JP7436780B2 - 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム - Google Patents

分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7436780B2
JP7436780B2 JP2019150879A JP2019150879A JP7436780B2 JP 7436780 B2 JP7436780 B2 JP 7436780B2 JP 2019150879 A JP2019150879 A JP 2019150879A JP 2019150879 A JP2019150879 A JP 2019150879A JP 7436780 B2 JP7436780 B2 JP 7436780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
packaging
processing unit
drug
brought
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021029450A (ja
Inventor
昌司 名古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019150879A priority Critical patent/JP7436780B2/ja
Publication of JP2021029450A publication Critical patent/JP2021029450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436780B2 publication Critical patent/JP7436780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、薬品を分包するための分包データを生成する分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、及び分包データ生成プログラムに関する。
病院等の医療機関では、患者が手術のために入院する場合に、事前に薬剤師が患者の持参薬品を確認及び特定する業務を行っている。前記持参薬品を特定する場合、薬剤師の作業負担を軽減するために、薬品の鑑別を自動で行う鑑別装置(例えば特許文献1参照)が利用される。
また、薬剤師は、前記持参薬品の中に手術前の服用を中止すべき薬品(以下、中止薬品という。)が含まれる場合に、患者に当該中止薬品の服用を中止するように口頭の指導を行っている。さらに、薬剤師が、前記持参薬品から前記中止薬品を手作業で取り除いて分包紙に再分包して患者に返却する分包作業を行う場合もある。
特開2018-190085号公報
しかしながら、患者に対する口頭の指導だけでは服用間違いが生じ、手術前に前記中止薬品が服用される可能性がある。手術前に前記中止薬品が服用された場合、手術を予定通り実施することができなくなり手術の延期又は中止する必要が生じ、患者及び医療機関に不利益が生じてしまう。また、薬剤師が前記持参薬品を再分包する作業を行う場合には、前記中止薬品及び残りの持参薬品を別々に包装する必要があるために作業効率が悪くなるという問題、又は、分包紙に包装する作業でミスが発生する可能性があるという問題が生じる。
本発明の目的は、持参薬品の患者の服用間違いを抑制するとともに、当該持参薬品の分包作業の作業ミスの抑制及び作業効率の向上を図ることのできる分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラムを提供することにある。
本発明に係る分包データ生成装置は、患者の持参薬品の識別情報及び数量を取得する第1取得処理部と、前記持参薬品の用法用量情報を取得する第2取得処理部と、前記患者のイベント情報を取得する第3取得処理部と、前記持参薬品のうち前記患者の服用を制限する制限薬品の服用制限期間を取得する第4取得処理部と、前記持参薬品の識別情報及び数量と、前記用法用量情報と、前記イベント情報と、前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を第1分包紙に分包する分包データを生成する生成処理部と、を備える。
本発明に係る分包システムは、前記分包データ生成装置と、前記分包データ生成装置により生成される前記分包データに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を前記第1分包紙に分包する分包装置と、を備える。
本発明に係る包数決定装置は、患者に対応する包装対象の錠剤の数量を取得する数量取得処理部と、前記錠剤の用法用量情報を取得する用法取得処理部と、前記患者のイベント予定日を取得する予定日取得処理部と、前記錠剤のうち前記錠剤の服用制限期間を取得する制限期間取得処理部と、前記錠剤の数量と前記用法用量情報と前記イベント予定日と前記服用制限期間とに基づいて、前記錠剤を包装する分包紙の数量を決定する決定処理部と、を備える。
本発明に係る制限日決定装置は、患者の持参薬品の服用日を取得する服用日取得処理部と、前記患者のイベントの予定日を取得する予定日取得処理部と、前記持参薬品のうち前記イベントに対応する前記患者の服用を制限する制限薬品の識別情報を取得する制限薬品取得処理部と、前記制限薬品における前記患者の服用を制限する服用制限期間を取得する制限期間取得処理部と、前記持参薬品の服用日と、前記イベントの予定日と、前記制限薬品の識別情報と、前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品の服用日のうち前記制限薬品の服用を制限する服用制限日を決定する制限日決定処理部と、を備える。
本発明に係る分包データ生成プログラムは、患者の持参薬品の識別情報及び数量を取得する第1取得ステップと、前記持参薬品の用法用量情報を取得する第2取得ステップと、前記患者のイベント情報を取得する第3取得ステップと、前記持参薬品のうち前記患者の服用を制限する制限薬品の服用制限期間を取得する第4取得ステップと、前記持参薬品の識別情報及び数量と、前記用法用量情報と、前記イベント情報と、前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を第1分包紙に分包する分包データを生成する生成ステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるための分包データ生成プログラムである。
本発明によれば、持参薬品の患者の服用間違いを抑制するとともに、当該持参薬品の分包作業の作業ミスの抑制及び作業効率の向上を図ることのできる分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラムが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで使用される中止薬品情報の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで使用される手術情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで使用されるお薬手帳の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される錠剤画像鑑別画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される錠剤画像鑑別画面の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される薬品鑑別報告書の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される中止薬品報告書の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで生成される分包データの一例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで生成される分包データの一例を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される分包確認画面の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで出力される分包確認画面の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の外観図である。 図14は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の構成を示す図である。 図15は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の内部構成を示す模式図である。 図16は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される分包処理の結果の一例を示す図である。 図17は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される分包処理の結果の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される分包処理の結果の一例を示す図である。 図19は、本発明の実施形態に係る調剤支援システムで実行される分包データ生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図20は、本発明の実施形態に係る調剤支援装置の他の構成を示すブロック図である。 図21は、本発明の実施形態に係る調剤支援装置の他の構成を示すブロック図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。また、下記の実施形態で説明する構成及び処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることも可能である。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る調剤支援システム10は、調剤支援装置1と、一又は複数の鑑別支援装置2と、一又は複数のクライアント端末3と、一又は複数の薬品払出装置4と、一又は複数の調剤機器5と、一又は複数の鑑査支援装置6と、を備える。調剤支援システム10は、本発明の分包システムの一例である。
前記調剤支援装置1、前記鑑別支援装置2、前記クライアント端末3、前記薬品払出装置4、前記調剤機器5、及び前記鑑査支援装置6各々は、LAN又はインターネット等の通信網N1を介して無線又は有線で通信可能に接続される。また、前記調剤支援装置1には、前記調剤支援装置1に処方データを入力する電子カルテシステム又は処方入力端末などの上位システム7が前記通信網N1を介して接続されている。なお、前記調剤支援装置1が処方箋から処方データを読み取り可能であること、又は前記調剤支援装置1においてユーザー操作による処方データの入力が可能であることも考えられる。
[調剤支援装置1]
前記調剤支援装置1は、制御部11、記憶部12、通信I/F13、表示部14、操作部15、ドライブ装置16、及びコード読取部17等を備えるパーソナルコンピュータである。前記調剤支援装置1は、前記調剤支援システム10が使用される医療機関の内部又は外部に配置される。前記調剤支援装置1は、本発明の分包データ生成装置の一例である。
前記制御部11は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標、以下同様)などの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部11は、前記CPUを用いて、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
前記記憶部12は、各種のデータを記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの記憶部である。具体的に、前記記憶部12には、前記制御部11等のコンピューターに後述の分包データ生成処理(図19参照)を実行させるための分包データ生成プログラムが予め記憶されている。また、前記記憶部12には、例えば医薬品マスター、患者マスター、ユーザーマスターなどの各種のデータベースも記憶されている。さらに、前記記憶部12には、前記医薬品マスターとは別に薬品データベースも記憶されている。
前記医薬品マスターには、薬品ID、薬品コード、薬品名、YJコード、JANコード(又はRSSコード)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、錠剤の形状(カプセル錠、球形錠、平錠(円板状の錠剤)など)、錠剤の色、錠剤のサイズ、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項、錠剤の正画像(錠剤の表面及び裏面の外観画像)などの医薬品各々に関する情報が含まれる。例えば、前記正画像は、後述の薬品データベースに登録された正画像が予め取り込まれることによって登録される。
前記ユーザーマスターには、薬局名、薬剤師の氏名、薬剤師のID、パスワード、ユーザーグループ、及び処理権限などのユーザーに関する情報が含まれる。前記患者マスターには、患者のID、氏名、性別、年齢、既往歴、処方薬履歴、家族情報、診療科、病棟、及び病室などの患者に関する情報が含まれる。
前記薬品データベースには、薬品ごとに、薬品コード、薬品名称、JANコード、RSSコード、薬瓶コード、剤形、単位、比重、薬品種、配合変化、賦形薬品、注意事項、アレルギー情報、添付文書情報などの情報が対応付けて記憶されている。特に、前記薬品データベースにおいて、錠剤については、その錠剤に形成されている錠剤の識別情報及び錠剤の形状などの情報が記憶されている。前記薬品データベースは、例えば前記ドライブ装置16によってCD又はDVDなどの記録媒体から読み取られ、又は前記通信網N1を介して外部装置から受信され、前記記憶部12に記憶される。なお、前記薬品データベースは、前記調剤支援システム10において、前記医薬品マスターなどの各種マスターに情報を取り込む際、又は薬品各々の添付文書の情報を参照する際などに使用される。また、前記制御部11が、前記通信網N1を介して外部装置又はウェブサイトから前記薬品データベースを必要に応じて読み出すことが可能な構成であってもよい。なお、前記薬品データベースは前記医薬品マスターの更新などに用いられる。
また前記記憶部12には、中止薬品情報D1、手術情報D2などの情報も記憶されている。図2には中止薬品情報D1の一例を示し、図3には手術情報D2の一例を示している。なお、前記手術情報D2は、電子カルテのデータに含まれてもよく、この場合、前記手術情報D2は、電子カルテシステムに記憶されていてもよい。
図2に示すように、中止薬品情報D1には、持参薬品のうち服用を中止する中止薬品に関する情報が登録される。ここで、前記持参薬品は、例えば医療機関H1において手術を受ける予定の患者に、他の医療機関H2で処方された薬品(処方薬品)である。また、前記持参薬品は、前記処方薬品のうち前記患者が前記医療機関H1に持参した(持ち込んだ)薬品である。なお、前記持参薬品は、前記処方薬品のうち前記患者が前記医療機関H1に実際に持参した薬品でなくてもよく、前記処方薬品のうち前記患者が前記医療機関H1に来院した時点で服用していない残りの薬品であってもよい。
具体的には、中止薬品情報D1には、手術ごとに、「手術名」、「手術種別」、「中止薬品」、「服用中止期間」、「中止理由」などの情報が登録される。「手術名」は、手術の一般名称であり、手術内容を表す。「手術種別」は、手術のレベル(例えば難易度、規模)を示す情報であり、大手術、中手術、小手術などが登録される。「中止薬品」は、手術名及び手術種別の少なくともいずれかに対応付けて登録される薬品であり、患者の持参薬品のうち手術前及び手術後の服用を中止(禁止)する薬品である。前記中止薬品は、例えば手術に何らかの影響を与える薬品である。前記中止薬品は、前記手術名ごとに登録されてもよいし、前記手術種別ごとに登録されてもよい。例えば図2に示す例では、前記中手術に対して薬品A,C,Dが前記中止薬品として登録されており、前記大手術に対して薬品E,F,Gが前記中止薬品として登録されており、前記小手術に対して薬品H,Jが前記中止薬品として登録されている。なお、前記手術種別が同一である場合には、手術内容に応じて決定された前記中止薬品が登録されてもよい。
「服用中止期間」は、前記持参薬品の服用を中止する期間を示す情報である。具体的には、手術前の所定期間、手術後の所定期間、又は、手術前及び手術後の所定期間が前記服用中止期間に登録される。前記服用中止期間は、前記中止薬品ごとに決定されて登録される。なお、効能効果が同一である複数の前記中止薬品については、同一の前記服用中止期間が登録されてもよい。図2に示す例では、薬品A,C,Dについては、前記服用中止期間として「手術前5日~」が登録されており、薬品E,F,Gについては、前記服用中止期間として「手術前10日~」が登録されており、薬品H,Jについては、前記服用中止期間として「手術前3日~」が登録されている。
なお、一般的に手術後は、患者は、手術を行った医療機関で新たに処方される薬品を服用し、前記持参薬品を服用することは少ない。このため、中止薬品情報D1には、前記中止期間の始期のみが登録され終期が登録されなくてもよい。但し、手術後に前記持参薬品の服用を再開する場合には、前記中止期間として終期が登録されてもよい。
「中止理由」は、前記服用中止期間の前記中止薬品の服用を禁止する理由を示す情報である。「中止理由」は、医師、薬剤師などが、前記手術内容に照らして前記中止薬品及び前記服用中止期間が適切であるか否かを適宜チェックすることができるように登録される。
中止薬品情報D1の各情報は、医療機関の医師、薬剤師などにより予め決定されて登録される。中止薬品情報D1は、例えば医療機関の内規として管理される。なお、公的機関により中止薬品情報D1に関する情報が規定される場合には、当該情報を医療機関の中止薬品情報D1として取得し管理してもよい。
図3に示すように、手術情報D2には、患者の手術に関する情報が登録される。例えば、患者が前記医療機関H1を受診した際に、医師が入院及び手術に関する診療計画を策定して、医師、看護師などの医療関係者により手術に関する情報が手術情報D2として電子カルテに登録される。「診療科」は、患者が受診する科目であり、例えば手術内容に対応して決定される。「手術予定日」は、患者の手術が行われる予定日(又は予定日時)であり、医師により決定される。「手術名」には、手術の一般的な名称が登録される。「手術内容」には、手術の方法、手順、麻酔に関する情報などが登録される。「入院予定日」は、患者が入院する予定日であり、医師により決定される。「入院予定日」は、手術予定日及び手術内容に応じて決定される。図3に示す例では、入院予定日として、手術予定日の前日の日付が登録されている。「持参薬品鑑別予定日」は、患者の前記持参薬品について、薬剤師が鑑別、分包、服薬指導などを行う予定日である。「病棟」は、患者が入院する病棟の情報である。「持参薬品鑑別予定日」は、入院予定日の前又は当日の日付が登録される。図3に示す例では、持参薬品鑑別予定日として、入院予定日の8日前の日付が登録されている。
前記通信I/F13は、前記通信網N1を介して前記鑑別支援装置2、前記クライアント端末3、前記薬品払出装置4、前記調剤機器5、及び前記鑑査支援装置6などの外部機器との間で、予め定められた通信プロトコルに従って無線又は有線でデータ通信を実行するネットワークカード等を有する通信インターフェースである。
前記表示部14は、前記制御部11からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶モニター等の表示部である。前記操作部15は、ユーザー操作を受け付けるキーボード、マウス及びタッチパネル等の操作部であり、ユーザー操作に対応する操作信号を前記制御部11に入力する。前記操作部15は、例えば前記表示部14に表示された表示画面における処方データの選択操作、前記処方データの調剤処理の開始を要求する処方データの発行操作、分包データの選択操作、及び、前記分包データの分包処理の開始を要求する分包データの発行操作などの各種操作入力を受け付ける。
前記ドライブ装置16は、前記分包データ生成プログラムが記録されたコンピューター読み取り可能な記録媒体161から前記分包データ生成プログラムを読み取ることが可能である。前記記録媒体161は、CD、DVD、BD、又はUSBメモリーなどであり、前記ドライブ装置16は、CDドライブ、DVDドライブ、BDドライブ、又はUSBポートなどである。前記調剤支援装置1では、前記制御部11により、前記ドライブ装置16を用いて前記記録媒体161から読み取られた前記分包データ生成プログラムが前記記憶部12に記憶される。
前記コード読取部17は、コード情報(バーコード又は二次元コードなど)を読み取ることが可能なバーコードリーダーである。例えば、前記コード読取部17は、患者が所持する処方薬情報媒体(以下、「お薬手帳」という。)に記載された前記コード情報から処方データを読み取るために用いられる。前記お薬手帳から読み取られた前記処方データは前記制御部11によって前記記憶部12に記憶される。
図4は前記お薬手帳D3の一例を示す図である。前記お薬手帳D3には、患者に関する患者情報と、調剤に関する調剤情報と、薬品を処方した医療機関及び薬品に関する処方情報とが記載される。前記処方情報には、処方薬品の薬品名、用法用量、服用期間、処方数量などの情報が含まれる。また前記お薬手帳D3には、二次元コードQ1が記載される。制御部11は、前記二次元コードQ1が前記コード読取部17に読み取られた場合に、前記お薬手帳D3に記載された前記各情報を含む処方データを取得する。
このように構成された前記調剤支援装置1において、前記制御部11は、持参薬情報取得処理部111、用法取得処理部112、手術情報取得処理部113、中止薬情報取得処理部114、中止期間取得処理部115、生成処理部116、表示処理部117、及び出力処理部118を含む。具体的に、前記制御部11は、前記分包データ生成プログラムに従って各種の処理を実行することにより、前記持参薬情報取得処理部111、前記用法取得処理部112、前記手術情報取得処理部113、前記中止薬情報取得処理部114、前記中止期間取得処理部115、前記生成処理部116、前記表示処理部117、及び前記出力処理部118として機能する。
なお、前記制御部11は、前記処方データに基づいて前記薬品払出装置4及び前記調剤機器5による分包処理などの調剤処理を実行させるための調剤用の処方データ(調剤データ)を生成し、その処方データを前記薬品払出装置4及び前記調剤機器5に入力する機能も有する。これにより、前記薬品払出装置4及び前記調剤機器5では、前記処方データに基づいて分包処理などの調剤処理が実行される。
ここで、例えば、前記診療計画に従って前記医療機関H1において入院及び手術を受ける患者(「湯山太郎」)は、前記入院予定日の前の前記持参薬品鑑別予定日(「2019年6月21日」)に、前記医療機関H2で処方された前記持参薬品を持参して前記医療機関H1に来院する。患者は、前記持参薬品を薬剤師に手渡す。その後、例えば、薬剤師が前記鑑別支援装置2を使用して前記持参薬品の鑑別作業を行い、医師が鑑別結果を確認して中止薬品の服用中止期間などを決定する。そして、前記制御部11は、現時点(来院時)から前記手術予定日(「2019年6月30日」)までの期間に前記持参薬品を服用するための分包データを生成する。
前記鑑別支援装置2の構成の一例を以下に説明する。図1に示すように、前記鑑別支援装置2は、薬剤撮影装置21とコンピューター22とを含む。前記鑑別支援装置2では、前記薬剤撮影装置21が薬剤の撮影を行い、撮影された薬剤の画像データに基づいて、前記コンピューター22が薬剤の鑑別を行う。前記鑑別支援装置2における薬剤の鑑別方法は、周知の方法を採用することができる。前記鑑別支援装置2は、本発明の特定処理部の一例である。
前記コンピューター22は、制御部、記憶部、通信I/F、表示部、操作部(いずれも図示を省略)などを備えている。前記記憶部には、前記制御部に鑑別支援処理を実行させるための制御プログラムが予め記憶されている。
薬剤の鑑別を行う場合、先ず、ユーザー(例えば薬剤師)が、鑑別を行いたい薬剤を前記薬剤撮影装置21にセットする。次いで、薬剤師による前記コンピューター22の操作に基づいて、前記薬剤撮影装置21は、薬剤の撮影を行う。撮影された薬剤の画像の画像データは前記コンピューター22に送信される。前記コンピューター22の前記制御部は、前記画像データに基づいてデータベース(図示せず)を参照して、薬剤の検索を行う。前記制御部は、前記コンピューター22に内蔵されたデータベースを参照して薬剤の検索を行ってもよいし、前記通信I/Fを介して外部データベースにアクセスして薬剤の検索を行ってもよい。
例えば薬剤師が、前記患者の前記持参薬品(薬品A及び薬品B)を前記薬剤撮影装置21のシャーレに載置する。薬剤師が前記コンピューター22において前記薬剤撮影装置21における撮影処理の指示操作を行うと、前記薬剤撮影装置21は、前記シャーレに載置された薬剤を上方及び下方から撮影を行う。前記制御部は、前記薬剤撮影装置21から画像データを取得すると、図5に示す錠剤画像鑑別画面P1に画像を表示させる。前記制御部は、前記錠剤画像鑑別画面P1において、第1欄201に上方又は下方から撮影した画像を選択可能に表示させる。ここで、薬剤師が前記第1欄201において薬剤の一つ(例えば薬品A)を選択すると、前記制御部は、選択された薬品Aを上方から撮影した画像を第2欄202に拡大表示させ、薬品Aを下方から撮影した画像を第3欄203に拡大表示させる。図5の前記第2欄202には、「aa」の刻印が付された薬品Aの画像を示している。
また前記制御部は、選択された薬剤(薬品A)の鑑別が完了している場合に、第4欄204に、鑑別の結果得られた候補薬のリストを表示させる。前記制御部は、薬剤の種類(錠剤かそれ以外の薬剤か)、薬剤の形状(円形か非円形か、非円形の場合長軸と短軸の長さの比)、薬剤のサイズ(円形の場合薬剤の直径、非円形の場合薬剤の長軸の長さ及び短軸の長さ)、刻印の有無、印刷の有無、割線の有無、薬剤の代表色(刻印が付された領域の代表色、印刷が付された領域の代表色、及びそれ以外の領域の代表色)の少なくとも1つに基づいて、検索する対象の薬剤を絞り込む。例えば、前記制御部は、確率的により正しい可能性の高い薬剤を、リストのより上の行に表示させる。
その後、薬剤師は、自身が選択した薬剤が正しい薬剤だと確信したら、「選択」ボタンK1を選択する。前記制御部は、図5に示すように、選択された薬剤の情報を、第5欄205に追加させる。また、薬剤師は、例えば前記お薬手帳D3を参照して、選択された薬剤(薬品A)の用法を用法選択ボタン206により登録する。また薬剤師は、選択された薬剤(薬品A)の数量(持込数量)を数えて登録する。
1つの薬剤の確認作業が完了すると、薬剤師は、まだ確認が完了していない別の薬剤(薬品B)を、第1欄201で選択し、選択された薬剤に対して上記と同様の要領で、確認作業を行う。図6の前記第2欄202には、「bb」の刻印が付された薬品Bの画像を示している。なお、ユーザーの手間を省くため、前記制御部が薬剤を順次選択してもよい。このようにして、薬剤師が全ての薬剤に対して確認作業を完了すると、前記制御部は、図6に示す錠剤画像鑑別画面P1を表示させる。薬剤師が「登録」ボタンK2を選択すると、前記制御部は、前記鑑別支援処理を終了し、鑑別結果としての薬品鑑別報告書P2を生成する。
図7は、前記薬品鑑別報告書P2の一例を示す図である。前記薬品鑑別報告書P2には、前記鑑別支援処理による鑑別結果の内容が表示される。また、前記薬品鑑別報告書P2に用量の情報が含まれてもよい。前記薬品鑑別報告書P2は、前記コンピューター22又は薬剤師の前記クライアント端末3(薬剤師用端末)に表示される。薬剤師は、前記薬品鑑別報告書P2を確認すると、確認印(例えば電子印鑑)を押印する。ここで、鑑別された前記持参薬品に前記中止薬品が含まれる場合、前記薬品鑑別報告書P2に、前記中止薬品であることを示す中止情報「中止:×」が登録される。なお、薬剤師が前記中止薬品情報D1及び前記手術情報D2を参照して前記中止薬品を特定して前記薬品鑑別報告書P2に前記中止情報を手入力してもよいし、前記コンピューター22又は前記クライアント端末3が前記中止薬品情報D1及び前記手術情報D2を参照して前記中止薬品を特定して前記薬品鑑別報告書P2に前記中止情報を自動入力してもよい。また、前記中止薬品の確認作業及び前記中止情報の入力作業を医師が行う場合には、前記薬品鑑別報告書P2から前記中止情報の入力欄が省略されてもよい。
前記薬品鑑別報告書P2に対する薬剤師の確認作業が終了すると、前記薬品鑑別報告書P2は、前記コンピューター22又は医師の前記クライアント端末3(医師用端末)に表示される。医師は、前記薬品鑑別報告書P2を確認すると、確認印(例えば電子印鑑)を押印する。前記薬品鑑別報告書P2に対する医師の確認作業が終了すると、前記薬品鑑別報告書P2(図7参照)は、前記調剤支援装置1に送信されて前記記憶部12に記憶される。なお、前記薬品鑑別報告書P2は、必要に応じて前記薬剤師用端末及び前記医師用端末にも記憶される。
ここで、前記薬品鑑別報告書P2に前記中止薬品が含まれる場合、医師は前記中止薬品情報D1及び前記手術情報D2を参照して前記中止薬品を特定して前記薬品鑑別報告書P2に前記中止情報を手入力してもよい。また前記薬品鑑別報告書P2に前記中止薬品が含まれる場合、医師は前記中止薬品情報D1及び前記手術情報D2を参照して前記服用中止期間を決定する。そして、医師は、中止薬品報告書P3(図8参照)において前記服用中止期間を登録する。ここでは、前記中止薬品である薬品Aに対応して、前記服用中止期間として「手術前5日~」が登録される。前記中止薬品報告書P3には、前記鑑別結果の内容も含まれる。前記中止薬品報告書P3(図8参照)は、前記調剤支援装置1に送信されて前記記憶部12に記憶される。なお、前記中止薬品報告書P3は、必要に応じて前記薬剤師用端末及び前記医師用端末にも記憶される。また、前記服用中止期間を前記薬品鑑別報告書P2に登録してもよい。この場合、前記中止薬品報告書P3は省略される。
前記調剤支援装置1の前記制御部11は、前記持参薬品の前記鑑別結果に関する前記薬品鑑別報告書P2と、前記中止薬品に関する前記中止薬品報告書P3とを取得すると、以下の処理を実行する。
前記持参薬情報取得処理部111は、前記患者の前記持参薬品の識別情報及び数量を取得する。前記持参薬情報取得処理部111は、本発明の第1取得処理部の一例である。前記持参薬品の識別情報は、例えば前記持参薬品の薬品名である。具体的には、前記持参薬情報取得処理部111は、前記薬品鑑別報告書P2から薬品名及び数量(持込数量)を取得する。ここでは例えば、前記持参薬情報取得処理部111は、前記薬品鑑別報告書P2(図7参照)から薬品A及び薬品Bのそれぞれの前記薬品名「A」及び「B」と数量「21」及び「42」とを取得する。このように、前記持参薬情報取得処理部111は、前記鑑別支援装置2により特定される前記持参薬品の薬品名及び数量を取得する。
なお、後述([鑑別作業の他の構成例])のように、ユーザー(薬剤師等)が目視等により前記持参薬品を特定して前記クライアント端末3(薬剤師用端末)に手入力して前記薬品鑑別報告書P2を作成する場合には、前記持参薬情報取得処理部111は、前記クライアント端末3(薬剤師用端末)から前記持参薬品の薬品名及び数量を取得する。
前記用法取得処理部112は、前記持参薬品の用法用量情報を取得する。前記用法取得処理部112は、本発明の第2取得処理部の一例である。具体的には、前記用法取得処理部112は、前記お薬手帳D3(図4参照)の二次元コードQ1から読み取られ、前記記憶部12に記憶された処方データから前記用法用量情報に含まれる前記処方薬品の薬品名、用法用量、服用期間、処方数量などの情報を取得する。ここでは、前記用法取得処理部112は、薬品A及び薬品Bのそれぞれの前記用法用量情報を取得する。
なお、例えば薬剤師が、前記お薬手帳D3を確認したり患者とヒヤリング等することにより前記用法用量情報を把握してクライアント端末3(薬剤師用端末)に手入力する場合には、前記用法取得処理部112は、クライアント端末3から前記用法用量情報を取得してもよい。また、前記用法用量情報が、前記調剤支援装置1に前記通信網N1を介して接続されるサーバー、例えば前記医療機関H1と地域連携するサーバーの記憶部に記憶される場合には、前記用法取得処理部112は、前記サーバーから前記用法用量情報を取得してもよい。
前記手術情報取得処理部113は、患者の手術情報を取得する。前記手術情報取得処理部113は、本発明の第3取得処理部の一例である。また前記手術情報は、本発明のイベント情報の一例である。具体的には、前記手術情報取得処理部113は、前記持参薬品を持参する患者の前記電子カルテの手術情報D2(図3参照)を参照して、手術予定日などの情報を取得する。前記手術予定日は、本発明のイベント予定日の一例である。
なお、前記医療機関H1に手術情報を管理する手術管理システムが導入されている場合には、前記手術情報取得処理部113は、前記手術管理システムズから患者の前記手術情報を取得してもよい。また、例えば薬剤師が、前記電子カルテを確認することにより前記手術情報を把握してクライアント端末3(薬剤師用端末)に手入力する場合には、前記手術情報取得処理部113は、クライアント端末3から前記手術情報を取得してもよい。
前記中止薬情報取得処理部114は、前記持参薬品のうち前記手術情報に基づいて決定される、患者の服用を中止(禁止)する前記中止薬品の識別情報を取得する。前記中止薬情報取得処理部114は、本発明の第4取得処理部の一例である。また前記中止薬品は、本発明の制限薬品の一例である。具体的には、前記中止薬情報取得処理部114は、記憶部12に記憶された前記薬品鑑別報告書P2から前記中止薬品の薬品名を取得する。ここでは例えば、前記中止薬情報取得処理部114は、前記薬品鑑別報告書P2(図7参照)から薬品Aの前記薬品名「A」を取得する。
なお、例えば薬剤師又は医師が、前記お薬手帳D3、前記薬品鑑別報告書P2などを確認して前記中止薬品を把握して前記クライアント端末3(薬剤師用端末又は医師用端末)に手入力する場合には、前記中止薬情報取得処理部114は、前記クライアント端末3から前記中止薬品の薬品名を取得してもよい。また、前記調剤支援装置1、前記鑑別支援装置2、クライアント端末3、又は前記サーバーなどの機器が、前記中止薬品を特定する機能(例えば中止薬品チェックシステム)を有する場合には、当該機器が、前記手術情報に基づいて前記持参薬品の中から前記中止薬品を特定し、前記中止薬情報取得処理部114が、前記機器から前記中止薬品の薬品名を取得してもよい。
前記中止期間取得処理部115は、患者に前記中止薬品の服用を中止させる期間(服用中止期間)の情報を取得する。前記中止期間取得処理部115は、本発明の第4取得処理部の一例である。また前記服用中止期間は、本発明の服用制限期間の一例である。具体的には、前記中止期間取得処理部115は、前記記憶部12に記憶された前記中止薬品報告書P3から前記服用中止期間を取得する。ここでは例えば、前記中止期間取得処理部115は、前記中止薬品報告書P3(図8参照)から薬品Aの前記服用中止期間「手術前5日~」を取得する。
なお、例えば薬剤師又は医師が、前記中止薬品情報D1及び前記手術情報D2を参照して前記中止薬品の前記服用中止期間を把握して前記クライアント端末3(薬剤師用端末又は医師用端末)に手入力する場合には、前記中止期間取得処理部115は、前記クライアント端末3から前記服用中止期間を取得してもよい。また、前記調剤支援装置1、前記鑑別支援装置2、クライアント端末3、又は前記サーバーなどの機器が、前記服用中止期間を決定する機能(例えば中止薬品チェックシステム)を有する場合には、当該機器が、前記手術情報に基づいて前記中止薬品の前記服用中止期間を決定し、前記中止期間取得処理部115が、前記機器から前記服用中止期間を取得してもよい。
前記生成処理部116は、前記持参薬品を後述の薬包401(図16参照)などの分包紙(包装容器)に分包するための分包データD10を生成する。前記生成処理部116は、本発明の生成処理部の一例である。前記薬包401は、本発明の第1分包紙の一例である。具体的には、前記生成処理部116は、前記持参薬品の薬品名及び数量と、前記用法用量情報(前記処方薬品の薬品名、用法用量、服用期間、処方数量など)と、前記手術情報(手術予定日など)と、前記中止薬品の薬品名と、前記服用中止期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品を除いた前記持参薬品を薬包401に分包する前記分包データD10を生成する。具体的には、前記分包データD10は、前記持参薬品のうち前記中止薬品を除いた残りの前記持参薬品と、前記中止薬品のうち前記服用中止期間に対応(相当)する分量を除いた残りの前記中止薬品とを、薬包401に分包するための分包データである。
図9は、前記分包データD10の一例を示す図である。この例では、患者「湯山太郎」が「6月21日」に前記医療機関H1に持参した前記持参薬品「薬品A:21錠」及び「薬品B:42錠」に関する鑑別及び分包作業において、前記中止薬品である薬品Aについて、手術予定日「6月30日」の5日前「6月25日」から服用が中止される。すなわち、「6月21日」~「6月24日」までは、前記処方データの用法用量に従って薬品A及び薬品Bの服用を継続させ、「6月25日」~「6月27日」までは、前記処方データの用法用量に従って薬品Bのみの服用を継続させ、薬品Aの服用を中止させる。図9に示す例では、前記分包データD10は、前記持参薬品(「薬品A:21錠」及び「薬品B:42錠」)のうち前記服用中止期間(「6月25日」~「6月27日」)に対応する分量の前記中止薬品(「9錠の薬品A」)を除いた前記持参薬品(「薬品A:12錠」及び「薬品B:42錠」)を薬包401に分包する分包データである。また、前記分包データD10には、前記持参薬品の鑑別日及び分包日を基準とした服用日、服用薬品の用法用量などの情報が含まれる。前記分包データD10は、図9に示す構成に限定されず、図10に示すように前記中止薬品の情報を含んでもよい。図10に示す例では、前記中止薬品の薬品名「薬品A」と、持込数量「21錠」から継続して服用する数量「12錠」を減算した残数量「9錠」との情報が含まれる。
このように、前記生成処理部116は、手術予定日より前の前記服用中止期間の間、患者に前記中止薬品の服用を中止させるための前記分包データD10を生成する。また前記生成処理部116は、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品(ここでは、6月25日~6月27日の期間に対応する分量(9錠)の薬品A)を除いた前記持参薬品を、前記持参薬情報取得処理部111が前記持参薬品の識別情報(薬品名)を取得した時点(例えば前記持参薬品の鑑別日「6月21日」)から前記手術予定日(「6月30日」)までの期間に服用するための前記分包データD10を生成する。なお、前記生成処理部116は、前記患者に対して次回薬品を処方する際に前記分包データD10を確認できるように、生成した前記分包データD10を前記患者の薬歴として記憶部12に保存する。
前記表示処理部117は、前記生成処理部116により生成される前記分包データD10(図9、図10参照)に基づいて、薬品の分包状態を示す確認画面を前記表示部14に表示させる。前記表示処理部117は、本発明の表示処理部の一例である。具体的には、前記表示処理部117は、前記分包データD10に応じた前記持参薬品の分包状態と、前記持参薬品の数量及び用法用量と、前記中止薬品の情報とを、ユーザー操作を受け付け可能な確認画面に表示させる。図11は、前記確認画面(分包確認画面P4)の一例を示す図である。前記分包確認画面P4には、前記分包データD10により前記持参薬品が分包される前記薬包401の分包イメージが表示される。なお、前記分包確認画面P4に、1つの薬包401ごとに分包イメージが表示されてもよい。また図11に示す前記分包確認画面P4において1つの前記薬包401が選択された場合に、選択された前記薬包401を拡大表示させてもよい。これにより、薬剤師等は、分包処理前に薬包401の分包状態を確認することができる。また、前記分包確認画面P4には、前記中止薬品が1つにまとめて包装される容器(図18の中止薬用分包紙410参照)の分包イメージも表示される。
また、前記表示処理部117は、前記持参薬品のうち前記服用中止期間の服用が中止される前記中止薬品を前記薬包401に分包しないように注意を促す情報を報知させてもよい。例えば前記表示処理部117は、前記分包確認画面P4に前記情報を表示させる。図11に示す例では、前記中止薬品「薬品A」について分包を禁止する注意メッセージが表示されている。前記表示処理部117は、本発明の報知処理部の一例である。なお、前記制御部11は、前記注意メッセージを音声により出力させてもよい。
なお、前記表示処理部117は、前記確認画面に応じた表示データをクライアント端末3に送信して、クライアント端末3の表示部34に前記確認画面を表示可能としてもよい。また、前記表示処理部117は、前記確認画面に応じた表示データを薬品払出装置4に送信して、薬品払出装置4のモニター530(図13参照)に前記確認画面を表示可能としてもよい。
ここで、前記分包確認画面P4では、前記中止薬品及び前記服用中止期間の変更操作を受け付け可能となっている。例えば、医師がクライアント端末3(医師用端末)に表示された前記分包確認画面P4(図11等参照)において、薬品Aの変更ボタンK3を選択すると、薬品Aの「継続/中止」の選択操作及び前記服用中止期間の変更操作を受け付け可能となる。前記中止薬品及び前記服用中止期間の少なくともいずれかが変更された場合、前記生成処理部116は、前記分包データD10を修正(再生成)する。例えば、薬品Aの前記服用中止期間が変更された場合、前記生成処理部116は、変更後の前記服用中止期間に基づいて前記分包データD10を修正する。前記分包データD10が修正された場合、前記表示処理部117は、修正された前記分包データD10に応じた確認画面(前記分包確認画面P4)を表示部14及びクライアント端末3等に表示させる。
図12には、修正された前記分包データD10に応じた前記分包確認画面P4の一例を示している。ここでは、薬品Aについて、前記服用中止期間が「手術前5日~」から「手術前7日~」に変更され、薬品Bについて、前記中止薬品に変更されるとともに前記服用中止期間が「手術前3日~」に設定された状態を示している。また前記分包確認画面P4には、前記変更内容に応じて修正された前記分包データD10に応じた分包イメージが表示される。
前記出力処理部118は、前記生成処理部116により生成される前記分包データD10(図9、図10参照)を前記薬品払出装置4に出力する。
ここで、患者が前記医療機関H1に持参した前記持参薬品の数量(持込数量)が、前記お薬手帳D3(図4参照)の処方情報(用法用量、服用期間、処方数量)から算出される残数量と一致しない場合が考えられる。この場合、患者が前記持参薬品を持参し忘れている可能性、又は、処方薬品の服用方法を誤っている可能性が考えられる。そこで、前記制御部11は、前記持参薬情報取得処理部111により取得される前記持参薬品の薬品名及び持込数量と、前記用法取得処理部112により取得される前記用法用量情報に含まれる処方薬品の薬品名、用法用量及び処方数量とに基づいて、患者が持ち込んでいない薬品であって服用予定の薬品を特定して報知する構成を備えてもよい。これにより、持参し忘れている処方薬品があることを患者に認識させることができるため、服用間違いなどを抑制することができる。
また、前記制御部11は、前記持参薬情報取得処理部111により取得される前記持参薬品の薬品名及び持込数量と、前記用法取得処理部112により取得される前記用法用量情報に含まれる処方薬品の薬品名、用法用量及び処方数量とに基づいて、患者の服用方法が正しいか否かを判定し、前記患者の前記服用方法が誤っている場合に、前記服用方法に誤りのある薬品を特定して報知する構成を備えてもよい。これにより、処方薬品の服用間違いを患者に認識させることができる。
[クライアント端末3]
前記クライアント端末3は、制御部31、記憶部32、通信I/F33、表示部34、操作部35、及びコード読取部36などを備えるパーソナルコンピュータである。前記クライアント端末3各々は、前記調剤支援システム10が使用される前記医療機関H1に配置され、薬剤師、医師などのユーザーによって操作される操作端末である。前記クライアント端末3は、本発明のユーザー端末の一例である。
前記制御部31は、CPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部31は、前記CPUを用いて、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部32に予め記憶された各種の制御プログラムに従って各種の処理を実行する。
前記記憶部32は、前記制御部31によって実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータが記憶されるハードディスク又はSSDなどの不揮発性の記憶部である。具体的に、前記記憶部32には、オペレーティングシステム(OS)及びブラウザソフトなどのアプリケーションプログラムが記憶される。前記ブラウザソフトは、前記通信網N1を介して前記調剤支援装置1にアクセスすることにより前記表示部34に各種の操作画面などを表示させるとともに、前記操作部35を用いた前記操作画面に対する入力操作を前記調剤支援装置1に伝達するためのアプリケーションソフトウェアである。具体的に、前記制御部31は、前記ブラウザソフトにより表示される操作画面の所定位置に、前記調剤支援装置1に対応するURL(Universal Resource Locator)などのアドレス情報が入力された場合に、該アドレス情報に基づいて前記調剤支援装置1にアクセスする。
前記通信I/F33は、前記通信網N1を介して前記調剤支援装置1などの外部機器との間で、予め定められた通信プロトコルに従って無線又は有線でデータ通信を実行するネットワークカード等を有する通信インターフェースである。
前記表示部34は、前記制御部31からの制御指示に従って各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示部である。前記操作部35は、前記クライアント端末3に各種の情報を入力するためにユーザーによって操作される操作部である。具体的に、前記操作部35は、前記表示部34に表示される各種の操作画面における入力操作を受け付けるキーボード、マウス(ポインティングデバイス)、及びタッチパネル等を含む。
前記コード読取部36は、コード情報(バーコード又は二次元コードなど)を読み取ることが可能なバーコードリーダーである。例えば、前記コード読取部36は、前記お薬手帳D3に記載されたコード情報(例えば図4の二次元コードQ1)から処方データを読み取るために用いられる。また、前記コード読取部36は、薬品が収容されている薬瓶又は薬箱に記載されたコード情報から薬品の情報を読み取るために用いられる。また、前記コード読取部36は、薬包401に印刷されるコード情報から分包データD10を識別するための分包IDなどの情報を読み取るために用いられる。なお、調剤支援システム10において、コード読取部は、前記調剤支援装置1の前記コード読取部17及び前記クライアント端末3の前記コード読取部36のいずれか一方のみが設けられてもよい。
前記調剤支援システム10では、前記調剤支援装置1及び前記クライアント端末3によりサーバークライアントシステムが構成されており、前記調剤支援装置1が前記クライアント端末3のユーザー操作に応じて各種の処理を実行する場合について説明する。例えば、前記調剤支援装置1の制御部11は、HTMLなどのページ記述言語によって記述されたデータを前記クライアント端末3に送信することにより、前記クライアント端末3の表示部34に各種の画面を表示させる。また、前記クライアント端末3の制御部31は、前記操作部35に対する操作入力に応じて前記調剤支援装置1に操作信号を送信する。
なお、前記調剤支援装置1、前記鑑別支援装置2、前記クライアント端末3、及び前記薬品払出装置4のいずれか一つ又は複数に、前記分包データ生成プログラムの一部又は全部がインストールされており、後述の分包データ生成処理(図19参照)が前記調剤支援装置1、前記鑑別支援装置2、前記クライアント端末3、前記薬品払出装置4などによって協働して実行されることも考えられる。
[調剤機器5]
前記調剤機器5は、処方データに基づいて薬剤を調剤する際に用いられる機器である。前記調剤機器5には、前記薬品払出装置4のように錠剤を分包する錠剤分包装置の他に、例えば散薬分包装置、水剤分注機、シート払出装置、及びピッキング補助装置などが含まれる。前記散薬分包装置は、複数種類の散薬が収容された複数の散薬カセットを有しており、処方データに従って前記散薬カセットに収容されている散薬を自動的に所定量ずつ分包することが可能である。また、前記水剤分注機は、複数種類の水剤が収容された複数の薬瓶を有しており、処方データに従って前記薬瓶から必要量の水剤を払い出す。前記シート払出装置は、処方データに従って、予め錠剤が包装されたPTPシート又はヒートシールが収容された複数のシートカセットから払い出す。前記ピッキング補助装置は、薬剤師が手動で調剤する際に用いられ、薬品棚又は薬瓶などに付された識別情報(バーコードなど)から医薬品名を読み取って、その読み取られた医薬品名と処方データに含まれる医薬品名との照合を行うものである。
[薬品払出装置4]
図13~図15を参照しつつ、前記薬品払出装置4について説明する。前記薬品払出装置4は、前記調剤支援装置1から入力される前記分包データD10(図9、図10参照)に基づいて、患者(服用者)が服用する薬品を服用時期ごとに薬包401のような分包紙に分包することが可能な調剤機器である。前記薬品払出装置4は、本発明の分包装置の一例である。
前記薬品払出装置4は、処方制御ユニット501、錠剤供給ユニット502(薬品供給ユニット)、分包ユニット504、分包制御ユニット505、及びバーコードリーダー506などを備える。前記薬品払出装置4は、薬剤を調剤するために用いられる調剤機器である。なお、図15における一点鎖線は、錠剤の移動経路を示している。
前記処方制御ユニット501、前記錠剤供給ユニット502、前記分包ユニット504、及び前記分包制御ユニット505は内部バスN2によって接続されている。前記処方制御ユニット501及び前記バーコードリーダー506は、無線LAN又はBluetooth(登録商標)などの通信規格に従って無線通信可能である。そして、前記薬品払出装置4は、前記処方制御ユニット501及び前記分包制御ユニット505によって制御され、前記錠剤供給ユニット502から供給される錠剤を服用時期などの分包単位で前記分包ユニット504により分包して払い出す。
[処方制御ユニット501]
前記処方制御ユニット501は、前記薬品払出装置4を統括的に制御するコンピューターである。図14に示すように、前記処方制御ユニット501は、制御部510、記憶部520、モニター530、操作部540、及び通信I/F550等を備える。
前記制御部510は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部510は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部520などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記CPUは、各種の処理を実行するプロセッサーであり、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部510は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
前記記憶部520は、各種のデータを記憶するHDD又はSSDなどの記憶手段である。具体的に、前記記憶部520には、前記制御部510等のコンピューターに薬品払出処理を実行させるための制御プログラムが予め記憶されている。
なお、前記制御プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部520にインストールされる。
また、前記記憶部520には、例えば医薬品マスター、患者マスター、カセットマスター、及び薬局マスターなどの各種のデータベースも記憶されている。なお、前記制御部510は、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどの記録媒体から不図示のディスクドライブなどの読取装置によって読み取られたデータに基づいて、前記記憶部520に記憶されている前記各種のデータベースを更新することが可能である。また、前記制御部510は、前記操作部540に対するユーザー操作に応じて前記各種のデータベースの内容を変更することも可能である。
前記医薬品マスターには、薬ID、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSSコード)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、錠剤のサイズ(高さ及び幅)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの医薬品各々に関する情報が含まれる。前記患者マスターには、患者ID、氏名、性別、年齢、既往歴、処方薬履歴、家族情報、診療科、病棟、及び病室などの患者に関する情報が含まれる。前記薬局マスターには、薬局名、薬剤師の氏名、薬剤師のIDなどの薬局に関する情報が含まれる。
また、前記カセットマスターは、後述の固定カセット41A各々のカセット識別情報と前記固定カセット41A各々に割り当てられた前記薬品情報との対応関係を示す情報である。前記カセットマスターは、例えば前記薬品払出装置4の初期設定における前記操作部540のユーザー操作に応じて前記制御部510によって登録される。
前記モニター530は、前記制御部510からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶モニター等の表示手段である。例えば、前記モニター530には、前記分包データD10の入力画面及び前記分包データD10の選択画面などの各種情報が表示される。また例えば、前記モニター530には、調剤支援装置1から送信される表示データに応じた前記分包確認画面P4(図11、図12参照)等が表示される。
前記操作部540は、ユーザー操作を受け付ける操作ボタン、キーボード、マウス及びタッチパネル等の操作手段であり、ユーザー操作に対応する操作信号を前記制御部510に入力する。前記操作部540は、例えば前記モニター530に表示された前記入力画面における前記分包データD10の入力操作、前記選択画面における前記分包データD10の選択操作、及び前記分包データD10の分包開始を要求する前記分包データD10の発行操作などの各種操作入力を受け付ける。
前記通信I/F550は、前記薬品払出装置4をLAN等の通信網N1に接続するための通信インターフェースであって、前記通信網N1を介して接続された前記調剤支援装置1との間でデータ通信を実行する。また、前記通信I/F550は、前記バーコードリーダー506等の各種の無線通信機器との間で無線データ通信を行う無線通信カードなどの無線通信インターフェースも備えている。
そして、前記通信I/F550は、前記調剤支援装置1から前記分包データD10を取得し、前記分包データD10を前記記憶部520に記憶させる。例えば、前記通信I/F550は、前記調剤支援装置1に設けられた前記記憶部12の所定の記憶領域に前記分包データD10が新たに記憶されたか否かを監視しており、前記所定の記憶領域に前記分包データD10が新たに記憶された場合に前記分包データD10を前記所定の記憶領域から読み出す。もちろん、前記通信I/F550は、前記調剤支援装置1から送信された前記分包データD10を受信するものであってもよい。
[錠剤供給ユニット502]
前記錠剤供給ユニット502は、複数の薬品カセット41、個別払出部43、回転ユニット44、手撒きユニット45、撮影部46、通過検出部47、印刷ユニット48、描画ユニット49などを備える。複数の前記薬品カセット41には、予め定められた特定種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の固定カセット41Aと、任意の種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の可変カセット41Bとが含まれる。前記固定カセット41A及び前記可変カセット41Bにより払出可能な前記錠剤は、例えば円盤状、球状、又はカプセル状などの各種形態の固形薬品である。なお、前記錠剤供給ユニット502が、前記固定カセット41Aを有さず、複数の前記可変カセット41Bのみを有することも他の実施形態として考えられる。本実施形態では、前記持参薬品は前記可変カセット41Bに投入され、前記可変カセット41Bは前記持参薬品を払出可能に構成される。例えば、21錠の前記薬品Aが一つの前記可変カセット41Bに投入され、42錠の前記薬品Bが他の一つの前記可変カセット41Bに投入される。なお、前記薬品Aについては、前記中止薬品に相当する数量「9錠」を除いた数量「12錠」分が前記一つの前記可変カセット41Bに投入されてもよい。
前記固定カセット41A各々は、前記錠剤供給ユニット502に設けられた装着部411各々に着脱可能に構成されている。前記装着部411各々には、前記固定カセット41Aを個別に駆動させる第1駆動部42Aが設けられている。前記第1駆動部42A各々は、駆動モーター561及びRFIDリーダライタ562を備える。前記駆動モーター561は、前記固定カセット41Aの駆動機構に駆動力を供給する。前記RFIDリーダライタ562は、RFID(Radio Frequency Identification)の無線通信技術を利用して、前記固定カセット41Aに設けられたRFIDタグ(不図示)から情報を読み取ること、又は前記RFIDタグに情報を書き込むことが可能である。
なお、前記RFIDタグ及び前記RFIDリーダライタ562の設置箇所は、前記固定カセット41Aが前記装着部411に装着された状態で前記RFIDリーダライタ562による前記RFIDタグの情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。前記RFIDタグは、前記固定カセット41A各々を識別するためのカセット識別情報などが記憶される不揮発性の記録媒体であり、前記カセット識別情報は前記薬品払出装置4の初期設定などにおいて前記処方制御ユニット501により書き込まれる。
前記可変カセット41B各々は、前記錠剤供給ユニット502に設けられた装着部412各々に着脱可能に構成されている。前記装着部412各々には、前記可変カセット41Bを個別に駆動させる第2駆動部42Bが設けられている。前記第2駆動部42B各々は、駆動モーター571~574及びRFIDリーダライタ575を備える。前記駆動モーター571~574は、前記可変カセット41Bの駆動機構に駆動力を供給する。前記RFIDリーダライタ575は、RFID(Radio Frequency Identification)の無線通信技術を利用して、前記可変カセット41Bに設けられたRFIDタグ(不図示)から情報を読み取ること、又は前記RFIDタグに情報を書き込むことが可能である。
なお、前記RFIDタグ及び前記RFIDリーダライタ575の設置箇所は、前記可変カセット41Bが前記装着部412に装着された状態で前記RFIDリーダライタ575による前記RFIDタグの情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。
前記RFIDタグは、前記可変カセット41B各々を識別するためのカセット識別情報、及び薬品払出処理において前記可変カセット41Bに割り当てられる錠剤の薬品情報などが記録される不揮発性の記録媒体である。前記薬品情報は、錠剤(薬品)の種類を識別可能な情報であって、例えば薬品名、薬ID、薬品コード、JANコード、RSSコード、QRコード(登録商標、以下同様)などである。なお、前記JANコード及び前記RSSコードは、一次元コード(バーコード、GS1コード)で表現される数値又は文字の情報であり、前記QRコードは、二次元コードで示される数値又は文字の情報である。
前記手撒きユニット45は、例えば1錠未満の半錠又は1/4錠の錠剤のように前記薬品カセット41からの払い出しに適さない錠剤の払い出しに用いられるものであり、前記薬品払出装置4に対して引き出し可能に設けられている。また、前記手撒きユニット45は、例えば前記持参薬品について、前記薬品カセット41からの払い出しが不可能である場合に用いられる。なお、前記手撒きユニット45は、DTA(Detachable Tablet Adapter)とも称される。前記手撒きユニット45は、マトリクス状(格子状)に設けられた複数のDTAマスを備える。
前記個別払出部43は、前記手撒きユニット45のDTAマス各々の位置に対応する複数のマスを備え、前記個別払出部43のマス各々は、前記手撒きユニット45が前記薬品払出装置4に収容された状態で、前記DTAマス各々の下方に位置する。そして、前記手撒きユニット45が使用される際には、前記薬品払出装置4の前面から前記手撒きユニット45が引き出され、前記DTAマス各々に錠剤が投入される。その後、前記手撒きユニット45のDTAマス各々に投入された錠剤は前記個別払出部43のマス各々に供給される。例えば、前記手撒きユニット45は、前記DTAマス各々の底面が開閉可能であり、前記底面が開かれることによって前記DTAマス各々に投入されている錠剤が前記個別払出部43のマス各々に落下する。
前記個別払出部43は、前記個別払出部43のマス各々に収容された前記錠剤をマス単位で前記回転ユニット44に供給することが可能である。なお、前記手撒きユニット45及び前記個別払出部43と同様にマス単位で錠剤を払出可能な手撒きユニットは、例えば特開2006-110386号公報に開示されている。
前記個別払出部43は、前記マス各々の底面を順に開閉可能な開閉機構を備えており、前記開閉機構によって前記マス各々の底面が順に開かれることによって前記マス各々に投入されている錠剤が順に払い出される。より具体的に、前記個別払出部43は、前記マス各々から予め定められた特定の順番で前記マス内の錠剤を前記回転ユニット44に供給することが考えられる。
前記撮影部46は、図15に示されるように、前記薬品カセット41から前記分包ユニット504までの錠剤の移動経路、及び前記手撒きユニット45から前記分包ユニット504までの錠剤の移動経路に設けられるカメラ461~464を含む。なお、前記カメラ461~464で撮影される画像はカラー又はモノクロである。前記カメラ461~464は、前記薬品カセット41又は前記手撒きユニット45から払い出された錠剤が前記分包ユニット504によって分包紙で分包される前に前記錠剤を1錠又は複数錠ごとに撮影するために用いられる。そして、前記カメラ461~464により撮影される錠剤の撮影画像は、前記制御部510によって、前記撮影画像が撮影されたときの前記分包処理の対象である前記処方データに対応付けて前記記憶部520に記憶されるとともに前記調剤支援装置1に送信される。
図15に示されるように、前記カメラ461は、前記薬品カセット41から前記回転ユニット44に供給された錠剤を撮影するために用いられる。前記カメラ462及び前記カメラ463は、前記回転ユニット44に設けられた錠剤回転部441で回転している錠剤から、その錠剤の外周の異なる複数の領域(例えば表面及び裏面など)を撮影するために用いられる。特に、前記カメラ462は、識別情報が刻印で示される錠剤の撮影に適した環境で当該錠剤を撮影するために用いられ、前記カメラ462は、識別情報が印刷で示される錠剤の撮影に適した環境で当該錠剤を撮影するために用いられる。前記カメラ464は、前記手撒きユニット45に収容された錠剤を撮影するために用いられる。
特に、前記制御部510は、前記分包データD10に基づく前記分包処理が実行される際に、前記カメラ462又は前記カメラ463を用いて錠剤ごとに複数枚撮影して前記錠剤が収容される服用タイミングに対応付けて前記記憶部520に記憶する。例えば、前記撮影画像各々は、前記分包データD10を識別するための分包IDなどの分包識別情報に対応付けて記憶される。
さらに、前記制御部510は、前記分包データD10に基づく前記分包処理で得られる前記薬包401(服用タイミング)に対応付けて、前記錠剤の種類と、前記撮影画像と、前記分包データD10に基づく分包処理の適否を判断する自動鑑査処理における鑑査結果とを前記記憶部520に記憶する。即ち、前記分包データD10に含まれる服用タイミングごとに前記錠剤の種類と前記撮影画像と前記鑑査結果とが対応付けて記憶される。具体的に、前記制御部510は、前記自動鑑査処理において前記分包データD10に基づく前記分包処理についての鑑査結果のうち前記服用タイミングごとの鑑査結果各々を前記服用タイミング各々に対応付けて記憶する。
前記通過検出部47は、前記薬品カセット41から前記分包ユニット504までの錠剤の移動経路、及び前記手撒きユニット45から前記分包ユニット504までの錠剤の移動経路において前記錠剤の通過を検出する光学式センサーなどの通過検出センサー471~474を含む。そして、前記通過検出センサー471~474による錠剤の検出信号は前記制御部510に入力される。
図15に示されるように、前記通過検出センサー471は、前記薬品カセット41から払い出される錠剤を検出し、前記通過検出センサー472は、前記薬品カセット41から前記回転ユニット44に落下する錠剤を検出する。また、前記通過検出センサー473は、前記個別払出部43から前記回転ユニット44に落下する錠剤を検出する。また、前記通過検出センサー474は、前記回転ユニット44から前記分包ユニット504に落下する錠剤を検出するものであって、前記回転ユニット44に設けられた後述の薬剤導入部80の先端から前記薬包401内に落下する錠剤を検出可能な位置に配置されている。より具体的に、前記通過検出センサー474は、前記薬包401が形成される前の分包紙内に挿入された状態で配置されている。そして、前記制御部510は、前記分包データD10に基づく前記分包処理が実行される際に、前記通過検出センサー474によって検出される錠剤の数を服用タイミング単位、即ち前記薬包401ごとに対応する払出錠剤数として前記記憶部520に記憶するとともに前記調剤支援装置1に送信する。
また、前記制御部510は、例えば前記通過検出部47による錠剤の検出タイミングに応じて前記撮影部46により画像を撮影する撮影処理を実行する。具体的に、前記薬品カセット41から前記回転ユニット44に落下する錠剤が前記通過検出部47によって検出された場合に、その錠剤が前記撮影部46によって撮影される。前記カメラ462及び前記カメラ463による撮影は、前記薬品払出装置4における前記分包処理の実行中に予め設定された撮影間隔(数ms)で行われる。
一方、前記制御部510は、前記手撒きユニット45への錠剤の手撒き作業が終了した旨を入力するための操作が行われた場合に、前記制御部510が前記カメラ464を用いて前記手撒きユニット45の画像を撮影する。そして、前記制御部510は、前記カメラ464により撮影された手撒き画像を、前記処方データを識別するための情報とともに前記調剤支援装置1に送信する。
前記印刷ユニット48は、前記分包ユニット504において錠剤が収容される前の前記薬包401に情報を印刷することが可能である。例えば、前記薬包401各々の表面には、前記印刷ユニット48によって患者の氏名、服用タイミング(又は服用時期)、薬品名、又は処方量などの情報が印刷可能である。また、前記分包ユニット504では、一の前記分包データD10に基づく分包処理によって得られる一連の前記薬包401の最初又は最後に、当該分包データD10を識別するための分包IDなどの分包識別情報を示す一次元又は二次元のコード情報が印刷された空の薬包401が付加される。前記コード情報は、前記コード読取部17及び前記コード読取部36で読み取り可能である。なお、前記薬包401各々に前記コード情報が印刷されてもよい。ここでは、例えば最初の薬包401に中止薬品の薬品名、服用中止期間の情報が印刷される。
前記描画ユニット49は、前記分包ユニット504において錠剤が収容された後の前記薬包401に、インクを用いて予め定められた特定の記号、文字又は図柄を描画することが可能なペン又はスタンプなどの描画部を備える。具体的に、前記描画ユニット49は、前記自動鑑査処理の鑑査結果を示す記号、文字、又は画像などを前記描画部で前記薬包401に記録することが可能である。
より具体的に、前記制御部510は、図16に示されるように、前記自動鑑査処理の鑑査結果が適正である場合には、前記描画ユニット49を用いて、一連の前記薬包401のうち最後の薬包401Bに、予め設定された画像としてマーカーライン403を描画する。また、前記制御部510は、前記自動鑑査処理の鑑査結果が要チェック又はエラーである場合には、前記描画ユニット49を用いて、その要チェック又はエラーの対象である前記薬包401に、予め設定された画像としてマーカーラインを描画する。このように、前記制御部510は、前記自動鑑査処理の鑑査結果が不適正である場合にその旨が前記薬包401に描画されるだけでなく、前記自動鑑査処理の鑑査結果が適正である場合にもその旨が前記薬包401Bに描画される。そのため、前記描画ユニット49の描画部のインク切れなどの異常が発生している場合には、前記自動鑑査処理の鑑査結果が適正であってもその旨が前記薬包401Bに描画されなくなる。また、前記自動鑑査処理の鑑査結果が適正である場合と不適正である場合との両方で前記描画ユニット49によって画像が描画され、前記描画部が一処方ごとに描画することになり、前記描画部が長期間描画しないという状況が防止される。このため、例えば前記描画部がペンである場合にそのペン先が乾いて描画ができなくなる描画不良など、長期間描画しないことに起因して生じる問題の発生が防止される。
従って、ユーザーは、前記描画ユニット49の異常などを前記薬包401及び前記薬包401Bを参照して把握することが可能である。具体的に、前記薬包401又は前記薬包401Bのいずれかに前記描画ユニット49によって図形が描画された場合には、前記描画ユニット49に異常が生じていないと判断することが可能である。また、前記薬包401Bに前記描画ユニット49によって図形が描画されていない場合には、前記描画ユニット49に異常が生じているか前記薬包401の分包処理に異常が生じているかのいずれかであると判断することが可能である。なお、前記制御部510は、前記自動鑑査処理の鑑査結果が適正である場合には、前記描画ユニット49を用いて、その要チェック又はエラーの対象である前記薬包401各々に前記マーカーラインを描画してもよい。
前記薬品払出装置4において、前記制御部510は、前記処方データ(例えば前記分包データD10)に基づく分包処理の適否を判断する自動鑑査処理を実行することが可能である。具体的に、前記自動鑑査処理では、前記カメラ462又は前記カメラ463によって撮影される錠剤の撮影画像と前記処方データとに基づいて、前記処方データに基づく分包処理の適否が前記処方データの単位で判定されるとともに、前記服用タイミングごとにも前記分包処理の適否が判定される。
[分包ユニット504]
前記分包ユニット504は、前記錠剤供給ユニット502の前記薬品カセット41及び前記手撒きユニット45の一方又は両方から供給された薬品を服用時期などの分包単位で一つの分包紙に収容する。例えば、前記分包ユニット504は、透明又は半透明のロール状の分包紙により前記分包単位で薬品を包装して溶着等により封止して薬包401を形成する。これにより、前記分包単位で前記薬包401各々に薬品が収容された薬包シート400が前記分包ユニット504から排出される。
図16は、前記分包ユニット504から排出される薬包シート400の一例を示す図である。図16に示すように、前記薬包シート400には、前記分包単位で複数の錠剤が包装された複数の薬包401が連続して形成されており、前記薬包401各々の間には前記薬包401各々を容易に切り離すための切り取り点線402(ミシン目)が形成されている。
[分包制御ユニット505]
前記分包制御ユニット505は、図14に示すように、制御部551及び記憶部554を備え、前記錠剤供給ユニット502、及び前記分包ユニット504などを制御することにより前記薬品払出装置4に分包動作を実行させる。なお、前記分包制御ユニット505は、前記薬品払出装置4に内蔵されている。
前記記憶部554は、各種のデータを記憶するHDD又はSSDなどの記憶手段である。具体的に、前記記憶部554には、前記制御部551等のコンピューターに分包制御処理を実行させるための制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記制御プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部554にインストールされる。
前記制御部551は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部551は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部554などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部551は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。前記制御部551は、分包処理部552、印刷処理部553を含む。
前記分包処理部552は、前記調剤支援装置1から入力される前記分包データD10(図9、図10参照)に基づいて、薬品を薬包401に分包する分包処理を実行する。具体的には、前記分包処理部552は、前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット45から、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品を除いた前記持参薬品を払い出して前記薬包401に分包する。例えば、前記分包処理部552は、前記可変カセット41Bから、21錠の薬品A及び42錠の薬品Bのうち前記服用中止期間「6月25日~6月27日」の服用が中止される9錠分の薬品Aを除いた残りの前記持参薬品である12錠の薬品A及び42錠の薬品Bを払い出して、服用時期に応じて前記薬包401に分包する。また、前記分包処理部552は、前記可変カセット41Bから、前記中止薬品である9錠分の薬品Aを払い出して、一つの前記中止薬用分包紙410に包装する。前記中止薬用分包紙410は、本発明の第2分包紙の一例である。
ここで、薬品払出装置4に、前記持参薬品と同一の薬品名の薬品を払出可能な前記固定カセット41Aが含まれる場合がある。もし前記固定カセット41Aから前記薬品を払い出して分包して患者に渡した場合、患者の前記持参薬品と混在してしまい、患者の服用間違いが起こり得る。そこで、本実施形態では、前記持参薬品と同一の薬品名の薬品を払出可能な前記固定カセット41Aが含まれる場合であっても、前記分包処理部552は、前記固定カセット41Aから前記薬品を払い出さず、前記持参薬品を収容する前記可変カセット41B又は前記手撒きユニット45から、前記持参薬品を払い出して前記薬包401に分包する。例えば、薬品払出装置4に、薬品Aを払出可能な前記固定カセット41Aと、薬品Bを払出可能な前記固定カセット41Aとが含まれる場合であっても、分包処理部552は、これら前記固定カセット41Aから薬品A及び薬品Bを払い出さず、前記可変カセット41Bから薬品A及び薬品Bを払い出して分包する。このように、薬品払出装置4は患者が実際に持参した前記持参薬品を分包して返却する。これにより、患者の服用間違いを抑制することができる。
また、前記分包処理部552は、前記可変カセット41Bから払い出される前記持参薬品により前記分包データD10に応じた分包処理が可能である場合には前記可変カセット41Bから前記持参薬品を払い出して前記薬包401に分包する。一方、前記分包処理部552は、前記可変カセット41Bから払い出される前記持参薬品により前記分包データD10に応じた分包処理が不可能である場合には前記手撒きユニット45から前記持参薬品を払い出して前記薬包401に分包する。
また、前記分包処理部552は、図16に示すように服用日順に前記分包処理を実行してもよいし、図17に示すように服用時期順に前記分包処理を実行してもよい。例えば、図17に示す例では、前記分包処理部552は、初めに服用時期が「朝」(本発明の第1服用時期の一例)の前記持参薬品に対応する前記分包処理を実行し、その後に服用時期が「昼」(本発明の第2服用時期の一例)の前記持参薬品に対応する前記分包処理を実行し、最後に服用時期が「夕」の前記持参薬品に対応する前記分包処理を実行する。
また、前記分包処理部552は、前記中止薬品を1つの前記中止薬用分包紙410にまとめて包装する。具体的には、患者が持参した前記持参薬品の全て(ここでは21錠の薬品A及び42錠の薬品B)が前記可変カセット41Bに収容される場合に、前記分包処理部552は、服用を継続する前記持参薬品を前記可変カセット41Bから払い出して図16又は図17に示すように前記薬包401に分包するとともに、服用を中止する前記持参薬品(ここでは9錠の薬品A)を前記可変カセット41Bから払い出して図18に示すように前記中止薬用分包紙410に分包する。
なお、前記中止薬品の包装作業は手作業により行われてもよい。例えば薬剤師が前記持参薬品から前記中止薬品(9錠の薬品A)を取り除いて残りの薬品を前記可変カセット41Bに投入した場合には、前記分包処理部552が前記可変カセット41Bに収容された前記持参薬品(12錠の薬品A及び42錠の薬品B)を払い出して図16又は図17に示すように前記薬包401に分包するとともに、薬剤師が手作業により前記中止薬品(9錠の薬品A)を前記薬包401とは別の分包紙(容器)に包装する。
印刷処理部553は、前記印刷ユニット48に前記印刷処理を実行させる。例えば印刷処理部553は、前記持参薬品の薬品名、服用日、服用時期などの情報を前記薬包401に印刷させる。また、印刷処理部553は、薬包シート400の最初の薬包401に中止薬品の薬品名、服用中止期間、服用を禁止する注意メッセージなどの情報を印刷させる。また、印刷処理部553は、中止薬品の薬品名、服用中止期間、前記注意メッセージを前記中止薬用分包紙410に印刷させる。例えば図18に示すように、前記印刷処理部553は、前記中止薬品の服用を中止することを示すメッセージ420を前記中止薬用分包紙410に印刷させる。
前記薬品払出装置4における前記分包処理が完了すると、例えば薬剤師は、服用を継続する前記持参薬品が包装された前記薬包401と、服用を中止させる前記中止薬品が包装された前記中止薬用分包紙410とを患者に返却するとともに、服薬指導を行う。なお、前記中止薬品の服用を確実に禁止させるために、前記医療機関H1が前記中止薬品の服用の再開を許可するときまで前記中止薬用分包紙410を保管してもよい。患者は、再分包された前記持参薬品を受け取ると、前記手術予定日まで、前記中止薬品を除いた前記持参薬品の服用を継続する。
[バーコードリーダー506]
前記バーコードリーダー506は、薬局の薬品棚などに設けられた錠剤の収容容器(箱、瓶など)又はPTPシートなどに記載されたJANコード、RSSコード、又はQRコードから薬品を識別するコードを読み取り可能である。また、前記バーコードリーダー506は、前記薬包401Aに印刷された前記分包識別情報を示す前記コード情報の読み取りにも用いられる。前記バーコードリーダー506により読み取られた情報は、前記バーコードリーダー506から無線通信により前記処方制御ユニット501に入力される。なお、前記バーコードリーダー506は、例えばPDA又はスマートフォンなどの携帯端末である。
[鑑査支援装置6]
前記鑑査支援装置6は、前記薬品払出装置4により分包された薬包401について1包ごとに薬品を照合する監査処理を実行する。具体的には、鑑査支援装置6は、カメラを備え、前記カメラにより撮影される薬包401の画像に基づいて、薬包401内の薬品ごとに、数量及び薬品が一致するか否かを判定する。例えば鑑査支援装置6は、薬品の色調、形状を判断して各薬品を判定する。また、鑑査支援装置6は、薬包401内に薬品以外の異物が混入されていないか否かついても判定を行う。
鑑査支援装置6は、照合結果の照合データを記憶部(図示せず)に保存する。前記照合データは、薬剤師の識別情報、曜日、時間帯などの情報が含まれ、検索処理などに利用可能となっている。
鑑査支援装置6による前記鑑査処理により、前記薬品払出装置4における前記持参薬品の分包ミスを抑制することができる。また、前記持参薬品を分包した後のユーザー(薬剤師等)による鑑査作業におけるミスを抑制するとともに作業効率を高めることができる。
[分包データ生成処理]
図19を参照しつつ、前記調剤支援システム10において実行される分包データ生成処理の手順の一例について説明する。前記分包データ生成処理は、前記調剤支援装置1に対して前記分包データ生成プログラムを実行するための所定のユーザー操作が実行された場合に、前記制御部11によって実行される。なお、本発明は、前記分包データ生成処理の処理手順の一部又は全部を実行する分包データ生成方法、又は当該分包データ生成方法を前記調剤支援装置1等のコンピューターに実行させるための前記分包データ生成プログラムの発明として捉えられてもよい。
<ステップS1>
ステップS1において、前記制御部11は、ユーザー操作に応じて、患者の前記持参薬品の識別情報及び数量を取得する。具体的には、薬剤師は、患者から手渡された前記持参薬品について、前記鑑別支援装置2を用いて鑑別作業を行う。例えば薬剤師は、前記持参薬品を前記薬剤撮影装置21にセットし、前記薬剤撮影装置21により撮影された薬剤の画像に基づいてコンピューター22により検索された候補薬品の中から一つの薬品を選択する。これにより前記持参薬品の薬品名が特定される。このようにして前記持参薬品の鑑別作業が完了すると、前記鑑別支援装置2は鑑別結果としての前記薬品鑑別報告書P2(図7参照)を作成する。そして、前記制御部11は、前記薬品鑑別報告書P2から薬品名及び数量(持込数量)を取得する。なお、前記ステップS1は、本発明の第1取得ステップの一例であり、前記制御部11の前記持参薬情報取得処理部111によって実行される。
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部11は、前記持参薬品の用法用量情報を取得する。具体的には、前記制御部11は、前記持参薬品に対応する前記お薬手帳D3(図4参照)の二次元コードQ1から読み取られた処方データから前記用法用量情報に含まれる前記処方薬品の薬品名、用法用量、服用期間、処方数量などの情報を取得する。なお、前記ステップS2は、本発明の第2取得ステップの一例であり、前記制御部11の前記用法取得処理部112によって実行される。
<ステップS3>
ステップS3において、前記制御部11は、患者の手術情報を取得する。具体的には、前記制御部11は、前記持参薬品を持参する患者の電子カルテに含まれる手術情報D2(図3参照)を参照して、前記手術予定日などの情報を取得する。なお、前記ステップS3は、本発明の第3取得ステップの一例であり、前記制御部11の前記手術情報取得処理部113によって実行される。上述のステップS1~S3の処理の順番は限定されない。
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部11は、前記持参薬品のうち前記手術情報に基づいて決定される、患者の服用を中止する前記中止薬品の薬品名を取得する。具体的には、前記制御部11は、前記薬品鑑別報告書P2に前記中止薬品の薬品名が含まれる場合に、前記薬品鑑別報告書P2から前記薬品名を取得する。前記中止薬品は、例えば薬剤師が前記中止薬品情報D1(図2参照)及び前記手術情報D2(図3参照)を参照して決定される。なお、前記ステップS4は、本発明の第4取得ステップの一例であり、前記制御部11の前記中止薬情報取得処理部114によって実行される。
また前記制御部11は、前記持参薬品の薬品名と前記手術情報とを取得し、前記中止薬品情報D1を参照して前記中止薬品の薬品名を取得してもよい。
<ステップS5>
ステップS5において、前記制御部11は、患者に前記中止薬品の服用を中止させる期間(服用中止期間)を取得する。具体的には、前記制御部11は、前記中止薬品報告書P3から前記服用中止期間を取得する。なお、前記ステップS5は、本発明の第4取得ステップの一例であり、前記制御部11の前記中止期間取得処理部115によって実行される。
また前記制御部11は、前記持参薬品の薬品名と前記手術情報とを取得し、前記中止薬品情報D1を参照して前記中止薬品の前記服用中止期間を取得してもよい。
<ステップS6>
ステップS6において、前記制御部11は、前記持参薬品を前記薬包401に分包するための前記分包データD10を生成する。具体的には、前記制御部11は、前記持参薬品の薬品名及び数量と、前記用法用量情報(前記処方薬品の薬品名、用法用量、服用期間、処方数量など)と、前記手術情報(手術予定日など)と、前記中止薬品の薬品名と、前記服用中止期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品を除いた前記持参薬品を前記薬包401に分包するための前記分包データD10(図9、図10参照)を生成する。なお、前記ステップS6は、本発明の生成ステップの一例であり、前記制御部11の前記生成処理部116によって実行される。
前記制御部11は、上述の処理によって生成された前記分包データD10を薬品払出装置4に出力する。薬品払出装置4は、前記分包データD10に基づいて、薬品カセット41(例えば可変カセット41B)に収容された前記持参薬品を前記薬包401に分包する分包処理を実行する。これにより、前記持参薬品のうち服用を継続する薬品は前記薬包401(図16、図17参照)に分包され、前記持参薬品のうち服用を中止する前記中止薬品は前記中止薬用分包紙410(図18参照)に分包される。また、前記制御部11は、前記分包データD10を患者の薬歴として前記記憶部12等に保存する。
以上説明したように、前記調剤支援システム10は、前記持参薬品の識別情報及び数量と、前記用法用量情報と、前記手術情報と、前記服用中止期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品を除いた前記持参薬品を薬包401に分包する前記分包データD10を生成する。これにより、前記分包データD10の作成時間を短縮することができ、前記持参薬品を分包する作業を行う作業者(薬剤師等)は、生成された前記分包データD10の確認作業と、前記分包データD10に基づいて分包された薬包401の確認作業だけを行えばよいため、分包作業におけるミスを抑制するとともに作業効率を高めることができる。また前記作業者は服薬指導などの支援に時間をかけることもできる。
また、服用を継続する薬品と前記中止薬品とを別々に分包することが可能となり、さらに患者に対して前記中止薬品の服用を中止させるための注意喚起及び服薬指導を十分に実施することができる。これにより、患者が前記中止薬品を誤って服用する服用間違いを抑制することができるため、例えば前記医療機関H1は手術を予定通り実施することができるようになり、前記服用間違いに起因する手術中止に伴う患者及び前記医療機関H1の損失の発生を抑制することができる。
ここで、上述のように、手術後は手術を実施した医療機関で新たに処方される薬品を服用する場合が多いため、前記持参薬品の一部が、手術日まで継続して服用しても手術日時点で残る場合がある。この場合には、前記中止薬品と、前記中止薬品ではない薬品とが残ることになるため、例えば薬剤師は、これらの薬品(残薬品)を1つの薬包(残薬用分包紙)に包装してもよいし、別々の薬包(前記中止薬用分包紙410及び服薬用分包紙)に包装してもよい。また、前記中止薬品又は前記残薬品について手術後の服用を許可する場合には、前記分包処理部552が、服用を再開する薬品を薬包に分包し、前記印刷処理部553が、前記中止薬用分包紙410、前記残薬用分包紙、前記服薬用分包紙などに服用を再開する服用日などの情報を印刷させてもよい。なお、前記薬品払出装置4に、前記残薬品について上述のような分包処理を実行させる場合には、前記調剤支援装置1は、前記残薬品を分包するための前記分包データを生成してもよい。
なお、前記持参薬品のうち手術に関係なく服用を許可する薬品がある場合には、前記調剤支援装置1は、当該薬品の手術後の分についても当該薬品を分包するための前記分包データを生成してもよい。
また、前記持参薬品のうち手術後の服用を許可する薬品(残薬品)について、手術後の処方データに前記残薬品があることを示す情報を含めてもよい。また、手術後の処方薬品に前記残薬品と同一の薬品(同一薬品名の薬品、又は、効能効果が同一の薬品)が含まれる場合には、前記処方薬品に前記残薬品を含めてもよい。この場合には、前記持参薬品の一部を手術後の処方薬品として処方することを示す情報を処方データに含めることが望ましい。
[他の実施形態]
前記調剤支援装置1は、以下の構成を備えてもよい。図20は、前記調剤支援装置1の他の実施形態の一例を示すブロック図である。図20に示すように、前記調剤支援装置1は、薬品情報取得処理部121、用法取得処理部122、手術情報取得処理部123、中止期間取得処理部124、決定処理部125、生成処理部126、表示処理部127、及び出力処理部128を含む。図20に示す前記調剤支援装置1は、例えば前記持参薬品を包装する前記薬包401(包装容器)の数(包数)を決定する機能を有する。図20に示す前記調剤支援装置1は、本発明の包数決定装置の一例である。
前記薬品情報取得処理部121は、患者に対応する包装対象の錠剤(薬品)の数量を取得する。前記薬品情報取得処理部121は、本発明の数量取得処理部の一例である。例えば、患者が100錠の薬品Aと50錠の薬品Bとを前記医療機関H1に持参した場合に、薬剤師が薬品A及び薬品Bの数量を数えて前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記薬品情報取得処理部121は、薬品A及び薬品Bの数量を取得する。なお、薬剤師は薬品A及び薬品Bを区別して数量を入力すればよく、それぞれの薬品名については入力しなくてもよい。
前記用法取得処理部122は、前記錠剤の用法用量情報を取得する。前記用法取得処理部122は、本発明の用法取得処理部の一例である。例えば、薬剤師が前記持参薬品の処方箋、お薬手帳などを確認して用法用量の情報を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記用法取得処理部122は、薬品A及び薬品Bの用法用量(例えば、薬品A:朝夕各1錠、薬品B:昼1錠)の情報を取得する。
前記手術情報取得処理部123は、前記患者の手術予定日を取得する。前記手術情報取得処理部123は、本発明の予定日取得処理部の一例である。例えば、薬剤師が前記電子カルテの手術情報D2(図3参照)を確認して前記手術予定日を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記手術情報取得処理部123は、患者の前記手術予定日を取得する。また、薬剤師が医師に確認して前記手術予定日を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力した場合に、前記手術情報取得処理部123が、患者の前記手術予定日を取得してもよい。ここでは例えば、前記手術予定日が現時点から30日後であると仮定する。
前記中止期間取得処理部124は、前記錠剤のうち前記手術予定日に基づいて決定される前記錠剤の前記服用中止期間を取得する。前記中止期間取得処理部124は、本発明の制限期間取得処理部の一例である。例えば、薬剤師が前記中止薬品情報D1(図2参照)などの前記医療機関H1の内規を確認して前記服用中止期間を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記中止期間取得処理部124は、前記服用中止期間を取得する。ここでは例えば、薬品Aが中止薬品で薬品Aの前記服用中止期間が「手術前10日~」であり、薬品Bについては中止薬品でないとする。
前記決定処理部125は、前記錠剤の数量と前記用法用量情報と前記手術予定日と前記服用中止期間とに基づいて、前記錠剤を包装する薬包401の数量(包数)を決定する。前記決定処理部125は、本発明の決定処理部の一例である。上述の例では、薬品Aについては、現時点から20日間は朝夕1錠の服用を継続し、21日~30日までは服用が中止されるため、前記決定処理部125は、薬品Aの包数を40包に決定する。一方、薬品Bについては、現時点から30日間、昼1錠の服用が継続されるため、前記決定処理部125は、薬品Bの包数を30包に決定する。そして、前記決定処理部125は、患者の前記持参薬品について、合計の包数を70包に決定する。
前記決定処理部125により決定された前記包数は、例えば前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に表示され、薬剤師が前記包数を把握する。薬剤師は、前記包数(ここでは70包)を把握すると、前記薬品払出装置4の手撒きユニット45に、「朝:薬品A1錠」、「昼:薬品B1錠」「夕:薬品A1錠」の順に投入(手撒き)する。その後、前記薬品払出装置4は分包処理を実行する。
この構成によれば、ユーザー(薬剤師等)は、前記持参薬品に対する包数を把握することができるため、分包作業における作業ミスの抑制及び作業効率の向上を図ることができる。なお、この構成は、患者が前記医療機関H1に持参する持参薬品に限定されず、前記医療機関H1が患者に処方する処方薬品についても適用することができる。
[他の実施形態]
前記調剤支援装置1は、以下の構成を備えてもよい。図21は、前記調剤支援装置1の他の実施形態の一例を示すブロック図である。図21に示すように、前記調剤支援装置1は、服用日取得処理部131、手術情報取得処理部132、中止薬情報取得処理部133、中止期間取得処理部134、及び中止日決定処理部135を含む。図21に示す前記調剤支援装置1は、例えば前記持参薬品の服用日のうち前記中止薬品の服用を中止させる服用中止日を決定する機能を有する。図21に示す前記調剤支援装置1は、本発明の制限日決定装置の一例である。
前記服用日取得処理部131は、患者の前記持参薬品の服用日を取得する。前記服用日取得処理部131は、本発明の服用日取得処理部の一例である。例えば、患者が薬品Aを前記医療機関H1に持参した場合に、薬剤師が患者の前記お薬手帳の二次元コードQ1から読み取られた薬品Aの服用日を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記服用日取得処理部131は、薬品Aの前記服用日(服用期間)を取得する。ここでは例えば、前記服用日取得処理部131は、薬品Aの前記服用日として、「6月21日~6月30日」を取得する。
前記手術情報取得処理部132は、前記患者の手術予定日を取得する。前記手術情報取得処理部132は、本発明の予定日取得処理部の一例である。例えば、薬剤師が前記電子カルテの手術情報D2(図3参照)を確認して前記手術予定日を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記手術情報取得処理部132は、患者の前記手術予定日を取得する。また、薬剤師が医師に確認して前記手術予定日を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力した場合に、前記手術情報取得処理部132が、患者の前記手術予定日を取得してもよい。ここでは例えば、前記手術情報取得処理部132は、前記手術予定日として、「6月30日」を取得する。
中止薬情報取得処理部133は、前記持参薬品のうち前記手術に対応する前記中止薬品の識別情報を取得する。前記中止薬情報取得処理部133は、本発明の制限薬品取得処理部の一例である。例えば薬剤師が、前記医療機関H1の内規などで定められている前記手術に対応する前記中止薬品を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記中止薬情報取得処理部133は、前記中止薬品の薬品名を取得する。ここでは例えば、前記中止薬情報取得処理部133は、前記中止薬品として、「薬品A」を取得する。
前記中止期間取得処理部134は、前記中止薬品における前記服用中止期間を取得する。前記中止期間取得処理部134は、本発明の制限期間取得処理部の一例である。例えば薬剤師が、前記医療機関H1の内規などで定められている前記中止薬品に対する前記服用中止期間を前記調剤支援装置1又は前記クライアント端末3に入力すると、前記中止期間取得処理部134は、前記服用中止期間を取得する。ここでは例えば、前記中止期間取得処理部134は、薬品Aの前記服用中止期間として、「手術前5日~」を取得する。
中止日決定処理部135は、前記持参薬品の服用日と、前記手術予定日と、前記中止薬品の薬品名と、前記服用中止期間とに基づいて、前記服用日のうち前記中止薬品の服用を中止させる服用中止日を決定する。すなわち、中止日決定処理部135は、前記中止薬品の服用をいつからいつまで中止させるかを決定する。中止日決定処理部135は本発明の制限日決定処理部の一例であり、前記服用中止日は本発明の服用制限日の一例である。具体的には、中止日決定処理部135は、前記服用日取得処理部131により取得される薬品Aの服用日「6月21日~6月30日」と、前記手術情報取得処理部132により取得される前記手術予定日「6月30日」と、前記中止薬情報取得処理部133により取得される前記中止薬品の薬品名「薬品A」と、前記中止期間取得処理部134により取得される前記服用中止期間「手術前5日~」とに基づいて、前記中止薬品「薬品A」の前記服用中止日として、「6月26日~6月30日」を決定する。
また、前記中止日決定処理部135は、例えば、決定した前記服用中止日を薬剤師に通知する。薬剤師は、前記服用中止日を把握すると、例えば前記持参薬品を分包する分包作業を行う。また、前記中止日決定処理部135が前記服用中止日を決定した場合に、前記調剤支援装置1が、前記服用中止日に基づいて前記分包データを生成してもよい。
この構成によれば、前記調剤支援装置1によって前記中止薬品の前記服用中止日が決定される。このため、例えば薬剤師は、前記持参薬品のうちいずれの持参薬品を、いつからいつまで患者に服用を中止させればよいかを容易に把握することができる。
[制限薬品の他の例]
上述した各実施形態では、本発明の制限薬品の一例として、服用を中止する中止薬品を例に挙げたが、前記制限薬品は前記中止薬品に限定されない。例えば、前記制限薬品は、服用の用量を少なく(制限)する薬品であってもよい。例えば、「薬品A」の処方データの用量が「1回1錠」である場合において、薬品Aが前記制限薬品に該当する場合に、服用制限期間では用量を「1回1/2錠(半錠)」に制限する。また例えば、「薬品B」の処方データの用量が「1回2錠」である場合において、薬品Bが前記制限薬品に該当する場合に、服用制限期間では用量を「1回1錠」に制限する。
このように、本発明の「制限薬品」は、服用制限期間における服用を中止する薬品であってもよいし、服用制限期間における服用の用量を減らす薬品であってもよい。また、本発明の「服用を制限する」とは、服用を中止すること、服用の用量を減らすこと、を意味する。
[鑑別作業の他の構成例]
前記持参薬品の鑑別方法は、上述のように前記鑑別支援装置2を用いた方法(自動鑑別)に限定されない。例えば、前記鑑別支援装置2を用いず、ユーザー(薬剤師等)が前記持参薬品を目視で確認して鑑別する方法(手動鑑別)であってもよいし、コンピューター22が、通信I/Fを介して外部データベースにアクセスして鑑別する方法(ウェブ鑑別)であってもよい。なお前記ウェブ鑑別では、例えばユーザー(薬剤師等)が薬品に刻印されている識別コードをコンピューター22の入力画面に入力する操作を行う。
[返品薬品に対する処理]
ところで、患者に処方された分包済みの薬品において、患者の容態が変化して服用が中止された場合、処方間違い又は分包間違いなどが生じた場合などに、処方済の薬品が返品される場合がある。このようにして返品される薬品を返品薬品という。
一般的に、前記返品薬品は前記分包紙に包装された状態で返品されるため、例えば薬剤師は、前記分包紙を破って薬品を種類ごとに仕分し、前記固定カセット41A(図15参照)に戻す作業を行う。ここで、薬品を払い出す場合、本来なら、前記固定カセット41Aに予め収容されている薬品よりも前記固定カセット41Aに戻した前記返品薬品を先に払い出さなけらばならないところ、前記固定カセット41A内の下方に収容されている古い薬品から払い出しが行われ、先に払い出すべき前記返品薬品が後に払い出される問題が生じる。
この問題を解決する方法として、調剤支援システム10は、以下の構成を備えることが望ましい。具体的には、調剤支援システム10は、前記薬品払出装置4(錠剤分包装置)、前記調剤支援装置1(分包データ生成装置)などが前記返品薬品を認識した場合に、前記返品薬品を戻す収容カセットとして前記可変カセット41B(図15参照)を使用するように薬剤師に促す。そして、前記薬品払出装置4は、前記返品薬品と同種の薬品の払い出し指示があった場合に、前記固定カセット41Aに払い出し指示対象の薬品が存在する場合であっても、前記返品薬品が収容された前記可変カセット41Bから優先して払い出す。これにより、前記可変カセット41Bに収容された前記返品薬品を前記固定カセット41Aに収容された薬品よりも優先して払い出すことが可能となる。
また、調剤支援システム10は、錠剤を仕分けする前記調剤機器5(錠剤仕分装置)を使用して前記返品薬品を払い出してもよい。例えば薬剤師が前記返品薬品をまとめて前記錠剤仕分装置のトレイ(不図示)に投入すると、前記錠剤仕分装置は、投入された前記返品薬品を一錠ずつ識別して、同じ薬品ごとにRFIDタグ付のカップ(不図示)に仕分けする。前記RFIDタグは、前記カップ各々を識別するためのカップ識別情報、及び前記カップに割り当てられる錠剤(返品薬品)の薬品情報などが記録される。また調剤支援システム10は、前記返品薬品を戻す収容カセットとして前記手撒きユニット45(図15参照)を使用するように薬剤師に促す。薬剤師は、前記薬品払出装置4の前面から前記手撒きユニット45を引き出し、前記DTAマス各々に前記カップに仕分けされた前記返品薬品を投入する。そして、前記薬品払出装置4は、前記返品薬品と同種の薬品の払い出し指示があった場合に、前記固定カセット41Aに払い出し指示対象の薬品が存在する場合であっても、前記返品薬品が投入された前記手撒きユニット45から優先して払い出す。これにより、前記手撒きユニット45に収容された前記返品薬品を前記固定カセット41Aに収容された薬品よりも優先して払い出すことが可能となる。
上述の説明では、本発明のイベントの一例として「手術」を挙げたが、当該イベントは、「検査」、「入院」、「退院」など医療機関で実施される様々な行為が含まれる。よって、本発明のイベント予定日は、「検査予定日」、「入院予定日」、「退院予定日」などであってもよい。
1 :調剤支援装置
2 :鑑別支援装置
3 :クライアント端末
4 :薬品払出装置
6 :鑑査支援装置
10 :調剤支援システム
11 :制御部
111 :持参薬情報取得処理部
112 :用法取得処理部
113 :手術情報取得処理部
114 :中止薬情報取得処理部
115 :中止期間取得処理部
116 :生成処理部
117 :表示処理部
118 :出力処理部

Claims (24)

  1. 患者の持参薬品の識別情報及び数量を取得する第1取得処理部と、
    前記持参薬品の用法用量情報を取得する第2取得処理部と、
    前記患者のイベント予定日を含むイベント情報を取得する第3取得処理部と、
    前記持参薬品のうち前記患者の服用を制限する制限薬品の服用制限期間を取得する第4取得処理部と、
    前記持参薬品の識別情報及び数量と、前記用法用量情報と、前記イベント予定日までの前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を第1分包紙に分包する分包データを生成する生成処理部と、
    を備える分包データ生成装置。
  2. 前記イベント情報は、前記患者の手術情報であり、
    前記制限薬品は、前記手術情報に基づいて決定される、前記患者に服用を中止させる中止薬品であり、
    前記服用制限期間は、前記患者に前記中止薬品の服用を中止させる服用中止期間であり、
    前記生成処理部は、手術予定日の前の前記服用中止期間の間、前記患者に前記中止薬品の服用を中止させる前記分包データを生成する、
    請求項1に記載の分包データ生成装置。
  3. 前記生成処理部は、さらに、前記持参薬品のうち前記服用中止期間に対応する分量の前記中止薬品を除いた前記持参薬品を、前記第1取得処理部が前記持参薬品の識別情報を取得した時点から前記手術予定日までの期間に服用する前記分包データを生成する、
    請求項2に記載の分包データ生成装置。
  4. 前記第4取得処理部は、
    医師又は薬剤師により入力される前記中止薬品の識別情報を取得、又は、前記手術情報に対応付けて前記中止薬品の識別情報及び前記服用中止期間を記憶する記憶部から前記中止薬品の識別情報を取得し、かつ、
    医師又は薬剤師により入力される前記中止薬品の前記服用中止期間を取得、又は、前記記憶部から前記中止薬品の前記服用中止期間を取得する、
    請求項2又は3のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  5. 前記第2取得処理部は、ユーザーが操作可能なユーザー端末、前記持参薬品の処方情報を含むコード情報、及び、前記用法用量情報を記憶する記憶部のいずれかから、前記持参薬品の服用期間を取得し、
    前記生成処理部は、さらに、前記服用期間に基づいて前記分包データを生成する、
    請求項2~4のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  6. 前記生成処理部により生成される前記分包データに基づいて分包処理を実行する分包処理部と、
    前記第1分包紙に所定の情報を印刷させる印刷処理部と、
    をさらに備え、
    前記印刷処理部は、前記持参薬品の識別情報である薬品名を前記第1分包紙に印刷する、
    請求項2~5のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  7. 前記持参薬品のうち前記服用中止期間の服用が中止される前記中止薬品を前記第1分包紙に分包しないように注意を促す情報を報知する報知処理部をさらに備える、
    請求項2~6のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  8. 前記生成処理部は、さらに、前記中止薬品を第2分包紙に分包する前記分包データを生成する、
    請求項2~7のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  9. 前記生成処理部により生成される前記分包データに基づいて分包処理を実行する分包処理部と、
    前記第2分包紙に所定の情報を印刷させる印刷処理部と、
    をさらに備え、
    前記分包処理部は、前記中止薬品を1つの前記第2分包紙にまとめて包装し、
    前記印刷処理部は、前記中止薬品の服用を中止することを示す情報を前記第2分包紙に印刷させる、
    請求項8に記載の分包データ生成装置。
  10. 前記持参薬品は、前記患者が持ち込んだ薬品であり、
    前記第1取得処理部により取得される前記持参薬品の薬品名及び持込数量と、前記第2取得処理部により取得される前記用法用量情報に含まれる処方薬品の薬品名、用法用量及び処方数量とに基づいて、前記患者が持ち込んでいない薬品であって服用予定の薬品を特定して報知する報知処理部をさらに備える、
    請求項2~9のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  11. 前記持参薬品は、前記患者が持ち込んだ薬品であり、
    前記第1取得処理部により取得される前記持参薬品の薬品名及び持込数量と、前記第2取得処理部により取得される前記用法用量情報に含まれる処方薬品の薬品名、用法用量及び処方数量とに基づいて、前記患者の服用方法が正しいか否かを判定し、前記患者の前記服用方法が誤っている場合に、前記服用方法に誤りのある薬品を特定して報知する報知処理部をさらに備える、
    請求項2~10のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  12. 前記生成処理部により生成される前記分包データに応じた前記持参薬品の分包状態と、前記持参薬品の数量及び用法用量と、前記中止薬品の情報とを、ユーザー操作を受け付け可能な画面に表示させる表示処理部をさらに備える、
    請求項2~11のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  13. 前記生成処理部は、前記画面においてユーザーから前記服用中止期間の変更操作を受け付けた場合に、変更後の前記服用中止期間に基づいて前記分包データを修正する、
    請求項12に記載の分包データ生成装置。
  14. 前記生成処理部は、前記患者に対して次回薬品を処方する際に前記分包データを確認できるように、前記分包データを前記患者の薬歴として保存する、
    請求項2~13のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  15. 予め定められた種類の薬品を払出可能な固定カセットと、
    任意の種類の薬品を払出可能な複数の可変カセットと、
    複数のマスに収容される錠剤を前記マス単位で払い出し可能な手撒きユニットと、
    前記生成処理部により生成される前記分包データに基づいて分包処理を実行する分包処理部と、
    をさらに備え、
    前記分包処理部は、前記持参薬品と同一の薬品名の薬品を払出可能な前記固定カセットが存在する場合であっても、前記持参薬品を収容する前記可変カセット又は前記手撒きユニットから、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を払い出して前記第1分包紙に分包する、
    請求項2~14のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  16. 前記分包処理部は、前記可変カセットから払い出される前記持参薬品により前記分包データに応じた分包処理が可能である場合に前記可変カセットから前記持参薬品を払い出して前記第1分包紙に分包する一方、前記可変カセットから払い出される前記持参薬品により前記分包データに応じた分包処理が不可能である場合に前記手撒きユニットから前記持参薬品を払い出して前記第1分包紙に分包する、
    請求項15に記載の分包データ生成装置。
  17. 前記生成処理部により生成される前記分包データに基づいて分包処理を実行する分包処理部をさらに備え、
    前記分包処理部は、第1服用時期の前記持参薬品に対応する前記分包処理を実行した後に、第2服用時期の前記持参薬品に対応する前記分包処理を実行する、
    請求項2~16のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  18. 前記持参薬品を撮影した画像に基づいて前記持参薬品の薬品名を特定する特定処理部をさらに備え、
    前記第1取得処理部は、前記特定処理部により特定される前記薬品名を取得する、
    請求項1~17のいずれかに記載の分包データ生成装置。
  19. 前記生成処理部は、前記患者に処方された処方薬品のうち前記特定処理部により特定される前記薬品名に対応する前記持参薬品に基づいて、前記分包データを生成する、
    請求項18に記載の分包データ生成装置。
  20. 前記第2取得処理部は、前記患者に対する処方情報から、前記特定処理部により特定される前記薬品名に対応する前記持参薬品の前記用法用量情報を取得する、
    請求項18又は19に記載の分包データ生成装置。
  21. 請求項1~20のいずれかに記載の前記分包データ生成装置と、
    前記分包データ生成装置により生成される前記分包データに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を前記第1分包紙に分包する分包装置と、
    を備える分包システム。
  22. 患者に対応する包装対象の錠剤の数量を取得する数量取得処理部と、
    前記錠剤の用法用量情報を取得する用法取得処理部と、
    前記患者のイベント予定日を取得する予定日取得処理部と、
    記錠剤の服用制限期間を取得する制限期間取得処理部と、
    前記錠剤の数量と前記用法用量情報と前記イベント予定日と前記服用制限期間とに基づいて、前記錠剤を包装する分包紙の数量を決定する決定処理部と、
    を備える包数決定装置。
  23. 患者の持参薬品の服用日を取得する服用日取得処理部と、
    前記患者のイベントであって、前記持参薬品の服用を制限する必要のあるイベントの予定日を取得する予定日取得処理部と、
    前記持参薬品のうち前記イベントに対応する前記患者の服用を制限する制限薬品の識別情報を取得する制限薬品取得処理部と、
    前記制限薬品における前記患者の服用を制限する期間である、前記イベントに対応する服用制限期間を取得する制限期間取得処理部と、
    前記持参薬品の服用日と、前記イベントの予定日と、前記制限薬品の識別情報と、前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品の服用日のうち前記制限薬品の服用を制限する服用制限日を決定する制限日決定処理部と、
    を備える制限日決定装置。
  24. 患者の持参薬品の識別情報及び数量を取得する第1取得ステップと、
    前記持参薬品の用法用量情報を取得する第2取得ステップと、
    前記患者のイベント予定日を含むイベント情報を取得する第3取得ステップと、
    前記持参薬品のうち前記患者の服用を制限する制限薬品の服用制限期間を取得する第4取得ステップと、
    前記持参薬品の識別情報及び数量と、前記用法用量情報と、前記イベント予定日までの前記服用制限期間とに基づいて、前記持参薬品のうち前記服用制限期間に対応する分量の前記制限薬品を除いた前記持参薬品を第1分包紙に分包する分包データを生成する生成ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための分包データ生成プログラム。

JP2019150879A 2019-08-21 2019-08-21 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム Active JP7436780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150879A JP7436780B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150879A JP7436780B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021029450A JP2021029450A (ja) 2021-03-01
JP7436780B2 true JP7436780B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=74674297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150879A Active JP7436780B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436780B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287946A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Tosho Inc 抗ガン剤処方支援兼調剤支援システム
JP2016045926A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 株式会社湯山製作所 病棟薬剤業務支援システム
JP2016071624A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 調剤薬管理装置、調剤薬管理方法、および、調剤薬管理プログラム
WO2018190394A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 株式会社湯山製作所 薬剤仕分装置、仕分容器、及び薬剤返却方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287946A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Tosho Inc 抗ガン剤処方支援兼調剤支援システム
JP2016045926A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 株式会社湯山製作所 病棟薬剤業務支援システム
JP2016071624A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 調剤薬管理装置、調剤薬管理方法、および、調剤薬管理プログラム
WO2018190394A1 (ja) 2017-04-14 2018-10-18 株式会社湯山製作所 薬剤仕分装置、仕分容器、及び薬剤返却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021029450A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381979B2 (ja) 配薬支援システム
JP6500962B2 (ja) 調剤情報管理システム
JP7147939B2 (ja) 配薬支援システム
JP6123526B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理方法、調剤管理プログラム
JP7311747B2 (ja) 服薬指導支援システム、服薬指導支援プログラム
KR101058813B1 (ko) 조제제어시스템
JP6304422B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JP2005087308A (ja) 薬品管理装置および薬品管理システム
JP7436780B2 (ja) 分包データ生成装置、分包システム、包数決定装置、制限日決定装置、及び分包データ生成プログラム
JP7358686B2 (ja) 薬剤払出装置、薬剤払出装置の制御プログラム、および制御プログラムを記録した記録媒体
JP6092764B2 (ja) 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
JP6092765B2 (ja) 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム
JP2009274877A (ja) 薬品管理装置
JP7477806B2 (ja) 混注管理システム、混注管理プログラム、及び混注管理方法
JP7332854B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援プログラム
JP6830974B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP6492590B2 (ja) 薬品情報提供システム
JP2021132902A (ja) 服薬支援システム、服薬支援方法、並びに、服薬支援プログラム
JP2022047180A (ja) 調剤支援システム、調剤支援プログラム
JPH02107258A (ja) 処方データ入力による自動錠剤分包オーダリング方式
JP2015119751A (ja) 薬剤混合調製管理装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150