JP6554813B2 - 検査支援システム、検査支援プログラム - Google Patents
検査支援システム、検査支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554813B2 JP6554813B2 JP2015029060A JP2015029060A JP6554813B2 JP 6554813 B2 JP6554813 B2 JP 6554813B2 JP 2015029060 A JP2015029060 A JP 2015029060A JP 2015029060 A JP2015029060 A JP 2015029060A JP 6554813 B2 JP6554813 B2 JP 6554813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- medicine
- patient
- examination
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 626
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 388
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 181
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 106
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 93
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 87
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 187
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 187
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 187
- 230000008569 process Effects 0.000 description 177
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 20
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000009101 premedication Methods 0.000 description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 3
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000015219 food category Nutrition 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 2
- 239000000955 prescription drug Substances 0.000 description 2
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- -1 precautions Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明の実施形態に係る検査支援システム10は、例えば病院、薬局、又は介護老人保健施設などの医療機関で使用される。前記検査支援システム10を操作するユーザーは、例えば医師、看護師、又は薬剤師などの医療従事者である。なお、本実施形態において前記検査支援システム10は、いわゆる調剤支援システム又は電子カルテシステムなどである。
前記調剤機器3各々は、薬品を自動調剤する機器又は薬剤師による薬品の調剤作業を支援する機器である。例えば、前記調剤機器3各々は、錠剤分包機、散薬分包機、水剤分注機、PTPシート払出装置、混注装置、又はピッキング補助装置などである。例えば、前記錠剤分包機は、複数種類の錠剤が収容された複数の薬品カセットを有し、前記サーバー1から入力される調剤用データに従って、前記薬品カセットから錠剤を払い出して1服用分ごとに分包紙で包装する分包動作を実行する。前記散薬分包機は、前記サーバー1から入力される調剤用データに従って、投入された散薬を1服用分ごとに分包紙で包装する分包動作を実行する。前記ピッキング補助装置は、前記処方データとピッキングされた薬品の前記薬品情報とを照合して薬剤師による薬品の調剤作業を支援する。
前記プリンター4は、前記サーバー1又は前記クライアント端末2などから入力される印刷データに含まれる情報を紙などのシートに印刷する。例えば、前記プリンター4は、前記検査支援システム10において、処方箋、薬情、手帳、又は薬袋などの印刷に用いられる。
前記クライアント端末2は、制御部21、記憶部22、通信I/F23、表示装置24、操作装置25、及びドライブ装置26などを備えるコンピュータである。前記クライアント端末2は、薬剤師が前記処方データに基づく調剤を実施する調剤室100又は、薬剤師が薬剤の服薬に関する指導又は確認を実施する病棟200などに設けられる操作端末である。なお、前記クライアント端末2は、スマートフォン又はタブレット端末などのモバイル端末であってもよい。
前記サーバー1は、制御部11、記憶部12、通信I/F13、表示装置14、操作装置15、及びドライブ装置16などを備えるコンピュータである。前記サーバー1は、前記検査支援システム10が使用される前記医療機関の内部又は外部に設けられる。
