JP6554906B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6554906B2
JP6554906B2 JP2015102431A JP2015102431A JP6554906B2 JP 6554906 B2 JP6554906 B2 JP 6554906B2 JP 2015102431 A JP2015102431 A JP 2015102431A JP 2015102431 A JP2015102431 A JP 2015102431A JP 6554906 B2 JP6554906 B2 JP 6554906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
current
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219227A (ja
Inventor
謙吾 池谷
謙吾 池谷
俊英 橘
俊英 橘
善全 松本
善全 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015102431A priority Critical patent/JP6554906B2/ja
Priority to DE102016208279.5A priority patent/DE102016208279A1/de
Priority to US15/157,603 priority patent/US9911997B2/en
Publication of JP2016219227A publication Critical patent/JP2016219227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554906B2 publication Critical patent/JP6554906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃料電池が出力可能な出力電力の最大値を推定する燃料電池システムに関する。
電気化学反応により発電する燃料電池が知られており、この燃料電池は、通常、セルと呼ばれる最小構成単位を多数積層して燃料電池スタックを構成している。セルは、水素を供給されるアノード極と、空気中の酸素を供給されるカソード極と、のそれぞれの片側面に拡散層、触媒層が順に積層され、拡散層、触媒層が積層された面を内側にして中央に電解質を挟み込む構造になっている。アノード極とカソード極との電力の出力端子間には外部回路が接続され、外部回路には、モータなどの負荷が接続される。
このような燃料電池において、アノード極に供給された水素分子は、アノード極側の触媒層において活性な水素原子となり、さらに水素イオンとなって電子を放出する。この水素イオンは、電解質に含まれる水分を伴ってアノード極からカソード極側へと電解質中を移動し、放出された電子はアノード極に接続された外部回路を通じてカソード極へ移動する。この電子の移動により外部回路に接続された負荷に電流が流れる。一方、カソード極に供給された酸素分子は、触媒層において外部回路から移動してきた電子を受け取り酸素イオンとなり、電解質を移動してきた水素イオンと結合して水となる。
このように、燃料電池から電流が流れる際に、電解質には水分が必要となる。電解質の相対湿度が高ければ、電解質のイオン導電率も高くなることは一般的に知られている。しかし、水分が多すぎるとフラッディングという現象が起こり、水素ガスの移動を阻害することとなり、電流が流れにくくなる。このように、燃料電池は、電解質の乾燥状態により発電可能な電力が変化する。
また、氷点下のような低温条件下では、触媒層の活性が低いことや、電解質の導電性が低いことにより、燃料電池の発電可能な電力が少なくなる。
このように、燃料電池の発電可能な電力は、電解質の乾燥状態や温度により左右されるため、燃料電池から電力を供給させる場合、燃料電池が出力可能な電力の最大値が分からないと、燃料電池から過大な電流を引くことによる燃料電池の出力電圧の低下や、出力電力不足による負荷の動作不良などが発生する。
特許文献1には、燃料電池の温度とインピーダンスから求めた燃料電池の出力特性に基づいて、燃料電池が出力可能な電力の最大値を推定する技術が開示されている。
特開2009−099393号公報
しかしながら、燃料電池の出力特性は、燃料電池の電解質の乾燥状態によっても変化するため、上述の特許文献1に記載の燃料電池システムのように、温度とインピーダンスに基づいて出力可能な電力の推定を行なったのでは、推定した電力と実際の電力との誤差が大きくなってしまう可能性がある。
そこで、本発明は、燃料電池の出力可能な電力を精度よく推定することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する燃料電池システムの発明の一態様は、燃料ガスを電気化学的に反応させ電力を発生する燃料電池と、燃料電池の現在の発電電圧及び現在の発電電流を測定する動作点測定部と、燃料電池の電解質の乾燥状態に応じた複数の出力特性のマップを記憶する出力特性マップ記憶部と、動作点測定部の測定する現在の発電電圧値及び現在の発電電流値と出力特性マップ記憶部の情報に基づいて燃料電池が出力可能な電力を推定する出力可能電力推定部と、を備えたものである。
このように本発明の一態様によれば、燃料電池の出力可能な電力を精度よく推定することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示す図であり、その概念ブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示す図であり、その出力特性の例を示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示す図であり、その乾燥状態により変化する出力特性を示す図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示す図であり、その出力可能な電力の推定方法を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを示す図であり、その出力可能電力推定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムを搭載した車両1は、モータ2と、インバータ3と、バッテリ4と、燃料電池スタック5と、DC(direct current)/DCコンバータ6と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit)7と、を含んで構成される。
モータ2は、例えば、複数の永久磁石が埋め込まれたロータと、ステータコイルが巻きつけられたステータと、を備えた同期型モータで構成される。モータ2は、ステータコイルに三相交流電力が印加されることでステータに回転磁界が形成され、この回転磁界によりロータが回転して動力を生成する。モータ2の生成する動力は、不図示のトランスミッションにより変速され不図示の駆動輪に伝達され車両1を走行させる。また、モータ2は、車両1の減速時に、駆動輪側からモータ2側に動力が伝達されると、発電機として機能して回生電力を発生する。モータ2は、インバータ3に接続されている。
インバータ3は、三相交流電力をモータ2に供給してモータ2の出力トルクを制御する。インバータ3は、ECU7の出力するトルク指令信号に従ってモータ2に供給する三相交流電力の電流量を制御してモータ2の出力トルクがトルク指令信号の指令トルクになるようにする。また、インバータ3は、モータ2から出力される三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ4を充電する。
バッテリ4は、例えば、ニッケル蓄電池やリチウム蓄電池等からなり、複数のセルを直列に接続して構成されている。バッテリ4は、インバータ3を介してモータ2に電力を供給する。
燃料電池スタック5は、水素ガスなどの燃料ガスと酸素を有する酸化剤ガスとを電解質を介して電気化学的に反応させ、電解質両面に設けた電極間から電気エネルギーを直接取り出すものである。燃料電池スタック5には、燃料電池スタック5の発電電圧値や発電電流値などを検出する動作点測定部51が設けられている。
DC/DCコンバータ6は、燃料電池スタック5の発電した電力をモータ2に適合するように変換するものである。DC/DCコンバータ6は、ECU7の制御により入出力の電力を制御するようになっている。DC/DCコンバータ6は、入力電流値や入力電圧値などを示す信号をECU7に送信するようになっている。DC/DCコンバータ6の入力電力の制御により、燃料電池スタック5の出力電力が制御される。
ECU7は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートと、ネットワークモジュールとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
ECU7のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU7として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、ECU7において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、ECU7として機能する。
ECU7の入力ポートには、上述の動作点測定部51と、不図示の車速センサと、アクセル開度センサとを含む各種センサ類が接続されている。一方、ECU7の出力ポートには、インバータ3と、バッテリ4と、燃料電池スタック5と、DC/DCコンバータ6とを含む各種制御対象類が接続されている。車速センサは、車両1の車速を検出するものである。アクセル開度センサは、運転者の操作するアクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するものである。
ECU7は、車速センサの検出する車速やアクセル開度センサの検出するアクセル開度に基づいて、必要なモータ2の出力トルクを算出し、インバータ3にトルク指令信号を送信してモータ2に必要なトルクを出力させて車両1の走行を制御する。このとき、DC/DCコンバータ6の出力電力を制御してインバータ3に供給する電力を制御する。
ここで、一般的な燃料電池スタック5の発電の電圧−電流特性は、図2に示すように、電流の増加とともに電圧が低下する特性を示す。低電流領域においては、アノード極及びカソード極において、それぞれ水素分子及び酸素分子が触媒反応によりイオン化するための活性化エネルギーが支配的に寄与して、燃料電池スタック5の電圧が低下する。一方、高電流領域においては、アノード極及びカソード極への水素及び酸素の供給速度に律速されるために電圧の降下が起こる。加えて、水素イオンが電解質を移動する際の抵抗によるオーム損失に起因して、電流の増加とともに電圧が低下する。
ここで、電解質が乾燥状態にある場合、オーム損失の増加により燃料電池スタック5の発電特性は、図3に示すように低下する。
ECU7は、燃料電池スタック5の複数の出力特性に基づいて、燃料電池スタック5が出力可能な電力を推定する。
ECU7は、出力可能電力推定部71と、出力特性マップ記憶部72と、を備えている。出力特性マップ記憶部72は、例えば、ECU7のROMにより構成される。出力特性マップ記憶部72は、例えば、電解質の乾燥状態の異なる、図4に示すような複数の出力特性を記憶している。
出力可能電力推定部71は、動作点測定部51によって測定される発電電圧値及び発電電流値と、出力特性マップ記憶部72に記憶された出力特性とに基づいて、燃料電池スタック5の出力可能な電力を推定する。
図4において、POLは、燃料電池スタック5の運用上において最も電解質が湿潤である状態(最も良い特性)の出力特性である。POLは、燃料電池スタック5の運用上において最も電解質が乾燥している状態(最も悪い特性)の出力特性である。POLは、中間の状態の出力特性である。ここで、各出力特性POL、POL、POLは、予め実験等によって求められ、出力特性マップ記憶部72に記憶されている。
出力可能電力推定部71は、動作点測定部51によって測定される発電電圧値をV、発電電流値をIとしたとき、燃料電池スタック5の出力可能電流値をILMTとすると、出力可能電流値ILMTでの出力電圧値VESTを推定する。ここで、出力可能電流値ILMTは、燃料電池スタック5が出力可能な最大の電流値であり、燃料電池スタック5の特性で予め決まっている。出力可能電流値ILMTは、ECU7のROMに記憶されている。
出力可能電力推定部71は、発電電流値IでのPOL上の電圧値をVL−0、POL上の電圧値をVH−0とし、出力可能電流値ILMTでのPOL上の電圧値をVL−LMT、POL上の電圧値をVH−LMTとした場合、以下の式(1)の関係から式(2)により出力電圧値VESTを推定する。
−VL−0:VH−0−V=VEST−VL−LMT:VH−LMT−VEST...(1)
EST={(V−VL−0)×VH−LMT+(VH−0−V)×VL−LMT}/(VH−0−VL−0)...(2)
このように、複数の出力特性POL、POL、POLに基づいて、現在の発電電流値Iにおける各出力特性での電圧値VL−0、VH−0と現在の発電電圧値Vとの関係から出力可能電流値ILMTでの出力電圧値VESTを推定しているので、燃料電池スタック5の出力可能な電力値を精度よく推定することができる。
また、出力特性の数を増やすことで、より精度良く燃料電池スタック5の出力可能な電力値を推定することができる。
また、この推定処理を所定の時間間隔で繰り返すため、インバータ3などの車両負荷により要求される電流が高くなり燃料電池スタック5の出力が最大値に近づくほど、実際の出力可能な電力値と推定される出力可能電力値との誤差が少なくなる。
このため、燃料電池スタック5から過大な電流を引くことを避けることができ、また、車両負荷に十分な電力を供給することができ、車両負荷を好適に制御することができる。
以上のように構成された本実施形態に係る燃料電池システムによる出力可能電力推定処理について、図5を参照して説明する。なお、以下に説明する出力可能電力推定処理は、ECU7の動作が開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
まず、出力可能電力推定部71は、動作点測定部51により現在の発電電圧値Vと現在の発電電流値Iを測定する(ステップS1)。
次いで、出力可能電力推定部71は、出力特性マップ記憶部72に記憶された出力特性POLにおける、発電電流値Iのときの電圧値VH−0を算出する(ステップS2)。
次いで、出力可能電力推定部71は、出力特性マップ記憶部72に記憶された出力特性POLにおける、発電電流値Iのときの電圧値VL−0を算出する(ステップS3)。
次いで、出力可能電力推定部71は、出力特性マップ記憶部72に記憶された出力特性POLにおける、出力可能電流値ILMTのときの電圧値VH−LMTを算出する(ステップS4)。
次いで、出力可能電力推定部71は、出力特性マップ記憶部72に記憶された出力特性POLにおける、出力可能電流値ILMTのときの電圧値VL−LMTを算出する(ステップS5)。
次いで、出力可能電力推定部71は、現在の乾燥状態での出力特性における、出力可能電流値ILMTのときの電圧値VESTを上述の式(2)により算出する(ステップS6)。
そして、算出した電圧値VESTと出力可能電流値ILMTとから出力可能電力を推定して(ステップS7)、処理を終了する。
なお、上述したフローにおいて、ステップS4からステップS7の処理を、出力可能電流値ILMTに仮の値を代入して、予め設定された値だけ連続的に変更して出力可能電力を複数算出し、複数の出力可能電力のうちの最大値を出力可能電力と推定する構成でもよい。
また、推定された出力可能電力となるように発電電流及び発電電圧が制御されて発電電流が上昇する過程においても、上述の出力可能電力推定処理を繰り返すことで、発電電流が出力可能電流値ILMTに近づくにつれ、推定される出力可能電力と実際の出力可能電力との誤差が減少する。
また、本実施形態においては、乾燥状態に基づく出力特性により電圧値VESTを推定したが、燃料電池スタック5の温度も考慮した出力特性を用いてもよい。例えば、温度ごとに乾燥状態に基づく出力特性を出力特性マップ記憶部72に記憶しておき、燃料電池スタック5の温度に対応した乾燥状態に基づく出力特性により電圧値VESTを推定するようにしてもよい。
このように、上述の実施形態では、燃料電池スタック5の現在の発電電圧及び現在の発電電流を測定する動作点測定部51と、燃料電池スタック5の複数の出力特性を記憶する出力特性マップ記憶部72と、動作点測定部51の測定する現在の発電電圧値V及び現在の発電電流値Iと出力特性マップ記憶部72の情報に基づいて燃料電池スタック5が出力可能な電力を推定する出力可能電力推定部71と、を備える。
これにより、現在の発電電圧値V及び現在の発電電流値Iと、燃料電池スタック5の乾燥状態や温度などを加味した出力特性と、に基づいて燃料電池スタック5の出力可能な電力が推定される。このため、燃料電池スタック5の乾燥状態や温度などを検出することなく、燃料電池スタック5の出力可能な電力を精度よく推定することができる。
また、出力可能電力推定部71は、現在の発電電流値Iに対応する各出力特性における電圧値VH−0、VL−0と、出力可能電流値ILMTに対応する各出力特性における電圧値VH−LMT、VL−LMTと、現在の発電電圧値Vと、に基づいて燃料電池スタック5が出力可能な電力を推定する。
これにより、実際の発電電圧値Vと、実際の発電電流値Iに対応する各出力特性における電圧値VH−0、VL−0と、推定する出力可能電流値ILMTに対応する各出力特性における電圧値VH−LMT、VL−LMTと、に基づいて燃料電池スタック5の出力可能な電力が推定される。このため、燃料電池スタック5の出力可能な電力を精度よく推定することができる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
5 燃料電池スタック
7 ECU
51 動作点測定部
71 出力可能電力推定部
72 出力特性マップ記憶部

Claims (4)

  1. 燃料ガスを電気化学的に反応させ電力を発生する燃料電池と、
    前記燃料電池の現在の発電電圧及び現在の発電電流を測定する動作点測定部と、
    前記燃料電池の電解質の乾燥状態に応じた複数の出力特性のマップを記憶する出力特性マップ記憶部と、
    前記動作点測定部の測定する現在の発電電圧値及び現在の発電電流値と前記出力特性マップ記憶部の情報に基づいて前記燃料電池が出力可能な電力を推定する出力可能電力推定部と、を備えた燃料電池システム。
  2. 前記出力可能電力推定部は、前記現在の発電電流値に対応する前記複数の出力特性のマップそれぞれにおける電圧値と、前記燃料電池の出力可能電流値に対応する前記複数の出力特性のマップそれぞれにおける電圧値と、前記現在の発電電圧値と、に基づいて前記燃料電池が出力可能な電力を推定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記出力可能電力推定部は、前記複数の出力特性のマップそれぞれの電圧−電流座標面への写像である特性曲線間の線形性に基づき、前記現在の発電電圧と前記現在の発電電流との組により定義される現在の動作点から、前記出力特性マップ記憶部に記憶された発電可能電流に対応する発電可能電圧を推定して、前記燃料電池の出力可能電力を推定する請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記出力特性マップ記憶部は、少なくとも前記燃料電池の電解質が乾燥状態の時の第1の出力特性曲線と、前記燃料電池の電解質が湿潤状態の時の第2の出力特性曲線と、を記憶し、
    前記動作点測定部は、測定された第1の発電電圧と第1の発電電流との組により第1の動作点を求め、
    前記出力可能電力推定部は、前記第1の発電電流における、前記第1の出力特性曲線上の発電電圧と前記第1の発電電圧との差と、前記第2の出力特性曲線上の発電電圧と前記第1の発電電圧との差と、の比に基づいて、第2の動作点を定める前記燃料電池の発電可能電流における、前記第1の出力特性曲線上の発電電圧と前記第2の出力特性曲線上の発電電圧とから、前記燃料電池が出力可能な電力を示す第2の動作点を推定する請求項1に記載の燃料電池システム。

JP2015102431A 2015-05-20 2015-05-20 燃料電池システム Active JP6554906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102431A JP6554906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 燃料電池システム
DE102016208279.5A DE102016208279A1 (de) 2015-05-20 2016-05-13 Brennstoffzellen-system
US15/157,603 US9911997B2 (en) 2015-05-20 2016-05-18 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102431A JP6554906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219227A JP2016219227A (ja) 2016-12-22
JP6554906B2 true JP6554906B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57231840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102431A Active JP6554906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9911997B2 (ja)
JP (1) JP6554906B2 (ja)
DE (1) DE102016208279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127428B2 (ja) * 2018-08-24 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018221600A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Tankvorrichtung zur Speicherung von verdichteten Fluiden

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458463A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの出力制御装置
JP3730006B2 (ja) * 1998-02-18 2005-12-21 株式会社鷺宮製作所 電気絶縁用気体の圧力状態監視装置
JP4325216B2 (ja) * 2003-02-20 2009-09-02 日産自動車株式会社 燃料電池プラントの制御装置
JP4725071B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両
JP4466310B2 (ja) * 2004-10-15 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、燃料電池システム制御装置及びその方法
JP2008192541A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toyota Motor Corp 燃料電池の運転制御システム
JP5315661B2 (ja) 2007-10-17 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP5093199B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-05 株式会社エクォス・リサーチ 電源装置の状態出力装置
JP2015102431A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 沸騰水型原子炉用制御棒

Also Published As

Publication number Publication date
US9911997B2 (en) 2018-03-06
DE102016208279A1 (de) 2016-11-24
US20160344050A1 (en) 2016-11-24
JP2016219227A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062518B2 (ja) 燃料電池システム
KR101053991B1 (ko) 연료전지시스템 및 전원제어방법
JP4461398B2 (ja) 燃料電池システム
CN102714335B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP4604389B2 (ja) 燃料電池システム
US7413044B2 (en) Control apparatus for fuel cell vehicle and control method for fuel cell vehicle
US9124192B2 (en) Fuel cell system having a converter which increases an output voltage of a fuel cell
JP5884833B2 (ja) 燃料電池システム
JP4457942B2 (ja) 燃料電池システム
JP6554906B2 (ja) 燃料電池システム
CN105576271B (zh) 燃料电池系统和最大电力计算方法
JP2008293674A (ja) 漏電検出器
JP2006351421A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP2008304290A (ja) 漏電検出器
JP2011192458A (ja) 燃料電池システム、移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP6413491B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008053162A (ja) 燃料電池システム及び交流インピーダンスの測定方法
JP2009193900A (ja) 燃料電池システム
JP4396173B2 (ja) 燃料電池の制御装置及びコンピュータプログラム
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP5083600B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018201271A (ja) 車両の発電制御装置
JP4529429B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP2011070893A (ja) 燃料電池システム及び電流電圧特性推定方法
JP2017168299A (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディング判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6554906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151