JP6554238B2 - 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法 - Google Patents

紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554238B2
JP6554238B2 JP2018541810A JP2018541810A JP6554238B2 JP 6554238 B2 JP6554238 B2 JP 6554238B2 JP 2018541810 A JP2018541810 A JP 2018541810A JP 2018541810 A JP2018541810 A JP 2018541810A JP 6554238 B2 JP6554238 B2 JP 6554238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
gear
rotation
reel
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061149A1 (ja
Inventor
達也 島村
達也 島村
勇人 南新
勇人 南新
豊 並河
豊 並河
光孝 西田
光孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2018061149A1 publication Critical patent/JPWO2018061149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554238B2 publication Critical patent/JP6554238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • B65H29/008Winding single articles into single rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/28Feeding articles stored in rolled or folded bands
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/165Picking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/80Transmissions, i.e. for changing speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

本発明は、紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法に関する。
例えば、ATM(Automated Teller Machine)、CD(Cash Dispenser)、TCR(Teller Cash Recycler)等の紙幣取扱装置は、入金された紙幣を一時的に収容する紙葉類収容装置を有する。この種の紙葉類収容装置としては、リールから供給されたテープとともに紙幣をドラムに巻き取ることによって、紙幣を収容する構成が知られている。
このような構成の紙葉類収容装置では、例えば、テープの巻き取り時は、ドラムが回転することでリールからテープが引き出され、リールのシャフトとトルクリミッタが繋がれたシャフトとをワンウェイクラッチ等で固定することにより、テープにテンションを持たせている。また、かかる紙葉類収容装置では、例えば、テープの巻き戻し時は、ドラムが逆回転することでドラムからテープが繰り出され、リールが繰り出しよりも高速でテープを巻き取ることで、テープにテンションを持たせている。かかる紙葉類収容装置では、ドラムとリールとの回転速度差が、トルクリミッタの作動により吸収される。
特開2009−107824号公報
しかしながら、上述の従来技術では、紙葉類収容装置の収容量を大容量化するためにテープを長くした場合に、リールがテープを供給してドラムがテープを巻き取るに伴って、テープを含むリールの直径が小さくなり、テープを含むドラムの巻取直径が大きくなる。しかし、トルクリミッタの作動トルクは一定であるため、巻取直径が大きい程、リールからテープを引き出す際の引き出し負荷が大きくなるという問題がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、例えば、紙葉類収容装置において、ドラムによるテープの巻き取り時における、リールからテープを引き出す際の引き出し負荷を低減する紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一例では、紙葉類収容装置は、巻回された帯状材を供給するリールと、リールから供給された帯状材とともに紙葉類を巻き取るドラムと、ドラムの回転による帯状材の巻き取りの際に、巻き取りに連れ回るリールの回転をドラムに伝達してドラムの回転を補助する伝達部とを備える。
開示の技術の一例によれば、例えば、紙葉類収容装置において、ドラムによるテープの巻き取り時において、リールからテープを引き出す際の引き出し負荷を低減することができる。
図1は、実施例に係る紙葉類収容装置を含む紙幣取扱装置全体を示す模式図である。 図2は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す斜視図である。 図3は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す平面図である。 図4は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す背面図である。 図5Aは、実施例に係る紙葉類収容装置を示す側面図である。 図5Bは、実施例に係る紙葉類収容装置を示すA−A断面図である。 図6Aは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き取り動作時におけるギアの回転を示す模式図である。 図6Bは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き戻し動作時におけるギアの回転を示す模式図である。 図7Aは、実施例に係る紙葉類収容装置においてテープがドラムに全て巻き取られた状態を示す模式図である。 図7Bは、実施例に係る紙葉類収容装置においてテープがドラムに巻き取られていない状態を示す模式図である。 図8Aは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き取り動作時におけるギアの回転の伝達を示す模式図である。 図8Bは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き戻し動作時におけるギアの回転の伝達を示す模式図である。 図9は、従来技術と比較した場合の、巻取ドラムによるテープの巻き取り時における巻取ドラムの巻取直径と、リールからテープを引き出す際の引き出し負荷との関係を示す図である。
以下に、本願の開示する紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示する紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法が限定されるものではない。
[紙幣取扱装置の構成]
図1は、実施例に係る紙葉類収容装置を含む紙幣取扱装置全体を示す模式図である。図1に示すように、実施例に係る紙幣取扱装置1は、紙幣2を入出金するための入出金部3、入出金部3に入金された紙幣2の真贋等を鑑別する鑑別部4を有する。また、紙幣取扱装置1は、鑑別部4から搬送された紙幣2を搬入出部20から取り込み、帯状材の一例であるテープとともにドラム11Dに巻き付けて一時的に収容する一時収容部5、一時収容部5から送られた紙幣2を格納する複数の格納部6を有する。
また、紙幣取扱装置1は、紙幣2を搬送する搬送機構7を有する。搬送機構7は、入出金部3、鑑別部4、一時収容部5、格納部6の間で紙幣2を搬送する搬送路7aを含む。また、紙幣取扱装置1は、入出金部3、鑑別部4、一時収容部5、格納部6、搬送機構7をそれぞれ制御する制御部8を有する。
かかる紙幣取扱装置1に組み込まれた一時収容部5が、実施例の紙葉類収容装置に相当する。以下、一時収容部5を紙葉類収容装置5に言い換えて説明する。本実施例では、紙葉類の一例として紙幣2を用いるが、紙幣に限定するものではない。紙葉類には、例えば、手形、小切手、商品券、各種証券、株券等の有価証券も含まれる。
[紙葉類収容装置の構成]
図2は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す斜視図である。図3は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す平面図である。図4は、実施例に係る紙葉類収容装置を示す背面図である。
紙葉類収容装置5は、搬送路7aに隣接して設けられ、搬送路7aと紙葉類収容装置5との間で紙幣2が搬入出される搬入出部20を有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト11に軸支されるギア11GA、ドラム11Dを有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト12に軸支されるギア12GBを有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト13に軸支されるギア13GC,13GDを有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト14に軸支されるギア14GE、リール14L,14Rを有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト15に軸支されるギア15GF、リール15L,15Rを有する。また、紙葉類収容装置5は、シャフト16に軸支されるギア16GH,16GIを有する。
以下では、図2において、紙幣2の搬入出部20への入出金方向をX方向とし、入金方向を正方向、出金方向を負方向とする。また、図2において、シャフト11に沿う方向をY方向とし、ギア11GAからドラム11Dへ向かう方向を正方向、ドラム11Dからギア11GAへ向かう方向を負方向とする。また、図2において、紙葉類収容装置5の上下をZ方向とし、シャフト15からシャフト14へ向かう方向を正方向、シャフト14からシャフト15へ向かう方向を負方向とする。また、以下では、時計回り方向及び反時計回りの方向は、紙葉類収容装置5をYの正方向に見た場合におけるそれぞれの回転方向とする。X,Y,Zの各方向は、略直交する。
リール14L,14Rは、巻回されたテープ28L,28Rをそれぞれ供給する。リール14L,14Rは、ドラム11Dの上方に配置され、共通のシャフト14に支持されており、ドラム11Dのシャフト11方向に所定の間隔をあけて配置されている。リール14L,14Rは、シャフト14にトルクリミッタ(図示せず)を介して支持されており、テープ28L,28Rに生じる張力が所定の張力以下に規制されている。
同様に、リール15L,15Rは、巻回されたテープ29L,29Rをそれぞれ供給する。リール15L,15Rは、ドラム11Dの下方に配置され、共通のシャフト15に支持されており、ドラム11Dのシャフト11方向に所定の間隔をあけて配置されている。リール15L,15Rは、シャフト15にトルクリミッタ(図示せず)を介して支持されており、テープ29L,29Rに生じる張力が所定の張力以下に規制されている。
リール14Lからドラム11Dまでの間には、テープ28Lの走行経路が構成されており、テープ28Lの走行経路上にプーリ21Lが配置されている。プーリ21Lは、支軸(図示せず)に回転自在に支持されており、テープ28Lを走行経路に沿って移動自在に支持している。同様に、リール14Rからドラム11Dまでの間には、テープ28Rの走行経路が構成されており、テープ28Rの走行経路上にプーリ21Rが配置されている。プーリ21Rは、支軸(図示せず)に回転自在に支持されており、テープ28Rを走行経路に沿って移動自在に支持している。
また、リール15Lからドラム11Dまでの間には、テープ29Lの走行経路が構成されており、テープ29Lの走行経路上にプーリ22L,23L,24Lが配置されている。プーリ22L,23L,24Lは、例えばベアリング等の軸受部材(図示せず)を介して支軸(図示せず)に回転自在に支持されており、テープ29Lを走行経路に沿って移動自在に支持している。同様に、リール15Rからドラム11Dまでの間には、テープ29Rの走行経路が構成されており、テープ29Rの走行経路上にプーリ22R,23R,24Rが配置されている。プーリ22R,23R,24Rは、例えばベアリング等の軸受部材(図示せず)を介して支軸(図示せず)に回転自在に支持されており、テープ29Rを走行経路に沿って移動自在に支持している。
図2に示すように、プーリ21L,22Lとプーリ21R,22Rとは、紙幣2をドラム11Dに巻き付ける前に、紙幣2をテープ28L,29Lとテープ28L,29Lとで上下に挟んだ状態にするための搬入出部20を形成する。
ドラム11Dは、シャフト11に支持されている。図2に示すドラム11Dは、一例として、シャフト11のシャフト方向(Y方向)において連続して形成されたドラムである。ドラム11Dには、リール14L,14Rから供給されたテープ28L,28Rと、リール15L,15Rから供給されたテープ29L,29Rとに紙幣2が挟まれた状態で巻き付けられる。
シャフト11は、駆動力の入力軸であり、ドラム駆動機構30が接続される。ドラム駆動機構30は、例えばモータである。制御部8は、ドラム駆動機構30を制御し、テープ28L〜29Rの巻き取り時には、紙葉類収容装置5をYの正方向に見た場合の時計回り方向へドラム11Dを回転させる。また、制御部8は、ドラム駆動機構30を制御し、テープ28L〜29Rの巻き戻し時には、紙葉類収容装置5をYの正方向に見た場合の反時計回り方向へドラム11Dを回転させる。
なお、本実施例では、帯状材の一例として樹脂フィルムのテープ28L〜29Rを用いるが、必要に応じて他の材料からなるテープ、あるいは、テープ以外の帯状材が用いられてもよい。また、本実施例では、テープ28L,28Rの2本のテープを上方のテープ、テープ29L,29Rの2本のテープを下方のテープとし、上方のテープ及び下方のテープで上下から紙幣2を挟んでドラム11Dに巻き付けるとするが、これに限られるものではない。例えば、1本又は3本以上のテープを上方のテープ及び下方のテープとしてもよい。あるいは、上方のテープ及び下方のテープで上下から紙幣2を挟んでドラム11Dに巻き付けることに限られず、例えば上方のテープのみで紙幣2をドラム11Dのドラム外周面に押さえつけるようにしてドラム11Dに巻き付けてもよい。この場合、シャフト15、リール15L,15R、ギア15GF等は、省略可能である。
また、本実施例では、図2に示すドラム11Dは、一例として、シャフト11のシャフト方向(Y方向)において連続して形成されたドラムであるとするが、この構成に限定されるものではなく、シャフト11のシャフト方向(Y方向)に分離した複数のドラムの組であってもよい。
[シャフト、ギア、リールの接続関係]
次に、図5A及び図5Bを参照して、シャフト、ギア、リールの接続関係について説明する。図5Aは、実施例に係る紙葉類収容装置を示す側面図である。図5Bは、実施例に係る紙葉類収容装置を示すA−A断面図である。A−A断面とは、図3に示す一点鎖線に沿った縦断面をA方向に見た断面である。図5Aに示すように、ドラム11Dのシャフト11は、ギア11GAと接続されている。ギア11GAは、ギア12GBを介してギア13GCと接続されている。ギア12GBは、ギア11GAとギア13GCとの間を繋ぐアイドラギアである。
ギア13GCにはワンウェイクラッチ(図示せず)が取り付けられ、シャフト13を介してギア13GDと同軸で配置されている。ギア13GDは、シャフト13に固定されている。ギア13GDは、ギア13GCの回転方向に応じて、ワンウェイクラッチにより動力を接続(伝達)又は切断(遮断)される。
ワンウェイクラッチには、スプラグ式やカム式等の方式があり、外輪及び内輪の速度差に応じて動力の接続及び切断させる。例えば、ワンウェイクラッチは、外輪側が時計回りに回転されると、内輪側は動力が切断され空転する。また、ワンウェイクラッチは、外輪側が反時計回りに回転されると、内輪側は動力が接続され反時計回りに回転する。また、ワンウェイクラッチは、内輪側が反時計回りに回転されると、外輪側は動力が切断され空転する。また、ワンウェイクラッチは、内輪側が時計回りに回転されると、外輪側は動力が接続され時計回りに回転する。
ギア13GDは、ギア14GE,15GF,16GHと接続されている。ギア14GEが配置されているシャフト14は、トルクリミッタ(図示せず)を介してリール14L,14Rが配置されている。ギア15GFが配置されているシャフト15は、トルクリミッタ(図示せず)を介してリール15L,15Rが配置されている。
ギア16GHにはワンウェイクラッチが取り付けられ、シャフト16を介してギア16GIと同軸で配置されている。ギア16GIは、シャフト16に固定されている。ギア16GIは、ギア16GHの回転方向に応じて、ワンウェイクラッチにより動力を接続、切断される。
なお、シャフト13、ギア13GC,13GD、シャフト14、ギア14GE、シャフト15、ギア15GF、シャフト16、ギア16GH,16GIは、ドラムの回転による帯状材の巻き取りの際に、巻き取りに連れ回るリールの回転をドラムに伝達してドラムの回転を補助する伝達部の一例である。なお、本実施例において「連れ回る」とは、例えば、ドラム11Dの回転によるドラム11Dへの帯状材(テープ28L〜29R)の巻き取りに応じてリール14L〜15Rから帯状材が供給される(引き出される)ことに伴ってリール14L〜15Rが回転することをいう。
また、シャフト13、ギア13GC,13GDは、駆動部によるドラムの回転が伝達される第1の伝達部材の一例である。また、シャフト16、ギア16GH,16GIは、第2の伝達部材の一例である。
[巻き取り動作時におけるギアの回転]
図6Aは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き取り動作時におけるギアの回転を示す模式図である。以下、破線の矢印は、ドラム11Dの巻き取り動作によりテープ28L〜29Rと連れ回ることによる回転を示す。また、実線の矢印は、ドラム11Dの巻き取り動作時のギア11GAの回転が伝達することによる回転を示す。
ドラム11Dをドラム駆動機構30によって時計回りに回転させると、ギア11GA(A1方向に回転),12GB(B1方向に回転)を介して、ギア13GCが時計回り(C1方向)に回転する。このとき、ギア13GCのワンウェイクラッチは、フリー状態となるよう配置されているため、ギア13GCからシャフト13へ動力は伝達されない。
一方、ドラム11Dにはテープ28L〜29Rが巻き取られ、それぞれリール14L〜15Rからテープ28L〜29Rが引き出される。このため、リール14L,14Rは、図6Aに示すように、反時計回り(破線矢印)に連れ回される。この連れ回しの回転は、トルクリミッタ(図示せず)を介してシャフト14,15、ギア14GE,15GFを反時計回り(E1方向、F1方向)に回転させる。
そして、ギア14GE,15GFの反時計回りの回転が伝達し、ギア13GDが時計回り(D1方向)に回転する。このとき、ギア13GCとギア13GDの回転数の関係が「ギア13GCの回転数>ギア13GDの回転数」と設定されている。これにより、ギア13GCのワンウェイクラッチ(図示せず)では、ギア13GCとギア13GDの動力は繋がらず、外輪側の回転が速いフリー状態が維持される。
また、ギア13GDは、ギア16GHに接続されている。ギア16GHは、ワンウェイクラッチを介してシャフト16へ動力を伝達し、シャフト16が反時計回りに回転する。ここで、シャフト16は、ギア16GIと固定されているため、ギア16GHは、反時計回り(H1方向)に回転しようとする。しかし、ギア16GIは、ギア11GAと接続されているため、ドラム11Dの速度で時計回り(A1方向)に回転している。
このとき、ギア16GHのワンウェイクラッチ(図示せず)は、リール14L〜15Rからの連れ回しを伝える外輪側の回転を、ギア16GIから伝達される内輪側の回転よりも常に速くなるようにし、外輪側が反時計回り時に接続状態となるようにされる。すなわち、「ギア16GHの回転数>ギア16GIの回転数」と設定される。これにより、ワンウェイクラッチ(図示せず)を介したシャフト16上では、リール14L〜15Rの連れ回しによる回転力と、ドラム駆動機構30によるドラム11Dの回転力が衝突する。
ここで、ドラム11Dは、ドラム駆動機構30により一定速度でA1方向に回転しているため、リール14L〜15Rの連れ回しによるギア16GIのI1方向への回転は、抑制される(ブレーキが掛けられる)ことになる。その一方で、リール14L〜15Rの連れ回しによるギア16GIのI1方向への回転は、ドラム11DをA1方向へより回転させる力となることから、ドラム11Dの回転を補助(アシスト)する回転力となる。なお、この速度の差異は、リール14L〜15Rと、リール軸であるシャフト14,15それぞれの間に配置してあるトルクリミッタ(図示せず)により解消される。
[巻き戻し動作時におけるギアの回転]
図6Bは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き戻し動作時におけるギアの回転を示す模式図である。ドラム11Dをドラム駆動機構30により反時計回りに回転させると、ギア11GA(A2方向に回転),12GB(B2方向に回転)を介して、ギア13GCが反時計回り(C2方向)に回転する。このとき、ギア13GCのワンウェイクラッチ(図示せず)は、巻き取りとは逆方向の回転で接続状態となる(「ギア13GCの回転数>ギア13GDの回転数」)ため、ギア13GCからシャフト13へ動力が伝達される。これにより、ギア13GDが反時計回り(D2方向)に回転し、ギア14GE,15GF,16GHは、時計回り(E2方向、F2方向、H2方向)に回転する。
かかるギア連結方法によって、ギア11GAと、ギア14GE,15GFの回転数を、「ギア11GAの回転数<ギア14GE(または15GF)の回転数」を満たすように設定しておく(後述の(2)式を満たす)。このようにすることで、ドラム11Dよりもリール14L〜15Rが高速で回転する。
テープ28L〜29Rは、ドラム11Dから一定量ずつ繰り出されていき、繰り出された分がリール14L〜15Rにより巻き取られる。ここで、ドラム11Dよりも速くリール14L〜15Rが回転するため、テープ28L〜29Rが適切なテープテンションを維持され、たるみなくリール14L〜15Rに巻き取られる。また、巻き取るテープ28L〜29Rがない状態で発生するリール14L〜15Rの回転は、シャフト14,15上のトルクリミッタ(図示せず)の滑りにより解消される。このトルクリミッタの滑りがテープテンションとなる。
一方、ギア16GHのワンウェイクラッチ(図示せず)は、常にフリー状態となるよう配置されている。しかし、ギア16GIは、ギア11GAと接続されているため、ドラム11Dの速度で回転している。このとき、ギア16GHのワンウェイクラッチ(図示せず)は、外輪側を、ギア16GIから動力が伝達される内輪側よりも常に速くなるようにし(「ギア16GHの回転数>ギア16GIの回転数」)、外輪側が時計回り時に切断状態(フリー状態)となるようにする。このようにすることで、ギア16GHのワンウェイクラッチでは動力が伝わらない切断状態(フリー状態)となる。
[ギア比の導出手順]
次に、本実施例に係るギア比の導出手順について説明する。以下では、先ず、巻き戻し動作時におけるギア比の条件を導出し、次に、巻き取り時におけるギア比の条件を導出する。巻き戻し動作とは、ドラム11Dが、巻き取ったテープ28L〜29Rを繰り出して、リール14L〜15Rに巻き戻す動作である。巻き取り動作とは、ドラム11Dが、リール14L〜15Rから供給されるテープ28L〜29Rを巻き取る動作である。
(巻き戻し動作時におけるギア比の設定)
以下、巻き戻し動作時におけるギア比の導出手順について説明する。巻き戻し時において、ギア11GAとギア14GE,15GFの回転数を「ギア11GAの回転数<ギア14GE(またはギア15GF)の回転数」と設定する。このギア比の条件は、以下のように導出される。なお、以下において、ギア比の設定の際に「ギア14GE」または「ギア15GF」とすることができるのは、「ギア14GE」と「ギア15GF」とが同様のギアであるためである。
テープ28L〜29Rの速度をV[mm/s]とした場合、ドラム11Dの直径D[mm]に応じたテープ28L〜29Rの速度Vは、ドラム11Dの回転数RD[rps]を用いて、下記(1)式のようになる。
(数1)
V=D×RD×π ・・・(1)
ただし、
D[mm]:ドラム11Dの直径
RD[rps]:ドラム11Dの回転数
ここで、テープ28L〜29Rの速度V[mm/s]を他の搬送部と同一の速度にするため、ドラム直径D[mm]に応じてドラムの回転数RD[rps]を変化させている。このため、テープ28L〜29Rの速度V[mm/s]は、下記(2)式の値の範囲となる。
(数2)
V=D0×RD0×π〜Dm×RDm×π ・・・(2)
ただし、
D0[mm]:テープ28L〜29Rの巻き取り量が0の時のドラム11Dの直径
Dm[mm]:テープ28L〜29Rの最大(限界)巻き取り時のドラム11Dの直径(紙幣も含む)
RD0[rps]:テープ28L〜29Rの巻き取り量が0の時のドラム11Dの回転数
RDm[rps]:テープ28L〜29Rの最大(限界)巻き取り時のドラム11Dの回転数(紙幣も含む)
一方、リール14L〜15Rのテープ速度Vr[mm/s]は、テープ28L〜29Rの速度V[mm/s]以上に設定しないとテープ緩みが発生するため、下記(3)式を満たすようにリール14L〜15Rを回転させる。
(数3)
V≦Vr ・・・(3)
リールのテープ速度Vr[mm/s]は、ドラム11Dのテープ速度V[mm/s]と同様に、下記(4)式の値の範囲となる。
(数4)
Vr=d×Rd×π=d0×Rd0×π〜dm×Rdm×π ・・・(4)
ただし、
d[mm]:リール14L〜15Rの直径
d0[mm]:リール14L〜15Rのテープなし時の直径
dm[mm]:リール14L〜15Rのテープ巻取最大(限界)時の直径
Rd[rps]:リール14L〜15Rの回転数
Rd0[rps]:リール14L〜15Rのテープなしの直径の時のリールの回転数
Rdm[rps]:リール14L〜15Rのテープ巻取最大(限界)の直径の時のリールの回転数
すなわち、上記(4)式を書き直した、下記(5)式を満たすギア比連結を行う。ただし、下記(5)式において、[*]は、*の値の範囲のうちから選択された任意の1つの値を表す。
(数5)
V≦Vr
=[D0×RD0〜Dm×RDm]×π≦[d0×Rd0〜dm×Rdm]×π
⇔[D0×RD0〜Dm×RDm]≦[d0×Rd0〜dm×Rdm] ・・・(5)
ここで、ドラム11Dの巻取最大(限界)時の回転数が一番遅い回転となり、リール14L〜15Rのテープなし時(図7A参照)が一番早い回転を必要となる。つまり、ドラム11Dのテープなし時の回転数は巻取最大(限界)時より速く、リール14L〜15Rの巻取最大(限界)時の必要回転数はテープなし時より遅いため、上記(5)式から、下記(6)式のように、リール14L〜15Rのテープ速度Vr[mm/s]の上限が求まる。図7Aは、実施例に係る紙葉類収容装置においてテープがドラムに全て巻き取られた状態を示す模式図である。
(数6)
V≦Vr=Dm×RDm≦d0×Rd0 ・・・(6)
リール14L〜15Rの回転数Rd[rps]は、ドラム11Dとのギア連結で決まるものであるから、下記(7)式のように表される。
(数7)
Rd=Z×RD ・・・(7)
ただし、
Z:ドラム11Dとリール14L〜15Rのギア比
リール14L〜15Rにテープ28L〜29Rがない状態の時がドラム11Dの直径が最大となり(図7A参照)、リール14L〜15Rにテープ28L〜29Rが最大量巻き取られている時はドラム11Dにテープがない状態(図7B参照)である。ゆえに、下記(8−1)式及び(8−2)式が成り立つ。図7Bは、実施例に係る紙葉類収容装置においてテープがドラムに巻き取られていない状態を示す模式図である。
(数8)
Rd0=Z×RDm ・・・(8−1)
Rdm=Z×RD0 ・・・(8−2)
上記(6)式に上記(8−1)式及び(8−2)式を代入すると、下記(9)式のように、ギア比Zの最小値が求まる。
(数9)
V≦Vr
⇔Dm×RDm≦d0×Rd0
⇔Dm×RDm≦d0×Z×RDm
⇔Dm≦d0×Z
⇔Z≧Dm/d0 ・・・(9)
本実施例では、具体的には、上記(9)式に基づき、下記(10)式のようにギア比を設定することになる。
(数10)
Z=(ギア11GAのギア数/ギア13GCのギア数)×(ギア13GDのギア数/ギア14GE(またはギア15GF)のギア数) ・・・(10)
(巻き取り動作時におけるギア比の設定)
以下、巻き取り動作時におけるギア比の導出手順について説明する。巻き取り時に、ギア13GCのワンウェイクラッチにおいて、ドラム11Dから伝達される回転数が、リール14L〜15Rから伝達される回転数を常に上回る条件は、下記(11)式のようになる。
(数11)
CRD1≧CRd1 ・・・(11)
ただし、
CRD1:ギア13GCのワンウェイクラッチにドラム11Dから伝達される回転の回転数
CRd1:ギア13GCのワンウェイクラッチにリール14L〜15Rから伝達される回転の回転数
このようにすることで、ギア13GCのワンウェイクラッチの速度差は、常にドラム11D側が速くなり、外輪側が時計回りに回転し、内輪側が空転(フリー状態)が維持される。ここで、リール14L〜15Rがテープ28L〜29Rにより連れ回ることで回転する速度は、ドラム11Dによるテープ速度V[mm/s]で決まり、テープ速度V[mm/s]は一定に保たれるため、上記(1)式、(4)式、(11)式から、下記(12)式を満たす。
(数12)
CRD1≧CRd1
⇔V/(D×π)×Z1≧Vr/(d×π)×Z2
⇔V/(D×π)×Z1≧V/(d×π)×Z2
⇔RD×Z1≧(D×RD×π)/(d×π)×Z2
⇔Z1≧D/d×Z2 ・・・(12)
ただし、
Z1:ドラム11Dからギア13GCのワンウェイクラッチまでのギア比
Z2:リール14L〜15Rからギア13GCのワンウェイクラッチまでのギア比(ワンウェイクラッチから見た場合は「1/Z2」となる)
上記(12)式では、Dmかつd0のとき(ドラム11Dが全てのテープ28L〜29Rを巻き取ったとき、図7A参照)が一番厳しい条件であるから、上記(12)式から下記(13)式が成り立つ。
(数13)
CRD1≧CRd1
⇔Z1≧D/d×Z2
⇔Z1≧Dm/d0×Z2 ・・・(13)
上記(9)式、(13)式から分かるように、Z=Z1/Z2とすると、下記(14)式が成り立つ。
(数14)
Z≧Dm/d0
⇔Z1×(1/Z2)≧Dm/d0 ・・・(14)
次に、ギア16GHのワンウェイクラッチが、常にリール14L〜15Rから伝達される回転数が、ドラム11Dから伝達される回転数を上回る条件は、下記(15)式のようになる。
(数15)
CRd2≧CRD2 ・・・(15)
ただし、
CRd2:ギア16GHのワンウェイクラッチにリール14L〜15Rから伝達される回転の回転数
CRD2:ギア16GHのワンウェイクラッチにドラム11Dから伝達される回転の回転数
このようにすることで、ギア16GHのワンウェイクラッチの速度差は、常にリール14L〜15R側が速くなり、外輪側が反時計回りに回転し、内輪側と接続する状態が維持される。ここで、リール14L〜15Rがテープ28L〜29Rにより連れ回ることで回転する速度Vr[mm/s]は、上記(4)式、(15)式から、下記(16)式を満たす。
(数16)
CRd2≧CRD2
⇔Vr/(d×π)×(Z2×Z4)≧RD×Z3
⇔V/(d×π)×(Z2×Z4)≧RD×Z3
⇔RD×D×π/(d×π)×(Z2×Z4)≧RD×Z3
⇔D/d×(Z2×Z4)≧Z3
⇔Z2×Z4≧d/D×Z3 ・・・(16)
ただし、
CRD2:ギア16GHのワンウェイクラッチのドラム側回転数
CRd2:ギア16GHのワンウェイクラッチのリール側回転数
Z3:ドラム11Dからギア16GHのワンウェイクラッチまでのギア比
Z4:ギア13GDからギア16GHのワンウェイクラッチまでのギア比(ワンウェイクラッチから見た場合は「1/Z4」)
上記(16)式は、Dmかつd0のとき(ドラム11Dが全てのテープ28L〜29Rを巻き取ったとき、図7A参照)が一番厳しい条件であるから、上記(16)式から下記(17)式が成り立つ。
(数17)
Z2×Z4≧d/D×Z3
⇔Z2×Z4≧dm/D0×Z3 ・・・(17)
上記(17)式を満たすことにより、ギア16GHにおいてリール連れ回りの回転数がドラム11Dによる回転数を常に上回り、ギア16GHのワンウェイクラッチにおいて、外輪側が反時計回りに回転し、内輪側と接続する状態が維持される。
本実施例では、具体的には、上記(17)式に基づき、下記(18−1)式〜(18−5)式のようにギア比を設定することになる。
(数18)
Z=(ギア11GAのギア数/ギア13GCのギア数)×(ギア13GDのギア数/ギア14GE(またはギア15GF)のギア数) ・・・(18−1)
ただし、
Z1=ギア11GAのギア数×ギア13GCのギア数 ・・・(18−2)
Z2=ギア14GE(またはギア15GF)のギア数×ギア13GDのギア数 ・・・(18−3)
Z3=ギア11GAのギア数×ギア16GIのギア数 ・・・(18−4)
Z4=ギア13GDのギア数×ギア16GHのギア数 ・・・(18−5)
さらに、上記(18−1)式〜(18−5)式のようにギア比を設定し、かつ、巻き戻し時において、ギア13GCのワンウェイクラッチは、常にドラム11Dから伝達される回転数が、リール14L〜15Rから伝達される回転数を上回るように、ギア比の制約条件を設定する。ここで、巻き戻し時は、リール14L〜15Rの連れ回りがないため、上記(14)式の条件により、ギア13GCのワンウェイクラッチの速度については、ドラム11Dから伝達される回転数が、リール14L〜15Rから伝達される回転数よりも常に速くなるため、ギア13GCのワンウェイクラッチが、外輪側が反時計回りに回転し、内輪側と接続する状態が維持される。
一方、巻き戻し時は、巻き取り時とは異なり、ギア16GHのワンウェイクラッチにおいて、ドラム11Dから伝達される回転と、ギア13GCのワンウェイクラッチで接続される回転とが衝突する。この際、巻き取り時と同様に、ギア13GCのワンウェイクラッチを介したリール14L〜15Rから伝達される回転数が、ギア16GHのワンウェイクラッチを介したドラム11Dから伝達される回転数を上回るように、下記(19)式を満たすようにギア比を設定する。このようにギア比を設定することで、ギア16GHのワンウェイクラッチは常に外輪側が時計回りに回転し、内輪側が空転(フリー状態)となるため、回転の矛盾を回避できる。
(数19)
CRd2≧CRD2
⇔RD×(Z1×Z4)≧RD×Z3
⇔Z1×Z4≧Z3 ・・・(19)
以上から、ギア比の設定条件は、次のようになる。
(数20)
Z1×(1/Z2)≧Dm/d0 ・・・(20−1)
Z2×Z4≧dm/D0×Z3 ・・・(20−2)
Z1×Z4≧Z3 ・・・(20−3)
ただし、
Z1=ギア11GAのギア数×ギア13GCのギア数
Z2=ギア14GE(またはギア15GF)のギア数×ギア13GDのギア数
Z3=ギア11GAのギア数×ギア16GIのギア数
Z4=ギア13GDのギア数×ギア16GHのギア数
上記(20−1)式〜(20−3)式のようにギア比を設定することにより、図8Aに示すように、巻き取り動作時において、ドラム11Dの反時計回りの回転によるテープ28L〜29Rの供給によるリール14L〜15Rの連れ回りによる回転力をドラム11Dの回転に伝達してドラム11Dの回転を補助できる。図8Aは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き取り動作時におけるギアの回転の伝達を示す模式図である。
また、上記(20−1)式〜(20−3)式のようにギア比を設定することにより、図8Bに示すように、巻き戻し動作時において、各ギア間で矛盾なく回転が伝達される。図8Bは、実施例に係る紙葉類収容装置の巻き戻し動作時におけるギアの回転の伝達を示す模式図である。
よって、以上の実施例によれば、巻き取り動作時において、ドラム11Dの回転によるテープ28L〜29Rの供給によって発生するリール14L〜15Rの連れ回りの回転力をドラム11Dの回転に回生することで、巻き取り動作時におけるモータ負荷等を低減する。
図9は、従来技術と比較した場合の、巻取ドラムによるテープの巻き取り時における巻取ドラムの巻取直径と、リールからテープを引き出す際の引き出し負荷との関係を示す図である。
図9に示すように、巻き取り動作時においては、ドラム11Dの巻取直径が大きくなればなるほど、ドラム11Dを駆動するモータ等のドラム駆動機構30の負荷が大きくなる。図7Bに示す、巻き取り動作開始前においてテープがドラムに巻き取られていない状態から、図7Aに示す、巻き取り動作開始後においてテープがドラムに全て巻き取られた状態に至る過程で、ドラム11Dの巻取直径が大きくなる。本実施例では、巻き取り動作時において、従来技術と比べ、図9において一点鎖線で示すように、巻取直径に比例するモータ負荷の増大が、実線で示す従来技術と比べて低減される。その一方で、本実施例では、図9において破線で示すように、巻き戻し動作時において、巻取直径に比例するモータ負荷の増大は、従来技術と同様になる。
このため、モータ等のドラム駆動機構30の負荷が低減されることから、同一出力のモータ等ではより高速に巻き取り動作を行うことができる。あるいは、ドラム11Dの巻取直径がより大きくなっても駆動負荷が低減されることから、より多くのテープを巻き取ることができ、紙葉類収容装置5の収容量を増加させることができる。
または、より低出力の安価なモータ等のドラム駆動機構30を用いて、従来技術と同様の速さで巻き取り動作を行うことができ、省エネルギー化、低コスト化を図ることができる。また、より低出力のモータ等のドラム駆動機構30はより小型であるので、ドラム駆動機構30及び紙葉類収容装置5の小型化を図ることができる。
また、以上の実施例では、従来技術と比較して、巻き取り動作時にリール軸が回転することでトルクリミッタの作動回転数が小さくなり、トルクリミッタを作動させるための力が低減されることから、低回転及び高寿命である低コストのトルクリミッタが使用可能となる。
(変形例)
以上の実施例では、第1のワンウェイクラッチをギア13GCに配置し、第2のワンウェイクラッチをギア16GHに配置している。しかし、これに限らず、ドラム軸(シャフト11)上に第1のワンウェイクラッチを配置してもよい。ドラム軸(シャフト11)上に第1のワンウェイクラッチを配置する場合は、ギア比Z1=1となる。
また、以上の実施例では、モータ等のドラム駆動機構30の駆動力を、ドラム軸(シャフト11)に対して入力するが、これに限らず、ギア11GA,12GB,13GC,16GI等の少なくともいずれかに対して駆動力を入力してもよい。
また、以上の実施例では、ギア11GA,12GB,13GC,13GD,16GI,16GHにより回転力の伝達を行うが、これに限らず、ベルト、駆動チェーン等により回転力の伝達を行ってもよい。
以上の実施例で例示した各部の構成は、開示の技術に係る紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法の技術範囲を逸脱しない程度に変更又は省略可能である。また、実施例は例示に過ぎず、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の態様も、開示の技術に含まれる。
1 紙幣取扱装置
2 紙幣
3 入出金部
4 鑑別部
5 一時収容部
5 紙葉類収容装置
6 格納部
7 搬送機構
7a 搬送路
8 制御部
11 シャフト
11GA ギア
11D ドラム
12 シャフト
12GB ギア
13 シャフト
13GC,13GD ギア
14 シャフト
14GE ギア
14L,14R リール
15 シャフト
15GF ギア
15L,15R リール
16 シャフト
16GH,16GI ギア
20 搬入出部
21L,21R,22L,22R,23L,23R,24L,24R プーリ
28L,28R,29L,29R テープ
30 ドラム駆動機構

Claims (6)

  1. 巻回された帯状材を供給するリールと、
    前記リールから供給された前記帯状材とともに紙葉類を巻き取るドラムと、
    前記ドラムの回転による前記帯状材の巻き取りの際に、前記巻き取りに連れ回る前記リールの回転を前記ドラムに伝達して前記ドラムの回転を補助する伝達部と
    を備えたことを特徴とする紙葉類収容装置。
  2. 前記ドラムの回転を駆動する駆動部と、
    前記伝達部が、前記駆動部による前記ドラムの回転が伝達される第1の伝達部材と、前記第1の伝達部材に設けられた第1のワンウェイクラッチと、第2の伝達部材と、前記第2の伝達部材に設けられた第2のワンウェイクラッチとを有し、
    前記ドラムの回転による前記帯状材の巻き取りの際に、
    前記第1のワンウェイクラッチは、前記第1の伝達部材から前記第2の伝達部材へ前記ドラムの回転を伝達せず遮断するとともに、前記リールから前記第2の伝達部材へ前記巻き取りに連れ回る前記リールの回転を伝達し、
    前記第2のワンウェイクラッチは、前記第2の伝達部材から前記ドラムへ前記ドラムの回転と同一回転方向に前記リールの回転を伝達する
    ことを特徴とする請求項1に記載の紙葉類収容装置。
  3. 前記ドラムの回転による前記リールへの前記帯状材の巻き戻しの際に、
    前記第1のワンウェイクラッチは、前記第1の伝達部材から前記リールへ前記リールの前記帯状材の巻き戻しと同一回転方向に前記ドラムの回転を伝達するとともに、前記第1の伝達部材から前記第2の伝達部材へ前記ドラムの回転を伝達し、
    前記第2のワンウェイクラッチは、前記第2の伝達部材から前記ドラムへ、前記第1の伝達部材から伝達された前記ドラムの回転を伝達せず遮断する
    ことを特徴とする請求項2に記載の紙葉類収容装置。
  4. 少なくとも2つの前記リールを備え、
    前記ドラムは、各リールから供給された前記帯状材により前記紙葉類が挟持された状態で前記紙葉類を巻き取る
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の紙葉類収容装置。
  5. 前記第1の伝達部材及び前記第2の伝達部材は、ギアである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の紙葉類収容装置。
  6. リールから供給された帯状材とともに紙葉類をドラムで巻き取り、
    前記ドラムの回転による前記帯状材の巻き取りの際に、前記巻き取りに連れ回る前記リールの回転を前記ドラムに伝達して前記ドラムの回転を補助する
    ことを含んだことを特徴とする紙葉類収容方法。
JP2018541810A 2016-09-29 2016-09-29 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法 Active JP6554238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/078844 WO2018061149A1 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061149A1 JPWO2018061149A1 (ja) 2019-01-17
JP6554238B2 true JP6554238B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61760393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541810A Active JP6554238B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10662016B2 (ja)
JP (1) JP6554238B2 (ja)
BR (1) BR112019004542A2 (ja)
WO (1) WO2018061149A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3809381A4 (en) * 2018-07-17 2023-02-22 Glory Ltd. PAPER SHEET STORAGE UNIT AND PAPER SHEET PROCESSING DEVICE
CN112390046A (zh) * 2021-01-19 2021-02-23 潍坊维润金属科技有限公司 一种复卷机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466287B2 (ja) * 1994-08-31 2003-11-10 グローリー工業株式会社 紙幣収納繰出し装置
JP3681524B2 (ja) 1997-11-07 2005-08-10 グローリー工業株式会社 紙葉類収納繰出し装置
CA2299827C (en) * 2000-03-02 2009-12-15 Cashcode Company Inc. Combination banknote validator and banknote dispenser
EP1321408A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-25 Mars Incorporated Banknote store
CA2502344A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-24 Cashcode Company Inc. Validator with recycling cassette and stacker
DE102006060619A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Adp Gauselmann Gmbh Vorrichtung zur Entgegennahme und Ausgabe von papierartigen Zahlungsmitteln
AU2008268304B2 (en) * 2007-06-27 2013-09-05 Mei, Inc. Document handling device
JPWO2009050796A1 (ja) * 2007-10-17 2011-02-24 グローリー株式会社 紙葉類収納繰出装置
JP5233247B2 (ja) 2007-10-31 2013-07-10 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
GB0820089D0 (en) * 2008-11-01 2008-12-10 Innovation Technology Ltd note storage and/or dispensing apparatus
JP5134731B2 (ja) * 2009-09-28 2013-01-30 グローリー株式会社 紙葉類収納繰出装置
US10065823B2 (en) * 2011-04-27 2018-09-04 Ncr Corporation Rotary storage
JP5440566B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-12 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP5783005B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6083943B2 (ja) * 2012-03-26 2017-02-22 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP6157956B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JPWO2017126129A1 (ja) * 2016-01-22 2018-06-14 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納機構及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10662016B2 (en) 2020-05-26
BR112019004542A2 (pt) 2019-05-28
JPWO2018061149A1 (ja) 2019-01-17
WO2018061149A1 (ja) 2018-04-05
US20190218051A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101423151B (zh) 介质收纳导出装置
EP3239940B1 (en) Double-coiling-belt paper money temporary storage device
EP2484614B1 (en) Paper sheet storing/feeding device
KR101452555B1 (ko) 매체 수납 조출 장치
JP3466287B2 (ja) 紙幣収納繰出し装置
WO2013145449A1 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
WO2009147736A1 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理装置の制御方法
EP2366647B1 (en) Rolled paper driving apparatus and image forming apparatus
US20050017428A1 (en) Paper sheet storing and releasing apparatus
US20180297801A1 (en) Paper sheet storage mechanism and control method therefor
JP6554238B2 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法
WO2011036782A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
WO2012008026A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
EP3623326B1 (en) Sheet storage device and corresponding sheet processing apparatus
US11091342B2 (en) Paper sheet storage device and paper sheet handling machine
KR101098653B1 (ko) 매체 일시저장장치
JP6539412B2 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容装置の制御方法
WO2020090778A1 (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類処理装置
GB2387167A (en) Roll storage module
KR20150124632A (ko) 환류식 입출금기의 환류카세트
JP2005112611A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2016062228A (ja) テープ巻取り式紙幣還流装置及び還流式紙幣処理装置
JP2016018417A (ja) テープ巻取り式紙幣還流装置及び還流式紙幣処理装置
JP2000141512A (ja) タック紙加工装置
JP3959717B2 (ja) 紙葉類取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150