JP6543435B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6543435B2
JP6543435B2 JP2013037110A JP2013037110A JP6543435B2 JP 6543435 B2 JP6543435 B2 JP 6543435B2 JP 2013037110 A JP2013037110 A JP 2013037110A JP 2013037110 A JP2013037110 A JP 2013037110A JP 6543435 B2 JP6543435 B2 JP 6543435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal box
frame
box mounting
mounting seat
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013037110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166096A (ja
Inventor
亮太 香月
亮太 香月
吉田 敏之
敏之 吉田
健男 垣内
健男 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2013037110A priority Critical patent/JP6543435B2/ja
Publication of JP2014166096A publication Critical patent/JP2014166096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543435B2 publication Critical patent/JP6543435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明の実施形態は、回転電機に関する。
回転電機、例えば誘導電動機においては、一般に、固定子を収容するフレームの外面側に、端子箱取付用の端子箱取付座が設けられている。端子箱は、固定子コイルの口出し線と電源供給用の電源線とを接続するために必要なものである。従来、端子箱取付座は、フレームの1箇所のみ、例えば回転軸の軸方向において負荷接続用の端部から見て左側に設けられている。ところが、回転電機の設置場所によっては、端子箱を、回転軸の軸方向から見て右側に設置したり、上側に設置したりしたいという要求があるが、容易には対応することができないものであった。
このようなことに対処するために、例えば、フレームに対して端子箱取付具を着脱可能に設け、この端子箱取付具の取付位置を選択することで、端子箱を、回転軸の軸方向から見て左側、右側、並びに上側のいずれかに設置することができるようにしたものが考えられている。しかしながら、このものにおいては、専用の端子箱取付具を別途必要としているため、コストが高くなるという課題がある。
特開平8−182244号公報
そこで、専用の端子箱取付具を別途用いることなく、端子箱の取付位置を容易に変えることが可能な回転電機を提供する。
本実施形態の回転電機によれば、固定子を収容するフレームにあって回転軸の軸方向から見て方向の異なる複数箇所に端子箱取付用の端子箱取付座を備え、前記端子箱取付座のうち少なくとも1つは前記フレームの上部に設けられ、前記端子箱取付座は、前記フレームより外側へ突出する筒状をなすとともに、前記フレームに一体に設けられており、複数の前記端子箱取付座はそれぞれ先端部が閉塞部により閉塞されるとともに、その閉塞部の周囲に設けられた切離可能部を有していて、その切離可能部で切り離すことで前記フレーム内部へ通じる開口部を形成して有効化される構成である。
本実施形態による回転電機(誘導電動機)を、回転軸の軸方向から見た正面図 一部を破断して示す回転電機の破断左側面図 端子箱取付座の正面図 端子箱取付座の拡大断面図
以下、本実施形態による回転電機について図面を参照して説明する。回転電機としては、この場合誘導電動機である。図2に示すように、誘導電動機のフレーム1は、例えばアルミダイキャストにより製造されたものであり、横向きのほぼ円筒状をなしている。このフレーム1において、開口部となる図2の左右両端部には軸受ブラケット2,3がボルト4により固定状態に取り付けられている。
フレーム1の内部には、固定子5が収容固定されている。固定子5は、フレーム1の内周部に固定された円環状の固定子鉄心6と、この固定子鉄心6のスロット部に巻回された固定子コイル7により構成されている。固定子5の内部には、回転子8が配設されている。この回転子8は、回転子鉄心9の中心部に回転軸10を備えていて、前記軸受ブラケット2,3に設けられた軸受11,12により回転軸10が回転自在に保持されている。回転子鉄心9の外周面と固定子鉄心6の内周面との間にはエアギャップが形成されている。回転子8には、内部ファン13が設けられている。この内部ファン13は、回転子鉄心9から軸方向に突出している。内部ファン13は、回転子8と一体に回転し、その回転に伴いフレーム1内に送風作用を生じさせ、内部を冷却する。
回転軸10の軸方向の両端部は、軸受ブラケット2,3から外側へ突出している。回転軸10の両端部のうち、図2の左側の端部10aには外部ファン14が取着され、図2の右側の端部10bには、図示はしないが負荷が接続される。図2の左側の軸受ブラケット2の外側には、外部ファン14を覆うファンカバー15が取り付けられている。ファンカバー15には、吸気部16が設けられている。外部ファン14は、回転に伴いファンカバー15外部の空気を吸気部16からファンカバー15内に吸入するとともに、その吸入した空気を軸受ブラケット2の外面からフレーム1の外面に沿って流すことにより、フレーム1の外部を冷却する。
フレーム1の下部には脚部17が設けられている。そして、フレーム1の外周部の複数箇所に端子箱取付座18が設けられている。端子箱取付座18は、図1に示すように、回転軸10の軸方向における負荷接続側の端部10bから見て方向の異なる複数箇所、この場合、左側部と、右側部と、上部の3箇所に設けられている。各端子箱取付座18は、フレーム1に一体に設けられている。3箇所の端子箱取付座18は、基本的に同一の構成であるので、一つの構成について説明する。端子箱取付座18は、外側へ突出する四角筒状をなしていて、先端部が閉塞部19により閉塞されている。閉塞部19の周囲には、図3および図4にも示すように、閉塞部19の部分よりも薄肉に形成された切離可能部20が溝状に設けられている。切離可能部20の厚さt1は例えば0.8mm以下に設定されている。このため、治具をあてて閉塞部19をハンマー等で叩くことにより、その閉塞部19を切離可能部20で割り、切り離すことができる。閉塞部19を取り除くことで、端子箱取付座18に開口部を形成することができる。これにより、端子箱取付座18を有効化することができる。なお、フレーム1の外周部には、リブ状の放熱フィン21が複数設けられている。各放熱フィン21は、回転軸10の軸方向に沿って延びている。
上記構成の誘導電動機を組み立てる場合、予め端子箱を取り付ける位置を決めておき、フレーム1の3箇所の端子箱取付座18のうち、決められた位置の端子箱取付座18の閉塞部19を割って取り除き、開口部を形成しておく。これにより、3箇所の端子箱取付座18のうちの1箇所の端子箱取付座18を有効化しておく。誘導電動機を組み立てる際に、固定子コイル7の口出し線(図示せず)を、前記開口部を通して引き出しておく。そして、開口部を形成した端子箱取付座18に端子箱22(図1の二点鎖線参照)を取り付ける。図1の状態では、端子箱22は、回転軸10の軸方向における負荷接続側の端部10bから見てフレーム1の右側の端子箱取付座18に取り付けた状態が示されている。固定子コイル7の口出し線は、端子箱22内に引き出しておく。そして、誘導電動機を使用する場所に設置した際に、端子箱21において、電源供給用の電源線(図示せず)と、前記固定子コイル7の口出し線とを接続することで、誘導電動機の使用が可能となる。
上記した実施形態においては、誘導電動機のフレーム1において、回転軸10の軸方向から見て方向の異なる複数箇所、この場合、左側、右側並びに上側の3箇所に端子箱取付座18を備えているので、誘導電動機の設置場所に合わせて、3箇所の端子箱取付座18のうちの1箇所の端子箱取付座18を有効化することで、要求に容易に対応することができる。したがって、端子箱22の取付位置を容易に変えることができる。この場合、専用の端子箱取付具を別途必要とすることもないので、コストの上昇を抑えることができる。
3箇所の端子箱取付座18は、フレーム1の成形時には全て閉塞部19にて閉塞しておき、必要な箇所の閉塞部19を取り除いて開口部を形成する構成としているので、使用しない部分の端子箱取付座18の開口部を後から塞ぐ必要はない。また、各閉塞部19の周りに薄肉な切離可能部20を形成しているので、閉塞部19を容易に取り除くことができ、開口部を容易に形成することができる。
(その他の実施形態)
端子箱取付座18の位置としては、回転軸10の軸方向における負荷接続側の端部10bから見て方向の異なる複数箇所であれば、例えば左斜め上方、あるいは右斜め上方にも設けるようにしてもよい。
端子箱取付座18の形状としては、四角筒状に限られず、円筒状であってもよい。
電動機に限られず、発電機に適用することもできる。
以上説明したように、本実施形態の回転電機によると、固定子を収容するフレームにあって回転軸の軸方向から見て方向の異なる複数箇所に端子箱取付用の端子箱取付座を備えている。このため、回転電機の設置場所に合わせて、複数箇所の端子箱取付座のうちの1箇所の端子箱取付座を有効化することで、要求に容易に対応することができる。したがって、端子箱の取付位置を容易に変えることができる。この場合、専用の端子箱取付具を別途必要とすることもないので、コストの上昇を抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1はフレーム、5は固定子、7は固定子コイル、8は回転子、10は回転軸、18は端子箱取付座、19は閉塞部、20は切離可能部、22は端子箱を示す。

Claims (1)

  1. 固定子を収容するフレームにあって回転軸の軸方向から見て方向の異なる複数箇所に端子箱取付用の端子箱取付座を備え、
    前記端子箱取付座のうち少なくとも1つは前記フレームの上部に設けられ、
    前記端子箱取付座は、前記フレームより外側へ突出する筒状をなすとともに、前記フレームに一体に設けられており、
    複数の前記端子箱取付座はそれぞれ先端部が閉塞部により閉塞されるとともに、その閉塞部の周囲に設けられた切離可能部を有していて、その切離可能部で切り離すことで前記フレーム内部へ通じる開口部を形成して有効化される構成であることを特徴とする回転電機。
JP2013037110A 2013-02-27 2013-02-27 回転電機 Active JP6543435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037110A JP6543435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037110A JP6543435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166096A JP2014166096A (ja) 2014-09-08
JP6543435B2 true JP6543435B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=51616221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037110A Active JP6543435B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042448A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 モーターユニットおよびロボット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841045U (ja) * 1981-09-09 1983-03-18 富士電機株式会社 回転電機
JPS6093477U (ja) * 1983-11-29 1985-06-26 富士電機株式会社 回転電機の端子箱取付け装置
JPH0297852U (ja) * 1989-01-19 1990-08-03
JPH0736570U (ja) * 1993-12-09 1995-07-04 ファナック株式会社 電動機用端子箱
JPH1080093A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Shinko Electric Co Ltd アリ溝付モータ
JP2007082362A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機
JP5476047B2 (ja) * 2009-06-17 2014-04-23 ファナック株式会社 電動機および電動機ハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166096A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504754B6 (ja) 電動送風機およびそれを用いた電気掃除機
JP5631521B2 (ja) 回転電機
JP2007082362A (ja) 回転電機
JP2014107874A (ja) 回転電機
JP2016135026A (ja) 回転装置
JP2013090446A (ja) 回転電機
JP6394444B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6084561B2 (ja) 回転電機
JP6543435B2 (ja) 回転電機
JP2015122878A5 (ja)
JP6858794B2 (ja) 冷却フィンを有する回転電気機械
JP6351857B2 (ja) 車両用回転電機
JP6686295B2 (ja) 回転電機
JP6376896B2 (ja) 発電機の冷却構造
CA3139857A1 (en) Electrical machine
JP6046466B2 (ja) モータの防水構造
CN108155756B (zh) 外转型旋转电机
JP2013005633A (ja) 車両用回転電機
JP2017008733A (ja) 二輪車用内燃機関冷却装置
JP5542984B1 (ja) 車両用交流発電機
JP2019503645A (ja) 放熱器に少なくとも1つの通気開口を有する回転電気機械
CN108270306A (zh) 电机壳体和电机
WO2014171224A1 (ja) 回転電機
JP6069029B2 (ja) 回転電機
JP2019050704A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250