JP6548707B2 - 溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法 - Google Patents

溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6548707B2
JP6548707B2 JP2017208799A JP2017208799A JP6548707B2 JP 6548707 B2 JP6548707 B2 JP 6548707B2 JP 2017208799 A JP2017208799 A JP 2017208799A JP 2017208799 A JP2017208799 A JP 2017208799A JP 6548707 B2 JP6548707 B2 JP 6548707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
furnace
scrap
preheating furnace
hot metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104812A (ja
Inventor
完 浩 金
完 浩 金
敏 永 趙
敏 永 趙
相 漢 孫
相 漢 孫
東 碩 趙
東 碩 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2018104812A publication Critical patent/JP2018104812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548707B2 publication Critical patent/JP6548707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/008Use of special additives or fluxing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0073Selection or treatment of the reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/12Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in electric furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/14Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D13/00Apparatus for preheating charges; Arrangements for preheating charges
    • F27D13/002Preheating scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/40Gas purification of exhaust gases to be recirculated or used in other metallurgical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/80Interaction of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel with other processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2200/00Recycling of non-gaseous waste material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/146Perfluorocarbons [PFC]; Hydrofluorocarbons [HFC]; Sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

本発明は、溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法に係り、より詳しくは、操業中に発生する排ガスを効率よく用いることができる溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法に関する。
近年、国の諸懸案の中の最優先課題の一つとして、各産業部門における二酸化炭素(CO)の低減が取り上げられている。これに伴い、エネルギー多消費産業の一つである鉄鋼産業でも、全工程の二酸化炭素発生量の80%以上を占める、製銑工程における二酸化炭素発生量の低減技術の開発に対するニーズが高っている。
この理由から、溶銑を製造する工程において、石炭資源を使用することにより発生する二酸化炭素量を低減する目的で、還元剤及び熱源として使用される石炭資源の使用量の低減、工程中に発生する熱エネルギーの回収、反応/工程効率の向上、及び還元対象の絶対酸素量の低減などの技術の利用が検討されている。
現在、製銑工程において発生する二酸化炭素を画期的に減らすべく、石炭資源の代わりに水素を含有している資源(含水素資源)を使用する技術の開発が盛んに行われている。しかしながら、含水素資源を製造するのには莫大な費用がかかるので、含水素資源の使用は非常に高価である。また、石炭資源を使用する費用に比べて、コークスオーブンガスなどの含水素副生ガスを使用するのにかかる代替エネルギー源の使用費用が高いために、その使用が制限されている。
また、工程中に発生する反応/工程効率を向上させるという観点からみて、溶銑を製造するための代表的な方法である高炉工程の場合は、既にエネルギー効率が理論値に比べて95%前後のレベルに達していると言われている。特に、韓国及び日本の場合、既に導入された製鉄工程の先進技術のレベルが高いことから、更にエネルギーを低減できる余地の潜在量は世界でも最低のレベルであり、また、更なる効率向上を通じたエネルギー及びこれに伴う二酸化炭素量の低減も、技術的な限界に達しているというのが現状である。
更に、エネルギーの回収観点からも、現在の代表的な顕熱回収対象である高温スラグから顕熱を回収する技術がすでに開発され、この技術の利用が頻繁に試みられているが、設備及びスラグ製品などの問題もあって商用化された設備が全くないのが現状である。
これに伴い、還元対象の酸素絶対量を低減することにより二酸化炭素の発生量を低減する技術として、金属鉄の含量が高い還元鉄やスクラップを鉄源として使用する方法が挙げられる。還元鉄やスクラップは還元率が非常に高いことから、これを製銑工程において原料として使用する場合には、取り除くべき対象となる酸素の量が低いので、還元剤として使用する石炭資源の使用量を低減することができる。
特に、スクラップの使用は、廃資源のリサイクルが可能であるという面からみてメリットがある。しかしながら、高炉や溶融炉などにおけるガスの利用率が下がって、更なるエネルギー源、例えば、石炭資源の投入量が増えてしまうことが懸念され、しかも、排ガスのうち一酸化炭素などのように有効に使用可能なエネルギー源の使用効率が低下する虞があるという問題点がある。
大韓民国公開特許公報第2004−0056270号 特開1996−21691号公報
本発明の目的は、排ガスに含有されている有効エネルギー源を効率よく用いることができる溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、石炭資源の使用量を低減することができる溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る溶銑の製造装置は、鉄鉱石を含む原料を溶解し得る空間が形成される反応炉と、前記反応炉から発生する排ガスを用いてスクラップを予熱し得る空間が形成され、前記反応炉と連通されるように配設された予熱炉と、前記予熱炉に含酸素ガスを吹き込むように前記予熱炉に配設される燃焼装置と、を備えることを特徴とする。
前記反応炉は、含酸素ガス及び微粉炭を供給し得る吹込みノズルを更に備えていてもよい。
前記溶銑の製造装置は、前記反応炉と前記予熱炉との間に配設され、前記スクラップを塊成化又は破砕し得る熱間加工装置を更に備えていてもよい。
前記溶銑の製造装置は、前記予熱炉から発生する排ガスに含有されている二酸化炭素を取り除き得る二酸化炭素除去器を更に備えていてもよい。
前記二酸化炭素除去器を通過した排ガスのうちの少なくとも一部を供給するように、前記二酸化炭素除去器は、前記反応炉又は前記予熱炉のうちの少なくともいずれか一方と連通されてもよい。
本発明の実施形態に係る溶銑の製造方法は、反応炉において鉄鉱石を溶解させて溶銑を製造する過程と、予熱炉にスクラップを装入する過程と、前記溶銑を製造する過程において発生する排ガスを前記予熱炉に供給する過程と、前記予熱炉に含酸素ガスを供給して前記排ガスを二次燃焼させてスクラップを予熱する過程と、を含むことを特徴とする。
前記溶銑を製造する過程は、前記反応炉に純酸素を吹き込む過程を含んでいてもよい。
前記スクラップを予熱する過程は、前記排ガスに含有されている一酸化炭素及び水素が前記含酸素ガスと二次燃焼を引き起こして発生する反応熱を用いて行ってもよい。
前記溶銑の製造方法は、前記スクラップを予熱する過程後に、前記予熱炉から発生する排ガスから二酸化炭素を取り除く過程を更に含んでいてもよい。
前記二酸化炭素の取り除かれた排ガスを前記反応炉又は前記予熱炉のうちの少なくともいずれか一方に供給してもよい。
前記溶銑の製造方法は、前記予熱されたスクラップを前記反応炉に投入する過程を含んでいてもよい。
本発明の実施形態によれば、溶銑の製造に際して、鉄鉱石に比べて酸素の含量が少ないスクラップを原料として用いることにより、排ガスのうち二酸化炭素の比率を下げることができる。なお、排ガスを用いてスクラップを予熱することにより、溶銑の製造にかかるエネルギー経費を節減することができる。特に、排ガスに含有されている一酸化炭素及び水素を二次燃焼させることによってスクラップの予熱効率を更に向上させることができる。
本発明の実施形態に係る溶銑の製造装置の構成を概略的に示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかしながら、本発明は、以下に開示する実施形態に何ら限定されるものではない。また、これらの実施形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知しめるために提供するものであり、異なる様々な形態に具体化することができる。
図面は、各種の構成要素を明確に表現するために、大きさが誇張又は拡大されて表現されている。なお、図中、同じ符号は同じ構成要素を指し示す。
図1は、本発明の実施形態に係る溶銑の製造装置の構成を概略的に示す図である。
図1において、実線は原料の移動経路を示し、点線はガスの移動経路を示す。
図1に示すように、本発明の溶銑の製造装置は、含鉄原料を溶融させる反応炉100と、反応炉100から発生する排ガスを用いて含鉄原料のうちの一部を予熱する予熱炉200と、予熱炉200に供給された排ガスを二次燃焼させて熱源を発生させるための含酸素ガスを供給する燃焼装置300と、を備えていてもよい。
なお、本発明の製造装置は、予熱炉200において予熱された含鉄原料を熱間状態で加工するための熱間加工装置500、及び予熱炉200から発生する排ガスから二酸化炭素を取り除くための二酸化炭素除去器400を更に備えていてもよい。
反応炉100の内部には、溶銑を製造するための原料を収容し得る空間が形成されることができる。反応炉100の下部には、原料を溶解させるように燃料及び含酸素ガスを供給する吹込みノズル110が配設されていてもよい。このとき、原料は、鉄鉱石、還元鉄、焼結鉱などの含鉄原料、及びコークス、石炭などの還元剤を含んでいてもよく、必要に応じて、石灰石などの副原料を更に含んでいてもよい。
また、燃料は、吹込みノズル110を介して反応炉100に投入し得る微粉炭を含んでいてもよく、含酸素ガスは、空気、純酸素などを含んでいてもよい。なお、吹込みノズル110は、燃料及び含酸素ガスをそれぞれ別々に供給するように配設されていてもよく、燃料及び含酸素ガスを一緒に供給するように配設されていてもよい。
反応炉100は、溶銑を製造することができる各種多様な反応炉であってもよく、例えば、高炉、溶融還元炉、及び電気炉などが使用可能である。ここで、反応炉100が溶融還元炉である場合には、反応炉100に投入する含鉄原料である還元鉄を製造するための流動還元炉を更に備えていてもよい。
予熱炉200の内部には、含鉄原料、例えば、スクラップを収容し得る空間が形成されていてもよい。予熱炉200は、反応炉100から発生する排ガスを用いてスクラップを予熱できるように、配管やダクトを介して反応炉100と接続されていてもよい。なお、予熱炉200には、スクラップを予熱するための熱源を発生させるために、予熱炉200に含酸素ガスを供給する燃焼装置300が配設されていてもよい。
燃焼装置300は、反応炉100から供給された排ガスと反応して反応熱を発生させるために、予熱炉200に純酸素などの含酸素ガスを供給してもよい。ここでは、燃焼装置300が予熱炉200に接続されていると説明したが、燃焼装置300は、反応炉100と予熱炉200とを接続する配管やダクトに接続されていてもよい。なお、燃焼装置300は、燃焼を介して直接的に熱源を発生させるものではなく、予熱炉200内において熱源が発生するように予熱炉200に含酸素ガスを供給するものである。
予熱炉200には、反応炉100から発生する排ガスが注入されてもよく、排ガスに含有されている水素(H)及び一酸化炭素(CO)を、燃焼装置300から供給される含酸素ガスと反応させて、すなわち二次燃焼させて、スクラップを予熱する熱源を発生させてもよい。これについては後述する。
予熱炉200において予熱されたスクラップは、反応炉100に投入されてもよく、必要に応じて、熱間加工装置500において所定の形状に加工された後に反応炉100に投入されてもよい。
熱間加工装置500は、予熱炉200と反応炉100との間に介装されて、スクラップを塊成化又は破砕などの方法を用いて加工してもよい。このとき、スクラップは、予熱炉200において予熱された状態、すなわち、熱間状態であるので、熱間加工装置500を用いて容易に成形することができる。
二酸化炭素除去器400は、予熱炉200から発生する排ガスから二酸化炭素を取り除いたり分離したりすることができる。二酸化炭素除去器400は、固体吸収剤を用いて排ガスのうち二酸化炭素を選択的に吸収して分離する圧力スイング吸着法(PSA:Pressure Swing Adsorption)や温度スイング吸着法(TSA:Thermal Swing Adsorption)、化学吸着法などが利用可能である。
二酸化炭素除去器400を通過した排ガスは、一酸化炭素、水素、メタン(CH)などを含んでおり、これは、反応炉100及び予熱炉200のうちの少なくともいずれか一方に供給されたり、他の工程において還元剤や化学物質の原料として使用されたりする。例えば、二酸化炭素除去器400を通過した排ガスは、溶融還元製鉄工程の溶融ガス化炉及び流動還元炉に供給されて還元剤として使用されてもよく、メタノール、ジメチルエーテル(Dimethylether;DME)を製造するための原料として使用されてもよい。
以下、本発明の実施形態に係る溶銑の製造方法について説明する。
まず、反応炉100に溶銑を製造するための原料を投入する。このとき、原料は、鉄鉱石、還元鉄、焼結鉱などの含鉄原料と、コークス、石炭などの還元剤と、を含んでいてもよく、必要に応じて、石灰石などの副原料を含んでいてもよい。なお、最初に反応炉100に原料を投入するときには、未予熱のスクラップを更に投入してもよい。
反応炉100に原料が投入されると、反応炉100の下部の吹込みノズル110を介して反応炉100の内部に含酸素ガス及び微粉炭などの燃料を吹き込んでもよい。このとき、含酸素ガスを、数百℃の温度に加熱した状態で吹き込んでもよく、含酸素ガスにより微粉炭が燃焼されながら発生する熱により原料が溶解されて反応炉100に投入されてもよい。
反応炉100において原料が溶解されながら溶銑が製造され、溶銑が製造されながら発生する排ガスは予熱炉200に供給されてもよい。このとき、排ガスのうちの二酸化炭素の割合を下げ、一酸化炭素及び水素の割合を上げるために、反応炉100には純酸素が吹き込まれてもよい。
このように、反応炉100に純酸素を吹き込むと、排ガスのうち窒素の含量を低減して、後続して行われる二酸化炭素を分離し易くすることができると共に、排ガスのうちの有効エネルギー、例えば一酸化炭素及び水素の割合を上げることができる。本発明においては、溶銑の原料であるスクラップを予熱するために、反応炉100から発生する排ガスを用いてもよい。
このときの排ガスの温度には限度があるため、スクラップを効率よく高温に予熱するためには別途の熱源が必要である場合がある。この理由から、本発明においては、反応炉100から発生する排ガスの成分のうち、二酸化炭素の割合を下げ、スクラップを予熱するのに必要な燃料として用いられる一酸化炭素及び水素の割合を上げてもよい。
通常、反応炉には、排ガスと含酸素ガスとを燃焼させて空気を加熱した熱風を吹き込むが、熱風中における窒素の含量が非常に高いため、熱風の大部分を二酸化炭素と窒素が占めることがある。一方、反応炉100に純酸素を吹き込んだ場合には、排ガス中の窒素の含量を減らすことができる。なお、溶銑を製造するために投入されるスクラップは、酸素の絶対量が少ないため、すなわち、ほとんど還元された状態であるため、スクラップを還元するために投入する還元剤の量を減らすことができ、還元剤の利用率が下がって排ガスのうちの一酸化炭素などの有効エネルギーの割合が上がる。
このように、反応炉100において溶銑を製造する工程で発生する排ガスは、予熱炉200に供給してスクラップを予熱してもよい。このとき、予熱炉200には含鉄原料としてスクラップが装入されてもよく、スクラップの装入は、反応炉100において溶銑を製造する過程中、又は反応炉100において溶銑を製造する過程前に行われてもよい。
予熱炉200に排ガスが供給されると、燃焼装置300を介して予熱炉200の内部に含酸素ガス、例えば、純酸素を吹き込んでもよい。予熱炉200に供給された含酸素ガスは、排ガスのうちの水素及び一酸化炭素と下記の化学式1及び化学式2に示す反応によって熱源を発生させてもよい。
Figure 0006548707
Figure 0006548707
すなわち、予熱炉200に装入されたスクラップは、反応炉100から供給される排ガスにより一次的に予熱することが可能であり、排ガスのうちの水素及び一酸化炭素と、予熱炉200に吹き込まれる含酸素ガスと、の反応により発生する反応熱により二次的に予熱することが可能である。
スクラップを、予熱炉200において予熱した後に反応炉100に投入することによって溶銑が製造可能である。或いは、スクラップは、予熱炉200において予熱した後に熱間加工装置500において所定の形状に成形又は加工して反応炉100に投入されてもよい。
このように、スクラップを予熱した後に反応炉100に装入すると、スクラップを冷間状態で装入するときよりも熱量が高くなって炉内の温度の低下や溶銑の温度の低下を抑えることができ、溶銑を製造するのに費やされるエネルギーの使用量を低減させることができる。
一方、予熱炉200から発生する排ガスは二酸化炭素除去器400を通過させて、排ガスに含有されている二酸化炭素を取り除いたり分離したりすることができる。すなわち、反応炉100から発生する排ガスには二酸化炭素が含有されており、更に予熱炉200においてスクラップを予熱する間にも二酸化炭素が発生する。
このため、予熱炉200から発生する排ガスは二酸化炭素除去器400を通過させて排ガスのうちの二酸化炭素を取り除いたり分離したりすることができる。また、二酸化炭素除去器400において二酸化炭素が分離された排ガス、例えば、副生ガスは、水素、一酸化炭素及びメタンなどを含有していてもよい。
副生ガスは反応炉100に供給して原料を還元するための還元ガスとして使用可能である。或いは、予熱炉200に供給してスクラップを予熱するための燃料ガスとして使用可能である。或いは、溶融還元製鉄工程の溶融ガス化炉、流動還元炉などに供給して還元ガスとして使用してもよく、メタノール、ジメチルエーテル(Dimethylether;DME)を製造するための原料として使用してもよい。
本発明の技術的な思想を、前記実施形態により具体的に記述したが、前記実施形態はその説明のためのものに過ぎず、その制限のためのものではないということを理解しなければならない。なお、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施形態が採用可能であるということが理解できる筈である。
100 反応炉
110 吹込みノズル
200 予熱炉
300 燃焼装置
400 二酸化炭素除去器
500 熱間加工装置

Claims (9)

  1. 鉄鉱石を含む原料を溶解し得る空間が形成された反応炉と、
    前記反応炉から発生する排ガスを用いてスクラップを予熱し得る空間が形成され、前記反応炉と連通するように配設された予熱炉と、
    前記予熱炉に含酸素ガスを吹き込むように前記予熱炉に配設された燃焼装置と、を備え、
    前記反応炉と前記予熱炉との間に配設され、前記スクラップを熱間状態で塊成化又は破砕し得る熱間加工装置を更に備えることを特徴とする溶銑の製造装置。
  2. 前記反応炉は、含酸素ガス及び微粉炭を供給し得る吹込みノズルを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の溶銑の製造装置。
  3. 前記予熱炉から発生する排ガスに含有される二酸化炭素を取り除き得る二酸化炭素除去器を更に備えることを特徴とする請求項に記載の溶銑の製造装置。
  4. 前記二酸化炭素除去器を通過した排ガスのうちの少なくとも一部を供給するように、前記二酸化炭素除去器は、前記反応炉又は前記予熱炉のうちの少なくともいずれか一方と連通されることを特徴とする請求項3に記載の溶銑の製造装置。
  5. 反応炉において鉄鉱石を溶解させて溶銑を製造する過程と、
    予熱炉にスクラップを装入する過程と、
    前記溶銑を製造する過程において発生する排ガスを前記予熱炉に供給する過程と、
    前記予熱炉に含酸素ガスを供給して前記排ガスを二次燃焼させてスクラップを予熱する過程と、
    前記予熱されたスクラップを熱間状態で加工する過程と、
    前記加工されたスクラップを熱間状態で前記反応炉に投入する過程と、を含むことを特徴とする溶銑の製造方法。
  6. 前記溶銑を製造する過程は、
    前記反応炉に純酸素を吹き込む過程を更に含むことを特徴とする請求項に記載の溶銑の製造方法。
  7. 前記スクラップを予熱する過程は、
    前記排ガスに含有されている一酸化炭素及び水素が前記含酸素ガスと二次燃焼を引き起こして発生する反応熱を用いて行うことを特徴とする請求項に記載の溶銑の製造方法。
  8. 前記スクラップを予熱する過程後に、
    前記予熱炉から発生する排ガスから二酸化炭素を取り除く過程を更に含むことを特徴とする請求項に記載の溶銑の製造方法。
  9. 前記二酸化炭素の取り除かれた排ガスを、前記反応炉又は前記予熱炉のうちの少なくともいずれか一方に供給することを特徴とする請求項に記載の溶銑の製造方法。
JP2017208799A 2016-12-22 2017-10-30 溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法 Active JP6548707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160176743A KR101998733B1 (ko) 2016-12-22 2016-12-22 용선제조장치 및 용선제조방법
KR10-2016-0176743 2016-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104812A JP2018104812A (ja) 2018-07-05
JP6548707B2 true JP6548707B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62653292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208799A Active JP6548707B2 (ja) 2016-12-22 2017-10-30 溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6548707B2 (ja)
KR (1) KR101998733B1 (ja)
CN (2) CN108220519A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102115887B1 (ko) * 2018-11-16 2020-06-05 주식회사 포스코 용선 제조방법 및 그 장치
KR102115888B1 (ko) * 2018-11-16 2020-06-05 주식회사 포스코 용선 제조방법 및 그 장치
JP7463174B2 (ja) 2020-04-06 2024-04-08 三菱重工業株式会社 固体炭素生成装置および固体炭素生成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121931B1 (ja) * 1964-02-27 1976-07-06
JPH02159311A (ja) * 1988-12-09 1990-06-19 Godo Seitetsu Kk スクラップの溶解を兼ねた混銑炉型鉄浴式溶融還元製鉄法およびそのための製鉄設備
JP2790367B2 (ja) * 1990-09-27 1998-08-27 新日本製鐵株式会社 含鉄冷材溶解法
US5466278A (en) * 1990-12-11 1995-11-14 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process for the manufacture of steel
JPH0535842U (ja) * 1991-10-07 1993-05-14 新日本製鐵株式会社 転炉型冶金反応炉
JPH06212288A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Nippon Steel Corp 鉄スクラップの予熱方法及び予熱した鉄スクラップの精錬方法
JPH0821691A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Nkk Corp 電気炉による鉄スクラップの予熱溶解方法
JPH10219327A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Nippon Steel Corp 鉄原料の溶融還元方法及び溶融還元炉
JP2001311589A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nippon Steel Corp 排ガス中有害物質の低減、除去方法
KR100931227B1 (ko) 2002-12-23 2009-12-10 주식회사 포스코 복합형 제강장치 및 방법
KR100930680B1 (ko) * 2007-12-26 2009-12-09 주식회사 포스코 용철제조장치 및 용철제조방법
CN101575653A (zh) * 2009-06-17 2009-11-11 北京大学 分离二氧化碳改善高炉煤气质能的方法和装置
JP2012007213A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 直接還元製鉄法およびそのための還元ガス製造装置
CN101906501A (zh) * 2010-08-03 2010-12-08 莱芜钢铁集团有限公司 一种用粉矿和煤氧直接炼钢工艺
KR101451405B1 (ko) * 2012-11-30 2014-10-15 주식회사 포스코 괴성광의 경화장치 및 이를 구비한 용철 제조장치
KR101384800B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-14 주식회사 포스코 용철제조장치 및 용철제조방법
KR101558440B1 (ko) * 2014-04-29 2015-10-12 한국에너지기술연구원 배가스 분기방식을 이용한 스크랩 예열장치, 예열방법, 그 예열장치를 갖는 전기 아크로 및 그 전기 아크로의 작동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN115261541A (zh) 2022-11-01
JP2018104812A (ja) 2018-07-05
CN108220519A (zh) 2018-06-29
KR20180073177A (ko) 2018-07-02
KR101998733B1 (ko) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3649264B1 (en) Method for operating an iron- or steelmaking- plant
US20220235426A1 (en) Method and system for producing steel or molten-iron-containing materials with reduced emissions
CN113999945A (zh) 高炉的操作方法
JP6548707B2 (ja) 溶銑の製造装置及び溶銑の製造方法
EP3687941A1 (en) Method for producing hot synthesis gas, in particular for use in blast furnace operation
KR20180001860A (ko) 용철 제조장치 및 이를 이용한 용철 제조방법
JP2019501103A (ja) 熱風炉を用いた二酸化炭素の分解及びリサイクル方法
Pang et al. The Low‐Carbon Production of Iron and Steel Industry Transition Process in China
JP4650226B2 (ja) 溶融還元方法
WO2013064870A1 (en) Process for producing direct reduced iron (dri) with less co2 emissions to the atmosphere
EP3325672B1 (en) Method of utilizing furnace off-gas for reduction of iron oxide pellets
EP4359572A1 (en) Hydrogen gas recycling in a direct reduction process
JP2016536468A (ja) コークス乾式消火システムにおける鋼鉄製造
JP2023551367A (ja) 鉄メルトからの鉄鋼製造
JP6097407B2 (ja) 含鉄副産物を再利用する方法及びそのための装置
KR102083540B1 (ko) 용선 제조장치 및 용선 제조방법
JP5526614B2 (ja) 溶融還元方法
WO2024048423A1 (ja) 循環型還元システム、鉄鉱石の還元方法、及び溶鉱炉の操業方法
KR20240018212A (ko) 용철 제조 설비 및 용철 제조 방법
JPS60145307A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
Kumar Formation of Steel from Iron Ore
KR101555629B1 (ko) 금속 산화물 회수방법
KR20230138002A (ko) 직접 환원 공정에서의 배출 가스 회수
KR20220085473A (ko) 이산화탄소 배출 저감형 용철 제조장치 및 그 제조방법
Firouzi et al. Thermodynamic Simulation of an Efficient Flash Ironmaking Technology for Chadormalu Mining and Industrial Company

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250