前述したように、前記検査支援システム10において、前記制御部11は、前記薬品別検査条件情報D21及び前記患者別検査条件情報D22を任意に設定することが可能である。具体的に、前記制御部11は、前記薬品マスターD15の登録又は変更を行うための薬品マスターメンテナンス画面D1(図8参照)を用いて前記薬品別検査条件情報D21の設定及び変更が可能である。また、前記制御部11は、前記患者マスターD16の患者ごとの情報の登録又は変更を行うための患者別定期的検査マスターメンテナンス画面D3(図11参照)を用いて前記患者別検査条件情報D22の設定及び変更が可能である。なお、前記薬品別検査条件情報D21及び前記患者別検査条件情報D22の設定処理は、前記制御部11の前記設定処理部114によって実行される。
次に、図12を参照しつつ、前記検査支援システム10における前記処方データの処理フローの概略について説明する。
前記上位システム6から前記サーバー1に前記処方データが入力されると、前記処方データは処方受信処理S1の処理対象となる。前記処方受信処理S1では、前記サーバー1の前記制御部11により、前記処方データについて前記定期的検査チェック及び前記アレルギーチェックなどを含む前記処方チェックが実行されると共に、前記処方データが病棟側鑑査及び調剤側鑑査の対象であるか否かが判定される。
前記病棟側鑑査処理S2において、前記制御部11は、前記処方チェックの判定結果がエラーである場合、前記処方チェックのエラーを前記クライアント端末2の表示装置24に表示してエラーを報知する。そして、前記制御部11は、薬剤師により前記クライアント端末2を用いて入力される前記処方データの鑑査結果に応じて処理を分岐する。具体的に、前記処方データの鑑査結果に問題がない旨の発行操作が行われると、前記処方データは、調剤対象として発行されて調剤保留判定処理S5の処理対象となる。一方、前記処方データの鑑査結果に問題がある場合であって医師に対する疑義照会により処方データが修正(再発行)される旨のNG発行操作が行われると、前記処方データは破棄処理S3の対象となる。
前記破棄処理S3では、前記処方データが破棄される。なお、前記破棄処理S3では、前記処方データを破棄することなく前記処方データの状態を発行操作ができない無効状態とされ、修正後(再発行後)の処方データが入力された場合に、前記処方データが上書きされることも考えられる。
前記調剤側鑑査処理S4において、前記制御部11は、前記処方チェックの判定結果がエラーである場合、前記処方チェックのエラーを前記クライアント端末2の表示装置24に表示してエラーを報知する。そして、前記制御部11は、薬剤師により前記クライアント端末2を用いて入力される前記処方データの鑑査結果に応じて処理を分岐する。具体的に、前記処方データの鑑査結果に問題がない旨の発行操作が行われると、前記処方データは、調剤対象として発行されて調剤保留判定処理S5の処理対象となる。一方、前記処方データの鑑査結果に問題がある場合であって医師に対する疑義照会により処方データが修正(再発行)される旨のNG発行操作が行われると、前記処方データは前記破棄処理S3の処理対象となる。
前記調剤保留判定処理S5では、前記処方データを前記保留条件に従って調剤開始前の状態で保留させる。例えば、前記保留条件は、前記処方データの処方箋区分(定期、臨時、外来など)が「定期」であること、又は前記病棟側鑑査が行われたことなどである。ここで、前記保留条件が充足する場合、前記処方データは、調剤開始前の状態で保留されて締め管理処理S6の処理対象となる。また、前記保留条件が充足しない場合、前記処方データは前記調剤処理S7の処理対象となる。
前記締め管理処理S6では、前記調剤保留判定処理S5で保留された前記処方データについての調剤開始の有無が管理される。具体的に、前記処方データについて発行操作が行われた場合、又は前記処方データについて予め設定された発行時期が到来した場合、前記処方データは、調剤処理S7の処理対象となる。
前記調剤処理S7では、前記処方データに基づいて薬品の調剤を行うための調剤用データが生成され、前記記憶部12の前記共有データフォルダに記憶される。これにより、前記調剤機器3各々が、前記共有データフォルダから前記調剤用データを取得し、前記調剤用データに基づいて薬品の調剤を実行する。なお、前記サーバー1から前記調剤機器3各々に前記調剤用データが入力されることにより前記調剤機器3各々による調剤が開始されてもよい。また、前記制御部11は、薬剤師が前記処方データに基づいて薬品をピッキングするために必要なピッキング情報を前記プリンター4で印刷し、又は前記ピッキング情報を前記ピッキング補助装置に送信することも考えられる。
次に、図13を参照しつつ、前記処方受信処理S1において前記制御部11により実行される前記処方チェックに含まれる前記定期的検査チェック処理の詳細について説明する。前記定期的検査チェック処理は、前記処方データに含まれる前記薬品コードに対応する薬品ごとに実行される。即ち、前記処方データに複数種類の薬品コードが処方薬を示す情報として含まれている場合には、複数の前記定期的検査チェック処理が並列又は直列で実行される。そして、前記定期的検査チェック処理では、薬品を服用する患者について適切な検査が実施されているか否かが判断される。以下、前記定期的検査チェック処理の対象となる前記処方データに含まれる薬品コードに対応する薬品を対象薬品と称し、前記処方データに含まれる患者コードに対応する患者(薬品を服用する患者)を対象患者と称する。
ステップS11において、前記制御部11は、前記対象患者に対応する前記初回服用日情報D24及び前記検査間隔情報D25を更新する。
ステップS12において、前記制御部11は、前記対象薬品に対応する前記薬品別検査条件情報D21が存在するか否かを判断する。ここで、前記対象薬品に対応する前記薬品別検査条件情報D21が存在すると判断されると(S12:Yes)、処理はステップS13に移行し、存在しないと判断されると(S12:No)、処理はステップS14に移行する。
ステップS13において、前記制御部11は、前記記憶部12に記憶されている前記薬品別検査条件情報D21から前記対象薬品に対応する前記検査コード及び前記検査条件を取得する。なお、前記対象薬品に対応する前記検査コード及び前記検査条件が複数存在する場合には、複数の前記検査コード及び前記検査条件が読み出される。
ステップS14において、前記制御部11は、前記対象薬品に対応する前記患者別検査条件情報D22が存在するか否かを判断する。例えば、前記制御部11は、前記対象薬品に対応する薬品コードが前記対象患者に対応する前記患者別検査条件情報D22に登録されているか否かを判断する。ここで、前記患者別検査条件情報D22が存在すると判断されると(S14:Yes)、処理はステップS15に移行し、存在しないと判断されると(S14:No)、処理はステップS16に移行する。
ステップS15において、前記制御部11は、前記記憶部12に記憶されている前記患者別検査条件情報D22から前記対象薬品に対応する前記検査コード及び前記検査条件を取得する。なお、前記対象薬品に対応する前記検査コード及び前記検査条件が複数存在する場合には、複数の前記検査コード及び前記検査条件が読み出される。
ステップS16において、前記制御部11は、前記ステップS13又は前記ステップS15等で取得された前記検査条件に基づいて、前記対象薬品の服用前に検査が適切に実施されているか否かを判定する服用前判定処理が必要であるか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記対象薬品に対応する前記検査コードのうち前記投与前フラグが「1」である検査コードについて前記服用前判定処理が必要であると判断する。ここで、少なくとも一つの前記検査コードについて前記服用前判定処理が必要であると判断されると(S16:Yes)、前記制御部11は、処理をステップS17に移行させて、前記服用前判定処理を実行する。なお、前記制御部11は、全ての前記検査コードについて前記服用前判定処理が必要でないと判断された場合には(S16:No)、処理をステップS18に移行させる。
ここで、図14を参照しつつ、前記服用前判定処理の一例について説明する。なお、前記服用前判定処理は、前記対象薬品に対応する前記検査コードのうち前記服用前判定処理が必要であると判断された前記検査コードについて個別に実行される。即ち、複数種類の検査コードについて前記服用前判定処理が必要であると判定された場合には、複数の前記服用前判定処理が並列又は直列で実行される。
ステップS21において、前記制御部11は、前記患者マスターD11に登録されている前記対象患者のプロファイル及び前記対象患者の前記検査実施状況などに基づいて、前記対象患者に対応する前記検査条件を前記薬品別検査条件情報D21又は前記患者別検査条件情報D22から取得する。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記第1取得処理部111によって実行される。具体的に、前記制御部11は、前記対象患者の年齢及び性別などに基づいて前記検査条件を選択する。
ステップS22において、前記制御部11は、前記対象患者の前記検査データから前記検査コードに対応する検査実施状況を前記記憶部12から取得する。前述したように、前記検査データには、前記対象患者について実施された検査の検査コード、検査名称、検査実施日、及び検査結果などが含まれる。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記第2取得処理部112によって実行される。
そして、ステップS23において、前記制御部11は、前記ステップS22で取得された前記対象患者の検査実施状況が、前記ステップS21で選択された前記検査条件を充足するか否かを判断する。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記判定処理部113によって実行される。例えば、前記検査実施条件である前記開始実施期間が「30」日であり、前記終了実施期間が「0」日であり、前記検査間隔が「15」日である場合は、前記初回服用日の「30」日前から「0」日前までの間における「15」日ごとの前記検査期間に、前記検査条件に対応する前記実施検査コードの検査が実施されているか否かが判断される。ここで、前記制御部11は、前記検査条件が充足すると判断すると(S23:Yes)、当該服用前判定処理を終了させ、前記検査条件が充足していなければ(S23:No)、処理をステップS24に移行する。
ステップS24において、前記制御部11は、前記服用前判定処理の結果がエラーである旨を前記処方データに対応付けて前記記憶部12に記録するエラー記録処理を実行する。これにより、前記服用前判定処理の結果は、前記定期的検査チェック処理における後述のステップS20などで報知されることになる。なお、前記服用前判定処理の結果がエラーでない場合は、前記服用前判定処理の結果が報知されない。一方、前記服用前判定処理の結果がエラーでない場合に前記服用前判定処理の結果が報知されることも他の実施形態として考えられる。
図13の説明に戻り、ステップS18において、前記制御部11は、前記ステップS13又は前記ステップS15等で取得された前記検査条件に基づいて、前記対象薬品の服用後に検査が適切に実施されているか否かを判定する服用後判定処理が必要であるか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記対象薬品に対応する前記検査コードのうち前記投与後フラグが「1」である検査コードについて前記服用後判定処理が必要であると判断する。ここで、少なくとも一つの前記検査コードについて前記服用後判定処理が必要であると判断されると(S18:Yes)、前記制御部11は、処理をステップS19に移行させて、前記服用後判定処理を実行する。なお、前記制御部11は、全ての前記検査コードについて前記服用後判定処理が必要でないと判断された場合には(S18:No)、処理をステップS20に移行させる。
ここで、図15を参照しつつ、前記服用後判定処理の一例について説明する。なお、前記服用後判定処理は、前記対象薬品に対応する前記検査コードのうち前記服用後判定処理が必要であると判断された前記検査コードについて個別に実行される。即ち、複数種類の検査コードについて前記服用後判定処理が必要であると判定された場合には、複数の前記服用後判定処理が並列又は直列で実行される。
ステップS31において、前記制御部11は、前記患者マスターD11に登録されている前記対象患者のプロファイル及び前記対象患者の前記検査実施状況などに基づいて、前記対象患者に対応する前記薬品別検査条件情報D21又は前記患者別検査条件情報D22から前記検査条件を取得する。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記第1取得処理部111によって実行される。具体的に、前記制御部11は、前記対象患者の年齢及び性別などに基づいて前記検査条件を選択する。
ステップS32において、前記制御部11は、前記対象患者の前記検査データから前記検査コードに対応する検査実施状況を前記記憶部12から取得する。前述したように、前記検査データには、前記対象患者について実施された検査の検査コード、検査名称、検査実施日、及び検査結果などが含まれる。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記第2取得処理部112によって実行される。
そして、ステップS33において、前記制御部11は、前記処方データ、前記検査データ、前記薬品別検査条件情報D21、前記患者別検査条件情報D22、前記患者別検査情報D23、及び前記初回服用日情報D24などに基づいて前記検査間隔情報D25を更新する。具体的に、前記制御部11は、患者の年齢及び性別と、薬品の服用開始日及び服用終了日と、薬品の初回服用日と、前記検査条件とに基づいて、前記検査間隔情報D25を登録又は更新する。ここでは、前記検査間隔情報D25において、前記検査間隔ごとの検査期間、及び前記検査期間各々における検査の実施の有無などの情報が登録又は更新される。
ステップS34において、前記制御部11は、前記ステップS33で更新された前記検査間隔情報D25に基づいて、前記対象患者の検査実施状況が前記検査条件を充足するか否かを判断する。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記判定処理部113によって実行される。具体的に、前記制御部11は、前記検査間隔情報D25において、前記検査コードの検査が直前の前記検査期間内及び現在の前記検査期間内にそれぞれ実施されている場合に前記検査条件が充足すると判断する。ここで、前記検査条件が充足すると判断すると(S34:Yes)、当該服用後判定処理を終了させ、前記検査条件が充足していなければ(S34:No)、処理をステップS35に移行する。
ステップS35において、前記制御部11は、直前の前記検査期間について前記検査条件が充足しているか否かを判断する。ここで、直前の前記検査期間について前記検査条件が充足していると判断すると(S35:Yes)、処理はステップS36に移行し、直前の前記検査期間について前記検査条件が充足していないと判断すると(S35:No)、処理はステップS351に移行する。
ステップS36において、前記制御部11は、前記服用後判定処理の結果としてエラーである旨を前記処方データに対応付けて前記記憶部12に記録するエラー記録処理が実行される。これにより、前記服用後判定処理の結果がエラーである旨が、前記定期的検査チェック処理における後述のステップS20で報知されることになる。なお、前記服用後判定処理の結果がエラーでない場合は、前記服用後判定処理の結果が報知されない。一方、前記服用後判定処理の結果がエラーでない場合に前記服用後判定処理の結果が報知されることも他の実施形態として考えられる。
一方、ステップS351において、前記制御部11は、前記服用後判定処理の結果として、注意が必要である旨を前記処方データに対応付けて前記記憶部12に記録する要注意記録処理が実行される。これにより、前記服用後判定処理の結果として注意が必要である旨が、前記定期的検査チェック処理における後述のステップS20で報知されることになる。
図13の説明に戻り、ステップS20において、前記制御部11は、当該定期的検査チェック処理の判定結果を出力する出力処理を実行する。ここに、係る処理は、前記制御部11の前記出力処理部115によって実行される。また、前記制御部11は、前記ステップS20に係る出力処理を前記病棟側鑑査処理S2又は前記調剤側鑑査処理S4などで実行することも考えられる。なお、図16〜図19は、前記ステップS20における前記判定結果の出力態様の一例を示す図である。
前述したように、前記処方受信処理S1において前記制御部11が実行する前記処方チェックには、前記処方データについて、前記対象薬品の服用により前記対象患者にアレルギー症状が発現するか否かをチェックするアレルギーチェック処理が実行される。
図21に示されるように、ステップS41において、前記制御部11は、前記患者マスターD16に登録されている前記対象患者の情報からアレルギー情報を読み出す。前述したように、前記アレルギー情報には、前記対象患者が有するアレルギーを特定するための情報として、前記起因区分及び前記起因名称が含まれる。
ステップS42において、前記制御部11は、前記対象患者の前記アレルギー情報が存在するか否かを判断し、前記アレルギー情報が存在する場合は(S42:Yes)、処理をステップS43に移行させる。なお、前記対象患者の前記アレルギー情報が存在しない場合には(S42:No)、当該アレルギーチェック処理を終了させる。
ステップS43において、前記制御部11は、前記アレルギーマスターD14及び前記患者マスターD16などを登録又は更新する前記情報更新処理を実行する。
ここで、図22を参照しつつ、前記情報更新処理の一例について説明する。なお、ここでは、前記処方データの受信時に前記情報更新処理が実行される場合を例に挙げて説明するが、前記上位システム6から前記ホスト側患者データが受信される場合も同様に前記情報更新処理が実行される。
ステップS51において、前記制御部11は、前記処方データにアレルギーコードが含まれているか否かを判断する。ここで、前記処方データにアレルギーコードが含まれていると判断されると(S51:Yes)、処理はステップS52に移行し、前記処方データにアレルギーコードが含まれていないと判断されると(S51:No)、処理はステップS511に移行する。なお、前記ホスト側患者データの受信時には、前記ホスト側患者データにアレルギーコードが含まれているか否かが判断される。
ステップS52において、前記制御部11は、前記アレルギーコードが前記アレルギーマスターD14に登録されているか否かを判断する。ここで、前記アレルギーコードが前記アレルギーマスターD14に登録されていると判断されると(S52:Yes)、処理はステップS521に移行し、前記アレルギーコードが前記アレルギーマスターD14に登録されていないと判断されると(S52:No)、処理はステップS53に移行する。
ステップS53において、前記制御部11は、前記アレルギーコードを前記アレルギー情報として前記アレルギーマスターD14に仮登録するための仮登録処理を実行する。なお、前記処方データに前記アレルギーコードに対応するアレルギー名称が含まれる場合は、前記アレルギー名称も前記アレルギー情報として前記アレルギーコードに対応付けて仮登録される。そして、前記制御部11は、前記ステップS53で仮登録された前記アレルギー情報を、ユーザーによる予め定められた本登録操作に応じて前記アレルギーマスターD14に本登録する。なお、前記アレルギーマスターD14に仮登録された前記アレルギー情報は、前記検査支援システム10では使用不可の状態であり、前記アレルギーチェック処理などでも比較対象として使用されない。
ステップS521において、前記制御部11は、前記ホスト側アレルギー情報に基づいて前記アレルギーマスターD14を更新する。具体的に、前記制御部11は、前記アレルギーマスターD14の前記アレルギーコードに対応するアレルギー名称を、前記ホスト側アレルギー情報のアレルギー名称に更新する。これにより、前記アレルギーマスターD14における前記アレルギー名称と前記ホスト側アレルギー情報の前記アレルギー名称とが自動的に同期される。
一方、前記処方データにアレルギーコードが含まれていない場合(S51:No)、続くステップS511において、前記制御部11は、前記処方データに含まれるアレルギー名称が前記アレルギーマスターD14に登録されているか否かを判断する。ここで、前記アレルギー名称が前記アレルギーマスターD14に登録されていると判断されると(S511:Yes)、処理はステップS512に移行し、前記アレルギー名称が前記アレルギーマスターD14に登録されていないと判断されると(S511:No)、処理はステップS54に移行する。
ステップS512において、前記制御部11は、前記処方データに含まれるアレルギー名称が前記記憶部12の前記マスター記憶部122に記憶されている他の名称と一致するか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記アレルギー名称と一致する薬品名称、薬品分類、成分名称、又は食品名称のいずれかが前記薬品マスターD15、前記成分マスターD18、又は前記食品分類マスターD19などの前記アレルギーマスターD14を除く他のマスターに登録されているか否かを判断する。ここで、前記アレルギー名称が前記記憶部12の前記マスター記憶部122に記憶されていると判断されると(S512:Yes)、処理はステップS513に移行する。
ステップS513において、前記制御部11は、前記制御部11は、前記ホスト側アレルギー情報に基づいて前記アレルギーマスターD14を更新する。具体的に、前記制御部11は、前記ステップS53と同様に前記アレルギーコードを自動採番し、その採番されたアレルギーコード及び前記ホスト側アレルギー情報の前記アレルギー名称を前記アレルギーマスターD14に本登録する。即ち、前記アレルギーマスターメンテナンス画面D8を用いた本登録操作は不要である。
ステップS54において、前記制御部11は、当該情報更新処理で更新された前記アレルギー情報に基づいて前記患者マスターを更新する。具体的に、前記制御部11は、前記マスターに登録されている前記アレルギー情報における前記起因名称を、前記アレルギーマスターD14に登録されている前記アレルギー情報における前記起因名称に更新する。これにより、前記患者マスターD15における患者各々の前記アレルギー情報が最新の前記起因区分及び前記起因名称に更新される。
図21の説明に戻り、ステップS44において、前記制御部11は、前記処方データのアレルギー情報と前記対象患者のアレルギー情報とに基づいて、前記対象患者が前記対象薬品の服用についてアレルギー上の問題があるか否かを判断する。ここで、アレルギー上の問題があると判断された場合(S44:Yes)、処理はステップS45に移行し、アレルギー上の問題がない場合は(S44:No)、当該アレルギーチェック処理は終了させる。
ステップS45において、前記制御部11は、前記アレルギーチェック処理の判定結果を出力する出力処理を実行する。具体的に、前記制御部11は、前記アレルギーチェック処理の判定結果がエラーである旨を報知するエラー報知処理を実行する。また、前記制御部11は、前記ステップS45に係る出力処理を前記病棟側鑑査処理S2又は前記調剤側鑑査処理S4などで実行することも考えられる。例えば、前記制御部11は、前記エラーを報知するためのエラー報知画面(不図示)を前記サーバー1の表示装置14又は前記クライアント端末2の表示装置24などに表示させる。
11:制御部
12:記憶部
13:通信I/F
14:操作装置
15:表示装置
16:ドライブ装置
2 :クライアント端末
21:制御部
22:記憶部
23:通信I/F
24:操作装置
25:表示装置
26:ドライブ装置
3 :調剤機器
4 :プリンター
5 :通信網
6 :上位システム
10:検査支援システム
Claims (6)
- 処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する条件であって前記検査項目に対応する検査間隔を含む検査条件を取得する第1取得処理部と、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得処理部と、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定する処理部であって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品に対応する前記検査間隔とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間各々において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定処理部と、
前記判定処理部による判定結果を出力する出力処理部と、
を備える検査支援システム。 - 処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する検査条件を取得する第1取得処理部と、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得処理部と、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定する処理部であって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品の種類とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定処理部と、
前記判定処理部による判定結果を出力する出力処理部と、
を備える検査支援システム。 - コンピューターに、
処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する条件であって前記検査項目に対応する検査間隔を含む検査条件を取得する第1取得ステップと、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得ステップと、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定するステップであって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品に対応する前記検査間隔とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間各々において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果を出力する出力ステップと、
を実行させるための検査支援プログラム。 - コンピューターに、
処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する検査条件を取得する第1取得ステップと、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得ステップと、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定するステップであって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品の種類とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果を出力する出力ステップと、
を実行させるための検査支援プログラム。 - コンピューターにより、
処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する条件であって前記検査項目に対応する検査間隔を含む検査条件を取得する第1取得ステップと、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得ステップと、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定するステップであって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品に対応する前記検査間隔とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間各々において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果を出力する出力ステップと、
を実行する検査支援方法。 - コンピューターにより、
処方データに含まれる薬品情報に対応する薬品について予め設定された検査項目の実施時期に関する検査条件を取得する第1取得ステップと、
前記処方データに対応する患者について実施された前記検査項目の実施時期に関する検査実施状況を取得する第2取得ステップと、
前記検査実施状況が前記検査条件を充足しているか否かを判定するステップであって、前記処方データに含まれる前記薬品情報に対応する薬品の初回服用日と前記薬品の種類とに基づいて検査期間を特定すると共に、前記検査期間において前記検査項目の検査が実施されたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定結果を出力する出力ステップと、
を実行する検査支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029060A JP6554813B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 検査支援システム、検査支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029060A JP6554813B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 検査支援システム、検査支援プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151903A JP2016151903A (ja) | 2016-08-22 |
JP2016151903A5 JP2016151903A5 (ja) | 2017-09-07 |
JP6554813B2 true JP6554813B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=56695376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029060A Active JP6554813B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 検査支援システム、検査支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554813B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182666A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社湯山製作所 | 検査支援システム、検査支援プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7013866B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-02-01 | 株式会社湯山製作所 | 医療情報管理システム及び医療情報管理プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3934997B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | 診療支援システム、診療支援方法および診療支援プログラム |
JP5879308B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2016-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 診療情報表示制御装置および方法並びにプログラム |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015029060A patent/JP6554813B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182666A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社湯山製作所 | 検査支援システム、検査支援プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151903A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432281B2 (ja) | 病棟薬剤業務支援システム | |
KR101122501B1 (ko) | 조제제어시스템 | |
US20070143141A1 (en) | Integrated Clinical and Medication Reconciliation System | |
JP6361249B2 (ja) | 服薬指導支援システム、服薬指導支援方法 | |
US11017889B1 (en) | Methods and systems for graphical medicine display | |
JP7311747B2 (ja) | 服薬指導支援システム、服薬指導支援プログラム | |
JP6554813B2 (ja) | 検査支援システム、検査支援プログラム | |
JP6491846B2 (ja) | 調剤薬管理装置、調剤薬管理方法、および、調剤薬管理プログラム | |
JP6996107B2 (ja) | 有害事象管理システム、有害事象管理プログラム | |
JP7140957B2 (ja) | 医療情報管理システム及び医療情報管理プログラム | |
JP6558678B2 (ja) | 処方薬管理装置、処方薬管理方法、および、処方薬管理プログラム | |
JP6780517B2 (ja) | 投薬指導支援システム、投薬指導支援プログラム | |
JP7360010B2 (ja) | 情報管理システム、情報管理プログラム | |
JP7436780B2 (ja) | 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム | |
JP6627613B2 (ja) | 検査支援システム、検査支援プログラム | |
JP7013866B2 (ja) | 医療情報管理システム及び医療情報管理プログラム | |
JP7440736B2 (ja) | 医療情報処理システム、医療情報処理プログラム | |
JP2017033107A (ja) | 調剤支援システム | |
JP7417057B2 (ja) | 業務支援システム、業務支援プログラム | |
JP6609122B2 (ja) | 端末装置、薬歴判定方法、および、薬歴判定プログラム | |
JP2022013387A (ja) | 医療情報管理システム及び医療情報管理プログラム | |
JP2019036142A (ja) | アレルギー判定システム及びアレルギー判定プログラム | |
EP3108439A1 (en) | Methods, apparatuses and computer program products for providing an annotated clinical data management process | |
JP2016057976A (ja) | 医療用事務処理システム | |
JP6231508B2 (ja) | 処方量適正化システム、処方量適正化方法および処方量適正化システムに適用されるコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |