JP6548169B2 - ハイブリッド型ステッピングモータ - Google Patents

ハイブリッド型ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6548169B2
JP6548169B2 JP2016037941A JP2016037941A JP6548169B2 JP 6548169 B2 JP6548169 B2 JP 6548169B2 JP 2016037941 A JP2016037941 A JP 2016037941A JP 2016037941 A JP2016037941 A JP 2016037941A JP 6548169 B2 JP6548169 B2 JP 6548169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
magnetic pole
stator
insulator
locking pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158254A (ja
Inventor
崇匡 犬塚
崇匡 犬塚
充志 後藤
充志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016037941A priority Critical patent/JP6548169B2/ja
Publication of JP2017158254A publication Critical patent/JP2017158254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548169B2 publication Critical patent/JP6548169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ハイブリッド型ステッピングモータに関する。
ハイブリッド型ステッピングモータは、例えば、プリンター、コピー機、複合機などのOA機器、FA機器、ロボット等の産業機器、医療用機器、等々に広く用いられている。
このハイブリッド型ステッピングモータにおいて、出力電極を出力電極固定用フレームの電極固定部に集中して配置した上で、固定子巻線のリードタップ線案内溝部が対応する出力電極に向かって伸びるように形成しているので、固定子巻線のリードタップ線の出力電極上への位置決めを簡単に行うことができ、その結果、固定子巻線のリードタップ線の出力電極への半田付け作業の自動化も容易に行える固定子巻線のリードタップ線接続部を備えたハイブリッド型ステッピングモータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のハイブリッド型ステッピングモータは、出力電極26を出力電極固定用フレーム23の電極固定部25に集中して配置した上で、固定子巻線のリードタップ線案内溝部27が対応する出力電極26に向かって伸びるように形成しているので、固定子巻線のリードタップ線の出力電極26上への位置決めを簡単に行うことができる構成となっている。
しかしながら、特許文献1の第6図(A)に記載されているように出力電極26上にリード線31の心線31aに半田にて固定されている。このため、固定子巻線のリードタップ線を出力電極26上に半田にて固定する際、加熱によってリード線31の心線31aの接合が緩み、導通不良となる虞がある。
また、特許文献1の第10図には、出力電極26’を端子構造とし、リード線が固定された雌電極を内部に有するコネクタ43を用いてリード線と出力電極26’との電気的な接続を行ってもよいことが記載されている。しかしながら、この構造はコネクタピン接合のコネクタには対応できないという問題がある。なお、以上で述べた各事項に付されている符号は、特許文献1に記載されたものである。
実公平5−21958号公報
本発明は上述の課題に鑑み、インシュレータにコネクタハウジングを一体に形成したハイブリッド型ステッピングモータであって、出力端子上に固定子巻線の引出し線の位置決めを容易に行うことができ、固定子巻線の引出し線の出力電極への半田付け作業を自動化することができるハイブリッド型ステッピングモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)本発明に係る第1の観点は、ハイブリッド型ステッピングモータであって、ステータコアと、前記ステータコアの軸方向両側から装着される上側インシュレータと下側インシュレータを有するインシュレータと、前記下側インシュレータに径外方に突出して設けられ、端子ピン及び配線パターンを有するコネクタハウジングと、前記下側インシュレータの側に設けられ、前記端子ピンの近傍に位置する第1磁極を含む複数の磁極と、前記複数の磁極に巻回される固定子巻線を係止する複数の係止ピンと、を備え、前記第1磁極がその両側に前記複数の係止ピンの非設置領域を有することを特徴とする。
(2)上記(1)において、前記ステータコアを倒立させて見たとき、前記配線パターンがその最上面となる表面において前記下側インシュレータにおける渡り線及び引出し線が這う最下面より下方に位置していてもよい。
(3)上記(1)又は(2)において、前記係止ピンがホームベース形の五角形に形成された断面形状を有し、その突角の頂点が外側を向いて配置され、各角部はR面となっていてもよい。
本発明によれば、インシュレータにコネクタハウジングを一体に形成したハイブリッド型ステッピングモータであって、出力端子上に固定子巻線の引出し線の位置決めを容易に行うことができ、固定子巻線の引出し線の出力電極への半田付け作業を自動化することができるハイブリッド型ステッピングモータを提供することができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド型ステッピングモータの斜視図である。 図1に示すハイブリッド型ステッピングモータの断面図である。 図2に示す下側インシュレータの部分の分解斜視図である。 図1に示すハイブリッド型ステッピングモータのステータの斜視図である。 図4に示すハイブリッド型ステッピングモータのステータの断面図である。 図5に示すステータを倒立させて見たときの部分拡大図である。 図4に示すステータの底面図である。 本発明のハイブリッド型ステッピングモータの1相目の巻線パターンの説明図である。 本発明のハイブリッド型ステッピングモータの2相目の巻線パターンの説明図である。 本発明のハイブリッド型ステッピングモータにおけるインシュレータの係止ピンについての変形例1を説明する図である。 本発明のハイブリッド型ステッピングモータにおけるPCB基板についての変形例2を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態の構成)
図1は、本発明の実施形態に係るハイブリッド型ステッピングモータ1の斜視図である。図2は、図1に示すハイブリッド型ステッピングモータ1の断面図である。
本実施形態のハイブリッド型ステッピングモータ1は、図1及び図2に示すように、2相のハイブリッド型ステッピングモータであって、上側インシュレータ18、下側インシュレータ19にコネクタハウジング20が一体成形で形成された構成で、出力端子をステータコア12の外側に集中配置している。ハイブリッド型ステッピングモータ1は、ステータ2と、ステータ2の内側に回転可能に配置されたロータ3と、ステータ2の軸方向両端にそれぞれ配設されたフロントフランジ4と、リアフランジ5、とから構成されている。フロントフランジ4とリアフランジ5には、それぞれ軸受6,7が装着され、ロータ3を回転可能に支持する。
ロータ3は、軟磁性材(例えば、ケイ素鋼板など)のコアを所定枚数積層して構成された2つのロータコア8,9と、2つのロータコア8,9の間に配設された円板状のロータマグネット10と、非磁性材からなるシャフト11から構成され、ロータコア8,9の外周面には複数の小歯が等ピッチで形成されている。ロータマグネット10は、軸方向に2極着磁されている。
ステータ2は、軟磁性材(例えば、ケイ素鋼板など)のコアを所定枚数積層して構成されたステータコア12と、ステータコア12に装着された絶縁材料からなるインシュレータ13と、インシュレータ13を介してステータコア12に巻回された固定子巻線14から構成されている。ステータコア12には、後述するように、環状ヨーク部から径内方に突出した8個の磁極15(第1磁極151〜第8磁極158。図7参照)が45°ピッチで等配され、それぞれの磁極15の先端部は周方向に広がる極歯16(図10参照)を備え、ロータコア8,9と対向する極歯16の面には複数の小歯17(図10参照)が等ピッチで形成されている。
インシュレータ13は、上側インシュレータ18と下側インシュレータ19から構成され、ステータコア12の軸方向両側から、それぞれ装着する。下側インシュレータ19には径外方に突出したコネクタハウジング20が一体成形されている。
図3は、図2に示す下側インシュレータ19の部分の分解斜視図である。図3に示すように、下側インシュレータ19のコネクタハウジング20の一方側には配線パターン22を形成したPCB基板21を装着し、コネクタハウジング20の他方側の内側にはコネクタピン24をインサートモールドした内側コネクタ23を装着する。そして、コネクタピン24をコネクタハウジング20の貫通孔25と、PCB基板21のスルーホール26に挿通させ、半田で配線パターン22と電気的に接続する。
なお、内側コネクタ23は、例えば、市販品の4ピンコネクターを使用したものであるが、コネクタハウジング20の箇所にコネクタピン24をインサートモールドした構成のものであっても勿論よい。
コアを所定枚数積層して構成されたステータコア12にインシュレータ13を装着した後、被巻線部となる箇所に、後述するように、係止ピン31を介しつつ、インシュレータ13の上から所定ターン数で固定子巻線14(図8及び図9参照)が巻回される。
図4は、図1に示すステータ2の斜視図である。図5は、図4に示すステータ2の断面図である。図6は、図5のステータ2を倒立させて見たときの部分拡大図である。図6は、便宜上、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す状態を説明するために下側インシュレータ19を図の上側に配置した状態となっている。図6のように、下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bと、PCB基板21に形成した配線パターン22の表面(最上面)Aとは同一面の位置関係にはなっていない。ステータ2は下側インシュレータ19を上側にして巻線機にセットしたとき、図6のように、配線パターン22の表面(最上面)Aが下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bより下方に位置している。このため、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す際、巻線機のノズルの動きが制約を受けることなく、作業性が容易となる。
図7は、図4に示すステータ2の底面図である。出力端子となる配線パターン22は、一方端側(外方側)に固定子巻線14(図8及び図9参照)の巻線端末である引出し線14aを半田で接合するためのランド部27と、他方側(ステータ側)にコネクタピン24を挿通するためのスルーホール26(端子ピン)が形成されている。配線パターン22は図7のように、ランド部27の中心C1とスルーホール26の中心C2は一致しておらず、ずれている。また、配線パターン22の配置は、PCB基板21の中心C0を対称軸とした線対称に配置されている。ここでは、図7のようにPCB基板21には4パターン形成されている。
なお、本実施形態では、コネクタピン24として図3のように4ピンコネクターを用い、4パターンを形成した構成であるが、この構成に限定されるものではなく、必要となるピン数に合わせて形成される。
また、本実施形態では、コネクタピン24は図3のように直棒であるが、外部コネクタの挿入方向を径方向にする場合には、L形ピンをインサートモールドにて構成してもよい。
次に、磁極15と、固定子巻線14の渡り線係止用の係止ピン31の配置について、説明する。本実施形態では、図7に示すように、8つの磁極15に対し、6つの係止ピン31を配置する構成としている。すなわち、磁極15は、コネクタハウジング20に設けられているスルーホール26(端子ピン)に近傍している磁極15を第1磁極151として、時計回りに前述のとおり45°ピッチで、第2磁極152、第3磁極153、第4磁極154、第5磁極155、第6磁極156、第7磁極157、第8磁極158が等配されている。
これに対し、係止ピン31は、8つの磁極15の間の領域の一部に設けられており、設置領域と非設置領域とが形成されている。すなわち、第3磁極153の両側の領域、第5磁極155の両側の領域、及び第7磁極157の両側の領域には、設置領域として、第1係止ピン311及び第2係止ピン312、第3係止ピン313及び第4係止ピン314、並びに第5係止ピン315及び第6係止ピン316が、それぞれ配置されている。第1磁極151の両側の領域には、非設置領域として、破線で示した第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの位置に、係止ピン31は、設けられていない。
第1磁極151は、コネクタハウジング20に設けられているスルーホール26(端子ピン)の近傍に設けられているわけであるが、この位置における第1磁極151の両側の領域に係止ピン31を設けないことにより、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度が高くなり、作業性が向上する。なお、本実施形態では、8つの磁極15に対し6つの係止ピン31としているが、これらの数について限定されるものではなく、スルーホール26(端子ピン)の近傍に設けられている磁極15の両側に係止ピン31が設けられていなければよい。
固定子巻線14は、このような磁極15と係止ピン31の配置において、後述するように、1相が巻回された後、2相が巻回される。それぞれの相において、各巻線部には下側から上側に向けて巻回し、最後は、下側から引出し線14aを引き出し、案内溝30を通ってランド部27上にまっすぐに位置決めされて引き出される。そして、図示しない自動半田付け機にて引出し線14aがランド部27に電気的に接続される。接続された後、引出し線14aの余分な箇所はカットされる。
案内溝30は、溝幅が次第に漸減する断面がV字形状となっているため、固定子巻線14の引出し線14aがスムーズに案内溝30内に案内される。
次に、固定子巻線14の巻線パターンについて、図8及び図9を用いて説明する。
1相目の巻線パターンを図8に示す。図8に示すように、ステータコア12には8個の磁極15が周方向に45°ピッチで等配されており、1相目の固定子巻線14は、時計周りに第1磁極151、第3磁極153、第5磁極155、第7磁極157に所定のターン数で巻回される。図中、S1は1相目の巻き始めを示し、E1は1相目の巻き終わりを示す。またマル×印は手前側から奥側に向かっている状態を示し、マル・印は奥側から手前側に向かっている状態を示している。
第1に、固定子巻線14(マグネットワイヤー)の巻き始めS1は、ランド部27上から案内溝30を通って第1磁極151に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2磁極152の背後の壁を通る。第2に、固定子巻線14は、第1係止ピン311に沿って渡り線を引き回され、第3磁極153に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2係止ピン312、第3係止ピン313に沿って第4磁極154の背後の壁を通る。
第3に、固定子巻線14は、第3係止ピン313に沿って渡り線を引き回され、第5磁極155に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第4係止ピン314、第5係止ピン315に沿って第6磁極156の背後の壁を通る。第4に、固定子巻線14は、第5係止ピン315に沿って渡り線を引き回され、第7磁極157に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第6係止ピン316に沿って第8磁極158の背後の壁を通る。第5に、固定子巻線14は、第1磁極151の下側を通って奥側から手前側に向かって引き出された後、案内溝30を通ってランド部27上に引出し線14aが位置決めされる(E1)。
2相目の巻線パターンを図9に示す。図9に示すように、2相目の固定子巻線14は、反時計周りに第8磁極158、第6磁極156、第4磁極154、第2磁極152に所定のターン数で巻回される。図中、S2は2相目の巻き始めを示し、E2は2相目の巻き終わりを示す。
第1に、固定子巻線14(マグネットワイヤー)の巻き始めS2は、ランド部27上から案内溝30を通って第8磁極158に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第6係止ピン316、第5係止ピン315に沿って第7磁極157の背後の壁を通る。第2に、固定子巻線14は、第5係止ピン315に沿って渡り線を引き回され、第6磁極156に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第4係止ピン314、第3係止ピン313に沿って第5磁極155の背後の壁を通る。
第3に、固定子巻線14は、第3係止ピン313に沿って渡り線を引き回され、第4磁極154に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出され、第2係止ピン312、第1係止ピン311に沿って第3磁極153の背後の壁を通る。第4に、固定子巻線14は、第1係止ピン311に沿って渡り線を引き回され、第2磁極152に手前側から奥側に向かって巻回された後、奥側から手前側に向かって引き出された後、案内溝30を通ってランド部27上に引出し線14aが位置決めされる(E2)。
このように1相目及び2相目ともに、巻き終わり側の固定子巻線14の引出し線14aは、下側から案内溝30に案内される構成のため、無理なく案内溝30に案内できる。
(変形例1)
上記した実施形態では、図7で係止ピン31を丸ピン形状で示したが、図10のように、係止ピン31の断面形状がホームベース形の五角形に形成され、突角の頂点が外側を向いて配置され、各角部はR面となっている構成であってもよい。このような形状にすることによって、丸ピン形状に比べて強度を向上することできる結果、係止ピン31に固定子巻線14の渡り線が掛った際のテンションによっても係止ピン31の変形が防止できる。
(変形例2)
上記した実施形態では、図7でPCB基板21には4つのパターンの配線パターン22が形成され、バイポーラ駆動の構成を示したが、これに限定されるものではない。固定子巻線14の巻線方向を改善した結果、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止でき、その結果、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度を高くでき、PCB基板21の配線パターン22を図11のように、ユニポーラ駆動としても設計できる。
(実施形態の効果)
以上、本発明の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
下側から引出し線14aを引き出し、案内溝30に引き出しているため、無理なく案内溝30に案内できる結果、引出し線14aが断線する虞がない。また、出力端子となる配線パターン22はコネクタピン24とランド部27の中心がずれているため、固定子巻線14の引出し線14aをランド部27上に位置決めして接合する際も、コネクタピン24の位置に影響を受けることなく作業することができる。
さらに、出力端子となる配線パターン22の両端にコネクタピン24とランド部27が離れて形成されているため、引出し線14aをランド部27に接続する際、コネクタピン24の半田の溶融を防止できる。また、特許文献1のように外部接続をリード線で形成していないため、接合が緩んで導通不良となる虞がない。また、ランド部27が配線パターン22の外縁側に形成されているため、自動半田付け機にて作業する際の自由度が高い。また、配線パターン22の表面(最上面)Aが下側インシュレータ19における渡り線(及び引出し線)が這う最下面Bより下方に位置しているため、固定子巻線14の引出し線14aをPCB基板21に引き出す際、巻線機のノズルの動きが制約を受けることなく、作業性が容易となる。
さらに、固定子巻線14の巻線方向を改善した結果、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止でき、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度が高くなり、作業性が向上する。また、スルーホール26(端子ピン)近傍の第1磁極151の両側に配置されるべき渡り線の第1仮想係止ピン311v及び第2仮想係止ピン312vの2箇所の係止ピンを廃止できる結果、固定子巻線14の端末を引き出す際のノズル動作の自由度を高くでき、PCB基板21の配線パターン22をユニポーラ駆動としても設計できる。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
1…ハイブリッド型ステッピングモータ
2…ステータ
3…ロータ
4…フロントフランジ
5…リアフランジ
6,7…軸受
8,9…ロータコア
10…ロータマグネット
11…シャフト
12…ステータコア
13…インシュレータ
14…固定子巻線
14a…引出し線
15…磁極
151〜158…第1磁極〜第8磁極
16…極歯
17…小歯
18…上側インシュレータ
19…下側インシュレータ
20…コネクタハウジング
21…PCB基板
22…配線パターン
23…内側コネクタ
24…コネクタピン
25…貫通孔
26…スルーホール(端子ピン)
27…ランド部
30…案内溝
31…係止ピン
311〜316…第1係止ピン〜第6係止ピン
311v,312v…第1仮想係止ピン,第2仮想係止ピン
A…配線パターンの最上面となる表面
B…渡り線及び引出し線が這う最下面

Claims (3)

  1. ハイブリッド型ステッピングモータであって、
    ステータコアと、
    前記ステータコアの軸方向両側から装着される上側インシュレータと下側インシュレータを有するインシュレータと、
    前記下側インシュレータに径外方に突出して設けられ、端子ピン及び配線パターンを有するコネクタハウジングと、
    前記下側インシュレータの側に設けられ、前記端子ピンの近傍に位置する第1磁極を含む複数の磁極と、
    前記複数の磁極に巻回される固定子巻線を係止する複数の係止ピンと、を備え、
    前記第1磁極がその両側に前記複数の係止ピンの非設置領域を有することを特徴とするハイブリッド型ステッピングモータ。
  2. 前記ステータコアを倒立させて見たとき、前記配線パターンがその最上面となる表面において前記下側インシュレータにおける渡り線及び引出し線が這う最下面より下方に位置していることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド型ステッピングモータ。
  3. 前記係止ピンがホームベース形の五角形に形成された断面形状を有し、その突角の頂点が外側を向いて配置され、各角部はR面となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド型ステッピングモータ。
JP2016037941A 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド型ステッピングモータ Active JP6548169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037941A JP6548169B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド型ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037941A JP6548169B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド型ステッピングモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158254A JP2017158254A (ja) 2017-09-07
JP6548169B2 true JP6548169B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59810513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037941A Active JP6548169B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ハイブリッド型ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6548169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916838B2 (ja) * 2019-06-18 2021-08-11 シナノケンシ株式会社 ステッピングモータ及びモータ用配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902466B2 (ja) * 2011-12-21 2016-04-13 ミネベア株式会社 レゾルバのインシュレータ、vr型レゾルバ及び、vr型ツインレゾルバ
EP2797212B1 (en) * 2011-12-22 2018-02-07 Nidec Servo Corporation Inner-rotor type motor
JP6054754B2 (ja) * 2013-01-15 2016-12-27 ミネベア株式会社 ステッピングモータ
JP6134461B2 (ja) * 2013-03-12 2017-05-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ用インシュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017158254A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892658B2 (en) Motor with bus-bar assembly
US9472988B2 (en) Rotary electric machine and method of manufacturing the same
US7936100B2 (en) Stator for rotating machine and rotating machine using the same
JP6251209B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
KR20080021678A (ko) 회전 전동기의 전기자, 회전 전동기 및 그 제조 방법
EP2063516A2 (en) Stator for rotating machine and rotating machine using the same
US9270146B2 (en) Brushless motor
US10320253B2 (en) Armature, rotating electric machine, cross-flow fan, and method for manufacturing pair of teeth of armature
JP2008301634A (ja) モータ
JP5858245B2 (ja) ボビン及び回転電機
JP2005033970A (ja) 回転電機の電機子のボビン
US9479024B2 (en) Multi-phase coil terminal structure and motor including same
JP6548169B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
US20170214287A1 (en) Stator for rotating electric machine and rotating electric machine including the stator
JP4806656B2 (ja) 電機子及び直流モータ
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
JP2009038947A (ja) インシュレータ、モータ用ステータ及びこれを備えたモータ
JP2006180618A (ja) アキシャルギャップ型電動機
JP5622663B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
US10284034B2 (en) Armature, rotating electric machine, crossflow fan
JP2004064933A (ja) 巻線接続ターミナル、固定子およびブラシレスモータ
WO2018163414A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
US11569700B2 (en) Rotating electric machine
JP4572625B2 (ja) モータ
KR20000027450A (ko) 모터의 인쇄회로기판 고정구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150