JP6552104B2 - パネル体支持部材、天板付什器 - Google Patents

パネル体支持部材、天板付什器 Download PDF

Info

Publication number
JP6552104B2
JP6552104B2 JP2015219951A JP2015219951A JP6552104B2 JP 6552104 B2 JP6552104 B2 JP 6552104B2 JP 2015219951 A JP2015219951 A JP 2015219951A JP 2015219951 A JP2015219951 A JP 2015219951A JP 6552104 B2 JP6552104 B2 JP 6552104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel body
support member
side wall
plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086437A (ja
Inventor
アレキザンダー ハーフォード
アレキザンダー ハーフォード
治 野嵜
治 野嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2015219951A priority Critical patent/JP6552104B2/ja
Publication of JP2017086437A publication Critical patent/JP2017086437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552104B2 publication Critical patent/JP6552104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パネル体支持部材、天板付什器に関する。
オフィス等においては、デスク装置の天板上や、空間を仕切るパーティション上等に、パネル体を着脱可能に設け、必要に応じて室内空間をパネル体で仕切ることが行われている。
特許文献1、2には、デスク装置の天板やパーティション等の上端部に溝を形成し、この溝にパネル体の下端部を挿入して固定する構成が開示されている。この構成においては、溝内に、パネル体の一方の側と他方の側に一対の固定部材を設け、これらの固定部材でパネル体の下端部を挟み込むことで、パネル体を支持している。
特許第3561486号公報 特許第5329897号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、一対の固定部材でパネル体の下端部を挟み込むため、パネル体を貫通するボルトを用いている。このため、パネル体にボルト挿通孔を形成しなければならず、加工の手間およびコストが掛かる。また、ボルト挿通孔を形成すると、パネル体に大きな外力が作用した場合に、ボルト挿通孔に挿通されたボルトによって、パネル体がボルト挿通孔を起点として損傷してしまうこともある。
また、特許文献2に開示された構成では、固定部材をボルトで移動させる方向と、固定部材をパネル体に押圧する方向とが異なっているため、固定部材に傾斜面を形成する必要がある等、構造が複雑である。さらに、このような複雑な構造であるがゆえ、固定部材による固定力(押圧力)を確実に作用させるには、ボルトを工具で回さなければならず、作業に手間が係る。
そこでなされた本発明の目的は、パネル体を、簡易な構成でありながら、強固かつ容易に装着することのできるパネル体支持部材、天板付什器を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係るパネル体支持部材は、什器に設けられた取付面に対してパネル体を取り付けるためのパネル体支持部材であって、前記取付面に固定される固定部、および前記固定部から互いに平行に延びる一対の側壁部を有し、前記パネル体の端部が一対の前記側壁部の間に挿入される支持部材本体と、一対の前記側壁部の間において、前記パネル体の端部の両面に沿うよう配置された一対の板状のサポート部材と、前記側壁部に保持され、先端部で前記サポート部材を前記パネル体側に押圧するネジ部材と、を備えることを特徴とする。
このようなパネル体支持部材は、支持部材本体の一対の側壁部間に、一対のサポート部材が設けられている。パネル体は、一対のサポート部材間に端部が挿入されて保持される。支持部材本体の側壁部に保持されたネジ部材の先端部により、サポート部材をパネル体側に押圧する。これにより、一対の板状のサポート部材によって、パネル体の端部を挟持することができる。したがって、パネル体の端部にボルト挿通孔を形成する必要も無く、パネル体の端部を固定することができる。また、板状のサポート部材でパネル体を挟持するので、ネジ部材を回してサポート部材をパネル体に押し付ければ、パネル体を強固に保持することができる。
さらに、このような構成は、板状のサポート部材とネジ部材とを備えるのみでよく、簡易である。
また、この発明に係るパネル体支持部材は、上記パネル体支持部材において、前記側壁部に保持され、前記ネジ部材が螺合するネジ孔を有した補助部材をさらに備えるとともに、前記側壁部に、前記サポート部材に対向する位置に貫通孔が形成され、前記ネジ孔に螺合した前記ネジ部材の前記先端部が、前記貫通孔を通して前記サポート部材に突き当てられているようにしてもよい。
このように、補助部材のネジ孔にネジ部材を螺合させ、その先端部を、貫通孔を通してサポート部材に突き当てることで、ネジ部材を締め込めばサポート部材を容易かつ確実に押圧することができる。
また、補助部材にネジ孔を形成することで、支持部材本体の側壁部には貫通孔を形成すればよい。支持部材本体の側壁部に複数のネジ孔を直接形成する場合、ネジ孔の加工の手間がかかる。これに対し、パネル体を装着する場合に、ネジ孔を有した補助部材を用いるようにすれば、支持部材本体の側壁部には貫通孔のみ形成すればよく、加工の手間を抑えることができる。
また、この発明に係るパネル体支持部材は、上記パネル体支持部材において、前記ネジ部材は、一対の前記側壁部の双方に設けられているようにしてもよい。
このように構成することで、パネル体を両面のサポート部材によって強固に保持することができ、パネル体を、より安定的に保持することができる。
また、この発明に係るパネル体支持部材は、上記パネル体支持部材において、一対の前記側壁部に、前記サポート部材が、前記固定部側から離間する方向に移動するのを規制する移動規制部が形成されているようにしてもよい。
このように構成することで、サポート部材が、支持部材本体の一対の側壁部間から抜け出るのを防ぐことができる。したがって、パネル体を固定する作業中においては、不用意にサポート部材が抜け出るのを防ぐことで、作業性を高めることができる。また、パネル体を固定した後においては、一対のサポート部材で挟持したパネル体が、支持部材本体の一対の側壁部間から抜け出るのを防ぐことができる。
また、この発明に係る天板付什器は、上面が作業面とされた天板と、前記天板を支持する脚部と、前記作業面から前記天板の下方に向かって凹入するよう形成された凹部と、前記凹部内に設けられた上記したようなパネル体支持部材と、前記パネル体支持部材に着脱可能とされたパネル体と、を備えることを特徴とする。
このように構成することで、ネジ部材によってパネル体側に押圧される一対の板状のサポート部材によって、パネル体の端部を挟持することができる。したがって、パネル体の端部にボルト挿通孔を形成する必要も無く、パネル体の端部を固定することができる。また、板状のサポート部材でパネル体を挟持するので、ネジ部材を回してサポート部材をパネル体に押し付ければ、パネル体を強固に保持することができる。
この発明に係るパネル体支持部材、天板付什器によれば、パネル体を、簡易な構成でありながら、強固かつ容易に装着することが可能となる。
この発明の実施形態に係るテーブルの全体構成を示す平面図である。 上記テーブルの側面図である。 上記テーブルに設けたパネル体支持部材を示す側断面図である。 パネル体支持部材の拡大断面図である。 上記パネル体を固定する固定部材のパネル体支持部材への装着状態を示す図である。 この発明の実施形態に係るパネル体支持部材および天板付什器の変形例を示す側断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明によるパネル体支持部材、天板付什器を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
図1は、この発明の実施形態に係るテーブルの全体構成を示す平面図である。図2は、上記テーブルの側面図である。図3は、上記テーブルに設けたパネル体支持部材を示す側断面図である。図4は、パネル体支持部材の拡大断面図である。
図1、図2に示すように、テーブル(什器、天板付什器)10は、床面F(図2参照)上に起立する複数の脚(脚部)20と、これら複数の脚20上に支持される天板30と、を備えている。
この実施形態のテーブル10において、天板30は、例えば平面視長方形状で、その上面(作業面)30fに沿った第一の方向Xに短く、上面30fに沿った面内で第一の方向Xに直交する第二の方向Yに長く形成されている。天板30は、平面視長方形状に限らず、長円形、楕円形等の平面視形状としてもよい。
脚20は、天板30において長手方向である第二の方向Yの一端側と他端側とに、それぞれ設けられている。各脚20は、短手方向である第一の方向Xの両端部にそれぞれ設けられた脚部材21、21と、これら脚部材21、21の上部同士を連結する上部連結部材22と、を備えている。
図2に示すように、第一の方向Xの両端部に位置する脚部材21,21は、第二の方向Yから見たときの第一の方向Xに沿った間隔が、上方から下方に向けて漸次増大するよう形成されている。
図1、図2に示すように、第二の方向Yにおいて互いに隣接する脚20,20の上部連結部材22,22の間には、第二の方向Yに沿って延びる二本一対のビーム40,40が設けられている。これらビーム40,40は、第一の方向Xにおける上部連結部材22の長さ方向中間部に、第一の方向Xに間隔をあけて設けられている。
各ビーム40は、その両端部が、ブラケット等を用いたボルト締結、溶接等の接合手段によって上部連結部材22に接合されている。
また、図1に示すように、ビーム40,40に対し、第一の方向Xに沿った一方の側と他方の側に、それぞれサイドビーム41が設けられている。各サイドビーム41は、ブラケット等を用いたボルト締結、溶接等の接合手段によって上部連結部材22に接合されている。
サイドビーム41とビーム40との間には、第一の方向Xに沿って延びる連結ビーム42が接合されている。
天板30は、第一の方向Xの一方の側と他方の側に、それぞれ設けられている。各天板30は、上部連結部材22、ビーム40、サイドビーム41、および連結ビーム42上に支持され、図示しない取付金具によって固定されている。
第一の方向Xにおいて互いに対向する天板30、30の間には、第二の方向に沿って連続する平面視矩形状の開口部35が形成されている。この開口部35は、第一の方向Xに沿った両側の縁部35a,35aが、ビーム40,40よりも、第一の方向Xにおいて内側に張り出すよう形成されている。
図3に示すように、ビーム40,40の間には、開口部35の下方に、底部材(取付面)49が溶接等によりそれぞれ固定されている。底部材49は、第二の方向Yに沿って延びる筒状で、例えば、金属製の板材を中空の板状に折り曲げて構成することができる。底部材49には、上下方向に貫通する貫通孔(図示無し)が形成されている。
底部材49と、ビーム40,40と、天板30とに囲まれて、配線挿通部(凹部)50が構成されている。
配線挿通部50内には、天板30上で使用する各種の機器に接続される配線100が、床面F(図2参照)側から底部材49の貫通孔(図示無し)を通して導入される。
配線挿通部50には、開口部35の第一の方向Xの中央部に対応する位置に設けられたオプション取付部材(パネル体支持部材)Aと、オプション取付部材Aに対し、第一の方向Xの両側にそれぞれ設けられた配線カバー51と、が設けられている。
配線カバー51は、後に詳述するオプション取付部材Aの内側壁部63と、開口部35の縁部35aとの間に、開閉可能に設けられている。配線カバー51は、天板30の上面30fに連続するよう設けられるカバー本体52と、カバー本体52に対し、開口部35の縁部35a側に設けられたフチ部材53と、を備えている。
カバー本体52には、オプション取付部材A側の縁部の下面に、フック部52fが設けられている。
フチ部材53は、基端部53aがカバー本体52において開口部35の縁部35a側の端部52aに固定され、先端部53bが、開口部35の縁部35aに近接して位置するよう設けられている。このフチ部材53は、ゴム等の柔軟で弾性変形可能な材料で形成されている。フチ部材53の下面には、第二の方向Yに沿って延びる複数の溝53mが形成され、フチ部材53が、基端部53aに対して先端部53b側が上下に変位する方向に弾性変形しやすくなっている。
配線カバー51は、底部材49上に設けられたカバー支持部材54により支持されている。カバー支持部材54は、第一の方向Xに沿って延び、底部材49に固定されたベース55と、ベース55からの両端部から上方に延びる腕部56、57とを有している。腕部56の上端部には、第二の方向Yに延びる支持軸56aが設けられている。この支持軸56aが、カバー本体52のフック部52fに係合され、カバー本体52が支持軸56aを中心として回動自在に支持されている。
配線カバー51は、腕部57上にカバー本体52を載置したときに、カバー本体52が天板30の上面30fとほぼ平行に配置され、配線カバー51が配線挿通部50の開口部35の一部を塞ぐ。配線挿通部50内に収容された配線100は、配線カバー51を閉じた状態であっても、フチ部材53の先端部53b側を上方に変形させることで、天板30上に引き出すことができる。
このとき、カバー本体52において、オプション取付部材A側の端部52bに、オプション取付部材A側に向かって斜め下方に延びるスカート部52sを形成しておくのが好ましい。カバー本体52の端部52bとオプション取付部材Aとの隙間には、後述するオプション部材350が配置されることがある。オプション部材350を装着しないときに、スカート部52sにより、カバー本体52の端部52bとオプション取付部材Aとの隙間を目隠しすることができる。
また、配線カバー51を、支持軸56aを中心としてフチ部材53側を上方に跳ね上げるように回転させることで、配線カバー51を開くことができる。
このとき、カバー本体52の端部52aに、フチ部材53の基端部53aよりも第一の方向Xに沿って開口部35の縁部35a側に突出するエッジ部52eを形成しておくのが好ましい。これにより、配線カバー51のエッジ部52eに手指をかけることで、配線カバー51のフチ部材53側を容易に上方に跳ね上げることができる。
オプション取付部材Aは、第二の方向Yに連続して延びるよう形成され、配線挿通部50内に収容されている。オプション取付部材Aは、取付部材本体(支持部材本体)60と、パネル固定部200と、を備えている。
図4に示すように、取付部材本体60は、底部材49の上面に沿って設けられる板状の底板部61と、底板部61において第一の方向Xの両端部からそれぞれ上方に向かって立ち上がる外側壁部62と、底板部61において外側壁部62,62に対し第一の方向Xの内側で、それぞれ上方に向かって立ち上がる内側壁部(側壁部)63と、を備えている。
各外側壁部62の上端部には、内側壁部63側に向かって延びる外側受け部64が形成されている。
内側壁部63は、外側壁部62よりも上方に突出するよう設けられている。
内側壁部63には、外側受け部64と同じ高さで、外側壁部62側に向かって延びる内側受け部65が形成されている。外側受け部64と内側受け部65との間には、第一の方向Xに沿って所定寸法の隙間S3が形成されている。
また、内側受け部65には、下方に向かって延びるガイド凸部66が形成されている。
内側壁部63には、内側受け部65よりも上方位置に、内側壁部63の側面63sに対して第一の方向Xに凹んだ溝部67が形成されている。溝部67の上下側面67s、67tには、上方、下方に凹む支持溝67mが形成されている。
また、内側壁部63には、第二の方向Yに沿って間隔を空けた複数個所に、内側壁部63を第一の方向Xに貫通する貫通孔63hが形成されている。
内側壁部63には、第一の方向Xにおいて対向する他の内側壁部63側を向く側面63tの上端部に、対向する他の内側壁部63から離間する方向に凹む凹部68が形成されている。
内側壁部63の上端部(移動規制部)63aは、対向する他の内側壁部63側に向かって延び、互いに対向する内側壁部63,63の上端部63a,63aは、第一の方向Xにおいて所定寸法の隙間S1を介して対向している。ここで、内側壁部63,63の上端部63a,63aの隙間S1は、後述するように、パネル体300の下端部(端部)300bを内側壁部63,63間に挿入した状態で、サポート板(サポート部材)210が内側壁部63,63から上方に抜けないよう、底板部61から離間する方向である上方への移動を規制するよう設けられている。すなわち、パネル体300の下端部300bを内側壁部63,63間に挿入した状態で、内側壁部63,63の上端部63a,63aが、サポート板210,210の鉛直上方に位置するよう形成されている。
このような取付部材本体60において、第一の方向Xで互いに対向する内側壁部63,63の間が、パネル体300を支持するパネル取付部71とされている。また、取付部材本体60において、パネル取付部71に対して第一の方向Xの両側で、内側壁部63と外側壁部62との間が、各種のオプション部材350を支持するオプション部材取付部72とされている。
このように構成された取付部材本体60は、アルミニウムを押出し成形すること等で一体に形成されている。
取付部材本体60のオプション部材取付部72には、例えば棚板ユニット等、各種のオプション部材350を取り付けることができる。オプション部材350は、オプション部材取付部72に装着する固定プレート351を用いて取り付ける。固定プレート351は、オプション部材取付部72の内側壁部63、外側壁部62、外側受け部64、内側受け部65、底板部61とに囲まれた空間内に挿入する。このとき、固定プレート351は、外側壁部62とガイド凸部66とにより、第一の方向Xへの移動が規制される。この固定プレート351は、外側受け部64と内側受け部65との間の隙間S3に臨む位置に、ネジ孔351hを有している。
オプション部材350は、外側受け部64と内側受け部65との上に載置した状態で、隙間S3を通してネジ孔351hに固定ボルト352を締結させることで取り付けられる。
取付部材本体60のパネル取付部71には、板状のパネル体300を取り付けることができる。パネル体300は、平板状に形成された部材である。パネル体300は、ガラス等で形成することができる。
パネル取付部71には、パネル体300の下端部(端部)300bを保持するため、前記パネル固定部200が設けられている。
パネル固定部200は、パネル取付部71の内側壁部63,63間で、パネル体300の下端部300bの両面に沿って設けられるサポート板210,210と、内側壁部63、63の溝部67に装着される固定具220と、を備えている。
サポート板210は、例えばスチール、ステンレス鋼等からなる金属製の板材からなり、内側壁部63の側面63tに沿い、底板部61から内側壁部63の上端部63aの近傍まで延びるよう設けられている。
固定具220は、固定プレート(補助部材)221と、固定ボルト(ネジ部材)222と、を備える。
固定プレート221は、内側壁部63に形成された溝部67の支持溝67mに挿入される。図5に示すように、固定プレート221は、例えば、溝部67の上下側面67s、67tの間隔よりも短手方向の幅w1が小さく、かつ溝部67の上下側面67s、67tの間隔よりも長手方向の幅w2が大きい、長円形をなしたものとすることができる。固定プレート221には、固定ボルト222が螺合するネジ孔223aを有したボス223が一体に形成されている。
このような固定プレート221は、長手方向を第二の方向Yに向けた状態(図5中、実線で図示)で、溝部67の上下側面67s、67tの間に挿入する。次いで、固定プレート221を、長手方向が上下方向を向くよう、溝部67内で回転させ(図5中、二点鎖線で図示)、長手方向の両端部221a,221aを支持溝67m,67mに挿入させる。これにより、固定プレート221は、内側壁部63に支持される。
図4に示すように、固定ボルト222は、ボス223のネジ孔223aにねじ込まれ、先端部222aが、内側壁部63に形成された貫通孔63hを通し、サポート板210に突き当たる。
このようにしてパネル取付部71の第一の方向Xの両側に装着した固定ボルト222,222により、パネル体300の両面に沿って設けられたサポート板210,210を締め付けることで、パネル体300の下端部300bを強固に固定する。
ここで、パネル体300の下端部300bの両面には、パネル体300の保護、パネル体300とサポート板210とのクリアランス調整等のために、フィルム体310を貼着しておいてもよい。
上述したような構成によれば、テーブル10に設けられた底部材49に対してパネル体300を取り付けるためのオプション取付部材Aは、底部材49に固定される底板部61、および底板部61から互いに平行に延びる一対の内側壁部63,63を有し、パネル体300の下端部300bが一対の内側壁部63,63の間に挿入される取付部材本体60と、一対の内側壁部63,63の間において、パネル体300の下端部300bの両面に沿うよう配置された一対の板状のサポート板210,210と、内側壁部63,63に保持され、先端部222aでサポート板210をパネル体300側に押圧する固定ボルト222と、を備える。
このようなオプション取付部材Aは、取付部材本体60の一対の内側壁部63,63間に、一対のサポート板210,210が設けられている。パネル体300は、一対のサポート板210,210間に下端部300bが挿入されて保持される。内側壁部63に保持された固定ボルト222の先端部222aにより、サポート板210をパネル体300側に押圧する。これにより、一対の板状のサポート板210,210によって、パネル体300の下端部300bを挟持することができる。したがって、パネル体300の下端部300bにボルト挿通孔を形成する必要も無く、パネル体300の下端部300bを固定することができる。また、板状のサポート板210,210でパネル体300を挟持するので、固定ボルト222を回してサポート板210,210をパネル体300に押し付ければ、パネル体300を強固に保持することができる。
さらに、このような構成は、板状のサポート板210と固定ボルト222とを備えるのみでよく、簡易である。したがって、上記オプション取付部材A、テーブル10によれば、パネル体300を、簡易な構成でありながら、強固かつ容易に装着することが可能となる。
また、上記オプション取付部材Aは、内側壁部63に保持され、固定ボルト222が螺合するネジ孔223aを有した固定プレート221をさらに備えるとともに、内側壁部63に、サポート板210に対向する位置に貫通孔63hが形成され、ネジ孔223aに螺合した固定ボルト222の先端部222aが、貫通孔63hを通してサポート板210に突き当てられている。
このように、固定プレート221のネジ孔223aに固定ボルト222を螺合させ、その先端部222aを、貫通孔63hを通してサポート板210に突き当てることで、固定ボルト222を締め込めばサポート板210を容易かつ確実に押圧することができる。
また、固定プレート221にネジ孔223aを形成することで、取付部材本体60の内側壁部63には貫通孔63hを形成すればよい。例えば、取付部材本体60の内側壁部63に複数のネジ孔を直接形成する場合、ネジ孔の加工に手間がかかる。これに対し、パネル体300を装着する場合に、ネジ孔223aを有した固定プレート221を用いるようにすれば、取付部材本体60の内側壁部63には貫通孔63hのみ形成すればよく、加工の手間を抑えることができる。
また、上記オプション取付部材Aにおいて、固定ボルト222は、一対の内側壁部63,63の双方に設けられている。このように構成することで、パネル体300を両面のサポート板210,210によって強固に保持することができ、パネル体300を、より安定的に保持することができる。
また、上記オプション取付部材Aにおいて、一対の内側壁部63,63の上端部63a,63aが、底板部61側から離間する方向にサポート板210,210が移動するのを規制する。このように構成することで、サポート板210,210が、取付部材本体60の一対の内側壁部63,63間から抜け出るのを防ぐことができる。したがって、パネル体300を固定する作業中においては、不用意にサポート板210,210が抜け出るのを防ぐことで、作業性を高めることができる。また、パネル体300を固定した後においては、一対のサポート板210,210で挟持したパネル体300が、取付部材本体60の一対の内側壁部63,63間から抜け出るのを防ぐことができる。
また、上述したようなテーブル10は、上面30fが作業面とされた天板30と、天板30を支持する脚20と、作業面である上面30fから天板30の下方に向かって凹入するよう形成された配線挿通部50と、配線挿通部50内に設けられたオプション取付部材Aと、オプション取付部材Aに着脱可能とされたパネル体300と、を備える。
このように構成することで、一対の板状のサポート板210によって、パネル体300の下端部300bを挟持することができる。したがって、パネル体300の下端部300bにボルト挿通孔を形成する必要も無く、パネル体300の下端部300bを固定することができる。また、板状のサポート板210でパネル体300を挟持するので、固定ボルト222を回してサポート板210をパネル体300に押し付ければ、パネル体300を強固に保持することができる。
(変形例)
なお、上記実施形態では、テーブル10を、第一の方向Xの両側に天板30,30を備える対面利用式とし、オプション取付部材Aを、第一の方向Xの両側に位置する天板30,30の間に設けるようにしたが、これに限らない。
図6は、上記実施形態の変形例を示す図である。
この図6に示すように、天板30の一方の側に利用者が位置して利用する片面使用式のテーブル(什器、天板付什器)10’の場合、天板30の他方の端部30bにオプション取付部材(パネル体支持部材)A’を設けてもよい。このオプション取付部材A’は、上記実施形態で示したオプション取付部材Aにおいて、一方のオプション部材取付部72を省略したものである。さらに、天板30の外周側を向くサポート板(サポート部材)210Aは、固定プレート221および固定ボルト222によってパネル体300側に押圧される構成を省略している。
このような構成においては、天板30側のサポート板(サポート部材)210Bを、固定プレート221および固定ボルト222によってパネル体300側に押圧すると、サポート板210Aは、内側壁部63によってサポート板210Bから離間する方向への移動が規制されるので、これらサポート板210Aおよび210Bによって、パネル体300を強固に挟持することができる。
また、このオプション取付部材A’は、取付部材本体60に下方に向かって突出する突出部69を設け、この突出部69を、天板30の下方に設けられた幕板29上に支持させるようにしている。
(その他の実施形態)
なお、本発明のパネル体支持部材、天板付什器は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、固定ボルト222を螺合させるネジ孔223aを、内側壁部63の支持溝67mで支持した固定プレート221に形成したが、内側壁部63にネジ孔を直接形成するようにしてもよい。
また、オプション取付部材Aは、パネル取付部71の他に、オプション部材取付部72を備えるようにしたが、パネル取付部71のみを備えるようにしてもよい。
また、取付部材本体60等の具体的な形状等の構成は、所要の機能を果たすことができるのであれば、適宜変更可能である。
さらに、オプション取付部材Aを、配線挿通部50内に設けるようにしたが、これを天板30上等、他の取付面に設けてもよい。
また、上記実施形態では、テーブル10を例に挙げたが、他に、デスク装置、カウンター等、他の天板付什器においても、本発明を同様に適用することが可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
10、10’ テーブル(什器、天板付什器)
20 脚(脚部)
30 天板
30f 上面(作業面)
49 底部材(取付面)
50 配線挿通部(凹部)
60 取付部材本体(支持部材本体)
61 底板部(固定部)
63 内側壁部(側壁部)
63a 上端部(移動規制部)
63h 貫通孔
210、210A、210B サポート板(サポート部材)
221 固定プレート(補助部材)
222 固定ボルト(ネジ部材)
222a 先端部
223a ネジ孔
300 パネル体
300b 下端部(端部)
A、A’ オプション取付部材(パネル体支持部材)
F 床面

Claims (5)

  1. 什器に設けられた取付面に対してパネル体を取り付けるためのパネル体支持部材であって、
    前記取付面に固定される固定部、および前記固定部から互いに平行に延びる一対の側壁部を有し、前記パネル体の端部が一対の前記側壁部の間に挿入される支持部材本体と、
    一対の前記側壁部の間において、前記パネル体の前記端部の両面に沿うよう配置された一対の板状のサポート部材と、
    前記側壁部に保持され、先端部で前記サポート部材を前記パネル体側に押圧するネジ部材と、
    を備えることを特徴とするパネル体支持部材。
  2. 前記側壁部に保持され、前記ネジ部材が螺合するネジ孔を有した補助部材をさらに備えるとともに、
    前記側壁部に、前記サポート部材に対向する位置に貫通孔が形成され、
    前記ネジ孔に螺合した前記ネジ部材の前記先端部が、前記貫通孔を通して前記サポート部材に突き当てられていることを特徴とする請求項1に記載のパネル体支持部材。
  3. 前記ネジ部材は、一対の前記側壁部の双方に設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパネル体支持部材。
  4. 一対の前記側壁部に、前記サポート部材が、前記固定部側から離間する方向に移動するのを規制する移動規制部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパネル体支持部材。
  5. 上面が作業面とされた天板と、
    前記天板を支持する脚部と、
    前記作業面から前記天板の下方に向かって凹入するよう形成された凹部と、
    前記凹部内に設けられた請求項1から4のいずれか一項に記載のパネル体支持部材と、
    前記パネル体支持部材に着脱可能とされたパネル体と、
    を備えることを特徴とする天板付什器。
JP2015219951A 2015-11-09 2015-11-09 パネル体支持部材、天板付什器 Active JP6552104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219951A JP6552104B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 パネル体支持部材、天板付什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219951A JP6552104B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 パネル体支持部材、天板付什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086437A JP2017086437A (ja) 2017-05-25
JP6552104B2 true JP6552104B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58769527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219951A Active JP6552104B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 パネル体支持部材、天板付什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165297B2 (ja) * 2017-11-02 2022-11-04 株式会社イトーキ 配線ダクト及び配線カバーの取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717535U (ja) * 1980-07-05 1982-01-29
JP3225908B2 (ja) * 1997-12-01 2001-11-05 コクヨ株式会社 オプション部材取付装置
JP3561486B2 (ja) * 2001-06-29 2004-09-02 株式会社イトーキクレビオ 間仕切壁へのアッパーボードの取り付け装置
JP4168914B2 (ja) * 2003-11-13 2008-10-22 コクヨ株式会社 スクリーン
JP5329897B2 (ja) * 2008-10-02 2013-10-30 株式会社岡村製作所 パネルの支持構造
JP5836066B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-24 株式会社岡村製作所 パネル体取付部材、およびパネル体の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086437A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552104B2 (ja) パネル体支持部材、天板付什器
JP6562538B2 (ja) デスク装置
JP4745321B2 (ja) 組立治具
JP7027772B2 (ja) 天板の支持装置
JP6692149B2 (ja) パネル体支持部材、天板付什器
JP6180180B2 (ja) 棚柱取付具
JP5142147B2 (ja) サイドパネルの取付構造及び取付具
JP5337610B2 (ja) テーブル装置
JP5948041B2 (ja) 棚板取付構造
JP2006055377A (ja) 機器の固定手段
KR102118686B1 (ko) 착탈식 책상 칸막이보드 결합용 고정클램프
JP5334628B2 (ja) パネル装置
JP5329897B2 (ja) パネルの支持構造
JP5138546B2 (ja) 天板付き家具
JP5948135B2 (ja) デスクシステムおよび機器装着クランプ
JP2013180069A (ja) テーブル
JP4821729B2 (ja) 収納家具の固定構造
JP6649074B2 (ja) 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法
JP2017176519A (ja) キャビネット
JP5320597B2 (ja) オプション部材の取付構造
JP2017113351A (ja) 浴室部材の締結構造
JP5138544B2 (ja) 天板付き家具
JP2018048446A (ja) 取付具、支持脚装置、及びパーティション
TWI532944B (zh) 可調整支撐裝置
JP2015181724A (ja) 天板付き什器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250