JP6551357B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551357B2
JP6551357B2 JP2016198492A JP2016198492A JP6551357B2 JP 6551357 B2 JP6551357 B2 JP 6551357B2 JP 2016198492 A JP2016198492 A JP 2016198492A JP 2016198492 A JP2016198492 A JP 2016198492A JP 6551357 B2 JP6551357 B2 JP 6551357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
film
housing
developing device
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016198492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060104A (ja
Inventor
和田 実
実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016198492A priority Critical patent/JP6551357B2/ja
Publication of JP2018060104A publication Critical patent/JP2018060104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551357B2 publication Critical patent/JP6551357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式により画像を形成する画像形成装置では、現像装置内に収容された現像剤を撹拌しながら搬送する現像剤搬送装置が設けられている。この現像剤搬送装置として2本のスクリューを平行に並べて配置した構成が知られている。2本のスクリューの間には隔壁が設けられ、当該隔壁の両端部に形成された開口部を通じて現像剤が循環搬送される。
上記の一般的な構成において、隔壁に形成された開口部には現像剤を搬送する手段が設けられていないため、開口部の近傍位置において現像剤が滞留し、現像剤の循環搬送がスムーズに行われない場合があった。これに対して、下記の特許文献1には、隔壁の両端部の厚みを中央部よりも薄くすることで、隔壁の開口部を通る現像剤の流れを向上させる技術が開示されている。
特開2007−271830号公報
しかしながら、上記の特許文献1に開示される技術では、現像剤の流動性が低い場合、例えば現像剤が劣化した場合や帯電量の高くなる環境などにおいては、開口部の近傍位置における現像剤の移動速度低下が大きいため、結局、スクリューの最下流から隔壁の開口部にかけて現像剤が滞留し、現像剤の循環搬送がスムーズに行われない場合があった。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、現像剤の流動性が低い場合であっても、現像剤を搬送するスクリュー間の現像剤の受け渡しをスムーズに行うことを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる現像装置は、現像剤を収容する第1収容部と第2収容部とを有する筐体と、前記第1収容部内に回転可能に設けられ、前記現像剤を第1方向へ搬送する第1スクリュー、および、前記第2収容部内に回転可能に設けられ、前記現像剤を前記第1方向とは反対方向の第2方向へ搬送する第2スクリューを有し、前記第1収容部と前記第2収容部との間で前記現像剤を循環搬送する現像剤搬送装置と、前記循環搬送された現像剤を汲み上げて、当該現像剤を像担持体に供給する現像剤担持体と、を備え、前記第1収容部と第2収容部との間には、前記第1方向に延びた可撓性のフィルムであって、前記第1方向の両端部に開口部が設けられたフィルムが設けられて、前記第1収容部と前記第2収容部とが隔てられている、現像装置である。
また、本発明の別の一局面にかかる画像形成装置は、上記の現像装置と、前記現像剤担持体に対向して配置される像担持体と、前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置と、を備える画像形成装置である。
本発明によれば、現像剤の流動性が低い場合であっても、現像剤を搬送するスクリュー間の現像剤の受け渡しをスムーズに行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる現像装置を備える画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像装置に設けられたフィルムを示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる現像装置において、筐体の一部が開かれた状態を示す図である。 本発明の別の実施形態にかかる現像装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる現像装置および画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる現像装置122を備える画像形成装置1の構造を示す正面断面図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、画像形成部12、定着部13、および給紙部14などを備えて構成されている。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データまたは内蔵HDDに記憶されている画像データなどに基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録紙にトナー像を形成する。
画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、感光体ドラム(像担持体)121と、現像装置122と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成ユニット12M、12C、12Y及び12Bkは、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー画像を形成し、トナー画像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー画像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部において、給紙部14から搬送されてきた記録紙に転写させる。この後、定着部13が、記録紙上のトナー画像を熱定着により記録紙に定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、排出トレイ151に排出される。
図2は、本発明の一実施形態にかかる現像装置122の構造を示す断面図である。本図に示すように、現像装置122は、筐体58内に、第1スクリュー51と、第2スクリュー52と、現像ローラー(現像剤担持体)53と、規制ブレード54とを備えている。
筐体58は、現像剤を収容する収容部として、第1収容部582および第2収容部583を備えている。第1収容部582は、不図示の現像剤補給口が開設されている。当該現像剤補給口に設けられたシャッターが開閉することにより、不図示の現像剤コンテナーから第1収容部582に現像剤が補給される。
また、第1収容部582には、第1スクリュー51が回転可能に軸支されている。第1スクリュー51は、回転軸および当該回転軸に螺旋状に連続して巻きついた羽根から構成される。第1スクリュー51は、モーターやギアなどから構成される不図示のスクリュー駆動部により図中の矢印方向に回転駆動される。これにより、現像剤コンテナーから第1収容部582に補給された現像剤が撹拌され、図中の奥行き方向(第1方向)へ搬送される。
第2収容部583には、第2スクリュー52が回転可能に軸支されている。第2スクリュー52は、回転軸および当該回転軸に螺旋状に連続して巻きついた羽根から構成される。第2スクリュー52は、スクリュー駆動部により図中の矢印方向に回転駆動される。これにより、第2収容部583に収容された現像剤が図中の手前方向(第2方向)に搬送される。
現像ローラー53は、非磁性材料からなるスリーブ531と、スリーブ531の内部に設けられた複数の磁極を有する固定マグネット532とを備え、その一部が筐体58の連通口57に露出するように筐体58に回転可能に軸支されている。この状態で、現像ローラー53は、感光体ドラム121と対向する。現像ローラー53は、固定マグネット532の磁力により第1スクリュー51および第2スクリュー52により搬送されてきた現像剤を汲み上げる。
規制ブレード54は、現像ローラー53の周面に担持される現像剤を予め定められた層厚に規制するものであり、現像ローラー53との間に予め定められた間隔を隔てて、筐体58に支持されている。規制ブレード54により層厚が規制された現像剤は、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像によって引き寄せられて、感光体ドラム121の周面における現像可能領域に向けて移動する。
ここで、筐体58内の第1収容部582と第2収容部583との間には、フィルム60が設けられている。当該フィルム60によって前記第1収容部と前記第2収容部とが隔てられている。
図3は、フィルム60を示す平面図である。フィルム60は、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)、ポリアセタール(POM:polyacetal)、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Polyphenylenesulfide)、ポリイミド(PI:polyimide)、ポリカーボネイト(PC:polycarbonate)などを基材に用いた可撓性のフィルムである。フィルム60には、平面視矩形の外形を有し、その厚みは50〜250μmである。詳細は後述するが、(1)第1スクリュー51と第2スクリュー52とをできるだけ近く配置するという観点と、(2)第1収容部582と第2収容部583とを隔て、搬送される現像剤の流れに対する十分な強度を備えるという観点から、フィルム60の厚みは、75〜150μmであることが好ましい。
また、フィルム60は、一定以上のコシの強さを有することが好ましく、例えば、ヤング率(縦弾性係数)が1GPa以上のものであることが好ましい。
図3に示すように、フィルム60は、長手方向(図中のZ方向)の両端部に、第1開口部61A、61Bが形成されている。また、フィルム60は、短手方向(図中のY方向)の他端部に、複数(図3に示す例では6つ)の第2開口部62が長手方向(図中のZ方向)に沿って並設されている。
詳細は後述するが、第1開口部61A、61Bは、第1収容部582と第2収容部583との間を現像剤が循環する際の流入孔としての役割を果たす。一般的な現像装置では、現像剤を収容する第1収容部と第2収容部との間に隔壁を設けるが、この隔壁は一定の厚みがあり、また一定の硬さを備えている。このような隔壁に上記の流入孔を形成するには、専用の加工装置や高度な加工技術が必要となる。この点、フィルム60は、その厚みが上記の隔壁などと比較して薄い。このため、比較的容易にフィルム60に第1開口部61A、61Bを形成することができる。
フィルム60は、図2に示すように、第1スクリュー51および第2スクリュー52の軸方向(図中のZ方向)に沿った状態で、第1収容部582と第2収容部583との間に配置される。第2収容部583の内壁の下部には、内壁の一部がフィルム60の厚み以上の長さ窪んだ第1凹部584が形成されている。当該第1凹部584に、フィルム60の短手方向の一端部(図3中のマイナスY方向の端部)が、接着剤588により接着されて固定される。
また、第2収容部583の内壁の上部には、内壁の一部がフィルム60の厚み以上の長さ窪んだ第2凹部585が形成されている。当該第2凹部585に、フィルム60の短手方向の他端部(図3中のY方向の端部)が配置される。
以上のようにフィルム60を配置することで、フィルム60は、フィルム60の短手方向の一端部が第2収容部583の内壁の下部に固定され、当該一端部を支点としてフィルム60が第1収容部582が配置された方向側(マイナスX方向側)に曲がった状態で、フィルム60の短手方向の他端部が第2収容部583の内壁の上部に押し当てられている。
このように、フィルム60は、その他端部を固定端とし、その一端部を自由端とした状態で、第1収容部582と第2収容部583との間に配置されている。仮に、フィルム60の両端部を接着した場合、すなわちフィルム60の両端部を固定端とした場合、第1収容部582内と第2収容部583内とを搬送される現像剤の流れにより、フィルム60が破損するおそれがある。この点、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1および現像装置122によれば、フィルム60が他端部を固定端とし一端部を自由端とした状態で筐体58内に配置されているため、第1収容部582内と第2収容部583内とを搬送される現像剤の流れによりフィルム60が撓む。これにより、フィルム60が搬送される現像剤の流れにより破損されにくい。
また、第2収容部583の内壁の上部に形成された第2凹部585には、複数の突起586が形成されている。当該突起586は、フィルム60に形成された第2開口部62の数と同じ数だけ形成されており、第1スクリュー51および第2スクリュー52の軸方向(図中のZ方向)に沿って並設している。フィルム60の短手方向の他端部(図3中のY方向の端部)が第2凹部585に配置された状態で、当該複数の突起586のそれぞれが、フィルム60の短手方向(図中のY方向)の他端部に形成された複数の第2開口部62に嵌り込む。これにより、現像剤から受ける圧力により、フィルム60の短手方向の他端部が第2凹部585から外れることを防止することができる。図3を参照するに、第2開口部62は、フィルムの短手方向(Y方向)の長さがフィルムの長手方向Z方向の長さよりも長い長方形状になっている。第2開口部62をこのような形状とすることで、第2開口部62に嵌り込んだ突起586が、図2中のY方向に遊びをもった状態で固定される。これにより、フィルム60が現像剤の流れに応じてある程度撓むことが可能な状態で、フィルム60を筐体58内に固定することができる。
また、フィルム60の長手方向の両端部に形成された第1開口部61A、61Bにより、第1収容部582と第2収容部583との間での現像剤の循環搬送が実現される。すなわち、第1収容部582内において第1スクリュー51により図2中の奥行き方向(第1方向)へ搬送された現像剤は、第1開口部61Aを通じて、第2収容部583内に流入する。そして、第2収容部583内において第2スクリュー52により図2中の手前方向(第2方向)に搬送された現像剤は、第1開口部61Bを通じて、第1収容部582内に流入する。このように、現像剤が、第1収容部582と第2収容部583との間を循環搬送される。
ここで、一般的な現像装置では、現像剤を収容する第1収容部と第2収容部との間に隔壁が設けられ、当該隔壁により第1収容部と第2収容部とが隔たれている。このような構成では、隔壁に形成された開口部内を現像剤が隔壁の厚みの長さ移動する必要があるが、隔壁に形成された開口部には現像剤を搬送する手段が設けられていないため、開口部の近傍位置において現像剤が滞留し、現像剤の循環搬送がスムーズに行われない場合があった。この点、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1および現像装置122によれば、第1収容部と第2収容部とを隔てる部材としてフィルム60を用いることで、現像剤が第1開口部61A、61B内を移動する距離を短くすることができる。また、一般的な現像装置と比較して、第1スクリュー51と第2スクリュー52とをより近く配置することができる。これにより、現像剤の流動性が低い場合であっても、現像剤を搬送する第1スクリュー51と第2スクリュー52間の現像剤の受け渡しをスムーズに行うことができる。
ここで、現像装置122の筐体58には、図4に示すように、筐体58の一部、具体的には第1収容部582の上部が開閉可能な扉部587が設けられている。現像装置122の組み立て時において、当該扉部587を開いて筐体58の内部に第1スクリュー51、第2スクリュー52、フィルム60などの部材が配置される。また、現像装置122のメンテナンス時においても、扉部587を開いて作業が行われる。
フィルム60を筐体58内に設置する際には、まず、第2収容部583の内壁の下部に形成された第1凹部584に、フィルム60の短手方向の一端部を、接着剤588により接着して固定する。この状態で扉部587を閉じることにより、フィルム60の短手方向の他端部が扉部587に接触して押圧される。この結果、フィルム60が一端部を支点として曲がり、他端部が扉部587に押し当てられた状態となる。
図5(A)および図5(B)は、本発明の別の実施形態にかかる現像装置の構造を示す断面図である。本発明において、フィルム60を図5(A)や図5(B)に示すように配置することもできる。図5(A)では、図2に示す場合と比較して、フィルム60の固定端と自由端とが逆になっている。すなわち、第2収容部583の内壁の下部に、第2凹部595が形成されており、当該第2凹部595に、フィルム60の短手方向の他端部が配置される。第2凹部595には、複数の突起596が形成されており、そのそれぞれが、フィルム60の短手方向の他端部に形成された複数の第2開口部62に嵌り込む。また、第2収容部583の内壁の上部に、第1凹部594が形成されており、当該第1凹部594に、フィルム60の短手方向の一端部が、接着剤598により接着されて固定されている。
また、図5(B)では、第1収容部582内にフィルム60が配置されている。すなわち、第1収容部582の内壁の下部に、第1凹部574が形成されており、当該第1凹部574に、フィルム60の短手方向の一端部が、接着剤578により接着されて固定されている。また、第1収容部582の内壁の上部に、第2凹部575が形成されており、当該第2凹部575に、フィルム60の短手方向の他端部が配置される。第2凹部575には、複数の突起576が形成されており、そのそれぞれが、フィルム60の短手方向の他端部に形成された複数の第2開口部62に嵌り込む。
上記の図5(A)や図5(B)に示すような配置でフィルム60を筐体58内に設けたとしても、図2に示した場合と同様の効果が得られる。ただし、本実施形態のように、第1収容部582の上部が開閉可能な現像装置の構成においては、図2に示すような配置でフィルム60を筐体58内に設けることにより、既述のように、扉部587を閉じることで、フィルム60の短手方向の他端部が扉部587に接触して押圧されて、フィルム60が一端部を支点として曲がり、他端部が扉部587に押し当てられた状態となり、現像装置122の組み立て性が向上する。
1 画像形成装置
12 画像形成部
51 第1スクリュー
52 第2スクリュー
53 現像ローラー
54 規制ブレード
58 筐体
60 フィルム
121 感光体ドラム
122 現像装置
582 第1収容部
583 第2収容部
584 第1凹部
585 第2凹部

Claims (5)

  1. 現像剤を収容する第1収容部と第2収容部とを有する筐体と、
    前記第1収容部内に回転可能に設けられ、前記現像剤を第1方向へ搬送する第1スクリュー、および、前記第2収容部内に回転可能に設けられ、前記現像剤を前記第1方向とは反対方向の第2方向へ搬送する第2スクリューを有し、前記第1収容部と前記第2収容部との間で前記現像剤を循環搬送する現像剤搬送装置と、
    前記循環搬送された現像剤を汲み上げて、当該現像剤を像担持体に供給する現像剤担持体と、を備え、
    前記第1収容部と第2収容部との間には、前記第1方向に延びる可撓性のフィルムであって、前記第1方向の両端部に開口部が設けられたフィルムが設けられて、前記第1収容部と前記第2収容部とが隔てられ
    前記フィルムは、前記第1方向に直行する方向の一端部が前記筐体の内壁に固定され、当該一端部が固定された状態で前記フィルムが曲がり、前記第1方向に直行する方向の他端部が固定されていない状態で前記筐体の内壁に押し当てられている、現像装置。
  2. 前記筐体には、当該筐体の一部が開閉可能な扉部が設けられ、
    前記扉部が閉じられたときに、前記他端部が前記扉部に接触して押圧されて、前記フィルムが前記一端部が固定された状態で曲がり、前記他端部が前記扉部に押し当てられた状態となる、請求項に記載の現像装置。
  3. 前記フィルムは、接着により前記一端部が前記筐体の内壁に固定され、
    前記筐体の内壁には、当該内壁の一部が前記フィルムの厚み以上の長さ窪んだ凹部が設けられ、当該凹部に前記フィルムの一端部が接着されている、請求項または請求項に記載の現像装置。
  4. 前記フィルムの他端部には、開口部が設けられ、
    前記筐体の内壁には、前記開口部に嵌り込む突起部が設けられている、請求項乃至請求項の何れか1項に記載の現像装置。
  5. 請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の現像装置と、
    前記現像剤担持体に対向して配置される像担持体と、
    前記像担持体に形成されたトナー像を記録紙に転写する転写装置と、を備える画像形成装置。
JP2016198492A 2016-10-06 2016-10-06 現像装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6551357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198492A JP6551357B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198492A JP6551357B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060104A JP2018060104A (ja) 2018-04-12
JP6551357B2 true JP6551357B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61908841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198492A Expired - Fee Related JP6551357B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551357B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301284A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における現像装置
JP4617122B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4698341B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4795071B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-19 キヤノン株式会社 現像装置
JP2008185862A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP4743301B2 (ja) * 2009-03-26 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 現像剤容器、現像装置および画像形成装置
JP5509698B2 (ja) * 2009-04-02 2014-06-04 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5484189B2 (ja) * 2010-05-19 2014-05-07 キヤノン株式会社 現像装置、及び画像形成装置
JP5665447B2 (ja) * 2010-09-15 2015-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
KR101777352B1 (ko) * 2011-06-03 2017-09-11 에스프린팅솔루션 주식회사 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6223090B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-01 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015102747A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤の受け渡し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060104A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102621853B (zh) 显影剂搬送装置、显影剂收容器、显影装置、处理组件及图像形成装置
JP5638033B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015072331A (ja) 画像形成装置及び現像装置
US8811863B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6551357B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6659177B2 (ja) 現像装置、現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9081330B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2012113278A (ja) 画像形成装置
CN102955400B (zh) 显影装置和成像设备
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP5742176B2 (ja) 現像剤搬送装置、画像形成装置
JP2008129113A (ja) 現像装置
JP6650103B2 (ja) 粉体収容容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10627770B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US10656556B2 (en) Developing device having conveying member for stably conveying developer, developer container, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011048184A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6672235B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US8515320B2 (en) Developing device, process unit and image forming apparatus
JP2014123065A (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
JP7562979B2 (ja) ドラムユニットおよび画像形成装置
CN110007577B (zh) 调色剂盒及图像形成装置
JP4308631B2 (ja) 現像装置
JP2016053703A (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP2023134988A (ja) ドラムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees