JP6553382B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6553382B2
JP6553382B2 JP2015058275A JP2015058275A JP6553382B2 JP 6553382 B2 JP6553382 B2 JP 6553382B2 JP 2015058275 A JP2015058275 A JP 2015058275A JP 2015058275 A JP2015058275 A JP 2015058275A JP 6553382 B2 JP6553382 B2 JP 6553382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
intermittent
portions
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177187A5 (ja
JP2016177187A (ja
Inventor
直久 安藤
直久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015058275A priority Critical patent/JP6553382B2/ja
Priority to US15/073,274 priority patent/US9761835B2/en
Publication of JP2016177187A publication Critical patent/JP2016177187A/ja
Publication of JP2016177187A5 publication Critical patent/JP2016177187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553382B2 publication Critical patent/JP6553382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。
下記特許文献1には、柔軟性を有するプラスチック基板の上に所定間隔で半導体発光素子を配置することで、半導体発光素子の発光効率及び寿命を損なわずにディスプレイを反らせることが可能なフレキシブルディスプレイが開示されている。
また、下記特許文献2には、ユーザに認識される非表示領域を低減させるために、第1表示領域と、この第1表示領域から伸び、且つ、曲面をなす第2表示領域と、ユーザからは見えない位置に配置される非表示領域を含む可撓性表示パネルが開示されている。
特開2007−183605号公報 特開2013−15835号公報
シート状の表示装置において、表面の保護や過度の曲がりを防止するために、保護フィルムを貼り付けることがある。保護フィルムは両面粘着シートにより貼り付けられるが、その際に保護フィルムと両面粘着シートとの間に空気が入り込むと、保護フィルムの表面に気泡による凹凸が残り、表示装置が最終的な製品として望ましい形状にならない場合がある。
本発明の目的は、表示装置の表面において気泡の混入による凹凸の発生を防止することにある。
本発明に係る表示装置は、可撓性を有する第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板に積層され、画像を構成する複数の単位画素それぞれで輝度が制御されるように、表示面に向けて発光するように設けられた自発光素子層と、可撓性を有し、前記第1絶縁基板とで前記自発光素子層を挟む第2絶縁基板と、前記表示面である、前記第1絶縁基板及び前記第2絶縁基板の少なくとも一方の表面に貼り付けられた保護フィルムと、前記保護フィルムを前記表示面に貼り付ける粘着材と、を有し、前記表示面は、前記画像が表示される表示エリアと、前記表示エリアを囲む周辺エリアと、を有し、前記粘着材は、前記周辺エリアで前記表示エリアを少なくとも一か所の断続部によって不連続となるように囲む第1粘着部と、前記第1粘着部及び前記断続部の内側又は外側で間隔をあけて前記断続部の全長に渡って隣り合うように前記周辺エリアに設けられた第2粘着部と、を含むことを特徴とする。これによれば、表示装置の表面において気泡の混入による凹凸の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の斜視図である。 表示装置の構成の一例を示す断面図である。 粘着材の形状の一例を示す図である。 粘着材の変形例を示す図である。 粘着材の変形例を示す図である。 粘着材の変形例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態(以下、実施形態と呼ぶ)について説明する。なお、本明細書の開示は本発明の一例にすぎず、本発明の主旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本発明の範囲に含まれる。また、図で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本発明の解釈を限定するものではない。
[1.表示装置の外観]
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置1の外観を示す斜視図である。シート状に形成される表示装置1は可撓性を有し、たわんだ状態であっても、表示装置1の表示面に設けられた表示エリア3に画像を表示することが可能である。なお、表示装置1の表示面には、画像が表示される表示エリア3と、その周囲を囲む周辺エリア4が設けられている。
表示装置1は、公知の種々のデバイスを介して画像信号を受信することにより、表示エリア3に画像を表示する。表示装置1は、例えば、チップ状の駆動IC9が実装されたフレキシブルプリント基板8と接続する。この場合、駆動IC9が表示装置1に向けて画像信号を出力することで、表示エリア3に画像が表示される。なお、駆動IC9は、COF(Chip On Film)などの方式によりフレキシブルプリント基板8に実装されてよい。
[2.表示装置の構成]
図2は、表示装置1の構成の一例を示す断面図であり、その切断面は図1のII−II線で示されている。同図に示すように、表示装置1は、第1絶縁基板10の下方(図2においては、Z1方向)に、第1バリア層11と、カラーフィルタ層80と、オーバーコート層70と、充填層60と、自発光素子層50と、平坦化層40と、回路層30と、第2バリア層21と、第2絶縁基板20と、が積層されている。また、第1絶縁基板10の外面には、保護フィルム13が粘着材12を介して貼り付けられている。
本実施形態に係る表示装置1は、トップエミッション方式を採用し、画像を表示する表示面(即ち、表示エリア3と周辺エリア4を有する面)は、第1絶縁基板10側に形成されている。より具体的には、自発光素子層50は、表示面(即ち、第1絶縁基板10)に向けて、上方(図2においてはZ2方向)に発光するように設けられている。また、自発光素子層50上方に配置された充填層60と、オーバーコート層70と、カラーフィルタ層80と、第2バリア層21と、第2絶縁基板20は、それぞれ、光を透過する材料(例えば、透明な材料や、所与の色に着色された半透明な材料)により形成されている。
自発光素子層50は、表示エリア3(図1参照)に表示される画像(以降、表示画像とも呼ぶ)を構成する複数の単位画素の光を出射する。自発光素子層50は、例えば、図2に示すように、電荷輸送層や電荷注入層、発光層などが積層された有機層53を含んで形成されている。単位画素の光は、有機層53に電流が流れることによって出射される。
また、自発光素子層50では、画素電極52と、バンク層51とが形成された表面を覆うように、有機層53が形成され、さらに有機層53の表面を覆うように、共通電極54と、封止層55とが形成されている。
バンク層51は、樹脂などの絶縁体により形成され、複数の単位画素のそれぞれの外周を囲うように配置される。このようにバンク層51を配置することで、単位画素ごとに隣接する画素電極52同士の接触を防止している。
画素電極52は、所与の導電材料により形成され、単位画素間で互いに切り離されるように加工(例えば、エッチング処理)されている。本実施形態のように、表示装置1がトップエミッション方式を採用する場合、画素電極52は、金属(例えばAg)などの光を反射する材料を含んでいてもよい。
共通電極54は、例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)などから形成されるが、透明な導電材料であればこれに限定されない。なお、有機層53と共通電極54は、表示エリア3における全ての単位画素に跨って配置されてもよい。
封止層55は、例えば、SiOxやSiNyなどの無機材料により形成されるが、透明な材料であればこれに限定されない。封止層55は、共通電極54の上側を覆うように配置され、共通電極54や有機層53への酸素や水分の侵入を防止する。
自発光素子層50の上方には、カラーフィルタ層80が形成されている。カラーフィルタ層80には、複数の単位画素ごとに、予め定められた色で光を透過するカラーフィルタ81が設けられている。より具体的には、カラーフィルタ層80には、赤色で光を透過するカラーフィルタ81Rと、緑色で光を透過するカラーフィルタ81Gと、青色で光を透過するカラーフィルタ81Bが形成されている。即ち、カラーフィルタ層80は、赤色、緑色、青色のそれぞれの色に光を着色して、表示画像を構成する各単位画素の光を照射する。
自発光素子層50と第2絶縁基板20との間には、平坦化層40と、回路層30が積層されている。平坦化層40は、樹脂などの絶縁体により形成され、平坦化層40には、後述する駆動配線32の一部と接する箇所でコンタクトホールが形成されている。このコンタクトホールを介して、画素電極52と駆動配線32が接続されている。
回路層30は、表示エリア3における画像表示を制御するための回路部31を含んで形成される。回路部31は、TFT(薄膜トランジスタ)や容量を含み、複数の画素電極52に対する電流供給を制御する。より具体的には、回路部31に含まれる駆動TFTが、駆動IC9(図1参照)から出力された画像信号に基づいてON状態となることにより、駆動TFTに接続される駆動配線32と、これに電気的に接続している画素電極52、有機層53、及び、共通電極54にそれぞれ電流が流れて、有機層53から単位画素の光が出射される。
ここで、複数の単位画素ごとに設けられた各画素電極52に対して供給される電流量が制御されることで、各単位画素の光の輝度は制御される。即ち、自発光素子層50は、表示画像を構成する複数の単位画素のそれぞれで輝度が制御されるように配置されている。
また、自発光素子層50において、表示エリア3の外側(具体的には、カラーフィルタ81が配置される領域の外側)には、所与の導電材料により形成される導電部56が配置されている。図2に示すように、導電部56は、画素電極52と同じ層に配置され、表示エリア3の外側に延在する共通電極54と電気的に接続している。導電部56を構成する材料の抵抗値は、共通電極54を構成する材料の抵抗値よりも小さいものであることが好ましい。有機層53を流れた電流は共通電極54に達し、導電部56を介して引き抜かれる。また、導電部56と同じ層を用いて、表示領域内に、共通電極54と部分的に接続するように、共通電極54の補助配線を設けてもよい。補助配線は、共通電極54全体の電気抵抗の増大を防ぎ、有機層53を流れる電流量を面内で安定させることが可能である。
自発光素子層50とカラーフィルタ層80との間には、充填層60と、オーバーコート層70が積層されている。充填層60は、例えば、堰として機能するシール材61に囲まれた箇所に、透明な充填材が流し込まれることで形成される。オーバーコート層70は、例えば、所与の有機材料により形成され、カラーフィルタ81に含まれる染料の拡散を防止する。
表示装置1には、自発光素子層50を挟むように、第1絶縁基板10と第2絶縁基板20が形成されている。第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20は可撓性を有し、上下方向への曲げや左右方向の伸びをある程度許容する。第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20の材料は、例えば、ポリイミドとしてよいが、可撓性を有し、第1絶縁基板10に用いる場合は透明なものであれば、これに限定されない。なお、第2絶縁基板20は、不透明であってもよい。
第1絶縁基板10とカラーフィルタ層80の間には、第1バリア層11が形成されている。また、第2絶縁基板20と回路層30の間には、第2バリア層21が形成されている。第1バリア層11及び第2バリア層21は、例えば、SiOxやSiNyなどの無機材料により形成され、自発光素子層50や回路層30などへの空気や水分の侵入を防止する。なお、第1バリア層11は透明であればよく、公知の他の材料により形成されてよい。また、第2バリア層21は、不透明であってもよい。
表示面である第1絶縁基板10の表面には、両面で粘着する粘着材12を介して、保護フィルム13が貼り付けられている。保護フィルム13は、例えば、PETを材料として透明に形成され、第1絶縁基板10の表面を傷や汚れから防護する。また、保護フィルム13の内側には、この保護フィルム13、表示面である第1絶縁基板10、及び、粘着材12により区画された空間15が形成されている。
[3.粘着材の形状]
従来、第1絶縁基板の表面に保護フィルム13を貼り付けるための粘着材は、第1絶縁基板10の表面全体を概ね覆うように矩形状に形成される。このため、粘着材と保護フィルム13との間に空気が入り込み気泡ができると、その気泡を外方向に押し出すことが困難となり、表示装置の表面に気泡による凹凸が残ってしまう場合があった。そこで、本実施形態に係る粘着材12は、保護フィルム13との間の空気を外方向に排出することで、気泡による凹凸が発生しないように設けられている。
図3は、粘着材12の形状の一例を示す図である。同図に示すように、粘着材12は、表示エリア3の周囲を囲う周辺エリア4において、第1粘着部121と、第2粘着部122と、を有している。より具体的には、第1粘着部121は、表示エリア3を少なくとも一か所の断続部123によって不連続となるように囲んでいる。また、第2粘着部122は、第1粘着部121、及び、断続部123の内側で間隔をあけて、断続部123の全長に渡って隣り合うように設けられている。
ここで、第2粘着部122は、表示エリア3を囲む方向(図3においては、Y軸方向)で長くなっており、断続部123の両端では第1粘着部121と隣り合っている。また、本実施形態では、第1粘着部121と第2粘着部122は、分離されて設けられている。
また、粘着材12が上記第1粘着部121及び第2粘着部122を有することにより、保護フィルム13の内部の空間15(図2参照)は、第1粘着部121と第2粘着部122との間に形成される流路124を介して、断続部123において開口125を有するものとなる。
保護フィルム13と第1絶縁基板10の間に挟まれた空気は、流路124及び開口125を介して外方向に排出される。このため、保護フィルム13と第1絶縁基板10とに挟まれた空間15の厚みは、均一に保たれる。即ち、表示装置1は、粘着材12を有することで、気泡の混入による凹凸の発生を防止することが可能である。
なお、粘着材12は、第2粘着部122を有さず、断続部123において不連続な第1粘着部121を有するだけでも、空間15の空気を外方向に排出することは可能である。ただし、この場合、断続部123において粘着材12の厚みが確保されないため、この部分で表示装置1が簡単に折り曲げられてしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態に係る粘着材12は、第2粘着部122を設けることで、断続部123における曲げや伸びに対する強度を補強している。例えば、断続部123を横断する方向で(図3の点線aに沿った方向で)表示装置1を折り曲げる力が働いた場合でも、粘着材12は、断続部123と隣り合った領域で第2粘着部122の厚みを有するため、表示装置1が過度に折れ曲がることを防止し、表示装置1の割れや装置全体の劣化を防ぐことが可能になる。
[5.変形例]
本発明は以上説明した実施形態に限られず、種々の変更がなされてよい。以下では、本発明を実施するための他の形態の例(変形例)について説明する。
[5−1.粘着材の変形例(1)]
図4は、粘着材12の変形例(1)である粘着材(12−1)を示す図である。同図に示すように、粘着材(12−1)において、第1粘着部(121−1)は、複数か所にある複数の断続部(123−1)によって不連続に設けられてもよく、第2粘着部(122−1)は、それぞれの断続部(123−1)に対応して、分割されて設けられていてもよい。この場合、保護フィルム13の内部の空間は、複数の断続部(123−1)のそれぞれにおいて、複数の開口(125−1)を有するものとなる。即ち、実施形態で説明した粘着材12を用いる場合に比べて開口の数が増えるため、表示面と保護フィルム13とにより挟まれた空気を、より効率的に排出することが可能となる。
なお、各第2粘着部(122−1)は、連続して一続きに繋がるようにしてもよい。ただし、この場合、第2粘着部(122−1)の端から一部の開口(125−1)に到達するまでの距離が長くなり、空気を排出する効率は低下する。
[5−2.粘着材の変形例(2)]
図5は、粘着材12の変形例(2)である粘着材(12−2)を示す図である。同図に示すように、表示エリア3の周囲を囲う周辺エリア4は、表示エリア3を任意の横方向(図5においてはX軸方向)に挟んだ両側にある、第1辺エリア5及び第2辺エリア6を有している。ここで、粘着材(12−2)の各断続部(123−2)は、第1辺エリア5と第2辺エリア6にそれぞれ形成されてもよい。この場合、保護フィルム13の内部の空間は、横方向に対向する端のそれぞれに開口(125−2)を有するものとなり、左又は右方向の一方に偏ることなく、空気を排出することが可能となる。
[5−3.粘着材の変形例(3)]
図5に示した変形例(2)のように、第1辺エリア5において断続部(123−2)が形成される箇所と、第2辺エリア6において断続部(123−2)が形成される箇所と、が縦方向(図5においてはY軸方向)で一致する場合、第1粘着部(121−2)の厚みがなく曲げに対する強度の低い箇所が、第1辺エリア5と第2辺エリア6とのそれぞれで、縦方向の同じ位置に集中する。具体的には、2つの断続部(123−2)を横方向に貫く線(例えば、図5の点線b)における強度は、第1粘着部(121−2)及び第2粘着部(122−2)を横方向に貫く線(例えば、図5の点線c)における強度に比べて低くなる。
図6は、粘着材12の変形例(3)である粘着材(12−3)を示す図である。同図に示すように、粘着材(12−3)の第1辺エリア5において断続部(123−3)が形成される箇所(第1箇所)と、第2辺エリア6において断続部(123−3)が形成される箇所(第2箇所)と、は縦方向(図6においてはY軸方向)にずれた位置にあってもよい。
この場合、第1辺エリア5側の断続部(123−3)を横方向(図6においてはX軸方向)に貫く線(例えば、図6の点線d)で、第2辺エリア6側の第1粘着部(121−3)を有することで、曲げに対する強度を補強している。また、同様に、第2辺エリア6側の断続部(123−3)を横方向に貫く線(例えば、図6の点線e)で、第1辺エリア5側の第1粘着部(121−3)を有することで、強度を補強している。このように、第1辺エリア5と第2辺エリア6の縦方向で、強度の低い箇所が揃わないようにすることで、表示装置1が折れ曲がることをより確実に防止し、表示装置1の割れや装置全体の劣化を防ぐことが可能になる。
[5−4.粘着材のその他の変形例]
実施形態(図3参照)では、第2粘着部122は、第1粘着部121、及び、断続部123の内側で間隔をあけて、断続部123の全長に渡って隣り合うように設けられる場合について説明したが、第2粘着部122は、第1粘着部121、及び、断続部123の外側で間隔をあけて設けられてもよい。また例えば、第2粘着部122の上端と下端のうちの一方に、開口125と繋がる流路124が形成されていれば、表示面と保護フィルム13との間の空気を排出することが可能であるため、第2粘着部122は、断続部123を挟んで上下に配置される第1粘着部121の一方と繋がっていてもよい。
[5−5.表示装置の変形例]
実施形態では、表示装置1がトップエミッション方式を採用し、第1絶縁基板10側に表示面が形成される場合について説明したが、表示装置1は、例えば、ボトムエミッション方式を採用することで、第2絶縁基板20側から単位画素の光を照射するように形成されてよい。即ち、第2絶縁基板20を表示面としてもよい。また、表示面である第2絶縁基板20には、粘着材12を介して保護フィルム13が貼り付けられてよい。
また例えば、表示装置1は、第1絶縁基板10と第2絶縁基板20との双方に光を照射してもよい。即ち、第1絶縁基板10と第2絶縁基板20の双方を表示面としてもよい。この場合、保護フィルム13は、表示面である第1絶縁基板10と第2絶縁基板20との双方に貼り付けられてよい。
また例えば、保護フィルム13は、表示面のみならず、画像を表示しない非表示面に、粘着材12を介して貼り付けられてもよい。このようにすることで、非表示面の保護や表示装置1の折り曲がりを防止することができる。
1 表示装置、3 表示エリア、4 周辺エリア、5 第1辺エリア、6 第2辺エリア、8 フレキシブルプリント基板、9 駆動IC、10 第1絶縁基板、11 第1バリア層、12 粘着材、13 保護フィルム、15 空間、20 第2絶縁基板、21 第2バリア層、30 回路層、31 回路部、32 駆動配線、40 平坦化層、50 自発光素子層、51 バンク層、52 画素電極、53 有機層、54 共通電極、55 封止層、56 導電部、60 充填層、61 シール材、70 オーバーコート層、80 カラーフィルタ層、81 カラーフィルタ、121 第1粘着部、122 第2粘着部、123 断続部、124 流路、125 開口。

Claims (8)

  1. 可撓性を有する第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板に積層された複数の画素と、
    可撓性を有し、前記第1絶縁基板とで前記複数の画素を挟み、表示面を備える第2絶縁基板と、
    前記表示面に貼り付けられた保護フィルムと、
    前記保護フィルムを前記表示面に貼り付ける粘着材と、を有し、
    前記表示面は、表示エリアと、前記表示エリアを囲む周辺エリアと、を有し、
    前記粘着材は、各々が複数の端部を有する複数の第1粘着部と、前記複数の第1粘着部と分離して位置する複数の第2粘着部と、を含み、
    前記複数の端部の内、互いに対向する2つの端部の間には、前記第1粘着部が存在しない断続部が位置し、
    前記互いに対向する2つの端部、及び当該2つの端部の間に位置する前記断続部は、第1の方向に沿って並び、
    前記複数の第1粘着部は、前記周辺エリアに位置すると共に前記表示エリアを断続的に囲い、
    前記第2粘着部は、前記断続部及び前記2つの端部に沿って、前記断続部及び前記2つの端部に対向して位置し、
    複数の前記断続部の各々に、前記複数の第2粘着部の各々が対向し、
    前記周辺エリアは、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って、前記表示エリアを挟んで、互いに対向する第1辺エリア及び第2辺エリアを有し、
    複数の前記断続部は、少なくとも前記第1辺エリアの第1箇所と前記第2辺エリアの第2箇所とに位置し、
    前記第1箇所及び第2箇所は、前記第1の方向での位置が、互いにずれており、
    前記第1絶縁基板は、前記第1の方向と交差する方向に沿って前記断続部を横断する曲げ軸を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記2つの端部を結ぶ方向で、前記第2粘着部は、前記断続部よりも長いことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された表示装置において、
    前記第2絶縁基板と前記保護フィルムとの間には、前記断続部を含む空間が位置することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された表示装置において、
    複数の前記断続部は、前記第1辺エリアに複数個、且つ前記第2辺エリアに複数個位置し、
    前記第1辺エリアに位置する複数個の前記断続部の各々は、前記第2辺エリア位置する複数個の前記断続部の何れとも、前記第2の方向での位置が互いにずれていることを特徴とする表示装置。
  5. 可撓性を有する基板と、
    前記基板の上に位置する複数の画素を有する表示領域と、
    前記基板の前記複数の画素とは反対側に位置するフィルムと、
    前記基板と前記フィルムとの間に位置する粘着剤と、
    を有し、
    前記粘着材は、各々が複数の端部を有する複数の第1粘着部と、前記複数の第1粘着部と分離して位置する複数の第2粘着部と、を含み、
    前記複数の端部の内、互いに対向する2つの端部の間には、前記第1粘着部が存在しない断続部が位置し、
    前記互いに対向する2つの端部、及び前記断続部は、第1の方向に沿って並び、
    前記複数の第1粘着部は、断続的に前記基板の外周に沿って位置し、
    前記第2粘着部は、前記断続部及び前記2つの端部に沿って、前記断続部及び前記2つの端部に対向して位置し、
    前記外周は、前記第1の方向と交差する第2の方向に前記表示エリアを挟んで、互いに対向する第1領域と第2領域とを有し、
    複数の前記断続部は、前記第1領域に沿って前記第1の方向に並ぶ複数の第1断続部群と、前記第2領域に沿って前記第1の方向に並ぶ複数の第2断続部群と、を含み、
    前記第2粘着部は複数個備えられ、
    前記第1断続部群及び前記第2断続部群の各々に、複数個の前記第2粘着部の各々が対向し、
    前記第1断続部群の各々は、前記第2断続部群の何れとも、前記第1の方向での位置が互いにずれており、
    前記基板は、前記第1の方向と交差する方向に沿って前記断続部を横断する曲げ軸を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項に記載された表示装置において、
    前記基板は、ポリイミドを含むことを特徴とする表示装置。
  7. 可撓性を有する第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板に積層された複数の画素と、
    可撓性を有し、前記第1絶縁基板とで前記複数の画素を挟み、表示面を備える第2絶縁基板と、
    前記表示面に貼り付けられた保護フィルムと、
    前記保護フィルムを前記表示面に貼り付ける粘着材と、を有し、
    前記表示面は、表示エリアと、前記表示エリアを囲む周辺エリアと、を有し、
    前記粘着材は、複数の端部を有する第1粘着部と、前記第1粘着部と分離して位置する第2粘着部と、を含み、
    前記複数の端部の内、互いに対向する2つの端部の間には、前記第1粘着部が存在しない断続部が位置し、
    前記2つの端部に挟まれた前記断続部は、前記第1粘着部に沿って第1の方向に複数並んでおり、
    前記周辺エリアは、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って、前記表示エリアを挟んで、互いに対向する第1辺エリア及び第2辺エリアを有し、
    前記第1粘着部は、前記周辺エリアに位置すると共に前記表示エリアを断続的に囲い、前記第2粘着部は、前記断続部及び前記2つの端部に沿って、前記断続部及び前記2つの端部に対向して位置し、
    複数の前記断続部は、少なくとも前記第1辺エリアの第1箇所と前記第2辺エリアの第2箇所とに位置し、
    前記第1箇所及び第2箇所は、前記第1の方向での位置が、互いにずれていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項に記載された表示装置において、
    複数の前記断続部は、前記第1辺エリアに複数個、且つ前記第2辺エリアに複数個位置し、
    前記第1辺エリアに位置する複数個の前記断続部の各々は、前記第2辺エリア位置する複数個の前記断続部の何れとも、前記第2の方向での位置が互いにずれていることを特徴とする表示装置。
JP2015058275A 2015-03-20 2015-03-20 表示装置 Active JP6553382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058275A JP6553382B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 表示装置
US15/073,274 US9761835B2 (en) 2015-03-20 2016-03-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058275A JP6553382B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016177187A JP2016177187A (ja) 2016-10-06
JP2016177187A5 JP2016177187A5 (ja) 2017-07-27
JP6553382B2 true JP6553382B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56925346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058275A Active JP6553382B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9761835B2 (ja)
JP (1) JP6553382B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651056B1 (ko) * 2016-08-18 2024-03-26 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP7027031B2 (ja) * 2016-08-31 2022-03-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
JP7086582B2 (ja) 2017-12-11 2022-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112703545A (zh) * 2018-12-21 2021-04-23 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性显示设备及柔性显示设备的制作方法
CN110350006B (zh) 2019-06-27 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025764A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Motor Corp 有機el素子の封止方法
JP2004022277A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子の封止方法
JP2006106036A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Tdk Corp パネルの製造方法
KR100835053B1 (ko) 2006-01-05 2008-06-03 삼성전기주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 플렉서블 디스플레이 및 그제조 방법
JP5021937B2 (ja) * 2006-01-26 2012-09-12 Necネットワーク・センサ株式会社 立体表示装置
JP2009146734A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP5408642B2 (ja) * 2008-02-14 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5588118B2 (ja) * 2009-04-10 2014-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ マザー基板
US8450838B2 (en) * 2009-08-11 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Electro-optic apparatus, electronic device, and method for manufacturing electro-optic apparatus
JP5407649B2 (ja) * 2009-08-11 2014-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法、電子機器
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR20210027553A (ko) * 2013-03-07 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177187A (ja) 2016-10-06
US20160276626A1 (en) 2016-09-22
US9761835B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553382B2 (ja) 表示装置
JP6253541B2 (ja) 表示装置
KR102132697B1 (ko) 휘어진 디스플레이 장치
US20200295118A1 (en) Display device
JP6114664B2 (ja) 有機el表示装置
KR101094292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US9351349B2 (en) Organic EL device having improved sealing property
JP6727844B2 (ja) 表示装置
JP6762167B2 (ja) 表示装置
JP6105911B2 (ja) Oled表示パネル
JP2017126529A (ja) 有機el表示装置
KR20210025567A (ko) 전계 발광 표시 장치
US10043999B2 (en) Electroluminescence device, electronic device, and method for manufacturing electroluminescence device
US10756279B2 (en) Display module
JP2008145840A (ja) 表示装置
JP2019101262A (ja) 表示装置
US10446637B2 (en) Display device and method of manufacturing a display device
JP7178216B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
US20210184171A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP6457852B2 (ja) 表示装置
KR101866300B1 (ko) 휘어진 디스플레이 장치
KR102469615B1 (ko) 인셀 터치 표시장치
JP7028616B2 (ja) 表示装置
KR100708687B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
JP2017096998A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250