JP6551485B2 - 赤外線変換素子及び撮像装置 - Google Patents

赤外線変換素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551485B2
JP6551485B2 JP2017184675A JP2017184675A JP6551485B2 JP 6551485 B2 JP6551485 B2 JP 6551485B2 JP 2017184675 A JP2017184675 A JP 2017184675A JP 2017184675 A JP2017184675 A JP 2017184675A JP 6551485 B2 JP6551485 B2 JP 6551485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
conversion element
light
metal fine
infrared conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017184675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032036A (ja
Inventor
公二郎 屋上
公二郎 屋上
阿部 秀司
秀司 阿部
平田 達司郎
達司郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018032036A publication Critical patent/JP2018032036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551485B2 publication Critical patent/JP6551485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/58Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using absorption; using extinction effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/11Function characteristic involving infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator

Description

本開示は、赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法に関する。
近年、温度測定用途だけでなく、セキュリティー用途等の赤外線カメラに対する需要が急増している。赤外線カメラとして量子型あるいはボロメータ型の赤外線カメラが周知である。量子型赤外線カメラは、通常、熱雑音に対処するために冷却が必要とされ、赤外線カメラ全体が、大型で高価なものとなってしまう。熱による抵抗変化を検出するボロメータ型赤外線カメラも、実際にはペルチェ素子による冷却が必要とされ、また、画素毎の定期的なキャリブレーションのために大容量のメモリが必要であり、しかも、キャリブレーション時には画像が途切れるといった問題を有する。また、背景輻射の影響を受け易いし、消費電力が大きく、高価、大型、重いといった問題を有する。
このような問題を解決するために、表面プラズモン共鳴現象を用いた赤外線カメラが、例えば、特開2009−042164から周知である。この赤外線カメラは、熱による誘電体膜の誘電率変化を、プリズムを用いて、金属表面プラズモンの共鳴条件変化として検出する。また、光情報を電気情報に変換することなく、高効率で光変調し得る、表面プラズモン共鳴を用いた空間光変調器、具体的には、光照射により屈折率が変化する物質と金属との複合層を有する光波結合器から成る空間光変調器が、特開平5−273503から周知である。
特開2009−042164 特開平5−273503
ところで、これらの特許公開公報に開示された技術は、表面プラズモン共鳴に基づく技術である。そして、表面プラズモンは、金属表面での伝播があるが故に、空間分解能が低いし、プリズムを含む大掛かりで精密な光学機構が必要とされる。
従って、本開示の目的は、高い空間分解能を有し、しかも、簡素な構成、構造を有する赤外線変換素子、並びに、係る赤外線変換素子を組み込んだ撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子は、基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成されており、
金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成されている。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子は、
誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
から構成されている。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る赤外線変換素子は、赤外線の吸収による受光材料の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子である。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る撮像装置は、
(A)基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成された赤外線変換素子であって、金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る撮像装置は、
(A)金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る撮像装置は、
(A)誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る撮像装置は、
(A)赤外線の吸収による受光材料の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えている。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る撮像方法は、上記の本開示の第1の態様に係る撮像装置を用いた撮像方法であり、
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る撮像方法は、上記の本開示の第2の態様に係る撮像装置を用いた撮像方法であり、
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る撮像方法は、上記の本開示の第3の態様に係る撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する。
上記の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る撮像方法は、上記の本開示の第4の態様に係る撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により受光材料の誘電率が変化することに起因して、受光材料への参照光の照射によって生じた受光材料における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する。
本開示の第1の態様〜第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置、撮像方法にあっては、赤外線変換素子の冷却が不要であり、また、電気的ではなく、純粋に光学的に赤外線(熱線)を空間光変調することで検出することができるが故に、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、高い空間分解能を有し、小さな温度差を検出可能な赤外線変換素子を提供することができるし、係る赤外線変換素子を組み込んだ小型、軽量、省電力、安価な撮像装置、及び、係る撮像装置を用いた撮像方法を提供することができる。
図1は、実施例1の撮像装置の概念図である。 図2は、実施例1の撮像装置の変形例の概念図である。 図3は、実施例1の撮像装置の別の変形例の概念図である。 図4は、実施例1の撮像装置の更に別の変形例の概念図である。 図5A及び図5Bは、参照光の波長をパラメータとして、銀(Ag)から成る金属微粒子の散乱効率Qsca及び吸収効率Qabsをシミュレーションした結果を示すグラフである。 図6A及び図6Bは、参照光の波長をパラメータとして、金(Au)から成る金属微粒子の散乱効率Qsca及び吸収効率Qabsをシミュレーションした結果を示すグラフである。 図7A及び図7Bは、誘電体材料の屈折率が変化したときに金属微粒子の散乱効率がどのように変化するかをシミュレーションした結果を示すグラフである。 図8は、屈折率の変化に基づく散乱効率の変化を重ね合わせて模式的に示すグラフである。 図9は、1つの球形の金属微粒子が、どの程度の集光能力を有するかを調べたときの概念図である。 図10は、実施例2の撮像装置の概念図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ、実施例3及び実施例4の撮像装置の概念図である。 図12A及び図12Bは、実施例5の撮像装置の概念図である。 図13A及び図13Bは、実施例5の撮像装置の変形例の概念図である。 図14A及び図14Bは、実施例6の撮像装置の概念図である。 図15A及び図15Bは、実施例6の撮像装置の変形例の概念図である。 図16は、実施例7の撮像装置の概念図である。 図17は、実施例8の撮像装置の概念図である。 図18A及び図18Bは、散乱光の光強度、出力信号の強度を説明する図である。 図19A及び図19Bは、散乱光の光強度、出力信号の強度を説明する図である。 図20A及び図20Bは、実施例1の撮像装置における赤外線変換素子の変形例の部分的な概念図である。 図21A及び図21Bは、それぞれ、実施例1の撮像装置における赤外線変換素子の別の変形例の部分的な概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.実施例4(実施例1〜実施例3の変形)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形)
7.実施例6(実施例5の変形)
8.実施例7(本開示の第2の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法)
9.実施例8(本開示の第3の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法)、その他
本開示の第1の態様〜第3の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置、撮像方法にあっては、金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴に基づき、散乱光が生じる形態とすることができる。そして、この場合、赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化する形態とすることができ、更には、局所プラズモン共鳴状態が変化することで、散乱光の光強度が低下する形態とすることができる。
また、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置、撮像方法において、参照光は可視光であり、散乱光の振動数あるいは角周波数は参照光の振動数あるいは角周波数と等しく、この場合、参照光の波長は可変である構成とすることができ、あるいは又、光源と赤外線変換素子アレイ部との間に参照光の波長を選択する波長選択手段が配されている構成とすることができる。そして、これによって、局所プラズモン共鳴条件のキャリブレーションを容易に行うことができる。
また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置、撮像方法において、金属微粒子は規則的に配列されている構成とすることができる。
また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る撮像装置、撮像方法にあっては、散乱光の光強度検出校正のための遮光機構を備えている構成とすることができ、この場合、遮光機構は、誘電体材料あるいは受光材料への赤外線の入射を制御するシャッター機構から成る構成とすることができる。あるいは又、赤外線変換素子アレイ部は、赤外線検出領域、及び、散乱光の光強度検出校正のための校正領域を備えている構成とすることができ、この場合、校正領域には、赤外線の入射を妨げる遮光膜が形成されており、赤外線検出領域と校正領域の境界領域には、遮光部材が配置されている構成とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る撮像装置、撮像方法において、各赤外線変換素子の赤外線入射側には、散乱光を金属微粒子層側あるいは受光材料側に反射させる反射部材が設けられている構成とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る撮像装置、撮像方法において、各赤外線変換素子の赤外線入射側には、マイクロレンズが設けられている構成とすることができる。
以下、本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子、本開示の第1の態様に係る撮像装置を構成する赤外線変換素子、本開示の第1の態様に係る撮像方法における赤外線変換素子を総称して、『本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等』と呼び、本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子、本開示の第2の態様に係る撮像装置を構成する赤外線変換素子、本開示の第2の態様に係る撮像方法における赤外線変換素子を総称して、『本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子等』と呼び、本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子、本開示の第3の態様に係る撮像装置を構成する赤外線変換素子、本開示の第3の態様に係る撮像方法における赤外線変換素子を総称して、『本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子等』と呼ぶ場合がある。また、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る赤外線変換素子、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る撮像装置、本開示の第1の態様〜第4の態様に係る撮像方法を総称して、単に、『本開示』と呼ぶ場合がある。
本開示における局所プラズモン共鳴(局所型表面プラズモン共鳴とも呼ばれる)とは、金属微粒子の表面に光が入射したとき、金属微粒子の表面において電荷の偏りが生じ、即ち、電気双極子場が発生し、これが入射光に共鳴して振動することで入射光を吸収する現象を指し、近接場光(増強電場)及び散乱光(放射光)が発生する。尚、近接場光(増強電場)は電界振動であり、電磁波ではない。また、光吸収波長は、金属微粒子の周囲に存在する物質の誘電率、即ち、屈折率の関数である。ω−kの分散関係は存在せず、ω一定の直線と見なせる。
局所プラズモン共鳴は、表面プラズモン共鳴(伝搬型表面プラズモン共鳴とも呼ばれる)とは異なる現象である。表面プラズモン共鳴にあっては、界面に沿って伝播する平面波が生じ、ただ光を当てても表面プラズモン共鳴は生ぜず、入射光と表面プラズモンを結合させる適切な手段(例えば、表面に微細な周期構造を形成したり、プリズム等の高屈折率材料を配置したり、全反射により入射光をエバネッセント波に変換する等)が必要とされる。また、表面プラズモン共鳴にあっては、角周波数ωと波数k(界面方向成分)の分散関係は非線形であり、入射光と振動数は変わらず、波長の減少や速度の低下が生じる。
局所プラズモン共鳴の条件は、金属微粒子の誘電率をεm、金属微粒子の周囲に存在する物質の誘電率をεdとしたとき、理想的には、
εm+2εd=0
で表すことができる。本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等あるいは本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子等にあっては、金属微粒子の周囲に存在する物質は、金属微粒子と金属微粒子との間を埋める誘電体材料であり、本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子等にあっては、金属微粒子の周囲に存在する物質は空気であり、あるいは又、真空である。局所プラズモン共鳴条件において、入射光は、効率良く金属微粒子に吸収され、散乱光に変換される。この際、金属微粒子の散乱断面積が大きく、吸収断面積が小さくなるように、適宜、金属微粒子を設計することにより、金属微粒子による発熱ロスを抑制することができる。尚、非共鳴状態では、金属微粒子による参照光の吸収は少なく、参照光の多くは、透過、あるいは、何らかの界面において反射し、散逸する。
本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等において、基体と金属微粒子層と入射赤外線と光源と撮像素子アレイ部との関係は、以下のとおりである。
(ケース1)基体の第1面から赤外線が入射され、金属微粒子層は、第1面と対向する基体の第2面上に形成されており、撮像素子アレイ部及び光源は基体の第2面側に配置されている。
(ケース2)基体の第1面から赤外線が入射され、金属微粒子層は、第1面と対向する基体の第2面上に形成されており、撮像素子アレイ部は基体の第2面側に配置されており、光源は基体の第1面側に配置されている。
(ケース3)基体の第1面から赤外線が入射され、金属微粒子層は基体の第1面上に形成されており、撮像素子アレイ部及び光源は基体の第2面側に配置されている。
(ケース4)基体の第1面から赤外線が入射され、金属微粒子層は基体の第1面上に形成されており、撮像素子アレイ部は基体の第2面側に配置されており、光源は基体の第1面側に配置されている。
本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等において、(ケース1)の場合、基体は、波長10μm前後の赤外線に対して透明であればよく、参照光は吸収しても問題はなく、基体を構成する材料として、波長10μm前後の赤外線の透過率が高い各種材料(例えば、ゲルマニウム(Ge)やZnGe)、 バンドギャップの広い各種半導体材料、ポリエチレン系樹脂、各種ガラス材料、各種セラミック等を挙げることができ、結晶材料から構する場合、単結晶であることが望ましく、強度が保たれる範囲で、できるだけ薄いことが望ましい。また、(ケース2)の場合、基体は、波長10μm前後の赤外線、及び、波長400nm〜550nm程度の参照光に対して透明であればよく、基体を構成する材料として、各種ガラス材料、各種セラミックを挙げることができ、結晶材料から構する場合、単結晶であることが望ましく、強度が保たれる範囲で、できるだけ薄いことが望ましい。更には、(ケース3)及び(ケース4)の場合、基体は、波長400nm〜550nm程度の参照光に対して透明であればよく、赤外線は吸収しても問題はなく、基体を構成する材料として、波長400nm〜550nm程度の光の透過率が高い各種材料(例えば、各種ガラス材料や石英)、バンドギャップの広い各種半導体材料、絶縁体材料、有機材料材料を挙げることができ、結晶材料から構する場合、単結晶であることが望ましく、強度が保たれる範囲で、できるだけ薄いことが望ましい。また、本開示の第1の態様〜第3の態様に係る赤外線変換素子等における誘電体材料の構成材料として、赤外線の吸収による誘電率(屈折率)の変化が大きい材料を選択すればよく、具体的には、例えば、ポリアミド66[具体的には、例えば、レオナ樹脂(登録商標)]、PMMA樹脂等のメタクリル系樹脂、窒化ケイ素(SiNX)、酸化珪素(SiOY)、酸窒化ケイ素(SiON)、液晶分子、色素有機膜(色素の利得媒質)、Si等の量子ドットを分散させた薄膜材料、赤外線カットフィルターに用いられる材料(赤外線を吸収する材料)、フォトクロミック材料等を挙げることができ、吸収対象とする赤外線の波長に合わせて、適宜、単層構造あるいは複層構造とすればよい。本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等における基体の構成材料と誘電体材料の構成材料とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。基体の厚さとして、1×10-7m乃至〜1×10-6mを例示することができるし、誘電体材料の厚さとして、1×10-7m〜1×10-6mを例示することができ、基体や誘電体材料の厚さは、基体や誘電体材料の熱容量、赤外線吸収の度合い等により、適宜、調整、決定すればよい。尚、誘電体材料は、赤外線を吸収することで誘電率(屈折率)が変化すればよく、必ずしも温度変化を伴わない材料(例えば、上述したフォトクロミック材料)から構成することもできる。
更には、本開示の第1の態様〜第3の態様に係る赤外線変換素子等における金属微粒子の構成材料として、例えば、銀(Ag)、金(Au)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)等といった、局所プラズモン共鳴で用いられる種々の金属や合金を挙げることができる。規則的に配列された金属微粒子を得るためには、例えば、基体上、誘電体材料上、あるいは、誘電体膜上に、金属薄膜を物理的気相成長法(PVD法)や化学的気相成長法(CVD法)に基づき成膜した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属薄膜をエッチングすればよいが、このような方法に限定するものではない。金属微粒子層を得るためには、誘電体材料上に金属微粒子を形成した後、誘電体材料で金属微粒子を被覆すればよい。即ち、金属微粒子を誘電体材料で挟み込めばよい。金属微粒子の形状として、柱状(円柱状あるいは角柱状)、円盤状、球状、半球状等、共鳴のし易さや作製のし易さを考慮して、適宜、設計すればよい。金属微粒子の配列パターンとして、規則的な2次元配列パターンを挙げることができ、より具体的には、正方形、正三角形、正六角形等を例示することができる。金属微粒子の2次元周期構造により、散乱光面内成分を2次元配列ナノ構造内で定在波にして閉じ込めることができ、周辺の赤外線変換素子への散乱光の漏洩を抑止することができる一方、面内での共鳴増強を図ることができる。金属微粒子の大きさは、金属微粒子を構成する金属材料、金属微粒子の周囲に存在する物質、参照光の波長等に依存するが、おおよそ、数十nm乃至百数十nmのオーダーである。金属微粒子の配置間隔(金属微粒子の2次元周期配列の寸法)は、面内で金属微粒子間の散乱光による相互作用が得られるように、参照光の波長や金属微粒子を構成する材料、金属微粒子の周囲に存在する物質を考慮して、適宜、決定すればよく、金属微粒子の最隣接中心間の距離は、おおよそ参照光の波長程度のオーダーである。
赤外線を吸収する金属微粒子層や受光材料は、熱的な空間分解能を上げるために、適切な画素サイズに物理的に分割されていることが望ましい。本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子等にあっては、金属微粒子層を半導体デバイス製造におけるリソグラフィー技術及びエッチング技術の組合せやMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の製造技術に基づき、物理的に分割することができる。また、本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子等あるいは本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子等にあっては、金属微粒子層あるいは誘電体膜を半導体デバイス製造におけるリソグラフィー技術及びエッチング技術の組合せやMEMSの製造技術に基づき、物理的に分割することができる。赤外線変換素子の大きさ(赤外線変換素子アレイ部における1画素のサイズ)は、例えば、検出する赤外線の波長程度の大きさであることが望ましく、これによって、赤外線変換素子間の熱伝播を防ぎ、しかも、熱画像の空間分解能を向上させることができる。本開示における検出対象赤外線の波長はおおよそ1μm以上であり、代表的な検出波長は、熱線と呼ばれる波長10μm程度の赤外線である。赤外線変換素子の大きさが小さ過ぎることは余り意味がなく、一方、赤外線変換素子の大きさが大き過ぎては空間分解能が低下してしまう。赤外線変換素子の大きさ(赤外線変換素子アレイ部における1画素のサイズ)と、撮像素子アレイ部を構成する撮像素子の大きさ(撮像素子アレイ部における1画素のサイズ)とは、同じであってもよいし、後者が前者より小さくともよい。
参照光を出射する光源として、発光ダイオード(LED)や半導体レーザ素子を挙げることができる。参照光によって赤外線変換素子アレイ部を一括して照射(照明)してもよい。即ち、赤外線変換素子アレイ部の全面を一度に、時間的に連続して、あるいは、パルス状の参照光によって照射(照明)すればよい。あるいは又、ビーム状の参照光を走査することで赤外線変換素子アレイ部を照射(照明)してもよく、これによって、散乱光強度を順次、読み取ってもよい。参照光の波長は、参照光を照射することで誘電体材料や受光材料の温度が上昇しないような波長とする必要があり、単色の光源、あるいは、青色から緑色の領域まで連続した波長スペクトルを有し、赤色より長い領域の波長を含まない光源であることが望ましく、具体的には、例えば、参照光の波長として、400nm乃至550nmを例示することができる。このような波長の参照光の照射では、誘電体材料の温度は殆ど上昇しないし、また、多少、誘電体材料の温度が生じても、それを含めて初期状態として局所プラズモン共鳴条件をキャリブレーションすれば、背景輻射の一部として除去され、信号検出に影響は生じない。単色の光源から出射される参照光の波長を可変とするためには、例えば、波長を電気的に連続的に変えることができるLEDを用いればよい。また、連続した波長スペクトルを有する光源から出射される参照光の所望の波長を選択する波長選択手段としてカラーフィルターを挙げることができる。カラーフィルターを、例えば、回動可能な円盤状のフィルターとし、光源からの参照光が衝突し、通過する位置に依存して、通過した参照光の所望の波長が選択できるような構成、構造とすればよい。このようにして、参照光の波長変調に基づき、初期状態となる局所プラズモン共鳴を得るためのキャリブレーションを行うことができるし、また、環境温度変化(背景輻射)に対するキャリブレーションを行うことができる。光源には、赤外線カットフィルターを配してもよいし、所望の波長を通過させる一種のバンドパスフィルターを配してもよい。
赤外線変換素子アレイ部への参照光の入射角は、金属微粒子の局所プラズモン共鳴に関しては任意であり、この点で赤外線変換素子の設計自由度が大きい。これに対して、表面プラズモン共鳴を利用した赤外線変換素子では、入射角を一意に正確に決めなければならない。本開示では、光源位置や参照光入射角は、赤外線変換素子アレイ部全体を出来るだけ均一に参照光が照射(照明)するように、撮像素子アレイ部との位置関係を考慮して、適宜、決定すればよい。参照光として斜め光を用いれば、広い面積を照射できる。尚、局所プラズモン共鳴における集光効果によって、斜め光でも金属微粒子は参照光を高効率に吸収することができる。また、参照光に光強度分布が存在しても、光の振動数は一定なので、局所プラズモン共鳴を確実に生じさせることができる。各画素の検出信号をダイナミックレンジで規格化して熱画像とすれば、得られる熱画像は、参照光の光強度分布に依存しない。
反射部材は、例えば、基材、及び、基材上に形成された光反射膜から構成することができる。マイクロレンズの構成、構造は、周知の構成、構造とすればよいし、周知の材料から作製すればよい。
撮像素子アレイ部は、例えば、CCD素子、CMOSイメージセンサー、CIS(Contact Image Sensor)、CMD(Charge Modulation Device)型の信号増幅型イメージセンサーから構成することができるし、イメージセンサー以外の受光センサー(撮像管等)から構成することもできる。撮像素子アレイ部は、表面照射型の撮像素子アレイ部から構成されていてもよいし、裏面照射型の撮像素子アレイ部から構成されていてもよい。撮像素子アレイ部によって、熱画像を白黒画像として捉えることができる。即ち、局所プラズモン共鳴状態では、散乱光強度が強いので明るい画像が得られる。一方、誘電体材料あるいは受光材料の温度が上昇した部分においては局所プラズモン共鳴条件からずれるため、即ち、具体的には、εdが変化することで、εm+2εd=0 を満足しなくなる結果、散乱光強度が低下し、暗くなる。こうして、温度の低い所が白く、温度の高い所が黒い白黒画像を得ることができる。
本開示の撮像装置から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、所謂カメラ付きの携帯電話を構成することができる。撮像装置にはレンズ系が備えられていてもよい。レンズ系は、単焦点レンズとしてもよいし、所謂ズームレンズとしてもよく、レンズやレンズ系の構成、構造は、レンズやレンズ系に要求される仕様に基づき決定すればよい。撮像装置におけるレンズ系は、従来の構成を使用することができる。また、赤外線変換素子アレイ部は、熱による外乱を排除するために真空封止パッケージされていてもよい。本開示の撮像装置は、例えば、ナイトビジョン、監視カメラ、サーモ・ビューワー、車載夜間用カメラ、医療用近赤外センサー等に適用することができる。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法に関する。実施例1の撮像装置の概念図を図1、図2、図3及び図4に示す。
実施例1の赤外線変換素子121は、本開示の第1の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、
(a)基体122、及び、
(b)基体122上に形成された金属微粒子層123、
から構成されており、金属微粒子層123は、
金属微粒子124、及び、
金属微粒子124と金属微粒子124との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料125から成る。
また、実施例1の赤外線変換素子121は、本開示の第4の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、赤外線の吸収による受光材料125の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子、具体的には、空間光変調型の赤外線変換素子である。
実施例1の撮像装置110は、本開示の第1の態様あるいは第4の態様に係る撮像装置に則って説明すると、
(A)上述した実施例1の赤外線変換素子121が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部120、
(B)赤外線変換素子アレイ部120へ参照光31を照射する光源30、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部120の赤外線入射側とは反対側に配置された、具体的には、赤外線変換素子アレイ部120と離間して配置された撮像素子アレイ部40、
を備えている。
尚、図1に示す構成は、(ケース1)であり、基体122の第1面122Aから赤外線が入射され、金属微粒子層123は、第1面122Aと対向する基体122の第2面122B上に形成されており、撮像素子アレイ部40及び光源30は基体122の第2面122B側に配置されている。そして、参照光31は、赤外線変換素子アレイ部120の赤外線入射側とは反対側から赤外線変換素子アレイ部120を照射(照明)する。また、図2に示す構成は、(ケース2)であり、基体122の第1面122Aから赤外線が入射され、金属微粒子層123は、第1面122Aと対向する基体122の第2面122B上に形成されており、撮像素子アレイ部40は基体122の第2面122B側に配置されており、光源30は基体122の第1面122A側に配置されている。そして、参照光31は、赤外線変換素子アレイ部120の赤外線入射側から赤外線変換素子アレイ部120を照射(照明)する。更には、図3に示す構成は、(ケース3)であり、基体122の第1面122Aから赤外線が入射され、金属微粒子層123は基体122の第1面122A上に形成されており、撮像素子アレイ部40及び光源30は基体122の第2面122B側に配置されている。そして、参照光31は、赤外線変換素子アレイ部120の赤外線入射側とは反対側から赤外線変換素子アレイ部120を照射(照明)する。また、図4に示す構成は、(ケース4)であり、基体122の第1面122Aから赤外線が入射され、金属微粒子層123は基体122の第1面122A上に形成されており、撮像素子アレイ部40は基体122の第2面122B側に配置されており、光源30は基体122の第1面122A側に配置されている。そして、参照光31は、赤外線変換素子アレイ部120の赤外線入射側から赤外線変換素子アレイ部120を照射(照明)する。
ここで、いずれの場合においても、撮像素子アレイ部40において得られる画像は同じである。但し、図2、図4に示す例では、参照光31が撮像素子アレイ部40に入射しないように、光源30、赤外線変換素子アレイ部120、撮像素子アレイ部40を配置する必要がある。また、赤外線変換素子アレイ部120と撮像素子アレイ部40との間には、赤外線変換素子アレイ部120からの光を撮像素子アレイ部40に結像させるための結像レンズ(図示せず)が配されている。但し、金属微粒子からの散乱光は或る程度の指向性を有するので、結像レンズを配さずとも撮像は可能である。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例6の赤外線変換素子121において、基体122は、厚さ1μmのゲルマニウム(Ge)から成る。また、誘電体材料125は、厚さ0.1μmのポリアミド樹脂から成る。
更には、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8の赤外線変換素子121,221,321において、金属微粒子124は、銀(Ag)から成り、直径100nm、厚さ50nmの円盤状の形状を有する。そして、金属微粒子124は規則的に配列されている。具体的には、正方形といった規則的な2次元配列パターンに基づき金属微粒子124は配列されている。金属微粒子の最隣接中心間の距離(金属微粒子の2次元周期配列の寸法)を0.3μmとした。尚、これらの数値は、使用する参照光の波長や誘電体材料125に基づき決定すればよい。
また、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8において、光源30は、具体的には、例えば、500nmの参照光31を出射する発光ダイオード(LED)から成る。このような波長の参照光31の照射では、誘電体材料125,225,325の温度は殆ど上昇しないし、また、多少、誘電体材料125,225,325の温度が生じても、後述するように、誘電体材料125,225,325の温度上昇を含めて初期状態として局所プラズモン共鳴条件をキャリブレーションすれば、背景輻射の一部として除去され、信号検出に影響は生じない。光源30から出射された参照光は、例えば、コリメート系(図示せず)を透過して、赤外線変換素子アレイ部120を照射(照明)する。尚、上述した光源30から出射される参照光31の波長は、±100nmの範囲で可変である。尚、これによって、後述する実施例5〜実施例6で説明する局所プラズモン共鳴条件のキャリブレーションを容易に行うことができる。参照光31は、原則として、撮像装置の通常の動作中、常時、赤外線変換素子アレイ部120を斜めから照射している。また、撮像素子アレイ部40は、撮像素子41が2次元マトリクス状に配列されて成り、周知のCCD素子あるいはCMOSイメージセンサーから構成されている。赤外線変換素子121,221,321の大きさ(赤外線変換素子アレイ部120,220,320における1画素のサイズ)を10μmとした。赤外線変換素子121,221,321の大きさ(赤外線変換素子アレイ部120,220,320における1画素のサイズ)と、撮像素子アレイ部40を構成する撮像素子41の大きさ(撮像素子アレイ部における1画素のサイズ)を同じとしたが、後者を前者より小さくしてもよい。参照番号126,226,326は、赤外線変換素子121,221,321を相互に分割して画素とするための分離領域を指す。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8における撮像方法にあっては、赤外線の吸収により誘電体材料125,225,325の誘電率εdが変化することに起因して、金属微粒子124、224,324への参照光31の照射によって生じた金属微粒子124、224,324における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光32に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部40で検出する。あるいは又、赤外線の吸収により受光材料125,225,325の誘電率εdが変化することに起因して、受光材料125,225,325への参照光31の照射によって生じた受光材料125,225,325における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光32に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部40で検出する。即ち、赤外線を吸収することによって、誘電体材料125,225,325の誘電率εdが変化する。そして、金属微粒子124、224,324への参照光31の照射によって生じた金属微粒子124、224,324における局所プラズモン共鳴状態が、誘電体材料125,225,325の誘電率εdの変化に起因して、変化する。この局所プラズモン共鳴状態の変化は、散乱光32の光強度低下を生じさせる。そして、この散乱光32における光強度低下を、撮像素子アレイ部40で検出する。
より具体的には、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8の赤外線変換素子にあっては、金属微粒子124、224,324への参照光31の照射によって、金属微粒子において局所プラズモン共鳴が生じる。そして、この局所プラズモン共鳴に基づき、散乱光32が生じる。ここで、散乱光32の振動数あるいは角周波数、は参照光31の振動数あるいは角周波数と等しい。一方、赤外線の吸収により誘電体材料(受光材料)125,225,325の誘電率が変化する。図1〜図4において、赤外線変換素子アレイ部120に入射する赤外線強度を、便宜上、矢印の長さで示した。即ち、矢印の長さが長いほど、赤外線変換素子アレイ部120に入射する赤外線強度は高い。
そして、誘電体材料(受光材料)125,225,325の誘電率の変化に起因して、金属微粒子124、224,324における局所プラズモン共鳴状態が変化する。具体的には、局所プラズモン共鳴状態が変化する結果(云い換えれば、局所プラズモン共鳴状態から外れる結果、即ち、εdが変化することで、εm+2εd=0 を満足しなくなる結果)、散乱光32の光強度が低下する。図1〜図4において、赤外線変換素子アレイ部120から出射される散乱光32の光強度を、便宜上、矢印の長さで示した。即ち、矢印の長さが長いほど、赤外線変換素子アレイ部120から出射される散乱光32の光強度は高い。
撮像素子アレイ部40においては、このような画像を白黒画像の熱画像として捉えることができる。即ち、局所プラズモン共鳴状態では、散乱光強度が強いので、明るい画像が得られる。一方、誘電体材料あるいは受光材料の温度が上昇した部分においては局所プラズモン共鳴条件からずれるため、散乱光強度が低下し、暗くなる。こうして、温度の低い所が白く、温度の高い所が黒い白黒画像を得ることができる。
例えば、赤外線変換素子1211,1212に入射する赤外線の強度は低い。一方、赤外線変換素子1213,1214に入射する赤外線の強度は高く、赤外線変換素子1215に入射する赤外線の強度は中程度である。その結果、赤外線変換素子1211,1212を構成する誘電体材料(受光材料)125の温度はT1であり、そのときの誘電率はεd1である。一方、赤外線変換素子1213,1214を構成する誘電体材料(受光材料)125の温度はT3であり、そのときの誘電率はεd3であり、赤外線変換素子1215を構成する誘電体材料(受光材料)125の温度はT2(但し、T1<T2<T3とする)であり、そのときの誘電率はεd2(但し、εd1<εd2<εd3とする)である。その結果、赤外線変換素子1211,1212においては、局所プラズモン共鳴条件からのずれは殆ど無く、赤外線変換素子1215においては、局所プラズモン共鳴条件からのずれが発生し、赤外線変換素子1213,1214においては、局所プラズモン共鳴条件からの大きなずれが発生する。それ故、赤外線変換素子1211,1212からの散乱光の光強度は高く、赤外線変換素子1215からの散乱光の光強度は中程度であり、赤外線変換素子1213,1214からの散乱光の光強度は低い。
実施例1の赤外線変換素子121は、以下の方法で作製することができる。即ち、先ず、基体122上に、例えば、CVD法やPVD法、塗布法、インクジェット印刷法を含む印刷法、スピンコート法等に基づき、誘電体材料125の一部を形成する。次いで、この誘電体材料125の上に、銀(Ag)から成る金属薄膜を真空蒸着法等に基づき成膜した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき金属薄膜をエッチングする。こうして、誘電体材料125上に、正方形といった規則的な2次元配列パターンに基づき配列された、銀から成る金属微粒子124を得ることができる。その後、全面に、再び、CVD法やPVD法、塗布法、インクジェット印刷法を含む印刷法、スピンコート法等に基づき、誘電体材料125の残部を形成する。こうして、誘電体材料125で金属微粒子124が被覆された、即ち、金属微粒子124が誘電体材料125で挟み込まれた金属微粒子層123を得ることができる。尚、分割領域126は、誘電体材料125や金属微粒子124の形成の際にパターンニングを行うことで形成することができるし、印刷法を採用する場合には、誘電体材料125や金属微粒子124の印刷法に基づく形成の際に同時に形成することができる。
そして、こうして得られた赤外線変換素子アレイ部120と、光源30と、撮像素子アレイ部40とを、周知の方法に基づき、適切なパッケージ内に格納し、レンズ系等と共に組み立てることで、撮像装置を得ることができる。
1つの球形の金属微粒子が空気中に置かれたと仮定したときの、参照光の波長λをパラメータとして、金属微粒子の散乱効率Qsca及び吸収効率Qabsをシミュレーションした結果を、図5A、図5B、図6A、図6Bに示す。尚、各図の横軸は参照光の波長λ(単位:nm)であり、縦軸は散乱効率Qsca及び吸収効率Qabsの値である。図5Aは、金属微粒子が直径100nmの銀(Ag)から成る場合の結果であり、図5Bは、金属微粒子が直径20nmの銀(Ag)から成る場合の結果である。また、図6Aは、金属微粒子が直径100nmの金(Au)から成る場合の結果であり、図6Bは、金属微粒子が直径20nmの金(Au)から成る場合の結果である。ここで、散乱効率Qsca及び吸収効率Qabsは、それぞれ、散乱断面積及び吸収断面積を金属微粒子の断面積で除した値である。吸収効率Qabsの値が高いことは、参照光の照射によって金属微粒子は多く発熱することを意味する。従って、吸収効率Qabsよりも散乱効率Qscaの方が高い値であることが好ましい。図5A、図5B、図6A、図6Bにおける曲線「A」は散乱効率Qscaを示し、曲線「B」は吸収効率Qabsを示す。図5A、図5B、図6A、図6Bに示したシミュレーション結果からは、金属微粒子が直径100nmの銀(Ag)から成る場合が最も好ましいことが判る。吸収効率Qabsのピーク値が得られる参照光の波長λabsと、散乱効率Qscaのピーク値が得られる参照光の波長λscaとが異なることで、熱損失の発生を防ぐことができる。
また、1つの球形の金属微粒子(直径100nmの銀から成る)が誘電体材料(屈折率nd=2.0及び2.1)中に置かれたと仮定したときの、参照光の波長λをパラメータとした金属微粒子の散乱効率Qscaをシミュレーションした結果を、図7A(屈折率nd=2.0)、及び、図7B(屈折率nd=2.1)に示す。
屈折率nd=2.0にあっては、散乱効率Qscaのピーク値が得られる参照光の波長λscaは以下のとおりである。
λsca =500nm
scaのピーク値=7.2057
一方、屈折率nd=2.1にあっては、散乱効率Qscaのピーク値が得られる参照光の波長λscaは以下のとおりである。また、参照光の波長λ=500nmにおける散乱効率Qsca’は以下のとおりである。
λsca =508.9nm
sca’=6.04597
また、このような屈折率ndの変化に基づく散乱効率Qscaの変化を重ね合わせた模式的に図8に示す。図8において、曲線Aは、或る赤外線変換素子における誘電体材料の温度がT1であり、屈折率はnd-1であり、参照光の波長λ0において、局所プラズモン共鳴状態の場合を示している。一方、曲線Bは、別の赤外線変換素子における誘電体材料の温度がT2(>T1)であり、屈折率はnd-2(≠nd-1)であり、参照光の波長λ0において、局所プラズモン共鳴状態から外れた場合を示している。矢印の長さは散乱光の光強度の変化量を示す。
局所プラズモン共鳴における集光効果によって、斜め光でも金属微粒子は参照光を高効率に吸収することができる。1つの球形の金属微粒子が、どの程度の集光能力を有するかを調べた。これは、消光断面積(Cext=Cabs+Csca)を求めることと等価であり、具体的には、ガウス分布状に広がる金属微粒子の吸光度分布(但し、金属微粒子の直上で最大値をとる)を、高さ(最大吸光度)1.0の円柱で置き換えた場合の円柱断面積として求めた。概念図を図9に示す。銀から成る金属微粒子に対して、参照光の波長におけるCextをミー散乱を考慮して計算した。金属微粒子は真空に置かれているとしている。Cextを半径に換算すると以下のとおりであり、金属微粒子径の2倍強となる。尚、図9における曲線はポインティング・ベクトル(光のエネルギーの流れ)を示し、入射光及び散乱光が含まれる。
金属微粒子の半径 Cext 半径換算
10nm 0.015μm2 22nm
100nm 0.18μm2 240nm
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例8の赤外線変換素子、撮像装置、撮像方法にあっては、赤外線変換素子の冷却が不要であり、また、電気的ではなく、純粋に光学的に赤外線(熱線)を空間光変調することで検出することができるが故に、簡素な構成、構造であるにも拘わらず、高い空間分解能を有し、極めて小さな温度差(例えば、赤外線変換素子間で、5×10-3°K程度の温度差)を検出可能な赤外線変換素子を提供することができる。尚、小さな温度差の検出は、赤外線変換素子のサイズを大きくすれば、より鋭敏に、より小さな温度差の検出が可能となる。また、係る赤外線変換素子を組み込んだ、背景輻射の影響を受けず、大きなS/N比を有し、画素毎のキャリブレーションが不要であり、大容量メモリが不要であり、しかも、画像の途切れがない、小型、軽量、省電力、安価な撮像装置、及び、係る撮像装置を用いた撮像方法を提供することができる。しかも、局所プラズモン共鳴を利用するので、プラズモンの表面伝搬がなく、表面プラズモン共鳴利用の空間光変調型よりも高い空間分解能を達成することができる。更には、プリズム等の光学部品が不要であるし、参照光の入射角に制限がなく、設計自由度が大きい。しかも、電気的ではなく、純粋に光学的に赤外線(熱線)を空間光変調することで検出することができるが故に、配線を通じての熱拡散(散逸)が生じ難く、より微小な温度変化を検出することができるし、応答が速い。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例1にあっては、参照光の波長を可変とした。一方、実施例2にあっては、光源30と赤外線変換素子アレイ部120との間に、参照光31の波長を選択する波長選択手段33が配されている。具体的には、図10に実施例2の撮像装置の概念図を示すように、波長選択手段33は、カラーフィルターから構成されている。カラーフィルターは、例えば、回動可能な円盤状のフィルターであり、光源からの参照光が衝突し、通過する位置に依存して、通過した参照光の波長を連続的に変えることのできるフィルター材料から成る。これによっても、後述する実施例5〜実施例6で説明する局所プラズモン共鳴条件のキャリブレーションを容易に行うことができる。
実施例3は、実施例1〜実施例2の変形である。実施例3にあっては、図11Aに撮像装置の概念図を示すように、各赤外線変換素子の赤外線入射側には、マイクロレンズ51が設けられている。これによって、各赤外線変換素子へ赤外線を効果的に集光することができる。マイクロレンズ51の構成、構造は、周知の構成、構造とすればよいし、周知の材料から作製すればよい。
実施例4は、実施例1〜実施例3の変形である。実施例4にあっては、図11Bに撮像装置の概念図を示すように、各赤外線変換素子の赤外線入射側には、散乱光を金属微粒子層側あるいは受光材料側に反射させる反射部材52が設けられている。尚、図11Bに示す例は、実施例3の撮像装置の変形例である。反射部材52は、基材53、及び、基材53上に形成された光反射膜54から構成されている。このような反射部材52は、例えば、周知のMEMSの製造技術を用いることで製造することができる。
実施例5は、実施例1〜実施例4の変形である。撮像装置を使用している間に、種々の要因により、局所プラズモン共鳴状態が得られる参照光の波長λ0が変化し、あるいは、ずれてくる場合がある。このような場合には、局所プラズモン共鳴を得るためのキャリブレーションを行う必要がある。それ故、実施例5の撮像装置は、散乱光の光強度検出校正のための遮光機構を備えている。キャリブレーションは、例えば、撮像装置の電源投入時に行えばよい。
具体的には、図12A、図12B、図13A、図13Bに撮像装置の概念図を示すように、遮光機構は、誘電体材料(受光材料)125,225,325への赤外線の入射を制御するシャッター機構61から成る。シャッター機構61は、周知のシャッター機構から構成すればよい。尚、図13Aに撮像装置の概念図を示すように、更に、第2シャッター機構62を、赤外線変換素子アレイ部120と撮像素子アレイ部40の間に配してもよいし、光源30の近傍に配してもよい。シャッター機構61,62は、機械的に作動させられてもよいし、電気的に作動させられてもよい。また、シャッター機構61をレンズキャップで代用することもできる。
背景輻射等と散乱光の光強度と出力信号の強度の関係を説明する図を、図18A、図18B、図19A及び図19Bに示す。
図12Aに示すように、参照光31の赤外線変換素子アレイ部120への照射を中断した状態とし、併せて、シャッター機構61を閉じて、赤外線の赤外線変換素子アレイ部120への入射を妨げた状態とする。あるいは又、図13Aに示すように、参照光31の照射を行いながら、シャッター機構61,62を閉じて、赤外線の赤外線変換素子アレイ部120への入射、参照光による赤外線変換素子アレイ部120の照射(照明)を妨げた状態とする。そして、これらの状態で、撮像素子アレイ部40によって画像を得る。このとき得られる画像を、便宜上、『光学的黒画像』と呼ぶ。ここで、これらの状態で得られた撮像素子アレイ部40における光強度IBは、背景輻射及び環境温度といった外部環境に基づく光強度である(図18A及び図19A参照)。
次に、図12Bあるいは図13Bに示すように、シャッター機構61を閉じて、赤外線の赤外線変換素子アレイ部120への入射を妨げた状態で、参照光31の赤外線変換素子アレイ部120への照射(照明)を行う。そして、この状態で、撮像素子アレイ部40によって画像を得る。このとき得られる画像を、便宜上、『光学的白画像』と呼ぶ。ここで、この状態で得られた撮像素子アレイ部40における光強度IWは、背景輻射及び環境温度といった外部環境に基づく光強度と、赤外線変換素子アレイ部120から出射される散乱光32の光強度との合計である(図18B及び図19B参照)。従って、(IW−IB)の値は、背景輻射及び環境温度といった外部環境の影響を受けない値である。尚、赤外線変換素子121毎に(IW−IB)の値は異なる可能性がある(図19A参照)。
そして、参照光の波長λを変えて、(IW−IB)の値を求める。(IW−IB)の値が最大となるときの参照光の波長λmaxが、局所プラズモン共鳴状態が得られる参照光の波長λ0である。こうして、局所プラズモン共鳴を得るためのキャリブレーションを行うことができる。
また、或る赤外線変換素子において、局所プラズモン共鳴状態が得られる参照光の波長λ0におけるImax(=IW−IB)の値が、その赤外線変換素子のダイナミックレンジに相当する。全ての赤外線変換素子においてダイナミックレンジがほぼ同じである場合もあるし(図18A参照)、各赤外線変換素子によってダイナミックレンジが異なっている場合もある(図19A参照)。Imaxの値は、各赤外線変換素子の製造ばらつきだけでなく、経時変化によっても変わるし、参照光の照射状態、環境温度等、種々の要因によって変わる。しかしながら、各赤外線変換素子において、Imax,IW,IBの値を求めておけば、各赤外線変換素子に対応する撮像素子において得られた光強度Iに基づく信号強度Sを得ることができる。尚、Imax(=IW−IB)に対応する信号強度をSmaxとする。
S=(I/Imax)×Smax
以上のとおり、背景輻射等が一定でなくとも、また、赤外線変換素子アレイ部120における参照光による照明状態が均一でなくとも、入射した赤外線の強度に対応した信号強度を正確に求めることができる。即ち、各画素の検出信号をダイナミックレンジで規格化して熱画像とすれば、得られる熱画像は参照光の光強度分布等に依存しない。また、IWの値は参照光の光強度に依存するので、参照光の光強度を高強度とすることで、ダイナミックレンジの拡大を容易に図ることができる。尚、熱画像の形成においては、図18B、図19Bに矢印Aで示すIWとの差を信号強度としてもよいし、図18B、図19Bに矢印Bで示すIBとの差を信号強度としてもよい。
実施例6は、実施例5の変形であり、参照光31の照射下でも随時、光学的黒画像(光強度IB)を得ることが可能である。実施例6にあっては、図14A、図14B、図15A、図15Bに示すように、赤外線変換素子アレイ部120は、赤外線検出領域120A、及び、散乱光の光強度検出校正のための校正領域120Bを備えている。そして、校正領域には、赤外線の入射を妨げる遮光膜127A,127B,127C,127Dが形成されており、赤外線検出領域120Aと校正領域120Bの境界領域には、遮光部材128A,128B,128C,128Dが、適切な方法に基づき、配置されている。例えば、校正領域120Bは、赤外線検出領域120Aを取り囲むように、赤外線変換素子アレイ部120の外縁部に配されている。
図14Aに示す例において、校正領域120Bは、1又は複数の赤外線変換素子1216から構成されている。そして、赤外線変換素子1216に対応する赤外線入射側の基体122の部分には、赤外線の入射を遮る遮光膜127Aが形成されている。また、赤外線検出領域120Aと校正領域120Bの境界領域には、赤外線検出領域120A中の金属ナノ粒子からの散乱光等が校正領域120Bに対向する撮像素子に入射しないように、適切な方法に基づき、遮光部材128Aが配置されている。尚、遮光部材128Aは、参照光31が校正領域120Bを照射することを妨げない。図14Aに示す例においては、光学的白画像(光強度IW)が得られる。
図14Bに示す例において、校正領域120Bは、1又は複数の赤外線変換素子1217から構成されている。そして、赤外線変換素子1217に対応する赤外線入射側の基体122の部分には、赤外線の入射を遮る遮光膜127Bが形成されている。また、赤外線検出領域120Aと校正領域120Bの境界領域には、参照光31が、校正領域120Bに入射しないように、適切な方法に基づき、遮光部材128Bが配置されている。尚、参照光31が、遮光部材128Bで反射して撮像素子アレイ部40に入射しないように、参照光束の絞りや入射角度が設定されている。図14Bに示す例においては、光学的黒画像(光強度IB)が得られる。
図15Aに示す例において、校正領域120Bは、1又は複数の赤外線変換素子1218から構成されている。そして、赤外線変換素子1218に対応する赤外線入射側の基体122の部分には、赤外線及び参照光31の入射を遮る遮光膜127Cが形成されている。また、赤外線検出領域120Aと校正領域120Bの境界領域には、赤外線検出領域120A中の金属ナノ粒子からの散乱光等が校正領域120Bに対向する撮像素子に入射しないように、適切な方法に基づき、遮光部材128Cが配置されている。図15Aに示す例においては、光学的黒画像(光強度IB)が得られる。
図15Bに示す例において、校正領域120Bは、1又は複数の赤外線変換素子1219から構成されている。そして、赤外線変換素子1219に対応する赤外線入射側の基体122の部分の上方には、赤外線の入射を遮る遮光膜127Dが形成されている。参照光31が校正領域120Bに入射するように、遮光膜127Dは、基体122に対して適当な距離を置いて配置されている。また、赤外線検出領域120Aと校正領域120Bの境界領域には、赤外線検出領域120A中の金属ナノ粒子からの散乱光等が校正領域120Bに対向する撮像素子に入射しないように、適切な方法に基づき、遮光部材128Dが配置されている。尚、遮光部材128Dは、赤外線検出領域120Aを通過した参照光31が遮光部材128Dで反射して撮像素子アレイ部40に入射しないように、適当な高さとされており、透過した参照光31を通過させている。図15Bに示す例においては、光学的黒画像(光強度IB)が得られる。
実施例7は、本開示の第2の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法に関する。実施例7の撮像装置の概念図を図16に示す。
実施例7の赤外線変換素子221は、本開示の第2の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、金属微粒子224、及び、金属微粒子224と金属微粒子224との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料225から成る金属微粒子層223から構成されている。
また、実施例7の赤外線変換素子221は、本開示の第4の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、赤外線の吸収による受光材料225の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子、具体的には、空間光変調型の赤外線変換素子である。
更には、実施例7の撮像装置210は、本開示の第2の態様あるいは第4の態様に係る撮像装置に則って説明すると、
(A)上述した実施例7の赤外線変換素子221が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部220、
(B)赤外線変換素子アレイ部120へ参照光31を照射する光源30、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部220の赤外線入射側とは反対側に配置された、具体的には、赤外線変換素子アレイ部220と離間して配置された撮像素子アレイ部40、
を備えている。
実施例7の赤外線変換素子221は、基体122を省略した点を除き、実質的に、実施例1〜実施例6の赤外線変換素子121と同様の構成、構造とすることができるし、実施例7の撮像装置も、赤外線変換素子の構成、構造が若干異なる点を除き、実施例1〜実施例6の撮像装置と同様の構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、基体122無しでも、分離領域226を熱伝導性が小さい固体材料から構成して誘電体材料225と一体化すれば、実施例7の赤外線変換素子221を製造することが可能である。
実施例8は、本開示の第3の態様及び第4の態様に係る赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法に関する。実施例8の撮像装置の概念図を図17に示す。
実施例8の赤外線変換素子321は、本開示の第3の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、
誘電体材料325から成り、第1面325Aから入射した赤外線を吸収する誘電体膜325、並びに、
第1面325Aと対向する誘電体膜325の第2面325Bに配された複数の金属微粒子324、
から構成されている。尚、複数の金属微粒子324は、誘電体膜325の第2面325Bに部分的に埋め込まれていてもよい。
また、実施例8の赤外線変換素子321は、本開示の第4の態様に係る赤外線変換素子に則って説明すると、赤外線の吸収による受光材料325の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子、具体的には、空間光変調型の赤外線変換素子である。
更には、実施例8の撮像装置310は、本開示の第3の態様あるいは第4の態様に係る撮像装置に則って説明すると、
(A)上述した実施例8の赤外線変換素子321が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部320、
(B)赤外線変換素子アレイ部120へ参照光31を照射する光源30、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部320の赤外線入射側とは反対側に配置された、具体的には、赤外線変換素子アレイ部320と離間して配置された撮像素子アレイ部40、
を備えている。
実施例8の赤外線変換素子321は、基体122を省略した点、及び、誘電体膜325の第2面325Bに複数の金属微粒子324を形成する点を除き、実質的に、実施例1〜実施例6の赤外線変換素子121と同様の構成、構造とすることができるし、実施例8の撮像装置も、赤外線変換素子の構成、構造が若干異なる点を除き、実施例1〜実施例6の撮像装置と同様の構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、赤外線変換素子アレイ部320は、熱による外乱を排除するために真空封止パッケージ化されていることが好ましい。尚、基体122無しでも、分離領域326を熱伝導性が小さい固体材料から構成して誘電体膜325と一体化すれば、実施例8の赤外線変換素子321を製造することが可能である。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において、参照光は、赤外線変換素子アレイ部を一括して、連続して照射(照明)しているとして説明を行ったが、これに限定するものではなく、パルス状の参照光によって赤外線変換素子アレイ部を照射(照明)してもよいし、あるいは又、光源を半導体レーザ素子から構成し、ビーム状の参照光を走査することで赤外線変換素子アレイ部を照射(照明)してもよく、これによって、散乱光強度を順次、読み取ってもよい。実施例1〜実施例8における赤外線変換素子アレイ部を、熱による外乱を排除するために、真空封止パッケージ化してもよいし、赤外線変換素子アレイ部、撮像素子、参照光源まで含めて、真空封止パッケージ化してもよい。
撮像装置の電源投入時、参照光を赤外線変換素子アレイ部120,220,320に照射すること得られた撮像素子アレイ部40による画像が光学的白画像となるように、キャリブレーションを行ってもよい。
また、従来の可視光に基づき画像を撮像する赤色撮像素子、緑色撮像素子及び青色撮像素子と、赤外線変換素子とを、例えば、ベイヤ配置とすることで、カラー画像と熱画像とを撮像する構成とすることもできる。あるいは又、従来の可視光に基づき画像を撮像する赤色撮像素子、緑色撮像素子及び青色撮像素子の2次元配列中に、適宜、一種、間引き状態で、赤外線変換素子を配置とすることで、カラー画像と熱画像とを撮像する構成とすることもできる。あるいは又、通常の撮像装置のオンチップマイクロレンズの上方に、赤外線変換素子アレイ部を配置してもよく、この場合には、赤外線変換素子アレイ部における赤外線変換素子を、一種、間引き状態とし、通常の撮像装置の画素数の例えば10%の画素数から赤外線変換素子アレイ部を構成すればよいし、参照光は、図2に示したように上方から照射すればよい。また、例えば、マイクロLEDを光源として用いて、ピンポイントにて赤外線変換素子に参照光を照射してもよい。
実施例1の撮像装置における赤外線変換素子の変形例の部分的な概念図を図20A及び図20Bに示すように、基体122をメッシュ材料から構成することもできるし、図21Aに示すように、基体122をワイヤ材料から構成することもできる。尚、メッシュ材料やワイヤ材料は、図示しない領域において、保持部に保持されている。これらの場合、メッシュ材料あるいはワイヤ材料の太さ及び間隔は、赤外線変換素子の大きさ及び分離領域の幅に合わせて、適宜、設計すればよい。メッシュ材料あるいはワイヤ材料と金属微粒子層の接触面積は、出来るだけ小さいことが望ましい。メッシュ材料あるいはワイヤ材料は、強度を保持できれば、光学的には如何なる材料を用いることもできるが、メッシュ材料あるいはワイヤ材料の厚さは出来る限り薄いことが望ましい。また、金属微粒子層は基体上に形成されているが、図21Bに実施例1の撮像装置における赤外線変換素子の別の変形例の部分的な概念図を示すように、金属微粒子層が基体の上方に形成されている構成も包含される。具体的には、金属微粒子層は、保持部材129によって基体の上方に保持されている。このような構造は、MEMSの製造技術に基づき製造することができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《赤外線変換素子:第1の態様》
基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成されており、
金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る赤外線変換素子。
[2]《赤外線変換素子:第2の態様》
金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成された赤外線変換素子。
[3]《赤外線変換素子:第3の態様》
誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
から構成された赤外線変換素子。
[4]《赤外線変換素子:第4の態様》
赤外線の吸収による受光材料の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子。
[5]金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴に基づき、散乱光が生じる[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
[6]赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化する[5]に記載の赤外線変換素子。
[7]局所プラズモン共鳴状態が変化することで、散乱光の光強度が低下する[6]に記載の赤外線変換素子。
[8]参照光は可視光であり、散乱光の振動数は参照光の振動数と等しい[5]乃至[7]のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
[9]参照光の波長は可変である[8]に記載の赤外線変換素子。
[10]金属微粒子は規則的に配列されている[1]乃至[9]のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
[11]《撮像装置:第1の態様》
(A)基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成された赤外線変換素子であって、金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置。
[12]《撮像装置:第2の態様》
(A)金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置。
[13]《撮像装置:第3の態様》
(A)誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置。
[14]《撮像装置:第4の態様》
(A)赤外線の吸収による受光材料の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置。
[15]金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴に基づき散乱光が生じる[11]乃至[13]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[16]赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化する[15]に記載の撮像装置。
[17]局所プラズモン共鳴状態が変化することで、散乱光の光強度が低下する[15]又は[16]に記載の撮像装置。
[18]参照光は可視光であり、散乱光の振動数は参照光の振動数と等しい[11]乃至[17]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[19]参照光の波長は可変である[18]に記載の撮像装置。
[20]光源と金属微粒子層との間に、参照光の波長を選択する波長選択手段が配されている[11]乃至[19]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[21]金属微粒子は規則的に配列されている[11]乃至[20]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[22]散乱光の光強度検出校正のための遮光機構を備えている[11]乃至[21]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[23]遮光機構は、誘電体材料への赤外線の入射を制御するシャッター機構から成る[22]に記載の撮像装置。
[24]赤外線変換素子アレイ部は、赤外線検出領域、及び、散乱光の光強度検出校正のための校正領域を備えている[11]乃至[23]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[25]校正領域には、赤外線の入射を妨げる遮光膜が形成されており、
赤外線検出領域と校正領域の境界領域には、遮光部材が配置されている[24]に記載の撮像装置。
[26]各赤外線変換素子の赤外線入射側には、散乱光を金属微粒子層側に反射する反射部材が設けられている[11]乃至[25]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[27]各赤外線変換素子の赤外線入射側には、マイクロレンズが設けられている[11]乃至[26]のいずれか1項に記載の撮像装置。
[28]《撮像方法:第1の態様》
(A)基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成された赤外線変換素子であって、金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する撮像方法。
[29]《撮像方法:第2の態様》
(A)金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する撮像方法。
[30]《撮像方法:第3の態様》
(A)誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
から構成された赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により誘電体材料の誘電率が変化することに起因して、金属微粒子への参照光の照射によって生じた金属微粒子における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する撮像方法。
[31]《撮像方法:第4の態様》
(A)赤外線の吸収による受光材料の誘電率変化を、局所プラズモン共鳴に基づく散乱光強度変化として検出することで、赤外線を可視光に変換して検出する赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
(B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
(C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
を備えた撮像装置を用いた撮像方法であって、
赤外線の吸収により受光材料の誘電率が変化することに起因して、受光材料への参照光の照射によって生じた受光材料における局所プラズモン共鳴状態が変化することで散乱光に生じる光強度低下を撮像素子アレイ部で検出する撮像方法。
110,210,310・・・撮像装置、120,220,320・・・赤外線変換素子アレイ部、120A・・・赤外線検出領域、120B・・・校正領域、121,1211,1212,1213,1214,1215,1216,1217,1218,1219,221,321・・・赤外線変換素子、122・・・基体、122A・・・基体の第1面、122B・・・基体の第2面、123・・・金属微粒子層、124、224,324・・・金属微粒子、125,225,325・・・誘電体材料(受光材料)、325・・・誘電体膜、325A・・・誘電体膜の第1面、325B・・・誘電体膜の第2面、126,226,326・・・分離領域、127A,127B,127C,127D・・・遮光膜、128A,128B,128C,128D・・・遮光部材、129・・・保持部材、30・・・光源、31・・・参照光、32・・・散乱光、40・・・撮像素子アレイ部、41・・・撮像素子、51・・・マイクロレンズ、52・・・反射部材、53・・・基材、54・・・光反射膜、61・・・シャッター機構、62・・・第2シャッター機構

Claims (23)

  1. 基体、及び、基体上に形成された金属微粒子層から構成されており、
    金属微粒子層は、金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成り、
    金属微粒子の誘電率をεm、誘電体材料の誘電率をεdとしたとき、
    金属微粒子への参照光の照射においては ε m +2ε d =0 を満足する状態となり、誘電体材料の赤外線の吸収によってε d が変化し、ε m +2ε d =0 を満足しなくなる状態となる赤外線変換素子。
  2. 金属微粒子、及び、金属微粒子と金属微粒子との間を埋め、入射した赤外線を吸収する誘電体材料から成る金属微粒子層から構成されており、
    金属微粒子の誘電率をεm、誘電体材料の誘電率をεdとしたとき、
    金属微粒子への参照光の照射においては ε m +2ε d =0 を満足する状態となり、誘電体材料の赤外線の吸収によってε d が変化し、ε m +2ε d =0 を満足しなくなる状態となる赤外線変換素子。
  3. 誘電体材料から成り、第1面から入射した赤外線を吸収する誘電体膜、並びに、
    第1面と対向する誘電体膜の第2面に配された複数の金属微粒子、
    から構成されており、
    金属微粒子の誘電率をεm、誘電体材料の誘電率をεdとしたとき、
    金属微粒子への参照光の照射においては ε m +2ε d =0 を満足する状態となり、誘電体材料の赤外線の吸収によってε d が変化し、ε m +2ε d =0 を満足しなくなる状態となる赤外線変換素子。
  4. 金属微粒子は、銀、金、アルミニウム及びタングステンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料から成る請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  5. 誘電体材料は、ポリアミド樹脂、メタクリル系樹脂、窒化ケイ素、酸化珪素、酸窒化ケイ素、液晶分子、色素有機膜、量子ドットを分散させた薄膜材料、赤外線を吸収する材料及びフォトクロミック材料から成る群から選択された1種類の材料から成る請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  6. 基体は、赤外線に対して透明である請求項1、又は、請求項1を引用する請求項4若しくは請求項5に記載の赤外線変換素子。
  7. 基体は、ゲルマニウム、ZnGe、バンドギャップの広い半導体材料、ポリエチレン系樹脂、ガラス材料及びセラミックから成る群から選択された1種類の材料から成る請求項6に記載の赤外線変換素子。
  8. 基体は、赤外線、及び、波長400nm乃至550nmの光に対して透明である請求項1、又は、請求項1を引用する請求項4若しくは請求項5に記載の赤外線変換素子。
  9. 基体は、ガラス材料及びセラミックから成る群から選択された1種類の材料から成る請求項8に記載の赤外線変換素子。
  10. 基体は、波長400nm乃至550nmの光に対して透明である請求項1、又は、請求項1を引用する請求項4若しくは請求項5に記載の赤外線変換素子。
  11. 基体は、ガラス材料、石英、バンドギャップの広い半導体材料、絶縁体材料及び有機材料から成る群から選択された1種類の材料から成る請求項10に記載の赤外線変換素子。
  12. 基体の構成材料と誘電体材料の構成材料とは同じである請求項1、又は、請求項1を引用する請求項4若しくは請求項5に記載の赤外線変換素子。
  13. 基体の厚さは、1×10-7m乃至1×10-6mである請求項1、又は、請求項1を引用する請求項4若しくは請求項5、又は、請求項6乃至請求項12のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  14. 金属微粒子に参照光を照射するための光源、及び、光源と金属微粒子層との間に配置され、参照光の波長を選択する波長選択手段を更に備えている請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  15. 赤外線入射側にマイクロレンズが備えられている請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  16. 赤外線入射側に遮光機構が備えられている請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の赤外線変換素子。
  17. (A)請求項1乃至請求項16に記載の赤外線変換素子が、2次元マトリクス状に配列されて成る赤外線変換素子アレイ部、
    (B)赤外線変換素子アレイ部へ参照光を照射する光源、並びに、
    (C)赤外線変換素子アレイ部の赤外線入射側とは反対側に配置された撮像素子アレイ部、
    を備えた撮像装置であって、
    金属微粒子への参照光の照射においては εm+2εd=0 を満足する状態となり、誘電体材料の赤外線の吸収によってεdが変化し、εm+2εd=0 を満足しなくなる状態となる撮像装置。
  18. 赤外線変換素子アレイ部は、赤外線検出領域、及び、金属微粒子への参照光の照射によって生じる金属微粒子における局所プラズモン共鳴に基づき生じる散乱光の光強度検出校正のための校正領域を備えている請求項17に記載の撮像装置。
  19. 可視光に基づき画像を撮像する撮像素子を更に備えている請求項17又は請求項18に記載の撮像装置。
  20. 赤色撮像素子、緑色撮像素子及び青色撮像素子と、赤外線変換素子とは、ベイヤ配置とされている請求項19に記載の撮像装置。
  21. 赤色撮像素子、緑色撮像素子及び青色撮像素子の2次元配列中に、間引き状態で、赤外線変換素子が配置されている請求項19に記載の撮像装置。
  22. 赤色撮像素子、緑色撮像素子及び青色撮像素子の上方に、赤外線変換素子アレイ部が配置されている請求項19に記載の撮像装置。
  23. 赤外線変換素子アレイ部における赤外線変換素子は、間引き状態とされている請求項22に記載の撮像装置。
JP2017184675A 2012-05-08 2017-09-26 赤外線変換素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6551485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106477 2012-05-08
JP2012106477 2012-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514421A Division JP6217627B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-17 赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032036A JP2018032036A (ja) 2018-03-01
JP6551485B2 true JP6551485B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=49550574

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514421A Active JP6217627B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-17 赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法
JP2017184675A Expired - Fee Related JP6551485B2 (ja) 2012-05-08 2017-09-26 赤外線変換素子及び撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514421A Active JP6217627B2 (ja) 2012-05-08 2013-04-17 赤外線変換素子、撮像装置及び撮像方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9264631B2 (ja)
EP (1) EP2848988A4 (ja)
JP (2) JP6217627B2 (ja)
KR (1) KR102052227B1 (ja)
CN (2) CN110275231A (ja)
TW (1) TWI595219B (ja)
WO (1) WO2013168522A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018857B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-02 住友化学株式会社 金属系粒子集合体
JP2017024285A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社Jvcケンウッド 印刷装置,印刷システム,印刷方法,及びカードの製造方法
TWI565323B (zh) * 2015-09-02 2017-01-01 原相科技股份有限公司 分辨前景的成像裝置及其運作方法、以及影像感測器
CN106534721B (zh) * 2015-09-14 2019-08-27 原相科技股份有限公司 分辨前景的成像装置及其运作方法
JP6777428B2 (ja) * 2016-06-02 2020-10-28 アズビル株式会社 温度測定装置
CN109830491A (zh) * 2019-01-09 2019-05-31 北京科易达知识产权服务有限公司 一种热红外光探测器阵列、热红外成像系统及方法
KR102180493B1 (ko) * 2019-07-08 2020-11-18 한화시스템 주식회사 적외선 촬영 장치 및 촬영 방법
US11231365B2 (en) 2019-07-08 2022-01-25 Hanwha Systems Co., Ltd. Apparatus and method for infrared imaging
KR102203219B1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 한화시스템 주식회사 적외선 촬영 장치 및 촬영 방법
US11022826B2 (en) * 2019-07-12 2021-06-01 Massachusetts Institute Of Technology All-optical spatial light modulators
WO2022087263A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 The Regents Of The University Of California Surface sensitization for high-resolution thermal imaging
CN114136453A (zh) * 2021-08-09 2022-03-04 南方科技大学 红外探测芯片和红外探测器
WO2023239424A2 (en) * 2021-12-15 2023-12-14 The Regents Of The University Of California Temperature-adaptive radiative coating for all-season thermal regulation
CN114203745A (zh) * 2022-02-18 2022-03-18 广州粤芯半导体技术有限公司 一种近红外图像传感器结构及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273503A (ja) 1992-03-27 1993-10-22 Rikagaku Kenkyusho 空間光変調器および空間光変調方法
JPH11142898A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非線形光学素子およびその製造方法
TW501290B (en) * 1999-07-23 2002-09-01 Telcordia Tech Inc Infrared thermographic method for process monitoring and control of multilayer conductive compositions
JP5068402B2 (ja) * 2000-12-28 2012-11-07 公益財団法人国際科学振興財団 誘電体膜およびその形成方法、半導体装置、不揮発性半導体メモリ装置、および半導体装置の製造方法
JP2003207391A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検知素子とその製造方法及びその製造装置
US6788727B2 (en) * 2002-06-13 2004-09-07 Intel Corporation Method and apparatus for tunable wavelength conversion using a bragg grating and a laser in a semiconductor substrate
GB0224911D0 (en) * 2002-10-25 2002-12-04 Council Cent Lab Res Councils Tuneable phase shifter
US20060266157A1 (en) * 2003-09-05 2006-11-30 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Metal fine particles, composition containing the same, and production method for producing metal fine particles
JP5151097B2 (ja) * 2006-09-01 2013-02-27 株式会社リコー 複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応材料と反応生成物、複合金属ナノ粒子を含む多光子吸収反応助剤
JP5674260B2 (ja) * 2008-07-07 2015-02-25 日立マクセル株式会社 画像取得装置、変換装置、及び画像取得方法
US7820968B2 (en) * 2007-08-10 2010-10-26 Hitachi Maxell, Ltd. Image acquisition apparatus, conversion apparatus and image acquisition method
JP2009042164A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 赤外線カメラ
CN101294806B (zh) * 2008-04-25 2010-10-27 东南大学 表面等离子体激元慢光陀螺及其制备方法
US8772890B2 (en) * 2008-10-07 2014-07-08 Terasense Group, Inc. Apparatus and method of detecting electromagnetic radiation
JP5460113B2 (ja) * 2009-04-23 2014-04-02 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 局在表面プラズモン共鳴測定基板及び局在表面プラズモン共鳴センサ
KR101145133B1 (ko) * 2009-11-17 2012-05-14 한국과학기술원 금속 나노입자 전자 이동을 이용한 플라즈몬 센서 및 그 제조 방법
JP2011138067A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Ricoh Co Ltd 二光子吸収薄膜とその製造方法
US9076975B2 (en) * 2010-04-27 2015-07-07 Xerox Corporation Dielectric composition for thin-film transistors
JP2012069770A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc 半導体発光素子および、該半導体発光素子による波長可変光源装置、sd−oct装置、ss−oct装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102052227B1 (ko) 2019-12-04
US9264631B2 (en) 2016-02-16
WO2013168522A1 (ja) 2013-11-14
TW201348681A (zh) 2013-12-01
KR20150013442A (ko) 2015-02-05
CN110275231A (zh) 2019-09-24
TWI595219B (zh) 2017-08-11
JP6217627B2 (ja) 2017-10-25
EP2848988A4 (en) 2016-05-04
EP2848988A1 (en) 2015-03-18
US20150069237A1 (en) 2015-03-12
JP2018032036A (ja) 2018-03-01
CN104272175A (zh) 2015-01-07
JPWO2013168522A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551485B2 (ja) 赤外線変換素子及び撮像装置
JP4995231B2 (ja) 光学フィルタ
JP4214178B2 (ja) 赤外光源およびその製造方法
JP4456040B2 (ja) 固体撮像素子
US6888141B2 (en) Radiation sensor with photo-thermal gain
JP2020520467A (ja) 赤外マルチスペクトル撮像用の装置及び方法
US7820968B2 (en) Image acquisition apparatus, conversion apparatus and image acquisition method
WO2010007792A1 (ja) 固体撮像素子
JP2009042164A (ja) 赤外線カメラ
JP2020096011A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
CN111947791B (zh) 一种红外辐射探测装置及暗场背散射光学读出方法
US10451483B2 (en) Short wave infrared polarimeter
Peltzer et al. Plasmonic micropolarizers for full Stokes vector imaging
CN113660433B (zh) 一种非制冷热红外焦平面器件以及红外成像设备
JP2010258208A (ja) 超伝導単一光子検出素子、超伝導単一光子検出素子の製造方法および超伝導単一光子検出器の部品の実装方法
US9429475B2 (en) Thermal radiation sensor and thermal image capturing device including same
CN117007194A (zh) 红外热探测器和红外探测焦平面阵列
JP2011159681A (ja) 撮像素子、それを用いた撮像光学系および撮像装置
Nehmetallah et al. Nanoparticle-dispersed metamaterial sensors for adaptive coded aperture imaging applications
JP2012149922A (ja) 遠赤外線検出素子及び遠赤外線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees