方法。
JP2015136358A 2015-07-07 2015-07-07 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒 Expired - Fee Related JP6555807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136358A JP6555807B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136358A JP6555807B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018856A JP2017018856A (ja) 2017-01-26
JP6555807B2 true JP6555807B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57887524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136358A Expired - Fee Related JP6555807B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555807B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796247B2 (ja) * 2001-08-31 2011-10-19 三井造船株式会社 金属酸化物触媒の活性予測方法
JP3894144B2 (ja) * 2002-03-25 2007-03-14 住友金属工業株式会社 酸化チタン系光触媒とその製造方法および応用
JP2004195439A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Jfe Steel Kk 光触媒およびその製造方法
KR101249215B1 (ko) * 2007-08-29 2013-04-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전극 촉매층, 막전극 접합체 및 연료 전지
US9118083B2 (en) * 2011-01-14 2015-08-25 Showa Denko K.K Method for producing fuel cell electrode catalyst, fuel cell electrode catalyst, and uses thereof
CN104607167B (zh) * 2015-02-10 2016-08-24 济南大学 一种具备高效电催化氧还原性能的TiO2/rGO复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017018856A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. A linear response DFT+ U study of trends in the oxygen evolution activity of transition metal rutile dioxides
Pandey et al. Two-dimensional metal dichalcogenides and oxides for hydrogen evolution: a computational screening approach
Metiu et al. Chemistry of Lewis acid–base pairs on oxide surfaces
Sen et al. Towards accurate prediction of catalytic activity in IrO 2 nanoclusters via first principles-based variable charge force field
Allen et al. Electronic structures of antimony oxides
Marrocchelli et al. First-principles assessment of H2S and H2O reaction mechanisms and the subsequent hydrogen absorption on the CeO2 (111) surface
Luches et al. Nature of Ag islands and nanoparticles on the CeO2 (111) surface
Calka et al. Engineering of the Chemical Reactivity of the Ti/HfO2 Interface for RRAM: Experiment and Theory.
Hernandez et al. Electronic charge transfer between ceria surfaces and gold adatoms: a GGA+ U investigation
Ding et al. Density-functional global optimization of (La2O3) n clusters
Liu et al. First principles study of the adsorption of a NO molecule on N-doped anatase nanoparticles
Aschauer et al. Structure of the rutile tio 2 (011) surface in an aqueous environment
Barmparis et al. Thiolate adsorption on Au (${\bm {hkl}} $ hkl) and equilibrium shape of large thiolate-covered gold nanoparticles
Morales-García et al. Properties of single oxygen vacancies on a realistic (TiO2) 84 nanoparticle: A challenge for density functionals
Kim et al. Effect of gold subsurface layer on the surface activity and segregation in Pt/Au/Pt3M (where M= 3d transition metals) alloy catalyst from first-principles
Mesgar et al. Chlorine‐Enhanced Surface Mobility of Au (100)
JP6555807B2 (ja) 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒
Lu et al. Several different charge transfer and Ce 3+ localization scenarios for Rh–CeO 2 (111)
JP6555809B2 (ja) 酸素還元触媒の評価方法および選択方法
Boonchun et al. Role of photoexcited electrons in hydrogen evolution from platinum co-catalysts loaded on anatase TiO 2: a first-principles study
JP6555806B2 (ja) 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒
JP6555808B2 (ja) 酸素還元触媒の評価方法および選択方法並びに酸素還元触媒
Ohler et al. DFT simulations of titanium oxide films on titanium metal
Wu et al. Solute effect on oxygen diffusion in α-titanium
Le et al. Modeling electronic trap states at interfaces between anatase nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees