JP6552680B2 - 処理装置、処理方法および記憶媒体 - Google Patents

処理装置、処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6552680B2
JP6552680B2 JP2018102912A JP2018102912A JP6552680B2 JP 6552680 B2 JP6552680 B2 JP 6552680B2 JP 2018102912 A JP2018102912 A JP 2018102912A JP 2018102912 A JP2018102912 A JP 2018102912A JP 6552680 B2 JP6552680 B2 JP 6552680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
unit
processing
opening
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164095A (ja
Inventor
圭吾 佐竹
圭吾 佐竹
賢治 中溝
賢治 中溝
裕一 道木
裕一 道木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018102912A priority Critical patent/JP6552680B2/ja
Publication of JP2018164095A publication Critical patent/JP2018164095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552680B2 publication Critical patent/JP6552680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、処理装置、処理方法および記憶媒体に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に対して、チャンバ内に設けられたノズルから処理液を供給することによって基板を処理する基板処理装置が知られている。
ところで、処理液は、基板の処理に必要な特定流量にて供給される必要がある。このため、基板処理装置には、処理液の供給路に流量計を備え、かかる流量計の計測結果に基づいて処理液が上述の特定流量にて安定的に供給されるように処理液の供給制御を行うものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−234280号公報
特許文献1に記載の技術は、処理液の特定流量供給時における供給流量を監視するものであり、基板に処理液を供給し始めた時などの、特定流量に向けての立ち上がり時における処理液の供給流量については監視していなかった。そのため、この立ち上がり時における処理液の供給流量に基板間でばらつきがあったとしても分からなかった。基板間で供給流量にばらつきがあった場合、基板の処理結果にばらつきを生じさせるおそれがある。
なお、かかる課題は、液体状の処理液に限らず、気体状を含む処理流体全般に共通する課題である。また、基板処理装置に限らず、被処理体に対し、処理流体を供給することによってこの被処理体を処理する処理装置全般に共通する課題でもある。
実施形態の一態様は、特定流量供給時における処理流体の供給流量を監視するとともに、特定流量に向けての立ち上がり時における処理流体の供給流量を監視することができる処理装置、処理方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る処理装置は、チャンバと、ノズルと、測定部と、開閉部と、制御部とを備える。チャンバは、被処理体を収容する。ノズルは、チャンバ内に設けられ、被処理体へ向けて処理流体を供給する。測定部は、ノズルに供給される処理流体の供給流量を測定する。開閉部は、ノズルに供給される処理流体の流路の開閉を行う。制御部は、処理の内容を示すレシピ情報に従って、開閉部に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る。また、制御部は、レシピ情報に従って開閉部へ開閉動作信号を送った後、測定部の測定結果に基づいて供給流量の積算を開始し、特定流量に向けての立ち上がり時においては、積算した積算量で供給流量を監視するとともに、特定流量の供給時においては、上記積算量でない測定部による実測値で供給流量を監視する。また、制御部はさらに、積算量が予め設定された目標積算量へ到達するまでの実経過時間を計測し、計測した実経過時間と目標積算量に対応する目標経過時間とのずれ量を監視するとともに、処理流体の供給開始から目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合に、所定の周期で供給流量の瞬時値を複数回サンプリングし、サンプリングした瞬時値の平均値が特定流量を基準とする所定範囲にあるか否かを監視する。
実施形態の一態様によれば、特定流量供給時における処理流体の供給流量を監視するとともに、特定流量に向けての立ち上がり時における処理流体の供給流量を監視することができる。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3Aは、実施形態に係る流量監視手法の概略説明図(その1)である。 図3Bは、実施形態に係る流量監視手法の概略説明図(その2)である。 図3Cは、実施形態に係る流量監視手法の概略説明図(その3)である。 図4は、制御装置のブロック図である。 図5は、処理ユニットにおいて実行される一連の基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6Aは、制御部が監視部および判定部として機能する場合の説明図(その1)である。 図6Bは、制御部が監視部および判定部として機能する場合の説明図(その2)である。 図6Cは、制御部が監視部および判定部として機能する場合の説明図(その3)である。 図7は、制御部が監視部および判定部として機能する場合に実行する監視判定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する処理装置、処理方法および記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下では、被処理体が基板であり、処理装置が基板処理システムである場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図2を参照して説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、本実施形態に係る処理流体の流量監視手法の概略について図3A〜図3Cを用いて説明する。図3A〜図3Cは、実施形態に係る流量監視手法の概略説明図(その1)〜(その3)である。
なお、以下では、処理流体供給部40により供給される処理流体が液体状の処理液である場合を主たる例に挙げて説明を行う。これに伴い、処理流体供給部40による処理液の供給流量については、「吐出流量」と記載する。
また、以降に参照する各図面では、吐出流量の変化を波形で示す場合があるが、かかる波形を主に台形波で表すこととする。ただし、これはあくまで説明の便宜上であり、実際の吐出流量の変化を限定的に示すものではない。
図3Aに示すように、本実施形態に係る流量監視手法では、処理液の吐出流量につき、安定供給時(破線の矩形Sに囲まれた部分参照)に限ることなく、いわゆる立ち上がりや立ち下がりといった過渡的な変化を示す間をも監視することとした。
ここで、立ち上がりや立ち下がりとは、吐出流量を第1の流量から第2の流量へ変化させるときの吐出流量の時間的推移のことである。たとえば、「立ち上がり」(破線の矩形Rに囲まれた部分参照)は、吐出流量を「0」から所定の「目標流量」へ変化させるときの吐出流量の時間的推移である。「目標流量」は、ウェハWの処理に必要となる「特定流量」に対応する。また、「立ち下がり」(破線の矩形Fに囲まれた部分参照)は、吐出流量を「目標流量」から「0」へ変化させるときの吐出流量の時間的推移である。
かかる立ち上がりや立ち下がりを監視することにより、立ち上がりや立ち下がりに際して現れるたとえば機器製作誤差や経年劣化等に起因する処理流体供給部40の機器間差(いわゆる、ばらつき)を検出することができる。そして、その結果により、処理流体供給部40における異常の存否を判定することができる。
図3Bおよび図3Cを参照しつつ、本実施形態に係る流量監視手法についてより具体的に説明する。なお、以下では、主に「立ち上がり」を監視する場合を例に挙げて説明を進めることとする。
図3Bに示すように、本実施形態に係る流量監視手法ではまず、目標経過時間と、かかる目標経過時間に対応する目標積算量とが予め設定される。目標経過時間および目標積算量はそれぞれ、処理液の吐出開始からの経過時間および積算量の基準値であり、処理流体供給部40における吐出流量の立ち上がりの異常の存否を判定するための指標となる。
具体的に、目標積算量は、処理液の吐出開始から処理液がウェハWの表面に達するまでに必要となる処理液の必要量に基づいてたとえば次のように設定される。図3Cに示すように、処理流体供給部40は、ノズル41と、ノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41、アーム42および旋回昇降機構43それぞれの内部には供給管44が貫通されており、かかる供給管44には処理流体供給源70からバルブ60を介して処理液が供給される。バルブ60は、開閉部の一例に相当し、制御部18から送られる「開閉動作信号」に従って、ノズル41に供給される処理液の流路の開閉を行う。バルブ60が開かれることによって供給管44へ供給された処理液は、旋回昇降機構43、アーム42およびノズル41の内部を順に通り、ノズル41から、保持部31の保持部材31aによって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持されたウェハWへ向けて吐出される。
そして、目標積算量は、たとえば上述の供給管44の容積に基づいて設定される。なお、さらにノズル41の先端部からウェハWの表面までの距離dおよび供給管44の径(吐出される処理液の太さ)が加味されてもよい。これにより、処理液の吐出開始から処理液がウェハWの表面に達するまでに必要となる処理液の必要量を導くことができる。
なお、ここで処理液の吐出開始は、たとえば制御部18から送られた吐出開始信号をバルブ60が受け付けたタイミングを指すものとする。これに対し、吐出終了は、制御部18から送られた吐出終了信号をバルブ60が受け付けたタイミングを指すものとする。吐出開始信号および吐出終了信号は、前述の「開閉動作信号」の一例に相当する。
そして、本実施形態に係る流量監視手法では、このように予め設定された目標積算量または目標経過時間に対する、ノズル41の実際の吐出流量または経過時間のずれ量を監視することによって、前述の立ち上がりにおける異常の存否を判定する。かかるずれ量の監視の詳細については、図6Aおよび図6Bを用いて後述する。
なお、ノズル41の実際の吐出流量は、測定部80によって測定される。測定部80は、たとえば流量計であり、図3Cに示すように、たとえば処理流体供給源70およびバルブ60の間に設けられる。
図3Bの説明に戻る。また、本実施形態に係る流量監視手法では、処理液の供給開始から目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合における吐出流量の瞬時値をあわせて監視する。目標経過時間より短い所定の経過時間とは、たとえば図3Bに示す目標経過時間のやや手前の経過時間である。
本実施形態に係る流量監視手法では、かかるタイミングにおける吐出流量の瞬時値を監視することによって、吐出流量が安定供給時の目標流量への到達へ向けて正常に立ち上がっているか、言い換えれば吐出流量の立ち上がりが許容される範囲から逸脱していないかを監視する。かかる瞬時値の監視の詳細については、図6Cを用いて後述する。
なお、以降の説明の便宜のため、図3Bには、目標経過時間、目標積算量等の一例を示した。図3Bに示すように、本実施形態では、目標経過時間は「1.5秒」、目標積算量は「25ml」、目標流量は「1400ml」、目標吐出時間は「10秒」であるものとする。目標吐出時間は、前述の「吐出開始」から「吐出終了」までの時間である。なお、図3Bに示す各数値はあくまで一例であり、実際に設定される数値を限定するものではない。
次に、制御装置4についてより具体的に図4を参照して説明する。図4は、制御装置4のブロック図である。なお、図4では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素を機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図4に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。たとえば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
さらに、制御装置4の各機能ブロックにて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサおよび当該プロセッサにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得るものである。
まず、既に述べたように、制御装置4は、制御部18と記憶部19とを備える(図1参照)。制御部18は、たとえばCPUであり、記憶部19に記憶された図示しないプログラムを読み出して実行することにより、たとえば図4に示す各機能ブロック18a〜18cとして機能する。つづいて、かかる各機能ブロック18a〜18cについて説明する。
図4に示すように、たとえば制御部18は、基板処理実行部18aと、監視部18bと、判定部18cとを備える。また、記憶部19は、レシピ情報19aを記憶する。
制御部18は基板処理実行部18aとして機能する場合、記憶部19に記憶されたレシピ情報19aに従って処理ユニット16を制御して、ウェハWに対して薬液を供給する薬液処理、ウェハWに対してリンス液を供給するリンス処理およびウェハWを乾燥させる乾燥処理を含む一連の基板処理を実行させる。
かかる際、制御部18は、レシピ情報19aに従って、処理流体供給部40のバルブ60に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送り、基板処理の内容に応じて処理流体供給部40に所定の処理液を吐出させる。処理流体供給部40による吐出流量は測定部80によって測定され、測定結果は監視部18bへ都度通知される。
レシピ情報19aは、基板処理の内容を示す情報である。具体的には、基板処理中において処理ユニット16に対して実行させる各処理の内容が予め処理シーケンス順に登録された情報である。ここで、各処理の内容には、基板処理の内容に応じて処理流体供給部40に吐出させる処理液の種別等もまた含まれている。
ここで、図5を参照して、制御部18により制御され、処理ユニット16において実行される一連の基板処理の処理手順について説明しておく。図5は、処理ユニット16において実行される一連の基板処理の処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、処理ユニット16では、薬液処理(ステップS101)、リンス処理(ステップS102)および乾燥処理(ステップS103)が、この順番で実行される。
薬液処理では、ノズル41からウェハWに対してDHF(希フッ酸)が吐出される。また、リンス処理では、ノズル41からウェハWに対してDIW(純水)が吐出され、ウェハW上のDHFが洗い流される。また、乾燥処理では、ノズル41からウェハWに対して有機溶剤の一種であるIPA(イソプロピルアルコール)が吐出され、ウェハW上のDIWが除去されてウェハWの乾燥が行われる。
なお、DHFやDIW、IPAといった処理液のそれぞれは、個別の処理流体供給源70に貯留され、個別のバルブ60の開閉によってノズル41から吐出される。また、図5には図示していないが、乾燥処理を終えた後、チャンバ20内のウェハWを入れ替える入替処理が実行される。
図4の説明に戻り、次に制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合について説明する。制御部18は監視部18bとして機能する場合、測定部80の測定結果に基づいて少なくとも吐出流量の立ち上がりを監視する。
具体的には、制御部18は、レシピ情報19aに従って処理流体供給部40のバルブ60へ開閉動作信号を送った後、測定部80の測定結果に基づいて供給流量の積算を開始し、算出した積算量で供給流量の立ち上がりを監視する。また、制御部18は、特定流量供給時においては、測定部80による実測値で供給流量を監視する。また、制御部18は判定部18cとして機能する場合、監視部18bの監視結果に基づいて処理流体供給部40における異常の存否を判定する。
かかる制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合について図6A〜図6Cを参照してより具体的に説明する。図6A〜図6Cは、制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合の説明図(その1)〜(その3)である。なお、図6A中および図6B中の「積算値」は、制御部18の算出する積算量に対応する。
図6Aに示すように、制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合、一例として制御部18は、吐出開始から所定の周期i1にて処理液の吐出流量の積算値を算出する(ステップS1)。周期i1はたとえば10ミリ秒〜100ミリ秒程度が好ましい。
そして、制御部18は、ステップS1の積算値が、所定の目標積算量へ到達するまでの時間を計測する(ステップS2)。なお、ここでは、かかる目標積算量へ到達するまでの時間を実経過時間t1としている。
そして、制御部18は、計測した実経過時間t1と目標経過時間とのずれ量を監視し(ステップS3)、その監視結果に基づいて処理流体供給部40における異常の存否を判定する。
たとえば、制御部18は、上述の目標積算量への到達時間のずれ量がバルブ60の開閉タイミングによって補正可能な所定範囲にあるならば、バルブ60の開閉タイミングを補正する。また、補正可能な所定範囲にないならば、たとえば表示部等の出力装置へ警告を出力したり、基板処理を停止させたりといった異常判定時における所定の処理を実行する。
また、ずれ量を監視する別の一例としては、図6Bに示すように、制御部18は、処理液の吐出流量の所定の目標経過時間における積算値を算出し(ステップS1’)、かかる積算値と、所定の目標積算量とのずれ量を監視することとしてもよい(ステップS3’)。かかる場合によっても、ずれ量の程度によって、処理流体供給部40における異常の存否を判定することが可能である。
また、図6Aおよび図6Bに示した吐出流量の積算値に基づくずれ量に限らず、図6Cに示すように、制御部18は、処理液の供給開始から目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合における吐出流量の瞬時値をあわせて監視する(ステップS4)。なお、ここでは所定の経過時間を時間t2としている。
具体的には、図6Cに示すように、制御部18は、時間t2から所定の周期i2にて吐出流量の瞬時値を複数回サンプリングする(ステップS41)。周期i2はたとえば10ミリ秒〜50ミリ秒程度が好ましい。
そして、制御部18は、サンプリングした瞬時値の平均値を算出し(ステップS42)、算出した平均値がたとえば目標流量を基準とする所定範囲にあるか否かを判定する(ステップS43)。なお、瞬時値の平均値をとることによって、吐出流量の急峻な変化を平滑化することができ、ゆるやかな異常判定を行うことが可能となる。
たとえば、所定の経過時間が1秒であり、目標流量(1400ml)を基準とする所定範囲が目標流量の±1%であるものとする。かかる場合、制御部18は、吐出開始から1秒後にサンプリングされた瞬時値の平均値が1386ml〜1414mlの範囲にあれば、処理流体供給部40における異常なしとの正常判定を行い、一連の基板処理の実行を継続させる。
また、サンプリングされた瞬時値の平均値が上記の範囲になければ、制御部18は、既に述べたような異常判定時における所定の処理を実行する。
次に、制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合に実行する監視判定処理の処理手順について図7を参照して説明する。
図7は、制御部18が監視部18bおよび判定部18cとして機能する場合に実行する監視判定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図7では、主に特定流量に向けての立ち上がり時における吐出流量を監視する場合の処理手順について示し、特定流量供給時における吐出流量を監視する場合については図示を省略している。まず、制御部18は、吐出流量の立ち上がりのときのずれ量を監視する(ステップS201)。ずれ量は、上述した吐出流量の積算値に基づくずれ量である。
そして、制御部18は、ずれ量があるか否かを判定する(ステップS202)。ここで、ずれ量がある場合(ステップS202,Yes)、制御部18は、補正可能なずれ量であるか否かを判定する(ステップS203)。
ここで、補正可能である場合(ステップS203,Yes)、制御部18は、たとえばバルブ60の開閉タイミングを補正し(ステップS204)、ステップS205へ制御を移す。また、補正不可である場合(ステップS203,No)、制御部18は処理流体供給部40に異常ありとの異常判定を行い(ステップS208)、処理を終了する。
一方、ずれ量がない場合(ステップS202,No)、制御部18は、吐出流量の立ち上がりのときの瞬時値の平均値を監視する(ステップS205)。そして、かかる平均値が、目標流量を基準とする所定範囲にあるか否かを判定する(ステップS206)。
ここで、瞬時値の平均値が所定範囲にある場合(ステップS206,Yes)、制御部18は、処理流体供給部40に異常なしとの正常判定を行い(ステップS207)、処理を終了する。また、所定範囲にない場合(ステップS206,No)、制御部18は処理流体供給部40に異常ありとの異常判定を行い(ステップS208)、処理を終了する。
なお、図7に示した処理手順は、実運用中における基板処理システム1の一連の基板処理の実行中に、処理流体供給部40による処理液の吐出が行われるごとに繰り返し実行されてよい。
したがって、図5に示したフローチャートを例に挙げれば、ステップS101の薬液処理、ステップS102のリンス処理およびステップS103の乾燥処理のそれぞれが実行されるごとに、ステップS101、ステップS102およびステップS103のそれぞれに応じて図7の処理手順が実行されてよい。
これにより、たとえば実運用中における上記ずれ量の動的な変化に対応したずれ量の補正あるいは異常の判定を行うことが可能となる。
また、実運用中に限らず、基板処理システム1の実運用前の評価段階や初期設定段階に図7の処理手順が実行されてもよい。これにより、評価段階や初期設定段階において、上記ずれ量がたとえば補正を要とする所定範囲にあることが判明した場合に、実運用中においては、制御部18が処理流体供給部40に対し、処理液の吐出開始を上記ずれ量に応じてタイミングをずらして実行させるように予め初期設定等を行うことが可能となる。
上述してきたように、本実施形態に係る基板処理システム1(「処理装置」の一例に相当)は、チャンバ20と、ノズル41と、測定部80と、バルブ60と(「開閉部」の一例に相当)、制御部18とを備える。
チャンバ20は、ウェハW(「被処理体」の一例に相当)を収容する。ノズル41は、チャンバ20内に設けられ、ウェハWへ向けて処理液(「処理流体」の一例に相当)を供給する。測定部80は、ノズル41に供給される処理液の吐出流量(「供給流量」の一例に相当)を測定する。バルブ60は、ノズル41に供給される処理液の流路の開閉を行う。制御部18は、基板処理(「処理」の一例に相当)の内容を示すレシピ情報19aに従って、バルブ60に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る。
また、制御部18は、レシピ情報19aに従ってバルブ60へ開閉動作信号を送った後、測定部80の測定結果に基づいて供給流量の積算を開始し、算出した積算量で供給流量の立ち上がりを監視するとともに、特定流量供給時においては、測定部80による実測値で供給流量を監視する。
したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、特定流量供給時における処理液の供給流量を監視するとともに、特定流量に向けての立ち上がり時における処理液の供給流量を監視することができる。
なお、上述した実施形態では、薬液としてDHFを例示したが、薬液としては他に、たとえばSC1、SC2、SPM、レジスト、現像液、シリル化剤およびオゾン水などがある。
また、リンス液も、上述したDIWに限られない。たとえば、リンス処理の内容が、ウェハWにDIWを供給する処理と、ウェハW上のDIWをIPAに置換する処理が含まれる場合には、IPAもリンス液に含まれる。
また、上述した実施形態では、主に吐出流量の立ち上がりを例に挙げて説明を行ったが、立ち下がりを同様に監視することとしてもよい。かかる立ち下がりを監視する場合、たとえば上述の目標積算量からのずれ量を検出することによって、ウェハWに対し、常に一定量および一定時間の処理液の吐出が行われるように、たとえばバルブ60の開閉を制御することが可能となる。
また、上述した実施形態では、主に液体状の処理液を例に挙げて説明を行ったが、たとえば乾燥処理等において不活性ガスの一種であるN2ガス等があわせて用いられ、かかるガスがノズル41から供給されるような場合に、このガスの供給流量の立ち上がりや立ち下がりにつき、上述した実施形態を適用してもよい。
また、上述した実施形態では、被処理体がウェハWである例を挙げたが、被処理体に対し、処理流体を供給することによってこの被処理体を処理する処理装置全般に上述した実施形態を適用してもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
1 基板処理システム
4 制御装置
16 処理ユニット
18 制御部
19 記憶部
19a レシピ情報
20 チャンバ
31 保持部
40 処理流体供給部
80 測定部

Claims (9)

  1. 被処理体を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、前記被処理体へ向けて処理流体を供給するノズルと、
    前記ノズルに供給される前記処理流体の供給流量を測定する測定部と、
    前記ノズルに供給される前記処理流体の流路の開閉を行う開閉部と、
    処理の内容を示すレシピ情報に従って、前記開閉部に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記レシピ情報に従って前記開閉部へ前記開閉動作信号を送った後、前記測定部の測定結果に基づいて前記供給流量の積算を開始し、特定流量に向けての立ち上がり時においては、積算した積算量で前記供給流量を監視するとともに、前記特定流量の供給時においては、前記積算量でない前記測定部による実測値で前記供給流量を監視し、
    前記制御部はさらに、
    前記積算量が予め設定された目標積算量へ到達するまでの実経過時間を計測し、計測した前記実経過時間と前記目標積算量に対応する目標経過時間とのずれ量を監視するとともに、前記処理流体の供給開始から前記目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合に、所定の周期で前記供給流量の瞬時値を複数回サンプリングし、サンプリングした前記瞬時値の平均値が前記特定流量を基準とする所定範囲にあるか否かを監視すること
    を特徴とする処理装置。
  2. 被処理体を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、前記被処理体へ向けて処理流体を供給するノズルと、
    前記ノズルに供給される前記処理流体の供給流量を測定する測定部と、
    前記ノズルに供給される前記処理流体の流路の開閉を行う開閉部と、
    処理の内容を示すレシピ情報に従って、前記開閉部に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記レシピ情報に従って前記開閉部へ前記開閉動作信号を送った後、前記測定部の測定結果に基づいて前記供給流量の積算を開始し、特定流量に向けての立ち上がり時においては、積算した積算量で前記供給流量を監視するとともに、前記特定流量の供給時においては、前記積算量でない前記測定部による実測値で前記供給流量を監視し、
    前記制御部はさらに、
    予め設定された目標経過時間における前記積算量と前記目標経過時間に対応する目標積算量とのずれ量を監視するとともに、前記処理流体の供給開始から前記目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合に、所定の周期で前記供給流量の瞬時値を複数回サンプリングし、サンプリングした前記瞬時値の平均値が前記特定流量を基準とする所定範囲にあるか否かを監視すること
    を特徴とする処理装置。
  3. 前記目標積算量は、
    前記処理流体の供給開始から該処理流体が前記被処理体の表面に達するまでに必要となる前記処理流体の必要量に基づいて予め設定されること
    を特徴とする請求項またはに記載の処理装置。
  4. 前記ノズルを水平に支持するアームと、該アームを旋回および昇降させる旋回昇降機構と、前記ノズル、前記アームおよび前記旋回昇降機構を貫通する供給管とを備え、
    前記必要量は、
    前記供給管の容積に基づいて予め設定されること
    を特徴とする請求項に記載の処理装置。
  5. 前記制御部は、
    当該処理装置の実運用前における前記ずれ量が補正を要とする所定範囲にある場合に、実運用中においては、前記ノズルからの前記処理流体の供給開始を前記ずれ量に応じてタイミングをずらして実行させること
    を特徴とする請求項のいずれか一つに記載の処理装置。
  6. 前記制御部は、
    当該処理装置の実運用中における前記供給流量の立ち上がりを、前記ノズルに前記処理流体が供給されるごとに監視すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の処理装置。
  7. 被処理体を収容するチャンバと、前記チャンバ内に設けられ、前記被処理体へ向けて処理流体を供給するノズルと、前記ノズルに供給される前記処理流体の供給流量を測定する測定部と、前記ノズルに供給される前記処理流体の流路の開閉を行う開閉部とを備える処理装置を用い、処理の内容を示すレシピ情報に従って、前記開閉部に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る制御工程を含み、
    前記制御工程は、
    前記レシピ情報に従って前記開閉部へ前記開閉動作信号を送った後、前記測定部の測定結果に基づいて前記供給流量の積算を開始し、特定流量に向けての立ち上がり時においては、積算した積算量で前記供給流量を監視するとともに、前記特定流量の供給時においては、前記積算量でない前記測定部による実測値で前記供給流量を監視し、
    前記制御工程はさらに、
    前記積算量が予め設定された目標積算量へ到達するまでの実経過時間を計測し、計測した前記実経過時間と前記目標積算量に対応する目標経過時間とのずれ量を監視するとともに、前記処理流体の供給開始から前記目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合に、所定の周期で前記供給流量の瞬時値を複数回サンプリングし、サンプリングした前記瞬時値の平均値が前記特定流量を基準とする所定範囲にあるか否かを監視すること
    を特徴とする処理方法。
  8. 被処理体を収容するチャンバと、前記チャンバ内に設けられ、前記被処理体へ向けて処理流体を供給するノズルと、前記ノズルに供給される前記処理流体の供給流量を測定する測定部と、前記ノズルに供給される前記処理流体の流路の開閉を行う開閉部とを備える処理装置を用い、処理の内容を示すレシピ情報に従って、前記開閉部に開閉動作を行わせる開閉動作信号を送る制御工程を含み、
    前記制御工程は、
    前記レシピ情報に従って前記開閉部へ前記開閉動作信号を送った後、前記測定部の測定結果に基づいて前記供給流量の積算を開始し、特定流量に向けての立ち上がり時においては、積算した積算量で前記供給流量を監視するとともに、前記特定流量の供給時においては、前記積算量でない前記測定部による実測値で前記供給流量を監視し、
    前記制御工程はさらに、
    予め設定された目標経過時間における前記積算量と前記目標経過時間に対応する目標積算量とのずれ量を監視するとともに、前記処理流体の供給開始から前記目標経過時間より短い所定の経過時間が経過した場合に、所定の周期で前記供給流量の瞬時値を複数回サンプリングし、サンプリングした前記瞬時値の平均値が前記特定流量を基準とする所定範囲にあるか否かを監視すること
    を特徴とする処理方法。
  9. コンピュータ上で動作し、処理装置を制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項7または8に記載の処理方法が行われるように、コンピュータに前記処理装置を制御させること
    を特徴とする記憶媒体。
JP2018102912A 2018-05-30 2018-05-30 処理装置、処理方法および記憶媒体 Active JP6552680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102912A JP6552680B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 処理装置、処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102912A JP6552680B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 処理装置、処理方法および記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120840A Division JP6450650B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 処理装置、処理方法および記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092791A Division JP6727377B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 処理装置、処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164095A JP2018164095A (ja) 2018-10-18
JP6552680B2 true JP6552680B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63860299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102912A Active JP6552680B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 処理装置、処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552680B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007075A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nagase & Co Ltd 薬液供給管理装置
JP2007258564A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及びその方法
JP2008177386A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄装置
JP5998010B2 (ja) * 2012-10-24 2016-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6055356B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-27 株式会社ガスター 熱源装置
JP5977727B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018164095A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102606005B1 (ko) 처리 장치, 처리 방법 및 기억 매체
KR102570215B1 (ko) 처리 장치, 처리 방법 및 기억 매체
US8393227B2 (en) Substrate processing method, storage medium storing program for executing the same, substrate processing apparatus, and fault detection method for differential pressure flowmeter
JP6482972B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202207298A (zh) 液處理裝置及液處理方法
JP6635869B2 (ja) 処理装置、処理方法および記憶媒体
JP6417999B2 (ja) 処理液供給装置、処理液供給方法及び記憶媒体
JP6727377B2 (ja) 処理装置、処理方法および記憶媒体
JP2020031194A (ja) 基板搬送モジュール及び基板搬送方法
JP6552680B2 (ja) 処理装置、処理方法および記憶媒体
US10474139B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2022045616A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7199149B2 (ja) 処理装置、異常検知方法および記憶媒体
JP6914062B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7412990B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
US11094568B2 (en) Processing apparatus, abnormality detection method, and storage medium
JP6632453B2 (ja) 液処理装置、液処理装置の制御方法および記憶媒体
WO2023243438A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250