JP6543734B2 - O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法 - Google Patents

O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6543734B2
JP6543734B2 JP2017562280A JP2017562280A JP6543734B2 JP 6543734 B2 JP6543734 B2 JP 6543734B2 JP 2017562280 A JP2017562280 A JP 2017562280A JP 2017562280 A JP2017562280 A JP 2017562280A JP 6543734 B2 JP6543734 B2 JP 6543734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylhomoserine
amino acid
microorganism
producing
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517411A (ja
Inventor
ヨン ペ、ジ
ヨン ぺ、ジ
ヒョン シム、ジ
ヒョン シム、ジ
ア キム、ヒョン
ア キム、ヒョン
ソ、ジュヒ
ウク シン、ヨン
ウク シン、ヨン
ヒ イ、ジェ
ヒ イ、ジェ
キョム キム、サン
キョム キム、サン
ヨン キム、ソ
ヨン キム、ソ
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダング コーポレイション, シージェイ チェイルジェダング コーポレイション filed Critical シージェイ チェイルジェダング コーポレイション
Publication of JP2018517411A publication Critical patent/JP2018517411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543734B2 publication Critical patent/JP6543734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01011Aspartate-semialdehyde dehydrogenase (1.2.1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y106/00Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12Y106/01Oxidoreductases acting on NADH or NADPH (1.6) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.6.1)
    • C12Y106/01001NAD(P)+ transhydrogenase (B-specific) (1.6.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01031Homoserine O-acetyltransferase (2.3.1.31)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01039Homoserine kinase (2.7.1.39)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本願は、O−アセチルホモセリンを排出することができるタンパク質及びその新規変異体、前記タンパク質の発現が強化されたO−アセチルホモセリン生産能を有する微生物及びそれを用いてO−アセチルホモセリンを生産する方法に関する。
化学合成と生物学的合成を介して生産されるメチオニンは飼料及び食品添加剤だけでなく輸液剤、医薬品の合成原料として使用される。最近は、発酵を通じて生産したL−メチオニン前駆体から酵素転換反応によりL−メチオニンを生産する2段階工法が公知された(特許文献1)。前記2段階工法ではメチオニン前駆体としてO−スクシニルホモセリン(O-succinyl homoserine)とO−アセチルホモセリン(O-acetyl homoserine)が使用されると開示し、メチオニンの経済的な大量生産のためにメチオニン前駆体を高収率で生産することが非常に重要である。
LeuEはロイシン排出タンパク質(leucine export protein)と公知され、ホモセリン/ホモセリンラクトン排出タンパク質(Homoserine/homoserine lactone efflux protein、RhtB)ファミリーの一つで内膜に存在するタンパク質であり、推定上特徴付けられていない輸送タンパク質でロイシンとそのアナログ(analogue)を排出するものと知られている。
LeuEと関連した従来技術ではleuE(yeaS)遺伝子のアミノ酸配列またはこの変異体強化を介してプリンヌクレオシド(purine nucleoside)またはプリンヌクレオチド(purine nucleotide)を生産することができ、アミノ酸生産量が向上されることが公知された。また、システインの排出機能を有するleuE変異体が知られている。
国際特許公開WO2008/013432 韓国登録特許第10−1335841号 韓国登録特許第10−0905381号 国際特許公開WO2012/087039 韓国登録特許第10−1117012号 韓国登録特許第10−1250651号
本願の発明者らはO−アセチルホモセリンの生産を増加させるために鋭意努力した結果、O−アセチルホモセリンを排出する活性を有するタンパク質及びその変異体を発掘することにより、本願を完成した。
本願の一つの目的は、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドを提供することにある。
本願の他の目的は、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
本願のもう一つの目的は、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドが含まれるか、過発現されたO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア(Escherichia)属微生物を提供することにある。
本願のもう一つの目的は、前記O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び
前記培養段階で培養された微生物または培地でO−アセチルホモセリンを回収する段階を含む、O−アセチルホモセリン生産方法を提供することにある。
本願のもう一つの目的は、前記O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び
前記培養段階で培養された微生物または培地に、または前記培養段階で培養された微生物または培地から回収されたO−アセチルホモセリンにメチルメルカプタンとメチオニン転換酵素を処理してO−アセチルホモセリンをL−メチオニンに転換する段階を含む、L−メチオニン生産方法を提供することにある。
本願の内膜タンパク質LeuEまたはLeuE変異体を有する微生物はO−アセチルホモセリン排出能が増進されO−アセチルホモセリンの生産効率が向上され、本願の微生物はO−アセチルホモセリンを生産するのに効率的に使用されうる。また、高効率で生産されるO−アセチルホモセリンを利用するとL−メチオニンを経済的に大量生産することができる。
前記目的を達成するための本願の一様態は、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリン、30番目アミノ酸であるロイシン、95番目アミノ酸であるフェニルアラニンまたは165番目アミノ酸フェニルアラニンからなるグループから選択される一つ以上のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドに関する。
本願で使用される用語、「O−アセチルホモセリン」は、微生物のメチオニン生合性経路上の特異的な中間体物質で、L−ホモセリンのアセチル誘導対を意味する。これはホモセリンとアセチル-CoAがホモセリンアセチルトランスフェラーゼによって反応が触媒されて生成されるものとして知られていて、C11NOの化学式を有する。
本願で使用される用語、「O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド」は、微生物細胞内のO−アセチルホモセリンを細胞外に排出する機能を有するポリペプチドを意味する。具体的に、O−アセチルホモセリン排出能を有するLeuEタンパク質及びその変異体を意味することができ、O−アセチルホモセリン排出能を有する限り、特に制限されない。
本願で使用される用語、「LeuE」は、アミノ酸伝達体(amino acid transporter)に対するホモセリン/ホモセリンラクトン排出タンパク質(Homoserine/homoserine lactone efflux protein、RhtB)ファミリーの一つで、内膜に存在するタンパク質として知られているが、正確な機能は知られていない。ここで、本願の発明者らは、最初にLeuEがO−アセチルホモセリンを特異的に排出することを確認した。
前記LeuEは、エシェリキア属微生物から由来したものであってもよく、具体的な例として大腸菌由来のLeuEであってもよいが、O−アセチルホモセリンを排出することができる機能を有するものであれば、微生物由来に限定なく本願に含まれてもよい。
具体的に、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドは配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。また、配列番号1のアミノ酸配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上の相同性を有し、実質的に配列番号1のアミノ酸配列と同一または相応にO−アセチルホモセリンを排出する活性を有するアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。また、このような相同性を有する配列として、実質的に配列番号1のアミノ酸配列と同一または相応にO−アセチルホモセリンを排出する活性を有するアミノ酸配列で一部配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列であってもよく、この場合も本願の範囲に含まれるのは自明である。
本願で使用される用語、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドの「変異体」は、天然の自然状態または非変異状態でのポリペプチドが有する排出能に比べてO−アセチルホモセリンを排出する能力が向上されたポリペプチドを称する。具体的に、配列番号1のアミノ酸配列に一つ以上のアミノ酸変異により配列番号1のアミノ酸配列を有するポリペプチドより向上されたO−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドである。
その例として、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリン、30番目アミノ酸であるロイシン、95番目アミノ酸であるフェニルアラニンまたは165番目アミノ酸であるフェニルアラニンからなるグループから選択される一つ以上のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたポリペプチドであってもよい。 具体的に、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリンがメチオニンに置換されたり;30番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸、ヒスチジン、イソロイシン、プロリン、チロシン、グルタミン、リシン、グルタミン酸、システイン、トレオニン及びアルギニンからなる群から選択されたものに置換されたり;95番目アミノ酸であるロイシンがバリン、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、トレオニン、アスパラギン、アスパラギン酸、ヒスチジン、イソロイシン、セリン、プロリン、チロシン、グルタミン、リシン、グルタミン酸、システイン、トリプトファン及びアルギニンからなる群から選択されたものに置換されたり;または165番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸、ヒスチジン、イソロイシン、プロリン、チロシン、グルタミン、リシン、グルタミン酸、システイン、トレオニン及びアルギニンからなる群から選択されたものに置換されたものであってもよい。より具体的に、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリンがメチオニンに置換されたり、30番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたり;95番目アミノ酸であるロイシンがバリン、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、トレオニン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたり;または165番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたものであってもよい。さらに具体的に、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリンがメチオニンに置換され、30番目アミノ酸であるフェニルアラニン、95番目アミノ酸であるロイシンまたは165番目アミノ酸であるフェニルアラニンが他のアミノ酸に置換されたものであってもよい。よりさらに具体的に、配列番号2、133、134、137、138、141及び142のアミノ酸配列からなるポリペプチドであってもよい。具体的に、前記配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上の相同性を有し、実質的に前記変異体のアミノ酸配列と同一または相応にO−アセチルホモセリン排出能が向上されたアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。また、このような相同性を有する配列として、実質的に前記変異体のアミノ酸配列と同一または相応にO−アセチルホモセリン排出能が向上されたアミノ酸配列で、一部配列が欠失、変形、置換または付加されたアミノ酸配列であってもよい。前記ポリペプチドは天然の自然状態または非変異状態でのポリペプチドに比べて、O−アセチルホモセリンを排出する能力が向上されたポリペプチドの変異体の例であり、これに限定されるものではない。本願で用語、「天然の自然状態または非変異状態」は、本願での該当ポリペプチドの導入や活性の変異を導入してない状態を意味する。
本願で使用される用語、「相同性」とは、タンパク質をコードする遺伝子のアミノ酸配列または核酸配列において、特定比較領域で両配列を最大限一致させるように整列(align)させた後、配列間の塩基またはアミノ酸残基の同一な程度を意味する。相同性が十分高い場合、該当遺伝子の発現産物は同一または類似な活性を有することができる。前記媒列同一性のパーセントは公知の配列比較プログラムを用いて決定されることができ、一例として、BLAST(NCBI), CLC Main Workbench (CLC bio), MegAlignTM(DNASTAR Inc)などが挙げられる。
本願の一様態は、前記O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。本願で、前記O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドは前述したとおりである。
例えば、前記ポリヌクレオチドは開始コドンがATGに置換されたものであってもよく、配列番号4、135、136、139、140,143及び144の塩基配列であってもよいが、これに制限されない。また、前記ポリヌクレオチドは遺伝暗号の縮退性(genetic code degeneracy)に起因し、同一アミノ酸配列をコードする塩基配列及びその変異体も本願に含まれる。例えば、用いられる微生物に応じて最適のコドンを有するように改変されているものであってもよい。
具体的に、前記塩基配列と70%以上、具体的には80%以上、より具体的には90%以上の相同性を有し、実質的に前記塩基配列と同一または相応にO−アセチルホモセリンを排出する活性を有するアミノ酸配列をコードする塩基配列であってもよい。または公知の遺伝子配列から調製されうるプローブ、例えば、前記塩基配列の全体または一部に対する相補配列と厳しい条件下でハイブリッド化して、O−アセチルホモセリンの排出活性を有するタンパク質を暗号化する配列であってもよい。「厳しい条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。一例として、相同性が高い遺伝子同士、例えば、80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性を有する遺伝子同士でハイブリッド化し、それより相同性が低い遺伝子同士ではハイブリッド化しない条件、または通常のサザンハイブリッド化の洗浄条件である60℃、1xSSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1xSSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1xSSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には2回〜3回清浄する条件が挙げられる(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (2001))。
前記ハイブリッド化に用いられるプローブは、塩基配列の相補配列の一部であってもよい。このようなプローブは、公知の配列に根拠し作製されたオリゴヌクレオチドをプライマーとし、このような塩基配列を含む遺伝子断片を鋳型とするPCRによって作製することができる。例えば、プローブとしては、300bp程度の長さの遺伝子断片を使用することができる。より具体的には、プローブとして、300bp程度の長さの遺伝子断片を使用する場合には、ハイブリッド化の洗浄条件としては、50℃、2xSSC及び0.1%SDSが列挙される。
本願で用いられる遺伝子、これらがコードするタンパク質配列及びプロモーター配列などは公知のデータベースから得ることができ、その例としてNCBIのGenbankなどから得ることができるが、これに制限されない。
本願の一様態は、前記O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドまたはその変異体ポリペプチドが含まれるか過発現された、O−アセチルホモセリンを生産する微生物に関する。具体的に、前記微生物は配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはその変異体ポリペプチドが含まれたり過発現された、O−アセチルホモセリンを生産する微生物であってもよい。
前記O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド及び変異体ポリペプチドは前述したとおりである。
本願で使用される用語、「O−アセチルホモセリンを生産する微生物」とは、微生物が培地で培養される場合、生物体内でO−アセチルホモセリンを生産し培地内にこれを分泌する能力を有する微生物を意味する。O−アセチルホモセリン生産能力は、天然または人為的突然変異または種改良により付与または増進されうる。
具体的には、O−アセチルホモセリンを生産する微生物はO−アセチルホモセリン生産能を有する限り、微生物由来に関係なくすべて含まれてもよい。一例として、エシェリキア(Escherichia)属であってもよく、さらに具体的には大腸菌(Escherichia coli)であってもよい。
一方、本願でO−アセチルホモセリンを生産する微生物は、前記LeuEとは別にO−アセチルホモセリン生産能を増進させるためにホモセリン生合成関連経路やO−アセチルホモセリン排出能力関連機序などの関連機序に対して既存公知の変異がさらに導入された変異微生物であってもよい。
本願の他の具体的な一様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産する微生物において、シスタチオニンシンターゼ(cystathionine synthase)の活性がさらに不活性化されたものであってもよい。具体的には、前記シスタチオニンシンターゼをコードする遺伝子(metB)が欠損されたり非変異微生物に比べて発現が弱化されたものであってもよいが、これに制限されない。前記metBのアミノ酸配列は公知のデータベースから得ることができ、シスタチオニンシンターゼの活性を有するアミノ酸配列は制限なく含まれてもよいが、その例として、配列番号5のアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。
前記配列番号5のアミノ酸配列を有するタンパク質は、配列番号6の塩基配列がコードするタンパク質であってもよいが、これに制限されない。
また、本願の他の具体的な一様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産する微生物において、ホモセリンキナーゼ(homoserine kinase)の活性がさらに不活性化されたものであってもよい。具体的には、前記ホモセリンキナーゼの活性が非変異微生物の内在的活性より減少または除去されたものであってもよい。例示的に、ホモセリンキナーゼをコードする遺伝子(thrB)が天然プロモーターに比べて弱いプロモーターに連結されるか弱い活性を有するように変異または欠損されたものであってもよいが、これに制限されない。
前記thrBのアミノ酸配列は公知のデータベースから得られ、ホモセリンキナーゼ活性を有するアミノ酸配列は制限なく含まれてもよいが、その例として、配列番号7のアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。前記配列番号7のアミノ酸配列を有するタンパク質は配列番号8の塩基配列がコードするタンパク質であってもよいが、これに制限されない。
本願で用語、前記タンパク質の「不活性化」は、本来微生物が天然または前記タンパク質の非変異状態で有している酵素の活性と比較する時、その活性が減少される場合、全く発現がされない場合及び発現されてもその活性がない場合を意味する。前記不活性化は、前記酵素をコードする遺伝子の変異などで酵素自体の活性が本来微生物が有している酵素の活性に比べて減少または除去された場合と、これをコードする遺伝子の発現阻害または翻訳(translation)阻害などにより細胞内で全体的な酵素活性の程度が天然型菌株に比べて低いか除去された場合、前記遺伝子の一部または全体が欠失された場合、及びこれらの組み合わせも含む概念であって、これに限定されない。
このような酵素活性の不活性化は、当該分野でよく知られている多様な方法の適用により達成されることができる。前記方法の例として、前記酵素の活性が除去された場合を含み、前記酵素の活性が減少されるように突然変異された遺伝子で、染色体上の前記酵素をコードする遺伝子を代替する方法;前記酵素をコードする染色体上の遺伝子の発現調節配列に変異を導入する方法;前記酵素をコードする遺伝子の発現調節配列を活性が弱いか、またはない配列に交替する方法;前記酵素をコードする染色体上の遺伝子の全体または一部を欠失させる方法;前記染色体上の遺伝子の転写体に相補的に結合して前記mRNAから酵素への翻訳を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入する方法;前記酵素をコードする遺伝子のSD配列前端にSD配列と相補的な配列を人為的に付加して2次構造物を形成させ、リボゾーム(ribosome)の付着が不可能にする方法及び該当配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写されるようにプロモーターを付加するRTE(Reverse transcription engineering)方法などがあり、これらの組み合わせでも達成することができるが、前記例により特に制限されるものではない。
前記発現調節配列を変形させる方法は、前記発現調節配列の活性をさらに弱化させるように核酸配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせで発現調節配列上の変異を誘導して行うか、さらに弱い活性を有する核酸配列に交替することにより行うことができる。前記発現調節配列にはプロモーター、オペレーター配列、リボゾーム結合部位をコードする配列、及び転写と解読の終結を調節する配列を含むが、これに限定されるものではない。
また、染色体上の遺伝子配列を変形する方法は、前記酵素の活性をさらに弱化させるように遺伝子配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせで配列上の変異を誘導して行ったり、さらに弱い活性を有するように改良された遺伝子配列または活性がないように改良された遺伝子配列に交替することによって行うことができるが、これに限定されるものではない。
また、酵素をコードする遺伝子の一部または全体を欠失する方法は、細菌内染色体挿入用ベクターを介して染色体内の内在的目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを一部核酸配列が欠失されたポリヌクレオチドまたはマーカー遺伝子に交替することにより、行うことができる。このような遺伝子の一部または全体を欠失する方法の一例として、相同組換えにより遺伝子を欠失させる方法を用いることができるが、これに限定されない。
前記で「一部」とは、ポリヌクレオチドの種類によって相違するが、具体的には1〜300個、より具体的には1〜100個、よりさらに具体的には1〜50個であってもよいが、特にこれに制限されるものではない。
前記で「相同組換え(homologous recombination)」とは、互いに相同性を有する遺伝子鎖の座位で連結交換を介して起こる遺伝子組換えを意味する。
また、本願の他の具体的な一様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産する微生物において、ホモセリンアセチルトランスフェラーゼ(homoserine acetyltransferase)の活性が非変異微生物に比べてさらに強化されたものであってもよい。
具体的には、前記ホモセリンアセチルトランスフェラーゼの活性が非変異微生物の活性より増加されるものであってもよく、特に、活性が強化されたホモセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする変異型metA遺伝子が導入されたものであってもよい。前記変異型metA遺伝子はホモセリンアセチルトランスフェラーゼの111番アミノ酸をグルタミン酸に置換し、112番アミノ酸をヒスチジンに置換したものをコードする遺伝子であってもよいが、これに制限されない。前記変異型metAは、ホモセリンアセチルトランスフェラーゼの活性が野生型より活性が強化されたアミノ酸配列は制限なく含まれてもよいが、その例として、配列番号10のアミノ酸配列を有するタンパク質であってもよい。このような変異型metA遺伝子の製造及びその活用、前記ホモセリンアセチルトランスフェラーゼの強化菌株などに対する内容の一例は特許文献2に開示されており、前記特許の明細書全体は本願の参考資料として含まれることができる。
また、本願の他の一様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産する微生物において、アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aspartate semialdehyde dehydrogenase)、ピリジンヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼ(pyridine nucleotide transhydrogenase)またはこれらの組合わせの活性が非変異微生物に比べてさらに強化された、O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物であってもよい。
また、本願の他の具体的様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産する微生物において、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(phosphoenolpyruvate carboxylase)、アスパラテートアミノトランスフェラーゼまたはこれらの組み合わせの活性が、非変異微生物に比べてさらに強化されたものであってもよい。本願で使用される用語タンパク質活性の「強化」は、微生物が保有しているタンパク質の活性状態を向上させることを意味する。タンパク質の活性の強化は、目的タンパク質の活性の強化と共に各タンパク質の活性を天然の自然状態または当該タンパク質の非変異状態より強化させることができる限り、制限されない。その例として、i)各タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコピー数の増加、ii)前記ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列の変形、iii)各タンパク質の活性が強化されるように染色体上の前記ポリヌクレオチド配列の変形、及びiv)この組み合わせからなる群から選択される方法により行うことができる。
具体的には、各タンパク質をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを染色体に挿入する方法、前記ポリヌクレオチドをベクターシステムに導入して微生物に導入する方法、各タンパク質をコードする塩基配列の上流に改良された活性を現れるプロモーターを導入するかプロモーターに変異をかけた各タンパク質を導入する方法、5’‐UTR領域の塩基配列を変形させる方法及び各タンパク質をコードする塩基配列の変異体を導入する方法からなる群から選択される方法により行えるものであってもよいが、これに限定されない。
本願の一様態は、前記O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階を含むO−アセチルホモセリン生産方法に関する。
具体的には、前記O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び前記培養段階で培養された微生物または培地でO−アセチルホモセリンを回収する段階を含む生産方法に関する。
本願で用語、「培養」は、前記微生物を適当に調節された環境条件で生育させることを意味する。本願の培養過程は当業界に知られた適当な培地と培養条件に応じて行うことができる。このような培養過程は、選択される菌株に応じて当業者が容易に調整して使用することができる。前記方法において、前記微生物を培養する段階は、特にこれに制限されないが、公知された回分式培養方法、連続式培養方法、流加式培養方法などにより行うことができる。本願の微生物の培養に用いられる培地及びその他培養条件は通常のエシェリキア属微生物の培養に用いられる培地であれば、特に制限せずいずれも用いてもよいが、具体的には、本願の微生物を適当な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/またはビタミンなどを含有した通常の培地内で好気性条件下で温度、pHなどを調節しながら培養することができる。
本願における前記炭素源としては、グルコース、プルクトース、スクロース、マルトース、マンニトール、ソルビトールなどのような炭水化物;糖アルコール、グリセロール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などのようなアルコール;有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リジンなどのようなアミノ酸などが含まれてもよいが、これに限定されない。また、デンプン加水分解物、糖みつ、ブラックストラップ糖みつ、 米ぬか、カッサバ、サトウキビカス及びトウモロコシ浸漬液のような天然の有機栄養源を使用することができ、具体的には、グルコース及び殺菌された前処理糖みつ(つまり、還元糖に転換された糖みつ)などのような炭水化物が使用されてもよく、その他の適量の炭素源を制限なく多様に利用することができる。これら炭素源は、単独または2種以上が組み合わされて使用されてもよいが、これに制限されない。
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源;グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのようなアミノ酸、ペプトン、NZアミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類またはその分解生成物、脱脂大豆ケーキまたはその分解生成物などのような有機窒素源が使用されてもよい。これら窒素源は、単独または2種以上が組み合わされて使用されてもよいが、これに限定されない。
前記リン源としては、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、またはこれに対応するナトリウム含有塩などが含まれてもよい。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどが使用されてもよく、その他にアミノ酸、ビタミン、及び/または適切な前駆体などが含まれてもよいが、これに限定されない。これら培地または前駆体は、培養物に回分式または連続式で添加されてもよく、これに限定されない。
本願で微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などのような化合物を培養物に適切な方式で添加して、培養物のpHを調整することができる。また、培養中には脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。また、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素または酸素含有気体を注入したり、嫌気及び微好気状態を維持するため、気体の注入することなくあるいは窒素、水素または二酸化炭素ガスを注入することができる。
培養物の温度は27℃〜37℃であってもよく、より具体的には30℃〜35℃であってもよいが、これに制限されない。培養期間は希望の有用物質の生成量が収得されるまで継続することができ、具体的に10〜100時間であってもよいが、これに制限されない。
前記O−アセチルホモセリンを回収する段階は本願の微生物の培養方法、例えば、 回分式、連続式または流加式培養方法などに応じて、当該技術分野に公知された適合した方法を利用して培養液から目的とするO−アセチルホモセリンを回収することができる。例えば、遠心分離、ろ過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化及びHPLCなどが使用されてもよく、また当該分野に公知となった適合した方法を組合わせて使用されてもよい。
前記回収段階は、分離工程及び/または精製工程を含んでもよい。
本願の一様態は、前記本願のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び前記培養段階で培養された微生物または培地に、または前記培養段階で培養された微生物または培地から回収されたO−アセチルホモセリンにメチルメルカプタンとメチオニン転換酵素を処理してO−アセチルホモセリンをL−メチオニンに転換する段階を含む、L−メチオニン生産方法に関する。
例えば、O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養して回収されたO−アセチルホモセリンを2段階工法(特許文献3)を用いてメチオニンを生産することができる。
前記2段階工法はO−アセチルホモセリンとメチルメルカプタンを基質として利用してO−アセチルホモセリンをメチオニンに転換する活性を有する酵素または前記酵素を含む菌株を利用した酵素反応を介してL−メチオニン及び有機酸を生産する工程を含む。
前記メチオニン転換酵素は、O−アセチルホモセリンをメチオニンに転換する全ての酵素を含み、特にO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(Oacetylhomoserine sulfhydrylase)であってもよいが、これに制限されない。
具体的に、前記O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼは、レプトスピラ属(Leptospira sp.)、クロモバクテリウム属(Chromobacterium sp.)、ヒポモナス属(Hyphomonas sp.)に属する微生物菌株、より具体的にはレプトスピラ・メイエリー(Leptospira meyeri)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aurogenosa)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)に属する微生物菌株から由来されるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼが使用されてもよい。
前記の反応は下記のようである。
CHSH+O−アセチル−L−ホモセリン <=>アセテート+メチオニン
このような追加メチオニン生産工程に対しては特許文献3に開示されており、前記特許の明細書全体は本願の参考資料として含まれることができる。
(実施例)
以下、実施例により本願をより詳細に説明する。しかしこれら実施例は本願を例示的に説明するためのもので、本願の範囲がこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1:O−アセチルホモセリン生産能を有する菌株の製作
1−1.野生型大腸菌でのmetB遺伝子欠損
O−アセチルホモセリン生産菌株を製作するためにエシェリキア属微生物の中から代表的な微生物である大腸菌を使用した。このため、野生型大腸菌であるE. coli K12 W3110(ATCC27325)を米国生物資源センター(American Type Culture Collection、ATCC)から入手して使用した。前記大腸菌W3110菌株にシスタチオニンγシンターゼをコードする遺伝子metB(配列番号6)及びホモセリンキナーゼをコードする遺伝子thrB(配列番号8)が欠損された菌株を製作した。このように製作されたO−アセチルホモセリン生産菌株をW3−BTと命名した。これらmetB及びthrB遺伝子欠失菌株のなどに対する内容の一例は特許文献3または特許文献1に開示されており(特に、特許文献3の実施例1−1及び1−2参考)、前記特許の明細書全体は本願の参考資料として含まれることができる。
1−2.ホモセリンアセチルトランスフェラーゼ活性を有する変異型metA遺伝子導入菌株の製作
前記参考例1−1から得られた菌株にホモセリンアセチルトランスフェラーゼ(homoserine acetyltransferase)活性を強化するために、菌株に強化された活性を有するホモセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする変異型metA遺伝子(配列番号10)を導入しようとした。
菌株製作は特許文献2の実施例1及び実施例3に開示された方法によりpCL_Pcj1_metA(EH)プラスミドを製作した。
次に、前記製作した変異型metA遺伝子を菌株内に導入して置換するための方法で交替カセットを製作するためにpKD3ベクターを鋳型とし、配列番号23及び配列番号24のプライマーを用いたPCRを通じて増幅及び収得した。具体的に、配列番号23及び24のプライマーを用いて、変性(denaturation)段階は94℃で30秒、アニーリング(annealing)段階は55℃で30秒、伸長(extension)段階は72℃で2分間行い、これを30回繰り返すPCR反応を進行した。
交替カセットのmetA(EH)部分はpCL_Pcj1_metA(EH)を鋳型に配列番号19及び配列番号20のプライマーを用い、metA野生型部分は配列番号21及び配列番号22のプライマーを用いてそれぞれのPCR産物を得た。3つのPCR産物を配列番号19及び配列番号22のプライマーを用いてクロラムフェニコールマーカー部分を含むmetA(EH)交替カセットを製作して、pKD46ベクターであらかじめ形質転換させた前記参考例1−1で製作されたW3‐BT菌株に電気穿孔を利用して導入した。
前記過程を通じて導入が確認された菌株は再びpCT20ベクターで形質転換してLB培地で培養し、クロラムフェニコールマーカーが除去されmetA遺伝子がmetA(EH)に交替された菌株をW3‐BTAと命名した。
このようなホモセリンアセチルトランスフェラーゼ強化菌株などに対する内容の一例は特許文献2または特許文献4に開示されており、前記特許の明細書全体は本願の参考資料として含まれることができる。
1−3.ppc、aspC及びasd遺伝子を2コピー含む菌株の製作
前記参考例1−2で製作したW3−BTA菌株のO−アセチルホモセリン生産能を増加させるために、既存の知られている生合成経路強化戦略を導入した。ホスホエノールピルビン酸からオキサロアセテートへの生合成に関与するホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(phosphoenolpyruvate carboxylase)、オキサロアセテートからアスパラギン酸への生合成に関与するアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ及びβ−アスパルチルリン酸からホモセリンへの生合成に関与するアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aspartate-semialdehyde dehydrogenase)、つまり、ppc遺伝子、aspC遺伝子及びasd遺伝子を2コピーに増幅させた菌株を製作しようとした。
菌株製作は特許文献5の実施例1−1〜1−3に開示された方法でpSG−2ppc、pSG−2aspC、pSG−2asdプラスミドを製作して、W3−BTA菌株に前記のプラスミドを導入し、前記特許の実施例1−5の方法で前記3つの遺伝子を順次的に2コピー増幅された菌株を製作した。このように製作された菌株をW3−BTA2PCD(=WCJM)と命名した。
このようなホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ及びアスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ強化菌株などに対する内容の一例は特許文献3または特許文献1に開示されており、前記特許明細書全体は本願の参考資料として含まれることができる。
1−4.フラスコ培養実験
前記参考例1−2及び1−3で製作した菌株のO−アセチルホモセリン生産量を実験するために、三角フラスコ培養を実施した。LB培地でW3110、W3−BTA,WCJM菌株を接種して33℃で一晩培養した後、単一コロニーを3mlLB培地に接種した後、33℃で5時間培養し、再び25mlO−アセチルホモセリン生産培地を含む250ml三角プラス個で200倍希釈して33℃、200rpmで30時間培養し、HPLC分析によりO−アセチルホモセリン生産量を確認した。ここで使用した培地組成は、下記表1にまとめた。
前記培地を用いて30時間培養したHPLC分析を通じてO−アセチルホモセリン生産量を確認した結果は、下記表2にまとめた。
前記表2で確認したように、野生型W3110ではO−アセチルホモセリンが全く生成されなかったが、W3−BTA菌株でO−アセチルホモセリン(O−AH)が0.9g/L生成され、生合成経路が強化されたWCJM菌株では1.2g/Lが生成された。
実施例1:O−アセチルホモセリン生産能を増加させる膜タンパク質の選別
本願の発明者らは、膜タンパク質として開示されたがO−アセチルホモセリン排出能及びO−アセチルホモセリン生産能との連関性が開示されたことのない大腸菌由来leuE(配列番号1)をO−アセチルホモセリン生産に適用して見た。
菌株におけるleuE遺伝子を強化するためにleuE遺伝子をpCLベクターのsmaI制限酵素位置を利用してクローニングを行った。
まず、leuE遺伝子を得るために配列番号11及び12のプライマーを用いて変性(denaturation)段階は94℃で30秒、アニーリング(annealing)段階は55℃で30秒、伸長(extension)段階は68℃で1分間行い、これを30回繰り返すPCR反応を進行した。その結果、得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、800bpサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAを制限酵素smaIで一晩37℃で処理した後、もう一回精製した後、T4リガーゼ(ligase)を用いてleuEとpCLベクターをクローニングした。クローニングされたプラスミドを用いて大腸菌DH5αを形質転換した後、スペクチノマイシン(spectinomycin)50μg/mlを含むLB平板培地から形質転換された大腸菌DH5αを選別してプラスミドを獲得した。製作されたプラスミドをO−アセチルホモセリン生産株であるW3−BTA及びWCJMに菌株を導入して、それぞれW3−BTA/pCL−leuE及びWCJM/pCL−leuEと命名し、O−アセチルホモセリンの生産能に対するフラスコ評価を行った。
また、対照群として、W3−BTA及びWCJM菌株に前記と同様の方法で空ベクターpCL1920を導入し、それぞれW3−BTA/pCL1920及びWCJM/pCL1920と命名し、前記O−アセチルホモセリンの生産能に対するフラスコ評価を行った。
具体的に、それぞれの菌株をLB個体培地に塗抹した後、33℃培養器で一晩培養した。LB平板培地に一晩培養した菌株の単一コロニーを3mlLB培地に接種した後、これを33℃で5時間培養して、再び25mlO−アセチルホモセリン生産培地を含む250ml三角フラスコで200倍希釈し33℃、200rpmの培養器で30時間培養した。HPLC分析を通してO−アセチルホモセリン生産量を確認した。その結果をまとめると下記表3のとおりである。
前記表3で確認したように、WCJMへのleuEプラスミドの導入は空ベクターが入った対照群の菌株よりODがもっと低く、グルコース消耗も向上した。しかし、O−アセチルホモセリンは1.5g/Lが生産されleuEの野生型導入によりO−アセチルホモセリンは生産能が向上されたという結果は得られなかったが、ODが制御されて糖消耗の速度が向上されることから排出能の可能性を確認することができ、構造モデリングを通じて野生型よりO−アセチルホモセリンの排出能が強化されうる変異を選別しようとした。
実施例2:leuE開始コドン変形プラスミドの製作及びO−アセチルホモセリン生産能の評価
野生型のleuEの開始コドンはgtgであって、バリンであるアミノ酸コドンとして知られている。leuEタンパク質の強化効果を確認するために、開始コドンをメチオニンアミノ酸コドンであるatgに変更しようと、実施例1で製作したプラスミドを基にして開始コドンを変更する実験を行った。具体的には、O−アセチルホモセリン排出能を強化させるため、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸をメチオニンに置換した。
より具体的には、leuE(ATG)変異を製作した。leuE(ATG)変異を製作するために、配列番号145及び配列番号146プライマーを用い、部位特異的突然変異キット(site-directed mutagenesis kit, stratagene、米国)を利用して変異型leuE(ATG)遺伝子を製造した。既存野生型プラスミドをWT、開始コドン変異型プラスミドはWT_ATGと命名して、製作されたプラスミドをWCJMに導入し、フラスコにおけるO−アセチルホモセリンの生産能を評価した。
具体的に、それぞれの菌株をLB平板培地に塗抹した後、33℃培養器で一晩培養した。LB固体培地で一晩培養した菌株を前記で開示した25ml力価培地に接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で40時間培養し、その結果を表4に示した。
前記表4で確認したように、pCL−leuE WT(ATG)開始コドンの変異プラスミドが導入された菌株は野生型よりODが減少したが、早い糖消耗の速度を現し、O−アセチルホモセリンは2.6g/L生産されて野生型に比べて約173%生産能が増加した。
実施例3:leuE変異プラスミドの製作及びO−アセチルホモセリン生産能の評価
3−1.leuE変異プラスミドの製作
実施例1と2で製作したプラスミドpCL−leuE WTとpCL−leuE WT(ATG)の2種を基にして、leuE野生型より排出能が強いと予想される3つの変異をそれぞれ製作する実験を行った。具体的には、O−アセチルホモセリン排出能を強化させるため構造モデリングを介してleuE変異位置を選別しており、配列番号1と2のアミノ酸配列で30番目アミノ酸、95番目アミノ酸、165番目アミノ酸を他のアミノ酸に置換した。
より具体的には、L95V、F30AまたはF165A変異を製作した。L95V変異を製作するために、配列番号13及び配列番号14のプライマーを用い、F30Aは配列番号25及び配列番号26のプライマー、F165Aは配列番号27及び配列番号28のプライマーを用いた。前記それぞれのプライマーと共に部位特異的突然変異キット(site-directed mutagenesis kit, stratagene、米国)を利用して、変異型leuE遺伝子を製造した。既存の野生型プラスミドWTを基にした変異型プラスミドL95Vは、WT_M3、F30AはWT_M4、F165AはWT_M6と命名した。また、開始コドンが変更されたプラスミドWT(ATG)を基にした変異型プラスミドL95Vは、WT(ATG)_M3、F30AはWT(ATG)_M4、F165AはWT(ATG)_M6と命名した。製作された変異型プラスミドをWCJMに導入して、フラスコにおけるO−アセチルホモセリンの生産能を評価した。
具体的に、それぞれの菌株をLB平板培地に塗抹した後、33℃培養器で一晩培養した。LB固体培地で一晩培養した菌株を前記で開示した25ml力価培地に接種した後、これを33℃、200rpmの培養器で40時間培養し、その結果を表5に示した。
前記表5で確認したように、leuE変異プラスミドが導入された菌株の場合、3つの変異すべて野生型よりODが減少したが、早い糖消耗の速度を現し、特にleuE WT(ATG)_M6の場合、O−アセチルホモセリンが4.9g/L生産されて、生産能が最も高かった。したがって、前記本願の変異型3種すべてO−アセチルホモセリンの生産能が増加されることを確認し、また、leuE開始コドンを変更してタンパク質の発現量を増加させる時にO−アセチルホモセリンの生産能がさらに増加されうることを確認した。
3−2.生合成経路の遺伝子及び変異型プラスミドの製作
O−アセチルホモセリンの生産能を極大化させるためにホモセリンまでの生合成経路を強化させるプラスミドを製作した。アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aspartate semialdehyde dehydrogenase)とピリジンヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼ(pyridine nucleotide transhydrogenase)とのLeuE野生型及び変異体をpCLベクターへクローニングするために、まずpCLベクターに遺伝子asdとpntABを導入した。
まず、asdとpntAB遺伝子を収得するために、asdに対しては配列番号15及び配列番号16のプライマー、pntABに対しては配列番号17及び配列番号18のプライマーを用いて、変性(denaturation)段階は94℃で30秒、アニーリング(annealing)段階は55℃で30秒、伸長(extension)段階は68℃で3分間行い、これを30回繰り返すPCR反応を進行した。その結果得られたそれぞれのPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、1.4kb(asd)と3kb(pntAB)サイズのバンドからDNAを精製した。
前記精製された2つの遺伝子をsewing PCR(最初のステップではプライマーなしで2つの遺伝子のオーバーラップ部分を利用して連結した後、両末端のプライマーを用いて増幅するPCR技法)を介して連結した。sewing PCRの条件は、最初のステップで前述したPCR反応を10回行い、以後配列番号15及び配列番号18のプライマーを添加した後、PCR反応を20回行った。これを通して、asd−pntAB遺伝子組み合わせ断片を製作し、これを電気泳動により精製した後、pCLベクターと一緒に制限酵素samIを一晩37℃で処理した後、もう一回精製した後、T4リガーゼ(ligase)を用いて、pCL−asd−pntABプラスミドを製作した。
こうして製作されたプラスミドにleuE遺伝子をクローニングした。前記クローニングは、具体的に、leuE遺伝子を得るために配列番号29及び配列番号30のプライマーを用いて、変性(denaturation)段階は94℃で30秒、アニーリング(annealing)段階は55℃で30秒、伸長(extension)段階は68℃で1分間行い、これを30回繰り返すPCR反応を進行した。
その結果得られたPCR産物を1.0%アガロースゲルで電気泳動した後、800bpサイズのバンドからDNAを精製した。精製されたDNAとプラスミドを制限酵素kpnIで37℃で一晩処理した後、もう一回精製した後、T4リガーゼ(ligase)を利用してleuEとpCL−asd−pntABベクターをクローニングした。クローニングされたプラスミドを用いて大腸菌DH5αで形質転換した後、スペクチノマイシン(spectinomycin)50μg/mlを含むLB平板培地で形質転換された大腸菌DH5αを選別してプラスミドを獲得した。製作されたプラスミドをO−アセチルホモセリンの生産株であるWCJMに導入して、O−アセチルホモセリンの生産能に対するフラスコ評価を行った。
製作されたプラスミドは、すべて4種であって、実施例2−1で製作された野生型及び変異3種を用いた。4種プラスミドは、WCJM菌株に電気穿孔法を利用して導入し、実施例3−1と同様の方法でフラスコ評価を行い、その結果は次の表6のとおりである。
前記表6で確認したように、生合成経路とleuE変異とを同時に強化させた結果、O−アセチルホモセリンの生産能がさらに向上された。特に、pCL-asd-pntAB-leuE WT_M6プラスミドが導入された菌株の場合、野生型よりODは減少されたが、早い糖消耗の速度を示し、O−アセチルホモセリンは5.9g/L生産されて生産能が最も高かった。
実施例4:飽和突然変異(saturated mutagenesis)を介したleuE変異の製作及びO−アセチルホモセリン生産能の評価
4−1:飽和突然変異(saturated mutagenesis)を介したleuE変異菌株の製作及び評価
O−アセチルホモセリン生産能が高かったleuE変異3種の異なるアミノ酸置換型を製作するため、飽和突然変異を介して変異を製作した。置換されるアミノ酸は、M3変異、M4変異及びM6変異、それぞれ17種を実施例2で製作されたプラスミドを鋳型として製作した。そのリストは下記表7のとおりである。
具体的に、前記表7で提示したプライマーを用いて、部位特異的突然変異キット(site-directed mutagenesis kit、Stratagene、米国)を行い、変異型leuE遺伝子を製造した。製作された変異のプラスミドはWCJM菌株に導入して、実施例3−1と同様の方法でフラスコ評価を行った。その結果は下記表8のとおりである。
前記表8で確認したように、それぞれの変異体を評価した結果、ODや糖消耗の速度においてわずかな差を示したが、前記すべての変異体は対照群として用いられた菌株WCJM/pCL1920及びWCJM/pCL-leuE WTより、O−アセチルホモセリンの生産量が向上されたことを確認した。
4−2:O−アセチルホモセリン高収率の菌株におけるleuE変異強化菌株の製作及びO−アセチルホモセリン生産能の評価
既存に、野生型W3110由来のNTG変異を介してトレオニンを生産する能力を有する菌株を用いてO−アセチルホモセリンを生産する菌株を製作する方法が知られている(特許文献4)。この時製作された高収率のO−アセチルホモセリンを生産する菌株は、韓国微生物保存センターに受託番号KCCM11146Pとして寄託されている。
前記菌株を基に、本願のleuE遺伝子とその変異を導入してO−アセチルホモセリン生産能をさらに増進させることができるかどうかを確認してみた。
具体的に、leuE遺伝子と変異体3種とをプラスミド形態と電気穿孔法を利用して導入した。導入された菌株は、KCCM11146P/pCL1920、KCCM11146P/pCL-leuE WT、KCCM11146P/pCL-leuE M3、KCCM11146P/pCL-leuE M4またはKCCM11146P/pCL-leuE M6と命名した。前記leuE遺伝子と変異体のO−アセチルホモセリン生産能を測定するためにフラスコ培養評価を行った。具体的には、LB培地に前記菌株4種を接種して33℃で一晩培養した後、単一コロニーを3mlLB培地に接種した後、33℃で5時間培養し、再び25mlO−アセチルホモセリン生産培地が添加された250ml三角フラスコに200倍希釈して33℃、200rpmで30時間培養し、HPLC分析によりO−アセチルホモセリン生産量を確認した。前記実験した結果をまとめると下記表9のとおりである。
前記表9で確認したように、KCCM11146P菌株にpCL1920のみ導入された菌株からO−アセチルホモセリンは14.2g/L生成され、leuE WTの場合も、本来の菌株よりO−アセチルホモセリンの生産量が増加した。また、変異3種はすべてODが減少し、M4の場合は19.2g/LとO−アセチルホモセリン生産量が最も高く、残りのM3、M6変異の場合もO−アセチルホモセリンの生産量が増加したことを確認した。
本願の発明者らはKCCM11146P菌株基盤のleuE3種変異M3、M4、M6変異強化菌株である「KCCM11146P/pCL-leuE M3、M4、M6」におけるO−アセチルホモセリン生産が増加することを確認し、前記菌株を「CA05‐4009」、「CA05‐4010」、「CA05‐4011」と命名した後、ブダペスト条約下2014年12月15日付で韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託し、受託番号KCCM11645P、KCCM11646P、 KCCM11647Pを付与された。
実施例5:生産されたO−アセチルホモセリン培養液と転換酵素とを利用したL−メチオニン生産
前記実施例4で収得したO−アセチルホモセリンの培養液とそれをメチオニンに転換する活性を有する酵素であるO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを用いて、L−メチオニンを生産する実験を行った。
特許文献6の実施例1−2に提示された方法で転換酵素O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼを製作し、前記特許の実施例3に提示された方法で転換反応を行って生成されたL−メチオニンを測定した。基質として使用したO−アセチルホモセリンは、本願の前記実施例4で収得したKCCM11146P−pCL−leuE M4の培養液(O−AH濃度19.2g/L)で行い、生成されたL−メチオニンの濃度は下記表10のとおりである。
前記表10で確認したように、前記実施例4で収得したKCCM11146P−pCL−leuE M4菌株の培養液に含まれたO−アセチルホモセリンが10分間79%の転換率でメチオニンに転換させることを確認した。これを通じて、本願の菌株を利用し、メチオニンを成功的に生産できることを確認した。
以上の説明から、本発明が属する技術分野の当業者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形で実施されうることを理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解するべきである。本発明の範囲は、前記の詳細な説明ではなく、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列において30番目アミノ酸であるフェニルアラニン、95番目アミノ酸であるロイシンまたは165番目アミノ酸であるフェニルアラニンからなるグループから選択される一つ以上のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された、O−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド。
  2. 列番号1のアミノ酸配列において30番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたか、あるいは95番目アミノ酸であるロイシンがバリン、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、トレオニン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたか、あるいは165番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換された、請求項1に記載のO−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド。
  3. さらに、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリンがメチオニンに置換された、請求項1に記載のO−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが、配列番号133、134、137、138、141及び142のアミノ酸配列からなるグループから選択された、請求項1に記載のO−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチド。
  5. 請求項1に記載のO−アセチルホモセリン排出能を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  6. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号135、136、139、140,143及び144の核酸配列からなるグループから選択された、請求項5に記載のポリヌクレオチド。
  7. 配列番号1のアミノ酸配列の変異体ポリペプチドが含まれるか過発現されており、前記変異体ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列において30番目アミノ酸であるフェニルアラニン、95番目アミノ酸であるロイシンおよび165番目アミノ酸であるフェニルアラニンからなる群から選択される一つ以上のアミノ酸の置換を有する、O−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア(Escherichia)属微生物。
  8. 前記変異体ポリペプチドに関して、配列番号1のアミノ酸配列において30番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたか、あるいは95番目アミノ酸であるロイシンがバリン、フェニルアラニン、アラニン、グリシン、トレオニン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換されたか、あるいは165番目アミノ酸であるフェニルアラニンがアラニン、トリプトファン、ロイシン、バリン、グリシン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸及びヒスチジンからなる群から選択されたものに置換された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア(Escherichia)属微生物。
  9. 前記変異体ポリペプチドに関して、さらに、配列番号1のアミノ酸配列において1番目アミノ酸であるバリンがメチオニンに置換された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  10. 前記エシェリキア属微生物が、大腸菌(Escherichia coli)である、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  11. 前記エシェリキア属微生物は、シスタチオニンシンターゼ(cystathionine synthase)の活性がさらに不活性化された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  12. 前記エシェリキア属微生物は、ホモセリンキナーゼ(homoserine kinase)の活性がさらに不活性化された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  13. 前記エシェリキア属微生物は、ホモセリンアセチルトランスフェラーゼ(homoserine acetyltransferase)の活性が非変異微生物に比べてさらに強化された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  14. 前記エシェリキア属微生物は、アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(aspartate semialdehyde dehydrogenase)、ピリジンヌクレオチドトランスヒドロゲナーゼ(pyridine nucleotide transhydrogenase)またはこれらの組合わせの活性が非変異微生物に比べてさらに強化された、請求項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物。
  15. 請求項7〜14のいずれか一項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び
    前記培養段階で培養された微生物または培地からO−アセチルホモセリンを回収する段階を含む、O−アセチルホモセリン生産方法。
  16. 請求項7〜14のいずれか一項に記載のO−アセチルホモセリンを生産するエシェリキア属微生物を培地で培養する段階;及び
    前記培養段階で培養された微生物または培地に、または前記培養段階で培養された微生物または培地から回収されたO−アセチルホモセリンメチルメルカプタンとメチオニン転換酵素とで処理してO−アセチルホモセリンをL−メチオニンに転換する段階を含む、L−メチオニン生産方法。
  17. 前記メチオニン転換酵素が、O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼである、請求項16に記載のL−メチオニン生産方法。
JP2017562280A 2015-06-04 2016-06-03 O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法 Active JP6543734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0079358 2015-06-04
KR20150079358 2015-06-04
PCT/KR2016/005951 WO2016195439A1 (ko) 2015-06-04 2016-06-03 O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517411A JP2018517411A (ja) 2018-07-05
JP6543734B2 true JP6543734B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57440936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562280A Active JP6543734B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-03 O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10400256B2 (ja)
EP (1) EP3305808B1 (ja)
JP (1) JP6543734B2 (ja)
KR (1) KR101859276B1 (ja)
CN (1) CN108026147B (ja)
AU (1) AU2016271665B2 (ja)
BR (1) BR112017026005A2 (ja)
ES (1) ES2906229T3 (ja)
HU (1) HUE057284T2 (ja)
MY (1) MY174840A (ja)
PL (1) PL3305808T3 (ja)
RU (1) RU2706535C2 (ja)
SG (1) SG11201709899QA (ja)
WO (1) WO2016195439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101996769B1 (ko) * 2018-12-21 2019-10-01 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
KR102182497B1 (ko) * 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2175351C2 (ru) 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
DE10305774A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-26 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Methionin
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
MX2009012556A (es) 2007-05-22 2010-02-18 Basf Plant Science Gmbh Plantas con mayor tolerancia y/o resistencia al estres ambiental y mayor produccion de biomasa.
JP5343724B2 (ja) * 2008-06-18 2013-11-13 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム
CN102177246B (zh) * 2008-09-08 2015-02-11 味之素株式会社 生产l-氨基酸的微生物和l-氨基酸的生产方法
JP5521347B2 (ja) * 2009-02-16 2014-06-11 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
US8283152B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
AR083468A1 (es) 2010-10-25 2013-02-27 Metabolic Explorer Sa Aumento de la disponibilidad de nadph para la produccion de metionina
KR101250651B1 (ko) 2010-12-21 2013-04-03 씨제이제일제당 (주) 신규 o-아세틸호모세린 설피드릴라제 또는 변이체 및 이를 이용한 메치오닌 전환 방법
DK2657250T3 (en) 2010-12-21 2017-12-11 Cj Cheiljedang Corp Polypeptide variant having homoserine acetyl transferase activity and microorganism expressing this
MX2015012487A (es) 2013-03-15 2016-04-20 Cargill Inc Control de fases de producción por inducción del crecimiento.

Also Published As

Publication number Publication date
US10400256B2 (en) 2019-09-03
US10597686B2 (en) 2020-03-24
ES2906229T3 (es) 2022-04-13
CN108026147B (zh) 2021-10-01
EP3305808A4 (en) 2018-12-05
AU2016271665A1 (en) 2018-01-04
US20190338322A1 (en) 2019-11-07
AU2016271665B2 (en) 2019-05-09
CN108026147A (zh) 2018-05-11
WO2016195439A1 (ko) 2016-12-08
EP3305808B1 (en) 2022-01-12
US20180135086A1 (en) 2018-05-17
BR112017026005A2 (pt) 2018-08-14
RU2706535C2 (ru) 2019-11-19
MY174840A (en) 2020-05-18
RU2017144551A3 (ja) 2019-07-17
HUE057284T2 (hu) 2022-04-28
PL3305808T3 (pl) 2022-04-04
RU2017144551A (ru) 2019-07-09
EP3305808A1 (en) 2018-04-11
SG11201709899QA (en) 2017-12-28
KR101859276B1 (ko) 2018-05-18
JP2018517411A (ja) 2018-07-05
KR20160144017A (ko) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018293281B2 (en) Novel aspartokinase mutant and method for production of L-amino acid using same
JP6607974B2 (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法
JP6375391B2 (ja) O−アセチル−ホモセリンを生産する微生物及びこれを用いてo−アセチル−ホモセリンを生産する方法
MX2014007385A (es) Procedimiento para producir l-lisina usando microorganismos que tienen capacidad para producir l-lisina.
US20230340549A1 (en) Variant of inner membrane protein and method for producing target product by using same
CN113249347A (zh) 丙酮酸脱氢酶的突变体及其用于生产l-氨基酸的方法
JP2022553354A (ja) 外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入されたL-メチオニン生産微生物及びそれを用いたL-メチオニン生産方法
US10597686B2 (en) Polypeptide having the activity of exporting O-acetyl-homoserine
CN114729338A (zh) 变异二氢吡啶二羧酸还原酶多肽和使用其生产l-苏氨酸的方法
US10982245B2 (en) O-succinyl homoserine transferase mutant and method for producing O-succinyl homoserine using same
KR101851452B1 (ko) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
JP2024503049A (ja) GlxR蛋白質変異体またはこれを利用したスレオニン生産方法
CN114402070A (zh) 新的l-苏氨酸脱水酶变体及使用其生产l-异亮氨酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250